X



トップページ数学
458コメント146KB
整数論を勉強するためのスレッド
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 05:18:46.03ID:git0d3Jn
代数幾何のスレが盛り上がってるので建てた。
俺はSerreのLocal Fieldsを読む。
0268132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:51:11.30ID:VNvrUmFY
志村本届いた
1、2、3章は言われてるほど難しい感じはしない
むしろ、位相群とかRiemann面とかの復習から入っていて、かなり丁寧な本という印象を受ける
まあ、この本の本題は、5章のAbel多様体の虚数乗法論と、7章のAbel多様体のゼータ関数論にあって、ここが難しいのだろうが
0269132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:55:39.96ID:yxtPx6kC
アマゾンレビューを見る限りアーベル多様体の定義自体が現代と異なるらしいから難しそうだな
0270132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:01:59.04ID:XlPTlzjS
前書きに、「付録に代数幾何の用語集を付けた。4章以降を読む奴は"専門家でも"必ずここを読め(意訳)」と書いてありますね
0271132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:43:17.14ID:0Nu9leD4
Z上で既約な多項式はQ上でも既約といういわゆるGaussの補題の系は、一般のDedekind環とその商体においても成り立つのか?整数環がUFDなら成り立つが
……

base changeして既約でなくなると困るんだけど
0273132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/15(水) 11:01:19.49ID:JG4qV0Js
ベルヌーイ数B_rの分子は、p|rかつnot p-1|rなる素数pすべて素因数として含むってすぐ分かりますか?

というのも岩波数論Uで
ζ(1-r)=-B_r/rの分母D_rに対して
p|D_r ⇔ p-1|r
という記述があったのですが
一方、B_r自体の分母D'_rに対しては有名な
p|D'_r ⇔ p-1|r
があるので、これらを比較するとB_rをrで割ったときに
最初に書いたpで約分が起きないといけない気がしました

例えば
B_10=5/(2×3×11)
B_14=7/(2×3)
B_22=(11×131×593)/(2×3×23)
となっていて
たしかに5、7、11が分子にいます
0274132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/15(水) 11:02:04.93ID:JG4qV0Js
ついでなんですが数論Uで
p|D_r ⇔ p-1|r は
D_rを具体的にTateひねりを用いて表現した式
D_r=Π_p ♯(Q_p/Z_p(r))^(Gal(Q(μ_p^∞)/Q))
を使って証明してるんですが
この表示の良い文献があれば教えてください
0278132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 07:46:00.84ID:eKSCCB4p
xが整数でないとき
 {x} = x - [x] = x - floor(x) = 1/2 + arctan(tan(π(x-1/2))/π.
0279132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 07:47:24.68ID:eKSCCB4p
 {x} = x - [x] = x - floor(x)
とする。
 Σ(j=1,n) {jk/n} = (n - gcd(n,k))/2.

面白スレ32−926
0281132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:09:01.89ID:IR7822fG
類体論を勉強する

加藤黒川斎藤を読めばええの
0282132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:52:00.06ID:6x4/EjUe
あれはマゾ向け
0283132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:36:31.19ID:xC7Q8wWF
84(n-24)-8000m+37=0
n=0〜2000、m=0〜20のn,mのうちもっとも上記式が成り立ちやすい(n,m)を求める。

n=95m+n'+24として
-20m+84n'+37=0
-20(m-2)+84n'-3=0
m=4n'+m'+2として-20m'+4n'-3=0
n'=5m'+n''+1として4n''+1=0 よってn''=0
(略)こたえ:m=6

ナニコレ?これなんていう整数導出法なの?
0284132人目の素数さん
垢版 |
2021/06/29(火) 17:10:37.46ID:QOEjHxvy
ceilとfloorの代数学?って面白いよね
ステップ、signam、Iverson括弧…
等々を駆使して変な表式を作るのが好きだ
0285132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:05:01.41ID:eC9BaMcK
〔例〕方程式
 xx - 3yy ≡ -1   (mod 3)
 xx - 3yy ≡ -1   (mod 4)
が一般には整数解をもたないことを示せ。

A.O.ゲリファント「方程式の整数解」東京図書 数学新書5 (1960)
 銀林 浩 訳  p.56-57 例
0288132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/14(木) 00:35:21.70ID:8d2tFqPI
素測地線って数論への応用はあるのですか?
それとも単なる数論的な類似物に過ぎないなのですか?
0289132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/06(土) 17:11:44.64ID:QOJe0Sk2
(11^5 + 11 + 1)/(11^5 + 11^4 + 1) を約分せよ。

(略解)
x^5 + x + 1, x^5 + x^4 + 1 は x=ω, x=ω' (1の3乗根) のとき 0,
因数定理より (x-ω)(x-ω') = xx+x+1 で割り切れる。

 x^5 + x + 1 = (xx+x+1)(x^3 -xx +1),
 x^5 + x^4 + 1 = (xx+x+1)(x^3 -x +1),
∴ (与式) = (x^3 -xx +1)/(x^3 -x +1)

MathLABO 東大・医 (?)
http://www.youtube.com/watch?v=E4Lv6kerh78 09:30
0290132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/09(火) 23:38:47.25ID:w8WlgVT8
〔Wilsonの定理〕
 (n-1)! ≡ -1 (mod n)   (nは素数)
 (n-1)! ≡ 2 (mod n)   (n=4)
 (n-1)! ≡ 0 (mod n)   (nは合成数(>4))
0291132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/09(火) 23:40:42.76ID:w8WlgVT8
1≦m<n なるmのうち, nと素であるものを 正則元とよぶ。

〔土岡の定理〕
3以上の自然数nに対して
(1) Π[1≦m<n, (m,n)=1] m ≡ ±1 (mod n)
(2) -1 となるのは n=4, n=p^e, n=2p^e のときである。
    (pは奇素数で e≧1)

数学セミナー, vol.39, no.3, 通巻462号 (2000/Mar)
 p.69-70 NOTE
0292132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/09(火) 23:44:15.58ID:w8WlgVT8
mを自然数とする。次式を因数分解せよ。
 2^{2m+7} + 3^{2m} + 6^{m+2}
 2^{2m+3} + 3^{2m} + 6^{m+1}
 2^{2m-2} + 3^{2m} + 6^m
 2^{2m-4} + 3^{2m+1} + 6^m

[面白スレ39.472]
0293132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/09(火) 23:45:51.19ID:w8WlgVT8
2^a + 2^b + 2^c + 2^d + 2^e = n!
の自然数解 (a≦b≦c≦d≦e; n) は何個あるか?

[面白スレ39.481]
0294132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:52:33.14ID:VyY2sUiU
f(x) = (x^100 +1)^100 + (x^2 +1)^100 + 1
は x^3 -1 で割り切れるか。

 2003年京大前期(?)、改作
[高校数学の質問スレPart414.427]
0296132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/22(月) 13:12:22.82ID:pcqFOVWV
n進数におけるレピュニット数の性質はnによらず同じ?
0297132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/08(木) 18:20:20.06ID:NY5FPsWR
>>288
イデアル論が代数幾何の基礎になったように
類体論が被覆空間の幾何の基礎になってもよい
0298132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/11(火) 22:20:15.68ID:xzBPUGE/
葉層理論は数論に応用があるらしい
0299132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/11(火) 22:38:39.08ID:6Gy4yKOA
kwsk
0300132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/04(金) 21:32:00.31ID:p1Gv5252
>>299
エントロピーや測度論を介したつながりがある。
この間葉層構造の研究集会で
Littlewood予想の話が出ていた。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/05(土) 13:04:25.93ID:mxwLEYrW
素数分布と相互律は不即不離
0303132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/05(土) 14:10:03.67ID:mxwLEYrW
無苦集滅道
0304132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/06(日) 09:55:54.97ID:wcZTKbBb
志村の相互法則
0305132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/06(日) 19:21:35.53ID:t5mFPDVN
Introduction to arithmetic theory of automorphic functions
0306132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:17:49.96ID:wcZTKbBb
A. Gee, Class fields by Shimura reciprocity 1999.
0307132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:19:47.61ID:3xfPLt82
平方剰余の相互法則の証明は
240以上あるそうだね
0308132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/23(水) 17:07:43.18ID:5B6hbaci
二つの奇素数を入れ替えることによって
この世界に起きる変化が
それほど多様であるということ。
0309132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:35:43.63ID:dI57As+/
PDEを使った証明があるという話を
どこかで読んだような気がする
0310132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/24(木) 06:15:21.28ID:vVpUrry0
Has Lewy?
0311132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/24(木) 06:21:17.90ID:vVpUrry0
訂正
Has-->Hans
0312132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/24(木) 14:45:27.10ID:n4hjHrG/
正しい定理はどう証明しようとも正しくなるはずだから、
それらの系統の異なる証明の存在の背後には何が隠れているのだろうか?
0313132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/25(金) 04:55:00.49ID:AVyLSA91
二つの奇素数を入れ替えることによって
この世界に起きる変化が
それほど多様であるということ。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/01(木) 21:11:20.27ID:rsdSE0+Z
余りとして負の数を許すことによって
対称性が見やすくなるというのが
ガウス
0315132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/07(水) 23:03:27.43ID:eWHkXKCj
タクシー数が
オイラーやラマヌジャンによって詳しく研究されていたことを
今日初めて知った
0317132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 03:12:37.31ID:d2Z4gYmn
Hamburgerはモーメント問題を解いただけかと思っていた。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 19:12:47.41ID:gVc3Z9C+
>>136
この著書の佐藤先生はあの新谷卓郎先生の弟子
ただ佐藤先生の弟子がいるのかは知らない
0319132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 19:15:05.79ID:DxDwDdbT
斎藤毅さんってどうですか?
0321132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 19:52:34.24ID:9dGvpmCG
B\”ocherer予想の解決を大変喜んでおられたみたいだ
0323132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/22(木) 07:58:20.54ID:fsr6819L
最新の代数学賞
0324132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/22(木) 14:16:14.34ID:ZUZLPwZB
古澤昌秋
0325132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/26(月) 02:41:04.98ID:SO0v4DPk
ペアノの公理だけで定義される自然数、無限集合としてもっとも単純。
それを元にして符号拡張をして加減乗算ができるようにしただけの整数。
演算するのには連続性も解析性も極限も必要ない。
それだけの前提から、これほど多種多様で難しい問題が生じることが
どうして可能になるのか、なんだかとっても不思議な気持ちがする。
 整数を人類が自由に把握できるようになると考えるのはおこがましいのだろうか?
0327132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/27(火) 23:11:07.99ID:mb8Zr6YW
金子さんの一派か
0328132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:51:53.61ID:N+ICku3d
剰余群がわからんから、整数論の剰余modに慣れようと初等整数論勉強してみたら初等幾何より難しい。
矢野先生の初等幾何とかは、図示で視覚的に勉強できるが整数論は、そこが違う。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 14:06:01.55ID:xdCgj8cG
初等幾何でも
ユークリッドでもデカルトでもない
射影幾何になると難しい
ポンスレとか
0330132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:39:41.23ID:R4xlPI6a
小平邦彦さんの『幾何のおもしろさ』が難しいのでずっと積読状態です。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:42:04.68ID:R4xlPI6a
タイトルを『幾何のむずかしさ』にかえてほしいです。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:48:15.30ID:R4xlPI6a
公理のところが非常に難しいです。
0333132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 16:01:18.08ID:87LysJ7w
「幾何学大辞典」でも難しいとされていたようだった。
秋山武太郎がいいみたいだ。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 16:06:33.74ID:sGlyuMan
置換群とかは線形代数で学ぶけど剰余群は整数論やってないと初見になるんだよな。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/28(水) 16:08:28.73ID:87LysJ7w
商ベクトル空間は
線形代数の範囲
0336132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 16:40:58.44ID:eujZ92Wl
整数のmod3 による剰余類の集合は
{0,1,2}ではなくて
{{0, ±3, ±6,....},  {1, 1±3,1±6,1±9, ....} ,  {2, 2±3,2±6,..} }
が本当は正しい。
つまり、それぞれの類は集合だ。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 16:55:46.73ID:O600a5oW
Z/3Zの元を毎回そんなふうに書いてるの?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 18:07:47.57ID:5Ee+GQRo
mod 7の剰余類は普通に日常生活をおくっているひとは身についている
0339132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:32:35.81ID:eujZ92Wl
簡単に {Z, Z+1, Z+2} と書いてもよかろう。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:33:16.29ID:eujZ92Wl
簡単に {3Z, 3Z+1, 3Z+2} と書いてもよかろう。
0341132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:01:37.37ID:CBFQ9CNN
そんなこと言うなら2を{φ,{φ}}と書くのかって話になってくるじゃん
0343132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 15:38:14.15ID:FpegOxNI
>>338
でも足し算はともかく掛け算は曜日では分からんな
1→3→2→6→4→5→1 (×3による巡回)
0344132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 16:48:38.80ID:djWH+OTV
イデール類群がコンパクトじゃないのはなぜ?
0345132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:10:22.36ID:u6qFvhXy
ノルム写像が連続だけど有界ではないからだ
0346132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:27:26.70ID:WOYU/1C+
ε-N論法は、整数・自然数の証明に使うという点では数学的帰納法に似ていますね。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 05:56:14.27ID:7RVf1F26
今、円分体上で素数を割る方法を勉強中
素イデアルを特定する方法までは分かったが
そこから数を探すのが面倒・・・
0348132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 06:03:01.66ID:7RVf1F26
簡単のため素数pがmod qで1となる場合について完全分解する方法だけやってる
円分多項式Φqのmod pでの根を探せばいいことはわかった
0349132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:24:09.25ID:wWgl+Bdv
>>347
なんか出来たわ
1の11乗根を追加した体で23を分解した
分解の仕方は一意的ではないようだが
0350132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:42:12.17ID:5ci+VjXV
Masleyとmontgomery J.Reine Angev. Math. '1976)によれば
1の11乗根を追加した体はUFD
0351132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:23:59.20ID:fpahW4qO
Z[ζ_11]はufdだから一意的にできると思うぞ
0352132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:46:06.74ID:RDoneToX
ζ_11のQ上の最小多項式は

φ = X^10 + X^9 + ... + X + 1

これをmod 23で因数分解して

φ = f_1^e_1 ... f_g^e_g (mod 23)

となったとすると、(23)の素イデアル分解は、p_i = (23, f_i(ζ_11))として

p_1^e_1 ... p_g^e_g。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:22:55.55ID:wWgl+Bdv
なんかレスが束になってきた

>>350-352
皆様ご指摘の通り
1の11乗根を追加した体
Z[ζ_11]はufdです

ζ_11のQ上の最小多項式
φ = X^10 + X^9 + ... + X + 1
をmod 23で因数分解すると
(X-2)(X-4)(X-8)(X-16)(X-9)(X-18)(X-13)(X-3)(X-6)(X-12)
となります
これはX^11=1となるXをEXCELで求めました

で、mod 23で、
18^2=2,16^3=2,8^4=2,6^5=2,4^6=2,3^7=2,13^8=2,9^9=2,12^10=2
なので,イデアルの代表元として(ζ^n-2)(n=1~10)を取り出して
全部掛ければ23になるかと思ったら・・・2047!

で、2047=23*89で、mod 89でも2は根になるので、
原因はそのせいだと考えた。

その上で解決策として
mod 89で根にならない数3と組み合わせればいいと考え
1の11乗根ζについて積
(ζ -ζ^8+1)
(ζ^2-ζ^5+1)
(ζ^3-ζ^2+1)
(ζ^4-ζ^10+1)
(ζ^5-ζ^7+1)
(ζ^6-ζ^4+1)
(ζ^7-ζ+1)
(ζ^8-ζ^9+1)
(ζ^9-ζ^6+1)
(ζ^10-ζ^3+1)
を計算したところ、23になりました やった!

ただ・・・実は積
(ζ -ζ^9+1)
(ζ^2-ζ^7+1)
(ζ^3-ζ^5+1)
(ζ^4-ζ^3+1)
(ζ^5-ζ+1)
(ζ^6-ζ^10+1)
(ζ^7-ζ^8+1)
(ζ^8-ζ^6+1)
(ζ^9-ζ^4+1)
(ζ^10-ζ^2+1)
でも23になっちゃうことが発覚!

この他、積が23になる場合が2通り、
都合4通り見つかりました
イデアルとしては一意的だが
代表は一意じゃないってことか?
0354132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 19:57:13.50ID:lhXa6y2W
単数(単元)があるからね。
一意的というのは、単数を(1)とみなしてということだから。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 21:06:51.29ID:NIciqXWv
面白そう
俺も代数的整数論やろうかな
0357132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 21:23:26.25ID:wWgl+Bdv
>>356
面白いっすよ 学生のころは整数論には手ださなかったけどw
tsujimotter氏他、ネットのHPには大いにお世話になりました
0358132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 21:25:54.68ID:wWgl+Bdv
ちなみに23のmod11での分解をやろうと思ったのは
別スレで、1の23乗根を1の11乗根で表す計算やったから
(ちなみにそれも
出てきた式を因数分解してやろうと思ったんで計算してみた
0360132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:58:51.54ID:S+bpe1P3
平方剰余の相互法則をガウスが発見したのは
何歳の時かご存じの方はいますか。
1795年というのは本に書いてあったので
多分「数学日記」にあると思うのですが。
0361132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:47:09.67ID:S+bpe1P3
「数学日記」は1796年からでした。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 15:36:36.94ID:nDWmpkLb
How can I recover the theory of classical modular forms of SL(2, Z) from the theory of automorphc forms of an adelic algebraic group?
The two theories can be stated in parallel, but a priori, it does not seem that the one theory is a generalization of the other.
As far as I've tried, just restricing the group action to the infinite place cannot derive the classical theory.
Could you tell me the relationship between the two theories?

Thank you.
0363132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 03:23:17.83ID:TnBiG2bY
アデールと層はどっちが強い?
0364132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 11:29:19.78ID:xMg8Z4tO
層は局所と大域の差を測れる
層は代数体や代数曲線の関数体以外にも定義できる

アデールは性質の良い位相が入ってる
アデールは無限素点の情報が入ってる
0365132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:45:38.71ID:DpMjHBxO
Witt vectorsって何に使われるの
0366132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 23:15:22.56ID:J+lKmX3o
クリスタリンコホモロジーとか
0367132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:06:35.62ID:lvasf3DN
Virasoro algebra
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況