X



トップページ数学
1002コメント392KB
高校数学の質問スレPart404
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/30(月) 00:19:50.28ID:1rX+0Q6A
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart403
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578601448/
0751132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:20:34.36ID:0gzwafh9
>>750
どの解答?
0753132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:28:03.91ID:0gzwafh9
>>752
逃げるなバカ
解答はまだか?
0754132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:30:50.62ID:oH9DPAcU
>>753
逃げてるのはオマエだろカス
xxと書く流儀があるのか?
それと俺が回答を書く事に何の因果関係があるのか?
さっさと答えろよ池沼
0755132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:32:43.06ID:0gzwafh9
>>754
いくら何でも仕事遅いぞ無能バカ
さっさとどの解答か示せ
0756132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:34:59.66ID:oH9DPAcU
>>755
だからさっさと答えろよカス

何でワザワザ過去スレから探さないといけないんだ?
めんどくせー
探したらお前が金くれるの?
0757132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:36:00.94ID:0gzwafh9
>>756
やっぱエア解答なんだ無能バカwwwww
0758132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:38:06.40ID:oH9DPAcU
>>757
ほらまだ答えられない
xxと書く流儀はあるのか?
xxと書く流儀がある事と俺が回答を書いたかどうかに
何の因果関係があるのか?
さっさと答えろよキチガイ
0759132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:39:53.44ID:0gzwafh9
>>758
正直にエア解答でしたこめんなさい><って吐いちゃいなよwwwww
0761132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:45:03.27ID:0gzwafh9
>>760
おい無能バカ、エア解答ごめんなさいは?
0763132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 11:53:29.58ID:0gzwafh9
>>762
そんな細かいことはどうでもいい
エア解答ごめんなさいはどうなったんだ?無能バカ
0764132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 12:09:26.08ID:oH9DPAcU
>>763
レス乞食
早く答えろ
流儀があるのかないのか?
ある/ない
の2択すら答えられないのかカス
0765132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:50:11.87ID:1LAHn2SY
てかこいつ中川だろ?
0766132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:13:03.79ID:zZFle6AK
簡単な問題を「良問扱いして」議論を伸ばし
難問は「高校数学範囲外」議論を却下し
そんな素晴らしいスレ
0768132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:05:10.81ID:L4uxQpq2
>>767
おまえだよ
0770イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/10(水) 01:57:08.02ID:QukWOWuk
>>718
>>738
半径rの球の体積=4πr^3/3
底面の半径がr,高さが2rの直円錐の体積=(πr^2/3)2r=2πr^3/3
底面の半径がr,高さが2rの円柱の体積=πr^2×2r=2πr^3
4πr^3/3+2πr^3/3=2πr^3
∴示された。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 03:15:55.62ID:m+greBcM
教えて欲しいのですが+0と-0ってなんですか?
0772132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 07:33:38.04ID:Z+Aga7J8
>>745
a〜eは互いに異なるから
 a<b<c, d<e の組合せを求めて 12倍すればよい。

(a,b,c)の組合せ
a,b,c は互いに異なるから a ≦ b-1 ≦ c-2,
 a + (b-1) + (c-2) = n,
nを3つの自然数の和に分割する方法の数 q_3(n) と同じ。
 q_3(n) = q_2(n-1) + q_3(n-3),
 q_2(n) = q_1(n-1) + q_2(n-2),
 q_1(n) = 1 - δ(n,0)
より
 q_3(n) = [(nn+6)/12] = nn/12 + D(2)/4 - D(3)/3,
 D(m) = 1- δ(mod(n,m),0)
   = 0 ・・・・ nがmの倍数
   = 1 ・・・・ その他
 http://oeis.org/A069905

(d,e) の組合せ
(1,n+2) (2,n+1) ・・・・ (n/2 +1, n/2 +2) の (n/2 +1) 組。
1,2, 〜 n+2 を1度づつ含む。
∴ a,b,cはどれか1つの組に含まれる。
a+b,b+c,c+a≦n+2 より、a,b,cは別々の組に含まれる。
各(a,b,c)に対し、重複しない(d,e) が (n/2 -2) 通りある。

以上から、求めるものは
 12 [ (nn+4)/12] (n/2 -2) = 6(n-4) [ (nn+4)/12]  (通り)
0774132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 08:27:37.51ID:Z+Aga7J8
>>772
nを自然数の和で表わす方法のうち、
k個の和で表わすものの数 q_k(n) を
「制限付き分割数」と云うらしい。
 "1" を含むものと含まないものに分ければ
  q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k),

 数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984)
 p.58
0775132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:36:16.40ID:fnMO25U7
>>771
その記号単体で意味をなすものではないが、極限を表す記号 lim とともに用いられる値の近づけ方を表す記号である。

lim_[x→a+0]f(x)=c は「xの値をx>aを満たしながら限りなくaに近づけたとき、f(x)の値は限りなくcに近づく」
lim_[x→a-0]f(x)=c は「xの値をx<aを満たしながら限りなくaに近づけたとき、f(x)の値は限りなくcに近づく」
を表す。ちなみに+0や-0を用いずに単に lim_[x→a]f(x)=c と書く場合は
「xの値をいかなる近づけ方でaに近づけたときも、f(x)の値は限りなくcに近づく」を意味する。

そして、とくに a=0 のとき上記の式中に現れる「x→0+0」を「x→+0」、「x→0-0」を「x→-0」と略記する。
0778132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:32:58.62ID:+woTaEyY
高校数学から外れた分野の事を教えられたからって文句は言えませんでちゅね〜
0779132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 15:42:24.16ID:m+greBcM
>>775
ありがとうございます!
0781132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:49:43.06ID:acojsJsG
n次の相加平均相乗平均の関係の証明についてです。
代数的手法での証明方法はわかったのですが、

https://youtu.be/VYwa3v7CsXU?t=965

この部分

al=(a1+a2+......+al-1)/(l-1)

の部分ってどういう着想で出てきたものなのでしょうか?
確かに代入したらあってるのはわかりますよ?でもさァって気持ちになるんですよネ。
0783132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:06:30.23ID:fnMO25U7
>>781
着想も何も左側のBを示すのだから必然そのもの。その部分は頭を使うタイミングではなく消化試合。
方針に従って当然のことを当然の流れとしてやっているだけ。何の不思議もない。
0785イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/11(木) 00:31:29.63ID:HD+2bCOB
>>770
>>745
n=26のとき7392組
(n-4)(n^2-4)/2
n=6のとき36組
(n-4)n^2/2
5≦n≦25のときそのどちらかになるか、まったく違う式になるかは調べてみないとわからない。
0786132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:17:40.52ID:2VKGJNso
>>781
nがある条件(偶数とか2ベキとか)を満たす場合は成立する
、とする。
nがそれ以外のときはどうするか?

元々はn文字だが、条件を満たすまで増やそう。(L文字)
新たに増えた文字には(元の)相加平均A を入れておこう。
 A' = A
相乗平均は G' = {G^n・A^(L-n)}^(1/L) になる。
Lは条件を満たすから A' ≧ G'
これより A ≧ G.

ときどき使う方法。
0787132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 03:42:25.26ID:2VKGJNso
新しく増えた文字を(元の)相乗平均G で埋める流儀もある・・・・
 A' = (nA +(L-n)G)/L, G' = G
0790132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:16:40.49ID:KOAB8uG9
2つの整式
P(x)=X^4+ax^3+bx^2+cx+12
Q(x)=x^4+cx^3+bx^2+ax+12(ただしa≠c)
について
(1)整式P(x)とQ(x)が、1次式の共通な因数を持つ時、P(x)を因数分解せよ。
(2)整式P(x)とQ(x)が、2次式の共通な因数を持つ時、b~2-c~2をaを用いて表わせ。

という問題が古い赤チャートの総合問題にあったのですが、
解法のヒントで
(1)P(x)-Q(x)の因数が、P(x)とQ(x)の共通因数の候補者。
と書いてあったのですが、
P(x)からQ(x)を引く論拠はどこにあるのでしょうか?また、引いて出た整式は何を意味するのでしょうか?
解法のテクニックという解答しかどこを見ても書いていないので根本的な理由をお教え願えませんか?
0791132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:21:04.28ID:h09rTRG1
>>790
共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれるわけだから、その共通因数はP(x)-Q(x)の因数でもある
0793791
垢版 |
2020/06/11(木) 15:18:14.65ID:+nbWxkMs
レスありがとうございます。

>共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれる
「P(x)、Q(x)に共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれる」という意味ですか?そこがよくわからないのです。
現役時代は
>>792のように引き算をすると次数が下げられるというテクニックでしか覚えていなかったもので、
今になってやり直しをしてみてまるで理解していなかったと痛感しています。
0794790
垢版 |
2020/06/11(木) 15:21:13.17ID:+nbWxkMs
>>791
失礼しました。考えてみたら当たり前でした。。。
>共通因数があるならP(x)-Q(x)はその共通因数でくくれる

久しぶりに数学をやったので頭がショートしてました。
どうもありがとうございました。
0796790
垢版 |
2020/06/11(木) 15:29:05.59ID:+nbWxkMs
>>795
レスありがとうございます。
0798132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 16:45:56.75ID:aF/rqx/4
3乗ぐらいまでxxxでいいじゃん楽だし
0801132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 18:45:30.84ID:AOQc+b38
明日、雨が降る確率をp1とする。
明日、地震が起きる確率をp2とする。
明日、雨が降り、かつ地震が起きる確率をp3とする。
p1, p2に任意の確率を割り当てるとします。
p3はp1, p2に依存しますか?それとも、p3にも任意の確率を割り当てることができますか?
0805イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/11(木) 18:49:08.56ID:HD+2bCOB
>>785
>>745
n=6のとき36組
n=7のとき60組
n=8のとき120組
n=9のとき168組
n=10のとき288組
与式=pn^4+qn^3+rn^2+sn+tとおくと、
5式あるで決まるはずやが、
p=-182/1811,q=13486/5433,r=-8114/1811
あとs,t出してn=26のときで検算、7392組になればいい。
0810790
垢版 |
2020/06/11(木) 21:20:31.71ID:+nbWxkMs
>>795
しつこくて申し訳ないのですが、P(x)-Q(x)なのはx^4で引き算をするとちょうどx^4が消えて次数が下がるからで、
例えばP(x)=x^4〜 Q(x)=-x^4〜の場合はP(x)+Q(x)という足し算をするのでしょうか?
0812132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 21:28:26.18ID:GNvLkFMY
この場合はひきざんすれば良いとすぐわかるが、互除法をやってると考えればいい
0814132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 21:46:52.24ID:3VtnJ1Cd
https://i.imgur.com/h8APSLV.jpg
極限を求めるだけならできるのですが、これは区分求積法では求られませんか?
よろしくお願いします
0815イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/11(木) 22:00:14.56ID:HD+2bCOB
>>805
>>745
この調子で11≦n≦25の与式をすべて求めると、
21式が、
未知の係数f〜zを使って表される。
未知数21個が整数で決まれば与式は決まる。
0817イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/11(木) 23:06:04.83ID:HD+2bCOB
>>815
>>745
n=11のとき与式=14
1+6+7=5+9=4+10=3+11=2+12 48組
1+5+8=4+10=3+11=2+12 36組
このように48組か36組になり、
48×3+36×7=378(組)
n=12のとき48組が12パターンで576組
0818132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 23:34:26.60ID:3VtnJ1Cd
>>816
シグマの前に1/nがついてました…
これなら区間をn^2個に分割して求られそうですね…
失礼しました
ありがとうございます
0819132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 01:20:23.49ID:tX9D9+ik
本問では、kの1次式だから
 (1/nn) (k/nn) = ∫_{(k-1/2)/nn} ^{(k+1/2)/nn} x dx
が成り立つ。
これを k=1 から k=nn まで足せば
(1/nn)Σ_{k=1} ^{nn} (k/nn) = ∫_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)} x dx
 = [ xx/2 ]_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)}
 = (1/2){ (1+1/2nn)^2 - (1/2nn)^2 }
 = (1/2){1 +1/(nn)},

(注)
もちろん試験の答案では x^2 か x・x に限るぞ。
普段からそういう書き方に慣れておこう。 
xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
と言って減点する人もいるから気をつけよう。
0820イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 01:37:31.09ID:Yn8PoMOn
>>817訂正。
n=11のとき与式=396=12×33
n=12のとき与式=576=12×48
n=13のとき与式=624=12×52
n=14のとき与式=900=12×75
……
n=26のとき与式=7392=12×616
0821132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 01:50:36.28ID:tX9D9+ik
>>797
>>812
互除法により
 D(x) = P(x) - Q(x) = (a-c)(x^3 -x),   a-c≠0
 P(x) - (x+a)D(x)/(a-c) = (1+b)xx +(a+c)x +12,
は P(x), Q(x) の共通因数を含む。

(注)
もちろん試験の答案では x^2 か x・x に限るぞ。
普段からそういう書き方に慣れておこう。 
xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
と言って減点する人もいるから要注意。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 03:57:36.53ID:tX9D9+ik
>>772
(a,b,c)の組合せ
 q_3(n) = [(nn+6)/12] (通り)
このうち c=(n+3)/2 となるものは
 0     (n:偶数)
 [ (c-1)/2 ] = [ (n+1)/4 ]  (n:奇数)

(d,e) の組合せ
[n/2] +1 組あり、1,2, 〜 n+2 を1度ずつ含む。
但し、nが奇数のときはの中央の (n+3)/2 が抜ける。

各(a,b,c) に対し、重複しない (d,e) は
 c=(n+3)/2 のとき (n-3)/2 (通り)
 c≠(n+3)/2 のとき [n/2] -2 (通り)

以上から、求めるものは
 12( [ (nn+6)/12 ](n-5)/2 + [ (n+1)/4 ] )  (n:奇数)

例)
 n=9 のとき 12(14+2) = 192
   (上記 c=(n+3)/2 を考慮しなければ 168組)
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 04:44:49.33ID:sAyzRZZl
>>819
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!
また質問あればよろしくお願いします
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 05:31:35.72ID:ix0YollP
>>821
>xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
>と言って減点する人もいるから要注意。
xyだと、xかけるyかxyという名前か判らないと言って減点する人居ないのに
0829イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 12:56:23.60ID:1EQabYVX
>>820
>>745
n=15のとき与式=18
1+8+9=7+11
=6+12
=5+13
=4+14
=3+15
=2+16
12×6=72
1+7+10=6+12
=5+13
=4+14
=3+15
=2+16
12×5=60
72×4+60+15=288+900
=1188(組)
0830132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:17:32.43ID:sb1SCFWe
xx で減点とかないでしょ みなれないだけで正当だよ
あまりみないというだけで誤りとかどこの脳死アルバイターだよ
0832132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:24:46.37ID:OmqnjEFT
このスレでの表記はともかく
テストでx^2と書くべきところをxxと書けば減点されても仕方ないでしょ
計算途中の式なら別だが
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:56:49.35ID:64COuR/+
これが高校レベル?
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:19:15.35ID:Q+PdORC7
4^x>2・5^(1+x) この不等式のxの範囲を求めよ ただしlog2=aとし、aで表せ

この答えわからないです、、
0837132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:20:42.24ID:Q+PdORC7
logの底は10です
0841イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 17:39:51.95ID:1EQabYVX
>>829
>>745
n=16のとき与式=19
1+8+10=7+12=6+13=5+14=4+15=3+16=2+17
72(7+6+4+3+1)=12×6×21=12×126=1260+252=1512
n=17のとき与式=20
1+9+10=8+12=7+13=6+14=5+15=4+16=3+17=2+18
1+8+11=7+13=6+14=5+15=4+16=3+17=2+18
84×5+72(7+6+4+1+2)=12×35+12×6×20=12×155=1860(組)
0842132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:30:10.46ID:h6HNVDVS
>>840
区分求積でって言ってるのにまさか等差の和で処理しろって言いたいんじゃないよな
そもそも極限は出せると言ってるじゃん
0843イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 20:53:15.07ID:1EQabYVX
>>841
>>745
n=18のとき与式=21
1+9+11=8+13=7+14=6+15=5+16=4+17=3+18=2+19
ほかの組み合わせもすべて84組あり、
84×(8+7+5+4+2+1)=12×189=2268(組)
0844132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 22:15:59.64ID:2qIWoTl+
なんで自称俳優崩れのアホで孤独なおっさんがいつまでも居座ってるの?
0846132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:46:25.91ID:HTMGcHIc
>>814
区分求積法によらなくても、そのまま定積分で表わせる。(←1次式)
 (1/nn)Σ_{k=1} ^{nn} (k/nn) = ∫_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)} x dx
あとで極限とればいい。 >>819
0847132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:47:58.99ID:HTMGcHIc
>>836
 1/10 > (5/4)^x = (10/8)^x,
両辺の常用対数をとると
 -1 > (1-3a)x,
1-3a = log(10/8) (>0)で割って
 -1/(1-3a) > x,
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況