X



トップページ数学
1002コメント778KB

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:47:25.72ID:Goa0/AaP
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)
(旧“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。)

(参考)
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
(抜粋)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403k0000m040296000p/6.jpg
会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。
2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。
玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
https://www.youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン

<IUT国際会議 2シリーズ>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) ? we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references.

https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/iut2.html
Inter-universal Teichmuller Theory (IUT) Summit 2021
RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
0851132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:05:37.28ID:pwUI0AD/
>>846
2回目のペーパーってSSのRemark5に反論したあれ?

0946 132人目の素数さん 2020/04/15 00:08:10
S・Sレポ8月版のRemark 5について拘っている人たちがいるが、これは逆に望月氏の方が恥ずかしい議論だよ。
S・Sはあっさり書いているが、当然望月氏も知っているはずだろうと思って書いていたはず。
これは“Faltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restriction”した場合の話だよ。

https://link.springer.com/article/10.1007/s00605-014-0711-6

S・Sからすればどちらが学部・修士レベル何だろうね、ということになる。
0852132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:09:55.00ID:e5v2JgoN
>>810
私は「わからない」という立場です。
わからないんだから、肯定も否定もできません。
わからないのに否定的な悪態をつくのは不誠実な態度でしょう。
0853132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:12:15.45ID:e5v2JgoN
>>810
それが全然返しになってないのがわからないとは、度し難いバカですね。
呆れるわ。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:30:20.22ID:AcayBiCZ
日本軍が〜関東軍が〜と言ってるやつがよくいるが、バックボーンになっていたのは日蓮宗だからな
戦犯は日蓮宗なんだよ
明治期に何故か日蓮の評価が急上昇したんだよな
内村鑑三の「代表的日本人」にも日蓮が入っている
思うに欧米との相剋にあってキリスト教原理主義の破壊力や突破力に対抗する為に日蓮原理主義が対抗武器として持ち出されたんだろうな
原理主義には原理主義で対抗するしか無い
日本文化の数少ない原理主義が日蓮という事情だったろう
0855132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:40:10.63ID:+WuPrKT1
>>852-853
IUTも実数論と同じだ、という主張はあるだろうな

実数論から矛盾を導けないのに、間違ってるというのは無意味だ

しかし実数論が無矛盾だと証明できないのに、正しいというのもおかしい

せいぜい「正しいと思う。というか正しくあってくれ!」というのが本音

ただ、実際にはIUTは実数論よりもはるかに不透明な感じがするが

もし透明であるなら、多くの数学者が「わからん」ということはない

しかも発表からもう8年もたってる いくらなんでもおかしい
0856132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:43:33.44ID:+WuPrKT1
>>854
石原莞爾が日蓮宗にハマってるのは知ってるが
侵略の理由は日蓮宗ではないだろう

要するに日蓮宗であれ国家神道であれ
より根源的な動機によって生まれたわけだから
0857粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/11/23(月) 17:48:49.60ID:EzbQlgRu
其れ丈けでは無く日蓮宗は開国以来から増えて来た朝鮮人にも門戸を広く開いていた。
其の朝鮮人達の内の一部を主とした分派が創価学会・顕正会・幸福の科学と成り、
どれも「上下身分による分け隔て無く誰も仏を拝する事ができ、此れを妨げる事を禁ずる」項目に違反し完全分離した。
0858現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/23(月) 18:28:43.96ID:EWXzW0g+
>>851
ショルツェ氏が何か言いたければ
また、woitブログで、Dupuy氏と論争するか

あるいは、ネイチャーでもなんでも、コメントして取り上げて貰えば良い
でも、あとはe-mailとかいって、バイチャして

もういいんじゃない?
一言あるなら、またお出まし頂ければよろしいかと

(参考)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443129389
ヨッシーさん
2010/7/3 15:30
バイチャってどういう意味ですか?? Yahoo
0859132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:39:42.45ID:t4LevhlF
全くの門外漢かつ素人からすると正しい理論として認められて今後新しい流派としてどんどん拡がる方が楽しい。数学の新しい理論とかそれだけでワクワクする
0860現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/24(火) 12:09:47.59ID:sjY1r69O
>>859
>正しい理論として認められて今後新しい流派としてどんどん拡がる方が楽しい。数学の新しい理論とかそれだけでワクワクする

ありがとう
同意です
というか、そういう「新しい流派としてどんどん拡がる」ってことが
正しいことの証明にもなると思いますね
真に正しいことの証明っていうのは、そういう積み重ねの上でやるのが一番ですよね
議論ばっかりじゃねぇ
来年の国際会議で、新しい成果が出てくると思いますね
0861132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:26:39.97ID:QkjfM1YN
>>860
そう新しい成果はでないとおもうけどな。
ニッチな分野の進展はあるかもですが、目新しさはなさそうな気がする。
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 15:18:53.12ID:tG/3m6/Q
>>861
>そう新しい成果はでないとおもうけどな。
>ニッチな分野の進展はあるかもですが、目新しさはなさそうな気がする。

少なくともその「新しい成果が出る」という期待が現時点で
誰にも持たれてない。

権威だけ好きな野次馬が、やたらショルツとのやりとりを持ち出してるが、
数学界は誰もショルツ達との間の反論やらのやりとりを
固唾を呑んで注目してる訳でも何でもない
やりとり自体に誰も興味を持っていない

権威だけ好きな野次馬は、とりあえずABCの証明さえ穴がなけりゃ
「証明は正しい」⇒「偉業だ」
と言い張って盛り上がれるからな
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 15:24:51.22ID:tG/3m6/Q
間違えた、むしろこっちだ:

権威だけ好きな野次馬は、とりあえずABCの証明に穴さえあれば
「IUTがなぜ数学界から受け入れられないか」の論争について
数学の価値とは何かに一切立ち入らずに
話題に入っていけるからな
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 15:32:58.51ID:tG/3m6/Q
>>818
>批判者の多くは論文を読んでいるのですか?
>科学的理性として最低限やることだとおもうのですが
>それもせずに虎の威を借るなど論外でしょう

論文読んでなくても批判は出来るよ
論文読むことは最低限必要なんかじゃ全然ない
論文読んでなくても
IUTから一向に新しい展開が生じてきていないことはすぐ分かる
IUTに限らず膨大に膨れ上がった抽象的な孤立理論で
生命が宿らないまま朽ち果てる事なんて腐るほどある
一々その一つ一つを読んでから批判してる暇なんかない
人生がいくつあっても足りない
そんな暇があったら数学者は
「これはこの先に非常に重要で自分にとって有益だ」と思う理論を
勉強する時間に当てる
0866132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 18:00:38.12ID:ZXvdCYrk
>>865
マジなら凄いがどこ情報?
0868132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 19:47:56.06ID:FqdnOeV7
そうして都合のいい将来を吹聴し続けてもう8年。皆すっかり冷めた
0869132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/24(火) 21:40:28.96ID:ZXvdCYrk
>>867
マジ、そんな話あったっけか。見直してみる
0871132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 07:04:35.94ID:HBWeT6lR
アンチはIUTは間違ってるは諦めて大した理論じゃないに切り替えたの?
馬鹿なの?
笑える

群論だって暫くは理解されず使えなかった
抽象的な新しい数学が出るたびにナンセンスと叩かれた
IUTが革命起こすのはわかりきってるだろ
本当に馬鹿なの?
0872132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 09:21:41.23ID:IGA3aOe7
Cor 3.12の証明はどうなったんだ?
2年前には指摘されて、7ヶ月前には筆者だけで無く査読者も理解したんだろう?
これだけ時間があって理解者たちが誰一人Cor3.12の証明を詳しく述べるペーパーを出さないのは何故だろうか
Dupuyも明確に3.12は私には証明できないと述べていたが
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 13:48:10.08ID:FUsZCICe
>>871
>群論だって暫くは理解されず使えなかった
>抽象的な新しい数学が出るたびにナンセンスと叩かれた

理解されてから称賛しましょう
ナンセンスと叩かれたまま滅びた理論は無数にある

>IUTが革命起こすのはわかりきってるだろ

理由が言えないバカ
0874132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 13:51:00.99ID:FUsZCICe
>>872
>Cor 3.12の証明はどうなったんだ?

誰もそんな事に興味持ってない

> これだけ時間があって理解者たちが
>誰一人Cor3.12の証明を詳しく述べるペーパーを出さないのは何故だろうか

本人達も興味がないor面倒臭いと思ってるから
0876132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:01:53.28ID:OUf79Gne
ここ証明できてないですよ、って指摘箇所が興味なかったら逆に何に興味あるんだよっていうね
ABC予想を証明したかったんじゃないのか
0877132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:17:08.91ID:FUsZCICe
>>875
>面倒くさい 興味がない
>都合が悪い時の逃げ口上だな藁

何に対して逃げているとあなたは言っているのか
あなたは全然明らかにしてない
「ABCが証明できている事を他者から強く認められたい」と
本人達が思っているなら確かに逃げだが
私は「そんな事をそれほど思っていないだろう」と言ってる
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:18:53.82ID:FUsZCICe
>>876
>ここ証明できてないですよ、
>って指摘箇所が興味なかったら逆に何に興味あるんだよっていうね

前レスをせめて20レスくらいは遡って
それらを一通り読んでから書き込みましょう
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:22:36.76ID:OUf79Gne
>>878
>>856辺りをちょっと見た
なぜか日蓮宗の話をしてるがよく分からないな
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:23:37.72ID:CGcpp+zX
>>877 それならprimsへの出版にあれほど固執する必要ないよね。
認められなくてもいい、でも若い奴らのポジションはよこせ って全く筋が通ってないぞ。
0881132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:28:00.75ID:FUsZCICe
>>880
>それならprimsへの出版にあれほど固執する必要ないよね。

「内輪の間のレベルでは一通り片がついた」という
区切りをつけたかったんだろう
本人達も当然IUTで【今後】何が出来るかにこそ強い興味がある
(未だ提示出来ていないが)
0882132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:29:35.66ID:FUsZCICe
>>879
>なぜか日蓮宗の話をしてるがよく分からないな

このスレは街灯に群がる蛾のように
キチガイをいっぱい引き寄せているからね
0883132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:31:44.78ID:OUf79Gne
>>882
だからお前の言う過去レスが埋もれててどれを指してるのか分からない
0884132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:33:28.34ID:FUsZCICe
>>883
20レスくらい読めるだろ
キチガイのレスも含めて読みましょう
あんたもキチガイなんだから
0885132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:39:39.95ID:OUf79Gne
>>884
そんな私もあなたもサザエさんみたいに言われてもな
全集中で読んだが>>862-863か?
0886132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 15:18:33.43ID:ru2A/hgl
>>881
(未だ提示出来てないが)

→IUTによって、双有理切断予想とジーゲル予想の解決は近いって
0887132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:09:48.42ID:6QMtLF9r
IUTが革命的理論で今後の数学がそれによって牽引されるのはわかりきった話
他の数学者も背景
21世紀前半は望月の時代
グロタンディークやヒルベルトの時代があったようにね
0888132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:40:53.30ID:HSrxeBiK
グロタンディークに憧れてるっぽい気がするけど、
査読通過時の報道陣向け資料に載ってたQ&Aで、「グロタンディークはスキーム論によって統制される宇宙を考えました」って言っていたから、グロタンディークのレベルにまだ届いてないと思う
グロタンディークはスキーム論によって統制される宇宙なんて考えていない
0892132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:44:25.80ID:DWabV6RD
>>891
本人は書いてないが、本人の回答をもとにしましたと書いてあるからな
まあ構成の人が間違えた可能性もあるということで、責任の所在は不明瞭ということになるんだろうが
0894132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:32:45.95ID:uaH51TBt
>>893
シンギュラリティは来ない
終末論並の虚言に過ぎない
盲信してるやつは脳の出来がヤバいよ
二酸化炭素温暖化説にもヤラレてるだろ?
二酸化炭素温暖化も嘘だからな
0897現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/26(木) 15:10:20.47ID:31albqLV
>>865
>双有理切断予想

これかな?
”Grothendieck による遠アーベル切断予想”(下記)
星ちゃんが、副 p 版に反例ありというから
そこをうまく処理できたのかね?

ちなみに
星ちゃんはスターだね(オヤジギャグ)

http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/seminars/id_531_ca_seminar.html
京都大学グローバル COEプログラム
セミナー
2010年07月09日
タイトル 双曲的曲線の非幾何学的な副 p Galois 切断の存在 
講演者名 星 裕一郎

概要  
素数の集合 S と体 k 上の代数多様体 X に対して, X の幾何学的副 S 基本群
から k の絶対 Galois 群への自然な全射の切断を X の副 S Galois 切断という.
Grothendieck は, S が素数全体の集合, k が有理数体上有限生成な拡大体, X が k 上
の固有な双曲的曲線であるならば, X の k 有理点のなす集合から副 S Galois 切断
の共役類のなす集合への自然な写像は全単射になるだろうと予想した. 本講演では,
この Grothendieck による遠アーベル切断予想の副 p 版の反例, つまり, そういった
双曲的曲線の非幾何学的な副 p Galois 切断の存在について議論をする.
0898現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/28(土) 09:15:41.00ID:OgYXcJu7
順調に進んでいるようですね
>>1
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).

November
11/5 T1.2 Abc & Vojta conjectures: heights and ramification Debes
11/19 T3.2 Tempered Anabelian Geometry Tsujimura

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry
Version 1 - ?ε - 10/05/2020
0899現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/28(土) 09:30:02.34ID:OgYXcJu7
”この展開の最後にはいつも"My name means my shape."という台詞について考えてしまいます.”
望月IUT流 同義反復の具体例かも、うーむ(^^

”交差点で直交している2つの道路のいずれにも同じ「◯号線」という表示が設置されている画像が頭の中にあって,これまでは「◯号線がくるっと回ってこの交差点で自己交差したのだな」と無意識に処理していたようなのですが”
凄い発想です、うーむ(^^

”当時学生だったSさんに,原稿内で本当は「3以上ならば」と書かなければならないところが「2以上ならば,そして,その場合に限り」となってしまっていると指摘され”か
読んでいる人がいるんだ(^^

https://twitter.com/hoshiyuichiro
星裕一郎 @hoshiyuichiro

11月23日
そういえば,この論文のプレプリント公開の翌日に,当時学生だったSさん(敢えて伏せ字)に,原稿内で本当は「3以上ならば」と書かなければならないところが「2以上ならば,そして,その場合に限り」となってしまっていると指摘されて,大変悔しい思いをしたことが忘れられません.

11月23日
(基礎体を一般化しない)元々の推測は,少し前にSchmidtさんとStixさんが解決していましたが,「そもそもそんなややこしい議論をしなくても,私の2014年出版の仕事と簡単な代数幾何的考察を併せれば,もっとずっと一般的な場合に到達できますよ」を明らかにするつもりで,この論文を書いたのでした.

11月23日
別刷受領で論文掲載を認識しました.
Grothendieckは,Faltingsへの「有名な手紙」中で,標数0有限生成体上の平滑代数多様体は「遠アーベル開基」を持つだろうという推測を述べています.この論文では,その推測を,基礎体を「ある素数pに対する一般化劣p進体」と大きく一般化した上で解決しています.

つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0900現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/28(土) 09:30:35.55ID:OgYXcJu7
>>899
つづき

11月22日
中学校での授業のせいで,ある雰囲気の塀を見ると,突然大きな卵が現れて自己紹介を始める場面を連想してしまいます.何度頭の中で模擬試行しても,アリスみたいな冷静で知的な対応は絶対に無理です.そして,この展開の最後にはいつも"My name means my shape."という台詞について考えてしまいます.

11月21日
交差点で直交している2つの道路のいずれにも同じ「◯号線」という表示が設置されている画像が頭の中にあって,これまでは「◯号線がくるっと回ってこの交差点で自己交差したのだな」と無意識に処理していたようなのですが,昨日深夜歩いていたら,もっとシンプルで常識的な解が突然浮上してきました.
(引用終り)
以上
0901132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/28(土) 09:58:10.13ID:XyNDA0Mg
twitter いくら読んでも 🐎🦌のまま
積み上げなしに 見える絵もなし
0902現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/28(土) 11:28:19.02ID:OgYXcJu7
あほが いくら積み上げても、ガウス、アーベル、ヤコビを超えられないよね、オチコボレじゃね
だったら、積み上げ止めて、さっさと数学最前線へいくべき

数学って、ふつうは最初でないと、二番煎じの数学は論文にならないよ。いくら難しい理論を書いてもね
でも、やさしいことでも、数学最前線で、ほんの一歩前進でも、論文になる

能力よりも運もあるだろう
いま数学の最前線は広がってるよ。アホが積み上げ? さっさと積み上げに見切りをつけないとね

それとも、100年間積み上げやるつもりか? 
ガウスから積み上げやったら、あんたの力じゃ、100年間積み上げでは、2000年に到達したら、御の字だろうぜw(^^;
0903現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/28(土) 11:35:24.31ID:OgYXcJu7
梅村 浩 著 「楕円関数論 増補新装版」
アマゾン情報で、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 ? 2000/7/1”
楕円曲線の”解析学”なんだよね
足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ
積み上げさん、あと100年かかるよ、あんたのカタツムリの歩みではね

http://www.utp.or.jp/book/b498559.html
東京大学出版会
楕円関数論 増補新装版
楕円曲線の解析学

梅村 浩 著
ISBN978-4-13-061314-9発売日:2020年05月21日判型:A5ページ数:392頁
自然科学 > 数学

内容紹介
18世紀以降,多くの数学者を魅了し,また,符号理論や数理物理学など,現代においてもさまざまな分野で活用されている楕円関数論.幾何学的な視点から全体像を明快に捉え,基礎から応用までを平易に解説.
主要目次
第1章 楕円関数論の基礎
第2章 Weierstrassの楕円関数
第3章 テータ関数
第4章 Jacobiの楕円関数
第5章 楕円曲線のモジュライ
第6章 楕円関数の応用
付録(アフィン多様体/Zariski位相/射影多様体/4次曲線 他)
公式集
梅村浩氏の楕円関数論(大山陽介・岡本和夫)
0904現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/28(土) 11:43:37.21ID:OgYXcJu7
下記の”Elliptic Curves”に繋がるところ
欲しいのは、これだよ
おっさんのカタツムリ歩みなら、100年経っても、ここに到達できまい(^^;

(>>898)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry
Version 1 - ε - 10/05/2020

CONTENTS

Topic 1 - Diophantine Geometry: Heights, abc and Vojta Conjectures . . . . . . . . 5
Abc-Roth: Diophantine Approximation ? Abc-Szpiro: Reduction for Elliptic Curves.
Talk 1.2 - Abc & Vojta conjectures: Heights and Ramification . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
Talk 1.3 - From Vojta to Mochizuki: Moduli Spaces of Elliptic Curves. . . . . . . . . . . . . . . . 6
Faltings: Towards Anabelian Geometry ? A Global Multiplicative Subspace ? Two steps towards IUT Geometry.
0905132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/28(土) 14:01:02.97ID:XyNDA0Mg
>>902
>積み上げ止めて、さっさと数学最前線へいくべき

数学最前線に行く最速の方法が積み上げですが、何か?

>100年間積み上げやるつもりか?

100年?大学に100年通う🐎🦌はいないよ

>>903
>梅村 浩 著 「楕円関数論 増補新装版」
>”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”

>楕円曲線の”解析学”なんだよね

違いますね

"楕円曲線"の解析学ですが、何か?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/81
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/118

>足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、
>”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ

足りてないのは、あなたですよ

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/28
の「テータ函数によるアーベル多様体の射影空間への埋め込み」
がどういうことか、未だに全然知らないでしょ?

もう出てきましたよ

梅村の本買ったの、今月ですからねぇ
1月かかりませんでしたよ
100年なんかかかりませんよ

100年の1/1000の時間で済むんなら
本読んだほうが早いって
0907132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:19:02.87ID:XyNDA0Mg
「φl:C/Ω(τ)→P l^2-1
 z → [θ0(lz,τ),…,θl^2-1(lz、τ)]
 E_τ=C/Ω(τ)とおくとして

 ★定理3.3
 l>=2ならば、解析写像
 φl:E_τ→P l^2-1
 は、複素トーラスE_τ=C/(1,τ)の射影空間P l^2-1への埋め込みである」

これ読んで

「あっ、楕円関数じゃなくても、テータ関数で
 複素トーラスの射影空間への埋め込みが実現できるのか!
 テータ関数すげぇぇぇぇぇ」

と思わなかった人は数学やめたほうがいいと思う
0908現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/29(日) 00:03:11.51ID:W+1qgd8S
>>905
(引用開始)
梅村の本買ったの、今月ですからねぇ
1月かかりませんでしたよ
100年なんかかかりませんよ
(引用終り)

笑えるぜ
「1月かかりませんでしたよ」か
じゃ、なんで、数学科でオチコボレになった?
つーか、そもそも、数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? なんで、いま読んでいるんだ? 楕円関数論が初見かよ? 信じられない(^^;

そもそも、大口叩くならさ
 >>904の PROMENADE IN IUTの
Topic 1 - Diophantine Geometry: Heights, abc and Vojta Conjectures . . . . . . . . 5
Abc-Roth: Diophantine Approximation ? Abc-Szpiro: Reduction for Elliptic Curves.
Talk 1.2 - Abc & Vojta conjectures: Heights and Ramification . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
Talk 1.3 - From Vojta to Mochizuki: Moduli Spaces of Elliptic Curves. . . . . . . . . . . . . . . . 6
Faltings: Towards Anabelian Geometry ? A Global Multiplicative Subspace ? Two steps towards IUT Geometry.

せめて、このIUTの入門程度は理解できてから、IUTを論じたらどう?
1年くらいROMって、”Elliptic Curves.”勉強しろやwww(^^
0909現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/29(日) 00:14:23.58ID:W+1qgd8S
>>908
楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
弾性力学でもあった
(いま検索すると下記などがあるね)

(参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1674-15.pdf
数理解析研究所講究録
第 1674 巻 2010 年 125-131
数式処理の微分方程式研究への応用

龍谷大学・理工学部 四ツ谷晶二
村井 実
松本和一郎

微分方程式の解の大域的分岐構造を完全に調べることは最も基本的ながら難しい問題
である. なぜならば, これが分かるということは, 考えている微分方程式に含まれるパ
ラメータをいかように与えても, そのパラメータ値においての, 微分方程式の解の存在
非存在一意性多重度に関して即座に完全に解答できることを意味するからである.
過去に多くの研究があるよく知られた非線形微分方程式であっても, 解の大域的構造
が完全に解明されているものは, ごく少数である. 下記文献 $[WY2010]\sim[IKOY2003]$ に
おいて, そこに現れる方程式に対しては, 楕円関数や完全楕円積分を用いることにより,
完全に解明できることを示した. すなわち, 1 次分岐のみならず 2 次以降の分岐を含め
た分岐構造が完全にわかるのである.

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1608-12.pdf
数理解析研究所講究録
第 1608 巻 2008 年 105-117

Euler の弾性曲線と Kirchhoff 弾性棒
微分幾何的な観点から

福岡大学理学部応用数学科 川久保哲 (Satoshi Kawakubo)

Abstract
Euler の弾性曲線及び Kirchhoff 弾性棒は, 一次元弾性体の数学的モデルの代
表的なものである. Euler の弾性曲線は, 一言で言うと曲げの効果のみを考慮した
モデルであるが, Kirchhoff 弾性棒は曲げと振れの両方の効果を考慮したモデルで
あり, Euler の弾性曲線の一般化になっている. ここでは, 曲がった空間 (Riemmn
多様体) の中の Kirchhoff 弾性棒を考える. 特に, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾
性棒が, Jacobi の sn 関数と楕円積分で explicit に表されることを示す. さらに,
3 次元空間形内の Kirchhoff 弾性棒を用いて, 軸流を考慮した渦糸の運動方程式で
ある Fukumoto-Miyazaki 方程式の進行波解を構成する.
0910現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/29(日) 00:22:22.35ID:W+1qgd8S
>>909
>楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
>弾性力学でもあった
>(いま検索すると下記などがあるね)

いやね
だからと言って、梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと
上記の論文が理解できないってことでもない
そりゃ、梅村の楕円函数論の本を、積み上げで読みたいと思えば、それもありとは思うけどね

同時の記憶では、なんかの本をチラミくらいはしたかもね
岩波の数学辞典の後ろに公式集があったし
そのときの自分の置かれた状況と必要度に応じて、勉強すれば良いと思うよ

楕円関数が出てきましたから、
「梅村の楕円函数論の本を一冊」って
そりゃ、森重文先生なみの力量がある人ならね

理想はそうなんだろうけどね
で、おっさんどうしたんだ?
数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? なんで、いま読んでいるんだ? 楕円関数論が初見かよ? 信じられない(^^;
0911現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/29(日) 00:24:42.48ID:W+1qgd8S
>>910 タイポ訂正

同時の記憶では、なんかの本をチラミくらいはしたかもね
  ↓
当時の記憶では、なんかの本をチラミくらいはしたかもね

ミス多いな
まあ、数学の勉強は人それぞれで良いんじゃ無い?
学生は学生なりに、社会人は社会人なりに
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:38:05.95ID:YHrQm0L/
>>908
>そもそも、数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか?

理由1.そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし
理由2.そもそも、学生の頃、梅村の本はなかった 昭和末期だし
理由3.そもそも、ほかにいろいろ関心があった 論理とか

>なんで、いま読んでいるんだ?

魔が差したw

具体的にいえば、どこぞの大阪のしったかぶりぶり素人爺が
なにかというと「IUTガー」とわめくので、非専門家向け
(といっても多分数学者向け)の解説論文?をチラ見したら
なんかやたらとテータ関数が出てくるので、興味を持った

>楕円関数論が初見かよ?

楕円関数の話は、実は他の本で読んでたし
ワイエルシュトラスのP関数は知ってた

しかしテータ関数はマジメに勉強したことはなかった

今回、梅村の本を読んでみて、なんでテータ関数が重要なのか
♪わかり始めた My Revolution、ってところかw
0913132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:54:29.14ID:YHrQm0L/
>>909
>楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
>弾性力学でもあった

だいたい振り子の運動で出てくる

「本当の解は楕円関数なんだが」
とかいっといて、乱暴な近似wで
三角関数でごまかすのが定番コース
0914132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:58:09.06ID:YHrQm0L/
>>910
>だからと言って、
>梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと
>上記の論文が理解できないってことでもない
>そりゃ、梅村の楕円函数論の本を、
>積み上げで読みたいと思えば、
>それもありとは思うけどね

なに梅村の本ごときでビビってんだw
グロタンディクのEGAとかSGAとかじゃあるまいし

さすが再版されただけのことはある 読みやすいぞ

数学書にありがちな
「何の役に立つのかわからん抽象的な理屈を延々と展開する」
とかいうことは一切ない

これなら工学系でも読めるな

斎藤毅の「数学原論」とは雲泥の差
(別に斎藤氏はDISってない)
0915132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:00:15.60ID:YHrQm0L/
>>910
>当時の記憶では、なんかの本をチラミくらいはしたかもね

あんた、チラ見ばっかしやなw

チラ見して、文字の羅列に眩暈がして慌てて本閉じた口だなw

>岩波の数学辞典の後ろに公式集があったし

でも、眩暈がするから見ない、とw

>そのときの自分の置かれた状況と必要度に応じて、
>勉強すれば良いと思うよ

いやー、線形代数もろくすっぽ勉強せず
「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ)
とかいっちゃう人の置かてる状況では
まったく必要ないでしょ

>楕円関数が出てきましたから、
>「梅村の楕円函数論の本を一冊」って

数学科なら当然じゃね?
とくにテータ関数が出てきたならね

森センセならいきなりMumfordだろうけど
凡人はまず梅村から、ってことで

>理想はそうなんだろうけどね
>で、おっさんどうしたんだ?

いや、あんたが10年間ガロア理論スレ立ててたにもかかわらず
未だにガロア理論のガの字もわかってないのを見て
「あんたがダメだと云ってる地道な努力をするほうが
 実は一番の早道ってことじゃないか?」
と今更ながら気づいて実践してみたくなったんだ

10年あったら、当時の中1も大学卒業してるぞ
きっとあんたのことこう思ってるだろうな
「こいつ、全然成長しねえな」(バッサリ)
0916132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:04:20.74ID:YHrQm0L/
>>911
>ミス多いな

あんた、感情が高ぶると注意力散漫になるからな
高ぶってばっかりだけどな それじゃ数学書は読めんわ

>まあ、数学の勉強は人それぞれで良いんじゃ無い?
>学生は学生なりに、社会人は社会人なりに

いやー
「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ)
っていう人は技術者としても失格っていうかダメダメだと思うよな

行列式が0だったら逆行列がないことくらい、心理屋でも知ってるよ
彼らは統計使うからね そういう状況では統計でいい結果が出ない
0917現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/29(日) 09:17:52.22ID:W+1qgd8S
>>903
>アマゾン情報で、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”
>楕円曲線の”解析学”なんだよね
>足りないよね。欲しいのは、IUTの視点、”数論幾何”としての”楕円関数論”なんだよ

梅村浩先生、下記 ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”ってあるよね
で、>>909に示したように、楕円関数は、微分方程式の解として登場するよ

だから、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 2000/7/1”(梅村浩)
は、当然ながら、こっち方面( ”専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究”)の本だと思う
(”1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants”があるから、これも入っているだろうが)

”数論幾何”としての”楕円関数論”は、これの後にさらに積み上げないといけない
やれる人はそれもありだろうがね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%9D%91%E6%B5%A9
梅村浩
梅村 浩(うめむら ひろし、1944年 - 2019年3月8日[1])は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。

専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。
特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。
1998年、日本数学会代数学賞受賞。
瑞宝中綬章追贈、叙正四位[2]。

著書
1983年 Minimal rational threefolds
1984年 Resolution of algebraic equations by theta constants
1985年 On the maximal connected algebrair subgroups of the Cremona group II
1986年 Algebro-geometric proflems arising from Painleve's works
1998年 On the irreducibility of the first differential equation of Painleve
2000年 楕円関数論 - 楕円曲線の解析学
0918現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/29(日) 10:10:44.69ID:W+1qgd8S
>>912
>理由1.そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし

出ました
ウソつきサイコパス(>>3ご参照)
信用しない、信用できないよね(^^;

>理由2.そもそも、学生の頃、梅村の本はなかった 昭和末期だし

きめつじゃないが、大正末期じゃね、あんたは。そんな感じだな、時代錯誤じゃね?

>理由3.そもそも、ほかにいろいろ関心があった 論理とか

「積み上げ」理論をいうなら、1年くらいROMって、楕円関数論・楕円曲線論読め!(>>908
IUTに口出しするのは、100年早いわ!www (^^
0919132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:53:52.45ID:YHrQm0L/
>>917
>”専門は…微分方程式のガロア理論を研究”ってあるよね
>で、楕円関数は、微分方程式の解として登場するよ
>だから、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 ”(梅村浩)は、
>当然ながら、こっち方面( ”微分方程式のガロア理論”)の本だと思う

読まずにトンチンカンな推量しても無駄だけどな

このスレで、もう3章の半ばまで、出てくる定理を書いたよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/

微分方程式のガロア理論なんて高尚な話、全然出てこないよ

一番高尚なのは、87で書いた定理2.11(Chow)か

「W⊂Pnを複素閉部分多様体とする
 このとき斉次多項式f1,…,frが存在して
 Wは、f1,…,frの共通零点の集合となる」

これ梅村の本でも、定理を紹介しただけで、証明は書いてないけどね

>”数論幾何”としての”楕円関数論”は、
>これの後にさらに積み上げないといけない

「これ」が「微分方程式のガロア理論」ではなく
楕円関数・テータ関数・モジュラー関数
における基本だとすると、当然土台として必要

何も知らずに最先端?行けるわけないじゃんw
あんた、下の定理の意味わかってんの?

---
φl:C/Ω(τ)→P l^2-1
z → [θ0(lz,τ),…,θl^2-1(lz、τ)]

E_τ=C/Ω(τ)とおく

★定理3.3
l>=2ならば、解析写像
φl:E_τ→P l^2-1
は、複素トーラスE_τ=C/(1,τ)の射影空間P l^2-1への埋め込みである
0920132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:00:22.35ID:YHrQm0L/
>>918
>>そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし
>出ました
>ウソつきサイコパス
>信用しない、信用できないよね

事実だけどな
研究室のゼミで読んだのは、プログラムの仕様証明の本だし
修論は、定理証明からのプログラム抽出
ま、ついた仕事は上記と無関係だったけどな

双曲幾何?ああ、趣味で勉強したことはあったが、それだけ
別に大学で専門にしてたわけじゃない そもそも数学科じゃないしw
0922132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:08:35.58ID:YHrQm0L/
>>918
>「積み上げ」理論をいうなら、
>1年くらいROMって、楕円関数論読め!

いや、なんかしないと読書が継続しないんで思いついたのが、
「ああ、読書メモ、投稿すればいいや」
ってことでw

とりあえず、定理のステートメントだけ書いとくことで
最低限のまとめになるからな いいアイデアだろ

あんたもやってみ? なんもしないよりはいいぞ

>IUTに口出しするのは、100年早いわ!

100年なら、20世紀初頭か・・・結構近いなw
楕円関数・テータ関数・モジュラー関数
の3つが出そろってから200年くらいだろ
もう半分まできたかw

あんたは1000年早いw
微積分も線形代数もアヤシイからな
・三角関数の加法公式くらいは知ってる
・掃き出し法による連立線形方程式の解法くらいは知ってる
上記は1000年前でもわかってただろうから、あながち間違ってない
まあ、頑張れば500年くらいはすぐ追い付くよw
0924132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:14:29.61ID:YHrQm0L/
まとめ

100年早い   楕円関数・テータ関数・モジュラー関数は知ってるが
         現代的な代数幾何や数論幾何は知らない
1000年早い  そもそも微積分や線形代数からわかってない
10000年早い そもそも数も文字も知らないw
0925132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:37:28.30ID:Q26qdCdg
>>923
実際のところほとんど見たことない
A.FrohlichのAlgebraic Number Theoryはそういうたぐいの類体論の教科書という話は聞いてるけど
0926132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:40:49.60ID:2x3A6kGA
情報===>数学
は最悪の進路変更。
今からでも情報に戻って、AIで数学を攻略すれば、
20年後にはリーマン予想ぐらいとけるかもしれないぞ。
0927132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:30:25.55ID:YHrQm0L/
>>926
別に数学者になりたいとか
数学の定理を証明したいとか
いう気持ちは全くないよ

もういい歳だしね

やってたのはロジックで、AIは全く知らないんだ
AIで数学の新しい定理が解けるなら面白いね

でも今はまだ全然そんなレベルじゃないだろ
大学の入試問題は解けるみたいだけど
それはもうボクが学生のころから原理的にはわかってた

Quantifier elimination
https://en.wikipedia.org/wiki/Quantifier_elimination

これはロジックの話だから、ちょっと面白いかもしれんね
0934132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/30(月) 19:48:38.44ID:I8diIseW
フェルマーも解決してるやん
0937現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/30(月) 20:34:03.23ID:NGIgN7Bj
>>920
出ました
ウソつきサイコパス(>>3
以前は、東大数学科出身と唱えていた人が

今日は、「数学科じゃなかった 情報系」かね?(^^
妄想でしょ、統合失調症?
それとも多重人格か??

クスリが
合ってないんだろうな(^^;
0938132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:35:55.70ID:00xdicm4
nを2以上の整数とするとき
n^2から(n+1)^2までの間に少なくとも一つ素数が存在するという予想
0940132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/30(月) 23:48:50.90ID:WWZTijin
アンチによれば
星は望月と距離をおいて
彼の元から去って行ったと散々言いふらしていたくせに
星は望月その他としっかりIUTの論文書いてるじゃないか

ほんとアンチは嘘ばかりだな
しんでくれよ
0941132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 01:25:47.80ID:91TluPRp
アンチは知能が低いし妄想で批判するだけだしね
嫉妬絡みの妄想狂もいたし
妄想を捏造に繋げて煽るし
とにかく質が悪いやつらだ
0944132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:22:29.36ID:gRCeSSmI
>>937
つまりこういうことですね

「◆yH25M02vWFhPが国立O大の工学部資源工学科?卒」
⇔”維新”が私立W大の情報系学科卒」

で、自分が学歴詐称してるから、相手もそうだろう、と

ウソつきの典型的な反応ですね
0946132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 07:32:11.09ID:gRCeSSmI
>>945
南出の証明って

1.望月証明と独立
2.望月証明のギャップを埋めた
3.望月証明に依拠

のどれなの?

1.で、正しいとしたら、ABC予想を解決したのは南出になるよね?
2.で、正しいとした場合、ギャップがいかなるものかにもよるけど
本質的なら、やっぱり、ABC予想を解決したのは南出になるよね?

で、3.なら・・・現状では意味ないよな?

で、どれなの?
0947132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:16:03.33ID:bm/zXaRD
だな
仮に証明にギャップがあるCor 3.12に依拠してるなら、結局予想の元でやってるだけになる
0948132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:58:54.11ID:6hxE+mFs
論文読んでないの?
どう見てもFesenkoとこの若手の考察が出発点じゃん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況