X



トップページ数学
902コメント695KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/01(火) 11:16:08.19ID:5JqLTK2h
このスレは、皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0655現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 15:43:09.23ID:sNu+oq3U
>>654
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>>概要を書いてくれればいいんだよ
>何の概要を書けばいいんだ?

おれの持論だが
この数学バカ板では、本格的な数式や記号が書けないから
(テンプレ>>7ご参照)
証明ごっこはやめろと


1.既に定理となっている証明なら、出典を明示するか、ネット検索で関連URLを提示すれば済む
  ここに書くのは、検索に必要なキーワードを含んだ文だよと
2.新規の証明なら、ここに書かずに、プロの学会へ発表するのが筋でしょ
3.まあ、本当に簡単な証明とか、証明の簡単な概要とか、会話のついでにやるのは可だが
  おっちゃん、みたいに、ぐだぐだ長文証明書いても、上記のように無益と思うから

>まあ、人間が十年間の間に使える鉛筆の本数は知りたい。
>但し、鉛筆の芯は削らないとする。肥後守で鉛筆の木の部分は削って取り除けるとする。
>これは興味がある。
>人体実験してみて、紙に書いても書いても尚一向に減らないことは既に体験している。

ほんと石器時代やね
「シャーペン」きらいなんやね
先輩で、そういう人いた
Bの鉛筆でね。直筆が味があるとか豪語してね
おっちゃん、Bの鉛筆使え
0656132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:10:36.48ID:1EUqlQd9
>>655
>「シャーペン」きらいなんやね
>先輩で、そういう人いた
>Bの鉛筆でね。直筆が味があるとか豪語してね
>おっちゃん、Bの鉛筆使え
シャーペンもあるけど、シャーペンは余り使わないね。
シャーペンは、書いていると芯の減りがはやい。あと、芯が折れることがある。
シャーペンやボールペンは、書いたモノの痕跡を記録として残すときに使うね。
普段、私は芯ホルダーに鉛筆の芯を入れて使っているね。そうすれば、ムダなく鉛筆使えるだろ。
短くなった鉛筆の芯を使い切るのはかなり大変だ。1ヶ月は持つんじゃないかね。
おっちゃん的には、鉛筆の芯の濃さはBよりHBだね。
HBの鉛筆は使い易いね。紙に滑らかに書けるというか何というか。
0657現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 16:39:38.81ID:sNu+oq3U
>>656
>普段、私は芯ホルダーに鉛筆の芯を入れて使っているね。そうすれば、ムダなく鉛筆使えるだろ。

うん、古代、そういう道具があったね
なるほどね〜(^^

>おっちゃん的には、鉛筆の芯の濃さはBよりHBだね。
>HBの鉛筆は使い易いね。紙に滑らかに書けるというか何というか。

HBが標準とよく言われる
数式ならHBか
ところで、エクセルは使わないの?(^^
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:59:18.72ID:1EUqlQd9
>>657
>HBが標準とよく言われる
>数式ならHBか
芯の標準的な濃さはB、HB、Hのどれかだけど、数学なら、HBかHだね。HBより硬いHの芯もあり。
Hには、2Bより濃い芯のように書いた痕跡が途中で見えにくくなり易い訳ではない、という利点もある。

>ところで、エクセルは使わないの?(^^
使っていない。
0660現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 17:13:38.97ID:sNu+oq3U
>>658
>>ところで、エクセルは使わないの?(^^
>使っていない。

ぷっ w (^^
シャンクスの世界やね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
円周率の歴史
(抜粋)
1681年
[値] 暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったため、関孝和が正 131,072 角形を使って小数第 16 位まで算出した。関が最終的に採用した近似値は「3.14159 26535 9微弱」というものだった[58]が、エイトケン補外を用いた途中計算では小数第 16 位まで正確に求めている[59]。

1722年
[値] 建部賢弘が『綴術算経』(てつじゅつさんけい)を著し、正 1024 角形を用いて小数第 42 位まで求めた[65]。「累遍増約術」(Richardson補外)を適用し、関孝和の計算に比べて遥かに少ない計算で精度を大いに改善している。なお、ルイス・フライ・リチャードソンによる同手法の提案は1910年頃である。

18世紀中頃
[法] オイラーによって、多くの π に関する式が発見される。
オイラーは
π/4 =5arctan 1/7+2arctan 3/79
を用いて、 たった1時間で円周率を小数第 20 位まで計算した[67]。

1850年頃 ? 1873年
[値] (527) イギリスのウィリアム・ラザフォードとその弟子のウィリアム・シャンクスがマチンの公式を用いて桁数の記録を塗り替えた。
シャンクスの計算で正しかったのは、小数第 527 位までであった。その後、シャンクスは1872年に小数第 707 位まで達したが、この誤りが最後までつきまとった[71]。
0661現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 17:21:17.25ID:sNu+oq3U
>>478
>私がする専ら手による計算が出来る人がいると思う。開平法とかもそういうのに含まれる。

遠隔レスやけど
流石に、開平法を手で計算する人(遊びじゃなく仕事でだが)は、居なかったな〜(^^

三乗根とか五乗根とか、どうするの?
まあ、開平法類似の手法があるかもしらんけどね(確か三乗根はなんとなく記憶がある)

そこまで行けば、級数展開使って、積和に直して、電卓叩いた方が早そう(^^
まあ、おれなら、小数点の精度をチェックしながら、エクセルだな

そのエクセルの結果を電卓で検算するとかね(^^;
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:33:46.93ID:1EUqlQd9
>>647
時枝記事についてはもう議論する気がなくなったけど、
>コルモゴロフ流以外でも良いが、それは数学として定義はきちんと出来てないといけない
古典的な確率論については、しっかりと定義出来なくはないけど、特に定義する必要はないな。
高校までの数学が特別に苦手でなければ、古典的な確率論には慣れているといっていいだろう。

>>661
>三乗根とか五乗根とか、どうするの?
簡易電卓にもそういうのの数値を求める機能はないから、求める必要は余りないだろう。
エクセルは、統計で多く使われるソフトではないかね。そんな話を聞いたことはある。

今日は文房具について語ったけど、それじゃ、おっちゃんもう寝る。
0664現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 18:08:50.79ID:sNu+oq3U
>>663
>時枝記事についてはもう議論する気がなくなったけど、

本格的に議論に参加しようというならば、原論文には一度は目を通さないと
かつ、コピーくらいは手元に持たないとね

>>コルモゴロフ流以外でも良いが、それは数学として定義はきちんと出来てないといけない
>古典的な確率論については、しっかりと定義出来なくはないけど、特に定義する必要はないな。

標本空間Ωが有限集合なら、高校の範囲でしょ
ガウス分布は、−∞から+∞まで積分するけど、シッポのところは急減少するから、結局無視できて、ほぼ有限集合の範囲だよね
時枝はそうはいかんぜよ(^^

>エクセルは、統計で多く使われるソフトではないかね。そんな話を聞いたことはある。

エクセル触ったことないのか?(^^
おっちゃん、石器時代というよりも、数学仙人やね。完全に浮世離れしているわ(^^
0665現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 18:18:15.69ID:sNu+oq3U
>>663
>簡易電卓にもそういうのの数値を求める機能はないから、求める必要は余りないだろう。

関数電卓でも、いまどき数千円で、結構高機能のが買えるだろう
カシオとかシャープとか

(参考)
http://www.kagua.biz/review/kaden/landhousesurveyors-book-calculator.html
カグア!
関数電卓おすすめ8機種と人気メーカーが使いやすい
(本まとめは、2017年4月12日時点での国内Amazonにおけるレビュー内容と、レビュー投稿数を基準に選出しています。)
(抜粋)
こんにちは、数学大好きカグア!です。関数電卓は大学の研究室でさんざん使っていましたが、今はほんと進化していますね。

この記事の目次

おすすめの関数電卓とは
関数電卓の主な機能
関数電卓が持ち込みOKな試験
関数電卓のおすすめメーカー
おすすめの根拠
関数電卓で評価が高い7機種
カシオ関数電卓の名機
土地家屋調査士の試験に対応
安い値段で人気・数学自然表示
スリムでスタイリッシュ
プログラム可能な関数電卓
測量の計算に関数電卓
関連情報リンク
まとめ
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:04:25.55ID:WpJxchDl
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
https://kdsn.xyz/create_game_selling_area/
はじめての同人ボードゲーム作り
https://ameblo.jp/subuta96/entry-11932093993.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:11:43.30ID:ejTB5Q2T
>>605
>(変更後)
>命題:仮定A+B+C+C'→結論D
>対偶:¬D→¬(A+B+C+C')
>A:選択公理
>B:ある無限集合から代表が取れる
>C:確率計算可能
>C':確率99/100(例えば100列で)
>D:時枝記事が成立
>(変更終了)

>ピエロちゃん、悪いね(^^
>問題点を分りやすくするために
>上記のように、変更するよ

スレ主、>>592読んでないだろ
>>592読めよ

Cの代わりにC'とするのは結構だが
あとは全然だめ

まず、B(代表元の取得)は
A(選択公理)から導かれる命題
A→B

次に、B(代表元の取得)だけでは
時枝記事の戦略が必ず実行できるとはいえない
(有限列の場合、列の終端があるから)
したがって必ず時枝記事の戦略が実行できるとして
その成功確率を予測の成功確率と主張するには
列が無限列である必要がある。

O&B→C'
O:ペアノの公理

最後にC'(確率99/100)から
D(時枝記事が成立)は自明である

C→D

したがって全体を通して見れば以下の通り
O&A→D
¬D→(¬O OR ¬A)

スレ主の「有限モデル」では
O(ペアノの公理)を否定してる
(最大限mについて、次の元m+1が存在しない)

だから時枝記事の否定にはならない
ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:12:57.43ID:ejTB5Q2T
>>605
>だれが考えても、数学的に一番怪しいのは、下記の
>「C':確率99/100(例えば100列で)」でしょ?

いや、C'は全然怪しくない
こんなの疑ってるのはスレ主のみ

>証明らしい証明なし。言えてないよね、これ

100個のうち、単独最大元はたかだか1/100
それさえ選ばなければ成功だから確率は99/100以上
これ証明

ついでにいえば、時枝戦略の実行には
「選んだ決定番号が終端でないこと」
が不可欠だが、無限列ではペアノの公理により
「いかなる決定番号も終端でない」
といえるから、問題ない
これまた証明

>二番目に怪しいのが、「C:確率計算可能」の部分
>これきちんと、確率空間 ( Ω , F , P ) を与えて、
>測度論を使うコルモゴロフ流確率計算の定義が
>きちんと出来ているのかどうか?
>出来てないよね、それが。

C'の確率99/100の計算では
確率空間 ( Ω , F , P ) による
測度論を使うコルモゴロフ流確率計算
の定義ができてますよ

ただΩが{1,・・・,100}であってN^100ではない
というだけのこと

したがって数学としてきちんと定義できてます
ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:13:40.95ID:ejTB5Q2T
>>632
>・「Ωは{1,・・・,100}でOKなんで、N^100とか考える必要はない」
>・「わざわざ決定番号の分布に基づく確率計算を実施する必要はない」
>証明がないんですけど?
>(実際、時枝先生の記事には、この通りの記述ないよね(^^; )

非可測といってる時点でN^100を考えるのが無意味とわかる
100個の列から1個選ぶのだから、Ωが{1,・・・,100}なのは自明

a. 1〜100のいずれかkをランダムに選ぶ
b. 選ばれた列s~kの決定番号d(s~k)が
 他の列の決定番号どれよりも大きい
 場合はたかだか1つ

a,b とも時枝記事にほぼ同一の記載がある
スレ主も否定できない
ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
0670132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:15:10.66ID:ejTB5Q2T
>>647
>時枝記事の類似で、
>数列の長さmの有限モデルが構築できる

Sergiu Hart氏のRemark定理のモデルのことなら
全然構築できてない

決定番号mの場合、次の箱がない

で、上記のモデルを変更して、
決定番号mの列を排除して
決定番号m−1以下の列のみを対象にするなら
時枝記事の通り99/100以上になる
(さらにいえば、実は確率1で成功する)

>どこがおかしいかというと・・・

列の終端が存在する「有限モデル」を考えること

>きちんと、確率空間 ( Ω , F , P ) を与えて、
>測度論を使うコルモゴロフ流確率計算の定義が
>きちんと出来ているのかどうか?

Ω=N^100の場合しか考えないスレ主の頭が固い
非可測である時点で、その方向は諦めるしかない

しかし別の方法(Ω={1,…,100})で計算できるし
別の方法を否定する理由は何もない

>反例説明は、以上です

反例でないものを反例だと言い張る
スレ主のサイコパスぶりにはあきれ返る

>まあ、これ小学生が理解するには、難しだろうね

時枝記事の前提(ペアノの公理と選択公理)を認めれば
小学生でもわかることだが、スレ主に理解できないのなら
スレ主は小学生未満の幼稚園児ということだなw
0671132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:21:35.72ID:ejTB5Q2T
>>659
>また小学生が、わけわからんことを
>ぐだぐだ、書くんだろうな(^^

幼稚園児のスレ主は
無限列の決定番号の分布という
非可測関数の積分なんて
どんな数学者にも不可能な方法
にこだわって
「だから時枝記事の成功確率は計算できないっ!」
と発狂しつづるんだろうな(嘲

無限列には終端がないから時枝記事の戦略は常に実行可能
有限列は全く反例にならない
時枝記事の戦略の成功確率は
100個のなかからたかだか1個のハズレを選ばない
という小学生でもわかる初等的事実から計算できる
ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:27:42.62ID:ejTB5Q2T
>>664
>本格的に議論に参加しようというならば、
>原論文には一度は目を通さないと
>かつ、コピーくらいは手元に持たないとね

スレ主は日本語が読めないから
何度目を通しても無駄
コピー?紙のムダw

>ガウス分布は、−∞から+∞まで積分するけど、
>シッポのところは急減少するから、
>結局無視できて、ほぼ有限集合の範囲だよね
>時枝はそうはいかんぜよ(^^

バカ丸出し
∞を考えればOKと思ってる時点で、
スレ主は正真正銘の白痴

∞は自然数じゃないから
積分領域内に存在しない
どの自然数が決定番号になる確率が
どんなε>0よりも小さくても
決定番号が自然数となる確率は1
だから非可測 
スレ主は非可測とはどういうことか
全然分かってない
0676現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 20:31:54.46ID:pJoAjWCL
まあ、Sergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理 (>>553 ご参照)
これの証明と、これを使った有限モデルの反例を提示してから

ピエロちゃんにチョウチンを付ける人が、激減した
今日、おっちゃんも、時枝から降りると言ったから

まあ、サイコパス一人頑張っているんだね
がんばれ、ピエロ!!(^^;
0678132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:33:44.36ID:ejTB5Q2T
>>676
白痴か?有限モデルは反例になり得ない

無限モデルの反例だしてごらん 白痴野郎
0681132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:36:20.50ID:ejTB5Q2T
>>679
白痴は反論できないと
相手をサイコパスとかいって発狂する 
白痴だから仕方ないがね
0682132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:37:53.97ID:ejTB5Q2T
>>680
白痴がなに余裕かましてんだ?

貴様はな もう死んだんだよw

有限モデルで自爆死

ホント白痴そのものwwwwwww
0683132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:40:33.18ID:ejTB5Q2T
白痴は無限モデルが理解できない
列に終端がないと発狂する それが白痴

時枝記事では有限列は決して扱わない
無限列には終端がないからこそ
時枝記事の戦略が常に実行可能

理解できないヤツは白痴
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:45:22.30ID:3f3VcT0b
ID:ejTB5Q2T はそれほどの才能があるのに、なんでスレ主なんかの相手するの?
スレ主は5chで暇がつぶせればいい終わった人間なんだよ...
0687132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:51:38.07ID:nNamvzws
>ピエロちゃんにチョウチンを付ける人が、激減した
みんな呆れたか「まだやってるのかw」と思うか
飽きた・バカバカしいかで去るが結論は出ている。
おっちゃんとスレ主の間に阿吽の繋がりがあるように
数学科出身者同士にも見えない繋がりがあるんだよ
敵は一人と思ってるスレ主には見えてないだけ。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:53:08.11ID:ejTB5Q2T
時枝氏の「箱入り無数目」の記事は大して難しいものではない
数学科の学生なら難なく理解できる程度のものだ

ただ結果がナイーブな直感を裏切るってだけのことだ
こんな記事で発狂するのは直感に固執するナイーブな白痴(idiot)だけだ
0689132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:56:20.00ID:nNamvzws
>>686
あんた認知症のひとに会ったことあるか?
頭のキレるひとでも、そうなったら見る影もない。
認知症じゃなくても年取れば多かれ少なかれ衰えるもんだろ。
10年20年あとのことを考えれば、自分だってどうなるか分からんだろ。
その能力がある間に、もっと有意義に使った方がいいと思う。
0690132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:57:24.72ID:ejTB5Q2T
>>687
>数学科出身者同士にも見えない繋がりがあるんだよ

数学科出身者なら、自然数で各項が番号づけされている無限列で
ペアノの公理に真っ向から反する終端∞の存在なんか、
決して認めたりしないからな

∞番目とか平気でほざくヤツは数学のスの字も知らない白痴!
0691132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:00:22.48ID:ejTB5Q2T
>>689
自分にも認知症の家族がいる
歳をとればそうなるのも仕方がない

しかしここの白痴はそういうのとは違う
人間の理性を真っ向から否定する敵
焼き殺すべき対象
0692132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:02:40.39ID:ejTB5Q2T
マイケル・アティヤがリーマン予想を証明したとか宣言したとき
ああ、人間、齢には勝てないな、と思ったものだ

それでも、人生で何もなし得なかった奴よりははるかにマシだろう
0693132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:04:41.01ID:ejTB5Q2T
>>689
>能力がある間に、もっと有意義に使った方がいい

残念ながら大した能力はないから
せいぜい白痴を焼き殺すくらいしか
できそうもない
0695132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:04:07.82ID:kswSoRX/
スレ主はバカでどうしようもないなあ
 他人を罵倒するか
 コピペするか
 自分が理解できてもない話で間違った説を唱えるか
白痴のピエロちゃんはどうしようもない
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:43:03.10ID:/MXRdj4S
>>641
暇つぶしとメモ帳ならチラシの裏でやれ
公衆の面前で赤っ恥晒して楽しいのか?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:13:09.90ID:/MXRdj4S
>>647
馬鹿丸出しw
0698132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:18:42.07ID:/MXRdj4S
>>647
>しかし、時枝記事の類似で、
>数列の長さmの有限モデルが構築できる
類似でもなんでもない
まったく別のまったくつまらないモデル
理由はさんざん語られてきた、スレ主が理解できないだけの話
スレ主は独善主張を溺愛し、人の話をまったく理解しない池沼
0699132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:30:47.17ID:/MXRdj4S
>スレ主、>>592読んでないだろ
>>592読めよ
無理だと思う
スレ主は人の話を聞く耳持たない池沼だから
0700132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:44:29.87ID:/MXRdj4S
スレ主は「非可測集合」=「確率という道具で扱えない」の馬鹿の一つ覚えで思考停止している。
しかし時枝解法における確率という道具の対象は只の100個の自然数なので、まったく的外れである。
・・・と説明してもこの頑固爺は聞く耳持たないんだろうなあ(遠い目)
0701現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/11(金) 23:49:17.03ID:pJoAjWCL
>>687 >>690
>数学科出身者同士にも見えない繋がりがあるんだよ
>敵は一人と思ってるスレ主には見えてないだけ。

笑える
じゃ、>>31
その見えない数学科出身者同士の繋がりってやつ、>>31を即実現して、証明してください。簡単でしょ?

直ちに、この数学板への書き込みを止めますからw (^^
数学科出身者でも、時枝記事を支持していない人いるんじゃないの? (^^;
笑える
0703132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:06:43.12ID:/RBQU6zJ
スレ主の自称反例が反例になってないことも、時枝解法が成立する理由も、すべてきちんと示されている
のに聞く耳持たない頑固爺スレ主
なぜそれほどまでに己の馬鹿を守り抜きたいのだろうか?
0704132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:14:27.33ID:/RBQU6zJ
>>675
>ぐだぐだ、よくそれだけ、愚にも付かない
>屁理屈を並べられるものだね〜
ぐだぐだと屁理屈並べてるのは誰が見てもスレ主なんだがw
さすが類まれな無自覚力の持ち主w
0705132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:16:19.18ID:/RBQU6zJ
>>676
>これの証明と、これを使った有限モデルの反例を提示してから
頼むから教えてくれ
何に対する反例を示した気になってるの?
0706132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:23:06.60ID:/RBQU6zJ
>>680
>じっくり相手してやるからよ〜(^^;
お前その台詞大好きだなw
しかしいくら待ってもスレ主からまともなレスが出ることは只の一度も無かったw
3年間の馬鹿発言の数々、自分でもう一回読み返してごらん?
あ、そっか、こいつは馬鹿発言を馬鹿発言と認識できないんだっけw
ホント困った白痴野郎だね
0707132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:29:57.77ID:/RBQU6zJ
>>685
公開掲示板に嘘八百書かれたら誰かが間違ってると言わざるを得ないだろ
まあスレ主が明日にでも死んでくれればみんなハッピーなんだけど
0708132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:32:20.22ID:/RBQU6zJ
>おっちゃんとスレ主の間に阿吽の繋がりがあるように
わろたw 類は友を呼ぶw トンデモ同士阿吽の繋がりw
0709132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:35:48.42ID:RkwZeUl6
コピペとでたらめを延々と書いて相手が嫌気さして去るのを待つだけのスレ主
スレが伸びる=スレ主がアホ ということなのにな
0710132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:36:47.65ID:/RBQU6zJ
>>701
>数学科出身者でも、時枝記事を支持していない人いるんじゃないの? (^^;
たとえば?
あ、白痴野郎の妄想でしたか、こりゃ失敬
0711現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 08:33:30.50ID:bEkkM7c0
>>687 追加レス
>おっちゃんとスレ主の間に阿吽の繋がりがあるように

”阿吽の繋がり”か
おっちゃんのボケに対して、私スレ主のツッコミの漫才かい?(^^;

>数学科出身者同士にも見えない繋がりがあるんだよ
>敵は一人と思ってるスレ主には見えてないだけ。

それ、是非実現願います(^^;
>>701より再録)じゃ、>>31
その見えない数学科出身者同士の繋がりってやつ、>>31を即実現して、証明してください。簡単でしょ?
直ちに、この数学板への書き込みを止めますからw (^^

来週1週間で、週明けの月曜には、実現できますよね〜>>31
まあ、遅れても1月中にはね!(^^

なので、これからは、ピエロちゃんには、直接レスを付けずに、”ピエロほいほい”で、踊らせることにします
どうぞ、サイコパスのピエロを救ってやろうという方は、>>31の実現をお願いします(^^
0712現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 08:33:59.99ID:bEkkM7c0
>>693
>せいぜい白痴を焼き殺すくらいしか
>できそうもない

出ました! サイコパスの本性が(^^
でも、妄想でしょ? ”白痴を焼き殺す”か・・、百回くらい類似のことを聞いた気がする(^^
まあ、上記の通りで、これからは、ピエロちゃんには、直接レスを付けずに、”ピエロほいほい”で、踊らせることにします
がんばってね〜、ピエロちゃん(^^;
0715132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:48:08.05ID:EgDrd5kK
>>711
>これからは、直接レスを付けずに、踊らせることにします

これまでも、ろくな反論がつけられず、サンドバッグ状態でしたが
これからも、反論をあきらめて、サンドバック状態のまま嘲笑される
ってことですね

1.時枝記事は無限列が対象なんで、有限列持ち出しても無意味ですよ
2.時枝記事の無限列の決定番号の分布は非可測なんて、
  決定番号の分布に基づいた確率計算は不可能ですよ
3.時枝記事の予測成功確率は、決定番号の分布と全く無関係に計算できますよ

以上三点、まったく反論できずに受け入れる、ってことですね
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:50:49.14ID:EgDrd5kK
>>712
>これからは、直接レスを付けずに、踊らせることにします

二度繰り返すって、反論できないことがよっぽど悔しいんだね

でも、全部、自分の軽率さのせいだから仕方ないね
工学馬鹿の素朴な直感なんて、数学では何の意味もないんだよ
わかったかな?
0717現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 09:52:32.76ID:bEkkM7c0
下記ID:f9oaWn8Aさんは、私が確率論の専門家さんと呼ぶ人なんだけど
彼は、数学科で、おそらく教員レベルだろうと推測しているが

下記の彼の発言は、いま見返すと、>>605に記載した(変更後)の疑問点
だれが考えても、数学的に一番怪しいのは、「C':確率99/100(例えば100列で)」
二番目に怪しいのが、「C:確率計算可能」の部分

と対応しているよね
過去スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519-522
519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13]
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.

521 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 22:36:32.49 ID:/kjhINs/ [10/15]
>>519
記事のどこが疑問なのか明確にしてもらえますか?
説明不足でよく分からない

522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13]
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
(引用終り)
0718132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:54:58.83ID:EgDrd5kK
>>713
数学科出身者なら、無限列に対する証明の反例に
有限列を持ち出すことは一切致しません

たとえば
「最大の自然数は存在しない」
という定理に対して
「どんな有限集合{1、・・・、n}にもnという最大元がある これが反例」
なんてドヤ顔で披露することはありません

なぜなら、数学科出身者はペアノの公理を知ってるし
有限集合はペアノの公理を満たさないとわかってるからです

ペアノの公理を知らないなんて数学のスの字も知らない工学馬鹿でしょうw
工学馬鹿の●違いピエロ踊りはもう見飽きたから、他所でやってくれるかな?w
0719132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:01:35.41ID:EgDrd5kK
>>717
あれ?レスしないんじゃなかったの?
速攻で前言翻すとかやっぱサイコパスだねw

ID:f9oaWn8Aは別に確率論の専門家じゃないな
数学科卒かもしれんが、大学の教員ではないな

過去スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519-522
の発言は、単に99/100という確率値が、決定番号の分布に基づく計算から
求められないだろうという「当たり前」の指摘にすぎない

だからといって100列から1列選んで、その1列が
「たかだか1個あるに過ぎない単独最大の決定番号
 (2個以上の列が同じ最大の決定番号の場合は
  時枝戦略による予測が可能だから除外)」
でない確率を計算するのに、決定番号の分布なんて
考える必要がないから、時枝記事には全然影響なし

もうすでに却下された言い訳を持ち出すとか
完全に負け犬ピエロですな
0720現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 10:02:35.99ID:bEkkM7c0
>>717 補足

(引用開始)
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
(引用終り)

普通に、
「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする」と述べている
これ、箱に順に、確率変数 X_1,X_2,… を入れるということを述べているんですよね?
確率変数は、箱に入れられない?
いや−、妄想でしょ?(^^

つーか、分ってるの?
「確率変数とはなにか」という初歩的なことが w(^^;

まあ、サイコバスだからな〜
なんでも、自分に有利な発言だと、食いつくみたいだね。真贋かまわず ガセとも知らず
0723132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:08:16.24ID:EgDrd5kK
そもそも時枝戦略でも、偶然以上の予測確率は実現できない
と主張するのであれば
「100個だろうが10000個だろうが、その中から1個選んで
 その決定番号が単独最大値になる確率は、
 列の個数に関わらず一定であり、
 箱の中身の種類をqとすれば1/qに過ぎない」
といわなければならない

なぜなら、無限列では列の終端は存在せず
「決定番号の次の箱から先を全部開ける」
という手順が必ず実行可能だから

つまり「非可測により計算不能」という言い訳は、
「時枝戦略が偶然以上の確率をもたらさない」
と主張する側にもダメージを与えるんだがな
0724現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 10:10:44.57ID:bEkkM7c0
教員レベルと落ちこぼれレベルを比較するのもあれだけど
”却下”ね〜
えらいね〜
数学で却下ね〜
妄想もここまで来ればりっぱ

まあ、IUTスレで、数学界を代表して
M先生をこき下ろし
取り巻きは、離れた方が良いと指図する
えらいね〜
妄想もここまで来ればりっぱ
0725132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:12:52.57ID:EgDrd5kK
>>720
>X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.

それ、時枝氏の発言じゃないよ
ID:f9oaWn8Aの発言でしょ

要するにID:f9oaWn8Aが間違ってるってことです
時枝戦略の予測確率を計算するのに、
そんなものを確率変数とするのが間違い

間違った発言に固執し続けるとかほんろ、アタマ悪いね
0726132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:16:09.24ID:EgDrd5kK
>>724
ID:f9oaWn8Aが教員とか完全な妄想だからw

だいたい、ID:f9oaWn8Aは「決定番号の分布から計算できない」っていってるだけで
他の方法で計算できることまで否定できてるわけではない

落ちこぼれは、他人の発言を聴き齧って
「自分の主張に、全面的に賛同してる」
と思い込む●違いピエロの君のほうだから
0728132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:18:46.58ID:EgDrd5kK
>>724
>IUTスレで、M先生をこき下ろし

ショルツェ=スティクスの指摘にまともに反論できない時点でダメダメでしょ
我々の指摘に対してまともに反論できない貴方と同じ状況ですよ

どうですか、京大数解研のMセンセイと同レベルになった感想はwwwwwww
0729132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:21:49.46ID:EgDrd5kK
>>727
時枝記事は予想ではなく証明ですよ

証明に対して誤りが指摘されなければ
否定されていないというのが学界の常識

>いまだ反例がないからリーマン予想でなく定理だわ(^^

リーマン予想には証明がありません
つまり全然状況が違います

アタマ悪い?w
0730132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:25:59.00ID:EgDrd5kK
>>721
何度書いても無駄w

有限モデルの反例とかまさに
「●違いピエロほいほい」
だからwwwwwww

https://www.youtube.com/watch?v=z4NAixfkQWU
0731現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 10:31:21.03ID:bEkkM7c0
人の記憶は、自分に都合の良いことだけを記憶するというが
サイコパスは、特に顕著だね〜(^^
時枝先生も、確率変数を箱に入れると書かれています(下記)
でもね、だれが書いたとか、言ったとか、そういう話しじゃ無い

根本的に、初歩の初歩「確率変数ってなに?」が分っていない
そういうことです
で、初歩の初歩「確率変数ってなに?」が分っていない人が、したり顔で時枝を語るの図
まさに、サイコパスそのものだね(^^;

(引用開始)
過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/15 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…

n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0732132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:32:20.89ID:EgDrd5kK
●違いピエロ君の言い訳

1.時枝記事は有限列では成り立たない!
  (時枝記事は無限列に対するものであり、
   有限列で成り立たないのは自明w
   理由は、有限列では列の終端があり
   決定番号が終端値の場合、その先の箱が存在せず
   開けることができないため)

2.時枝記事では決定番号の分布から確率計算ができず
  確率値99/100の正当化ができない!
  (時枝記事では決定番号の分布が非可測だから
   そこからの確率計算ができないのは自明w
   し・か・し99/100の確率値は
   単に100個の中から少なくとも99個ある
   予測可能な列を選ぶ行為に基づいて計算
   されているので、決定番号の分布とは無関係)
0733132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:35:29.74ID:EgDrd5kK
>>731
>人の記憶は、自分に都合の良いことだけを記憶するというが
>サイコパスは、特に顕著だね〜(^^

君が、サイコパスだよw

>根本的に、初歩の初歩「確率変数ってなに?」が分っていない

君が、分かってないんだよw

>独立な確率変数の無限族
>X1,X2,X3,…

それ、時枝戦略の説明の箇所じゃなくて蛇足の箇所だよね
なんで、蛇足しか読まないの?そこしか理解できないの?
馬鹿なの?白痴なの?idiotなの?
0734132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:42:27.24ID:EgDrd5kK
●違いピエロは結局ガッツリ反論してるな
要するに肝っ玉のちっちゃいチキン野郎

しかし、いかに反論しても全然的外れなのでムダ

「時枝記事の戦略でも偶然以上の確率では当たらない」といってるのだから
無限列について上記の確率値を導く計算をしてみせなければならない

し・か・し、もし上記の確率値が計算可能なら
「100個だろうが10000個だろうが、その中から1個選んで
 その決定番号が単独最大値になる確率は、
 列の個数に関わらず一定であり、
 箱の中身の種類をqとすれば1/qに過ぎない」
ということになる

なぜなら時枝記事の戦略は常に実行可能だから
つまり、「独立だから当たるわけない」という●違いピエロの主張は、
別のもっと当たり前な常識を真っ向から否定する
0735132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:53:30.90ID:Wkl/+E8v
>>717
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
時枝解法にそんな要件は無い。すなわち決定番号のいかなる分布も前提としていない。
決定番号に求められる唯一の要件は自然数であることであり、それは選択公理を仮定すれば保証される。

>hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
よってこの批判はナンセンス。

ID:f9oaWn8A は盛大に勘違いしていたことに気付き去って行ったんだろう。
スレ主が信じようが信じまいが勝手だが、不成立主張者が今はスレ主一人なのは事実。
他人の尻馬に乗っかろうとしたスレ主の自業自得。
0736132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:01:12.32ID:EgDrd5kK
>>735
ID:f9oaWn8A が勘違いしたというより、
彼の発言を●違いピエロのスレ主が勘違いした
というのが正しい

>決定番号に求められる唯一の要件は自然数であることであり、
>それは選択公理を仮定すれば保証される。

あと、いわずもがなだが、尻尾の同値関係の定義も必要
(スレ主は無限列の設定すら外す底抜けの馬鹿なので
 こう書いておかないと無限列と代表元の同値関係すら
 否定する愚挙に出かねないw)
0737132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:03:41.33ID:EgDrd5kK
ついでに言えば、もし決定番号の分布が可測関数なら
「100個の列から1個選んで、その中から
 決定番号が単独最大値でない列を
 選ぶ確率は99/100以上」
というのは、決定番号の分布からの積分計算でも求まる

当たり前だがね
0738132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:05:03.43ID:Wkl/+E8v
>>720
>これ、箱に順に、確率変数 X_1,X_2,… を入れるということを述べているんですよね?
>確率変数は、箱に入れられない?
>いや−、妄想でしょ?(^^
肝心の時枝記事そっちのけで、どこの誰とも知れない一投稿者を無批判に崇拝するのは何故?

時枝記事より引用
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
「実数を入れる」と明記されてるんですけど?日本語読めませんか?
0739132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:10:17.03ID:EgDrd5kK
>>720
>「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする」と述べている
>これ、箱に順に、確率変数 X_1,X_2,… を入れるということを述べているんですよね?

数学科では到底許容されない、粗雑極まりない読解だな

やっぱ、工学馬鹿には数学科の数学は無理
0740132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:19:32.28ID:Wkl/+E8v
>>720
>なんでも、自分に有利な発言だと、食いつくみたいだね。真贋かまわず ガセとも知らず
自己紹介乙w
0741132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:21:30.73ID:9g1L2G17
時枝という、れっきとした肩書のある数学者は3年以上も批判してるくせに、
どこの馬の骨とも知れない一投稿者のf9oaWn8Aは無条件で崇拝するダブスタ野郎

ちなみに、崇拝する理由は明らかで、時枝に批判的だから崇拝してるだけ
これが時枝賛成だったら態度は180度変わり、肩書がないことを理由に信用しない

つまり、自分に都合の良いときは肩書がなくても無条件で崇拝し、
自分に都合が悪いときは肩書がないことを理由に信用しない
最近では

「肩書のある人間と話をつけて、時枝賛成の旨をホームページに明記してもらえ」

と要求してくる始末
そういう立場だったら、肩書のないf9oaWn8Aの書き込みを
お前が無条件で信用してるのはダブスタだろがバカタレ
0742132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:25:13.73ID:Wkl/+E8v
>>724
>教員レベルと落ちこぼれレベルを比較するのもあれだけど
>”却下”ね〜
>えらいね〜
>数学で却下ね〜
>妄想もここまで来ればりっぱ

「確率論の専門家=教員レベル=絶対正しい」と妄想してるのはスレ主なんだがw
妄想でないと言うなら、>>735に反論してごらんw おっと中傷は勘弁ねw
0743132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:29:21.40ID:Wkl/+E8v
>>727
>反例が示されなければ、定理成立というサイコパス妄想
それこそがサイコパス妄想w
反例が示されないからではなく、証明が示されているから成立、が現実w
スレ主は脳が腐ってるから理解できないだけの話w
0744132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:30:16.06ID:9g1L2G17
結局、こういうのは子供がダダこねてるのと一緒で、
もはや数学的な真偽なんてどうでもよくて、
自分に有利な発言だけをかき集めてゴリ押しで
「ぼくちゃんが正しいんだ!」とわめいているだけ

実際、アホ主は煽りレスには毎回丁寧に反応するが、
自分に都合の悪い数学的な質問には全く答えずスルーしている
数学的な真偽がどうでもよくなっていることの証拠

しかし、都合が悪くてもきちんと答えてこその数学板である
スルーし続けるなら数学板から出ていけ低能
0745132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:31:47.85ID:Wkl/+E8v
>>727
どんな賢人にも無理なこと
・リーマン予想の証明
・スレ主の教育
0746現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 11:39:01.23ID:bEkkM7c0
反例が示されなければ、定理成立というサイコパス妄想
M先生は、一応は、SSの指摘(どうも循環論法じゃねと言ってるみたい)に対して、50ページ以上のPDFでもって反論しているよね

これが、「却下じゃ! 間違っているというなら、反例を示せ。ABCはすでに予想ではない。定理である!」と言ったら
それ、数学としては、漫才にもならんよね(^^

”反例を示せ”は、文系のディベートではありかもしらんが
それ、数学では、サイコパスですよね(^^;
0747132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:46:14.17ID:Wkl/+E8v
>>731
>時枝先生も、確率変数を箱に入れると書かれています(下記)
その記述は数当てゲーム本体とは別。
数当てゲーム本体には「実数を入れる」と明記されている。
数当てゲーム本体は学部生でも理解できる簡単な話だから、「謎めいた」話を付け足して
数セミ記事として成立させただけのこと。
そんな時枝先生にまんまと騙されたスレ主w 自分の頭で考えず人の話を鵜呑みにするからそうなるw
0748132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:51:32.56ID:Wkl/+E8v
>>731
時枝先生が
>当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
と書いてるからそれが正しい、と言うなら
>めでたく確率99/100で勝てる.
と書いてるのになんでそれは正しくないの?
0749132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:03:58.21ID:Wkl/+E8v
>>746
>反例が示されなければ、定理成立というサイコパス妄想
証明が正しいと認められれば定理成立。
認めてないのはスレ主とかいうトンデモ一匹w
孤軍奮闘ご苦労さんw 確率論の専門家氏に応援要請したら?っぷ
0750132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:07:44.57ID:Wkl/+E8v
まあ、不成立支持者が一人だけでも、数学的問いにまともに反論していればね
スレ主は都合の悪い問い全部スルーじゃんw
話にならないよw
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:17:34.05ID:TwafsGgy
いくら間違っていると指摘されても別の話をどんどん書くだけだからなあ
馬鹿はネットでは無敵なんだよね
0752132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:24:24.69ID:TwafsGgy
スレ主はすぐに新スレ建てるがいまのペースならレス番800超えてもまだ大丈夫だよ
0753現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 12:26:56.21ID:bEkkM7c0
>>727
リーマンは、過去何度も証明されています
”えらい学者の証明なら無条件”とは言えない。数学ではそうはなりません。批判的にみないといけません

で、Michael F. Atiyahや、ルイ・ド・ブランジュが、
「却下じゃ! 間違っているというなら、反例を示せ。リーマンはすでに予想ではない。定理である!」と言ったかどうか

もし、それ言ったら、数学漫才だよね
まさにピエロだよね(^^;

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537516085/
5chスレ:Michael F. Atiyahがリーマン予想を証明しました
(1966年 フィールズ賞)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
ルイ・ド・ブランジュ
2009年までに4度、リーマン予想の証明を発表したことでも知られる。
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:35:59.79ID:Wkl/+E8v
>>753
お前誰と話してんの?
お前の脳内の人物と?
マジ気味悪いわ
スレ主は馬鹿というより病気かもね
0755現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/12(土) 12:39:52.25ID:bEkkM7c0
>>717 追加
下記ID:f9oaWn8Aさん(= ID:1JE/S25W(翌日))は、私が確率論の専門家さんと呼ぶ人なんだけど
彼は、数学科で、おそらく教員レベルだろうと推測しているが

下記の彼の発言は、いま見返すと、>>605に記載した(変更後)の疑問点
だれが考えても、数学的に
一番怪しいのは、「C':確率99/100(例えば100列で)」
二番目に怪しいのが、「C:確率計算可能」の部分
に対応している

数学科が全員「時枝まんせー」だというから、反例を提示しているんだがね(^^
なお、
B(R)は、後述のボレル集合
ωは、根元事象ですね

(引用開始)
過去スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/528-529
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない

529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
>>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
過去スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/542
542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W [1/3]
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
2. 無限族の独立性の定義は微妙
しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である

つづく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況