X



トップページ数学
1002コメント312KB
dx dy の意味は?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:51:21.03ID:S0D0Segw
dx とか dy って微積で出るけど、この明確な意味って何だ?

微少増分だとすると、大学初級のεδ論法でそんな曖昧なコトは排除されたのでは?
dy/dx が分数ではないとされるけど、分数のように計算したりするし…

微分形式だという話もあるが、微分形式の本を読んでも「これが微分形式だ!」なんて
やらないで、例によって天下り的に「こういう性質があるのが微分形式だ!」なんて言って
根底に潜むだろう思想を隠蔽するしw
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:09:36.11ID:KVC4TwtB
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:18:53.76ID:Avlb2RCn
主要部ってのが一番簡単で基本的で本質ですね
f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)

g(x)Δx=dfとかきます
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:46:10.55ID:ZuAjXIm2
>>3
直感的に分かるのだが、εδ論法で微少増分は排除されたのでは?

>>3
高木は dx=Δx と書いていて同じ疑問が…
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 08:56:49.08ID:E2zY5J82
突然ですが、
dyとは、何なのか?と自問自答したら
そしたら、宇宙の彼方の星、オメガ星
の宇宙人から、怪しい電波を受信

宇宙人「y=x^2ならdy=2*x だよ」
ポク 「dyぢゃなくて、dy/dxだろ」

ここで、電波が途切れた。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 10:40:07.47ID:E2zY5J82
また、突然ですが、
何かマクローリン展開したくなった
無限小は怪しい値かも知れないから

で、試しに、
y=x^2をマクローリン展開すると、
y=3x^2になっちゃった。

確かにx=0では3x^2=x^2だ。でも、
3x^2は、x^2の3倍も大きい。
到底、近似値とはイエナイ。

だからなんか、よくわからないけど、
無限小は怪しげな値だと思う。
でも
無限大は怪しくない気がする
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 10:47:38.02ID:z4G9xzYO
xの微分(dx)p
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:32:23.15ID:373PucSu
無限小が直接扱える超準解析でも dx は定式化できるようで、
むかし超準解析の本でチラっと見たことがある

よく覚えてないが、無限小そのものを dx と定義するのではなく、
なんらかの写像のことを dx と定義していた気がする
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:52:22.33ID:E2zY5J82
df/dt=∂f/∂x*dx/dt + ∂f/∂y*dy/dt とは?
両辺にdtを掛けてfをzにすると、
完全微分の公式
dz = (∂z/∂x)dx + (∂z/∂y)dy となる。

で突然ですが、以下は
無限遠方のオメガ星の宇宙人と
ポクとの会話(怪話)である。

ポク
 薬x単独服用で発癌率1%/mg減少
 薬y単独服用で発癌率2%/mg減少
 であることが判明した。
 薬xを10mg 薬xを20mg同時服用
 発癌率は、どうなるか?

宇宙人
 1×10 + 2×20 = 50だ。だから、
 発癌率は、安直な計算で50%減少

ポク
 そうか、yの値によらず∂x=dxという
 のは、チョウ怪しげだ。
 そもそもdxですら怪しい値なのに

ここで、宇宙人との怪話が途切れた。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:15:34.73ID:ZuAjXIm2
微少ってのをこの dx dy から徹底的に排除して、全ての式が成立するの〜♪?
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:07:21.66ID:CxbJ+oG/
>>1
「僕ちゃん 微分形式わかりまちぇん」まで読んだ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:21:49.10ID:0/Wy6UAj
微分形式微分形式言う人は何もわかってない人だと思うんですよね


微分積分でdx,dy書くとき、あ、今多様体に付随する接ベクトルから接ベクトルへの写像を書いてるんだ!て本当に思ってるんですかね

何かしらの増加量だと思ってると思うんですけど
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:27:25.73ID:0/Wy6UAj
微分形式の積分を書いてるならまだわかりますよ?

普通の積分とか全微分の式も微分形式で捉えようとするのは、それしか知らないからとしか思えないんですけど
0020132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:29:00.40ID:CxbJ+oG/
陰関数 f(x,y,z)=0 を解いて x=x(y,z), y=(z,x),x=(y,z) として
∂z/∂x * ∂x/∂y * ∂y/∂z = -1
と言ってすぐにわかる人と悩んじゃう人とに分かれちゃうよね〜
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:34:47.31ID:kNm6MyHD
結局はdx、dyは単なる微分や積分の演算を表す記号だと考えるのが一番直感的だよ
+-×÷と似たようなもん
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 01:11:51.88ID:d37spJ8+
diferentialの頭文字
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 08:44:14.69ID:QNLRsNL+
ただの記号かと思ってたら
掛け算、割り算的な使い方してて戸惑う
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 08:49:31.93ID:X1cP8BeK
足し算掛け算でもいちいちペアノの公理には戻らない
でも公理があるから安心できる

って域に de dyの場合は自分が到達してないだけなのを
数学の定義が悪いからという方向に走る
悪いのはおまえの頭www
0035132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 02:07:01.46ID:knCdOKxI
前も言ったけど
接ベクトル場の双対な余接空間なんだから等高線みたいな葉層構造が微分形式の住処だろ。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 08:54:37.65ID:pN/RSEin
高木先生等の20世紀数学は正常すぎる
そして、話は突然に変わるが、
今朝は、ポクはコーヒー牛乳飲んだ。
そしたら、西暦18xx年の地球を訪問した
伝説のコーヒー先生と会話ためだ。
以下、その時のやり取り

【コーヒー先生】
dとか、δとdとΔは、イメージ。だから
dとか、δとdとΔは、iだ。だから、
δとdとΔは虚数のお友達だ。だから、
δとdとΔは実数ぢゃないのだ。で、
δとdとΔの量は、無限小だ。
δとdとΔの値は、イロイロぢゃ。

【ポク】
dxは、実数xと無限小値dを掛けた値?

【コーヒー先生】
超全く間違えぢゃ。
dxは、実数xと無限小量dを掛けた量!
値ぢゃないぞ。量ぢゃよ。
無限小量は、イメージで幻想ぢゃ
dxも、これまた無限小という量ぢゃ
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:08:48.01ID:4kOOub6+
余接空間の元ということからは、ウェッジ積も積分も出てこないと思うんだけど、
たとえば、{dx}は1次元ユークリッド空間Rの接ベクトルRd/dxの双対基底だということに、何の意味があるの
0041132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:48:10.93ID:pGj/97pf
お前らは数式の記法に惑わされすぎw
dxとかdyなんてライプニッツが適当に付けた微分の記法でしかないんだからな
見やすいように便宜上dxとかdyという「記号」を何かの量のように書いてるだけ
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:59:59.00ID:pGj/97pf
微分形式とか持ち出してる奴はアホなw
そもそも微分形式って先に微積分があってそれをテンソルにあてはめて簡略化したものなんだから、微分形式を微分の説明に使うのはただの循環論法
0044132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:40:46.51ID:7Zy92a3n
>>42
ある対象Aを説明するのに、それを一般化したBに関する理論を使って説明するのは駄目だと言いたいの?
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:50:28.29ID:KEK2E4Wg
ダメですね

あまりに一般化しすぎるとごまかしが効くようになりますからね


普通の積分のdxは別に微分形式を積分しているわけではないですから
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:55:06.88ID:KEK2E4Wg
微分形式を使って説明しても良い人は、微分形式の積分とは何かをスラスラここに書き込めるような人ですね

わかってない人は微分形式使えません
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:38:03.63ID:sDoouQsL
多様体と微分形式を一度勉強したら済む話を
落ちこぼれたバカが延々と引っ張ってるだけのスレ
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:52:02.54ID:KEK2E4Wg
微分形式の積分の定義には普通の積分が使われてますよ

わかってますか?
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:03:22.42ID:sDoouQsL
ID:KEK2E4Wgがネットでいくら吠えても自分では何もわからない
松坂くんとかガロアスレのスレ主とか軍事機密にされた某の同類w
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:24:12.66ID:sDoouQsL
5chでそうやって煽っても何も君が得るものはないよね〜
「お前もわからないないんだろ」という輩に何を言っても無駄無駄無駄
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:32:22.87ID:CuJ18Hdd
わかってるなら良かったじゃないか
おめでとうパチパチパチ このスレも終了だ
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:06:20.38ID:PRdnkv5o
>>1
>dx とか dy って微積で出るけど、この明確な意味って何だ?

ないです(キッパリ)

>微少増分だとすると、大学初級のεδ論法で
>そんな曖昧なコトは排除されたのでは?

曖昧なのではなく、通常の実数論では定義できないからです
超準解析があるじゃないかという人がいますが、
はっきりいって超準解析が理解できる人ならεδも理解できます

>dy/dx が分数ではないとされるけど、分数のように計算したりするし…

記号の扱い上そう見えるだけです
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:09:43.04ID:azVZV8Ai
明確な意味はあるし分数でもある
入門者に言わない方が良いだけ
相手によって「正しい」が変わるのさ
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:32:42.04ID:53DMvjSJ
反変ベクトルだろ
0058132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:45:55.01ID:53QA3iwg
dy/dx は、y=f(x)のtanθで三角関数だ。
デルタ凾チて三角の形してるし
デルタδはフニャフニャしてるが
デルタΔも、三角だし、
dy/dx は、内緒の話だが三角関数だ。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:23:28.62ID:37jSvqgW
あの子のデルタ地帯を拝んだので今年は良い年だった
0062132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:36:45.11ID:DyoXNm4f
電磁気学や物理学で何の説明もなく微小dxとか出てきて謎なんだが
数学を雑に扱ってるインチキ科学
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:32:27.61ID:3Yqt5RKW
砂川先生の理論電磁気学買ってみた
これなら数学的にまともに書いてあるのだろうか
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 03:09:44.61ID:mpyTXwU4
この物質世界の構造はあらしや煽りの幻想もあるけれど、
構造そのものに乗っ取られることなく、構造の中で何かを得て、
何かに触れて、騙されずに何かをわかっていくことにも本質があります。
考えてわかるのも、感じ察してわかるのもそれぞれに正解で、逆も
またあるでしょう。
なんかあったな
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:26:48.21ID:Z+1nz7FD
dx,dyのような基礎から学んでいこう!

月5,000円で授業や問題集でわからない問題を当方に質問し放題の教室をやっています。

●全国どこにお住まいでもご対応いたします!
●振込、アマギフ払い可能です!(アマギフ払いだと親にバレずにご対応させていただけます。)
●すぐにご対応いたします!(授業で当てられて翌日に答える必要がある場合など)
●模擬試験のネタバレの答案作成可能!(模擬試験の成績が推薦に影響する場合などに有効です。)
●1ヶ月無料!ご満足いただけない場合は、その月で解約可能です。

Yahoo知恵袋などの質問サイトもありますが、間違った回答が来たり、回答が来てわかりにくいところがあったときにすぐ聞けなかったり、返信がいつ来るかわからなかったりするなど多くの問題があります。

私は、国立理系、上位私立文系合格実績あります。

pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします(´・ω・`)
0071132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:45:52.21ID:VV/2i4lK
dx dyの意味とか5次方程式の解とか円周率とか
バカな半可通を騙す商売が成り立ちそうだなw
0072132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 00:36:15.07ID:UC9d8Tq9
接空間の双対だよ
0076132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 22:22:28.04ID:UC9d8Tq9
>>74
dxは微分型式
Δxは増分
δxは変分
混同して使われることがあるから混乱する
0077132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 08:05:23.10ID:LoahDSE0
>>55
明確な意味はあるし分数でもあるのなら、次の問題に答えてくれ。
y=x^2とする。
x=1においてdy/dx=2であるが、dxとdyそれぞれの値は何になる?
dxとdyに「明確な意味はあるし分数でもある」のなら
「分母」dxと「分子」dyそれぞれの数値が確定するはずだろ。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 08:15:41.73ID:qObWqalG
大学で数学習ってたらdy/dxでひとかたまりの記号だったのに
同時期の物理学の授業ではdy=〜dxとかいう式を使って、積分記号付けたりして混乱した
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:48:49.60ID:pufpR4Eo
>>77
分数が数値としか思わんのか
他の分数もあるぞ
任意の整域に分数が定義できる
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 12:41:10.82ID:LoahDSE0
>>79
>分数が数値としか思わんのか

dy/dx=2は数値だろ。何言ってんだか。
具体的にdxとdyが何かをいえないのか?
「任意の整域に分数が定義できる 」のなら
今の場合の整域は何で、どのような定義によってdy/dxを定めているのかを明示せよ。
その場合にdy/dxが通常の意味での「分数」になることも示してくれ。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:20:05.54ID:LoahDSE0
>>81
具体的に数学的に答えられないほうがアホ。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:47:03.98ID:LoahDSE0
>>83
煽っても、79のようなアホには無理だね。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 14:36:16.30ID:UUhf+2L9
宇宙からの緻密な霊的電波受信

dx = 1/∞ ∧ dy = 2/∞ かも知れん
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 18:19:50.42ID:UUhf+2L9
また無限の彼方から有難き霊的波受信

紙は、地球人は、平面と見えるん。
ワィは、超宇宙生命体は、紙は、
厚みは、dxの直方体に、見えるん。
で、そうだ、話を戻すと、

y = x^2 ⇒ dy/dx = 2*x は、超厳密には
y = x^2 ⇒ 2*x - dx < dy/dx < 2*x + dx
なのです。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/02(木) 23:32:05.73ID:/A777IzE
>>77
おまえ、>>1なん?

頭悪すぎてヤベーな

分数が分かってない、もちろん微分も分かってない

分数で分かるのは分子対分母の比であって、
分子と分母のそれぞれの値な訳がない
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 07:03:27.78ID:XB2/4tCQ
>>88
>分数で分かるのは分子対分母の比であって、分子と分母のそれぞれの値な訳がない

頭悪すぎてヤベーのはお前。
たとえば、分数1/2は分子の値1と分母の値2が決まっている。
もしdy/dxが「普通の分数」であるならば、「分子dy」と「分母dx」の値が決まっていなければならない。
もし「分子dy」と「分母dx」の値が決まっていないのなら
dy/dxは「普通の分数」ではないことになる。
再度質問すると
y=x^2とする時、x=1においてdy/dx=2であるが、dxとdyそれぞれの値は何になる?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:51:15.49ID:xTKTheox
多分、
dx = 1/∞ で dy = 2/∞ かも
でも、yが1次か2次関数なら、
dx = 0.1 で dy = 0.2でも良い。
何故かは、話が長くなるので別途とする
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:58:09.07ID:XB2/4tCQ
>>91
具体的に反論できない奴は消えてくれ。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:29:53.76ID:aV3EZwA6
>>92
>>89
>たとえば、分数1/2は分子の値1と分母の値2が決まっている。

決まってない
1/2=α/2α (αは0以外の複素数全体)
0095132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:39:20.43ID:XB2/4tCQ
>>94
分数1/2は分子の値1と分母の値2が決まっている。
分子と分母の値が決まっている分数を
わざわざ1/2=α/2α (αは0以外の複素数全体) と分子と分母の値が決まっていないように書いて
お前は何がしたいのか?
底なしのアホだな。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:58:49.08ID:XB2/4tCQ
「分数1/2は分子の値1と分母の値2が決まっている」ことと
「分数1/2と同じ値を持つ分数の分子の値と分母の値は決まらない」ことの
区別がついていない底なしのアホがいるようだ。
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:06:52.06ID:XB2/4tCQ
y=x^2とする時、x=1においてdy/dx=2であるが
「dy/dxは値2が決まっているだけで、分子と分母の値は決まっていない」ならば
dy/dxは「通常の分数」ではないことになるな。
また、dyとdx個別に意味づけをすることも放棄していることになるな。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:29:55.22ID:wpqtvPvK
電磁気学を勉強するためには先に微分形式とやらを勉強する必要があるということ?
初耳、大学のカリキュラム見直してほしい(泣)
0102132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:00:15.12ID:JLcmdjVj
>>100
微分形式やっても、定義は例の天下り式でやって、全然深い意味とかが把握できないんですけど。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 06:36:59.48ID:BaqJVT87
一般に分数a/bは、a=bcをみたすcとして定義される。
dy/dxが「普通の分数」なら、dy/dxはdy=(dx)cをみたすcとして定義されなければならない。
その前提として、まずdyとdxの意味づけがなされていないといけない。
なぜならdyとdxの意味づけがなされていないと、dy=(dx)cの意味づけがなされないからだ。
dy/dxが「普通の分数」だと言う人は、どうやってdyとdxの意味づけをするのだろうか?
また、「dyとdxの意味づけ」をした場合、
dy/dxの定義式であるdy/dx=limΔy/Δxとの整合性をどうやってつけるのだろうか?
0106132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 06:45:45.45ID:rje/x3lc
y=f(x)のときdy=f'(x)dxですね(微分形式)
もちろんf'(x)そのものはdyもdxも関係なく定義できるので、極限との整合性云々なんて気にする必要はないですね
0107132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 07:24:45.75ID:BaqJVT87
>>106
>y=f(x)のときdy=f'(x)dxですね(微分形式)

その式のdxはどう定義するんですか?
またそのdxがdy/dx=limΔy/Δxにおけるdxと同じものであることをどう説明するんですか?
0108132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:47:57.24ID:QmSgcb6R
>>102
意味がわからんのは君の頭がry
勉強すれば>>105 みたいなアホな質問はしなくなるよ
0111132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:51:31.14ID:61CidMkr
formじゃなくそのうちspin foamで物理学が再構築というか完成するから
それまで指をくわえてお預け喰らってる方がお似合いやで。

犬っころレベルの受援数学バカ似非利口系は。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:58:17.11ID:BaqJVT87
>>108
>勉強すれば>>105 みたいなアホな質問はしなくなるよ

アホに限って、中身のあることを書けないで「アホ」とか言いたがるわけだけど
具体的に105のどの部分がアホなのかを指摘してほしい。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:15:50.70ID:OE5Ws6/k
>>1
>微分形式の本を読んでも「これが微分形式だ!」なんて
>やらないで
やるでしょ
0116132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:19:37.17ID:OE5Ws6/k
>>5
>直感的に分かるのだが、εδ論法で微少増分は排除されたのでは?
>>3
>f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)
はεδとは(あまり)関係ないよ
>>14
>よく覚えてないが、無限小そのものを dx と定義するのではなく、
>なんらかの写像のことを dx と定義していた気がする
分かりやすい超積での定義だと無限小とは0に収束する数列のウルトラフィルターによる同値類
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:21:51.64ID:OE5Ws6/k
>>44
だよねー
0118132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:22:16.17ID:OE5Ws6/k
>>45
>普通の積分のdxは別に微分形式を積分しているわけではないですから
思い込みだねー
0119132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:22:39.47ID:OE5Ws6/k
>>47
だねー
0120132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:41:34.31ID:BaqJVT87
>>47
「多様体と微分形式を一度勉強した」人が、
何一つ明快な説明をしていないわけだが。
dy/dx=limΔy/Δxにおけるdxと、
別の定義で定義された微分形式のdxが
同じになる説明は聞いたことが無いのだが。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:10:28.81ID:L9RrM5Hj
>>102
そもそも「形式」なんだから「深い意味」などに囚われちゃダメ
厳密な接空間を勉強するまで我慢しなさい
棚上げも大切よ
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:33:04.76ID:BaqJVT87
>>122
結局、微分1形式(1-form)は余接ベクトル、というありきたりのことしか言えないんだね。
dy/dx=limΔy/Δxにおけるdxと、
別の定義で定義された微分形式のdxは
同じになるの、それとも違うの?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:22:00.41ID:OE5Ws6/k
>>120
>dy/dx=limΔy/Δxにおけるdxと、
大体そこおけるdx等定義されてないんだが
定義されているのはdy/dxあるいはf'(x)
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:26:50.40ID:OE5Ws6/k
dx, dyあるいはdfの定義は微分形式論に於いて初めて定義される
もしくは超準解析でも定義されるがそれは別の定義
最終的に
dy=f'(x)dx
が成り立つものとして数学的に厳密なdx, dyの定義が2種類用意されたということ
0126132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:33:17.83ID:BaqJVT87
>>124 125
では、dy/dx=limΔy/Δxにおけるdy/dxを「普通の分数」とみなすことは出来ないということだね?
なぜならdyとdxが個別に定義されていないから。

また、dy/dx=limΔy/Δxにおけるdy/dxと、
「dx, dyあるいはdfの定義は微分形式論に於いて初めて定義」された後のdy/dxが
同じになることの説明は?
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:25:34.70ID:aQLtqrVm
>>128
答えになっていない。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:37:34.01ID:aQLtqrVm
>>128
df = f'dxという式は、定義なのか、それとも何らかの式から導き出された式なのか、どちらなのか教えて欲しい。
もし後者なら、どういう式からdf = f'dxという式が導かれたのかを教えてほしい。
0132132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 14:20:04.01ID:aQLtqrVm
>>131
外微分の意味なら、126に対する答えになっていない。
0133132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:29:40.58ID:+3ivAgl5
>>126
> また、dy/dx=limΔy/Δxにおけるdy/dxと、
> 「dx, dyあるいはdfの定義は微分形式論に於いて初めて定義」された後のdy/dxが
> 同じになることの説明は?
高校数学での接線の傾きの説明と同じだよ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:13:01.32ID:0cKkxEcA
ちゃんとわかってる人がいて嬉しいですね

結局、>>133これなわけですよ

これを微分形式という全く別のもので形の上では同じになるというだけの話なわけですが、頭の悪い人は自分が微分形式よくわかってないので、形に騙されて何でもかんでも微分形式だと思ってしまうわけですね
0136132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:54:47.58ID:aQLtqrVm
>>133
>高校数学での接線の傾きの説明と同じだよ

具体的に、どう同じなのかな?
dy/dx=limΔy/Δxにおけるdy/dxと、
「dx, dyあるいはdfの定義は微分形式論に於いて初めて定義」された後のdy/dxが
もし同じになるのなら、何故同じになるのか具体的に説明してほしい。
「高校数学での接線の傾きの説明」では、もちろん微分形式は出てこない。
高校数学で出てこない微分形式とどうやって関連付ける?
あいかわらずゼロ回答だな。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:44:52.45ID:+3ivAgl5
>>136
頑張ってね〜
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:48:59.54ID:xIJa5Rld
dy/dx=limΔy/Δx を等式とみれば単なる文字式と看做せる

これに意味を付けたければ勝手にどうぞ
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:51:45.02ID:xIJa5Rld
たとえば

関数 y=x^2

が在る
これを等式y=x^2とみれば
y=x^2は単なる文字式である

それゆえ
関数を方程式x^2=0に変形しようが
方程式を関数f(x)=x^2
としようが自由なのだ
0140132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:14:34.93ID:dO36s5Br
横からだが…その例 y=x^2 だと、

dy=2x dx …@  となるよね。

dx dy がxの増分、yの増分だとすると、 Δx→0 の場合には@はなりたつけど、
そうじゃないなら@は成り立たないんじゃないの 単純に
0141132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:40:10.38ID:xIJa5Rld
>>140
う〜んと
まず関数y=x^2を単なる文字式と看做す
そこで

f(x):=x^2

を定める
このとき関数f(x)が存在する
いま
関数fを微分すると

dy/dxf(x)=2x

である
再び
このdy/dxf(x)=2x単なる文字式とみれば
dyやdxに意味を問うことはない
そこで貴方のようにdy,dxをそれぞれ関数の増分とみれば
そのように解釈ができるということ

つまりdyやdxを関数の増分とみなければならない場合にはそうするべきだし
そうでないのならdy/dxf(x)=2xを単なる等式と扱い
dyとdxはただの文字だと考える

一般に等式は意味を持たずただ文字の変形(演算)や消去ができるだけである
等式の段階の文字dyとdxに対して意味を追窮することは止めた方がよい
たとえば
文字aの意味は何だ?
と聴いていることと同義だからだ

そしてこの演算ができる文字式の変形を抽象化したものが代数学で扱う
群や環だ(等式の性質がどこまで使えるかは公理や定義あるいは性質による)
俺はこれが面白いと思っている
しかも形式的に極限操作をすることまで可能
という所まで勉強をしたがもう忘れた
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:21:49.50ID:PHk5fv2S
意味を切り離しているのに…

>群や環だ(等式の性質がどこまで使えるかは公理や定義あるいは性質による)

なんでこれが可能って判断できるの?
0143132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 07:02:36.72ID:0Bec2Gey
>>140
>y=x^2 だと、dy=2x dx …@  となるよね。
なぜdy=2x dxになるのかを聞いているのだが。本質がわかっていないね。
y=x^2から出るのはdy/dx=2xだけだ。この段階ではdyとdxに個別に意味はついていない。

>>141
>関数fを微分するとdy/dxf(x)=2xである
こんな書き方をするアホは消えて欲しい。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 14:27:33.94ID:FPJrKBoJ
わかっていればこんな書き方はしない
わかっていればこんな質問はしない

クルクルパーな人が集まるスレです
0146132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 14:33:55.48ID:0Bec2Gey
>>144 145
何一つ具体的に答えられなくて、
「自分だけは賢い」なんて書き込んでいるのは見苦しいね。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 14:36:52.14ID:0Bec2Gey
口頭試問で「自分はわかってる」風な顔をしている学生を少しつつくと、
途端にボロを出し始めるのはよくあること。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:11:05.28ID:PHk5fv2S
>>143

dy/dx=2x から出発するのはOK!
しかし dx と dy に特別に意味が無いのに、どうして等式の変形ができるんだ?
等式変形の規則はどの規則が選択され、どの規則が選択されないのか、その根拠は
意味が無いのにどうして選別できるんだ?
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:33:55.25ID:EyjDp8bT
そうか記法が悪いのか目から鱗
ライプニッツの記法を忘れますありがとう
0151132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:35:06.22ID:0nZ8tMBs
y=x^2より、
dy=d(x*x)=dx*x+x*dx=2x*dx
ゆえに、dy/dx=2x
 
これでいいのか?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:45:36.13ID:111DQaco
"dy/dx"で一つの記号と初等解析学で定義したのにも関わらず、dxとdyの分数のように、あるいはyに対する演算子d/dxのように見せかける欺瞞
0153132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:04:38.25ID:95cnsmEv
>>152
>dxとdyの分数のように、あるいはyに対する演算子d/dxのように見せかける欺瞞
結局分数と認識もできて演算子とも考えてイイから安心してイイよ
0155132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:46:20.24ID:43tAK7d2
結局は先に微分や積分という演算があってそれを満たすようにdxとかdyの定義を決めたのが微分形式というだけ
微分のdy/dxが微分形式の分数から定義されてるわけないしな
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:52:32.67ID:89KXn+0G
一般に(p次)微分形式ω,ηに対するω/ηなんて定義されてないわけで、微分形式でもdy/dxは形式的な表記に過ぎない
dy=f'dxが成り立つから両辺をdxで「割って」dy/dx=f'と「形式的に」書けるだけのこと
0157132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:52:33.33ID:95cnsmEv
>>154
頑張ってね〜
0159132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:30:51.39ID:NEuWp8It
>>158
逆に、別々に定義されて何ら関連付けがなされていない2つのものを
固定観念で「同じもの」と言っているだけなんだが。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:55:27.77ID:95cnsmEv
>>159
>何ら関連付けがなされていない
dy=(dy/dx)dx
0161132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:13:42.61ID:1h7hpROz
>>160
なにこの等式
dy=(limΔy/Δx) × dx ?
これがマジなら完敗だわ
0162132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:20:36.57ID:NEuWp8It
>>160
dy/dxの定義は「limΔy/Δxをdy/dxで表すことにする」だが、これから
dy=(dy/dx)dx は出てこない。
固定観念で語るのはよくないよ。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:42:04.48ID:8TAMs3mH
俺はdt
0164132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:25:47.17ID:95cnsmEv
>>162
この等式が成り立つことは定義からほぼ自明
より一般にはm次元のyとn次元のxでdy/dxをヤコビ行列としたとき
dy=(dy/dx)dx
0165132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:46:00.28ID:RrrFA2qs
突然ですが、ゼッタイ、いつか
dy/dx = lim(Δy/Δx) = 2*x とおくと、
y = x^2+C となるか計算したいナァ。

でも、多分微小にギザギザだと
y = 0でも、dy/dx=2*xになりそうだし
微分、シャキッと理解できる。でも、
積分、何かシャキッと理解できない。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:23:49.95ID:vplQobnr
>>164
dy=(dy/dx)dx のdxの定義は何?
dxがもし微分形式の意味なら、何の説明にもなっていないよ。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:05:01.46ID:PHmBGYAC
>>167
接空間でいいだろ(余接空間?細かいこと言うな)
微分形式でもあるが、1次微分形式だけじゃ意味ないな
0170132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:47:44.19ID:2E41R7+2
ここまで杉浦解析の定義なしか
f:R^n→Rならt∈R^nに対してdf_t:R^n→Rで、df_tは自然基底においてf'(t)を表現行列とする線型写像
dx_t:R^n→Rはx座標への射影
杉浦解析ではdfはdf_tの略としてる
f:R^n→R^mでも同様
0172132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:02:00.22ID:2E41R7+2
dfは上巻のテイラーの定理の文脈で接空間とは独立に定義されてる
接空間含む多様体論は下巻で扱われてはいるが、R^n以外のベクトル空間も位相空間も登場しない議論をしてるから、普通の意味の接空間についてはある意味書いてないとも言える
0173132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:53:48.32ID:9a3qIGvn
>>167
>>169
0174132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:56:32.40ID:9a3qIGvn
おそらく
dy=(dy/dx)dx
の(ほぼ)自明性を詳しく説明して欲しいんだろうけれど
頑張ってね〜
0175132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:14:18.61ID:p0CpSuWr
>>174
(ほぼ)自明性って何だよ?(笑)
自明か自明でないかの区別もついていないようだね。
何もわかっていないバカは、黙っていたほうがいいよ。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:42:12.70ID:2E41R7+2
変数x,y∈Rに対する式dy=(dy/dx)dxの意味は文脈依存だと思うが
写像f:R→Rに対して変数xを用いてf(x)と書くときの式df=(df/dx)(x)dxなら、dxの表現行列が(1)であり両辺の表現行列が(df/dx)(x)であることから明らか
0177132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 02:57:48.94ID:1ICczyQa
dx, dy は y = f(x) を線形化した関係式 Y = AX の X, Y を元の変数と関連が分かるように
X = dx, Y = dy と書いただけ、当然 A = Y/X = dy/dx となる
これを出発点として「関連」を演算子として発展させたのが微分形式
0178132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 13:55:12.59ID:9vlx1I3C
dy=(∂y/∂x)dxと書いてやると混乱を避けられるかも
(∂y/∂x)は単に(y')のことで、dyとdxの比ではない
0179132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:05:11.14ID:Wi0hVWi8
まず厳密な議論なら変数を変数で微分するような記法を使うべきでない
dy=(∂y/∂x)dxはf:R→Rに対してy=f(x)ならばdy=f'dxの略記だろう
これはそのまま解釈すると
S={(x, y)∈R^2|y=f(x)}, x,yを第一,第二座標への射影とすると、S→Rの写像としての等式y=f∘xが成り立つためdy=df∘dx =f'dxが成り立つ
の意味だろう
ただ実際問題y=f(x)ならばdy=f'dxは
f,g:R→Rに対してf(x),g(y)と書くとして、g∘fを考えること、つまりyの部分ににf(x)が代入されることがあらかじめ分かっている場合に、d(y∘f)=dy∘df=df=f'dxであることからdyとf'dx(=d(y∘f))を同一視しても構わない
ぐらいの意味で使われてる場合がほとんどだろう
前者の意味もfが陰関数であることに注意すると後者の意味に関係してくることが分かる
0180132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:22:43.98ID:ImXDYJQM
>>178
これは目から鱗
0181132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:30:26.39ID:ImXDYJQM
>>179
> 変数を変数で微分するような記法を使うべきでない

たしかに!!
目から鱗
0182132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:32:46.39ID:ImXDYJQM
変数を変数で微分するような記法を使ってない現代的な初等解析学のおすすめ本ありますか?
杉浦って人のなら大丈夫です?
0183132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:32:30.58ID:W98xtgmW
せいぜい屁理屈考えてろw
文字式の意味wwwwwwwwwww

お前らって文字式の因数分解のときに
(x+a)(x+b)の意味まで考えちゃうんだね
偉いね〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0184132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:35:01.79ID:aqMUWvgT
>>179
>S={(x, y)∈R^2|y=f(x)}, x,yを第一,第二座標への射影とすると、S→Rの写像としての等式y=f∘xが成り立つためdy=df∘dx =f'dxが成り立つ

S→Rの写像としての等式y=f∘xのところが意味不明。
どう定義しているんだ?
S→Rの写像になっているのか?
0185132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:40:33.07ID:W98xtgmW
文字式  (x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab 

x,a,b:文字

関数    y=x^2+(a+b)x+ab 

∀x:独立変数
∃1y:従属変数
∃a,b:定数

文字式  f(x):=x^2+(a+b)x+ab

f,x,a,b:文字

方程式  f(x):=0 i.e. x^2+(a+b)x+ab=0

∃x:未知数
∃a,b:定数

このように同一の文字でも意味がある場合とない場合がある
とくに関数から方程式に変換するときに一度文字式と看做して
fを作用させることが重要である
0186132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:46:52.31ID:W98xtgmW
つまり
関数環の元
f,g,h,eにより

(f+g)(h+e)

と書けるという意味

文字式の意味を知りたければ抽象代数学と関数解析学をやれ
fが写像だという思い込みはなくなる
0187132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:54:13.44ID:aqMUWvgT
>>177
>dx, dy は y = f(x) を線形化した関係式 Y = AX の X, Y を元の変数と関連が分かるように

「y = f(x) を線形化」の定義を書いてほしい。
結局はトートロジーになってるような気がするが。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:55:00.83ID:W98xtgmW
>>185
この関数yを方程式にしたい場合に
関数を文字式にしたらyはどこへ行くのか?

文字式y=x^2+(a+b)x+abを文字f(x)で置換する(fの作用)という意味である
0190132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:01:28.73ID:W98xtgmW
ここで置換の問題は必ずしもy=:f(x)とは置けないという問題がある

値域と像集合が必ず一致する場合は全射の仮定が必要になる
そのため文字式yをfで置き換えても必ずしもy=f(x)ではない
ではどう表現するべきだろうか

文字式yの定義x^2+(a+b)x+abを
文字式f(x)で再定義したと考えればyは消去される
すなわち
文字式y=x^2+(a+b)x+ab

文字式f(x):=x^2+(a+b)x+ab

で再定義したと記述すればよい
0191132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:02:10.67ID:aqMUWvgT
>>189
f∘xの定義は?
0193132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:07:27.57ID:aqMUWvgT
>>179
>S={(x, y)∈R^2|y=f(x)}, x,yを第一,第二座標への射影とすると、S→Rの写像としての等式y=f∘xが成り立つためdy=df∘dx =f'dxが成り立つ
f∘xの定義とdyの定義とdfの定義とdxの定義と
dy=df∘dx =f'dxが成り立つことの説明は?
0194132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:00:30.12ID:sAD0izbZ
陰関数F(x,y,z)=0を解くと
  ∂x/∂y・∂y/∂z・∂z/∂x = -1
有名な式だが馬鹿にはなかなか理解できない
0195132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:09:33.19ID:7gxwMbQG
>>194
変数を変数で微分するのはごまかし
0197132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:24:44.71ID:Y0gO8+aw
>>175
君には自明じゃ無いんだろうっていう意味
頑張ってね〜
0198132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 06:13:45.54ID:xEZu+j/v
>>196
179でSを持ち出した意味がないよね。
また、170のdx_t:R^n→Rはx座標への射影というのは定義が不十分だよね。
dxはR^nの何を射影したものなの?
さらに言うと、170でR^nの話にしているけど、n=1で十分。わざわざ一般のnにする必要はない。
170でdf_tは自然基底においてf'(t)を表現行列とする線型写像 とかいているけど
結局のところ、n=1のときはdf=f'(t)dxを定義とすると言ってるわけだ。
df=f'(t)dxが定義なら、何の説明にもなっていないよ。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:34:10.35ID:e4BXJeeB
>>198
> 179でSを持ち出した意味がないよね。
まず前者はy=f(x)は2変数x,yの方程式と解釈した立場だ。だから2変数関数を考える必要がある。その上で等式y=f∘xを与える条件として定義域をSに制限することは必要。
> dxはR^nの何を射影したものなの?
何を射影した、の意味が理解できないが、「f:R^n→Rに対してx=(x_1,...,x_n)∈R^nを用いてf(x)と表す場合にdx_iは第i座標への射影とする」くらいの意味のつもり。
ただ申し訳ないが自分は無学なので、x=(x_1,...,x_n)からdx_iが定義されるということが一階述語論理でどう記述されるものなのかは分かってない。
> わざわざ一般のnにする必要はない。
少なくともSを定義域とした議論はn=2。また多変数の方が見通しのよいこともあるだろうと思う。
> df=f'(t)dxが定義なら、何の説明にもなっていないよ。
n=1の場合のdf=f'(t)dxは確かに定義と同値なのでそれを定義と考えてもいい。自分はf'(t)を表現行列とする線型写像という表現を好むだけだ。何かの説明を求めているなら何がどうであることの説明を求めているか教えてくれ。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:36:36.97ID:CxZpvJR2
変数を変数で微分するのが楽にできる方法が dx, dy なんだから
便利な方法を使いたく無いなら好きにすりゃいいじゃん
0204132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:43:35.48ID:AhLAryt1
変数を変数で割ることがおかしいというのなら
写像
f:X → Y

∀x∈X

この変数xはすべての元に対して〇〇が成立すると言っているが
お前らはこのすべての元を知覚しているのか?
どうせXの部分的な要素しか知覚できないだろ

つまり写像というのは値域のYから始まっている

Y → X

それだからその名残で関数もy=f(x)と書く

だがこの記法だとすべて逆向きに書かなければならない

2=1+1など

これを同じ意味で形式的に
X→Yと書き改められたのが1960年ごろだそうだ
詳しくは
成田正雄『初等代数学』共立出版1966の前書きに在る

まず値域の全体を定める
そこから逆算して
定義域の全体を決める
その結果が

∀x∈X,, ∃1y∈Y; f(x)=y

読む順番は

@Y
A→
BX
Cy=f(x)

つまり変数を変数で割るなどという事実は存在しない
そう見えただけである
値域は先に決まっているのだから
換言すれば
決まっている値域に対してどのような形式的定義を与えるか?
という問題にすぎない
当然より単純明快な定義を与えられる方が優秀だろう
0206132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:48:23.27ID:xEZu+j/v
>>199
相変わらず、dx_iは「何を」第i座標へ射影したものかが述べられていない。
肝心のところがすっぽりと抜け落ちている。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:37:45.91ID:OikvpVJ4
この手の話で参考になりそうな本を文献表でちゃんと挙げてって欲しいな。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:19:54.95ID:mPxMotuy
ベクトル解析を現代風に書いた本が昔から何度出ても売れないのは
おまいらが買わないからだろうなあ
0210132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:24:33.93ID:xZ/3G30N
>>207
それだとdx_i=x_iになってしまう。
自分でおかしいとは思わないのかな?
0211132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:28:07.84ID:bUgIvLkC
現代的なおすすめの本教えてくださいよ
変数で変数を微分してないやつ
0212132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:12:15.06ID:POBwMFEa
新しく出た
「電磁気学とベクトル解析 (数学と物理の交差点)」
がなかなか良さそうだよ
0213132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:26:32.80ID:bUgIvLkC
ありがとうございます
チェックしてみます
0214132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:46:43.00ID:W1AU3RRW
>>204
そうだよねー
変なこと言ってる人は
dxがただの変数名に過ぎないことを理解っていうか納得しないとねー
0215132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:06:34.71ID:HiMx0+mO
>>210
x_iが射影ならばdx_i=x_iが成り立つ
実際両辺はともに(0,...,0,1,0,...,0)の形の行列で表現される線型写像
0216132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:33:53.34ID:xZ/3G30N
>>215
dx_i=x_iなら、dをつけてる意味は一体何?
dx_iは微分形式ですらないことになる。
あなたはdx_i=x_iを使って一体なにをやりたいの?
0218132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:15:46.61ID:HiMx0+mO
>>216
射影x_iの微分形式はx_i自身
気持ちとしてはこの微分形式としてのx_iをdx_iと呼んでいる
0220132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:05:36.15ID:bUgIvLkC
>>217
数学的に厳密ということかな?
そういう本を望んでました!
0221132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:12:50.51ID:Cxl16pfS
>>220
いや厳密な本なら待たなくても昔からいろいろあるんだよ
たとえば
小松 彦三郎 ベクトル解析と多様体 岩波

最近オンデマンドになったが最初は1994年
他にもあるがたいていその時だけ話題になって消えるのは
このスレ住人同様にたいていは真面目に読まない(読めない)から
0224132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:45:20.46ID:RjgvjHco
ここで煽る人がいるけど、これって特に物理だと曖昧にしたままドンドン先に行っているからなあ。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:50:18.68ID:bUgIvLkC
>>224
ほんとこれ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:16:34.67ID:HKMHCnUH
曖昧にしたままドンドン先に行くのが正解
行けない人がこのスレに溜まって腐る
0227132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:40:19.57ID:z7Zppgr1
厳密にした方が分かり易い時もある
接空間やテンソルは自力で厳密にしてモノにしたぜ
0228132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 06:31:54.36ID:rddGEBFh
>>226
>曖昧にしたままドンドン先に行くのが正解

そうやって物理屋さんは、間違った計算をしたり、数学的に実在しないモデルをドヤ顔で扱ったりするんだよね。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:41:39.70ID:rddGEBFh
221で小松彦三郎の本をあげている人がいるので、その本に沿って書くと(小松:p.212,213,219)

Leibniz以来の考え方: df=(∂f/∂x_1)dx_1+ …+(∂f/∂x_n)dx_n においてdx_1,…,dx_nは「無限小の変位」

Cauchy: ε-δ論法を発明して無限小を追放

Cauchy以後: dx_i, dfを(x,f(x))を原点として測ったベクトルと考え、
         df=(∂f/∂x_1)dx_1+ …+(∂f/∂x_n)dx_nを接平面の方程式と見なす。

Chevalley: 無限小量を含まないもう1つ別の解釈を与える。
      微分作用素 X=a_1(∂/∂x_1)+ …+a_n(∂/∂x_n)を接ベクトルと定義する。
      ∂/∂x_1, …,∂/∂x_n が接ベクトル空間の基底。
      接ベクトル空間の双対空間を余接ベクトル空間と定義する。
      ∂/∂x_1, …,∂/∂x_nの双対基底をdx_1, …,dx_nと定義する。

以上が小松の本に書いてある内容。
Leibnizの考え方とChevalleyの解釈をmixして論じることは、あまり意味が無い。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:06:00.45ID:O4uKTZt8
よく議論中に「定義は?」を多用する者がいる
真に滑稽である
それはたとえば写像の定義にしても
現代流の定義であれば

f:X → Y

∀x∈X. ∃1y∈Y; f(x)=y

と書けるかも知れないが
前にも言ったように写像とは

f:Y ← X

y=f(x)

とする
このときXのすべての元が
Yの元に1対1で対応している(現代の全単射の意味ではない)
ただし

y ← x_1
  ← x_2

は存在する

と定義していたこともある

つまり定義を比較しても意味がないのだ
何をしたいのか
それに尽きる
0231132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:18:34.58ID:98YdRc+E
>>229
こういうことが書かれてるのか
これだよ俺らが望んでた本は!
0233132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:07:07.01ID:HKMHCnUH
小松・ベクトル解析はネ申本だよ
あれを読めばdx dy の意味に悩むことはなくなる
0234132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:14:14.16ID:rddGEBFh
>>233
数学科の普通の学生なら、229で書いた程度の内容は普通に理解している。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:54:38.36ID:rddGEBFh
>>236
いや、そういう意味ではなく、
数学科の学生なら小松の本に書かれているのと同等程度の内容は
色々な本を読んで理解している、と言う意味。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:35:31.26ID:N+ILpPKY
ベクトルかいせき、ワカッタぜぇ

dy/dx =|\ ─ /│ つまり、

|\ ─ /│
|\ ─ /|
|\ ─ /| なら、

y は、
|     │
 \   /
   ─ となるのだろう。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:38:42.94ID:98YdRc+E
オンデマンドブックスで8,690円かよ(泣)
0242132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:34:29.75ID:2Klpc/H3
「dx dy の意味」に決着がついてよかった
0244132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:36:25.31ID:0cuf6Wtp
>>235
有るわけ無いw
0245132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:38:00.20ID:0cuf6Wtp
>>222
だよねー
ところでだれも

d^2y/dx^2

に付いて触れないね
0247132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:43:16.94ID:hoM0Xb/S
ココだけの内緒の話だけど、
dは、δだと思います。
全ての無限小εより小さい実数δ>0だ。
でもこれ、内緒の話だ。

で、そして、
y=x^2の微分は、
2x-δ < dy/dx < 2x+δだ。でもワィは、
dy/dx = 2x ± dx = 2x ± δ と表記するゼ

この微分(つまり2階微分)
(dy/dx)/dx = ピッタリ2 だ。多分だ。

で、理屈抜きに、
d^2y/dx^2は、不思議なナゾ記法だ。
y''の方が好きだ。

ライプニッツよりニュートンの記法が
気に入ってる。でも
何で微分したかを明記するには、
やはり、ライプニッツだ。
d^2y/dx^2との記法は、イケてるのだ。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:14:00.38ID:i03cY2rP
無限小もε-δも人類の過ち?
0249132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:42:05.70ID:33b78b53
連続なんてつまらないものを考えたのが人類の失敗だったのさ
自然は実は離散的だった
時間も空間もエネルギーも速度も実は全部離散量
ただ単位が小さすぎて大昔の人間は「連続」という妄想を作り出してしまった

物理法則を最初から差分方程式で書いておけば100年科学の進歩が早まり
量子力学はガウスが発見してたかもしれない
0250132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 05:59:05.05ID:zvEtuxN+
>>249
>物理法則を最初から差分方程式で書いておけば
運動方程式を差分で書いて
0252132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:50:53.21ID:FoYcsJZA
>>249
こういうのは量子論では微分(というか連続性)が全く使われてないとでも思ってるのかな?
0254132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:57:32.34ID:aQWCtPDv
ε-δって直感的じゃない迂遠な感じが気持ち悪い
0255132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:15:07.98ID:zvEtuxN+
>>251
ダメ
Δtの値は?ΔfやΔmvはどう測る?そもそもvはどう測る?
これでは物理法則の記述とはならない
0256132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:16:57.91ID:zvEtuxN+
>>254
直感的だろ?
0257132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:34:44.79ID:zvEtuxN+
aに近づく目盛をa±1/tでふって考えたら良いだけ
どんな近さεを考えてもある目盛(t=1/δ)から先(aに近く)で
f(a±1/t)がb±εの範囲に入ってくると言っているだけの
きわめて直感的な定義
0258132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:44:42.82ID:eCWbKdt1
どんなに小さいεでもっていうstaticな定義じゃない感じが気持ち悪い
0261132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:15:05.24ID:zvEtuxN+
>>260
君馬鹿かね?
どう測ると聞いているんだけど?
望み通り数えてごらんなw
0263132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:00:10.94ID:zvEtuxN+
>>262
?物理屋って誰だ?
とにかくΔtの値は何で
それをどう測るか考えてね
0264132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:05:13.80ID:zvEtuxN+
そもそも登場する概念にvなんてのがあることに気付いてもいない
0265132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/19(日) 05:46:29.43ID:Rr1NB9FL
>>260
>時間が連続だという実験結果はないだろ

(1)仮に時間が不連続だとして、時間の最小単位が何になるかわからない。
(2)簡単のため、時間の最小単位を1だと仮定すると
運動方程式f=m dv/dtを差分方程式にした時、
右辺のdv/dtがv(n+1)-v(n)になるのかv(n)-v(n-1)になるのかわからない。
つまり差分方程式にしようとしても、一意的に決まらないことになる。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:56:24.76ID:flshczPE
>>258
εδが「任意のεに応じて」と動的な記述になっているのは
そもそも「いくらでも近づく」という概念が動的なモノだからなのだが
極限値という値が存在すれば1つに確定するということと
その値が極限値である理由は何であるかということとを混同してない?
0267132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:31:31.74ID:n1WBp4JV
突然ですが、
紀元前400年の地球をポクは訪問した
そこにゼノンとアリストテレスがいた

で、運動論について議論してたぁ。
で、つぎのとおりだぁぁぁ

時間 位置 速度
── ── ──
0〜1 0  zero∵飛ぶ矢は止てっる
1〜2 1  zero∵飛ぶ矢は止てっる
2〜3 4  zero∵飛ぶ矢は止てっる
3〜4 9  zero∵飛ぶ矢は止てっる

で、ポクは二人に、
飛ぶ矢の速度は、ZEROだが、
時間は、ジャスト1と2と3で
無限大なのです。と教授してあげた

さらに
ポクは二人に超トンデモ数学を教えた
ジャスト1での速度は 無限大
ジャスト2での速度は 無限大の4倍
ジャスト3での速度は 無限大の9倍
とね。
0268132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:07:05.78ID:OA5uT6xI
速度は事物の結果
時間は速度の物自体
測れるのは変位のみ

関数

Y ← X

において

v=Δx/Δt

をきちんと左から読めば
速度を測れとか
時間の連続性の問題などないことがわかる

これに文句を言う奴はゼノンの詭弁と同レベルだ
つまり古代ギリシア時代から一歩も進んでいない思考だということ
人間は事物の結果しか認識できない
そのことから出発しなければ物理学などできないだろうし
何故実験結果の考察をしているのかもわからないだろう

あるいは刑法学に結果無価値論という言葉があるが
刑法学は認識論の学なので(実行)行為論が重要であり
たとえ目的的行為論であっても結果の発生というのが
その行為論における目的性の始まりである
0270132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:27:41.27ID:uCwjeBJJ
現代数学って概念の動的さとか曖昧さとかは大体"族"として扱って厳密に定義してるみたいなとこあるよね
0276132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/06(木) 23:19:45.38ID:NINI8XxF
>>27
ホンマや。
置換積分で「なんや!」思たで。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/07(金) 01:14:02.10ID:QfuOVoYA
そこ、高校のセンセはどう誤魔化して教えていたっけ?
記憶にない…
0281132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 01:07:26.04ID:ZDNoLyCN
dy/dx=y/x
0282132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 01:07:47.75ID:ZDNoLyCN
sinx/x=sin
0283132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 01:08:29.05ID:ZDNoLyCN
(sinhx)'=hcoshx
0284132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 04:07:58.39ID:VbGTXi+/
小松彦三郎とかいうゴミを有り難がるおまえらw
0287132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:56:02.35ID:ZDNoLyCN
sinx-cosx=(sin-cos)x
0289132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:04:10.61ID:utrQPNTE
>>285
アホかw
0292132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 01:00:56.69ID:FuH8NwiK
(f-g)(x):=f(x)-g(x)ってことでしょ
0293132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:41:52.87ID:Kk+0S/Kg
cos^(-1 ) x = 1/cos x
0294132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:53:17.66ID:IoWbnHpg
sinx-cosx=sixn-cosx=6n-cosx
と思ったが
sinx-cosx=定数sin(x-定数)かも知れない
0295132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 09:55:43.38ID:zmPDrO9K
>>294
ツマンネ
0296132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:13:01.54ID:IoWbnHpg
やったー 出来た。限り無く絶対
y = sin(x)-cos(x) = 1.414…*sin(x-45度)
簡単すぎて、時間が掛かった
気が向かなければ、dyは計算しない
0297132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:54:49.12ID:IoWbnHpg
ここは、超マジレスみたいだ で、
cos^(0) x = 0/cos x = 0
cos^(0) x = 1 ∵実数^0 = 1
以上より、0=1 の証明にまたもや成功
0298132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:34:57.76ID:IoWbnHpg
(f-g)(x):=f(x)-g(x) 素晴らしい定義だ

(に1を代入
)に0を代入
fに1を代入する

左辺 = (f-g)(x) = 1 - 0 = 1
右辺 = f(x)-g(x) = 0 - 0 = 0
∴1 = 0 ドンドン1=0の証明に成功
証明に便利 ツカエル
0299132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:57:29.92ID:IoWbnHpg
COBOL言語 【演算子】の巻

MOVE 0 TO X-Y.
MOVE 3 T0 X.
MOVE 2 T0 Y.
DISPLAY X-Y UPON CONSOLE.
を実行すると 1と表示されると思った
数学的に、3-2 = 1 だからだ。だが、
エラーとならず 0と表示した

0=1であることは、
数学的∧情報処理の両者を理解できれば
多分、ゼッタイ、超々自明である。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:49:02.22ID:bWWgt4vj
ID:utrQPNTE=ただ1行レスで噛み付くだけのカス
演算子でネタレスするほうがまだまし
0303132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:02:25.32ID:utrQPNTE
ID:yv6ma+ImとID:bWWgt4vjも
だろ
0304132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:35:44.34ID:cyMLORHl
クリフォード代数実装する演習してたGOMAXIMAが居た頃と比べると露骨にレベル下がったよな
ここ
0305132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:28:25.23ID:bWWgt4vj
GOMAXIMAが居た頃と比べると露骨にレベル下がったのは確かだが
ゴマのレベルは当時のスレの中では低かったwww
0306132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:31:27.82ID:WwbjwxsN
いつか「松坂くんや劣等感がいた頃に比べて」とか言われるんだろうか
0307132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:56:54.15ID:cyMLORHl
>>305
演算子でネタレスするほうがまだましとはとても思えんな
おまえの二行レスといい・・・
0309132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:40:31.04ID:5PRAALSE
数学板の水準は藤原虚偽申請の後に大沢や織田ら数学者が実名コテハンで
書き込みしていた頃が一番レベルが高かった
特殊事情なので昔が〜ではなくてあの頃は教授がガチで書いており
数学の本スレもついでに水準高かった

決してGOMAXIMAやKingらのせいで高かったわけじゃないw
0310132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/11(火) 16:01:35.62ID:k9bizDpK
そんなことがあったのね
でも他の掲示板でもあったようにバカが大量に湧いて見放したんかな?
0311132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:55:35.00ID:QLYTKoht
今も受験数学で歪んだプライド持っちゃった受験理系の系譜がスレ立て続けてコピペ荒らしてるしなあ。
0312132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:37:47.46ID:eYeDZeGp
最後まで読んだけど…うーん。

じゃ、弧長をsとしたとき、
ds^2=dx^2+dy^2

なんてのは微小変分と考えるとすんなり理解できるけど、ホントは何なの?
0313132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:03:12.07ID:q7cwywue
>>312
曲線の接線をxy平面の接平面の部分空間と見たときの接線上の距離
0315132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:18:57.04ID:q7cwywue
xy平面上の各点でxy平面に接する平面だけど?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/13(木) 16:46:46.25ID:q7cwywue
>>316
接平面だからxy平面の座標の原点がその点に移っただけだよ
0318132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/13(木) 16:47:20.06ID:q7cwywue
>>317
>その点
接点
0321132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 13:19:05.93ID:N8GE3SaL
平面の接平面なんて言わずに
単に接点を原点にした座標でいいじゃん
0324132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 16:01:59.65ID:UISPIlpq
>>321
>平面の接平面なんて言わずに
>単に接点を原点にした座標でいいじゃん
それだとdx,dy出てこないじゃん
0326132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:02:30.17ID:SksuAgtb
>>325
xy平面の座標はxy
xy平面のある点で接する接平面の座標がdxdy
0327132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:08:33.84ID:SksuAgtb
xy平面の接空間の座標はxydxdyただしdxdyはxyが異なっても同一と見なして
0330132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:08:46.97ID:GaiwtJDf
0.9999=1 とか πは無理数か とかと同じで
勉強すればわかることをバカが勉強しないで自分のお気持ちばかり語るスレ
0331132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:28:33.89ID:j6mI1mXZ
なんか
相手して欲しくて堪らない奴が居るなw
0335132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 00:50:39.06ID:AyB6jcqR
πは、ホントは4だな
0336132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 01:18:02.34ID:QFRRcSot
パイならむしろ任意の値を摂るようになったからこそ計量幾何の時代になったんだから微分形式的には順序が色々と逆。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 02:55:47.31ID:c7vZ5s6d
え、これ高校生でもわかる超基本だと思うんだけどなんでこんなに伸びてるの?教えて。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:52:53.05ID:0ginupBW
ライプニッツの時代にはdxやdyや∫自体に意味を持たせて扱っていたんだよ。
厳密性というものを重視する流れの中で、dy/dxや∫ dxを一かたまりで扱うようになっていった。
0341132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:55:54.36ID:c7vZ5s6d
>>339
どこまでわかるの何も、まんまやんw
0343132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 09:00:06.47ID:fVuNZJ03
>>1
>dx とか dy の明確な意味って何だ?

ε-δ論法でいえば、dxがδで、dyがε

∀ε∀x∃δ∀x’.|x-x’|<δ⇒(f(x)-f(x'))/(x-x’)<ε
0344132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 09:03:22.71ID:fVuNZJ03
>>1
>dx とか dy の明確な意味って何だ?

ε-δ論法でいえば、dxがδで、dyがε

∀ε∀x∃δ∀x’.|x-x’|<δ⇒(f(x)-f(x'))<ε

で、ε/δの極限が存在するときfは点xで微分可能という
0346132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 12:18:34.60ID:FBvmoAK1
>>342
どう違うのか説明してくれるかな?
俺は一応数学史というものについて調べたうえで、ものを言っているわけだけれども。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 16:08:22.20ID:fVuNZJ03
dy/dxは省略形であり正しくはlim(dx→0) dy/dx
0349132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:55:40.22ID:kWeck+Cl
>>344
じわじわくる
エアプか微積の初歩を大学でやったかでε-δを使った連続性の定義だけは見たことあるんだろうな感
0351132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:54:17.04ID:FBvmoAK1
ライプニッツは∫を元々omnと書いていたからな。omnはomni(全て)の意味。
これだけ考えても、∫とdxが元々バラバラで、独立した意味を持っていたことくらい分かりそうなものだが。
0352132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:07:07.79ID:fVuNZJ03
>>349
わざとε-δの式を書いてみたが別に見当違いではないw
0354132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 03:28:01.22ID:k3Zha1Wq
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1677-17.pdf

「ちょうどomn.lの代わりに∫ lとするように,omnの代わりに∫と書くと便利だろう」,
「∫ l=yaならば,l=ya/dとおくだろう.すなわち∫が次元を増やすように,dは次元を減らす.
ところで∫は和を,dは差を意味する.」

微分計算の公式化:dx=1, dx^2=2x, dx^3=3x^2,…,
d(1/x)=-(1/x^2), d(1/x^2)=-(2/x^3), d(1/x^3)=-(3/x^4),…,
d√x=1/[2]√x
一般則
dx^e=ex^(e-1),また逆に∫ x^e=x^(e+1) / (e+1),
(商の微分d(x/w)=干xdw±wdx / w^2
0355132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 03:44:10.66ID:k3Zha1Wq
ライプニッツ自身は∫とdを逆の働きをする記号であると考えていたのではないだろうか?

∫dxとあったときに、
∫dxは∫1dxで1を積分してxと考えることもできるが、
∫dxの∫とdが相殺してxになったと考えることもできるのではないか。

limを導入したのはルイリエであり、ライプニッツよりも後の時代の人。
limが導入されるとΔy/Δxの極限として、dy/dxが扱われるようになる。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 06:45:09.30ID:f+nUR9kX
>>354
本当の公式は(1)

d(exp(x))=exp(x) (1)

まず(1)から逆関数の微分により(2)が求められる

d(ln(x))=1/x (2)

君が書いた諸々の公式は、(1),(2)と合成関数の微分から求められる

d(x^a)=d(exp(a*ln(x)))=exp(a*ln(x))*a*d(ln(x))=x^a*a*1/x=a*x^(a-1) (3)
0357132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 09:26:52.06ID:qMkwG8Bl
>>355
>∫dxの∫とdが相殺してxになったと考えることもできるのではないか。
事実その通りだし
∫d=1
∫xdx=∫d(x^2/2)=x^2/2
∫cosxdx=∫dsinx=sinx
∫logxdx=∫d(xlogx-x)=xlogx-x
0358132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 09:28:03.25ID:qMkwG8Bl
>>354
>微分計算の公式化:dx=1, dx^2=2x, dx^3=3x^2,…,
間違い
dx=dx, dx^2=2xdx, dx^3=3x^2dx, …
0359132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:06:56.37ID:f+nUR9kX
>>357

∫dx/x=ln(x)

を導いて見せてくれ
0360132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:24:43.35ID:qMkwG8Bl
>>359
∫dx/x=∫dlogx=logx
0361132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:37:09.13ID:0ed9EQba
多変数でdFと言えば全微分だと思うけど、それで多変数関数に関する積分、例えば∫xydx=x^2y/2を説明できる?
∫dxは「変数xで積分せよ」ではなく「∫d=1」なんだよね?
0362132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:43:22.84ID:l2/N4aPd
「∫」は「sum」の「s」を引き延ばしたとか聞いたことあるけど
これってホント?
0363132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:51:05.95ID:qMkwG8Bl
>>361
ydx=d(yx)
0364132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:54:09.42ID:qMkwG8Bl
>>361
>多変数
NG
0365132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 13:04:23.16ID:zFRPc8Kv
この話題でこれだけ似非が湧くのってもしかして教える側が理解してなかったりするのか
0366132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 13:12:26.61ID:JMniaiBx
教科書に書いてあるけど物理とかのバカには読めない
このスレ最初から物理臭い
結論は何度も出てるけどバカにはわからない
0367132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 14:03:42.29ID:KX1YiFDS
物理の奴らなら
高校物理の運動方程式F=ma
を量化子なしで使うことに
慣れているからわかりそうだとも思ったが
そうじゃないんだな

因みに数学者で記号に何でも量化子を付けるべきだと主張している者がいたが
そいつの専門は数論幾何学
文字式に量化子をつけることの馬鹿らしさすらわからない
そんなのが最先端の数学者だよ
0368132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 14:30:36.56ID:k3Zha1Wq
>>358
いやあのさあ。>>354に一応PDFのリンクを貼っているわけだからリンク先くらい読んでくれないか?
書いた式は俺の個人的な意見ではなく、ライプニッツが書いた表現をそのまま繰り返しただけなんだが。
ライプニッツは∫だけで、今日でいう∫ dxの意味を持たせることがあったようだ。

俺は歴史的な背景を探ろうとしているのに、数学史もろくに知らないような奴にエセとか言われたら「はあ?」としか思わないんだが。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 14:46:45.29ID:k3Zha1Wq
>>361
ライプニッツが∫やdを導入した時点では、多変数関数の微積分をまだ考えていなかったんだろうね。
∂の記号を導入したのはコンドルセらしい。

>>362
それは常識。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 17:09:27.59ID:KAfCCKnO
双対空間は良いけど、一般的過ぎて何も言っていない気が…
どんな双対空間かってのが重要かと
0372132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:01:15.42ID:qMkwG8Bl
>>368
ライプニッツがどう書こうがともかく間違い
0373132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:08:35.48ID:qMkwG8Bl
哲学が訓詁学になって死んだのと同じ
何の意味も無い興味にすぎない
裏で細々と人知れず考えるべき
0374132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:31:54.14ID:k3Zha1Wq
そういうことを言うんだったら、ライプニッツが作った記号を今後一切使わないでもらえるか?
学問の先達に対して失礼だと思うぞ。
0375132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:39:26.79ID:k3Zha1Wq
現代数学では∫やdx単独での意味やイメージが分からないから、わざわざさかのぼって考えているんだろ。
それに対して現代数学の知識で間違っているとか言うことには、それこそ意味がない。
文句があるなら、現代数学の知識で∫やdx単独での意味やイメージを説明してみろって話だ。
どうせ数学史の知識もないんだろ。
0376132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:40:57.56ID:14JaYXx+
ライプニッツ以降も微分形式についての研究はずっと続いていて、その成果として現代数学のスタンダードな解釈が確立されてきた。
歴史を振り返るのは、まずそのスタンダードな解釈をキッチリ理解した後だろ?
0377132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:02:46.04ID:k3Zha1Wq
>その成果として現代数学のスタンダードな解釈が確立されてきた。
じゃあそれについて述べてみろよ。

>歴史を振り返るのは、まずそのスタンダードな解釈をキッチリ理解した後だろ?
なんでおまえがそれを決める権利があるんだ?
0378132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:05:37.28ID:qMkwG8Bl
>>374
ダメ
もはやライプニッツはそれを別の意味で使っていたというだけのこと
0379132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:06:21.01ID:qMkwG8Bl
>>375
>どうせ数学史の知識もないんだろ。
密かなる楽しみだけにしとくんだな
0380132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:10:57.96ID:k3Zha1Wq
引用するときに勝手にdxを加えたら間違って引用したことになるよな?
内容が正しくても「引用としては間違っている」ことになる。
これは分かるか?
0381132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:11:29.80ID:qMkwG8Bl
>>377
>なんでおまえがそれを決める権利があるんだ?
振り返っても無意味だから
0382132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:12:24.71ID:qMkwG8Bl
>>380
もはやライプニッツに学ぶモノはないんだよ
彼の言っていたことが何であれ無意味
今あるモノを学べよ
0383132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:14:16.24ID:k3Zha1Wq
リンク先のPDFはもう読んだのか?

dxを加えたら加えたで「間違って引用しやがって」と批判することもできるわけだ。
どっちでも批判されることになるなあ。
一体どうすればいいのかね?
0384132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:17:31.84ID:k3Zha1Wq
>>380>>383に形式論理で答えてくれないか?
俺が文句を言う理由は分かるだろ。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:26:18.90ID:k3Zha1Wq
話を元に戻すと、元々ライプニッツは∫にdxの意味をも持たせていたが、これでは何で積分したのか分からないので、後の学者がdxを加えたんだろうなあ。
変更自体が悪いとは言わないが、別にライプニッツが間違っていたわけではない。
今とは違う定義を使っていただけの話だ。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:29:18.60ID:nqzhZ4Op
( ´,_ゝ`)プッ 無能
0387132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:32:16.64ID:f+nUR9kX
dxとは何か、という問いに微分形式を持ち出す奴は見当違いだな
dxは基底だ、というだけで分かった気になる奴は只の馬鹿だ

いっとくが、これはエリ・カルタンをDisってるわけじゃない
微分形式には意味がある 
しかしそれは別に微積分のdxの解釈のためではない!!!
0388132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:33:08.31ID:k3Zha1Wq
ゴミが
0389132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:35:40.17ID:f+nUR9kX
>現代数学の知識で∫やdx単独での意味やイメージを説明してみろ

現代数学は、別に∫やdx単独での意味を求めてない

イメージ?論理が理解できず全て目で見たがる馬鹿者の戯言だ
0390132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:39:03.41ID:k3Zha1Wq
>>389
だよなあ。
俺も現代数学というものはそういうものだと思っているので、わざわざ歴史的な説明をしたんだが。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:41:08.63ID:qMkwG8Bl
>>390
>わざわざ歴史的な説明をしたんだが
壁に向かって説明してたらイイと思うよ
0392132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:45:53.22ID:k3Zha1Wq
数学的に論理が厳密化されるのと同時に、記号の持つ意味が少しづつずれていったんだろうな。
第一の厳密化が極限limの導入で、第二の厳密化がε-δ論法。
新しい意味だけならまだしも、古い意味も残ってしまっているので、一貫した意味がつかめなくなっているというわけだ。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:50:14.63ID:nqzhZ4Op
お前らの言っていることは
整式の因数分解の意味を教えろというのと同じこと
意味がない
0394132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:52:46.37ID:k3Zha1Wq
>>393
因数分解には意味があると思うけど。

まあ俺は>>1の疑問に正面から答えただけなんだが、なぜか気に入らなかったみたいだな。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:56:34.46ID:nqzhZ4Op
文字式それ自体に意味はない
整式は文字式と看做す
整式の因数分解に意味はない

∫やdxは文字式である
ゆえに∫やdxそれ自体に意味はない

以上
俺にレスするな気持ち悪い
0396132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:00:10.38ID:k3Zha1Wq
>>395
( ´,_ゝ`)プッ 無能
0398132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:05:09.78ID:f+nUR9kX
>>1
>微少増分だとすると、大学初級のεδ論法で
>そんな曖昧なコトは排除されたのでは?

商そのものではなく商のlimだといってるだけのこと

商自体が根底から否定されたわけではない

εδはlimの定義の話
0399132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:14:27.15ID:+HNciZyd
超準解析使えば積分はΣdxの形で書き表せますよ
0400132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:24:01.84ID:k3Zha1Wq
そういえば超準解析にはモナドとか出てくるんだよなあ。
「ライプニッツに学ぶことはない」とか言った奴生きていますか?
0401132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:24:02.33ID:14JaYXx+
>>377
述べてみろよも何も微分形式の教科書なんか死ぬほどでてるやろ?
それくらい微分形式の概念は現代数学の深層にまで入り込んでる超基本テーマ。
それをまず理解もしないで何歴史とか言っちゃってんの?
0402132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:27:50.47ID:k3Zha1Wq
>>401
俺は>>1の疑問に答えるために書いただけだが。
別に先に歴史的な説明をしたって構わないだろ。
さあ次はおまえが好きなだけ現代的な説明をしてくれ。
>>1が納得するようにな。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:31:28.14ID:k3Zha1Wq
スレタイが読めないのかな?
話のテーマが何なのか分からないのかな?
0404132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:32:01.01ID:14JaYXx+
そういう上から目線でしか学問と向き合えなかったから落ちこぼれたんだよ
0406132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 22:28:15.25ID:k3Zha1Wq
>そういう上から目線でしか学問と向き合えなかったから落ちこぼれたんだよ
はいはい。決め付け乙。
「ライプニッツに学ぶことはない」とかほざいているほうが、よっぽど上から目線だろうが。
どんだけ無礼なんだ?
おまえなんか数学やめたほうがいいレベルだよ。
0407132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 22:44:37.57ID:k3Zha1Wq
しかし何が気に入らなかったんだろうなあ。
どうせ「意味もイメージもない」みたいなことしか言わないから、
代わりに歴史的背景からきちんと説明してやっただけなんだがな。

正確に引用元を引用したのにケチをつけてくるし、まあ人間のクズなんだろうな。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 23:02:09.11ID:k3Zha1Wq
別に俺は「現代数学の中で∫やdxやdyを別々に扱え」なんて話は一切していなくて、単に「歴史的にはこうだった」って話しかしていないんだが。
なんで反発するのか意味が分からないわな。
自分よりも数学史について詳しくないやつに、どうこう言われる筋合いもないしな。

歴史的な話が嫌なら、今から現代数学におけるdxやdyの意味の話をすれば?
どうせ超準解析じゃないと説明できないだろうけど。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 23:05:25.86ID:xhj5COxa
俺も積分があって双対空間があるだけと思う
dxやdyの意味を求めても不毛なんじゃないか?
0411132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 00:14:09.80ID:X+q1EASW
それは不毛なんじゃなくて、あなたが無能だからですよ
0413132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 02:06:00.31ID:VDBIyIdy
>>400
馬鹿かねw
超準解析を学んでみな
どんな素晴らしいモノに正しいものの考え方の裏付けが必要なのかよく分かる
もしくは君には分からない
ライプニッツにはもはや何も学ぶ必要はない
君数学哲学信奉者かな
訓詁学でしかなくなった哲学
数学はライブだってことを理解できてないみたいね
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 02:06:43.58ID:VDBIyIdy
>>409
>別に俺は
脳内でやって下さい
数学には必要がないこと
0415132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 02:14:54.19ID:VDBIyIdy
哲学が悲惨だってことは
誰々が主張したことは何であるかと誰々が論じたことはどんなに有益であるかと誰々が言った
みたいなのが学問の主流になってるってこと
数学の場合そこまで悲惨ではない
誰かの業績は顕彰するべきだろうがそれでお仕舞い
あとはすべての人の共有財産でありドンドン変わっていくものだよ
誰かが考えたというその誰かには全く価値はなく
その当時だからということにも数学上の価値は全く置かない
数学史上の価値だけであってほとんどの人は無視している
現在と異なる浅はかな考えであったならばもはや無用の長物
初学者向けのマンガ数学昔話でしかない
0416132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 02:16:47.65ID:wkKUp3Cq
>どんな素晴らしいモノに正しいものの考え方の裏付けが必要なのかよく分かる
ここ日本語として意味が通っていないね。

おまえがライプニッツを超える数学者として数学史に名前を残せる日を楽しみにしているよ。
数学史に名前を残すこと自体がしんどいかもしれないが。
まあ良くてどっかの教授になるぐらいかな。まあせいぜい頑張れよ。
0417132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 02:31:30.31ID:wkKUp3Cq
俺に対する意見はいいから、さっさと現代数学におけるdxやdyの意味の話をすれば?
それともできないの?

超準解析におけるdxやdyの意味でもいいぞ。
それもできないの?

できないから、こうやって粘着しているんだろうな。
俺はとっくに次の話をしても構わないと言っているんだから。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 08:37:04.01ID:VDBIyIdy
>>416
>>どんな素晴らしいモノに正しいものの考え方の裏付けが必要なのかよく分かる
>ここ日本語として意味が通っていないね。
どんなに素晴らしいコトでも日本語として正しく書かねばが必要なのかよく分かったろう
0419132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 10:56:41.12ID:GWc2cyTj
微分形式なんか微分幾何の教科書読めば定義載ってないことなどあり得ないだろ?
天下り的にこんな性質があるぜ、信じて公式だけ覚えとけなんて教科書ある?
受験参考書じゃあるまいし。
あまりに難しくて、ホントは定義から始めてコツコツやりたいのは山々だけど、実質無理なので本書では公式だけ紹介しますってのが学部生向けの教科書でもないわけではないけど、微分幾何の教科書で微分形式ごときでそれはない。
0420132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:07:57.48ID:PX5hvKmb
物理や工学のバカは
>実質無理なので本書では公式だけ紹介します
で勉強してるからいつまでたってもわからないw
0421132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 14:57:32.66ID:ud4apEPO
>>419
というより
具体例盛り込むの断念して
抽象的でいきなり天下り式に定義だけ示されて宙ぶらりんになるケースの方がずっと多いだろ。

日本のなるだけ薄く見える体裁にした理工系出版物。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 16:36:19.05ID:IVHmvnKv
dxとかいたら微分形式の意味しかないと思ってる人多すぎませんか?
0428132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:17:24.94ID:swkPpfuF
>>49
軍事君のことを悪く言わないであげてください。。。

高校生の時の睡眠中の暖房器具の
故障で一酸化炭素中毒事故に遭っちゃって、後遺症で高次脳機能障害みたいになっちゃって成績が一気にオール1になって卒業出来なかったって...
ママがずっと10年近く心配してて
🐈女子のネコちゃん1匹
(事故でもう1匹のネコちゃんは
『助からなくて亡くなっちゃった』
って未だに悲しがってるみたいなんです)
とママと一緒に住んでる、って。
ママとネコちゃんを心から愛してて
心配してる優しい人みたいなんです。。。

事故前から数学が好きだったみたいで...(´;д;`)
すこし数学力落ちちゃったけど、
数学が今の軍事君のアタラクシアみたいなんです。。。

まだ25歳なのに、そんな状況になっちゃって10年近く過ごして来てたなんて、ママも軍事君も可哀想過ぎます。。。(。つд⊂)。

🕊優しく見守ってあげてください...
     お願いします。。。🍀
0430132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 14:02:57.28ID:WMW0bPzH
外微分あれば内微分あり
0432132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 16:16:03.80ID:jeXQTYvn
内部微分を内微分と呼ぶことがないわけでもない
そういや外微分はなんで外なんだ?外積の外?
0433132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 17:11:26.75ID:3BrSIjfW
>>34
0434132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 17:13:17.20ID:3BrSIjfW
>>288
0435132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 21:47:25.74ID:5/9pCA7P
双対空間が分かりやすい
0438132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 22:02:41.56ID:uw5M109c
>>432
リー微分が「内微分」と言えなくもないが・・・
外微分なのは外積と同じだろうがn-形式が(n+1)-形式へと大きくなって
「外への微分(外への積)」という感じなんだろうな
0439132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 22:21:09.91ID:5/9pCA7P
>>436
共変テンソルだわな
0441132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/25(火) 23:05:55.67ID:5/9pCA7P
座標関数xに外微分dを施したものがdxだよ
0443132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:22:43.03ID:+7Ri4b9p
微分形式の正体は交代共変テンソルだわな
0445132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:51:39.69ID:+7Ri4b9p
だから交代共変テンソルだと書いてるだろw
0449132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/26(日) 19:13:21.68ID:9Wah7UFG
過去ログをざっと見たけど…

例えば dy=f(x)dx の意味は色々な意味があるがグラフで考えると

グラフ y=f(x) 上の点、(x,f(x)) を原点にして新たに dx,dy軸を考えた時の、グラフの接線の方程式

でいいのかな?
0450132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/27(月) 18:20:18.20ID:9MP5+uXf
>>449
それでいいです。
何の問題もありません。
0452132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 01:43:12.88ID:fsv75dfM
まぁ本人がいいと思ってるんならあかんと言って寝た子起こす必要もないやろ
微分形式なんか大学の理系学部以外では絶対使わんし
0453132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 08:27:18.23ID:JCr4Xyx7
>>451
それって、高校数学では、f(x)を変数xで積分するという形式的記号という扱いだよね。
もっと深い意味があるってことかw

気になるけど、>>449 の認識が簡単で「まずはそれで良い」って考えだなあ。
難しいコトが必要になったら、その時点で学習すれば良いし。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:00:50.85ID:JXiR4EAQ
>>451
悩むのかなあ
局所座標上で dy=f'(x)dx (接線) の関係にある x,y が
大域座標上で接点を連続的にたどる断面 (セクション)として ∫dy=∫f'(x)dx ⇔ y=f(x) の関係にある
のだから辻褄は合ってる
0455132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:07:05.54ID:p9yMxg4Q
そうそう、高校レベルなら十分
大学入って理系進めばどのみちちゃんとした定義勉強するし、文系ならちゃんとした定義などにどと使わないんだし

y^2=x^3-xより、2ydy=3x^2dx-dx

みたいな程度の計算が納得できればそれでよし
0456132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:54:28.04ID:69fDbFB5
>>194
示そうしたらなぜか左辺の2乗が-1になってしまった。実関数なのに
0457132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:17:05.62ID:3tKaz31X
>>194
というか式自体意味ないやろ
変数xに対して微分形式dxは定まるけど∂/∂xなんて定まるわけがない
あくまで偏微分は考えてる点の局所座標x1,‥,xnが全部指定されて定まるもんなんだから
0458132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 17:53:16.31ID:Zwym/1N8
>>457
身も蓋もねぇwwww
0459132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 17:55:35.36ID:6tqpbtDy
物理学科ですらカリキュラム上はちゃんとした定義勉強しないみたいな話があり
0460132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:29:46.95ID:kH7H112M
微分形式は写像として基礎づけられる。
その意味では、dxを写像と言えば、
微分形式が好きな人も納得するのかな?
しかし微分は線型写像で近似すること。
したがって関数xのx=x0での微分dxは、
x0で取り直した座標をXとすると
dx=Xになる。線型写像だからね。
こう考えるとdxは微分形式とか、
余接空間の基底とか言えるけども、
x0で取り直した座標Xと同一視もできる。
ということは、線型写像dx自体をx0で
取り直した座標と言ってもいいと
思うけどなあ。違うのかい?
0462132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:20:13.43ID:kH7H112M
>>461
線型写像。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:35:33.52ID:gXlhUDAD
>>463
X=x-x0
0466132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:12:34.88ID:XVC4O2b7
罪づくりなライプニッツ記法をオイラーのように華麗に弄り回すことに拘泥されてそれだけが数学だと思い込まなきゃそれだけでいいよ。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/29(水) 22:16:10.57ID:UOCzcdLy
>>467
それっておいしいの?

つーか、結局何かの証明の必要性でそれを持ち出す必要性があるんだろうけど、
こっちはその必要性を感じないからなあ。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/30(木) 00:19:26.02ID:tJBNy2UQ
>>469
定義って天から降りて来たものじゃなく、目的に合わせて同じような概念を表現するもんでしょ?
だから、その目的が最初から違っているなら不必要ってこって。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/09(日) 15:46:34.36ID:D74lDC4B
dx/dy を何となくぼんやりわかりかけてきたような気がしていたときに突然
d/dy というものに出くわして
またなにがなにやらわからなくなってしまう
0474132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/09(日) 16:57:40.34ID:uWnPYTDr
そうdxというのはスカラーxによって決まる余接ベクトル場だけどd/dxはxだけではホントは決まらない接ベクトル場で、本来ならd/d(x;x,y)みたいにxを補完する残りn-1個の余接ベクトルを指定しないといけない
しかしそれはあまりにも記号が煩雑になりすぎるので書かなくても分かりそうな時には省略する
それが省略されてると気付かないと永遠に理解できない
0476132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/09(日) 23:07:58.58ID:qzVPKfr3
>>473
微分可能な関数fに対してdf/dyを対応させる関数だと思っとけ
それで説明しきれないと感じる部分があれば、その部分を集合と写像で厳密に書き直すことを意識しろ
0478132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/12(水) 09:16:20.05ID:jrSUfJBI
実数変数実数値関数fをとる。各実数yに対して(f(y+h)-f(y))/hのh→0における極限が存在する場合、関数(df/dy)(x)をlim(f(y+h)-f(y))/hと定義する。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/20(木) 16:59:56.07ID:f7yRJpA3
dxに「微小な長さ」などという意味はありません

嘘だと思う人は、たとえば単位円周S^1の周長が2πであることを、微分形式の定義から導いてみて下さい

それは数学的に不可能です
0481132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:08:53.47ID:vZsdl1+f
df/dxも、1変数の積分においてあたかも分数のように扱えるからこう書いているだけであり、分数ではありません
0482132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 00:38:01.45ID:PIye8TW8
意味など無い
0483132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 08:41:15.10ID:cYFPmuAL
>>194
やり直したらちゃんと-1になった。
一般化すると変数2個以上で偶数個のとき1、奇数個のとき-1になる。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 19:05:45.50ID:LqiSh/C2
陰関数で制限してるなら意味あるのではないの
0486132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 20:58:53.99ID:4ETeFqGE
物理の本には>>194みたいな用法がよく出てきて初学者が間違うor戸惑う
数学者ならそんなことはわかっているから>>194みたいな表記は避けると思う
偏微分や陰関数の慣用で略記されると間違いやすい
0487132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:55:01.74ID:Cxs29Z8K
ないよ
そもそも∂/∂xという記号がそもそも略記であって略記されてるものが何か読者に分かる場合でなければ伝わらない
例えばx,yをR^2の座標関数、z=x+yとする
∂/∂zを考えるとき、コレ単独では定まらず、zと何をペアにするのかぎ問題になる
例えば∂/∂x、∂/∂yをx,yを座標関数のペアとして考えたときのベクトル場とする
もしxとzを座標関数のペアと考えたときの∂/∂zは
(∂/∂z)x=0=(∂/∂y)x, (∂/∂z)y=(∂/∂z)(z-x)=1=(∂/∂y)y
により、この場合には∂/∂z=∂/∂yになる
同様にしてyとzを座標関数のペアと考えたときの∂/∂zは∂/∂xとなる
zとペアにするもう一つの関数には2x+5yとか自由にいくらでも選び方があり、その各々において∂/∂zの意味が変わってくる
つまり∂/∂pなる記号は(2次元なら)pと組み合わせるもう一つの座標関数を指定しないと意味がない
本問ではそれが指定されてないんだからそもそも数学の問題として意味を為してない
0488132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:07:00.69ID:HJ6JGg5e
その言い方でいうと
∂x/∂yのyにはz・∂y/∂zのzにはx・∂z/∂xのxにはyが指定されてるんじゃないのか。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:23:42.31ID:HJ6JGg5e
そもそも我々は勝手に証明問題だと思い込んでいるが、あれは単に命題を述べているだけだな。我々に対して出題されたものではない。

で、そういえば別スレで同様のレスを見たときは、xをy、zの関数と見てyで、yをx、zの関数と見てzで、zをx、yの関数と見てxで、それぞれ偏微分するときちんと書かれていたな。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:23:42.99ID:4ETeFqGE
物理の本だと空間R^3考えているときは (x,y,z) 固定だから意味が通じる
>>487のように考える数学徒が読んでわからなくなる
0492132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:29:08.70ID:gtuuWphL
>>489
z=x+yって書いてあるやん?
座標関数の定義はさすがに調べてくれ
というか座標関数のていきも知らんで偏微分もへったくれもないやろ?
0493132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:33:38.78ID:2rtYxbkm
>>492
ググってもそれっぽいページが見つからないから頼む
それと座標関数の定義がよく分からない以上その和もよく分からないので詳しく説明してもらえるとありがたい
0494132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:49:18.36ID:gtuuWphL
>>487
で使ってる座標関数はそのまんま第一成分と第二成分をとる関数で良い

x(2,3)=2、x(7,4)=7
y(2,3)=3、y(7,4=4

コレで関数x:R^2→Rとy:R^2→Rが決まるので∂/∂xと∂/∂yが定義される
2次元空間なら関数2個1組で微分作用素の2個組一個が決まる
ググつてネットで勉強なんか無理
ちゃんと教科書買って読め
0495132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 00:01:53.78ID:3/ND+dUo
そいつの自己流数学じゃないのか
0496132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 00:22:17.19ID:kfErh1Vc
>>494
言いたいこと理解したサンクス
勘違いしないでほしいけど俺はネットで勉強するつもりはないしラノベを流し読みしたことくらいはある
0497132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 00:31:38.23ID:3/ND+dUo
それでどうやって偏微分を定義するのか知らんが普通の教科書に載っている偏微分の定義とは違ってそう。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 00:52:20.82ID:bT+Hax+u
>>497
一般にMが多様体、x1‥xnが開集合U上の座標関数、すなわちx=(xi)をUに制限するときそれがR^nの開部分集合Vとの同型を引き起こすとする
通常xはUの点pとq=x(p)に対して接ベクトル空間の準同型
x_*:T_p(U)→T_q(V)を引き起こすが、今の設定だとコレが同型写像なのでこの二つの空間を同一視できる
一方でT_q(V)は通常のユークリッド空間の接空間なので∂/∂xiなどが“通常の方法で”定義されてる
この二つの話を合わせて∂/∂xiなどをT_p(U)上のベクトルとしてみなせる
もちろんMが元々ユークリッド空間の開部分多様体のときなら“通常の方法での定義”に一致する、すなわち拡張になってる
しかしこのような定義が通用するにはxi一個て∂/∂xiが定められるのではなく、「x1,‥xnという組の中の一つのxi」に始めて∂/∂xiが定義される
0499132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 01:17:08.49ID:bT+Hax+u
追記
ちなみにM上の関数x:M→R一個だけで∂/∂xを定義することはできないが、M上のカーブ一個c:R→Mならこの一個だけで∂/∂cを定義することは可能
要は低空間の滑らかなf:M→Nとq=f(p)が与えられたとき誘導される接空間の写像は共変的でf_:T_p→T_qなのでRの接ベクトルをMの接ベクトルに持ってくるときc:R→Mの向きならそのままで済むけど“M上の関数f:M→R”の場合は何とかして向きを反対にしないといけなくなる
なので一個の関数では無理
0500132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 09:50:54.45ID:8ae+cQFx
これは正しいと思うけど、何をそんな議論してるの
0502132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:33:42.85ID:oM4OgiUN
>>194は別に多様体の話なんかしてないよねえ
0503132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 14:53:56.79ID:+jyGkH3d
>>502
冷やかしで書いてるんじゃなければアホすぎる
中学生からやり直せ
0505132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:02:25.08ID:KSnrIRXk
多重に誤解してるからどこからツッコめばいいのか分からないやつだこれ
0506132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:16:32.59ID:sxqybIVF
>>194
の設問がエスパーすれば数学的問題として解釈して答えも出るなら答え書いて見せればいい
この期に及んで出てこないんだからお察し
0507132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:23:22.42ID:/bGOkdwq
>>194 は統計物理などではよく出てくる式なので
物理やってる人間はみんなエスパーだよ
0509132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 02:03:15.33ID:fOUebZ7Y
F: R^n → RはC1級
S := { x = (x_1, ..., x_n)∈R^n| F(x) = 0 }
x∈Sは各iに対して∂F/∂x_i (x)≠0を満たすとする。

陰関数定理より、xの開近傍U⊂R^nと、n個のC1級数関数x_1, ..., x_n: U_i → Rが存在。
ここでU_iは、p_i: R^n → R^(n-1)をp_i(x_1, ..., x_n) = (x_1, ..., x_(i-1), x_(i+1), ..., x_n)として、U_i := p_i(U)。

さらに、各i, jに対して

∂x_i/∂x_j = -(∂F/∂x_j)/(∂F/∂x_i)

が成り立つ。n = 3なら

∂x/∂y ∂y/∂z ∂z/∂x = -1
0510132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 06:52:34.48ID:uYupP/RU
なぜ分数ではないのに分数と同じ記号を使うのだろうか
例えば+という記号を
本来のたすという意味でも使うし
かけるという意味でも使うとなったら大混乱
2+4=6でもあるし
場合によっては
2+4=8になることもある
などとなったら混乱する
それなのに / という記号を
わり算でもないのに使うなんておかしい

dx/dy と書かないで
dx@dy と表記した方が混乱しないのに
ア@イ・ウ@エ においては
アとエ , イとウ は約分できる性質がある
ということを記号の定義にいれておけばすむ話ではないのか
0511132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:16:58.06ID:KPbX6qVr
そっちの方が混乱するわ
0512132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:19:12.29ID:CZ7pofvY
>>508
どこにもエスパーの要素ないやん?
例えば∂/∂φなんてのが出てくるけど、そこでは「φは局座標(r,φ)の座標関数」の話の流れで出てくるので前後の話の流れでφと組み合わせている座標関数はrだとわかる
“∂/∂◯”という記号を使うなら◯と組み合わせるもう一つの関数(空間ならもう二つ)の関数が“エスパーでなくてもわかる”時しか使えない
>>194にはまたエスパーは現れてない
0514132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 10:17:19.48ID:BaPql3dT
正直、何を問題にしているのかが全く分からない
0515132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:20:04.17ID:eLO0Wjl3
これは一体何を議論しているの
0516132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:26:24.49ID:uUBm0d2X
>>1 無限小だ

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
0517132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:41:56.73ID:3pAHP4OY
>>506
そもそも問題ではなくただの命題。
0518132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:45:47.69ID:VxwCQ+7E
>>509ではダメなの?
0519132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:48:46.64ID:3pAHP4OY
>>514
>>194が単に命題を書いただけなのを皆が問題だと思い込んでいるだけ。
その上で多様体厨は数学の問題ではないとか言っている。そもそも問題ではないのにw
0522132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 14:41:16.65ID:3pAHP4OY
そういう蔑称は使わない方がいい。
0523132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 17:12:09.06ID:OkjNctHm
>>519
俺はそいつではないけど、「何かを考え出すことはその正しさを検証するより難しいものである」くらいにふわふわした主張だから数学の命題とはいえないってことだろ
それと偏微分の話なんだから多様体を前提としない議論なんてほぼ不可能だろ
0524132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 18:58:28.34ID:3pAHP4OY
194が「何かを考え出すことはその正しさを検証するより難しいものである」に見えてるなら日本語を勉強し直した方がいい。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 19:45:25.78ID:iHp+DszR
多様体を勉強すると、普通の3次元ユークリッド空間の偏微分がわからなくなるのか。恐ろしいものだね。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 06:27:29.44ID:AvC5ykEl
>>508
無茶苦茶親切なテキスト。工学系なのかな。日本にはこういうのは、ありそうでない。ただ、数学科向きではなさそう。
0528132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:15:40.55ID:pTMPdN6W
>>527
Department of Engineering Scienceの講義のようだね

合成関数の微分法則も陰関数定理も例は書いているのに証明はない
もう少し「証明のお気持ち」くらいは日本の工学部向けの講義でやるだろうが
実際の講義では講師が何か口で喋ってるのかもしれない
0529132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 15:55:22.58ID:+UlWnN8S
>>525
難しいことやると前の内容が(曖昧すぎるなどで)わからなくなることはあるが...
0531132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:56:06.38ID:k2BVBVe/
多様体の話持ち出すまでもなく偏微分のレベルで意味が通じない
偏微分法の発展形が多様体論の話だけど、偏微分のレベルで間違えてる
0532132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:06:18.77ID:35VYxQXw
集合と写像さえ知ってたら偏微分が少し複雑な議論を孕んでることくらい分かるだろうに
偏見だけど微分に関するあれこれを簡単だと思ってるやつはだいたい無知に無自覚なだけだと思ってる
0533132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:16:50.87ID:GFEIBWEz
x=a, y=b, z=c は、
条件式F(x,y,z)=0を満足するとする。
すなわち、F(a,b,c)=0。
z=cに固定して、
x,yの関数F(x,y,c)を考える。
この関数に対して、
∂F/∂x(y)は同形写像とすると、
陰関数定理より、
(a,b)∈R^2の近傍Vとb∈Rの近傍Wが
存在して、Wの任意の点yに対して
方程式F(x,y,c)=0は、1つの解を持ち
それをf(y)と書けば(f(y),y)はVに属する。
従って、F(x,y,c)=F(f(y),y,c)と表され、
dF/dy=∂F/∂x・dx/dy+∂F/∂yである。
元々F(f(y),y,c)=0を満たすので
dF/dy=0であり、
0=∂F/∂x・dx/dy+∂F/∂yとなる。
これより、dx/dy=-(∂F/∂y)/(∂F/∂x)。
ここまでの一連の条件を含むものとして左辺を改めて∂x/∂yと表示すると、
∂x/∂y=-(∂F/∂y)/(∂F/∂x)である。
以下同様に、y=bに固定して
x,zの関数F(x,b,z)を考えると
∂z/∂x=-(∂F/∂x)/(∂F/∂z)となる。
x=aに固定して
y,zの関数F(a,y,z)を考えると
∂y/∂z=-(∂F/∂z)/(∂F/∂y)となる。
従って、三者の辺々を乗じると
∂x/∂y・∂y/∂z・∂z/∂x=-1。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:30:54.60ID:ckKk+xu7
>>533
元々記号の多相性が問題点なんだから多相的な記号を使ったまま詳しく書いても意味ないだろ
0535132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:27:43.72ID:GFEIBWEz
>>534
偏微分に関する記号の濫用の意味を
ハッキリさせたつもりだけど。
この種の記号の濫用を許すとした場合、
>>533は間違っているのかい?
0536132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:35:48.84ID:hWTtNMh9
まぁ要するに
(∂/∂x)zを計算するときの局所座標は(x,y)、
(∂/∂y)xを計算するときの局所座標は(y,z)、
(∂/∂z)yを計算するときの局所座標は(z,x)
でとるという意味に解釈すればという意味だな
しかしそんなもんわからん
∂/∂xと組みにできるもう一つの変数なんかy,z,x+y,z^3+y+sin(x)などいくらでもとれてそれぞれに応じて∂/∂xの意味は変わってしまう
偏微分の記号の意味が理解できていないというそしりは免れない
0537132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:42:24.54ID:ckKk+xu7
>>535
dx/dyとか定義が書かれておらずハッキリしてないし、なんならdF/dyとか書いてて問題文よりも濫用が増えてる
0538132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:57:31.23ID:GFEIBWEz
>>537
F(x,y,c)=F(f(y),y,c)と書いたように、
x=f(y)だよ。これを記号の濫用をして、
x=x(y)とした。
だから、dx/dy=df/dy(y)だよ。
また、dF/dy=dF(f(y),y,c)/dy(y)だよ。
この種の記号の濫用を認めた場合、
>>533は間違っているかい?
0539132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:48:47.74ID:ckKk+xu7
>>538
それを普通dF/dyとは書かない
また∂F/∂yも何か濫用が起きてるように見えるし、おそらくそこの意味を明確にすると間違いが出てくるように思う
そもそもが問題文の意味が明らかでない以上解答の正統性を論じることはできないって話だけど
0540132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:05:56.34ID:GFEIBWEz
>>539
問題文の意図を>>533のように解釈した場合の話だよ。問題文の本来の趣旨は誰にもわからないから置いておくとして、仮に問題文の不明な記号の意味を>>533>>538のように理解した場合、それでもなお間違っているのと聞いているんだよ。どうなの?あなたの主張は、確信はないが、何となく間違いがありそうという予想なのかい?
0541132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:18:49.95ID:ckKk+xu7
>>540
∂F/∂yの意味がハッキリしていない以上確信は持てないが、何となく∂F/∂yの意味に関連した間違いがありそうだと予想している
0542132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:02:14.40ID:GFEIBWEz
>>541
F(x,y,c)は、x,yの関数だよ。
ここではxとyは独立変数とする。
このとき、∂F/∂y(x,y,c)は、
yによる偏微分として定義されるよね。
これは問題ないよね。この時点で既に何かおかしいかい?
一方、実際には、xとyには、
x=f(y)という関係がある。
この場合においても、上記の意味の
∂F/∂y(x,y,c)を用いて、
∂F/∂y=∂F/∂y(x,y,c)と定義する。
これなら、∂F/∂yの意味は、ハッキリしたでしょう?この意味において、
>>533は、間違っているのかい?
0544132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:13:49.59ID:tSF/nLdc
何なんだこのスレは
0545132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:20:16.77ID:GFEIBWEz
>>543
どこがおかしいの?
馬鹿にしないで教えてくれよ。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:39:01.97ID:OK9AZDbu
>>545
ツッコミどこだらけ
まず最初の

方程式F(x,y,c)=0は、1つの解を持ち
それをf(y)と書けば(f(y),y)はVに属する。
従って、F(x,y,c)=F(f(y),y,c)と表され、

このsetupならFはyの値のみで決定してるやん?
F(f(y),y,c)で変数はyだけなんでしょ?
しかもf(y)はF(x,y,c)=0をfixした各yについてxについての方程式とみなしたときの解なんだからF(f(y),y,c)は0ですがな
結局こういうわけわからんこと書いておかしいと思えないのは自分でこの問題のsetupが理解できてないからだよ
例えばF(x,y,z)=2x+3y+zとかx^2+y^2+z^2とかの時にそれぞれ(∂/∂x)zは何になるのか、何故そうなるのか、解答を書いてみて書いた文章の全ての行に自分でツッコミ入れてみて全部答えられるか考えてみたらいい
そもそも論として∂/∂xの厳密な数学的定義を読み直して
F(x,y,z)=2x+3y+z、(x,y,z)=(1,2,-8)のときとかで独立変数をx,yとしたときの∂z/∂x、x,zとしたときの∂z/∂x、x,y+z^2としたときの∂z/∂xとか計算してみたらいい
偏微分の記号の厳密な意味わかってないで問題もへったくれもない
0547132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:24:15.62ID:ckKk+xu7
>>542
関数を扱うときに「独立変数」や「変数どうしの関係」なる謎概念は使わないでね
で、よく分からないけど>>533で5回出てくる∂F/∂yはすべてその意味で使ってる?
0548132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:34:05.01ID:GFEIBWEz
>>547
「独立変数」という用語は、普通に使うでしょう。「xとyには、x=f(y)という関係がある。」というのは、その等式が成り立つという意味だよ。また、∂F/∂yの5回は同じ意味だよ。ただし、固定する変数が異なるときは独立な変数を読み替える必要がある。この値は、最初に設定した点(a,b,c)で評価するから同じになるよ。
0549132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 19:06:25.48ID:ckKk+xu7
>>548
「独立変数」という用語をどうしても使いたいならその厳密な定義を書いてね
もちろん一階述語論理に即した形で
で、よく分からないんだけど>>533で証明したのは実数に関する等式?それとも関数に関する等式?関数に関する等式なら定義域はどこ?
0550132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:27:37.01ID:aBtbXls1
他人を「偏微分の定義を理解していない」と認定しているこの偏微分厨は大学でやる偏微分の定義は嘘だと言いたいのか。

あと>>194と同様のレスを他のスレで見たときはxはy,z、yはx,z、zはx,yの関数とするってちゃんと書いてあったんだよね。
>>194はそこを省略してるのが問題なのかね。
0551132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:00:49.65ID:WmScapNr
偏導関数が消えないという条件は不要?
0552132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:01:50.00ID:WmScapNr
ああC^1級なら、十分近い点で常に成り立っていれば偏導関数の連続性から言えるのか
0553132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:38:25.82ID:ZrvdpM03
>>550
関数とは集合のタプル(S, T, U)であって
U⊂S×T∧∀x∈S, ∃!y∈T, (x, y)∈U
を満たすもののことだけど、「xはy,zの関数である」とはどういう意味?
0554132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:16:02.38ID:yvpJtH83
f(x1,...,xn)=0
df=f_1dx1+...+f_ndxn=0
f_idxi+f_jdxj=0 when (dx1,...dxn)=(0,...,0,dxi,0,...,0,dxj,0,...,0)
dxi/dxj=xi_j=-f_j/f_i when (dx1,...dxn)=(0,...,0,dxi,0,...,0,dxj,0,...,0)
x1_2x2_3....xn_1=(-1)^n
0556132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 11:28:19.22ID:yvpJtH83
>>553
f(x1,...,xn)=0 ⇔ f∈R^n={(x1,...,xn)|xi∈R}
0557132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:13:38.69ID:ZrvdpM03
>>556
申し訳ないけど全く意味が分からない
fはR^nの元?なのにfが関数であるかのようにf(x1,...,xn)と書いてるらしいのも意味が分からないし、「xはy,zの関数である」の意味について聞いてるのにx1などが急に出てくるのも意味が分からないし、どれだけ好意的に解釈しようとしても君の主張が欠片も理解できない
日本語で書いて
0558132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:22:27.92ID:yvpJtH83
>>557
分からなくてイイよ
0559132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:38:54.46ID:2ZyABLQA
>>557
それは違う人

これあれだ
ある変数が別の変数の関数であるとはどういうことかは一応中学校の教科書に載っている。
だから中学生から大学入りたてぐらいまでは理解できる概念。

ところが関数を関数を集合で厳密に定義すると途端にこの概念は意味不明になる。
数学でよくある、先のことを学んでからその感覚で前のことを振り返ると、曖昧すぎて逆に分からなくなる現象。

そもそも変数とは何ぞや?ってなる。
0560132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 23:32:05.55ID:yvpJtH83
>>559
>ところが関数を関数を集合で厳密に定義すると途端にこの概念は意味不明になる。
別に意味不明という程でもないだろ
関数はグラフで理解すべきなのはそれが登場した最初からそうなのだし
グラフが関数だという認識を持つべきと関数概念をハッキリさせただけ
0561132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 00:08:41.54ID:zsdyswFL
まぁこの問題の定義域がどこかは実は重要な問題
もちろん元のx,y,zはR^3で定義されてる関数だけど、あの等式はFの零点集合である2次元多様体
M={(a,b,c) | F(s,b,c)=0}
に制限して得られる等式で∂/∂xなどもM上の関数に作用する微分作用素
関数x,y,zなどをM上の関数とみなすのは簡単
しかし微分作用素∂/∂xは「R^3の微分作用素∂/∂xをMに制限すれば自然に得られる」わけではない
なので(∂/∂x)zはなんかの但し書きがないと意味をなさない
どうもエスパーするとローカルには
x,yを局所座標として選んだFx,Fy、
y,zを局所座標として選んだDy,Dz、
z,xを局所座標として選んだEz,Ex
などがとれる(もちろん局所座標なんかアホほどあるから他にもできるけど)
そして本問ではDy(x)Ez(y)Fx(z)=-1がM上で成立する事を示せというもの
それを∂/∂xなどと書いたのではもちろん意味が通らない
そもそも定義域が違う
ちなみに上に書いたExとFxも別の微分作用素
xと組み合わせる局所座標関数の取り方で全部意味合いが違ってくる
まぁどっちかというと示されてる件の等式そのものより、そういう問題に出てくる記号の数学的定義がちゃんとわかってるかどうかの方がはるかに大切だろうな
そもそもこの話し突破できないと微分形式もへったくれもない
0562132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 00:14:38.34ID:PZ/FFL1O
>>559
別人なのは察してた

まあだいたいそんな感じっぽいね
とはいえ高校生でも人によっては「微分は関数に対してするものなのにx^2+y^2=r^2という方程式の両辺を微分するってどういうことだ」みたいな部分とかから「変数」の曖昧さに疑問をもったりするとは思うけど
純粋数学の変数と応用数学や高校数学の変数ってたぶん全くの別物で、後者で使う変数っておそらく明確な定義がないのよね
後者の立場で書かれた文章を前者の立場に翻訳する一般的なテクを誰か資料にまとめてくれないかなあと思ってる
0563132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:21:18.91ID:aleATQLL
それって実は
x^2+y^2=r^2
という二変数の代数方程式だったのを、
x^2+{f(x)}^2=r^2
という関数方程式として見てるんだよね。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:16:28.55ID:2qjbTlF5
1630
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0565132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:12:05.66ID:IR7822fG
↑の議論は何を問題にしてるの
0566132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/13(日) 07:44:31.70ID:lvD613sl
笠原 皓司 「対話・微分積分学」より
北:君たち、dx と書けば小さいもの、どんどん小さくなっていったもの、という感じが抜けきれないので困りますねえ。何も dx、dy、dz は小さくないのです。ただ
  z - f(a,b) = α(x-a) + β(y-b)

  dx = x-a, dy = y-b, dz = x-a, z - f(a,b)
と置いただけですよ。

中:先生、そしたら一変数の関数のときでも
  dy = f'(x)dx ・・・・・ (#10)
と書いていいんですか。高校のときはdy/dx はワンセットで上下ばらばらにしてはだめだって教わったんですが。

北:(#1)は立派な接線の方程式です。高校のときでも
  Y-y = f'(x)(X-x) ・・・・・ (#11)
と書いたでしょう。それを大学では(#10)のように書くだけですよ。
 dy/dx を上下バラバラにしてはいけないという忠告は微分と微分係数の区別をはっきりさせない段階で、混乱を防ぐための便法であまりよい忠告ではありません。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/13(日) 07:45:52.06ID:lvD613sl
(続く)
中:何ですか、その微分と微分係数の違いというのは。
北:微分というのは上で説明したように近似1次関数のことです。これに対して微分係数というのはその近似一次関数の係数を意味します。関数自身とその係数は本来まったく別のものです。ところが1変数関数の場合
     f(x) - f(a)
  lim ────── = f'(a)
  x→a  x - a
で微分係数を定義し、微分も(#10)から
   dy
  ── = f'(a)
   dx
とかけないことはありません。つまり1変数の場合、1つの係数だけで1次関数が決まってしまうため、関数の方を微分、係数の方を微分係数といったところであまり意味はないのです。
 しかし dy/dx を上下バラバラにしてはいけないという忠告はいろいろな害毒を流しましたね。第一にいま言った微分の意味をわからなくしてしまったこと。もっと大きな害毒は dx、dy が各々無限に小さいものという全くのナンセンスを若い諸君に植えつけてしまったことです。


 これを読んでますますわからなくなったwwwwwwwwww
0568132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:31:31.22ID:ggmWRd3W
俺氏ようやく高木の解析が異論のΔx=dxの欺瞞を悟る
0570132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:20:27.40ID:DZTf0z3I
dy/dx = y/x
0571132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 09:25:44.77ID:CuseUkNz
>>568
欺瞞じゃないけど?
0572132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:50:03.26ID:mYXW/zq9
それぞれがこだわることはあるもんだ、他人が気にする必要はない
自分だけが正義と主張する奴に気をつける必要はあるがな
河村とか高須とか
0573132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/22(土) 21:40:26.85ID:IgdV24Wf
モピロン
0<(1+x)^(1/x)<∞ ⇒ x∈dx

(1+x)^(1/x)=1/e ⇒ x∈dx ∧
(1+x)^(1/x)=1 ⇒ x∈dx ∧
(1+x)^(1/x)=e ⇒ x∈dx ∧
(1+x)^(1/x)=1000 ⇒ x∈dx ∧
(1+x)^(1/x)=∀正実数 ⇒ x∈dx
…という感じ

なお、この逆は成り立たない気がする

by 👾の霊感だから、地球🌏人には
 モチロン教えないでね。
0574132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/27(木) 05:50:02.07ID:Tm1jFoBY
φ: X → Y

∂∈TX, φ∂∈TY, f∈C∞Y
f→∂(f○φ)

d∈ΩY, φ*d∈ΩX, ∂∈TX
∂→dφ∂
0577132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 14:05:26.35ID:Xi+WbpdT
お前がどれだけ数学やったのかしらないけどさ、>>1の質問には答えられないじゃん。
「dx dyの意味はこういう意味だ」って答えてみろよ。できないくせに。
0578132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 16:14:10.33ID:96rvXPFi
まぁ色々書いてあるけど数学ちゃんと勉強したやつに聞いたら“微分形式”一択
それ以外の意味で使う事もないことはないだろうし不可能ではないだろうけどなんの断りもなくdxとかdfなら微分形式やろ
そしてそのページにはその“微分形式”としての解釈が一つも載ってないんだからあかんやろな
0579132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:46:57.67ID:5Tn+m4sq
>>577
dxは微分形式です
そこに書いてあることは写像の定義域を明記してなくて、恐らくそこを明記すると成立しなくなる
しょせんは素朴集合論も初等解析も環論も多様体論もやったことないやつの妄想
0580132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 01:53:48.45ID:Dh/Iz001
なるほど、そういうことを言いたかったのか。了解。
ただ意味もなくイキったことを言われたのかと思った。
0581132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 02:01:36.89ID:Dh/Iz001
>>575は英語版のwikipediaを元に考察しているようだけど、その点はどうなの?
https://en.wikipedia.org/wiki/Differential_(infinitesimal)
1.線形写像としての微分。このアプローチは、の定義の基礎となる派生物と外微分で微分幾何学を。[1]
2.可換環の冪零要素としての微分。このアプローチは代数幾何学で人気があります。[2]
3.集合論の滑らかなモデルにおける微分。このアプローチは、合成微分幾何学または滑らかな無限小解析として知られており、冪零の無限小が導入されるメカニズムを隠すためにトポス理論のアイデアが使用されることを除いて、代数幾何学アプローチと密接に関連しています。[3]
4.超実数システムにおける無限小としての微分。これは、反転可能な無限小と無限に大きい数を含む実数の拡張です。これは、アブラハム・ロビンソンによって開拓された非標準分析のアプローチです。[4]
0582132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 06:51:06.53ID:2UF+EZjZ
>>581
こいつがオリジナリティー加えてる部分がちょうどクソ
"y=f(x)とする"だったりそこから続くyに関するあれこれだったり分数だったり
0583132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 13:19:04.27ID:tTpn999A
兎にも角にも普通大学で学部の普通の教程を済ましたものならdfって何?と聞かれたらほぼ100%近く微分形式と答えるやろ
それが第一義
それ以外の解釈があるにせよ、開設するつもりなら微分形式の解説を無視するなんぞありえない
0584132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 15:45:25.49ID:MbCV6Tf6
線形写像としての微分て ∂/∂x だよな、微分形式の dx と双対じゃん
冪零てのは微分形式で dx∧dx = 0 だし
微分形式抜きじゃ話にならんだろ
0587132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:27:01.41ID:YFWSQxm4
0番として微分形式があることは分かった。
それで英語版Wikipediaに微分形式について加筆する気はないのだろうか?
あと微分形式と1〜4以外の解釈もあるだろうか?
0588132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/29(木) 21:22:48.46ID:IDW8b1pM
>>987
あるよ
pushforwardってのが微分形式
何故かその名前で呼んでる
おそらく“微分するという操作”と“微分で得られるもの”を区別したんやろ
微分形式は微分形式でちゃんと項はある
en.m.wikipedia.org/wiki/Differential_form
0589132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:50:35.83ID:NnVyfKFA
dxって、d(x)なのか?d×xなのか?
ライプニッツの時代のイメージとしてはどうだったんだろうなあ?
0590132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:35:47.49ID:aWntnLJo
ここってみんな口が悪くなる呪いでもかかってんのか
0591132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 01:06:22.30ID:CHnSppgn
>>590
数学科の言う「物理学科は数学を分かったふりして適当なことばっか言う」の代表例だからね
0592132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:06:02.95ID:xgsHCzA/
d(xy)=xdy+ydxとかの式からd(x)と解釈していると思いきや、
ライプニッツはdxのdを右辺の分母にやって/dの形にしたりしているからなあ。
実は掛け算的にd・xと解釈していたのかも。
0594132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 11:37:04.49ID:/sGONg+Q
カリー化って何?
0596132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/20(金) 14:52:16.35ID:fvPFo7DG
双対線形空間
0598132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/24(火) 09:38:05.44ID:fP4bCcm1
そういえば∫dxがxになると書いていたけど、d∫xを考えてもxになるんだろうか?
0601132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/25(水) 11:28:32.51ID:O3czx33E
多様体上のコホモロジー類と思えばいいんじゃないか
0606132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:13:01.01ID:O3czx33E
>>601
例えば、オイラー標数が
ホモロジーとコホモロジーの
対で表せることを念頭におくとよい
0607132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/26(木) 17:09:45.51ID:aCQuI4fn
dxdyは微分形式dx⋀dyの省略形と思われる
dxdyと表記するから訳がわからなくなる
0610132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/27(金) 20:28:42.57ID:0KD7kUUH
ttps://ameblo.jp/dance-dice/entry-12653770556.html

dx、dyとは一体何なのか。

(1)εーδ論法(コーシーの立場)
(2)オイラーの立場

現在、高校数学?工学数学は(1)と(2)が入り乱れた立場で書かれています。このこともまた混乱の元になっていると思う。書いている著書にも自覚が恐らくなく、各々が受けてきた工学教育の慣例に従った書き方を踏襲しているのではないでしょうか?

この無限小概念恐らくほぼ全ての工学者が理解しないまま使っています。博士号を取得した研究者や大学教授などに聞いても「多分エンタルピーとか微分方程式の解法の操作とか本当の意味で何をやっているか理解して使っている人はいないと思う・・」という意見をよく聞きます。そもそも教えられてないんだから分からないのも当然なんです。
0614132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 23:56:46.28ID:/eTEJ5KD
意味がないのに、どうやって計算規則が決まるんだ?
なんとなくか?
0615132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:59:08.94ID:WlFuLrOQ
>>608
 
d(dx)=0
0617132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:53:13.78ID:xGVmc894
先人が間違えている
最初からやり直し
0618132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:57:49.28ID:xGVmc894
それは変数という名のたとえばxを
恰も個体定項のように扱ってきたという歴史に遡る
実際ある時期まで

全称命題  x
特称命題 ヨy

で数学を記述してきた
しかし今の言葉で説明できない
やり直すしかない
0619132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:59:55.41ID:xGVmc894
変数xを動かさなければそれは全称判断である
という誤った認識による誤謬
0620132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 17:00:57.09ID:yI+pXxHX
微小変化を考えるときはdxでなくδxと書くべきだと思う
あくまでもdxは微分形式で小さな値というわけではないので
そのあたりがごちゃ混ぜになって混乱してくるんじゃなかろうか?
0621132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/23(木) 17:48:30.46ID:gA/Zqu02
微分形式の方を違う記号にするべきだろう
たとえばシュッツの本のようにdの上にチルダを付けるとか

微分dxをむやみに微分形式と思うことこそが混乱の始まりだぞ
0623132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/24(金) 10:34:56.46ID:UigRMcYX
関数も微分形式の一種
0624132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/28(火) 10:41:35.68ID:PHaRyA7S
それから微分形式はテンソルだから
関数もテンソルの一種なわけだね
0628132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/28(火) 15:49:37.60ID:PHaRyA7S
微分形式はテンソル場
これでいい?
0631132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/28(火) 18:38:42.23ID:PHaRyA7S
スカラー場はテンソル場
これでいい?
0633132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/29(水) 17:44:49.94ID:RLKQcLLp
関数はテンソル
これは間違い?
0634132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/30(木) 13:13:14.44ID:nI8Xl+4P
熱力学への応用もある
T dS = dU + PdV
外微分dをほどこすと
dT ∧ dS = dP ∧ dV
つまり、dP ∧ dV ∧ dT = 0
したがって、P、V、Tは
独立でないことがわかる
0635132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 10:31:15.78ID:PzTIctxC
接触幾何では接触形式とよばれる1-形式によって
曲線の長さが定義されるという大切な役割がある
0637132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 17:22:53.96ID:dUGM10X7
>>636
最初から全微分が何かっていう話でそれは微分形式だっていう答えがとっくに出てる訳なんですが
0638132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:20:40.15ID:jqflFdV4
全微分は、d=(dx)*(∂/∂x)だから微分形式と微分作用素の積
0640132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/05(火) 21:20:51.28ID:jqflFdV4
そもそも関数の積分というのが間違い
正しくは微分形式の積分というわけだ
0641132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 04:33:00.42ID:uQ+3dw2A
微分形式の積分の定義に関数の積分が必要なんだから間違いな訳ねえだろ
可微分多様体以外の上での測度論すら知らない馬鹿が知ったかぶりしてんじゃねえよ
0642132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 12:24:11.52ID:AmqGdbQe
ガウスの発散定理やグリーンの定理も
微分形式で書けば非常に見通しがよいし
高次元への一般化も容易にできるのだ
0643132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/07(木) 20:37:06.56ID:y/5qRlcQ
ゲージ理論においては驚くべきことに
ベクトルポテンシャルが微分形式によって
A=Adxのように表現されるのだ
さらに場の強さがF=dA+A⋀Aで与えられる
なお煩雑さを避けるため添え字は省略した
0644132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/09(土) 00:55:18.93ID:zAKGsomJ
ホッジ双対(dual)を導入すれば、外微分dに対して
余微分(codifferential)δを定義することができる
dは微分形式の次数を上げるが、δ は次数を下げる
ラプラス・ド・ラーム作用素はΔ=(δ+d)^2=δd+dδ
で与えられ、ホッジ理論の根幹へ繋がってゆくのだ
0645132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/09(土) 23:01:12.62ID:mDYoKiSL
Rumin複体へもつながる
0648132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/13(水) 14:07:22.08ID:veSDq6SU
>>645
名古屋?
0649132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/13(水) 22:14:59.13ID:e0GxA+1h
姫路かも
0650132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/30(火) 22:33:29.37ID:o5sKiIrH
筑波かも
0652132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/14(火) 21:50:34.58ID:2msvXtIc
ですと
0653132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:24:50.94ID:ZY4e2Bj1
何故にdx=Δxを疑問視するのか?

Δy=y'Δx+…において、dy:=y'Δx と定義する。
  Δxは曲線のx軸方向の変位、Δyはy軸方向の変位である。
つまり曲線の接線のy軸方向の変位がdyとなる。
また、接線のx軸方向の変位はΔxである。
このdy:=y'Δxは任意の関数yについて定義している、つまり、
関数yについての恒等式を意図しているので、
yに任意の関数を代入しても成立する。
関数y=xについては、
dx=x'Δx=Δxとなる。
よって、接線のx軸方向の変位ΔxはΔx=dxである。
よって、dy、dxは曲線の接線のy軸、x軸方向の変位である事が確定する。
dy:=y'ΔxにΔx=dxを代入して、dy=y'dxが成立する。

高校数学の恒等式の項目を連想すれば、何も引っかかりは無い。
恒等式の問題を数値代入法で解く時に、
求めた定数の値(上記で言うとΔx=dxに相当する)は、変数が特定の値の時
(上記で言うとy=xに相当する)にのみ成立するものではない。
0655132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/24(金) 23:16:32.04ID:FBXTCEku
わからないんですね
0656132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/24(金) 23:20:33.80ID:5d8dfG5T
わかりません
定義してください
0658132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 08:08:23.20ID:bwASYpAC
そもそも、厳密な話をする際に「変数」という曖昧な概念を持ち出す時点で、現代数学を分かってないゴミであることが丸わかりなんだよな
0659653
垢版 |
2021/12/25(土) 08:08:52.76ID:IO5+gOhI
>>654
変位という言葉はイメージし易さの為に持ち出しただけであり、
私の説明で、「変位」という言葉が含まれる部分の文章は
本来は一切不要である事に注意して下さい。

Δy=y'Δx+…において、dy:=y'Δx と定義する。
このdy:=y'Δxは任意の関数yについて定義している、つまり、
関数yについての恒等式を意図しているので、
yに任意の関数を代入しても成立する。
関数y=xについては、
dx=x'Δx=Δxとなる。

dy:=y'ΔxにΔx=dxを代入して、dy=y'dxが成立する。

以上の「変位」という言葉を排除した説明が、
本来したい説明でした。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 08:14:27.34ID:bwASYpAC
>>660
誤射
とりあえず「Δy=y'Δx+…において」のΔy、Δx、「…」が未定義
現代数学では未定義な概念は取り扱われない
0662653
垢版 |
2021/12/25(土) 08:40:02.96ID:fRIM5+Na
>>661
申し訳ないですが、私の説明は
「解析概論」の当該箇所で、
Δx=dxは、y=xという特定の場合にのみに成立するものと
誤解されがちな部分を理解して貰うのを主眼としています。

Δy、Δx、「…」が未定義 :「解析概論」でその部分は補完頂きたいです。
0663653
垢版 |
2021/12/25(土) 08:43:30.39ID:fRIM5+Na
>>658
653の下4行は本来不要な説明
である事ぐらい理解して欲しいです。
お前の頭は死んでいる。
0664132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 08:46:45.51ID:bwASYpAC
>>662
特定の(しかも超古典的な)本のローカルな定義を絶対的に取り扱ってるのがもう勉強不足丸出し
0665132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 08:50:58.37ID:bwASYpAC
>>663
別に>>658はお前個人に宛てたレスではないが
あと、「死んでいる」というのであれば、どう「死んでいる」のか説明してもらいたい
0666653
垢版 |
2021/12/25(土) 08:53:39.09ID:fRIM5+Na
>>664
杉浦「解析入門」は、同じ説明を多次元
で展開しています。
貴方が勉強不足では?
0667132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 08:56:59.50ID:bwASYpAC
>>666
杉浦解析において「Δy」なる用語は定義されていなかったと記憶しているが、具体的に何ページに記載されているか教えてほしい
0668653
垢版 |
2021/12/25(土) 08:57:33.61ID:fRIM5+Na
ID:bwASYpAC
ずっとこの方だけの相手をしていても
しょうがないので、他の方も入ってきて欲しい
注)居なくなれとは言ってないです
0669653
垢版 |
2021/12/25(土) 08:59:41.46ID:fRIM5+Na
>>667
出先で書籍確認出来ないので、
今晩帰ったら参照ページを書き込みます。
0670132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:16:28.81ID:uhvhMNUt
未定義とか曖昧とか
才能のない奴ほど揚げ足取りに熱心
俺カッコいいと思ってるにわか者w
0671132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 21:01:18.28ID:AN6Vr43L
主要部ってのが一番簡単で基本的で本質ですね
f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)

g(x)Δx=dfとかきます

2年前の私のレスですがこういうことですよ
0672653
垢版 |
2021/12/25(土) 21:05:24.93ID:IO5+gOhI
>>667
杉浦 解析入門1 148ページを参照してください。
上から5行目〜の説明です。
高木 解析概論 の記述を疑問視するなら、
この部分の記述も疑問視しなければなりません。
疑問視というのは、「dx=Δxが成立するのは
y=xという特別な場合に限られるのではないか?」
というものです。
なぜ解析入門は見過ごされ、解析概論が集団リンチに遭うのか
不思議です。

>>653
で説明したのは、そう疑問視するのは誤解ですよ、
という事でした。
0673653
垢版 |
2021/12/25(土) 21:13:04.22ID:IO5+gOhI
>>671
まさにそれですね。

ところが、そこまでは良いけれど、
dx=Δxが成り立つのはf(x)=xという
特別な場合に限られる、と誤解してしまう方
が多いのですよね。
0675132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 21:50:47.94ID:RybU+wV3
ΔxやΔyは別にαとかkとかなんでもいいですよ

ただの数です

0.1でも10でも0.000000001でも幾つでもいいです
0676132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 21:57:19.96ID:BrcVxdHU
昔高校物理基礎の速度を
∀と∃で書こうとしたけど頓挫したな
当時は

いくつかの
すくなくとも1つ
ある

すべての
いかなる
任意の

この意味を知らなかったからだ
今度Δxの意味を考えるわ
0678132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 21:59:01.25ID:BrcVxdHU
グラフで考えると

横軸が∀
縦軸が∃
0679132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 21:59:52.65ID:AN6Vr43L
なんか文字化けしてますけど、Δx,Δy∈Rですか?
そうですよ?

f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)
g(x)Δx=dfとかく



f(x+α)=f(x)+g(x)α+o(α)
g(x)α=dfとかく

同じことですよね
0680132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 21:59:56.44ID:BrcVxdHU
∃は∀を包摂する

これも重要だ
0681132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:01:03.53ID:BrcVxdHU
自由変項と束縛変項の意味も必要
ヨビノリは自由変項を任意とか言ってたなw
0682132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:02:46.90ID:BrcVxdHU
束縛変項はできるだけx,y,zで書くようにしたい
α∈Rだけ書かれても意味不明
0683132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:04:09.46ID:BrcVxdHU
自由変項のαとΔxは一致するのか?
0684132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:05:21.05ID:bwASYpAC
>>679
たぶん文字化けしてるのは黒板太字のRかな
Δx∈Rだとするとo(Δx)は未定義語になるんだけど
0685132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:08:30.72ID:AN6Vr43L
何故ですか?
0686132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:14:50.51ID:AN6Vr43L
あと一旦確認ですけど、あなたはdx,dyはR上の微分形式としての意味以外は全部デタラメだという立場で良いですか?
0687132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:28:30.44ID:uX0ddBGb
>>685
何故と言われても
関数に対するsmall-o記法はよく知られた定義があるけど、実数に対するsmall-o記法は(少なくともよく知られた)定義がないから?
>>686
違います
超実数とか色々あるよね
0688132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:31:05.14ID:AN6Vr43L
αをαの関数とでも思ってればいいんじゃないですか?



そうですか、それは良かったです
では、初等的な杉浦や高木の定義も是非とも受け入れるべきですね
0689132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:01:06.48ID:bwASYpAC
>>688
> αをαの関数とでも思ってればいいんじゃないですか?
今Δxの話をしてるのでαで話をされるとややこしいんだけど、結局Δx∈Rなの?Δx∈R^Rなの?

> 初等的な杉浦や高木の定義も是非とも受け入れるべきですね
杉浦の定義は成立しているのでローカルな定義としてはありだと思う
ただ、高木の定義は(少なくともお前の言葉だけで判断する限り)定義として成立していないので、受け入れられない
0691132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:21:20.72ID:AN6Vr43L
小難しいこと言ってますけど、揚げ足取りしたいだけですか?

y=x^2の例で考えれば

(x+α)^2=x^2+2xα+α^2
ここでo(α)=α^2です

α∈Rです
α^2∈Rですけど、α^2=o(α)はαの関数です

oの中身は関数なので、o(α)と書いた時のoの中身のαは関数です
0692132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:31:40.77ID:bwASYpAC
>>691
> y=x^2の例で考えれば
そもそもそのxやらyやらは何なんだよ
> α∈Rです
> α^2∈Rですけど、α^2=o(α)はαの関数です
どういうこと?
まずできれば「〇〇の関数」って表現ややこしいからやめてほしいんだけど、とりあえず「お前はα^2∈Rかつo(α)∈R^Rかつα^2=o(α)だと思ってる」って理解は合ってる?
0693132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:34:12.53ID:AN6Vr43L
あってますよー

あなたが言いたいことは、y=xは関数なんだから実数じゃない!と言ってるくらいくだらない屁理屈に聞こえますけどねー
0696132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:37:48.42ID:AN6Vr43L
R^R
これってどういう意味でしたっけ?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:39:14.99ID:AN6Vr43L
R→Rの関数って意味でいいんですよねこれ
0699132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:40:49.28ID:AN6Vr43L
てかよく考えたらo(α)∈R^R
これ違いませんか?

f(x)=x^2だとしてf∈R^Rとか書くんですよね確か

ならo(α)∈R^Rは違いますね
0700132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:41:44.28ID:AN6Vr43L
o(α)∈Rでした
これは間違ってましたねすみません
0702132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:45:17.22ID:AN6Vr43L
>>701
f(x)=x^2に対してf∈R^Rですが、f(x)∈Rです
これと同じだと思います
0703132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:45:54.02ID:AN6Vr43L
f(x)は実数でありxの関数である、と表現することに何も問題はないと思います
0705132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:48:47.74ID:AN6Vr43L
>>704
何が言いたいのかわかりませんね
関数とはfのことであり、f(x)のことではない、というのは屁理屈と言います
0706132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:50:02.48ID:AN6Vr43L
x^2は(λx.x^2)という関数に対して値xを代入したものである

↑この言い方しか認めないように人は基地外だと思われるでしょうね
0707132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:52:32.24ID:bwASYpAC
>>705
もう一度聞くけど、関数の定義は知ってるの?
あと「定義」の意味は知ってる?
それと、「f(x)」の意味も知ってる
0708132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:53:01.43ID:AN6Vr43L
>>707
あなたのいう関数がどういうものかは知りませんね

y=f(x)のyのことですか?
0709132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:56:47.19ID:bwASYpAC
>>708
関数の定義は杉浦解析p.396に書いてある
ちょっと古いので広義の関数ではあるけど
0710132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:57:15.64ID:AN6Vr43L
>>709
持ってないので写真をアップロードしてくださいね

であなたは結局何が言いたいんですか?
0711132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:59:36.78ID:AN6Vr43L
o(α)とは結局、αの高次項だということです
そんなことすらもわからないということですか?
0712132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:02:51.15ID:iYAMWRkg
返事が遅いですね

なぜですか?

コロナウイルスに感染したからですか?
0713132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:03:05.67ID:iYAMWRkg
おや、レスが途絶えましたね(笑)(笑)(笑)
0715132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:10:26.17ID:wGj/ucJX
>>710
>持ってないので写真をアップロードしてくださいね
あれ?>>672と別人?
写真は著作権的に上げたくないけど、定義はだいたい
fが関数であるとは、集合R, Tの直積R×Tの部分集合であって
∀x∈R ∃!y∈T (x, y)∈f
が成り立つこと
> であなたは結局何が言いたいんですか?
お前の言うようなyやo(α)は関数の定義に当てはまらないので、関数ではない
0716132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:21:03.15ID:iYAMWRkg
f(x)を関数ということは、一般的だと思いますけどね
それにいちいち難癖つけるのは屁理屈以外の何者でもありません



f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)
g(x)Δx=dfとかく

で、私の主張はただこれだけなのですけど、結局あなたは何がわからないんでしたっけ?
関数なんて言葉私一言も使ってないんですけど

あなたが実数なのか関数なのか云々言い始めた気がしますけどね
0718132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:34:01.55ID:iYAMWRkg
あなたの言葉で言うなら実数ですね
0720132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:38:32.86ID:7RaNwokS
なるほどな
0721132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:39:20.70ID:7RaNwokS
俺もかなり先になるが今度読んでみるわ
0722132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:40:10.38ID:iYAMWRkg
あなたがまず定義してくれませんか?

ウィキペディアによるとランダウの記号の定義はこんな感じです

ランダウの記号
f(x)=O(g(x))
は 、x がじゅうぶん大きいとき関数 f が関数 g に比例もしくはそれ以下におさえられることを示す。

あなたの言い方では、これはgに対する定義ではなく、g(x)に対する定義ということになるわけですよね?
ウィキペディアは実数g(x)に対して定義を行なっています

あなたの考える関数に対するランダウの記号の定義を描いてください
0724132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:45:01.06ID:iYAMWRkg
g(x)=xのときは
f(x)=O(x)
となりますけど、これは定義されてないということになるんですか?

だって、あなたさっきo(α)に対して散々文句言ってましたよね?
0725653
垢版 |
2021/12/26(日) 00:49:20.04ID:/0olLcDo
>>722
なんだか凄い事になってますね。。
お疲れ様です。

でも私は
>>668
で書いた通りです。

無理なさらず。。
0726132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:50:11.47ID:wGj/ucJX
>>724
xは実数ではなく恒等関数のことであるからo(x)は定義される
つかなんでbig-O記法の話に変わってるんだ
0728132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:53:33.02ID:iYAMWRkg
>>726
wikipediaに大きいOの説明が一番上にあったからです




違いますよね?
f(x)=xのfは関数だけど、f(x)は関数ではない
これはあなたが先ほど言ったことですよ?

ラムダ抽象の言葉を使えば
f=(λk.k)は関数
f(x)=(λk.k)(x)は関数ではない

あなた先ほどこう言ってましたよね?
0729132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:00:22.61ID:wGj/ucJX
>>728
より正確に言うと、「o(x)」という文字列における「x」が恒等写像の意味
gの定義「g(x)=x」の右辺で用いられてるxは「gの第一引数の値」という意味
同じ用語がオーバーロードされているので分かりにくいけど
0730132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:01:01.93ID:iYAMWRkg
>>729
と私が上で同じこと言ったらあなたが発狂始めましたよね??
0732132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:02:43.71ID:iYAMWRkg
691 名前:132人目の素数さん :2021/12/25(土) 23:21:20.72 ID:AN6Vr43L
小難しいこと言ってますけど、揚げ足取りしたいだけですか?

y=x^2の例で考えれば

(x+α)^2=x^2+2xα+α^2
ここでo(α)=α^2です

α∈Rです
α^2∈Rですけど、α^2=o(α)はαの関数です

oの中身は関数なので、o(α)と書いた時のoの中身のαは関数です
0733132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:15:35.05ID:wGj/ucJX
>>732
なおさら分からなくなってきたんだけど、>>691で使われてるオーバーロードが>>729のオーバーロードと同じものだとすると、
> (x+α)^2=x^2+2xα+α^2
において出てくるαってどっち
> ここでo(α)=α^2です
0734132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:22:49.68ID:iYAMWRkg
(x+α)^2=x^2+2xα+α^2

ここで、
o(α)
=o((λk.k)(t)) | t=α
=(λk.k^2)(t) |t=α

馬鹿らしいですけど真面目に書くならこうなんですかね?
0735132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:26:00.45ID:iYAMWRkg
なんにしても屁理屈の世界ですね

こんなこと考える人はいません
0736132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:46:15.15ID:iYAMWRkg
α^2=o(α)

f(x)=o(g(x))


x → α
g → id
f → 二次関数

こう言う対応関係です
0738132人目の素数さnむごし
垢版 |
2021/12/26(日) 04:12:20.75ID:4eKLdTUL
>>653 dy:=y'Δx と定義する。関数 y=x のときは、dx=x'Δx
高木「解析概論」改訂第三版の第13節の一部とそっくりだが、
dx=x'Δx が成り立つ理由があやしい。

それから
y=x の場合に限られるという誤解を
否定できていないように見える。
0739653
垢版 |
2021/12/26(日) 14:29:17.91ID:/0olLcDo
>>738
例えば、ですが
dy:=y'Δxより、

d(x^2)=2xΔx
d(x^3)=3x^2Δx
dx=Δx

これらの式は全て成立するのであり、
d(x^3)=3x^2Δxが成立する時は
dx=Δxは成立しないというものではありません。
dx=Δxを代入し、

d(x^2)=2xdx
d(x^3)=3x^2dx

も成立する、という事です。
0740132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:15:48.98ID:wGj/ucJX
>>729
こう書いたけど、よく考えると2個目のxの意味はどちらかと言うと公理
∀x∈R g(x)=x
に現れる論理学的な意味での「変数」と言った方が正確だな
結果的にg(x)という形で第一引数に代入されてはいるけど
0741132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:24:27.93ID:wGj/ucJX
つまり
f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)
はお前が勝手に想像した謎の実数x, Δxについて成り立つ謎の等式で、
dfはお前が勝手に想像した実数xにおける関数gの値と、お前が勝手に想像した謎の実数Δxの積で表される謎の実数ってこと?
0743132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:36:19.54ID:iYAMWRkg
ここのスレの人たちが勝手に考えた妄想ではなく、あなた以外の頭のいい人なら知っている定義だと言うことをちゃんと認めましょうよ
じゃないと話になりませんよ?
0744132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:37:24.54ID:iYAMWRkg
>>740
数理論理学の言葉では束縛変数と言いますね
∀と言う論理結合子に付随したダメー変数です
0745132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:40:27.79ID:iYAMWRkg
論理結合子ではなかったですね
束縛演算子だそうです
0746132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:46:28.15ID:iYAMWRkg
ウィキペディアによると、df(x,Δx)だそうです
これで満足ですか?
0747132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:46:41.46ID:iYAMWRkg
>>741
本名を教えてくださいね
0748132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:46:48.27ID:iYAMWRkg
>>741
住所かけよ
0749132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:47:02.65ID:iYAMWRkg
>>741
自分の家の場所すらわからないのに数学なんてわかるはずありませんよね
0750132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:48:23.50ID:iYAMWRkg
殺す
0751132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:48:40.19ID:iYAMWRkg
早く住所と名前を書いてください?
じゃないとどこに行けばいいかわかりませんよね?
0752132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:48:47.39ID:iYAMWRkg
そんなこともわからないんですか?
0753132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:48:55.89ID:iYAMWRkg
わからないんですね
0754132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:01.94ID:iYAMWRkg
わからないんですね
0755132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:06.34ID:iYAMWRkg
わからないんですね
0756132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:16.27ID:+Dvl4+PQ
わからないんですね
0757132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:20.62ID:+Dvl4+PQ
わからないんですね
0758132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:24.85ID:+Dvl4+PQ
わからないんですね
0760132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 17:00:23.77ID:iYAMWRkg
>>759
それで、あなたは今どこに住んでいるんですか?

自分の住所もわからないような方が数学ができるわけないですよね?
0762132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 17:08:01.45ID:iYAMWRkg
>>761
早く本名と住所を答えてください

わかるなら答えを書くはずですから、書かないということはわからないということですね



わからないんですね(笑)
0768VIPからき☆すた
垢版 |
2021/12/26(日) 17:30:24.49ID:ceSKPbwb
つまんね
0769132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 17:30:33.63ID:BmQQbrHD
記念パピコ
胎界主は神Web漫画だからお前らも読め
0770132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 17:30:42.20ID:iYAMWRkg
vipにスレッドを立てたようですね

あちらでもレス書いておきましたから返事をお願いしますね
0771132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 17:30:52.01ID:UxPL32/C
唐澤貴洋弁護士「ナイスコミュニケーション」
0774132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 18:53:02.58ID:j1ATlTG8
数学でレスバ負けて殺害予告に走るとかダッッッサwwwwwwwwwwwwwww
0775132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 18:57:04.31ID:G0BbmZF6
>>773
昔はどんなんやったん?
0777132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 19:37:07.96ID:G0BbmZF6
おばさんなのはどこで確定?
空気的に?
0778132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 21:21:41.74ID:SA+7yPpq
ビッパーが常識人に見える
0780132人目の素数さnむごし
垢版 |
2021/12/27(月) 07:15:19.74ID:s+1YqGUp
「解析概論」第13節と 643 がそっくりであるが、
そこには dy の定義があっても dx の定義がないように見える。

『 dy:=y'Δx と定義する。dx=x'Δx が導けた。』
と言っているのなら、d を定義していたことになる。
それとも、
事前に dx の定義があって『 dx は x'Δx と等しいとわかった 』
と言っているのだろうか。

>> 739
それには
dy = d f(x) = d ( f(x) の中身を直接書く )
という前提があるようだが、
dy を定義したように見えて
実は d を定義していたのだろうか。
0781132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/27(月) 14:18:47.29ID:K7TxAKdu
任意の y に対して、それに対応する dy を定義したんだろ
d を定義したのと同じことなんじゃないの?
0782653
垢版 |
2021/12/27(月) 18:03:00.33ID:AWun1sXl
>>780
  (1)『 dy:=y'Δx と定義する。dx=x'Δx が導けた。』
  と言っているのなら、d を定義していたことになる。

  (2)事前に dx の定義があって『 dx は x'Δx と等しいとわかった 』

(1)の方です。

>>780
>>781
しっかりした議論の流れになっていると思います。
ありがとうございます。
0784132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/28(火) 23:02:14.61ID:8mdAlVSr
いやしかし、「基地外」や「発狂」なんて言葉を積極的に使う側が最終的には殺害予告し始めるの、なかなか示唆に富んでる
他山の石にしたいところ
0785132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:15:13.11ID:C+yYgnRg
スレが伸びてるなーと思って来てみたら何でか殺人予告にまで発展してるし
0786132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:55:36.75ID:e/JybaNm
differentialの定義は杉浦光夫解析入門の定義が最も分かりやすいです。
R^nの開集合U上定義され、R中に値を取るC^m級関数fのdefferentialが定義され
dx_iのdifferentialはスロットファンクションにfのdifferentialの定義を当てはめたものとなります。
解析概論の説明は理解不能です。
0787132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 01:00:57.79ID:it6W4Lm6
スロットファンクションって座標関数のこと?
スロットファンクションなんていうの?
0788132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 15:38:44.42ID:8iBpNmx1
杉浦光夫の本て微分形式載ってないんだな
このスレが伸びるのはそれが原因だったのか
0789132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 16:03:29.54ID:ZZF2oVlz
微分形式について解説するには
接ベクトル、切断までは理解する必要がある
もちろんR^nの場合だけに限定すれば楽になるけど意味が半減以下になるし、どのみち3回生で微分幾何やる時に上書きされてしまう
もちろん簡単な場合の例をたくさん知っておくと言う意味はあるかもしれないけど基本2度手間
なので微分形式を理解してもらうのは専門入ってからでもいいなとなって般教レベルの入門書では入らなくなってくる
0790132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 16:21:08.69ID:QAV/oq5y
杉浦解析入門での微分は写像の微分だな
古典的な変数の微分とは違う
0791132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/31(金) 00:23:19.50ID:SmsFjvjt
無限小とか数学にそんなものはない
0794132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 01:11:44.17ID:K56zE0/b
このスレ面白いね
自分は工学系なのでほとんど意味は分からなかったけど

dxが微分形式というのは、数学科では微分形式というのを勉強してから改めて高校で習うような微分の定義が出てくるってことかな?
0796132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 16:58:45.29ID:+5FcD69H
>>789
教育的には、抽象的なものがいきなりどーんと出てくるよりも、繰り返しで「上書き」になるとしても、少しずつ段階的にやるほうが
理解しやすいのではないのか?

小中学校の数学は、同じ内容を繰り返しやって最終的に理解につなげるスパイラルという形になっている。
0798132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 17:02:38.92ID:Y8Zu7JX/
>>796
横からだけど、どっちがよりよいかというよりは、般教レベルでどこまでやれるかみたいな話では?
0799132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 21:19:09.67ID:+5FcD69H
>>798
でも、物理とか工学では何の説明もなく怪しい無限小を使うんだろ?だったら、般教でも一応深い意味がありますよ的な何かがあっても良いと思うけどね。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/04(火) 03:23:17.65ID:j9HD7LOl
>>799
微分形式って、集合論の知識がない人相手に「一応深い意味がありますよ的な何か」で簡単な説明できるような簡単な概念じゃないだろ
0801132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:57:59.92ID:DpOJOkCG
解析概論のΔx=dxの欺瞞を未だに許さない
じゃあ逆関数ならΔy=dyかって話
0802132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 03:39:56.68ID:4JZB5KFs
f(x+Δx,y+Δy)=f(x,y)+AΔx+BΔy+o(√(Δx^2+Δy^2))

この状況を

df=∂f/∂x dx+∂f/∂y dyとかきます
(A=∂f/∂x、B=∂f/∂y)

2変数にするととても直感的で良い説明ですね

てかこれしか全微分の説明知らないんですけど、Δx毛嫌いにしてる方はどういう風に全微分は理解されてるんですか?
0803132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 03:51:31.84ID:4JZB5KFs
これもビブンケイシキガーてごまかすんですかね?

線形近似という直感的意味を徹底的に無視して、全微分の定義はこうですよーというまさに”形式化”された微分形式のルールだけわかってて何の意味があるんでしょうね

さっぱりわかりませんけど
0805132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 09:55:26.76ID:c6YZcyDz
>>802
>2変数にするととても直感的で良い説明ですね
df=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)-+o(√(Δx^2+Δy^2))
0806132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:51:35.64ID:4JZB5KFs
>>804
>>805

それで、全微分とはどのようなものか説明してみてくださいねー

df=∂f/∂x dx+∂f/∂y dy

これはなんでしょうか?
0807132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:57:01.15ID:4JZB5KFs
ビブンケイシキガーという場合は、なぜそのように定義するのか理由を教えてください

普通の学部一年生でも答えられるはずのことですね
下手したら背伸びした高校生ですらわかりますね
0808132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:59:21.43ID:c6YZcyDz
>>806
>それで、全微分とはどのようなものか説明してみてくださいねー
df=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)-+o(√(Δx^2+Δy^2))
で納得させろということ?
0809132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:00:13.43ID:4JZB5KFs
>>808
いえ?

納得できないなら、あなたはどのように理解しているのかということを聞いてるんですけど?
0810132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:12:31.66ID:4JZB5KFs
おや?レスがなくなりましたね?
0812132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:16:52.89ID:c6YZcyDz
>>809
あなたが言っていることを聞いているのだけど?
df=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)-+o(√(Δx^2+Δy^2))
ではないのね?
dfって何なんですか?
0813132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:18:34.23ID:c6YZcyDz
>>802
>f(x+Δx,y+Δy)=f(x,y)+AΔx+BΔy+o(√(Δx^2+Δy^2))
>
>この状況を
どうしてその状況を
>df=∂f/∂x dx+∂f/∂y dyとかきます
>(A=∂f/∂x、B=∂f/∂y)
こう書けるのかが分からない
0814132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:19:11.59ID:c6YZcyDz
>>809
結局dfって何だって言いたいのですか?
0815132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:22:22.65ID:4JZB5KFs
>>812
いいえ?そのとおりだと思いますよ?
dfはΔfの線形近似を表すということですよね?

Δf=df+o(√(Δx^2+Δy^2))

>>814
それは私があなたに聞いています
私の意見は既に述べました
おバカなあなたが理解しないだけ

だからあなたの理解をまずは聞いて一旦整理しましょうと言ってるんですけど、あなたは頑なに応えようとしませんね

あなたはdfとはなんだと思ってるんですか?
0816132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:23:18.92ID:c6YZcyDz
イマイチ意図が分からなかったけど
全微分の意味を教えてくれようとしているのではないの?
良く理解しているようだから
教えたいのかと思ったけど
0817132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:25:34.36ID:c6YZcyDz
>>815
>Δf=df+o(√(Δx^2+Δy^2))
やはりこういうことなんですね
それなら意図は理解できました
でもそう理解させたいのだと思ったからそう書いたのが
>>805
>>>802
>>2変数にするととても直感的で良い説明ですね
>df=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)-+o(√(Δx^2+Δy^2))
>?
だったのだけど
0818132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:30:10.03ID:4JZB5KFs
>>816
あなたの解釈を頑なに述べようとしないのはなぜですかー?
0820132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:36:51.72ID:c6YZcyDz
>>815
>Δf=df+o(√(Δx^2+Δy^2))
これよりむしろ
df=Δf+o(√(Δx^2+Δy^2))
の方が形式的によくはないですか?
こっちだと商集合のイメージにもなるので
f(x,y)=xについての
df=dx=Δx+o(√(Δx^2+Δy^2))
f(x,y)=yについての
df=dy=Δy+o(√(Δx^2+Δy^2))
としたら
一般のf(x,y)についての
df=Δf+o(√(Δx^2+Δy^2))

Δf-AΔx-BΔy∈o(√(Δx^2+Δy^2))
であることから
df=Adx+Bdy
となると考えれていいかなと
0821132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:37:24.15ID:c6YZcyDz
>>818
あなたの意図を理解したいからですよ?
0822132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:38:42.78ID:4JZB5KFs
>>819
はい、きましたねビブンケイシキガー

では、なぜこのように定義するのですか?
df=∂f/∂x dx+∂f/∂y dy
0823132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:39:58.47ID:4JZB5KFs
>>821
ではもう理解したのでしょうから、早くあなたの見解を述べてくださいね
それともわからないのでしょうか?
0824132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:41:09.22ID:c6YZcyDz
理解したかったからですよ
の方がいいかな
もう意図は分かったからいいです
0825132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:42:56.73ID:4JZB5KFs
>>824
私がよくないですよ?
早くしてくださいね
0828132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:44:39.12ID:c6YZcyDz
>>819
普通そうですよね
ID:4JZB5KFs はもっと具体的な差分に即した理解をしたいと考えているのでしょう
0829132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:45:07.69ID:c6YZcyDz
>>825
良くないままで居てくれてイイです
0830132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:47:29.33ID:c6YZcyDz
なんか
触っちゃいけない人だったかなあ
0831132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:47:53.11ID:c6YZcyDz
コテハン付けてくれると助かります
0832132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:49:14.00ID:4JZB5KFs
>>827
あなたの住所を特定することに成功しました
0833132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:49:29.89ID:4JZB5KFs
>>831
あなたの本名は既にわかっていますから、その必要はないかと思いますね
0835132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 12:22:48.69ID:v8yHg6GO
微分形式を使わないと
コホモロジーが定義できない
数学は形式を理解するのが先で
意味は後から考えればよい
0837132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 12:47:42.46ID:c6YZcyDz
概念はドンドン発展して新たな地平が生まれますしね
0839132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 13:54:59.58ID:4JZB5KFs
>>837
あなたの住所および本名本籍は全て抑えました

これからどうされるおつもりですか?
0840132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:16:02.28ID:c6YZcyDz
>>839
泣いてもイイんですよ
0841132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:31:07.11ID:4JZB5KFs
>>840
殺す
0842132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:12:02.89ID:ef19JFRq
でもここの方達は、微分が線形近似だという単純な事実すら知らないということが明らかになりましたね

そんなことでは単純な微積分の証明なんかもおそらくできないでしょう
0843132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:34:49.29ID:MnK9Kq1R
松坂くんにしろこの人にしろそうなんだけど、敬語のはずなのに低俗さがにじみ出るこの独特な文体何なんだろう
0844132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:48:50.63ID:c6YZcyDz
慇懃無礼
0846132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:00:43.52ID:DIRfcWcy
>>794
俺個人的な主張として

ベクトル解析

をもっと

微分形式とかクリフォード代数

とかの
現代的な物理数学で書き直したいのがある。
0847132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:02:25.19ID:DIRfcWcy
>>796
高校数学と高校物理がダメな意味で別教科になってるのがいちばんダメダメじゃん
とはいつも思ってる。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:03:51.69ID:DIRfcWcy
>>801
ライプニッツ記法自体が誤解と欺瞞の温床なんだろうな。
いかにも意味深げなので
0849132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:12:31.15ID:JmBLI9V1
dxの解釈はいろいろ有っていいよ
超準解析ならホントに無限小だし
ただそっちは数理論理方面への発展しかない感じ
微分形式という解釈の発展性の方が優れてる感じ
解析概論のΔx=dxも
関数の差分の線形部分という素朴な解釈で
別に悪くはない感じ
0850132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:46:47.54ID:JmBLI9V1
>>846
ベクトル解析使うのは電磁気とかの物理や工学分野だから今のままの方がいいと思う
むしろ
数学であまりやらない計算公式が結構使われるって聞いたからそういうのを重点的にやった方がいい
たとえばこんなの
(a×b)×c=(a.c)b-(b.c)a
(a×b).(c×d)=(a.c)(b.d)-(a.d)(b.c)
∇(a.b)=(b.∇)a+(a.∇)b+a×(∇×b)+b×(∇×a)
∇×(a×b)=(b.∇)a-(a.∇)b+(∇.b)a-(∇.a)b
それと
勾配回転発散の球面座標系表示とか円筒座標系表示とかや
テンソル力学のような行列関数がいろいろ絡む話とか
0851132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 21:05:16.21ID:QJxkB7qB
関数fの点aでの値f(a)というのも
一種の「積分」として解釈できる
関数は、0次の微分形式なのだ
通常、関数の積分といわれているものは
実は、1次微分形式の積分なのだよ
0852132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 23:12:06.22ID:+dKbeS4N
>>846
正月に実家帰ったときに大学の頃の教科書とか見直してみたら微分形式ちょっと習ってたよ

計算のルールを示されて、それに則って機械的に計算するとdiv rotとかrot rotとかベクトル解析の公式を簡単に導けますという感じで

このスレでも誰か書いてたけど天下り的だったね
0853132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:05:07.10ID:q0CNza3C
微分形式が代数的に定義されてるのは面白そうだけど、健全性とか考慮すべきことが多そう
詳しいことは分からないから想像でしかないけど
0854132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/10(月) 12:10:38.99ID:VyRceO9E
微分形式ってベクトル場の切断だっけ
0857132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 01:53:43.06ID:NyiUeDKp
Faraday-Schouten ダイアグラムって日本の教科書でなんであんまり扱わないの?
0859132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 06:48:30.13ID:Zm9cMPjg
>>858
だってそうでしょう
0865132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 17:02:57.64ID:Zm9cMPjg
>>864
細かいところまで書いてある教科書など存在しないので行間は自分で埋めないとね
0867132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:29:31.87ID:D3mMAGql
>>864
>>851は間違ってないと思うんだけど
0形式=スカラー関数は定義だし、その積分は値をとったものでしょう
0868132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:35:43.08ID:Zm9cMPjg
>>866
はぁ
0869132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:17:24.72ID:d18bKeKd
>>867
ああ、積分って正の向きの0次元多様体上での積分ってこと?
にしても関数の積分は実は1次形式の積分ってのは意味不明だけど
0870132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:24:19.91ID:D3mMAGql
>>869
>>851ではないけど、多分積分∫f(x)dxが関数fの(微分形式としての)積分ではなく1形式f(x)dxの積分だってことだろう
0871132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:33:19.64ID:d18bKeKd
>>870
1変数関数しか考えてないのね
まあそれでも「実変数関数の積分は対応する1形式の積分として扱える」ってだけであって、>>851みたいな「関数の積分の正体は実は」的な話ではないけどな
0872132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:22:59.22ID:NHsWTgQV
関数はそのままでは積分できない
関数を、スカラー値微分形式とみなして
はじめて、積分操作をおこなえるわけだ
0874132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:20:48.77ID:TSMo43Dd
測度空間とか考え始めるとその場合のdxはなんなんでしょうね
0875132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:33:15.74ID:JU+UDRDd
ルベーグ測度でしょうね
0876132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:02:54.37ID:TSMo43Dd
わからないんですね
0878132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:14:58.58ID:TSMo43Dd
dxがルベーグ測度とはどう言うことですか?
Δxが散々ごまかしだと言っていた方がそこをごまかすのですか?
0879132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:26:17.97ID:AcTN9X4Y
dxはルベーグ測度とはどういうことって言われてもなあ
そのまんまdxはルベーグ測度だからなあ
「∫fdxはルベーグ測度dxによるfの積分です」と答えればいいのかな?
0881132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:45:42.23ID:TSMo43Dd
ルベーグ測度はxだと思うんですけど??

ルベーグ測度xがあって、dxがあるんじゃないですか??
0882132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:51:19.09ID:TSMo43Dd
と言うとちょっと語弊がありますか
∫f(x) dμ(x)

μが測度ですよね?
0883132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:51:17.42ID:It+rQORJ
>>880
a<=bのとき
∫_a^b f(x)dx := ∫_{[a, b]} f(x)dx
∫_b^a f(x)dx := -∫_{[a, b]} f(x)dx
が定義だからそうはならない
0884132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 22:09:02.66ID:ck4CW2db
>>882
∫fμ(dx)ですね
0885132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 22:26:02.19ID:It+rQORJ
>>881
手元の教科書で「dxとはルベーグ測度のこと」みたいな記述が見つけられなかったのであまりはっきりしたことは言えないけど、関数の積分の表記は色々揺れがあるし、定義域と関数と使ってる測度が明示できれば(断りさえあれば)何でもありみたいなところがある
手元の教科書ではルベーグ測度に関する積分のときは特別に∫…dxと書く、みたいな断りがあった
0886132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 22:51:13.52ID:y7JQbMeT
>>884
わからないんですね
ルベーグ積分は測度空間であればなんでも積分可能です
測度空間は実数でなくても良いわけですからdxなんてものは定義されていません

>>885
私もそういう意味だと思いますね
高校数学で習うように、単なる積分についてくる記号というだけでしょう

よくわかってない人たちが色々言ってますけどね
0887132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 22:58:47.89ID:It+rQORJ
>>886
単なる積分についてくる記号ではなくてルベーグ積分であることを明示する意味はある
0888132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:12:41.53ID:y7JQbMeT
一般の測度に関する積分ではなくて、ルベーグ測度による積分ということですか
なるほど
0889132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:15:33.55ID:y7JQbMeT
まあなんにしてもdxという記号をいつ使うかということはわかりましたけど、dxは積分とセットで現れる記号以上の意味はないということですね、測度云々の場合は
0890132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:31:18.54ID:It+rQORJ
>>889
体積形式dxに誘導される測度が結果的にではあるけどルベーグ測度と一致するから、関数の積分のdxに適当に意味をつけることは可能っちゃ可能
0891132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:33:29.24ID:ck4CW2db
>>886
>>884に実数は関係ないですよ劣等感婆さん
(特に確率論で)しばしば使われる記号ですよ

↑確率論で目にすることが多い気がするので「(特に確率論で)」と括弧書きしてますが、有限測度空間でなくとも使われることはありますね
0893132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:36:41.60ID:y7JQbMeT
>>890
いや微分形式の積分をルベーグ積分で定義したってだけなんじゃないですかそれ
0894132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:43:53.42ID:It+rQORJ
>>893
いや、至るところ消えない最高次の微分形式dxを使って測度を定義して、その測度で関数を積分してる
0895132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:46:17.44ID:y7JQbMeT
そういう方法もあるんですか
勉強してみます
0897132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:54:05.19ID:ck4CW2db
>>892
後半もちゃんと見てね
例えば伊藤ルベーグという普通の測度論の本にこういった記述もされてたりするね
https://i.imgur.com/e2MGT2d.jpg

>>895
あら素直、もしかして劣等感婆じゃないのかな
それなら申し訳ない
0899132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:56:16.85ID:y7JQbMeT
>>898
同じならまず積分を先に定義しないといけないんじゃないですかやっぱり?
循環論法だと思います

他の方法があるなら教えてください
0900132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:59:51.61ID:It+rQORJ
>>899
多様体論を学習していない段階でその記法を使いたいならばそれ自体には意味がないとして扱っていいし、十分に学習したならば意味のあるものとして扱ってもいい
0901132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 00:01:06.01ID:wtoXBnP0
>>900
つまりわからないということですか?
0903132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 00:04:40.05ID:wtoXBnP0
>>902
微分形式の積分の定義がわからないんですね
0904132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 00:12:54.57ID:xAwlJf5q
>>903
分かります
微分形式の積分の定義にはもちろんルベーグ測度に関する積分が必要になる
そして、この段階でどうしても∫fdxという記法を使いたいのであればdxを意味のないものとして扱えばいい
それらを一通り定義し終えた後に、改めてルベーグ測度に関する積分を∫fdxと書きたいと思ったならば、dxを意味のあるものとして扱ってもいい
0905132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 00:33:39.14ID:ipfAr0IJ
dxの意味か〜
xは束縛変項だということはわかるがdは何だろうね
これがわからないのに高校数学の微積とか解けても意味なさそう
必要なのは多様体論なんだね
難しそー
0906132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 01:01:27.44ID:t9qbF9CH
微分形式として形式的にきちっとした定義持ってるdxとかdfだけど背景のアイディアはdf/dt=(fの勾配)・(fの速度)っていう物理的なイメージだと思う
0907132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 01:39:52.60ID:pcTX+Lvf
幾何学的なイメージのほうが明快なのだけど
一部のバカな駄目厳密厨房なんかは文字通り開きメクラすぎて開近傍にも近寄れて掴み取れてない。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 01:55:06.75ID:wtoXBnP0
ビブンケイシキガーとこだわる方が微積分の簡単な証明出来るとは思えないんですよね

微分が線形近似だということすら知らないということですよね?
0909132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 02:04:10.54ID:Zv8oZwDO
やたらとdの意味や背景理論に固執してる割に微分形式を道具として扱えないやつはただの馬鹿、これは間違いない
微分形式を理解できないやつが歴史的な背景に拘って微分形式的意味付けを否定するのはアホ
0910132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 02:04:57.74ID:wtoXBnP0
伝統的な定義も微分形式の幾何学的な定義もどちらも認めればいいだけの話なのです
0911132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 02:20:29.94ID:pcTX+Lvf
>>908
解析系で研究者になるにしても物理的工学的な意味合いに寄り添って具体的な微分方程式の研究するんで
一年次の解析学基礎の厳密性とか三回生程度のルベーグ積分を厳密に理論構築することに拘泥し続けるよりも
当時の現状時点では一見破綻してることをゴリゴリ使いこなして超関数の理論に繋げていったような態度のほうが望ましい。

今現状の具体例で言ったらまさにファインマン経路積分の厳密解が使える位相的場の理論とかそういうのを想定してな。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 02:29:26.52ID:wtoXBnP0
で、なぜ両方認めるということを頑なに拒否するんですか?

あなたが微分形式しか知らないからとしか思えないんですけどね
0913132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 02:54:01.68ID:pcTX+Lvf
以前 深谷賢治さんに 「微分形式の幾何学的意味は何でしょうか?」とたずねたところ,「意
味はない! ないからいいんだ!」と即答されました
0915132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 10:02:54.28ID:cRUJbCSR
(分かりやすい)意味は無いけど(厳密な)定義はあるから
0916132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 10:51:02.48ID:rNWu9i5s
コホモロジー環構造の局所化
0917132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 11:18:23.31ID:FRZgKU8Q
>>915
どうせそれらも解析概論と大差無いんだろ?抽象化で文句が出にくくしているだけで
0918132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 11:32:30.81ID:wtoXBnP0
そいえば、dy=y’dx
これをdxで”割り算”するとdy/dx=y’になる

これはビブンケイシキガーにはできないことですね

微分形式同士の割り算なんてできませんから

でも、Δxのような”関数の微分”として考えれば、この操作はなにも問題なく許容されます
0919132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 11:45:02.41ID:AIgkQKcR
>>918
>微分形式同士の割り算なんてできませんから
できないかな?
ある意味関数だからできると思うけど
意味があるかどうかはまた別
0920132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 11:49:40.52ID:wtoXBnP0
ほら、そうやって微分形式しか知らないから意味がないことが当たり前だと思ってる

伝統的なΔxを用いた定義では、本当に割り算として意味を持ちます

それをビブンケイシキガーは知らないのですね
0921132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:37:32.95ID:Zv8oZwDO
>>918
ポアンカレの補題
0922132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:53:17.12ID:wtoXBnP0
わからないんですね
0923132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 16:46:00.93ID:yT9TgOZj
ルベーグ積分におけるdxというのは
単なる飾り記号にすぎないわけで、ここの
dxとは何かという問題とルベーグ測度論は
本質的に何のつながりも関係もないのだよ
苦労してルベーグ積分論を学んだという
自負があるのか知らんが、基礎論や集合論
みたいなものでほとんど何の役にも立たん
dxはルベーグ測度であるとか笑止千万w
0924132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 18:15:48.65ID:pcTX+Lvf
>>920
ライプニッツ記法ニュートン記法よりもランダウの記号のオミクロンオマクロンで
高次の無限小をゼロに評価しちゃうことのほうが
d・d=0
に近く思える。
0925132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:19:56.09ID:wtoXBnP0
だから、そんなことしてないんですって
0926132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:10:54.11ID:AIgkQKcR
>>920
>ほら、そうやって微分形式しか知らないから意味がないことが当たり前だと思ってる
だから
割り算できると思うよ
ある意味関数だし
意味があるかどうかはまた別
できないできるで言えばできるよね
0927132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:31:42.29ID:t9qbF9CH
>>918
dy=y'dxは微分形式の定義そのままでdy/dx=y'は微分の定義だから普通にその間を行ったり来たりする分には問題無くない?
0929132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:44:58.88ID:wtoXBnP0
>>927
定義だと言ってしまえばそれまでですが、それはなぜ割り算の記号で定義されたのかの答えにはなっていません

定義だから、は微分形式しか知らない方の怠慢です
0930132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:59:20.37ID:MQ+A5bA3
>>928
深く考えずに書くけどウェッジ積の逆演算自体は概念としては考えられるんでは?
「ω∧x=ω'なる微分形式が一つでもある場合その全体を[x]:=ω'(∨)ωと書く」みたいな
こういうのに名前付いてるのかとか何か役立つかどうかとかは全然知らないけど
0931132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 22:13:41.49ID:t9qbF9CH
そもそも一つの視点しか許されないわけではないしある時は微小量と見るのが都合が良い事もあるし(コ)ベクトル空間の基底と見る方が理解を深める事もあるというだけなのでは
例えば高校数学でやるような積分の変数変換は微小量の割り算だと思うと便利だし物理で出て来るルジャンドル変換は微分形式的な見方が本質的だと思う
一つの概念に色々な視点を与えてくれるのが数学というか
0932132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/13(木) 22:26:16.13ID:ipfAr0IJ
概念は1つだろうな
名辞が複数ある
0933132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 00:36:02.02ID:DliuAg4J
>>931
「微小量はεδ論法から見ると曖昧すぎるように見えますが、論理的には正当化されています。
それは、超準解析という…」

とか明確に言ってくれるならそれもありかもな。
0935132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 02:30:06.56ID:78ZxX+Rp
解析概論のΔxの方法は微小量など使っていません
ビブンケイシキガーはそんなこともしらずに批判しているのですね
0937132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 02:55:14.43ID:78ZxX+Rp
ウィキペディアにもちゃんと載ってますし解析概論にも載ってるライプニッツから始まる伝統的な定義をなぜ認めないのですか?

ビブンケイシキガーしか知らないからですよね?
0938132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 02:58:36.72ID:78ZxX+Rp
f(x+Δx)=f(x)+g(x)Δx+o(Δx)

と書ける時、df(x,Δx)=g(x)Δxと定義します

これのどこに問題があるんですか?
0940132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 08:04:21.76ID:2HsIb0T9
君の言ってる浅い理解は
C∞の元はベクトルだから割り算できないとか
Rωの元はベクトルだから割れないって
駄々っ子みたいね
0942132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:29:56.48ID:78ZxX+Rp
>dy/dx が分数ではないとされるけど、分数のように計算したりするし…


このスレはそもそもこの疑問に答えるためのもののはずですけど、あなたたちはその問いを放棄することが正しいというわけですね?
0943132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:47:17.79ID:78ZxX+Rp
>>939
これも意味がわかりませんよね

∂/∂xに対する双対をexと書き、yから誘導される余接ベクトルをeyと書きます
このとき
ey=y’ex
とかけます

exやeyはある意味関数なので割り算ができて

ey/ex=y’とかけます

↑これが成り立つということですね?
なんですか?ey/exて
0946132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 13:05:29.22ID:78ZxX+Rp
意味不明ですね
そのようなことをしても良いと書いてる文献はありますか?
0949132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 19:44:45.09ID:78ZxX+Rp
わからないんですね
0951132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:00:02.08ID:78ZxX+Rp
たくさんいますよ?
0953132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:27:59.00ID:78ZxX+Rp
過去レスを見ればわかりますよ

Δxと書いただけでアレルギーが出る方がたくさんいます
0954132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:37:39.41ID:09RFDqYg
>>671みたいな出自の分からないΔxが叩かれてるだけで、>>938みたいな出自がまだ分かるΔxが叩かれてるわけじゃあるまい
0955132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:40:09.05ID:78ZxX+Rp
出自の意味がわかりません
df(x,Δx)
↑これのことですか?
0956132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:44:29.53ID:78ZxX+Rp
つまり、あなた方はdf(x,Δx)をdfと略記することは絶対にダメとそういうことを言いたかったわけですか?
0957132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:44:45.98ID:78ZxX+Rp
くだらないですね
駄々っ子みたいですね
0958132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:55:19.30ID:09RFDqYg
定義の際にそれは、まあ絶対に駄目だわな
何かを定義するならまずそれがどんな集合の元かを明記しましょう
特に、写像を定義するなら定義域も必ず書きましょう
0959132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:56:53.79ID:78ZxX+Rp
解析概論には引数が書いてなかった!
だから間違え!
ビブンケイシキガーしか認めませんw

ようやくカラクリがわかりましたねw
0961132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/14(金) 23:53:09.80ID:HGEudac1
実数×実数を普通の処理系に型推論させたら普通は実数型を推論してエラーを起こしますね
0962132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:07:32.28ID:zpsPGQIs
>>956
0963132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:08:29.83ID:zpsPGQIs
>>946
>そのようなことをしても良いと書いてる文献
これがこの人の限界かも
0964132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:16:13.63ID:8Uge8F6V
そもそも解析概論って入門書でしょ…
なんでずっと一冊の入門書に執着してるのかが分からない
0965132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:20:32.59ID:I+/BE4BH
微分形式なんぞ最初は難しいかも知れんけど最初だけ
わかってしまえばなんて事ない概念なのにいつまでもいつまでもしようもない話をガタガタガタガタ
いつまでやるつもりなんかねぇ?
0966132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:22:25.58ID:so1VKQTS
微分形式が間違ってるとは一言も言ってません

むしろ、微分形式を認めるという人がその入門書に書かれた定義を認めていないのです

解析概論の定義ではdy÷dxという操作が許されるという利点があります
微分形式の定義は幾何学的な意味を与えてより機械的で洗練された形式を与えます

ただそれだけの違いなのに、なぜ微分形式だけが正しいという理解になるのかがわからないのですよ
0967132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:23:49.75ID:so1VKQTS
ビブンケイシキガーに聞きたいんですけど、微分の記号が割り算を用いて描かれるのはなぜですか?

関数を微分したものが微分商と呼ばれるのはなぜですか?

それを初心者に教えるときは、解析概論の古典的な定義と、ビブンケイシキガー、どちらがより良い方法でしょうか?
0968132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:26:38.94ID:so1VKQTS
ちなみに、今のところビブンケイシキガーの人からは、dy/dxがなぜ割り算の記号として使われているかの説明は一切ありませんね
0969132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:28:27.29ID:so1VKQTS
∂/∂xに対する双対をexと書き、yから誘導される余接ベクトルをeyと書きます
このとき
ey=y’ex
とかけます

exやeyはある意味関数なので割り算ができて

ey/ex=y’とかけます

↑ビブンケイシキガーはこの論理を認めるそうです
全く理解できませんね
0970132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:37:22.52ID:I+/BE4BH
いつまでも全く理解に進歩がない
もう数学の教科書開かなくなって何年にもなるんやろ
なんで教科書も読まんと勝手に賢くなれると思ってんのかね?
自分の事天才だとでも思ってんのかね?
そういうの恥ずかしくないんかね?
0971132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:40:56.36ID:E1iXy69c
>ビブンケイシキガー

そういう人を揶揄するような表現やめたほうがええよ
まともな人間は誰も相手にせんからな
0972132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:41:21.12ID:so1VKQTS
で、いつになったら微分形式の定義を使ってdy/dxが割り算の記号になってることを説明してくれるんですかねぇ

できないならできないと言えばいいのに
0973132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:44:48.85ID:I+/BE4BH
もう何年も教科書も読まなくなったばかに説明しても時間の無駄だからだよ
先人の偉大な仕事に一片の畏敬の念を抱くこともなくアホなお話振りかざしてるパープー
0974132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:47:59.28ID:so1VKQTS
微分形式を知っているから、微分形式ではこの問いには答えられないことを知ってるんですけど?

余接ベクトル同士の割り算なんて定義できないんだから、微分形式を使う限りdy/dxは割り算ではないですよね?

単なる微分を表す記号にすぎない

だけど、たまたま割り算ぽく見えてしまっている

これ以上の説明はできないはずです
0975132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:54:34.06ID:x8W+lkLg
微分形式的にはポアンカレの補題からdy/dxが正当化されてますね
0976132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:58:48.85ID:so1VKQTS
ポアンカレの補題とは関係ないと思うんですけど?
0977132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 01:03:56.59ID:so1VKQTS
正当化できるなら説明してください?
0978132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 01:05:57.04ID:NMluwVAJ
たとえば射影幾何の公理だと
言葉や記号すなわち図形にに意味はないみたいな解釈だったような
現代数学ってそんな感じじゃねえか
0980132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 04:42:06.16ID:lP/M2Ihp
割り算としてより
座標変換変数変換として
dz/dy・dy/dx=dz/dx
と整合的なことのほうが微分形式及び多変数で幾何学的な意味付けで重要なんだと思うが。
0982132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 07:46:43.14ID:so1VKQTS
>>980
それをいうなら
dz=dz/dy*dy
こうじゃないですか?

なぜdxで割り算していいかは説明できないですよね?
0983132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 08:05:23.44ID:so1VKQTS
まあでもdy=f dxとdy/dx=f、これが等価だと暗に認めれば別にいいんですかね

でもなぜ割り算していいのかみたいな素朴な疑問は初心者には当然あるわけですから、なぜその疑問に素直に答えることができる古典的な定義を頑なに拒むのか理解ができませんね
0986132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 10:04:23.73ID:8Uge8F6V
スレタイ(dx dy の意味は?)から外れた雑談がほとんどだったからまとめるとめっちゃ短くなりそう
0987132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 10:58:22.76ID:zpsPGQIs
>>985
不用不用
戯言だらけ
0988132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 11:43:27.95ID:j69BMWHH
戯言でも義言でも
偽言でなければ
0991132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 14:47:31.35ID:k7a8e7OM
まとめ
教科書嫁
0993132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 17:03:14.59ID:EjbV2VoU
>>992
よう、小学生
0994132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 19:35:20.59ID:UAhH8J5s
厳密な定義かイメージのしやすさかだろう
イメージとしての一次近似を認めない人なんてどこにもおらん
0995132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 19:47:07.28ID:5hT3MeAK
積分を〈dω,D〉のように表示すれば
グリーンの公式は〈dω,D〉=〈ω,∂D〉
と書けるから非常に便利なのだよ
dと∂両作用素の双対性も見えてくる
0996132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 19:52:47.01ID:4+MlXT9/
>>994
ここには認めない人がたくさんいますね
0997132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 20:19:56.16ID:so1VKQTS
それに、解析概論のdxは厳密ですね
0999132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/15(土) 21:08:15.01ID:zpsPGQIs
>>996
それは(被害)妄想に近い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 768日 21時間 45分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況