X



トップページ数学
1002コメント529KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2020/02/09(日) 17:26:34.10ID:4kMS721s
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 16:23:02.20ID:F0X8T+S4
>>134
> A≠Cのときとは、どのようなときでしょうか?

えっ、本当にわからないのですか?
0137日高
垢版 |
2020/02/14(金) 16:29:39.49ID:JLZ9DXur
>136
>> A≠Cのときとは、どのようなときでしょうか?

えっ、本当にわからないのですか?

はい。
0138日高
垢版 |
2020/02/14(金) 16:31:53.43ID:JLZ9DXur
(別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0140日高
垢版 |
2020/02/14(金) 17:24:53.66ID:JLZ9DXur
>139
>ゴミ

理由を教えていただけないでしょうか。
0142日高いみ
垢版 |
2020/02/14(金) 19:45:43.09ID:JLZ9DXur
>141
>>>137 日高
A≠Cの意味がわからなくて、A=Cの意味はわかるの?

A≠Cの意味は、状況によって、いろいろの意味があります。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:59:53.58ID:dowamLmo
>>123
> x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。
>>119の証明が間違っているというのなら
同じ理屈で
>>1の証明も間違っています。
>>119の証明のどこが間違っていますか?
0144日高いみ
垢版 |
2020/02/14(金) 20:04:48.65ID:JLZ9DXur
>143
>>>119の証明のどこが間違っていますか?

119の命題は、何でしょうか?
0146132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:15:24.16ID:F0X8T+S4
>>142
> A≠Cの意味は、状況によって、いろいろの意味があります。

じゃあいろいろ書いてみて。
0147日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:24:24.53ID:JLZ9DXur
>145
>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。

命題が、pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
ならば、119は、正しいです。
0149日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:30:50.41ID:JLZ9DXur
>146
>> A≠Cの意味は、状況によって、いろいろの意味があります。

A=3,B=4,C=6,D=2の場合、
A≠Cとなります。
0152日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:45:58.93ID:JLZ9DXur
>148
>>>147
正しいんだwww

>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。

の場合は、正しいです。が、

p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

の場合は、正しくないです。
0153日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:48:38.13ID:JLZ9DXur
>150
>>>147
wwwwww

どういう意味でしょうか?
0154日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:50:42.94ID:JLZ9DXur
>151
>
>>123
> x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。
矛盾しています。
よって>>1の証明は間違っています。

>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。

の場合は、正しいです。が、

p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

の場合は、正しくないです。
0156日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:52:23.53ID:JLZ9DXur
(再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0157日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:55:16.15ID:JLZ9DXur
(別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:57:42.94ID:dowamLmo
>>154

「x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。」
この文はあなたが書いたんですよね?

「z=5、y=3となるような自然数解を持たない。」
が正しいという結論とどう考えても矛盾していますが。
0159日高
垢版 |
2020/02/14(金) 20:58:02.61ID:JLZ9DXur
>155
>> wwwwww
こういう独り言のようなレスには
いちいち反応しなくて良いと思うよ

ひと、それぞれだと思います。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:02:28.04ID:5EEJqyv0
>>159
> >155
> >> wwwwww
> こういう独り言のようなレスには
> いちいち反応しなくて良いと思うよ
>
> ひと、それぞれだと思います。
それは確かにその通りだね。
0162日高
垢版 |
2020/02/14(金) 21:02:59.68ID:JLZ9DXur
>158
>「x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。」
この文はあなたが書いたんですよね?

そうです。

「z=5、y=3となるような自然数解を持たない。」
が正しいという結論とどう考えても矛盾していますが。

z=5、y=3は、1=(z-y)とならないという意味にとりました。
0163日高
垢版 |
2020/02/14(金) 21:06:12.84ID:JLZ9DXur
>160
>>>149
> もっといろいろ書いて。

無数にあります。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:07:34.28ID:dowamLmo
>>162
> z=5、y=3は、1=(z-y)とならないという意味にとりました。
もちろんその通りです。
しかし
x=4、z=5、y=3はp=2のとき、x^p+y^p=z^pを満たし、もちろんz=5、y=3も満たします。
なので>>119の証明は間違っています。
同じ理屈で>>1の証明は間違っています。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:12:34.04ID:F0X8T+S4
>>163 日高
> >160
> >>>149
> > もっといろいろ書いて。
>
> 無数にあります。

そんなことは聞いていない。もっと例を挙げろと言っているんだ。
0166日高
垢版 |
2020/02/14(金) 21:21:39.31ID:JLZ9DXur
>165
>> > もっといろいろ書いて。
>
> 無数にあります。

そんなことは聞いていない。もっと例を挙げろと言っているんだ。

どうしてでしょうか?何の為でしょうか?
0167日高
垢版 |
2020/02/14(金) 21:23:28.39ID:JLZ9DXur
(再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:42:58.06ID:dowamLmo
改変
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0173日高
垢版 |
2020/02/15(土) 06:08:09.91ID:tsltRc/l
>164
>x=4、z=5、y=3はp=2のとき、x^p+y^p=z^pを満たし、もちろんz=5、y=3も満たします。
なので>>119の証明は間違っています。
同じ理屈で>>1の証明は間違っています。

z=5、y=3は、1=(z-y)を満たしません。
0174日高
垢版 |
2020/02/15(土) 06:10:49.07ID:tsltRc/l
>168
>>>166
君がどこで間違えているかがわかるかもしれないからさ。

分かりません。
0175日高
垢版 |
2020/02/15(土) 06:14:37.90ID:tsltRc/l
>169
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。

どのような、意味があるのでしょうか?
0176日高
垢版 |
2020/02/15(土) 06:20:04.81ID:tsltRc/l
>172
>A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?

A≠Cと、A=Cの場合があります。
0177日高
垢版 |
2020/02/15(土) 06:21:05.73ID:tsltRc/l
(再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0178日高
垢版 |
2020/02/15(土) 06:23:48.98ID:tsltRc/l
(別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 06:49:50.13ID:o+27aUUM
>>175
5-3は1ではないという意味です。
正しいですよね?

証明は、○○であるとき△△である、という1つ1つが正しい文を
最初の仮定からつなげていくものなので
「5-3は1ではない」が正しければ
結論が正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。
0180日高
垢版 |
2020/02/15(土) 07:44:57.58ID:tsltRc/l
>169
>改変
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、a=2の場合となります。
0181日高
垢版 |
2020/02/15(土) 07:48:54.53ID:tsltRc/l
>179
>5-3は1ではないという意味です。
正しいですよね?

5-3は2なので、
(x^2/2)=(z+y)(z-y)の場合となります。
0182日高
垢版 |
2020/02/15(土) 08:03:39.29ID:tsltRc/l
>181
訂正
5-3は2なので、
(x^2/2)2=(z+y)(z-y)の場合となります。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 11:00:27.19ID:Foky8PwC
>>176 日高
> >172
> >A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?
>
> A≠Cと、A=Cの場合があります。

どういう場合にA≠Cでどういう場合にA=Cですか?
0184日高
垢版 |
2020/02/15(土) 11:07:48.73ID:tsltRc/l
>183
>>A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?
>
> A≠Cと、A=Cの場合があります。

どういう場合にA≠Cでどういう場合にA=Cですか?

x=1のとき、A=Cとなります。
それ以外は、A≠Cとなります。
0187日高
垢版 |
2020/02/15(土) 12:25:16.37ID:tsltRc/l
>185
>>>184
多項式と見た場合、等しいですか?

どういう意味でしょうか?
0188日高
垢版 |
2020/02/15(土) 12:28:22.48ID:tsltRc/l
>186
>汲むべき点が一つもないゴミ

何なのか、分かりません。
0189日高
垢版 |
2020/02/15(土) 12:30:54.44ID:tsltRc/l
(再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0190日高
垢版 |
2020/02/15(土) 12:32:04.95ID:tsltRc/l
(別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:39:33.58ID:o+27aUUM
>>182
証明に
> (3)が成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
とあります。
>>1の証明も、(3)以外を調べていません。
よって>>169が間違っているなら、同様に>>1の証明も間違っています。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:31:26.22ID:Foky8PwC
>>187 日高
> >185
> >>>184
> 多項式と見た場合、等しいですか?
>
> どういう意味でしょうか?

君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
多項式として等しいって意味じゃないの?
0193日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:00:01.58ID:tsltRc/l
>192
>君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
多項式として等しいって意味じゃないの?

そういう意味です。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:03:53.89ID:Foky8PwC
>>190 日高
> (別解)
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
> (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。

ここの、(1)から(2)への式の展開は何の意味もないよ。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:05:39.15ID:Foky8PwC
>>193 日高
> >192
> >君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
> 多項式として等しいって意味じゃないの?
>
> そういう意味です。

じゃあその定義は? 言えるよね。
0196日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:07:01.70ID:tsltRc/l
>194
>> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
> (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。

ここの、(1)から(2)への式の展開は何の意味もないよ。

どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
0197日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:11:34.51ID:tsltRc/l
>195
>> >君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
> 多項式として等しいって意味じゃないの?
>
> そういう意味です。

じゃあその定義は? 言えるよね。

A=Cとなるものは、OKです。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:15:25.73ID:Foky8PwC
>>196 日高
> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。

じゃあなんの意味があるの?
0199132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:16:59.40ID:Foky8PwC
>>197 日高
> > じゃあその定義は? 言えるよね。
>
> A=Cとなるものは、OKです。

だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:20:39.13ID:o+27aUUM
>>182
証明に
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
と書いてあります。
> (x^2/2)2=(z+y)(z-y)の場合となります。
これは(2)ですよね?
(3)が成り立たないなら、(2)も成り立たない。自明のことです。
よって>>169の結論が正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。
0201日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:24:05.26ID:tsltRc/l
>198
>> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。

じゃあなんの意味があるの?

(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
0202日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:26:22.41ID:tsltRc/l
>199
>> A=Cとなるものは、OKです。

だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。

特別な、定義はありません。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:29:20.82ID:Eu/mUOm+
>>201 日高
> >198
> >> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
>
> じゃあなんの意味があるの?
>
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。

(1)に代入したってそうなるじゃん。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:31:17.84ID:Eu/mUOm+
>>202 日高
> >199
> >> A=Cとなるものは、OKです。
>
> だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。
>
> 特別な、定義はありません。

定義なしじゃあ議論できないだろう?
0205日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:33:53.02ID:tsltRc/l
>200
>よって>>169の結論が正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。

結論「pが2のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。」
は、間違いです。
0206日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:39:44.32ID:tsltRc/l
>203
>> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。

(1)に代入したってそうなるじゃん。

(1)にr=p^{1/(p-1)}を代入しても、そうなります。
0207日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:42:19.42ID:tsltRc/l
>204
>> 特別な、定義はありません。

定義なしじゃあ議論できないだろう?

強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。
0208日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:44:25.72ID:tsltRc/l
(再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:45:14.21ID:o+27aUUM
>>205

証明というのは
(仮定)ならば△△である、は正しい
△△ならば◇◇である、は正しい
△△ならば〇〇である、は正しい
○○ならば(結論)である、は正しい

のように、正しい分をつなげていくものなので
結論だけ間違っている、ということはありません。
>>169の結論は正しいか、
別のところが間違っているか
どちらかです。
0210日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:45:46.80ID:tsltRc/l
(別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0212日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:49:44.01ID:tsltRc/l
>209
>証明というのは
(仮定)ならば△△である、は正しい
△△ならば◇◇である、は正しい
△△ならば〇〇である、は正しい
○○ならば(結論)である、は正しい

のように、正しい分をつなげていくものなので
結論だけ間違っている、ということはありません。
>>169の結論は正しいか、
別のところが間違っているか
どちらかです。

169の結論は間違いです。
0213132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:51:37.34ID:Eu/mUOm+
>>207 日高
> 強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。

それじゃ定義にならないよ。そんな態度で議論してたのか、いままで。
教科書読め。
0214日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:52:38.10ID:tsltRc/l
>211
>>>206 日高
じゃあそうすりゃいいじゃん。

根拠が、必要です。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:54:57.52ID:Eu/mUOm+
>>212
日高はまともに勉強してきてないから、
間違った証明なるものを見たことがない。
よって日高にとってはすべての証明は正しい!
0217日高
垢版 |
2020/02/15(土) 14:55:23.20ID:tsltRc/l
>213
>> 強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。

それじゃ定義にならないよ。そんな態度で議論してたのか、いままで。
教科書読め。

どうして、定義にならないのでしょうか?
0218132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:57:38.34ID:Eu/mUOm+
>>214 日高
> >211
> >>206 日高
> じゃあそうすりゃいいじゃん。
>
> 根拠が、必要です。

これこれとおく、のに根拠なんかいらないよ。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:59:57.28ID:Eu/mUOm+
>>217 日高
> どうして、定義にならないのでしょうか?

では、君の知っている定義なるものをひとつあげてください。
何の定義でも構いません。
0220日高
垢版 |
2020/02/15(土) 15:05:11.03ID:tsltRc/l
>215
>>>169の結論が間違いならば、>>208は間違いです。
169の
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。が、間違いなので、
結論が、間違いと、なります。
0221日高
垢版 |
2020/02/15(土) 15:07:49.91ID:tsltRc/l
>216
>>>212
日高はまともに勉強してきてないから、
間違った証明なるものを見たことがない。
よって日高にとってはすべての証明は正しい!

「すべての証明は正しい!」
というわけでは、ありません。
0222日高
垢版 |
2020/02/15(土) 15:10:27.59ID:tsltRc/l
>218
>> 根拠が、必要です。

これこれとおく、のに根拠なんかいらないよ。

どうしてでしょうか?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:11:41.91ID:o+27aUUM
>>220
> 1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。

あなたの書き込み
> 5-3は2

一致しています。
「1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。」は正しいです。
よって>>169の結論は正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。

???:【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
???:x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
???:(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
???:(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
???:等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
???:(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
???:(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
???:AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
???:{ 1=(z-y)
???:{ (x^p/1)=(z+y)
???:が成り立たないので、(3)が成り立たない。
正しい:(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0224日高
垢版 |
2020/02/15(土) 15:18:48.14ID:tsltRc/l
>219
>> どうして、定義にならないのでしょうか?

では、君の知っている定義なるものをひとつあげてください。
何の定義でも構いません。

偶数とは、2の倍数である。
0225日高
垢版 |
2020/02/15(土) 15:33:27.52ID:tsltRc/l
>223
>正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
???:{ 1=(z-y)
???:{ (x^p/1)=(z+y)
???:が成り立たないので、(3)が成り立たない。
正しい:(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。から、
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。は、導けません。

z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありませんが、
z=5、y=4は、1=(z-y)の自然数解です。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:42:17.39ID:o+27aUUM
>>225
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
これを書いたのはあなたです。

> z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありません
なら
> pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
となります。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:46:06.96ID:o+27aUUM
>>215で1か所間違っていたので謝ります。
>>169>>208の理屈が同じと書きましたが
1か所違うところがあります。
値がy=3かy=4かというところではもちろんありません。
理屈が違うところが1か所あります。
すみませんでした。
0228日高
垢版 |
2020/02/15(土) 15:56:45.39ID:tsltRc/l
>226
>> z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありません
なら
> pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
となります。

どうして、z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でないことが、
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。ことになるのでしょうか?
0229日高
垢版 |
2020/02/15(土) 16:01:39.03ID:tsltRc/l
(再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0230日高
垢版 |
2020/02/15(土) 16:03:16.99ID:tsltRc/l
(別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:03:24.20ID:o+27aUUM
>>228

> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。

これを書いたのはあなたです。
これは自明です。正しい。なぜならわざわざ書くまでもなく同じ式ですから。
今調べているのは(1)が成り立つかどうかですから
(1)が成り立たないなら、
「pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」
になるのは当然です。
0233日高
垢版 |
2020/02/15(土) 16:08:51.69ID:tsltRc/l
>231
>

どうして、z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でないことが、
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。ことになるのでしょうか?

「z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でない」は、一つの例でしかありません。
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」は、全ての自然数に、対してのものです。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:28:28.97ID:o+27aUUM
>>233

そうですね。
「x=1、y=1は(z^p/1)=(x+y)の自然数解でない」は、一つの例でしかありません。
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」は、全ての自然数に、対してのものです。

よって>>1の証明は間違っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況