X



トップページ数学
1002コメント527KB
面白い問題おしえて〜な 26問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:21:10.33ID:uzLAXv/z
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/
まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:50:30.83ID:ip5ulRQt
もうすでに>>305で解かれてるのに何やってんのこいつ?
0330132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:00:01.14ID:3zpz03fU
解かれていない。
0331イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 02:33:17.21ID:KVwn7NU0
T字
1+(2/3)
=1.66666666……
Y字(X+2Y)
=(8+7√3)÷12
=1.67702964……
これらを踏まえ、三本の境界線を分岐点からX=0.55ずつとり、一本は底辺の垂直二等分線上、底辺から上に0.55の位置でY字に分岐させ、あとの二本は左辺または右辺と分岐点の高さよりaだけ上の位置で交差させる。
分割した一つの体積(台形)=(0.55+0.55+a)×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−1.1
=0.2333……
Y字(3X)
=1.65
>>328
0332イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 03:14:53.35ID:KVwn7NU0
底辺の垂直二等分線上、底辺から上に0.54(>0.5 ∵左右の辺に届かないといけないから)の位置に分岐点をとると、
分割した一つの体積(台形)=(0.54+0.54+a)×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−1.08
=0.25333……
Y字(3X)
=1.62
>>331これ1.6
0333イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 03:19:06.23ID:KVwn7NU0
底辺の垂直二等分線上、底辺から上に0.53の位置に分岐点をとると、
分割した一つの体積(台形)=(0.53+0.53+a)×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−1.06
=0.27333……
Y字(3X)
=1.59
>>332これ1.6切った!!
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:30:37.15ID:NFZEifrM
>>333

>>303でも言いましたが線分だけの場合は>>302が最短になります
0.6を切ることはあり得ません
0335132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:31:18.84ID:NFZEifrM
0.6→1.6でした
0337イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 15:35:18.85ID:KVwn7NU0
三本の境界線を分岐点からXずつとり、一本は底辺の垂直二等分線上、底辺から上にXの位置でY字に分岐させ、あとの二本は左辺または右辺と分岐点の高さよりaだけ上の位置で交差させる。
分割した一つの面積(台形)={X+(X+a)}×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−2X――@
斜めの分割線について三平方の定理より、
(1/2)^2+a^2=X^2――A
@をAに代入して整理すると、
108X^2−192X+73=0
1/2<X<1に注意して、
X=(16−√37)/18
3X=(16−√37)/6
=1.65287291……
>>333
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 16:17:47.03ID:v+crcbPI
等積条件下で長さ最小⇒定曲率
はどうやって示すんですか?
0339イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 17:53:53.21ID:KVwn7NU0
底辺の垂直二等分線上の分岐を120°、1/12円弧が左右の辺に直交するとして、
境界線の最小値
=X+2Y+πr/3
>>337
円弧の半径r=1−Y√3
(1/2)^2+X^2=Y^2+r^2
整理すると、
3X+6Yr+πr^2=4
3X+6Y(1−Y√3)+π(1−Y√3)^2=4
3X+6Y−6√3・Y^2+π−2π√3・Y+3Y^2=4
X=4/3−(2−2π√3/3)Y+Y^2
境界線の合計F(Y)=X+2Y+π(1−Y√3)/3
=4/3−(2−2π√3/3)Y+Y^2+2Y+πr/3
=4/3+(2π√3/3)Y+Y^2+π(1−Y√3)/3
=Y^2+(π√3/3)Y+π+(4/3)
(つづく)
0340132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:42:46.25ID:nJOWrXzq
1 以上 1000000 以下の自然数のうち、各桁の数が 0, 1, 2 のいずれかであるような 7 の倍数は何個あるか。
0342イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 21:24:55.98ID:KVwn7NU0
底辺から底辺の垂直二等分線上の分岐点までをXとして120°の角度で分岐し、半径1の1/12円弧が左右の辺に直交するとして、
境界線の合計=X+π/3
>>339
分割した面積=X(1/√3)X(1/2)+π/12−(1/2−X/√3)(1/2−X/√3)√3(1/2)=1/3
=(1/2√3)X^2+π/12−(√3)/2・(1/2)^2−(√3)/2・(X/√3)^2+(2X/√3)(√3/2)=1/3
(1/2√3)X^2+π/12−(√3)/8−(√3)/6X^2+X=1/3
π/12−(√3)/8+X/2=1/3
X/2=1/3+(√3)/8−π/12X=2/3+(√3)/4−π/6
境界線の最小値=X+π/3
=2/3+(√3)/4+π/6
=0.6666666……+0.4330127……+0.5235987……
≒1.623278
0344132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 22:05:10.47ID:ldwAt9sW
>>343
定曲率になる解説をおながいしまつ
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/28(土) 11:41:45.00ID:9CKS2DSq
〔ウィア=フェラン予想〕

3次元空間を体積Vの泡に分割するとき、境界面積が最小になるのはウィア=フェラン構造(Weaire-Phelan structure)か?

D.Weaire & R.Phelan: Phil. Mag. Lett., 69, p.107-110 (1994) "A counter-example to Kelvin's conjecture on minimal surfaces"
0346132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/28(土) 12:22:19.38ID:9CKS2DSq
>>345

切頂8面体(ケルビン14面体)の境界面積は
 S = (3/4){4^(1/3)}(1+√12) V^(2/3) = 5.3147397 V^(2/3)

Weaire-Phelan 構造の境界面積はこれより約 0.3% 小さい。
 S = 5.30 V^(2/3)
0347132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:31:07.34ID:Q7JYuciE
岩波 数学公式IIIのp.2より引用の公式:

Γ(1/4)=2^(3/4)√π[(3/5)・(7/9)・(11/13)・(15/17)…]^(1/2)

は正しいか?もし誤りであれば誤りの原因を考察し訂正せよ。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 00:45:55.20ID:FNqzl5v2
>>347
無限積のところ0にいくなぁ
0349132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 01:50:32.50ID:FNqzl5v2
無限乗積表示
Γ(1/4) = 1/4e^(γ/4)Π((4m+1)/4m)e^(-1/4m)
Γ(3/4) = 3/4e^(3γ/4)Π((4m+3)/4m)e^(-3/4m)
と倍角公式
Γ(1/2) = Γ(1/4)Γ(1/4 + 1/2)/√(2π)
をうまくつかってΓ(3/4)を消去しようとして失敗したくさいねぇ。無限乗積はΠ((4m+1)/4m)とかΠ((4m+3)/4m)は各々単独では収束しないからあとのe^~と切り離せないのに。信じられんミスですな。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 02:00:09.16ID:LZWvDOTX
>>347

岩波「数学公式I」p.229 を見ると

Γ(1/4) = 2 π^(1/4) √K(1/√2),

K(1/√2) = 1.85407467730137191843385034719526  (*)

Γ(1/4) = 3.625609908221908311930685155867672

(*) K(k) は第1種の完全楕円積分。
 K(k) = ∫[0,π/2] 1/√{1 - (k・sinθ)^2} dθ
    = (π/2){1 + Σ[r=1,∞] {(2r-1)!!/(2r)!!}^2・k^(2r) }
0351132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 02:57:34.53ID:FNqzl5v2
正しくΓ(3/4)を消去すれば

Γ(1/4)^4 = 48√2π Π(1+3/4m)/(1+1/2m)^3

ですな。
0352132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 03:01:03.51ID:FNqzl5v2
訂正
Γ(1/4)^4 = 48√2π Π(1+3/(4m))/(1+1/(4m))^3
0353132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 03:14:07.86ID:FNqzl5v2
>>349の左辺も正しくは逆数ですね。
まぁまぁあうなぁ
gamma(1/4)^4,numer;
48*sqrt(2)*%pi*(product ((1+3/4/i)/(1+1/4/i)^3, i, 1, 10000)),numer;
(%o45) 172.7922660636603
(%o46) 172.7955056790521
0354132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 03:35:41.70ID:us7WqjTP
岩波の関係者見てるか〜?
はよ改訂しろや
0355132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 10:14:34.00ID:n1kfIHw7
>>352
正解ですがsinの無限乗積を用いれば、もう少しきれいな形にできて
√2=2sin(π/4)=(π/2)Π(1-1/(4m)^2)
から√2を消去して
Γ(1/4)^4 = 24π^2 Π(1-1/(4m))(1+3/(4m))/(1+1/(4m))^2
= 8π^2 (3/1)・(3/5)・(7/5)・(7/9)・(11/9)・(11/13)・(15/13)…
が得られ、これを1/4乗したのが訂正式だと思われます。

ここまでの式は正しいのですが、不用意に分母を1つずらして
二乗でくくってしまうと例の誤りの公式になります。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/29(日) 23:20:19.24ID:LZWvDOTX
>>341

フェルマーの小定理から
 10「abcdef」-「bcdefa」= (10^6 - 1)a ≡ 0 (mod 7)

∴ ローテートしても剰余は変わらない。

(1000000は7の倍数でないから省いてよい)
0358132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:03:27.45ID:bKuKTDT2
>>357
それが示せたとしてちょうど7個に一個は7の倍数ってしめせる?
そもそも>>340は6桁以下である意味ほとんどないけど。10桁以下でも[3^10/7]だよ。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:47:49.00ID:2V4BpPyt
>>340の話題まだ続いてたの?

「1 以上 1000000 以下の自然数のうち、各桁の数が 0, 1, 2 のいずれかであるような数」の集合は
S_10={s|s=Σa_i・10^iかつa_i∈{0,1,2}かつ1≦s≦10^6}となるが、この集合は
S_3={s|s=Σa_i・3^iかつa_i∈{0,1,2}かつ1≦s≦3^6}と、同一の有限数列{a_i}を持つ要素同士での一対一対応がある。
(S_10とS_3のいずれの定義でも、異なる{a_i}に対してsの値が異なるから)
また、10≡3 (mod 7) だから Σa_i・10^i≡Σa_i・3^i (mod 7) であり、これらのことから、S_10 と S_3 に含まれる7の倍数の個数は等しい。
S_3 は1以上3^6以下の自然数の集合となる。したがって、S_3 に含まれる 7 の倍数の個数は[3^6/7]個。
S_10 に含まれる 7 の倍数の個数もこれと等しく[3^6/7]=104個。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 07:45:47.91ID:unf6uQw9
>>347 の類題まだあるようです

岩波 数学公式IIIのp.13、Eulerの定数γの積分表示
γ = ∫[0,1] log|log t|dt
は正しいか?
0361IQの低い人
垢版 |
2018/04/30(月) 13:55:59.72ID:tdDKI26q
数学公式なんて必要なの
インターネットでじゅうぶんじゃないの?
0362132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:31:22.71ID:unf6uQw9
一般化して考えると、人間の発見した数学の知識は本にする必要があるか?
電子化してしまえば便利で使い勝手が良いではないか?
という質問になると思うけど、難しい質問ですね。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:16:13.98ID:9GopzljD
そりゃ書籍なんてどんどん厚くなってくわけだし
OEISみたいにとっとと電子化した方がよい
0365132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:28:40.42ID:YkZppX/u
電子化に「頼り切った」場合、データが吹っ飛んだ場合の復旧は大丈夫なのか。
紙なら数百年は持つが。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:39:39.75ID:lihGKJI8
>>365
データ構造とか
資料と知識ある人が亡くなれば
ブラックボックス化してしまうよな
0368132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:43:00.98ID:mYEYW+f+
そういえばCOBOLみたいな化石言語を使える後継者がいなくて、システムの維持が困難だとかあるらしいね
0369132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:22:05.39ID:EyjNbgxA
卒業アルバムをCD-ROMで配布したら数十年後にはみんな読めなくなってるみたいな
0370132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:51:16.80ID:f2DvPYO1
>>360
は数値計算させてみると
romberg(exp(-x)*log(x),x,0.01,1)+romberg(exp(-x)*x,1,500)+501*exp(-500),numer;
%gamma,numer;
(%o51) −.005043828410193907
(%o52) .5772156649015329
でo51>∫[0,1] log|log t|dt
だから全然ダメっぽいけど何をどう間違ったのかはさっぱりわからんorz
0372132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/30(月) 22:07:54.94ID:f2DvPYO1
ああ、>>360は-抜けてるだけか。
0373132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 14:57:49.96ID:hppQFjS3
1≦k≦nをみたすkのうち2^(k-1)の最高位が4であるものの数をx_nとして(x_n)/nの極限を求めよ
東大模試の問題ですが良く分かりません
0375132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 15:36:24.87ID:QQuzwbBg
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,
1024,2048,4096,8192,16384,32768,65536,131072,262144,524288
1048576,2097152,…
(2^10≒10^3は有名)

帰納的に
10^(3n)≦2^(10n)<10^(3n)+10^(3n-1)
を示すとか
0376132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 15:38:52.55ID:QQuzwbBg
>>374
ほぇ^〜
0377132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 17:37:49.16ID:0rV/A0yL
>>373
なんとなくだけど
常用対数でlog(5/4)じゃない?
log2が無理数だから、n・log2の小数部は0以上1未満の間の値を均等にとる。それがlog5とlog4の間にある確率を出せばよい
0378132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 18:37:42.45ID:Be837sS1
>>373
なに使っても良いならそれですな。いわゆるワイルの一様分布定理。blog n/log10 の小数部は[0,1)で一様に分布する。でも最高位が4の場合はそんな難しいもん使わなくても解けるというのがミソですな。受験数学なら意味あるけどねぇというやつですな。
0379132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 18:43:23.06ID:Be837sS1
>>360に丸一日悩んでしまった。Γ(s)=∫[0,∞]x^(s-1)exp(-x)dxの両辺微分してs=1放りこんでるだけかorz。まぁおかげでいい勉強になった。
0380132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 18:53:28.81ID:ZkkSxFx4
>>379
正解です。単純な問題で申し訳ない。
おそらく著者はlogに絶対値をつけるときに符号を勘違いしたのではないかと推察。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/01(火) 19:01:06.79ID:ZkkSxFx4
以下の収束性を議論し、収束するなら収束値を求めよ。

(1) lim[x→1-0]Σ[n=0,∞] (-1)^n x^(n^2)

(2) lim[x→1-0]Σ[n=0,∞] (-1)^n x^(2^n)
0392132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 13:52:22.80ID:A6AlBBbL
既出かもしれないけど

袋のなかに赤玉6球、白玉7球、黒玉8球入っている。一球ずつ順に取り出す。
黒玉が他の色より一番先にすべて取り出される確率を求めよ。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 18:24:28.84ID:cDk91oHu
>>392
29/105
0394132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/02(水) 21:52:14.72ID:fjHvbvCm
>>393
御名算
0395132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 00:12:28.96ID:TIOaAmH9
{a[i]}は自然数の無限列である(i=0,1,2,...)
或るs∈ℝが存在し、任意の自然数iに於いて
0<a[i]-a[i-1]≦sが従う
此のとき、任意のn∈ℕに於いて
a[i]の相異なるn個の要素で等差数列が作れることを示せ
0396132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 01:13:02.60ID:CZ0Fa01r
>>381

(1)
 Σ[n=0,∞] (-1)^n x^(nn) = {θ_4(0,x) - 1}/2 → -1/2 (x→1-0)

ここに
 θ_4(a,x) = Π[k=1,∞] {1 - x^(2k)} {1 - e^(2ai)・x^(2k-1)} {1 - e^(-2ai)・x^(2k-1)}
はヤコビの楕円テータ函数
0397132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 04:56:51.43ID:yXlJeHv9
>>394
以下自然数の全体Nのm個の同値類に分けたとき各自然数の属する類を色とよぶ。

van der Waerdenの定理 (1927) 任意の正の整数k,mに対して、或る正の整数N(k,m)が存在して次が成り立つ: N≥N(k,m)なる任意の整数Nに対して、1からNまでの整数をどのようにm色に塗り分けたとしても、必ず同じ色で塗られた長さkの等差数列が存在する。

http://integers.hatenablog.com/entry/2017/03/08/025731

条件を満たす自然数列a[n]をとりf(n) = min{c|c+n = a[i]∃i}、C_c = {n | f(n) = c}とおけば N = C_0 ∪…∪ C_[s]である。任意のkに対してvan der Waerdenの定理よりいずれかのC_cは長さkの等差数列をもつがその各々の項にcを加えた列はa[i]の項からなる。
0398132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 09:51:47.13ID:xQqmo4zy
>>395
これはどうでしょう?

ai-a(I-1)は当然整数なので条件より取り得る値は1,2…[s-1],[s]のいずれか
iは無数の値をとるので鳩の巣原理より
ai-a(I-1)がある同じ値をとるiは無数のに存在する
よって題意は示された
0399132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:35:01.85ID:PQNVo0sN
>>398
だめ。
a[2j-1] = 2^j
a[2j] = 2^j + 1
と定めればa[i] - a[i-1] = 1となるiは無限にあるけど、a[i]が含む等差数列の長さは4以下。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:46:01.38ID:TIOaAmH9
うーん
ちょっと本質からずれた質問しますが
これもしvan der Weardenの定理を全く知らなかったら
どんな答案になりますか?
定理自体、色っていう概念使ってて知らないとできないから
そういう前提下だとどういったものになるのかなぁと
0402132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:50:08.28ID:umDHhDvC
(1)内角が全て等しく、辺の長さが全て整数の素数角形は必ず正多角形となることを示せ.

(2)任意の4以上の合成数nに対して、内角は全て等しくて辺の長さは全て整数であるが、正多角形ではないn角形が存在することを示せ.
0403132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:58:02.34ID:PQNVo0sN
>>401

どうなんだろうねぇ?色云々は単なる説明に “雰囲気” を出す為に持ち出されただけであんまり本質的な意味はないと思う。平たく掛けば

―――
N = A_1 ∪ A_2 ∪ … ∪ A_n

なる分割(disjoint でなくとも良い)をあたえればいずれかのA_iはいくらでも長い等差数列を含む。
―――

と色なんて言葉を持ち出す必要はない。ただ>>397のサイトの証明では証明の概念を直感的に理解しやすいように “色” だの “車輪” だのの言葉をつかってるだけ。
まぁこの定理使わないで力技でもできるとは思うけど、割と使いまわせそうな定理だから素直に “へぇ、こんな定理あるんだ” でいいと思う。力技にも興味はあるけど。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:13:12.65ID:PQNVo0sN
>>402
(1)pを素数とし各頂点の外角が2π/pで各辺の長さa_i(0≦i≦p-1)が整数であるものをとる。(ただしa_iは正の向きに順に図ったものとする)
ζ=exp(2π/n)、f(x) = Σa_i x^i とおけばf(ζ)= 0である。よってf(x)はx^(p-1)+…+1で割り切れるからa_iはすべて等しい。

(2)nを合成数としpをその素因子とする。
a_i = 1 (p|i),
  =2 (otherwise)
として辺の長さが正の向きに順にa_iで外角の大きさがすべて2π/nの多角形をとればよい。
0405132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:36:50.04ID:CZ0Fa01r
>>402

(2)
 n = k ・ L  (k≧2,L≧2)
とする。
内角は全て π - 2π/n とし、
辺の長さは任意の自然数 m_1, m_2, m_3, …, m_k をL回繰り返す、とする。
L回対称
0406132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/04(金) 17:40:57.93ID:35MdHy9b
>>399

・公差が1のとき
 {a[i]} はある a[2j-1] と a[2j] を含む。(または、a[2] と a[3] を含む。)
 {a[i]} は i=1〜4 または長さ2以下。

・公差が2以上のとき
 a[k "] < a[k] < a[k '] が長さ3の等差数列だったとする。
 a[k] - a[k"] ≦ a[k] - a[1] = a[k] - 2,
 また、a[k'] - a[k] > 1 から
 a[k'] - a[k] ≧ a[k+1] - a[k] = a[k] - 1,
 したがって
 a[k'] - a[k] ≧ a[k] - 1 > a[k] - 2 ≧ a[k] - a[k"],
 となり矛盾する。
0407132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/05(土) 05:01:24.50ID:cos8i+vX
>>406 (修正)

・公差が2以上のとき
  ……
k " < 2j < k ' のとき
 a[k '] - a[2j] ≧ a[2j+1] - a[2j] = a[2j] - 2 = a[2j] - a[1] ≧ a[2j] - a[k"]
∴ 長さ3の等差数列は a[1] < a[2j] < a[2j+1] に限る。
このとき
 a[2j+3] - a[2j+1] = a[2j+1] > a[2j] - 2
となるから、長さ4以上の等差数列はない。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:40:23.79ID:36lfcc24
2011広島大学後期改

qを6と互いに素な素数ベキ、Fをq元体とし

 X={(x,y,z)∈F×F×F | x^2+y^2+z^2=0}
 Y={(x,y,z)∈X | xyz≠0}
 Z={(x,y,z)∈Y | x≠y, y≠z, z≠x}

とする。X,Y,Zの元数を求めよ。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/18(金) 06:17:07.83ID:539vwTx6
>>373

>>374 のリンクより。

aの最高位の数字が4 ⇔ a/4 と 2a が同じ桁数。

{1,2,…,2^(n-1)} のx_n カ所では同じ桁に4数、それ以外では同じ桁に3数がある。

(n -x_n -1)/3 ≦ n・log_10(2) < (n - x_n +1)/3,

∴ x_n / n → 1 - 3log_10(2) = 0.09691 (n→∞)
0420132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 04:38:31.67ID:kuqRYFm5
表面積1の八面体の体積の最大値を求めよ
0421イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/05/21(月) 13:14:33.19ID:6i5QRyXS
>>420一辺xの正八面体の一つの面は正三角形で、面積は、
(1/2)x×(√3/2)x=1/8
x^2=1/(2√3)
八面体の体積=(1/6)(x/√2)^3
=(1/12√2)x^3 (/12√2)×√3)√(2√3)
=1/48√(3√3)
違うかも。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:35:46.68ID:3I0IwGqI
>>421
不正解
正八面体より大きく出来る
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:58:44.22ID:oCVK8vvs
>>421
これ八面体ってのは例えば底面が六角形の走らないとか七角形の錐とかもありなん?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:00:08.42ID:oCVK8vvs
走らないでなく柱ね。底面が六角形の注柱。これもありやとアホほど計算しなあかん希ガス
0425イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/05/21(月) 15:25:53.51ID:6i5QRyXS
>>420鉛筆を水平に斬る。前>>421

一辺xの正六角形を上底下底とする高さyの正六角柱の体積P(x,y)=(√3)/4x^2・y
P'(x,y)=0でyを消すと、
P'(x)=0を満たすxに対して、P(x)の最大値が出そうな気がします。
0426132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 16:24:23.18ID:3I0IwGqI
>>423
>>424
ありです

とにかく面が八つある多面体は八面体です

ただとある法則を使えばそういうものは除外出来ます
0427132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 16:28:56.50ID:3I0IwGqI
ごめんなさい「ある法則」で除外できる多面体は七角錐だけでした
六角柱は個別で議論する必要あるかも
0428132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/21(月) 16:32:02.75ID:+913qm6o
正六面体の角を2つ削ったようなやつもはいるよね。
三角柱から角5つ削るとか。アホほどあるなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況