X



トップページ数学
1002コメント405KB

分からない問題はここに書いてね456

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:00:54.95ID:GLcY+LfM
分からない問題はここに書いてね455の>>991の訂正

ガウス関数を持ち出して無限小はないと勘違いしてる人へ

× と定義したなら、これはnとn以下の自然数でしか成りたちません。
あなたはどの自然数でも成り立つと勘違いしてるのです。
n以上の自然数では成りたちません。
あなたはn以上の自然数を持ち出して矛盾だといってるのです。

○ n以上の正整数で成り立つ場合もありますが、1/10^m < aとなる正整数を持ち出してくれば矛盾するのは当たり前です。
あなたはあらゆる正整数で成り立つと勘違いしてますが、成り立たない正整数を出してきて矛盾だと言ってるに過ぎません。

もしあなたが自分の間違いに気付いても、あなたは絶対に認めないことは分かってますが。

こういう人議論しても時間と労力の無駄です。
もうここには来ません。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:36:21.29ID:pi0YBECI
xx+yy=1…@
xx-8x+yy+12=0…A
の共通接線Lを求めよという問題で
各円の中心を出してから、
L:2ax+2by+c=0…B 
とおいて点と直線の距離の公式を使えば解けるのはわかるのですが、式変形でやってみようと思い

@−Bで整理して、
(x-a)^2+(y-b)^2=aa+bb+c+1=D、これが唯一つ(x,y)の解を持てばいいから、D=0かつ、点(a,b)がLの上にあればよい、

同様にA-Bで、
(x-a-4)^2+(y-b)^2=c-12+(a+4)^2+b^2=E、これが唯一つ(x,y)の解を持てばいいから、E=0かつ、点(a+4,b)がLの上にあればよい、

となって、y=bでLが2通りのx座標を取るので、Lは傾き無限のy軸に並行な直線、となってしまったのですが、図を書けばこれは誤りです

とんでもないアホすぎミスをしてると思うのですが私の実力ではどこでミスしたのか分からないのでここの達人方お願いいたします
0007132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:38:10.93ID:0cI6MW44
>>5
>つまり0.9999…=1−(0.1)^n
>ですから、n→∞で∞の値を1つ値に確定したら確定できます。

0.999...の時点で、確定したものを考えることはできないということですか?
無限大や無限小の具体的なもの一つ決めれば確定できないとおかしいと思いますけど
xなんですよね?
xの具体例一つあげたらそのxは確定しますよね?
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:39:20.54ID:IH0OYdHM
>>6
>@−B
何それ?
@Bの共有点→@ーBの解
だけど
@ーBの解→@Bの共有点
は正しくないので
@Bの共有点の個数

@ーBの解の個数
は一致しない
分かりやすく言えば
y=xかつ2y=3x
なら
y=2x
だけど
y=2x
だからといって
y=xかつ2y=3x
にはならないし
y=xかつ2y=3xの解の個数は1で
y=2xの解の個数は∞
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:35:52.44ID:KeTMNs0x
>>6
こうやればいんじゃね?
(1)の円周上の点(a,b)を通る接線の方程式は、傾きが(-b/a)より
y=-(ax-1)/b ただし、b≠0 (したがってa≠-1,1)
これを(2)の円の方程式に代入して両辺をbb倍して、整理すると
(a^2+b^2)x^2-(8b^2+2a)x+12b^2+1=0
(a,b)が(1)の円周上にあることから、a^2+b^2=1よりb^2を消去すると、
x^2 + 2(4a^2-a-4)x + 13-12a^2 =0 という2次方程式になるので、
これが重解を持つ条件は
判別式 D/4 = (4a^2-a-4)^2 - (13-12a^2) = 16a^4-8a^3-19a^2+8a+3 =0
a=+/- 1を代入すると0になることからこの4次方程式は因数分解できて
(a-1)(a+1)(4a-3)(4a+1) =0
a≠-1,1 だったので、a=-1/4, 3/4。
よって、求める接線の方程式は y =-(ax-1)/b の a,b にそれぞれ
(-1/4,±√15/4)と (3/4,±√7/4)を代入した4本。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:28:11.60ID:lw81bnsz
wikipediaの環の局所化のページに、
「環準同型 R → S^-1R が単射である必要十分条件は S が零因子を含まないことである。」
と書かれていますがこれは明らかに成り立ちませんよね?

これはどういう主張の書き間違えなのでしょうか?(それともただの間違い?)
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:18:41.63ID:pr21JHmw
数検の問題集を読んでいます。

1 / cos(x) の x = 0 でのテイラー展開を x^8 の項まで計算せよ

という問題の解答ですが、 1 / cos(x) は偶関数だから、

1 / cos(x) = a_0 + a_1*x^2 + a_2*x^4 + a_3*x^6 + a_4*x^8 + …

とおき、

cos(x) = 1 - (1/2)*x^2 + (1/24)*x^4 - (1/720)*x^6 + (1/40320)*x^8 + …

との積が 1 になるように漸化式を作ると、

1/ cos(x) = 1 + (1/2)*x^2 + 5/24*x^4 + (61/720)*x^6 + (277/8064)*x^8 + …
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:19:30.05ID:pr21JHmw
Σ a_n
Σ b_n

がともに絶対収束ならば、

コーシー積 Σ c_n

も絶対収束して

Σ c_n = Σ a_n * Σ b_n



cos(x) = 1 - (1/2)*x^2 + (1/24)*x^4 - (1/720)*x^6 + (1/40320)*x^8 + …

は (-∞, +∞) で絶対収束する。

1 / cos(x) = a_0 + a_1*x^2 + a_2*x^4 + a_3*x^6 + a_4*x^8 + …

はその収束半径を R とすると、 (-R, R) で絶対収束する。

↑の命題により、

x ∈ (-R, R) のとき、

a_0 + ((-1/2)*a_0 + a_1) * x^2 + …

は絶対収束して、

a_0 + ((-1/2)*a_0 + a_1) * x^2 + … = cos(x) * (1/cos(x)) = 1

が成り立つ。

x = 0 を代入すると、

a_0 = 1

両辺を2回微分すると、

2! * ((-1/2)*a_0 + a_1) + … = 0

x = 0 を代入すると、

a_1 = 1/2



というように、 a_0, a_1, … を決定できる。

なので、そもそも、

1 / cos(x)

がテイラー展開できるのか?

ということに答えなければならないはずです。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:42:50.79ID:yUUUtaY0
できるよ
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:43:54.52ID:pr21JHmw
>>16

証明を教えてください。
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:49:25.07ID:pr21JHmw
今、いろいろな本を調べていました。

藤原松三郎の本にも書いてあるようですが、ピンポイントで読んでもよく理解できないため、
他の本を探していたところ、

Michael Spivak著『Calculus』の演習問題に求めていたものがありました。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:13:26.86ID:cY7hnB/s
>>17
ほんでよんで
0020132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 01:32:27.94ID:qG99xZ7S
「第n項まで展開せよ」ならわざわざ級数じゃなくてもテイラー多項式をその次数で打ち切ればいいだけだろ
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 01:37:51.40ID:vgjkcEqe
計算法がわからんのではなく、1/cos(x)がx=0の近傍で解析的の証明がわからんらしい。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:53:24.73ID:r2N0zd5F
またテイラー展開が一意であることも理解できてないっぽい
だから何らかの計算でべき級数が求まればそれがテイラー展開そのものであることに気づかない
0023132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:49:42.67ID:AIUcxeUm
Michael Spivak著『Calculus』を読んでいます。

lim_{n → ∞} n * cos(n^2 * x) does not always exist(for example, it does not exist if x = 0).

などと書いてあります。

lim_{n → ∞} n * cos(n^2 * x) が収束するような x って存在するんですか?
0024132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:57:44.75ID:AIUcxeUm
>>22

>何らかの計算でべき級数が求まればそれがテイラー展開そのものである

sin(x) = Σ_{n=0}^{∞} n! * x for x = 0

なので、

Σ_{n=0}^{∞} n! * x for x = 0



sin(x)



x = 0

でのべき級数展開です。

ところが、

sin(x)

のテイラー展開は、

x - (1/3!)*x^3 + (1/5!)*x^5 ± …

であり、

Σ_{n=0}^{∞} n! * x

とは異なります。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:23:03.67ID:9nGk16/Y
へー
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:53:13.33ID:Bn/fNFZU
nを自然数とする。

(1)(√2+√3)^nは、負でない整数a[n],b[n],c[n],d[n]を用いて、
(√2+√3)^n
=a[n]+√2*b[n]+√3*c[n]+√6*d[n]
と表せることを示せ。

(2)d[2n-1]を求めよ。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:30:35.96ID:AIUcxeUm
>>697

Michael Spivak著『Calculus』を読んでいます。
以下が成り立つことの証明を読みました。
非常に重要かつ興味深い結果だと思いました。

ところが、微分積分学の教科書でこのことが書いてある本はほとんどないように思います。

藤原松三郎以外の本で、このことが書いてある本を教えてください。


f(x) = Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n
a_0 ≠ 0
Σ_{n = 0}^{∞} a_n * (x_0)^n ∈ R for some x_0 ∈ R - {0}

とする。

このとき、正の収束半径を持ったべき級数 g(x) = Σ_{n = 0}^{∞} b_n * x^n

で、

f(x) * g(x) = 1 for all x ∈ (-R, R) for some R > 0

が成り立つようなものが存在することを証明せよ。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:19:11.96ID:qG99xZ7S
>>24
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
0029132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 23:57:20.54ID:6OxmSsEx
>>26
(1)
(a+b)^n=Σ[i+j=n] nCi・a^i・b^j
√2^i=2^k (i=2k), 2^k・√2 (i=2k+1)
√3^j=3^l (j=2l), 3^l・√3 (j=2l+1)
√2^i・√3^j=2^k・3^l, 2^k・3^l・√2, 2^k・3^l・√3, 2^k・3^l・√6
(2)
(√2+√3)^n=a[n]+√2*b[n]+√3*c[n]+√6*d[n]
(√2-√3)^n=a[n]+√2*b[n]-√3*c[n]-√6*d[n]
(-√2+√3)^n=a[n]-√2*b[n]+√3*c[n]-√6*d[n]
(-√2-√3)^n=a[n]-√2*b[n]-√3*c[n]+√6*d[n]
(√2+√3)^n-(√2-√3)^n=2(√3*c[n]+√6*d[n])
(-√2+√3)^n-(-√2-√3)^n=2(√3*c[n]-√6*d[n])
(√2+√3)^n-(√2-√3)^n-(-√2+√3)^n+(-√2-√3)^n=4√6*d[n]
0030132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 23:59:11.89ID:6OxmSsEx
d[2n-1]=0
0031132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:01:30.04ID:hksc+56Q
>>26
(2)
√2^i・√3^j=2^k・3^l・√6 ⇔ i=2k+1, j=2l+1 ⇔ n=i+j=2k+2l+2=0 (mod 2)
d[2n-1]=0
0032132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:46:42.17ID:sGzwcyly
>>24
一応マジレスしておく

Σ[n=0,∞] n! x^n
は積分指数関数
(1/x)e^(-1/x)∫[-∞,1/x] e^t/t dt
のx=0のべき展開(この場合は収束半径0の展開で漸近展開という)になって
sin(x)
のx=0のべき展開にはなりません

どういうことかというと x=0でのべき展開はx=0の一点のみで成り立つと考えるものではなく
x=0の近傍で成り立つと考えるのです
(上の例は収束半径が0なのでイメージしにくいと思うので別の例で考えてください)

この時以下の定理が成り立ちます
定理(べき級数の一意性):
x=0近傍で Σ[n=0,∞] a_n x^n = Σ[n=0,∞] b_n x^n が成り立つならば
a_n=b_n (n=0,1,2,...)である

この証明は複素関数論の一致の定理から直ちに導かれます
0033132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:48:06.07ID:1uj8utz6
算オリ・灘中受験生レベルとのことなのですが
小学算数の範疇での解放がわかりません

ttps://sansu-seijin.jp/drill/7726/

教えて下さい
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:00:05.94ID:8jUkxg3e
>>33
コレは答え書くとこのサイトの管理人さんに悪いので答えは書かないけどヒントどうりだよ。
ミドリ+ピンク=円÷6なのでミドリ求める。
ミドリのどっかをボキッと折ってペタってはるとお受験ではお馴染みの二等辺三角形ができる。
003533
垢版 |
2019/09/11(水) 11:50:58.83ID:1uj8utz6
>>34
ありがとう
やっと解けました

確かにお馴染みの三角形... すぐに気付ける人は瞬殺なのですね
0036132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:55:53.88ID:jbpoMAO+
有理数+有理数=有理数
有理数×有理数=有理数
の証明方法を教えてください
できれば高校の知識までで証明をお願いします
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:04:02.02ID:se0t81UZ
>>36
整数+整数=整数
整数✕整数=整数
を前提とすれば、自明でしょ。分数の足し算、掛け算をするだけ。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:15:43.64ID:28BaBE7y
>>36
abcdを整数とすると
a/b+c/d=(ad+bc)/bd
となって、ad+bcもbdも整数だから(ad+bc)/bdは有理数となる。×も同じように証明できる。

こういう証明は文字に置き換えてしまえば大体いける
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:39:34.77ID:zenfJ9XX
音楽系かオーディオ系の板に書こうか迷ったのですが数学だと思うのでこちらで質問させていただきます。

突然なのですが78rpm(1分間に78回転)のレコードを作りたいと思っています。
78rpmという規格はいわゆるSP盤ってやつで1950年代に廃れたとても古い規格なので
現代ではレコードと言えば33rpmと45rpmしか作られていないのです。
音源を送るとオリジナルのレコードを作製してくれるサービスがネット上にあるのですが
レコードを作る機械が78rpmに対応していないので作ってもらえません。
そこで音楽編集ソフトで意図的にピッチを落とした音源を使って45rpmの設定でレコードを作ってもらって
それをレコードプレーヤーで78rpmで再生した時に本来のピッチになる、という方法で行けるかと思うのですが
頭が悪いので何%ピッチを落としたらいいか計算できません。

長文の質問になりすみません。
よろしくお願いします。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:03:08.15ID:xhfGTjEt
>>39
レコードって、正しいイコライザで変換して正しい音が出てくるものだから、イコライザの挙動も考えて逆変換しておかないと、ピッチ変えるだけじゃダメじゃないかな。
よく知らんけど。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 01:28:37.76ID:J6o/ZQcs
>>39
フリーの音声編集ソフトAudacityに必要な機能が全部そろっています(数学とはたぶん無関係です)

手順としてはソフトを立ち上げ音源を指定し
1. エフェクト -> イコライザを開き、曲線を選択でRIAAを指定し、反転をクリックしてOKを押す
 (ここでは実際に再生する78回転再生機のイコライザ特性の逆を指定)
2. エフェクト -> 変更:速度の変更を開き、レコード回転数変更で変更前を78、変更後を45に指定してOKを押す
3. エフェクト -> イコライザを開き、曲線を選択でRIAAを指定しOKを押す
 (ここではレコード制作サイトが想定している標準再生機のイコライザ特性を指定)

たぶんこれでいけると思いますが、RIAAカーブが制定されたのが1954年で再生機の特性と違う可能性があり
手順1のイコライザ特性を調整しないといけないかもしれません
004339
垢版 |
2019/09/12(木) 02:00:34.84ID:019Kygyc
皆さんありがとうございます
そのソフトを使ってみます
数学と関係ない部分まで教えていただきありがとうございました
0044132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:28:23.28ID:ShBZrVD3
Aは実数を成分とする2次正方行列で、単位行列でも零行列でもないとする。
またB=A^2とする。
このとき、以下の(P)は成立しないことを示せ。

(P)以下の2点を同時に満たす点Pが存在する。
・Aによる一次変換で点Pを点Qに移したとき、P=Qが成り立つ。
・Bによる一次変換で点Pを点Rに移したとき、P=Rが成り立つ。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:50:40.20ID:oBLQsH9u
>>44
統合失調症のガイジ
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:54:52.85ID:oBLQsH9u
>>44
迷惑だからもう書き込まないでください
あなたに数学の才能がないです
あなたが数学をやること自体が学問への侮辱です
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:56:25.58ID:oBLQsH9u
>>44
知的障害者が数学やらなくていいから
誰の役にも立たないゴミが
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:03:14.28ID:sHbQJyEg
新作はいつも以上にガイジっぷりが炸裂してるな
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:07:17.25ID:zHfdT7GB
>>44
Q=AP=P
R=BP=AAP=AP=P
0050132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:37:27.71ID:dNF8AoFo
じゃんけんに勝つ確率が1/2である証明が理解できない。

lim(1回目に勝つ確率+2回目に勝つ確率+・・・+n回目に勝つ確率)
を計算するなんて、不毛だと思わないか?

じゃんけんに勝つ確率は1/2であるはずなのに。

こんな証明は間違っている。センスがない。そう信じて数学専攻を修了までしてしまったよ。
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:57:00.84ID:/kIqv/Iw
大数の法則でググりましょう
0052通りすがりの高校生
垢版 |
2019/09/12(木) 09:05:00.01ID:lJ0yBpko
>>50
> lim(1回目に勝つ確率+2回目に勝つ確率+・・・+n回目に勝つ確率)

これって1になるんじゃないの?
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:20:36.78ID:2XZEZhdn
無限大なんじゃ?
無限にジャンケンを続けたら勝ち回数も負け回数も無限大
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:31:21.32ID:Sip29lj4
>>44
行列 A = (a b)
c d
ad−bc=0でない。
行列 B = (a^2+bc ab+bd)
ac+cd bc+d^2
A = Eでない。A = 0 でない。
ここまで、合ってる?
あと、1次変換で、座標上の点を移動させた時、
同じ位置に、移動させるような行列AやBが、
存在しない事を、計算で示せばいいんだよね。
計算しんどいからここまでにしとく。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:35:06.33ID:dNF8AoFo
>>51
大数の法則は統計学で。実世界で実際に試した際に1/2に収束するよね?って理論じゃん?
高校数学で扱う確率論では扱わないよ。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:36:22.17ID:dNF8AoFo
>>52
1/3+1/3^2+1/3^3+・・・=1/2だよ。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:37:59.59ID:dNF8AoFo
>>53
書き方悪かった。
1回目に勝つ確率+1回目あいこで2回目に勝つ確率+1,2回目あいこで3回目に勝つ確率+・・・
だね。
0058132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:51:29.19ID:lJ0yBpko
>>56
あいこになる場合を忘れてましたw
0059通りすがりの高校生
垢版 |
2019/09/12(木) 10:03:47.02ID:lJ0yBpko
勝敗が決まるまで2人でじゃんけんをすれば、どちらかが必ず勝つ
グー・チョキ・パーを出すのに偏りがなければ2人の間に力の差はない
だから、それぞれの勝つ確率は等しく1/2になる

そういう直感的?な事をきちんと計算で出そうとすると極限を使わないとならないので面倒くさいって事ですか?
0060132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:44:05.72ID:dq9jacgu
>>54
統合失調症のガイジ自演すんな病院行け
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:44:46.83ID:7WaK7TUc
>>54
統.合.失.調.症.の.ガイジ君さぁ、きみ数学できないタイプのガイジだよ
お前に数学のセンスはないよ
0062132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:45:47.97ID:0UPe1y2M
>>54
統.合..失.調.症.ガイジの自作自演
数学の才能のかけらもない文章から余裕で自演だと分かる
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:46:56.94ID:0UPe1y2M
>>49
統合失調症のガイジにレス向けんなゴミ
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:24:43.19ID:Sip29lj4
44の問題を出題した人や、それにレスした人、何で叩かれてるの?
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:31:02.31ID:hw1RNqiS
>>64
わかんないけど、たぶん、書き方の特徴から、いつも変な書き込みしてる
人だと常連さんにはわかってるのかも。実際、問題も明らかに間違ってる
し((P)は成立する)。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:35:16.24ID:ImJFkNQ6
キチガイの自作問題(笑)を解くスレじゃないから
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:04:57.14ID:Sip29lj4
>>65
>>66
この問題、間違ってるの!!!
問題の間違いをすぐに見抜いて、間違っている箇所を指摘できるなんて凄いわ。
レベルが高すぎてついていけん。
0069通りすがりの高校生
垢版 |
2019/09/12(木) 12:32:40.47ID:lJ0yBpko
詳しい条件は分からないですけど、1次変換で不動点が存在すればいいって事ですか?
行列Aで不動点が存在すれば
行列B=A^2でも不動点は存在しますよね?点を表す縦ベクトルに行列Aを2回左からかければいいだけですから
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:20.83ID:J6o/ZQcs
>>44
問題に複数の致命的な誤りが存在する
個人が作った問題ならあらし行為として放置すればいいと思うが
もしもきちんとした教育機関がこういう試験問題を出題したとしたら
出題ミスとしていろんなメディアでたたかれ炎上すると思われる
0071132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:29:41.83ID:dNF8AoFo
>>59
そういう事です。そこが気に食わなくて、そんなはずはないとの直感信じて大学院まで進んでしまった。

色んな定理にも現れるように、数学の完成形はきっとシンプルで綺麗なはずで、だけど数学についていけない人類によって、自ら複雑化してしまってるのかなと。この確率の問題のように。

今ではそう確信してる。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:30:51.68ID:/kIqv/Iw
同様に確からしいこと認めりゃ1/2なのは当たり前じゃないですか?

あなたの計算でも1/3で同様に確からしいこと使ってますよね
0073132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:40:50.23ID:dNF8AoFo
>>72
1/3は証明を省いただけで。

一応厳格な証明は
グーとグーが出る確率+チョキとチョキが出る確率+パーとパーが出る確率=1/3^2+1/3^2+1/3^2=1/3
という感じになるね。

鋭いとこら付いてくるねw
0074132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:42:34.20ID:dNF8AoFo
>>73
ちなみに追加だけど、確率論は全て「同様に確からしい」からスタートして、この場合は「グー、チョキ、パーを出す確率はそれぞれ1/3である」という仮定に使われてる。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:43:59.83ID:Sip29lj4
>>69
1次変換で、点を動かすとき、点が移動しない不動点になるのって、
単位行列使った時だったか?
行列使った計算やるのかなり久しぶりで全く思い出せない。
分からないから、助けて。
0076132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:45:43.35ID:bTeFrlom
>>75
失せろ
0077132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:02:19.24ID:lJ0yBpko
点をx↑≠0↑で表す
不動点ならば
x↑=Ax↑
移行して
(A-E)x↑=0↑
x↑≠0↑なので
det(A-E)=0
を計算すればどうでしょうか?
姉の昔の教科書とか見て勉強してるのでこれくらいしか分かりません
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:14:38.54ID:Sip29lj4
>>77
親切に解答していただきどうもありがとうございました。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:18:18.00ID:JT3UpnQG
別にx=0でもいいし原点は明らかに不動点
0081132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:23:37.68ID:lJ0yBpko
>>79
原点は自明なので、原点以外の不動点のつもりで書いてました
0082132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:53:06.73ID:ShBZrVD3
実数を成分とする2次正方行列Aは、

A=[a,b][c,d]
ad-bc=1
3以上のある自然数nが存在し、A^n=E

を満たす。Aを求めよ。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:18:16.71ID:Sip29lj4
解らない問題
スターリングの公式の導出の仕方
オイラー定数γを規則的な連分数で表示する
円周率πを計算するニュートンの公式の導出の仕方
連分数とフラクタル連分数ですべての不尽根数を表示できるか
将棋の可能な局面数
将棋の可能なゲーム数
0084132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:29:08.74ID:4ET+hg5s
>>82
死ね
0085132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:07:40.14ID:ShBZrVD3
>>84
問題として完全に完成されております
固有値と固有ベクトルの知見を提供するものでございます
0087132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:49:18.33ID:H5VlAQfR
>>82
無数にあるでは?
0088132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:01:31.86ID:7GdPZmYb
無数にあるね。
固有多項式がexp(2πi/n),(n=3,4,6)のいずれかの最小多項式もしくはx^2-1でものの全体、もしくはI,-I。
無数にある。
0089132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 02:24:16.43ID:rC+R1ts/
82の問題って確かに何となく変な問題のような
気がするような?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 02:38:28.95ID:b3aXJOTg
>>82
Aの固有値とその固有ベクトルをλ,uとする
A^n u = E ⇒ λ^n u = u ⇒ λ=e^(2π√(-1)k/n), k:整数
もう一つの固有値λ'はλλ'=ad-bc=1から λ'=e^(-2π√(-1)k/n)
Aの対角化 U^(-1)AU = [e^(2π√(-1)k/n),0],[0,e^(-2π√(-1)k/n)] からAを計算

(計算略)

A=[cosθ+p sinθ,-q(1+p^2)sinθ],[(1/q)sinθ,cosθ-p sinθ]
p,q≠0:実数, θ=2πk/n, k:整数
0091132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 02:58:03.28ID:rC+R1ts/
勉強し直さないと何やってるかまったく解らない。
ルービックキューブ超高速で完成させるのを見せつけられてるみたい。
手品使われているみたいな感じ。
まったくついてけん。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:26:40.23ID:ELyka2CP
ジョルダンの標準形の話を知ってる=理系の大学一回生以上なら誰でも瞬殺、しかし高校生レベルには難しすぎる。
誰に出しても意味ない問題。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:46:01.05ID:rC+R1ts/
>>92
知らないです。
数学かなり好きだけど、レベルが高すぎてついてけません。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:49:00.88ID:BXZbPjlz
>>72
>同様に確からしいこと認めりゃ1/2なのは当たり前じゃないですか?
いつまでもあいこが続いて勝負が確定しない事が有り得るので
事象にならない
0095132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:55:48.82ID:ELyka2CP
>>93
高校生なら焦って理解せんでよろし。
大学入ったら般教の線形代数レベルで習うジョルダンの標準形というのを利用すりゃすぐ出る。
逆にジョルダン理論知らないでやるには難しすぎる。
どういうレベルの人向けとしてもクソ問。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:47:21.00ID:2xv6PJ7t
xy平面のx軸のx≥0の部分をL_1、y軸のy≥0の部分をL_2とおく。

L_1上を点Pが、L_2上を点Qが、△OPQ=1となるように動く。
このとき△OPQの内接円の周が動いてできる領域をDとする。

Dの概形はどのようなものか、述べよ。
領域の境界についても述べること。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:14:31.14ID:2xv6PJ7t
s,tはs^2+t^2=1を満たす実数である。

実数を成分とする2次正方行列Aと列ベクトル↑v = (s,t)は、

(A^n)↑v = E ...(*)

を満たす。
ここでn は、(*)を満たす自然数の中で最小のものである。

Aをs,t,nで表せ。
0098132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:42:34.06ID:C672K4Uv
>>96
>このとき△OPQの内接円の周が動いてできる領域をD
xy軸に接する円で半径はいくらでも小さくなり最大は
1=(2+√2+√2)r/2のときすなわちr=1/(1+√2)=√2-1
Dはこの円とxy軸に挟まれた部分との合併
0099132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:43:35.44ID:C672K4Uv
ただし原点は除く
0100132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:45:04.57ID:C672K4Uv
>>97
>E
0101132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 02:53:22.92ID:XOFVquNK
訂正

s,tはs^2+t^2=1を満たす実数である。

実数を成分とする2次正方行列Aと列ベクトル↑v = (s,t)は、

(A^n)↑v = [1,0] ...(*)

を満たす。
ここでn は、(*)を満たす自然数の中で最小のものである。

Aを求めよ。
(注:[1,0]は列ベクトルである)
0102132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:11:36.91ID:XOFVquNK
f=exp(-x^2)*cos(t)
g=exp(-x^2)*sin(t)
F=[f -g][g f]
A=[∂/∂x -(∂/∂t)][∂/∂t ∂/∂x]
に対して、Xを以下のように定める。

X = {F^(-1)}(AF)

自然数nに対してX^nをx,tで表せ。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:05:54.34ID:VYIPOabR
「集合論において、集合 Aが推移的であるとは、
 x ∈ Aかつy ∈ x、ならばy ∈ A もしくは、同じ意味であるが
 x ∈ Aかつxがurelement(集合でない対象)でないならxはAの部分集合である。」

Q1.推移的でない集合の例を1つ挙げよ(簡単であるほど良い)

「ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、
 順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される
 すなわち、順序数は推移的集合でその要素も全て推移的で
 (よって順序数でも)ある。」

Q2.順序数でない推移的集合の例を1つ挙げよ(簡単であるほど良い)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況