X



トップページ数学
629コメント709KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/19(水) 22:33:01.69ID:YdWOD6VC
“現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む”

数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。(勢い1位の時も多い(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/
旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0102132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:49:45.75ID:2R+ORRIc
>>88
>「時枝がガセだと思う理由」は、散々書いたので過去ログをどうぞ
尽く論破されたんだが?
お前は負け犬
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:36:02.47ID:HSDjckI+
>>79
> 時枝記事を補足する専門論文を提示して頂けるとありがたい
> そうすれば、「時枝ガセ」についての私の認識が、勘違いかどうかも明白になるだろうね

完全数スレの高木くんと同じように瀬田さんも専門論文よりはるか前のところで間違えているから

たとえば1から6までの自然数のどれか一つを箱に入れる場合を考えるとして
(1) X={1, 2, 3, 4, 5, 6} P(X)=1/6
(2) X={a} (aは1から6までの自然数のどれか一つ) P(X)=1
の違いも分からないみたいだし
0104現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 07:21:39.33ID:6IdxTsCw
>>98
人の死は、まだ科学では完全には扱えず、21世紀でも主に宗教の分野だが

>人生はナンセンスジョークにすぎずあらゆる面で無意味です。死の運命から。

一人の個人を取れば、死の運命から免れないが
子孫を残すことで、DNAは継承されていく
生物として、人間もそういうふうに設計されていると理解することが正しいと思うよ(利己的遺伝子説)
「個体は遺伝子の乗り物である」

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/biology/class_83.htm
クラス進化論(ダーウィンの進化論を超えて) 南堂久史
(抜粋)
利己的遺伝子とは

基本
 利己的遺伝子説とは、リチャード・ドーキンスが提唱した進化学説である。ドーキンス説とも言える。それまでのダーウィン説に対置されるべきものだ。
 ダーウィン説では、個体が遺伝子よりも優先する。個体は、自己に似た個体を子として生むことを目的とし、そのために遺伝子を利用する。
 ドーキンス説では、遺伝子が個体よりも優先する。遺伝子は、自己に似た遺伝子を増やすことを目的とし、そのために個体を利用する。
 以上が一般的な理解である。

利己的遺伝子説の本質は、遺伝子淘汰という概念ではなく、「個体よりも遺伝子が優先する」という発想だ。この発想が本質的だ。そして、この発想から、「個体は遺伝子の乗り物である」という、利己的遺伝子説に特有の主張が現れる。
0105現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 07:24:31.80ID:6IdxTsCw
>>99
>有益なのはそしてインターネットリアル。

利己的遺伝子説の観点(>>104)からは、リアルが主であり、インターネットは手段だよ(^^
0106現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 07:39:12.11ID:6IdxTsCw
>>100
”科学技術が「帝国の道具(ツール・オブ・エンパイア)」であった諸相を検討”か
まあ、明治政府が、お雇い外国人を多数招聘すると同時に、国費で多数の人を欧州(主に独仏英)へ留学させました
それらの人が、日本の発展に大きな影響を与えたことは確かだね

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784326102716
帝国日本の科学思想史
坂野徹/塚原東吾
勁草書房(2018/10/02発売)
(抜粋)
出版社内容情報
科学技術が「帝国の道具(ツール・オブ・エンパイア)」であった諸相を検討。科学、思想、政治の複雑な錯綜を描き新たな地平を拓く。

序 章 「帝国日本の科学思想史」の来歴と視角[塚原東吾・坂野徹]
 第一節 「科学と帝国主義」をめぐる歴史研究――先行研究と本書の来歴
0107現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 07:44:19.81ID:6IdxTsCw
>>100-101
>自分は人文科学系の学者に過ぎないけど。

人文科学系でも、いまどき数学を使うことは、よくありますよね
例えば因子分析とか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E5%AD%90%E5%88%86%E6%9E%90
因子分析
因子分析(いんしぶんせき、英: factor analysis)は、多変量解析の手法のひとつで、心理学におけるパーソナリティの特性論的研究など、心理尺度の研究手法として使用される。
モデル式の形状などから主成分分析と混同されることもあるが、主成分分析は観測データから合成スコアを構築することが目的であるのに対し、因子分析は観測データが合成量であると仮定し、個々の構成要素を得ようとすることが目的であり、両者は因果関係を異にする。
0108現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 07:48:59.67ID:6IdxTsCw
>>102
>尽く論破されたんだが?

と、思っているということですね(^^

>お前は負け犬

と、思っているということですね(^^
当時、あなた以外に、数学科らしい人たちが居た
で、私は「確率論の専門家の意見を聞いて欲しい」と呼びかけた
結果、時枝記事を正しいとする確率論の専門家は、確認できなかった
いまでも、時枝記事を正しいとする確率論の専門家は、皆無(^^
0109現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 08:43:15.41ID:6IdxTsCw
>>103
> 時枝記事を補足する専門論文を提示して頂けるとありがたい
> そうすれば、「時枝ガセ」についての私の認識が、勘違いかどうかも明白になるだろうね

これ、無いってことでしょ? 時枝記事を補足する専門論文なしだと

>完全数スレの高木くんと同じように瀬田さんも

高木くんってだれ? 瀬田さんってだれ?
リアル界の全くの他人に迷惑が掛る可能性もあるから、おれはスルーするよ
(これについて、議論すること自身が迷惑になるだろう)
悪しからず(^^

>専門論文よりはるか前のところで間違えているから

数学の歴史を見れば、例えば、カントールの無限論とそれに反対する人たち
どちらも、その時代の一級の数学者たちが、何年にもわたって論争したり
そうして、数学は発展してきたんだ

で、時枝記事についても、加算無限長の数列についての確率を扱うことから、あなたがカントールに反対した数学者なみの能力があったとしても
正しい理解に到達するのに、何年もかかる可能性もあるってことだ
そして、私の立場は、21世紀における数学は、巨大な体系を成しているから
数学セミナーの時枝記事が正しいとすれば、それは数学の体系のどこかに位置付けられるだろう
そして、その位置が分れば、関連の論文やテキストが存在し、そこに時枝記事と類似ないし関連した記述があるべきだと
(もし時枝記事が正しいとすれば)
で、もしそうでないなら、時枝記事は胡散臭いってことだよね
(数学パラドックスなら、そういう扱いで記述される。だが、全くのガセで数学パラドックスにもならないなら、数学ジョークだ。数学ジョーク(puzzle)の記述はあったでしょ(下記))

(参考)ガロアスレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/45
(抜粋) 2017/11/30
<参考>(Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf 関連)
因みに http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html Sergiu Hart Choice Games より PDFには
”1Source unknown. I heard it from Benjy Weiss, who heard it
from ..., who heard it from ... . For a related problem, see
http://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/
と注釈が入っている
0110学術
垢版 |
2018/09/30(日) 08:45:12.04ID:L25jHE+s
虹の理論も読んだよ。理系の客観認識の書体も優れているよな。それはそう表現する
しかない世界なんだと思う。民俗学では虹でも言語分析や言語学が潮流だったみたい。
ヴィトゲンシュタインや、ソシュール、レヴィストロースとか。
ゲノムのほうが自分らの世代で先輩頼みだが、分子生物学も、分子構造生物学?のような分岐もいたなア。
0111学術
垢版 |
2018/09/30(日) 08:47:59.97ID:L25jHE+s
4谷上智大学に戻るわ。司教なんて年収いいらしい。ストラスブールであれ。
フランス紀行って本に書いてあった。日本だともうすぐ本厄で宮総代とか宮司とかあるけど、
教会の仕事の方が、顕現ある精神、体質だからなあ。寺内町ってのも面白いよ。
0112現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 08:51:27.21ID:6IdxTsCw
>>109 補足

ああ、いまSergiu Hart氏のページを見ると、Peter Winkler氏の本の紹介があるね
以前見たときは、無かったと思うので、追加されたのだろうね
Peter Winkler氏については、時枝記事でも言及があった(下記)

http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Sergiu Hart
Some nice puzzles:

Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html

Highly recommended books:
・Peter Winkler, Mathematical Puzzles, A Connoisseur's Collection (A K Peters Publishers 2003)
・Peter Winkler, Mathematical Mind-Benders (A K Peters Publishers 2007)

(参考)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/24 2017/11/30
(抜粋)
まず、数学セミナー201511月号の記事で、引用していなかった部分を、以下に引用する(^^;

この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”
0113現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 09:01:10.35ID:6IdxTsCw
>>110
>虹の理論も読んだよ

古くは、ニュートンが虹を光学的に研究したという(1666年)
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/newton.htm
ニュートンの光と色の学説(科学と魔術の狭間にて)
(抜粋)
イギリスに生を受けたニュートンは1666年当時まだ24才の青年でした。この年、彼は<光の分散>という大発見、すなわち、太陽光線がガラスのプリズムを通ると屈折率の差によって赤から紫に至るたくさんの成分に分けられることを発見したのです。
太陽光線は一見白色ですが、異なった光の混合物であるということは小学校の理科の教科書にも取り上げられていて、現在一般に広く認められていますが、この知識の源泉はニュートンに拠っているのです。

 とくに目立った色だけあげて虹の7色:赤(red),橙(orange),黄(yellow),緑(green),青(blue),藍(indigo),紫(purple):といいますが、これらの色には相互にはっきりしたしきりがあるのではなく、連続的に変化する無数の異なった色からなっています。このようにして生じた美しい光の帯にニュートンはスペクトルという名称を与えました。

 ニュートンの微粒子説は今日では単なる歴史的興味に過ぎませんが、そこにはおもしろい史実が秘められています。実は、虹には7色あるというニュートンの主張は光学的判断に基づくもの(実験によって客観的に決定されたもの)ではなく、音階理論との間の連想から導かれたものなのです。
0114現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 09:07:29.50ID:6IdxTsCw
>>111
>4谷上智大学に戻るわ。

ああ、昔
紀尾井町から清水谷公園へ降りて
(大久保利通が襲撃されたという碑があったね)
ホテルニューオータニを抜けて歩いてゆくと、上智があった
ああ、上智ってここにあるんだと
暫くいくと、JR四谷駅だった
そこから、市ヶ谷まで歩いたね
思い出した・・
0116学術
垢版 |
2018/09/30(日) 15:35:24.73ID:L25jHE+s
五反田 六本木 七蛇レインボー まであるじゃんね。
0117学術
垢版 |
2018/09/30(日) 15:37:56.74ID:L25jHE+s
夕焼けの空を空ろの見渡せばオフサの橋の上にたつ虹
0118学術
垢版 |
2018/09/30(日) 15:42:18.41ID:L25jHE+s
オフサ= 蛇 ふもとの エロいラブ書き 不死 SS SS ハずれそうだな。
0119学術
垢版 |
2018/09/30(日) 15:43:46.12ID:L25jHE+s
9番背負ってた時より、サイファースタッフもいいけど、大学、独立行政法人は自由でよかったなあ。
0120学術
垢版 |
2018/09/30(日) 15:44:23.43ID:L25jHE+s
飲んでりゃかつのり。無頼派 三鳥居。 印
0121学術
垢版 |
2018/09/30(日) 15:45:07.56ID:L25jHE+s
フィールズの華僑氏。
0123学術
垢版 |
2018/09/30(日) 16:19:01.37ID:L25jHE+s
☆1★
0124現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 17:55:18.00ID:6IdxTsCw
>>109
> 全くのガセで数学パラドックスにもならないなら、数学ジョークだ。数学ジョーク(puzzle)の記述はあったでしょ(下記))

数学ジョーク(puzzle)でも、謎解き(for puzzle、ジョークなら落ち )が必要でしょう
その参考になるのが下記”事象列の下極限”かな
「有限個の例外を除いた残りすべてのnに対して、Anが起きるという事象。サイコロの場合は、無限回サイコロを投げたら、1以外の目は有限回しか出ず残りはすべて1の目が出るという事象である。」とある
これは、「P(lim _n→∞ A_n)=0」つまり、確率0だ。
と同じように、時枝の無限長の数列で、決定番号は∞まで可能性があるから、決定番号が有限に収まる確率は0。つまり、我々が問題にする、数列の先頭の有限の部分の話では無くなっているという、謎解きかと思う今日この頃だ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%A5%B5%E9%99%90%E3%81%A8%E4%B8%8B%E6%A5%B5%E9%99%90
上極限と下極限
(抜粋)
集合列の上極限と下極限

集合列の上極限と下極限は確率論でよく使われる。確率論においては列として事象の列(An)を考える。例えば、サイコロを無限回振るという試行を行いn回目のサイコロの目が1であるという事象をAnと呼ぶことにする。この事象の列の上極限・下極限

lim  ̄n→∞ A_n,lim_n→∞ A_n
もまた事象になる。この事象の意味は

事象列の上極限
無限に多くのnに対して、Anが起きるという事象。サイコロの場合は、無限回サイコロを投げたら、1の目が無限回でるという事象である。
事象列の下極限
有限個の例外を除いた残りすべてのnに対して、Anが起きるという事象。サイコロの場合は、無限回サイコロを投げたら、1以外の目は有限回しか出ず残りはすべて1の目が出るという事象である。
事象列の上極限と下極限も事象であるから、確率を計算することができる。サイコロの場合は上に書いたことから直感的には

P(lim  ̄n→∞ A_n)=1
P(lim _n→∞ A_n)=0

となりそうだが、定義に従って計算するのは難しい。この確率が 0 または 1 になる簡単な十分条件を与えるのが、ボレル?カンテリの補題である。
0125現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 17:55:39.52ID:6IdxTsCw
>>115
おつです
0126現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/09/30(日) 17:57:49.25ID:6IdxTsCw
>>116-123
おつです
0127学術
垢版 |
2018/09/30(日) 18:12:32.44ID:L25jHE+s
上弦 下弦の 月 みてる?
0128学術
垢版 |
2018/09/30(日) 18:13:04.05ID:L25jHE+s
なつかしいが若かったな。あの時は。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:33:49.85ID:o8rF7zeU
相変わらずのアホっぷり
0130現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/01(月) 20:23:16.07ID:fWWqF1Ur
>>127
おつです
上弦 下弦の 月 みてない(^^
0131現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/01(月) 20:23:57.85ID:fWWqF1Ur
>>129
>なつかしいが若かったな。あの時は。

彼女いた?(^^
0132現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/01(月) 20:24:54.97ID:fWWqF1Ur
>>129
>相変わらずのアホっぷり

はい鏡
ご苦労さま(^^
0133現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/01(月) 20:41:22.14ID:fWWqF1Ur
本庶先生ノーベル賞(^_^)v
このスレでも、一度話題になりました(^^

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3596516001102018AC8Z00/
本庶氏にノーベル賞 患者団体「救世主」「研究に期待」 日経 2018/10/1 19:08

2018年のノーベル生理学・医学賞に1日、京都大の本庶佑特別教授の受賞が決まった。本庶氏の研究に着目して作られた新型治療薬「オプジーボ」の登場は、肺がんや皮膚がんなどで治療の選択肢が限られた深刻な状況の患者に希望を与えている。

https://www.nikkei.com/content/pic/20181001/96958A9F889DE1E7EBE4E7E3E4E2E2E3E3E2E0E2E3EA9391EA88E2E2-DSXMZO3596527001102018000001-PN1-2.jpg
2016年11月、第32回京都賞を受賞した本庶佑・京都大特別教授(中央)=共同
0134現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/01(月) 20:47:15.14ID:fWWqF1Ur
>>133
¥さん、すごいわ(^^
”本庶先生(コチラも本物のノーベル賞候補)”と1年前に
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/320
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36
320 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/07/17(月) 14:13:25.89 ID:PMZXT70X [6/16]
だからですね、元から『理研の運営側がグル』なのは明らかですわ。何故ならば:
1.私みたいな生物学のド素人が見ても「小保方が馬鹿」なのは明らか。
2.運営側が協力しなければ、割烹着やムーミンのビデオ撮影なんてあり得ない。
3.そもそも笹井本人とか、また竹市先生こそが「運営側を制止」するべき。
運営側なんて非専門家なんだから、従って「何がどれだけ信頼性を持った結果であるか」
なんて判りっこないです。であれば『こそ』、現場の者達が研究者としてのモラルをき
ちんと発揮するべきなんです。駅弁がこういう事を散々してるのは私も熟知してるので、
まあ「有り勝ち」ではあるでしょう。でも『理研は駅弁ではない』ので。

(笹井みたいなアホとは違って)竹市先生は、それこそノーベル賞候補の大研究者です
からね、だからああいう大物研究者が『ビシッとダメだと言うべき』なんです。実際に
本庶先生(コチラも本物のノーベル賞候補)も、かなり早い段階で『懸念を示して居ら
れた』のも知られてます。(TCR再構成をチェックするべきという論点。)

ああいう強い主張をスルのであれば尚更の事、そしてまた「コンタミが疑われる」ので
あれば当然に『万全の裏をきちんと取る』のは当たり前です。こういう事をきちんとや
ってこその、超一流の研究者ですわ。

竹市先生は本物の優秀な研究者だから、なので批判はしたくないです。でも笹井は酷い。



追加:コレは日本の悪習ですが、きちんと『ダメなものはダメ』と主張スルべき。さも
ないと早稲田みたいな罰を受ける事にナルだけ。ああいう事をスルから大学院制度が崩
壊するんです。だからせめて東大と京大だけでもちゃんと死守するべきなんです。
(引用終り)
0135現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/01(月) 20:51:30.81ID:fWWqF1Ur
>>133-134
ともかく、本庶先生、おめでとうございます!\(^o^)/
0136現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:33.47ID:XrSdDG49
突然ですが、これ見てた
ハサミの動きがすごい
背筋がぞくっとしたね
すごみがある
https://twitter.com/nhk_proff/status/1044859923417497602
プロフェッショナル仕事の流儀
?@nhk_proff
フォローする @nhk_proffをフォローします
その他
【スペシャル動画公開!】
#ハラジュクSP 第1弾は #カリスマ美容師 !
月間売上最高1200万円!予約は2か月待ち!
「客の人生に“魔法”をかける」“神”ワザ

10月1日(月)22:00〜 オンエア

#NHK #プロフェッショナル
#木琢也 #美容師 #原宿
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0137現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 06:51:39.91ID:XrSdDG49
>>136
追加
https://sekainodaihugou.net/takagitakuya-wiki-1796
超カリスマ美容師・高木琢也の美容室やwiki風プロフ!年齢,彼女,年収,髪型の画像など紹介!【ナカイの窓に出演!】世界の大富豪を丸裸に! 2017/1/4 2017/8/18
(抜粋)
改めまして高木琢也さんは、「OCEAN TOKYO(オーシャントーキョー)」の創業者。

代表取締役をつとめるカリスマ美容師さんです!

「OCEAN TOKYO(オーシャントーキョー)」と言えば、今、最も勢いのある美容室!

代表の高木琢也さん自身も月間売上1200万円を達成するなどご活躍中です!!

生年月日は1985年7月14日。

現在の年齢は31歳。

若くして経営者となり、活躍されているんですね!
0138学術
垢版 |
2018/10/02(火) 07:43:25.09ID:qfVJ5oyJ
女性を一人に絞るのはどうも。受けを広くしてないと。
0139現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 07:44:05.49ID:XrSdDG49
>>91
>また、背理法で有名な対角線論法も構成的で短い直接証明が、
>いくつもあり、講義では随時使っています。
>(脱背理法HPに証明)

背理法、脱背理法
時間があれば、少し書いてみたいと思っているんだ(^^;
http://abel.a.la9.jp/index.html
 東京理科大学理学部第一部数学科 教授 安部直人
2013年02月23日 一部改
脱背理法教育、脱背理法依存教育
http://abel.a.la9.jp/sub11.html
 東京理科大学理学部第一部数学科 教授 安部直人
新設 07月06日
脱背理法と大学入試問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E7%90%86%E6%B3%95
背理法

https://en.wikipedia.org/wiki/Proof_by_contradiction
Proof by contradiction

https://blog.miz-ar.info/2015/10/nonsense/
雑記帳
「脱背理法」のまやかしとウソ 2015年10月11日 |
0140現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 07:46:37.31ID:XrSdDG49
>>138
>女性を一人に絞るのはどうも。受けを広くしてないと。

女性を一人に絞るのは、男性側の要求ではないでしょ?
多分、女性側の要求でしょ
かつ、社会的要求でもある
(二股以上の女性とのつき合いは、揉めることが多く、近所迷惑だから(^^; )
0141現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 22:22:10.46ID:XrSdDG49
これ、丸善で見てきたけど、いいわ〜(^^
分り易い。絶対お薦め
まあ、大学なら図書に入れて貰って嫁(^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/4000296779
ガロアの論文を読んでみた (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) ? 2018/9/22 金重明 (著)

内容紹介
決闘の前夜、ガロアが手にしていた第1論文。方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は、まさに時代を超越するものだった。置換の定式化にはじまり、ガロア群、正規部分群の発見をへて、方程式が代数的に解ける条件の証明へ。簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ、高校数学をベースにじっくりと読み解く。
0142現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 22:32:43.80ID:XrSdDG49
>>141
金重明さんは、ガロアは「体の概念」を持っていたというが、賛成だね
ガロアは、有限体についても書いているから(下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BD%93
有限体(ゆうげんたい、英語:finite field)とは、代数学において、有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている有限集合のことである。主に計算機関連の分野においては、発見者であるエヴァリスト・ガロアにちなんでガロア体あるいはガロア域(ガロアいき、Galois field)などとも呼ぶ[1]。
0143現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 22:35:14.17ID:XrSdDG49
>>139
安部直人の脱背理法を聞いて、最初はなるほどと思ったけど
そして、自分なりに、背理法について考えてみたが
背理法をそれほど排除しなくても良いと思うようになったんだ
0144現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 23:45:43.11ID:XrSdDG49
>>143

取り敢ず背理法とベン図について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1399736633
ove********さん 2013/1/4
なぜp→qという命題の背理法では結論を否定して矛盾を見つけるんですか? yahoo 知恵袋

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

qxx********さん 2013/1/521:19:30
証明方法の原理はベン図で考えると分かりやすいです。
p→qというのは、ベン図で言うなら、Pという集合の中に属しているなら、Qという集合の中に必ず属しているということと同義です。(図1)

例えばpを4の倍数qを2の倍数としてみましょうか。
図1と同じベン図になるのことが分かりますね。

では背理法で行う「 p かつ (qでない) 」ことを仮定して、否定するというのはベン図で言うとどういうことか?
「 p かつ (qでない) 」は図2の斜線部分に相当します。
本当は図1のようにPは全てQのなかにすっぽり入っていて欲しいのです。
ここで、PのくせにQからはみ出している奴ら「 p かつ (qでない) 」を仮定してこいつらについて考えます。
そこで矛盾を導き出すことで、こんなはみ出し者どもは居ない、ということを証明し、PはすべてQの中にすっぽりと入っていること、すなわちp→qを証明するのです。
これが背理法ですね。

図1図2
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggFyAr34RakUkopM9veWp76A---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-235148351
0145現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 23:47:32.99ID:XrSdDG49
>>144
あと、「仮説思考」という方法
https://whitenekone.com/hypothesis_thinking/
シロネコネ - 崩壊3rd
仮説思考の方法とメリット 2018.05.27
あなたは、「仮説思考」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
仮説思考を身につけると、短時間で質の高い成果を上げることができるようになる。
目次
1.仮説思考とは?
 1.答えを早く出すことができる
 2.無駄な作業が少なくなる
 3.仮説思考を身につけるための効果的な方法
 4.まとめ

https://www.weblio.jp/content/%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E6%80%9D%E8%80%83
人事労務用語辞典 weblio
仮説思考
「仮説思考」とは、目標達成や問題解決のために、限られた情報からとりあえずの仮説を立て、その仮説を実行・検証・修正することにより、効率的に最適解を導き出す思考法のことです。
情報やデータを網羅的に収集・分析し、現状がすべてわかってから行動を起こしていたのでは、激しい環境の変化やビジネスのスピードに対応することはできません。
どんなに判断材料が乏しくても、まずはおよその“あたり”をつけて動き出し、行動する過程でその“あたり”の精度を補正しながら、できるだけ早く正しい解決にたどり着こうとするのが「仮説思考」の考え方です。

https://kotobank.jp/word/%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E6%80%9D%E8%80%83-1125528
仮説思考 人材マネジメント用語集の解説
・仮説思考とは、情報収集の途中や分析作業以前にある一定の「結論」(仮説)を導き出し、その仮説を検証することにより真の結論を導き出す手法である。仮説を用いることで効率的に真の結論にたどりつくことができる点がメリットとなる。
・仮説の検証は、仮説→実験→検証を繰り返すことによって、より真なる結論に近い仮説として進化していくため、当該プロセスを繰り返せば繰り返すほどよい。
出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について
0146現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/02(火) 23:51:34.98ID:XrSdDG49
>>145
「仮説思考」は、数学の手法ではなく、ビジネスの手法なんだが
人は、仮説をおいて考えるというのは、結構ありうる思考法だと思う
p→qを考えるときに、結論qに対して、「もしqでないとしたら」と考えることは、結構普通でしょ?
0148現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 07:04:52.05ID:Sh/r8G2f
>>147
「ガロア理論」とは? 定義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96
ガロア理論
(抜粋)
ガロア理論(ガロアりろん、Galois theory)は、代数方程式や体の構造を "ガロア群" と呼ばれる群を用いて記述する理論。1830年代のエヴァリスト・ガロアによる代数方程式の冪根による可解性などの研究が由来。ガロアは当時、まだ確立されていなかった群や体の考えを方程式の研究に用いていた。

ガロア理論によれば、“ガロア拡大”と呼ばれる体の代数拡大について、拡大の自己同型群の閉部分群と、拡大の中間体との対応関係を記述することができる。

目次
1 概要
1.1 より発展的な定式化
1.2 逆問題
1.3 有限体上のガロア群
2 ガロア理論の基本定理
3 歴史
4 脚注
5 参考文献
6 関連文献
7 外部リンク
(引用終り)
0149現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 07:05:44.44ID:Sh/r8G2f
>>148 つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86
ガロア理論の基本定理
(抜粋)
数学において、ガロア理論の基本定理 (英: fundamental theorem of Galois theory) とは、ある種の体の拡大がなす構造を記述する結果である。

定理の最も基本的な主張は「体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に一対一対応が存在する」ことである。(中間体とは、F ⊆ K ⊆ E を満たす体のことを言う、それらを E/F の部分拡大と言う。)この定理は拡大体 E/F の中間体の分類という難しく聞こえる問題を、ある有限群の部分群を列挙せよというより扱い易い問題へ変換している。

目次
1 証明
2 対応の明示的な記述
3 対応の性質
4 例
5 非アーベル的な例
6 応用
7 無限次拡大の場合
8 脚注
9 参考文献

証明
基本定理の証明は、自明なことではない。通常の扱いで最も重要な点は、与えられた自己同型群により固定された中間体の次元を制御することができるという、エミール・アルティンによる幾分繊細な結果である。ガロア拡大 K/F の自己同型写像は、体 K 上の函数として線型独立である。この事実は、より一般的な事実である指標の線型独立性から従う。

原始元定理を使うかなり簡単な証明もあるが、有限体の場合に異なる(しかしより簡単な)証明をする必要があるため、現代的な取扱いではほとんど用いられない[1]。

抽象的な言葉では「ガロア対応(英語版)が存在する」と述べられる。その多くの性質は単に形の上でのことであるが、実際の順序集合の同型写像を記述するにはいくらか作業を要する。
(引用終り)
0150現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 07:10:39.10ID:Sh/r8G2f
>>149 つづき
>それでお前はガロア理論を理解できるようになったのか?

数検ならぬガロア検でもあれば、「ガロア検何級」などと言えるのだが、私の理解を示すには「このスレの余白は狭すぎる」(^^;
https://www.su-gaku.net/
公益財団法人 日本数学検定協会
0151現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 23:43:13.43ID:Sh/r8G2f
>>139
少し引用しよう

http://a/bel.a.la9.jp/index.html
 東京理科大学理学部第一部数学科 教授 安部直人
2013年02月23日 一部改
脱背理法教育、脱背理法依存教育
(抜粋)
 背理法無用:「√2 が無理数」の直接証明:
 「自然数 a,b につき、
 aa と 2bb の素因数の個数は偶数と奇数
 で異なるから aa≠2bb、よって √2≠a/b。」
(不要かもしれませんが少し説明を加えます。
 a と b を素数の積で表したとき、その素数(素因数)の個数をそれぞれ s と t とすれば、aa と 2bb の素因数の個数は s+s=2s と 1+t+t=2t+1 です。
 また、2=(a/b)^2 から √2≠a/b を導くのに背理法を使っていると疑う人がいるので、
 x,y>0 のとき、√x=√y と x=y は同値
ですから、 √x≠√y と x≠y も同値です。)
(引用終り)

つづく
0152132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:48:19.44ID:hnH2QVLK
>>141
このバカは大学一年の数学すら理解してないよ
0153現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 23:51:03.25ID:Sh/r8G2f
>>151 つづき

上記の安部直人先生の証明は、下記の素因数分解を用いた証明と本質的には同じ
で、証明のキーになる式があるよね

上記では、「aa≠2bb」(これから直ちに”aa と 2bb ”対比ができる)
下記では、「a^2=2b^2」という式

で、肝は、証明のキーになる式が、安倍先生では天下り(どうやってこの式を思いつくのかが不明)
一方、下記は背理法で、「√2 が有理数 ←→√2=a/b を満たす整数 a,b が存在する」から自然に「a^2=2b^2」という式が出るんだ

https://mathtrain.jp/sqrt2irrational
高校数学の美しい物語
ルート2が無理数であることの4通りの証明 最終更新:2015/11/05
(抜粋)
素因数分解を用いた証明
先ほどの証明とかなり似ていますが素因数分解を用います。

証明
√2 が有理数 ←→√2=a/b を満たす整数 a,b が存在する
なので,
a^2=2b^2 を満たす整数 a,b が存在しないことを証明すればよい。
a,b を素因数分解したときの 2 の指数(2 で何回割り切れるか)を考えることで,
左辺は 2 で偶数回,右辺は 2 で奇数回割り切れることになる。つまりそのような整数 a,b は存在しない。

厳密には最後の部分で素因数分解の一意性を使っています。→素因数分解の一意性とその証明について https://mathtrain.jp/primeunique
(引用終り)
0154現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 23:52:22.64ID:Sh/r8G2f
>>152
過大評価だ
おれは中学一年の数学を知らない
いま、何を教えているんだ?(^^;
0155現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/03(水) 23:53:54.53ID:Sh/r8G2f
>>153
他にも言いたいことはあるので、後ほどな(^^
0156現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/04(木) 07:17:23.00ID:izVWD+TP
>>155
これ面白いから貼っておく(^^
http://webhawks.oceanize.co.jp/manavie/lectures/movie?id=4011
MANAVIE
数学 学習塾講師にしいの授業動画(高校数学T) 集合と論理 【集合と論理J】 背理法の証明@
【集合と論理J】 背理法の証明@
集合と論理ではベン図を使ってまず考えていきます。あとは必要・十分条件、逆・対偶・裏、対偶の証明・背理法の証明などが頻出事項です。文章題ではパターンが決まっていますので、繰り返し練習しましょう。
コース
学習塾講師にしいの授業動画(高校数学T)
高校数学のインプット系講義です。数学?の範囲を全て網羅しています。各授業動画は5分前後で手軽に見ることができます。動画のみで学習可能です。
西井佑一
関連動画
【集合と論理@】 集合と要素
【集合と論理A】 部分集合@
【集合と論理B】 部分集合A
【集合と論理C】 共通部分・和集合
【集合と論理D】 補集合
【集合と論理E】 命題
【集合と論理F】 必要条件・十分条件
【集合と論理G】 否定
【集合と論理H】 逆・対偶・裏
【集合と論理I】 対偶の証明
【集合と論理J】 背理法の証明@
【集合と論理K】 背理法の証明A
0157現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/04(木) 07:58:03.77ID:izVWD+TP
>>144
追加
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm
高校数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond004.htm
数I [ 命題と証明 ]
対偶証明法と背理法
(抜粋)
■イラストによる背理法の説明(2)

 論理的な関係 p→q(pならばq)は,集合ではp⊂qに対応します。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond004_illust1.png
言い換えれば,集合の関係としてp⊂qとなっていることを示せば,p→qの証明になります.

http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond004_illust2.png
P∩ ̄Q(注*))が空集合になることを言えばよい.(右図の×印の部分が空集合になることを言う).
注*) ̄Qは、Qの否定を表わす。

P∩ ̄Qが空集合になること(右図の×の部分には何もないこと)を示すには,「Pであって」かつ「  ̄Qである」ものが存在すると仮定すると,矛盾を生じることを示せばよい.
要素xが,x∈Pかつx∈ ̄Qを満たすとすると具合の悪いことが起こることを示せばよい.
<背理法>
pとを仮定して矛盾を示す方法
※pを仮定することが重要.この点が対偶証明法と異なり,結論としてが導ける場合に限られず,他の内容でも数学的に矛盾することが示せたら何でもよいので,自由度が大きい.
(引用終り)
0158現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/04(木) 08:03:19.60ID:izVWD+TP
>>157
訂正
<背理法>
pとを仮定して矛盾を示す方法
※pを仮定することが重要.この点が対偶証明法と異なり,結論としてが導ける場合に限られず,他の内容でも数学的に矛盾することが示せたら何でもよいので,自由度が大きい.
 ↓
<背理法>
pと ̄qを仮定して矛盾を示す方法
※pを仮定することが重要.この点が対偶証明法と異なり,結論としてが導ける場合に限られず,他の内容でも数学的に矛盾することが示せたら何でもよいので,自由度が大きい.

補足
”pと ̄qを仮定”と、二つ条件を使うことが重要
対偶は、 ̄qのみの一つの仮定(条件)しか使っていないという見方もできるな(^^
0159132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:36:48.96ID:DlbrOXrG
>>153 関連
https://cakes.mu/posts/14581
数学ガールの秘密ノート 結城浩 第177回 背理法をめぐって(前編)20161118
(抜粋)
僕:数学が好きな高校生。
テトラちゃん:僕の後輩。好奇心旺盛で根気強い《元気少女》。

問題1 √2が無理数であることを証明せよ。

僕「ああ、これは有名な問題だよね。背理法を説明するときに必ず出てくる例題だよ。 でも、テトラちゃんならこの証明、できるんじゃない?」
テトラ「ええ……はい……まあ。先輩もすぐに『背理法』とおっしゃるんですね」
僕「そうだね。これはいろんな本で読むから、証明も暗記しているくらいだよ。 こんな感じになるよね」
解答1 略

僕「それで、何に引っかかっているの?」
テトラ「ありがとうございます。では、基本的なことから……どうして、この問題を見たときに《背理法》を使おうとすぐに思いつけるんでしょうか?」

僕「おっと。それは基本的なところというより、とても大事なところだと思うなあ。この問題に関していえば、 僕の場合は『覚えているから』だと思うよ」
テトラ「えっ! 暗記?」
僕「暗記といえるかどうかわからないけれど……もしも僕が生まれて初めて、この問題を見たとするなら、絶対に背理法なんて思いつかないはず。 僕がいつ背理法のことを知ったかはもう忘れちゃったけど、 何かの本で読んで『こんな証明の方法があるんだ!』 とすごくびっくりして印象に残ったんだ。

僕「なるほどね。ただね。背理法を使うのによさそうだな、ということはよく考えてみるとわかるよ。
 だって”√2が無理数である”ということは、 ”任意の整数a,bに対して√2≠a/b”だといってるわけだから」

テトラ「え、それで……?」

僕「つまり、無数のa,bについて成り立たないことを証明しなくちゃいけないよね。それはなかなかつらい。 それだったら、背理法を使って、 具体的なa/bを使って考えを進められたほうがいい。矛盾まで進めばいいんだから」

僕「だから《有理数》を《互いに素》を使ってa,bという二整数に置き換えたことによって、 僕たちは、
・議論を先に進めるための数式を得たし、
・矛盾を作り出す二つの命題を作れた。
といえるんだよ。 とにかく、式を作れるようになるのは大きな一歩だと思うよ」
(引用終わり)
0160132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:50:14.69ID:DlbrOXrG
>>159
>僕「なるほどね。ただね。背理法を使うのによさそうだな、ということはよく考えてみるとわかるよ。
> だって”√2が無理数である”ということは、 ”任意の整数a,bに対して√2≠a/b”だといってるわけだから」

これを場合分けという観点から、切ってみよう(^^
<証明すべき>命題
y=√xで、x=2の場合→y(=√2)は無理数・・・(1)
ということを主張しているんだ

1)で、まずy=√xは、実関数をいうことを認めよう
 つまり、yは実数だと。
2)次に、実数は有理数と無理数に分けられるということも、認めよう。
 (無理数の定義から、有理数でない実数が無理数だから、当然ではある)
3)場合分けで、有理数の場合と無理数の場合を考えた時、圧倒的に有理数が扱い易い。
4)で、まず有理数の場合から攻めて、有理数でないことを証明してしまえば、無理数だと証明したことになる。
5)つまりは、2択問題で、AとBの選択肢があって、どちらかが答えの時、Bが不正解を証明すれば、Aが正解ってことだ。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:53:54.92ID:DlbrOXrG
>>160
> 3)場合分けで、有理数の場合と無理数の場合を考えた時、圧倒的に有理数が扱い易い。
> 4)で、まず有理数の場合から攻めて、有理数でないことを証明してしまえば、無理数だと証明したことになる。
> 5)つまりは、2択問題で、AとBの選択肢があって、どちらかが答えの時、Bが不正解を証明すれば、Aが正解ってことだ。

まあ、背理法ってのは、2択問題AとBの選択肢で、易しい選択肢を攻めて潰すという視点な(^^
(だから、背理法にすると、かえって難しくなる問題もある(その場合難しい方の枝を攻めることに)ってわけですよ)
0162132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:13:01.13ID:DlbrOXrG
>>160
> y=√xで、x=2の場合→y(=√2)は無理数・・・(1)

(1)の対偶は
結論”y(=√2)は無理数”の否定:yは有理数
仮定”y=√xで、x=2”の否定:y=√xで、x=2ではない
なので

yは有理数→y=√xで、x=2ではない
となります

この命題に背理法を適用すると
「yは有理数」&「y=√xで、x=2」
となって、最初の命題に背理法を適用したことと同じになります
「y=√xで、x=2ではない」を扱うより、「y=√xで、x=2」を扱う方が圧倒的に易しいんです(^^
(易しい選択肢を攻めて潰せの原則がここでも通用する)

これで見るように、場合分けして、易しい選択肢を攻めて潰すという切り口で見ると
なぜ背理法?ということに対する答えが見えてくるだろう
(いまの場合、対偶を使うよりも、背理法が簡単なんだ。だが、問題によっては対偶法が適切な場合もあるんだ)
0163132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:14:11.47ID:DlbrOXrG
>>162
>最初の命題に背理法を適用したことと同じになります

「”pと ̄qを仮定”と、二つ条件を使うこと」(>>158より)
背理法がこういうものだと理解していれば

対偶命題:” ̄q→ ̄p に背理法を適用すると
「 ̄qとpを仮定と、二つ条件を使うこと」となり
最初の命題に対する背理法と、同じ命題になることもわかる

これ重要な視点だな
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:15:52.73ID:DlbrOXrG
>>163
”二つ条件を使う”
つまり、使える明示的な条件が増えていることも
証明を考えるときにありがたいよね(^^
0165132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:02:19.83ID:DlbrOXrG
>>164

証明は、三段論法の連鎖だと言われる
命題 p→q
に対し
p→p1→p2→・・・→q2→pq1→q
という経路で証明できたとする。
問題は、この三段論法の経路をどうやって見つけるか
なのです。問題が難しくなると、この経路がなかなか見えない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AE%B5%E8%AB%96%E6%B3%95
(抜粋)
三段論法(さんだんろんぽう、希: συλλογισμ??, シュロギスモス[1]、羅: syllogismus、英: syllogism)は、論理学における論理的推論の型式のひとつ。典型的には、大前提、小前提および結論という3個の命題を取り扱う。これを用いた結論が真であるためには、前提が真であること、および論理の法則(同一律、無矛盾律、排中律、および充足理由律)が守られることが必要とされる[2]。

アリストテレスの『オルガノン』(『分析論前書』『分析論後書』)によって整備された。

目次
1 語義
2 構成
2.1 3つの項(概念)と3つの命題
2.2 命題の4つの型
2.3 三段論法の4つの格(配列パターン)
3 種類
3.1 詩による表現
3.2 ベン図による表現
3.3 オイラー図による表現
(引用終わり)
0166132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:09:27.20ID:DlbrOXrG
>>165

1)
対偶証明は
対偶命題  ̄q→ ̄p
という経路の方が見易い場合に有効

2)
背理法は
 ̄q ?  ̄p→空集合または矛盾
という経路の方が見易い場合に有効

ということではないでしょうか?
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:29:24.53ID:DlbrOXrG
>>166
(文字化け訂正)

背理法は
 ̄q ?  ̄p→空集合または矛盾
という経路の方が見易い場合に有効
 ↓
背理法は
 ̄q &  ̄p→空集合または矛盾
という経路の方が見易い場合に有効
0168132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:30:38.75ID:DlbrOXrG
なので、背理法をそれほど目の敵にしなくても良いと思う(^^
0170現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/04(木) 20:32:54.71ID:izVWD+TP
>>168
コテ抜けているな(^^
0171現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/04(木) 20:40:22.27ID:izVWD+TP
>>151
ああ、こんなのが
このカスタマーレビュー、”脱背理法で有名なお二方の著作で、その背理法に対する憎悪を味わうことの出来る本になっています”だって(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4865432418
数理論理の手法 - 証明の発見と背理法の除去 (MyISBN - デザインエッグ社) 2017/2/13
安部直人 (著), 中西泰雄 (著)
内容紹介
本書は「数学の方法としての実践的論理」の解説書であり、数理論理の基礎的事項とともに「(新たに)証明を発見する方法」および「既存の背理法証明から背理法を除去する方法」を述べた書物である。本書の方法を用いれば、原理的には任意の(証明可能な)定理の証明を機械的に発見することができるほか、背理法による証明を非背理法証明に機械的に書き換えることによって、格段に多くの情報を得ることができる.

著者について
安部直人:1950年生まれ。現在、東京理科大学理学部第一部数学科教授(理学研究科数学専攻教授)。理学博士。 中西泰雄:1960年生まれ。現在、東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科教授。理学修士。

トップカスタマーレビュー
JRN 5つ星のうち5.0厳密な証明の発想法
2015年7月18日
脱背理法で有名なお二方の著作で、その背理法に対する憎悪を味わうことの出来る本になっています。
よく勘違いされているのが背理法を使ってはならないと言っているのでは無い点について書かなくてはと思いました。

巷で脱背理法が詭弁であるような書き方が散見されますが、著者は詭弁を喋っているのでは無いのです。
ただあまりに熱心に背理法をこけ下ろすのでみなさんが勘違いなさるのです。ですので中立な立場として著者の弁護をさせていただきます。

第一に背理法による証明は正しい証明です。
第二に背理法の証明はバリエーションが豊かで、一つの定理に独自に面白い発想で証明できます。
第三に背理法は数学の定理の内容を理解するにはあまり向いていないです。

著者は教育者としてこの第三の理由から極力背理法を避けて考える方が勉強になると書いてあります。
なぜ定理の内容があまり理解出来ないかと言いますと、定理を証明しようとする段階でその定理の特性を考え、その定理の内容に沿って証明を書くことで、その定理の使えるシチュエーションを見抜くことが出来るようになると言う主張です。
0172現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/05(金) 07:21:11.69ID:TI2bTl1p
>>171
追加
https://matome.na ver.jp/odai/2142460817863383501
脱背理法ってそんなにおかしい?
そこのあなた、背理法で頭が腐っているかも。※「集合の包含関係や写像の単射性にまで背理法を用いるのはどうなの?」というのがこのまとめの要点。 satourenさん 更新日: 2015年03月03日 NAVER まとめ
(抜粋)
※このまとめにおける「脱背理法」の定義
「背理法をわざわざ使う必要のない部分は、極力直接証明にすること」を定義とする。
「背理法依存からの脱却」の方が誤解がないかも。

※まとめ製作者のスタンス
「背理法は不要」「学校で教えるべきではない」とは考えていない。様々な手法を知ることは重要だし、後述するように背理法は学術論文では強力な手法である。

理科大の名物教授、安部直人先生
安部先生はとにかく背理法を批判する。飽きる気配がない。
「背理法を批判するだけでエネルギーを得られるんじゃないか?」とさえ感じてしまうほどだ。
実際、筆者も安部先生と何度も背理法談義をした。
安部先生が背理法を批判するのには理由がある。
背理法を使わなければ証明が短くなるからだ。

つづく
0173現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/05(金) 07:22:23.95ID:TI2bTl1p
>>172

つづき
https://matome.na ver.jp/odai/2142460817863383501?page=2
(抜粋)
背理法全否定ではない
https://www.amazon.co.jp/review/RG8IQ8GF1K77A
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.0背理法を使わない方が簡単なのに?
投稿者Jimmy_N_A2012年8月13日
(抜粋)
 新しい結果を導くことを第一義とする研究者の立場であれば、
未解決問題のように理解できないものに挑戦するのに
背理法は大変強力な手法なので院生やPDの論文には推奨しています。

脱背理法証明の例
Let's 脱背理法! - NAVER まとめ
http://matome.na ver.jp/odai/2142495698009343801

もっと知りたい人へ
脱背理法っておかしいよ! - NAVER まとめ
http://matome.na ver.jp/odai/2142528653692274001

おまけ
0の0乗は「定義不能」じゃない! - NAVER まとめ
http://matome.na ver.jp/odai/2142089923915775801
安部先生は「0の0乗は1です!」の啓蒙活動でも有名。
(引用終り)
0174BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2018/10/05(金) 09:16:45.87ID:fbD8+47O
こんちゃ、まだやってたんだ。。。久しぶりに覗いてみた。
0175現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/06(土) 19:39:18.46ID:nBoy5EAS
>>174
BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どもありがとう
LOTO7スレの人だったよね(下記)
お元気そうでなにより
1年半ぶりくらいかな(^^

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1451195025/331
数学的にLOTO7 [無断転載禁止]©2ch.net
331 名前:BLACKX ◆jPpg5.obl6 [sage] 投稿日:2017/11/20(月) 17:26:47.70 ID:/ZSMzpYg [1/2]
久しぶりにとあるyoutuberに触発されて戻って来た1です。
現状はあまり芳しく無い状態で放置してしまいましたが、ここから再スタートしたいと思います。
ここからは1と分かるように西付きにしたいと思いますので宜しくお願いいたします。

ウェブ検索結果
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 - 2ちゃんねる ...
https://2ch.live ? ... ? キャッシュ - (2018-06-25 08:25:02 解析)
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む” ..... まあ、BLACKX ◇jPpg5.obl6さんも、何を聞いているかよくわからないが、そう「難しい」と頭から決めつけないで、 ...

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (651)
https://2ch.vet/re_ai_math_1512046472_152_100
626 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◇e.a0E5TtKE [sage] ...... >112によると、BLACKX ◇jPpg5.obl6 氏は航空科修士過程卒で 専門は数値流体 ...

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850
190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09 ...... あれ、BLACKX ◇jPpg5.obl6さん(下記LOTO7スレの人)が、確率について質問してき ...
0176現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/06(土) 19:49:56.44ID:nBoy5EAS
>>173
>安部先生は「0の0乗は1です!」の啓蒙活動でも有名。

https://en.wikipedia.org/wiki/Zero_to_the_power_of_zero
Zero to the power of zero
(抜粋)
History of differing points of view

Some argue that the best value for 0^{0} depends on context, and hence that defining it once and for all is problematic.[18] According to Benson (1999), "The choice whether to define 0^{0} is based on convenience, not on correctness.
If we refrain from defining 0^{0} 0^{0}, then certain assertions become unnecessarily awkward. [...] The consensus is to use the definition 0^{0}=1, although there are textbooks that refrain from defining 0^{0}."[19]

https://ja.wikipedia.org/wiki/0%E3%81%AE0%E4%B9%97
0の0乗
(抜粋)
目次
1 背景
2 1と定義する考え方
2.1 モノイド論における扱い
3 1が導出される場合
3.1 集合論における扱い
4 定義しないとする考え方
4.1 実解析における扱い
4.2 複素解析における扱い
5 コンピュータにおける扱い
0178現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 15:04:00.47ID:uNTd9/hz
>>177
BLACKXさん、どもありがとう
残念ながら、レベルが高すぎて、特にアイデアはないけど

(引用開始)
P177
方法(A)(B) とも,Risa/Asir でグレブナー基底を計算すると,数時間〜十数時間かかり,現在でもかなり
の難問である.(「対称式の性質を用いて式(16) 中の$h_{11}$ を書き換えると,計算が高速化されて(B) の方が有
利になる」というのが[4] の主旨であるが,本研究の目的には適用できないので,ここでは深入りしない.)

P178
方法(A)(B) とも,グレブナー基底の直接計算は極めて困難と思われ,Risa$/$ Asir, Maple いずれにおいても
成功しなかった.(途中で式が爆発して,メモリ管理に関わるエラーを引き起こすか$\searrow$ または100 時間程度
経過しても終了しなかった.)
(引用終り)

案1:”途中で式が爆発して,メモリ管理に関わるエラーを引き起こす”は、多分Risa/Asirを使った場合と思うが、途中の式を簡約化して、メモリー制限内にできないかどうか?例えば、ある式の大きさになれば簡約プログラムを走らすとか
案2:”100 時間程度経過しても終了しなかった”は、時間かければ終わるのかどうか? Maple だと思うが、 時間の見積問題? 例えば、1000時間(1.5ヶ月)かければOK? あと、台数増やすとか(俗にいうクラウド)

案1,案2とも、計算の経過を実際に調べてみることがスタートだと思う。
(グレブナー基底のアルゴリズムの改良という大きなテーマもあるかも(^^ )

案3:本気でやるなら、筆者の森継修一氏にコンタクトして聞いてみる手があるだろう。
(参考)
https://researchmap.jp/read0019556/
研究者氏名
森継 修一
モリツグ シユウイチ
所属
筑波大学
部署
図書館情報メディア系
職名
教授
0179現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 15:09:59.99ID:uNTd9/hz
>>178
>台数増やすとか(俗にいうクラウド)

有名なのが下記な(^^
http://0-chromosome.hatenablog.jp/entry/2016/08/30/180429
0番染色体
2016-08-30
素数探索はじめました
(抜粋)
筆者が VPS(Virtual Private Server)を利用するようになって,半年以上が経ちました.しかし,個人サイトをホストする他は,ごく稀に実行に時間のかかるプログラムを動かす目的でしか利用していなかったため,利用開始以来の平均 CPU 使用率がほぼ0%といえる状態が続いているのが実情でした.

それではあまりにもったいないということで,先月から GIMPS という素数の探索を目的とする分散コンピューティングプロジェクトに参加し,筆者の利用していない「余った」リソースで,現代科学の発展に貢献しています.

https://ja.wikipedia.org/wiki/GIMPS
(抜粋)
GIMPS は Great Internet Mersenne Prime Search の略称。メルセンヌ素数の発見を目的として1996年に発足した。

分散型コンピューティングによって、参加者のコンピュータの余剰処理能力などを利用して解析、検証作業を行う。参加者は、インターネットから無料でダウンロードできるオープンソースソフトウェアを用いて解析の手助けをする。このプロジェクトは George Woltman によってソフトが作られ、開始された。Scott Kurowski が研究を手助けするサーバを稼動させている。

このプロジェクトはかなり成功しているといえる。15のメルセンヌ素数を発見し、そのうち13が発見時には最大のメルセンヌ素数であり、さらに発見されている素数の中でも最大のものである。2018年9月現在発見されている最大のメルセンヌ素数は 277,232,917 ? 1 である。
0180現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 15:17:15.86ID:uNTd9/hz
あと、関係ないけど検索ヒットしたので貼る
https://researchmap.jp/goo-ishikawa/
研究者氏名
石川剛郎
イシカワ・ゴウオ
URL
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/
所属
北海道大学
部署
大学院理学研究院
職名
教授
学位
理学博士

研究キーワード
モンジュ・アンペール方程式(4) , 特異点論(13) , 接触構造(5) , 単純特異点(3) , ラグランジュ特異点(2) , 接触幾何(1) , ルジャンドル特異点(4) , サブリーマン幾何(3) , 等径超曲面(1) , 特異ルジャンドル多様体(1) , 可展面(1) , 可展開面(1) , 射影幾何(2) , 非ホロノーム横断性定理(1) , ガウス写像(1) ,
ケーリー8元数体(1) , 結び目の数え上げ(1) , Web幾何(1) , グルサ系(1) , パッチワーク(1) , コイソトロピック写像(1) , モンジュ・アンペール系(1) , ヒルベルト第16問題(1) , 接触同値(1) , 笠(1) , 擬直線配置(1) , ルジャンドル曲線(1) , symplectic幾何(1) , 接触モデュライ空間(1) , ケーレー8元体(1)
0181現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 21:24:58.32ID:uNTd9/hz
>>178
>案1:”途中で式が爆発して,メモリ管理に関わるエラーを引き起こす”は、多分Risa/Asirを使った場合と思うが、途中の式を簡約化して、メモリー制限内にできないかどうか?例えば、ある式の大きさになれば簡約プログラムを走らすとか

式の簡約については、下記に記述があるね
おれば思いつくこと・・というか、こんな話をどこかで読んでいて、それを想起しただけと思うが、ご参考。
現場現物という思想からすれば、まず爆発がどのように起こっているかを知ることが出発点と思うね
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/thesis/d2/D2002848.pdf
竹島卓 著 - ?2005
数式処理システム Risa/Asir の開発と応用 学位論文 P211
0182現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 21:31:32.51ID:uNTd9/hz
>>181
こんなのも、ちょっと古いが面白そうだ
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1158-2.pdf
ホモロジーの摂動定理 丸山文綱 数理解析研究所講究録 1158 巻2000 年17-25
0183現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 21:37:45.59ID:uNTd9/hz
>>181
これは結構初期の論文だね
似た話は、どっかで読んだかも
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181007213157.pdf?id=ART0004921242
特集● 制約論理プログラミング チュートリアル代数制約の処理 竹島卓 横山和弘 コンピュータソフトウェア,vol .9, No .6(1992 )
0184現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 21:44:35.46ID:uNTd9/hz
>>183
ついでに
http://www.cybernet.co.jp/maple/tech/math/041_Grobner.html
Maple 数式処理・数式モデル設計環境 グレブナ基底 CYBERNET SYSTEMS CO.,LTD
(抜粋)
Maple には Grobner というパッケージがあります。グレブナ基底に関する計算は数式処理の基幹をなすアルゴリズムです。
グレブナ基底とは?
この基底にはどのような意味があるのでしょう。

数学的にはイデアルという概念を理解しなければなりません。この二つの式(生成子)を使って構成(変形)できる式の集合がイデアルです。

方程式でいうと、もとの(連立)方程式系と求められたグレブナ基底の方程式系は同値になります。従って新しい連立方程式を解けば元の方程式の解となります。

元の式で生成されるイデアルとグレブナ基底で生成されるイデアルが同じとなるわけです。
0185BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2018/10/07(日) 21:45:48.60ID:TXizzDUQ
>>181
節約って厳しいんだと思います。
節約するか金をかけるかになるとかなり大がかりになります。
なんか圧倒的な閃きが無いとなぁと思います。
0186現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 22:41:42.50ID:uNTd9/hz
これもついでに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%84%E7%96%87_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
範疇 (数学)
数学において、範疇(はんちゅう)とは位相空間の部分集合を 2 通りに分類する方法のことである。カテゴリーと呼ぶことも多いが、同様にカテゴリーと呼ばれる圏とは全く異なるものである。

定義
X を位相空間とし、A をその部分集合とする。
A の閉包の内部が空であるとき、A は疎であるという。A が可算個の疎な集合の和集合で表せるとき A は第 1 類であるといい、そうでないとき A は第 2 類であるという。第 1 類の集合をやせた集合ともいう。
第 1 類の集合の部分集合は第 1 類であり、可算個の第 1 類の集合の和集合は第 1 類である。

ベールの範疇定理
完備距離空間の空でない開部分集合は第 2 類である。これをベールの範疇定理と呼ぶ。この定理は特に関数解析などで有用である。
この定理は、次のように言い換えることもできる:
・完備距離空間において、内点をもたない閉集合の可算個の和集合は内点をもたない。
・完備距離空間において、稠密な開集合の可算個の共通部分は稠密である。

ベール空間
ベール空間とは、空でない任意の開部分集合が第 2 類であるような位相空間のことである。
ベールの範疇定理は、完備距離空間がベール空間であることを意味している。局所コンパクトなハウスドルフ空間もベール空間である。
0187現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/07(日) 22:54:30.67ID:uNTd9/hz
>>185
BLACKX さん、どもありがとう

>なんか圧倒的な閃きが無いとなぁと思います。

いやだから、日本の現場思考というのは、まずは現場現物を見て、そこから解決策を考えろという教え
短絡的に、「なんか圧倒的な閃き」を指向せず、まず「原因は何か」をきちんと、現場を押さえて考えることがスタートなんだ
https://diamond.jp/articles/-/75867?page=3
問題にぶつかった時、トヨタマンはどう考えるのか?トヨタ式問題解決「4つの口ぐせ」 原マサヒコ?DIAMOND online 2015.8.4

目的は何か?
現場で一番よく聞く口ぐせは「目的は何?」でした。日々の仕事をしていると、手段が目的化してしまうことがよくあります。そんな時には、「なぜその行動をするのか」「目的は何なのか」という視点に、常に立ち返らなければいけないと思います。

「三現主義」で現場を重視
「正しい解決策」を考えるうえで外せないのが「現場」です。トヨタグループはとにかく現場を重視しており、毎日現場にいた私にとってもヒシヒシと肌で感じることの一つでした。現地・現物・現実を重視する「三現主義」という言葉も、古くから存在していました。
0188BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2018/10/07(日) 23:31:27.55ID:TXizzDUQ
>>187
色々なご指摘ありがとうございます。
企業のマインドに則ったご指摘も噛み締めてこれからやっていきます。

しかし物理のトラシューベース上で考える問題と
探索・捜索ベースで考えられる問題は別問題と捉えています。
例えば桁の多い友愛数を見つけるにはPCのベース速度が必要ですし、ワークテーブルが広いことが条件ですが、それを揃えたとしても現象は確認出来たとしても友愛数という実体は掴めません。法則性を考える技量や、それに準ずる全体を見るものさしが必要なのだと思います。
eaさんのいう教えは背理法的思考で僕の思い当たる方法は変換器のモデリング化です。その点で違った視点となっているのだと思います。
0189現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 08:52:29.03ID:VZ/g4gwl
>>188
BLACKX さん、どもありがとう

>物理のトラシューベース上で

トラシュー=トラブルシューティングだね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
トラブルシューティング
トラブルシューティング(英: Troubleshooting)は、問題解決の一手法である。
目次
1  概要
2 脚注
3 関連項目
概要
問題を解決するためには、正確な事実を状況把握し、問題の根源を論理的・体系的に探る必要があり、順を追って解決してゆくのが一般的である。
トラブルシューティングは、問題の原因を識別するために用いられる。
原因として考えられる最も可能性の高いものを消去法で見出し、それを取り除き正常な状態に戻すための方法である。あらかじめ想定されたトラブルについて、解決方法がマニュアル化されたものを指すことが多い[1]。
0190現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 09:04:42.78ID:VZ/g4gwl
>>189
で、「問題解決」の一手法だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA
(抜粋)
問題解決
問題解決(もんだいかいけつ、英: problem solving)とは、問題を解決する、すなわち解を発見することであり、思考の一部分である。すべての知的な機能の中で最も複雑な思考であり、高次元の要求の認識と定義されている。それには、より筋道の立った手順及び基礎的な知識の操作、調節が必要となる[1]。
問題解決は、生命体または人工知能のシステムが、与えられた状態(given state)から、望む目標 (goal) に到達しようとするときに生じる。進み方の知識をもち合わせていない未解決の問題は、新たに道すじを作る(解く)必要がある。
問題の発見と問題の形成を含む大きな問題処理のうちの一部分をなす。
目次
1 概要
2 歴史
3 アメリカ合衆国とカナダの研究
4 ヨーロッパ諸国
5 困難な問題の特徴
6 問題解決の方法例
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
概要
人間の問題解決は心理学者によって過去1世紀以上研究されてきた。問題解決にはいくつかの方法がある、例えば、内観、行動主義、シミュレーション、コンピュータ・シミュレーション、そして実験である。

問題解決の方法例
・山登り法: すべてのステップにおいてゴールの状況に近づく試み。最初の状態からゴール状態まで到着するプロセスに基づき、代替的なゴールを設定することを必要とする。
・ゴールからの逆行 (Working backward = working backward from the goal)
・仮説の逆転: 問題についての仮定を書き留め、次にそれをすべてを逆にする仮定の逆利きを行う。
・仮説検定: 問題に考えられる解釈を仮定して、仮定を証明しようとすること。

関連項目
・TRIZ
・USIT
0191現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 09:10:50.03ID:VZ/g4gwl
>>188
>例えば桁の多い友愛数を見つけるには

友愛数は詳しくないのでスルーな(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8B%E6%84%9B%E6%95%B0
友愛数
友愛数(ゆうあいすう、英: amicable numbers)とは、異なる 2 つの自然数の組で、自分自身を除いた約数の和が、互いに他方と等しくなるような数をいう。双子数、親和数(しんわすう)とも呼ばれる。
最小の友愛数の組は (220, 284) である。
220 の自分自身を除いた約数は、1, 2, 4, 5, 10, 11, 20, 22, 44, 55, 110 で、和は 284 となる。一方、284 の自分自身を除いた約数は、1, 2, 4, 71, 142 で、和は 220 である。
友愛数はピタゴラス学派の時代にはすでに知られていた(ダンブリクス Damblichus)。現在まで知られる友愛数の組は、すべて偶数同士または奇数同士の組である。
(220, 284) の次に求められた友愛数は (17296, 18416) である。この友愛数はそれ以前にも求められていたが、フェルマーにより再発見された。その後、オイラーにより 60 余りの友愛数が求められている。
目次
1 友愛数の例
2 友愛数を生成する法則
2.1 サービト・イブン=クッラの法則
2.2 オイラーの法則
3 未解決問題
未解決問題
参照:数学上の未解決問題
友愛数の組は無数に存在するか?
x が大きいとき、x より小さい友愛数の個数は {\displaystyle xe^{(\log x)^{-{\frac {1}{3}}}}} xe^{(\log x)^{-\frac{1}{3}}} 以下であることが知られている。特に友愛数の逆数の和は収束する。
偶数と奇数からなる友愛数の組は存在するか?
0192現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:53.98ID:VZ/g4gwl
>>188
>法則性を考える技量や、それに準ずる全体を見るものさしが必要なのだと思います。

BLACKXさん、おっしゃる通りと思います
単に一般的な手法だけではなく、その分野の専門知識は必須ですね(^^
0193現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:28.22ID:VZ/g4gwl
>>188
>eaさんのいう教えは背理法的思考で僕の思い当たる方法は変換器のモデリング化です。その点で違った視点となっているのだと思います。

ああ、そうですね
あと、ご参考に
https://ja.wikipedia.org/wiki/TRIZ
(抜粋)
TRIZ
TRIZ(トゥリーズ、トリーズ[1])は、ソビエト連邦発の問題解決理論・全体最適化理論・システム思考・クリエイティブシンキングである。
同じく問題解決理論・全体最適化理論・システム思考である 制約条件理論TOCと併用するのが良い。
目次
1 概要
2 誤解された TRIZ
3 40の発明原理
4 日本TRIZ協会
5 TRIZと他の手法との連携
0194現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 09:18:55.37ID:VZ/g4gwl
>>193
追加
https://ja.wikipedia.org/wiki/USIT
(抜粋)
USIT
統合的構造化発明思考法(Unified Structured Inventive Thinking、USIT、ユーシット)は、問題解決手段を一通り編み出すための思考法である。
目次
1 歴史
2 USITの概要
3 その他
歴史
1990年代前半にRoni Horowitz博士らがTRIZを簡単にすることを目標として発展させてきた体系的発明思考法Systematic Inventive Thinking(SIT)、
最近では改良型体系的発明思考法Advanced Systematic Inventive Thinking(ASIT)として知られている方法論を、1995年にEd Sickafus博士がフォード自動車へ導入した。
Sickafus博士はSITを自動車業界の問題解決に合うように工夫shて1997年にフォード社がテキストを出版したのを機に、Sickafus博士は方法論を「統合的構造化発明思考法」Unified Structured Inventive Thinking(USIT) − How to Inventと名付けた。
(引用終り)

以上です(^^
0195現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 16:49:08.50ID:VZ/g4gwl
突然ですがヒットしたので貼る(^^
https://mif.vu.lt/lt3/en/
Vilnius リトアニア共和国の首都
https://klevas.mif.vu.lt/~rimasn/seminaras/Colyvan,%20Mark%20-%20An%20Introduction%20to%20the%20Philosophy%20of%20Mathematics.pdf
Colyvan, Mark - An Introduction to the Philosophy of Mathematics.pdf 2011
0196現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 16:54:03.88ID:VZ/g4gwl
>>195 追加

https://mif.vu.lt/lt3/en/
Vilnius リトアニア共和国の首都
https://klevas.mif.vu.lt/~rimasn/seminaras/Introducing%20Philosophy%20of%20Mathematics.pdf
Introducing Philosophy of Mathematics.pdf Michele Friend 2007
0197現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 16:57:39.63ID:VZ/g4gwl
>>196 追加

https://mif.vu.lt/lt3/en/
Vilnius リトアニア共和国の首都
https://klevas.mif.vu.lt/~rimasn/seminaras/Gray%20MTM.pdf
PLATO’S GHOST THE MODERNIST TRANSFORMATION OF MATHEMATICS JEREMY GRAY PRINCETON 2008
0198現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2018/10/08(月) 17:30:00.63ID:VZ/g4gwl
>>197 追加

背理法の話が出てくるね(^^
https://mif.vu.lt/lt3/en/
Vilnius リトアニア共和国の首都
https://klevas.mif.vu.lt/~rimasn/seminaras/Constructive-mathematics.pdf
FIVE STAGES OF ACCEPTING CONSTRUCTIVE MATHEMATICS
ANDREJ BAUER
BULLETIN (New Series) OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 54, Number 3, July 2017, Pages 481?498
0199132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:11:34.62ID:83gNlQsM
突然ですが、面白いので貼る(^^
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/09/news010.html
これからのAIの話をしよう(覆面AIベンダー編):松本健太郎 ITmedia NEWS 018年10月09日 08時00分
「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5)
(抜粋)
 「AI(人工知能)は触ったことないし、プログラムも書けません。でも社長が“AIをやれ”って言うので何とかしてください」――こんな困ったオジサンたちを、ユーモアたっぷりの愛と皮肉で表現する人物をご存じでしょうか。

 その名は「マスクド・アナライズ」さん。正体は一切不明でソーシャル上のアイコンは覆面マスクと、一見イロモノ系アカウントに見えますが、Twitterでの発言は多くの人たちから「あるある」「共感する」と絶賛され、ときには何千回、何万回とRTやいいねされています。

 それもそのはず。普段の仕事では「AIを作ってほしいという相談から、導入後の改善まで請け負い、お客さまに合わせてAI開発、データ分析、IoT導入と結構幅広くやっている」とのこと。発言に信ぴょう性や具体性があって当然です。

 冒頭のようなむちゃぶりをしてくるオジサンに向けて、痛いところを突いて地味にダメージを与えるような発言を続けるマスクドさん。「各方面からいろいろ言われますけど」と笑う一方で、言わなきゃいけないことを誰かが言わないといけないという使命感も持っているそうです。

 そんなマスクドさんに、現場の最前線に立ち続けるからこそ分かるAI開発現場のリアルな現状をざっくばらんに語っていただきました。その覆面を通し、AI開発の今をどのように見ているのでしょうか。

(編集:ITmedia村上)
0200132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:04:44.84ID:83gNlQsM
>>199 関連
”嘘をウソと見抜けなければ”は、5CHにもいえるね(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4620325414
データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい 単行本 ? 2018/9/28
松本 健太郎 (著) 毎日新聞出版 (2018/9/28)

商品の説明
内容紹介
世界は今、?とフェイクに満ちあふれている。
ニュースも、ウェブ検索も、専門家の言うことも、鵜呑みにすれば騙されてしまう。

本書は今もっとも注目を集めるデータサイエンティストが、データに注目して「?を見抜く技術」を解説!

世論調査の結果はなぜ各社異なるのか?
アベノミクスによって景気は良くなったのか?
「最近の若者は……」論の誤り
本当に地球は温暖化しているのか? ……etc.

新時代の教養「データサイエンス」の入門書として、
数学が苦手な人、統計学に挫折した人にもわかりやすい一冊!

[index]

00.バイアスだらけの私にリテラシーを
01.「世界から愛される国、日本」に外国人はどれくらい訪れているのか
02.なぜネットと新聞・テレビで支持率がこんなに違うのか
03.結局、アベノミクスで景気は良くなったのか
04.東日本大震災、どういう状況になれば復興したと言えるのか
05.経済大国・日本はなぜ貧困大国とも言われるのか
06.人手不足なのにどうして給料は増えないのか
07.海外旅行、新聞、酒、タバコ…若者の◯◯離れは正しいのか
08.地球温暖化を防ぐために、私たちが今できることは何か
09.糖質制限ダイエットの結果とデータにコミットする
10.生活水準が下がり始めたのか、エンゲル係数急上昇の謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況