X



トップページ数学
1002コメント527KB
面白い問題おしえて〜な 26問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:21:10.33ID:uzLAXv/z
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/
まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
0250132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 09:43:20.28ID:d+hbLPaY
>>249
中心距離ってrジャン
0251132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 10:53:29.39ID:+pEnOXwO
>>245
むかしシュプリンガーの公式サイトで、秋山仁が全30回のシュプリンガー数学コンテストをやってて、
シュプリンガーがHPページリニューアルした後も、数学コンテストの解答解説を残していたけど、
いまみると、HPすら存在しないがな
0252132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:47:27.80ID:qz99Mxbe
>>248
1-γっぽい
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:50:17.86ID:KM09+lmI
>>248
正の整数mが n≧m+1 を満たす時、
(1/n)Σ[k=1,n]{n/k}
=(1/n)Σ[t=1,m]Σ[k: t≦n/k<t+1](n/k-t) + (1/n)Σ[k: 1≦k≦n/(m+1)]{k/n}
=(1/n)Σ[t=1,m](∫[n/(t+1),n/t](n/x-t + (n/[x]-n/x)dx +O(1)) + O(1/m) (O(1)は積分区間の端点のズレ補正。すなわち絶対値は一様に2以下)
=log(m+1) - Σ[t=1,m]1/(t+1) +O(m)+O(n/m).
mは任意であったから、m=[√n] (n≧2) 等と定めればこの式のn→∞での極限は 1-γ. (ただしγはオイラーの定数)
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:52:44.16ID:+pEnOXwO
p=4n+1 (n∈N)をみたす素数pに対して、以下を証明せよ.
(1) 1, 2, …, 2n の中に, 法 p の平方剰余と平方非剰余が n 個ずつ存在する。
(2) 1, 2, …, 4n における法 p の平方剰余の中には, 偶数と奇数が n 個ずつ存在する。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:17:53.48ID:5Ioo4LVI
>>255できた。
以下(x/p)を平方剰余記号, A={k | (k/p) = 1}, B={k | (k/p) = -1}として(-1/p)= 1だから
#A∩[1..2n] = #A∩[-2n,-1], #B∩[1..2n] = #B∩[-2n,-1] かつ #A∩[-2n,2n] = #B∩[-2n,2n] = 2nにより(1)を得る。
(2/p) = 1のときはA∩[1,2n]とA∩{2,4,…,2n]とA∩{-2n,…,-4,-2]とはxと2xと-2xを対応させてすべてn元とわかる。同様に#B∩{2,4,…,2n]=#B∩{-2n,…,-4,-2]=nである.
(2/p) = 1のときはA∩[1,2n]とB∩{2,4,…,2n]とB∩{-2n,…,-4,-2]とはxと2xと-2xを対応させてすべてn元とわかる。同様に#A∩{2,4,…,2n]=#A∩{-2n,…,-4,-2]=nである。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 23:34:48.83ID:sz8bxIx6
>>233
位相幾何学ではストローもドーナツもCDもネックレスも穴は1つ
0258132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:02:57.92ID:zfuntLnI
穴は1つしかないから(格言)
0259132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:12:39.98ID:cm2lWraW
3秒ほど考えた
便所荒らし糞ホモの考えですね
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:26:23.03ID:3HkyYObn
(ホモロジーだけに)
0261132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:51:13.89ID:aemp1B+Z
p を素数とする。
整数 a は p の倍数でなく、ある x, y∈Z を用いて p = x^2 - ay^2 と表される。
このとき、a は p の平方剰余であることを示せ。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 14:57:48.83ID:OD1LF7hc
>>261
p|yならp|xとなりv_p(右辺) ≧ 2> 1 = v_p(左辺)より矛盾。よってyはpの倍数でないからx/yはp進整数。このときa = (x/y)^2 (mod p)。
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/19(木) 03:31:19.65ID:gkRveId7
>>192 (2) を弄ってみた
(2)’ 素数 p, q が、p≡1 (mod 4)、q=2p+1 をみたすとき、2 は q の原始根であることを示せ。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:19:25.95ID:ZpgZ64DJ
>>264
できた。
Fqの乗法群Gは位数2pの巡回群だから2が原始根でなければ2^2≡1(mod q)であるか2^p≡1(mod q)のいずれかである。
前者ならq=3であるが仮定に反する。
後者なら準同型写像f,g:G→Gをそれぞれ2乗,p乗の写像としてker g = im fと2+qZ∈ker gにより2が平方剰余となりq≡1,7 (mod 8)となる。
一方p≡1,5(mod 8)よりq≡3,5 (mod 8)となり矛盾をえる。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:07:55.93ID:gkRveId7
gcd(15,n)=1 をみたす奇数 n に対して、Jacobi記号 (-15/n) = 1 となる n の条件を求めよ。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/20(金) 02:27:29.12ID:kp1G+YoD
2 以上の自然数 n に対して、n と互いに素で、n より小さな全ての自然数の算術平均を求めよ。
0270132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/20(金) 04:36:18.70ID:8JvmETkN
n/2
0271132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:10:01.29ID:ZdHWeLtB
1−π^2/12。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:07:11.66ID:oKMSyftX
>>268
(約数の総和の1からnまでの和)/n^2の極限を1から引いたものになるね
これはどうやるのやらわからんが
0274132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:06:49.87ID:XmgrwCPE
>>268
(1/n^2)Σ[k=1,n]n%k
=(1/n^2)Σ[t=1,m]Σ[k: t≦(n/k)<t+1](n-tk) + O(1/m)
=(1/n^2)Σ[t=1,m] ( n・(n/t-n/(t+1)) - t・((n/t)^2-(n/(t+1))^2)/2 + O(n) ) +O(1/m)
=-Σ[t=1,m](2t+1)/(2t(t+1)^2) +1+O(m/n)+O(1/m)
=-(1/2)Σ[t=1,m]1/(t+1)^2+1/(t(t+1)) +1+O(1/√n) (m=[√n]と定めた時)
→1-(π^2)/12 (n→∞の時)
0276132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:05:17.63ID:WRc1u9WC
>>268
この問題の系として
自然数mの正約数の総和をS_mとするとき
lim[n→∞](S_1+S_2+...+S_n)/n^2=(π^2)/12
になると言えますが、初等的に(高校数学で)証明するやり方はありますか?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:14:07.56ID:csHJcyqY
>>275

 cot(θ/2) = (cosθ +1)/(sinθ +0) = cotθ + 1/sinθ = cotθ + √{1+(cotθ)^2},
と漸化式を見比べて
 a[n] = cot(c/2^n)
    = cot{π/2^(n+2)},   {←a[0] = cot(π/4)}

∴求める極限は 4/π
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:22:19.46ID:imaaXaqT
単位正方形の面積を3等分する曲線(分岐あり)の長さの最小値を求めよ
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:17:03.92ID:s9HOMEtU
>>289
不正解です
もっと短く出来ます
0291 【だん吉】
垢版 |
2018/04/25(水) 00:20:21.67ID:Y0UXfQnX
>>289
正方形をYの字で区切る。三つの区切り線それぞれの長さをxとすると、
x=(√3)/3
∴3x=√3
0292 【ぴょん吉】
垢版 |
2018/04/25(水) 00:25:41.12ID:Y0UXfQnX
>>290
面積(1/3)の三つのエリアがパッツンパッツンのパンティー履いた太ももになります。前>>291


それとも脚をななめらせろと?
0293132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:31:52.28ID:s9HOMEtU
ちなみに答えは直線じゃないです

>>291
直線の場合でも
正三角形よりもう少し折れたほうが短くなります
0294132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:34:09.51ID:s9HOMEtU
正三角形というか120°に折れたY字というか
0295 【末吉】
垢版 |
2018/04/25(水) 00:36:28.57ID:Y0UXfQnX
素直にTの字にします。
(与式)=1+2/3=5/3
>>292


1.66……<√3 たしかに。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:42:46.17ID:s9HOMEtU
>>295
線分だけパターンでももっとそれより短く出来ます
0297132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:43:05.10ID:CPKgHcHK
以下を証明せよ。
(1) 奇素数pが a^2 + b^2 (a、b∈Z) の約数で、aとbをともに割り切らないならば、p≡1 (mod 4).
(2) 奇素数pが a^2 + 2b^2 (a、b∈Z) の約数で、aとbをともに割り切らないならば、p≡1 (mod 8) または p≡3 (mod 8).
0298 【大吉】
垢版 |
2018/04/25(水) 00:52:37.09ID:Y0UXfQnX
ふつうのY字のパンティーよりTバックのほうがよりパッツンパッツンとは、おもしろい問題ですね。
>>295
>>296え、もっとパッツンパッツンにできる!?
ふんどし型か?

ちょっとおもしろいから、答え言わないで。また考えましょう。
0299132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:03:20.48ID:KoaEOy7E
>>297
(a/p)を平方剰余記号として
(1) (-1/p) = 1よりp≡1 (mod 4)
(2) (-2/p) = 1よりp≡1,3 (mod 8)

実質補充法則(2)の第二補充法則の証明は初等的とはいえ、そんなにスカッとは解けない希ガス
0300イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 01:18:15.36ID:Y0UXfQnX
やっぱりY字のきわどいパンティーのほうがTバックよりパッツンパッツンと仮定します。
太ももの境界をx、パンティーの境界をyとして(さっきはすべてxにしてた)、やり直し。
>>298

(与式)=x+2y
=1/3−(√3)/12+2(√3/3)
=1/3+(7√3)/12
≪(<(5/3)<√3)
かなり小さい。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:27:52.71ID:s9HOMEtU
>>300
さすがにそこまで短くはなりません
計算間違えてないですか?
0302132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:43:11.01ID:i3CGBkWM
>>296 >>300

y = √{(1/2)^2 + (4/3 - 2x)^2}   (←等積条件)

x + 2y ≧ (8+3√15)/12 = 1.6349

x = 2/3 - 1/(4√15) = 2/3 - (tanδ)/4 = 0.60212

sinδ = 1/4,
0303132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:46:01.43ID:s9HOMEtU
>>302
そうですね
線分パターンだとこれが最適になります

ただ曲線にするともっと短くなります
0304イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 01:55:47.69ID:Y0UXfQnX
>>301パンティー部分の半分(台形)の面積を1/3にしてました。1/6でした。
>>300
x=2/3−(√3)/12
y=(√3)/3
(与式)=x+2y
=2/3+(7√3)/12
=(8+7√3)12
0305132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:23:12.49ID:Q7D+oEWF
>>288
最小である根拠はないけど
一辺から中心方向に2/3+√3/4-π/6の長さの垂直二等分線を引き、そこから両隣の辺に向けて単位円の12分の1円弧を引いた場合(分岐点における接線の角をそれぞれ120°とし、各辺との交点における接線を辺と直交するように引く)
分割線の長さの総和=2/3+√3/4+π/6≒1.623
0306イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 03:00:37.62ID:Y0UXfQnX
やっぱり脚をななめらせたほうがいいということですか。
>>304
半径rの四分円に対角線を差した音叉のような形に三分割します。
(1/4)πr~2=1/3
r~2=4/(3π)
r=2/√(3π)
四分円の弧の部分
=(1/4)2πr
=(1/2)π×2/√(3π)
=√(3π)/3
対角線部分=(√2)−r
=√2−2/√(3π)
(与式)=(1/2)π×2/√(3π)+√2−2/√(3π)
=π√(3π)/3π+√2−2√(3π)/3π
={(π−2)√(3π)}/3π+√2
0307イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 04:45:57.16ID:Y0UXfQnX
>>306だめだ、脚が長すぎる。
単位正方形を左右対称な音叉のような形で三分割するとして、脚は一辺(底辺)に垂直に立てじゅうぶん短くします。音叉の弧と単位正方形でできる上下逆の蒲鉾形の面積は1/3であり、上に尖った扇形に等積変形できる。
(つづく)
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 06:45:37.98ID:C3c2S/2O
>>305 が正解っぽい

左右の対称性を仮定して
J(f,λ)=2∫[0,1/2]√(f'(x)^2+1)dx+f(1/2)-λ(∫[0,1/2]f(x)dx-1/3)
の変分δJ(f,λ)=0を解くと
f(x)=√(1-x^2)+2/3-√3/4-π/6, λ=2
のとき極小値
J(f,λ)=2/3+√3/4+π/6
をとる
0309132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:34:20.20ID:spy7pyf4
それができたら次は立方体でやってね
0310132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:37:39.84ID:KwSfzGxO
>>305
>>308

おーすごい まさか一晩で解かれるとは
正解です

厳密には相分離モデルを応用して平均曲率が局所一定になることを示してそこから円、線分の組み合わせということが分かってあとは頑張る感じです
0311132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:45:41.00ID:KwSfzGxO
>>309
3次元の場合は3等分くらいなら出来るかもしれませんが未解決なケースもかなり多いので解こうとするのは危険かもしれないです
0312132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:56:04.91ID:CPKgHcHK
>>264
> >>192 (2) を弄ってみた
> (2)’ 素数 p, q が、p≡1 (mod 4)、q=2p+1 をみたすとき、2 は q の原始根であることを示せ。

少し弄ってみた。

(2)’’ 素数 p, q が、p≡1 (mod 4)、q=4p+1 をみたすとき、2 は q の原始根であることを示せ。
0313132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:57:43.06ID:CPKgHcHK
>>312
訂正。

(2)’’ 素数 p, q が q=4p+1 をみたすとき、2 は q の原始根であることを示せ。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:33:13.41ID:qlUN5/CP
>>313
q≡5 (mod 8)より2は法qの平方剰余ではない。よって2^2q≡1 (mod q)ではない。
q≠3,5より2^4≡1 (mod q)ではない。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:10:45.49ID:qlUN5/CP
>>314
訂正
×:よって2^2q≡1 (mod q)ではない。
○:よって2^2p≡1 (mod q)ではない。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 15:03:46.70ID:CPKgHcHK
つまり、こうでござるな。

(2)’’’ p≡±1 (mod 8) をみたす素数pに対して、2 は q の原始根でない
0317132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:35:50.56ID:CPKgHcHK
p、qは奇素数で、pが 2^q -1 の約数ならば、2はpの平方剰余であることを示せ。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 17:02:41.21ID:+BsFnCRa
>>317
qはp-1の約数であるがqは奇数だから(p-1)/2の約数でもある。よって2^((p-1)/2)≡1(mod p)。
0319イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 17:21:59.72ID:Y0UXfQnX
単位正方形の中心の真上rの位置を要とした半径rの扇形を描く。弧の中間点から底辺に垂線を下ろし、孤と垂線で三分割する。
>>307
扇形の面積は1/3
扇の端は単位正方形と単位正方形の上から(r^2)/4−1/16(0より大きく1/3より小さい)の点で接する。

∴1/2<r<5/6
弧の長さ=2/(3r)
弧の中間点から単位正方形の底辺までの距離=1+(r^2)/4−1/16−r
境界線の合計f(r)=1+(r^2)/4−1/16−r+2/(3r)
=(r^2)/4−r+15/16+2/(3r)
=(−24r^2+45r+48)/48r
微分f'(r)=0とすると、
3r^3−6r^2=4
f(r)=−r/2+15/16+1/r

扇形の面積について、
2/(3r)×r×(1/2)=(πr^2)/3
∴πr^2=3
r=√3/√π

(つづく)
0320イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 17:43:03.01ID:Y0UXfQnX
>>319修正
単位正方形の中心の真上rの位置を要とした半径rの扇形を描く。弧の中間点から底辺に垂線を下ろし、孤と垂線で三分割する。
>>307
扇形の面積は1/3
扇の端は単位正方形と単位正方形の上から(r^2)/4−1/16(0より大きく1/3より小さい)の点で接する。

∴1/2<r<5/6
弧の長さ=2/(3r)
弧の中間点から単位正方形の底辺までの距離=1+(r^2)/4−1/16−r
境界線の合計f(r)=1+(r^2)/4−1/16−r+2/(3r)
=(r^2)/4−r+15/16+2/(3r)
=(−24r^2+45r+48)/48r
微分f'(r)=0とすると、
3r^3−6r^2=4
f(r)=−r/2+15/16+1/r

扇形の面積について、
2/(3r)×r×(1/2)=(πr^2)/3
∴πr^2=1
r=1/√π
f(r)=15/16+√π−1/(2√π)
ちがうか。
(答え)不思議なルートパイ
0321イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 19:00:00.75ID:Y0UXfQnX
やっぱりπr^2=1ではない。前>>320
シャボン玉を正方形のタイルの上で三個均等にくっつけるみたいなことか。タイルの形の影響で、分岐点からタイルの一辺までが垂直なら境界線は直線で、そうでないなら曲線になるんじゃないか。

シャボン玉の境界は辺に対してより垂直になろうとするんじゃないか。
_
γ]
0322イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 21:09:49.78ID:Y0UXfQnX
正方形の土地をなるべく短い境界線で金をかけずに塀を作り三人の息子たちに分け与えたい父の気持ちを想像する。
「だれが曲線の塀などこしらえるものか。こっちは有り金をなるべくむだにしたくないんじゃ!!」父は言った。「直線や、直線や!!」
>>321「まず長男に北側の一辺をやろう。次男は東側の一辺のうち北からaだけいったところに杭を立てよ。三男は西側の一辺のうち北からbだけいったところに杭を立てよ。次男と三男の境界は東からcのところに、
0<a<b<c<1/2
となるように杭を立てよ。正方形の土地のまん真ん中に杭を立て、あとは縄を張って地境を決めろ」
息子のだれかが計算した。
「ただの三連立の一次方程式やないか」独りごちながら。
a=1/12
b=1/4
c=5/12
∴示された。
0323132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:48:01.05ID:BcUTTOXX
ナニコレ?
0324イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 21:58:48.29ID:Y0UXfQnX
a=1/12,b=1/4,c=5/12
>>322補足。
長男と次男の境界=√{(1/2)^2+(1/2−a)^2}
=√{1/4+(5/12)^2}
=(√61)/12
長男と三男の境界=√{(1/2)^2+(1/4)^2}
=√(1/4+1/16)
=(√5)/4
次男と三男の境界=√{(1/2)^2+(1/12)^2}
=(√37)/12

境界線の合計=(√61)/12+(√5)/4+(√37)/12
≒0.65+0.559+0.507
≒1.716

厳しいなぁ!! 縄ピンと張っても1.6台にならない。
0326イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/25(水) 23:56:24.99ID:Y0UXfQnX
>>325単位正方形の左下に半径r、面積1/3の四分円を描く。
πr^2=4/3
r=2/√(3π)≒0.65147
四分円の孤ABと右辺に直交するように孤MCを描くと中心角は最大π/4だと思う。
(弧の長さ×半径÷2=扇形の面積)より、逆に面積×2を半径で割って境界線の長さを出す。
境界線AB=(1/3)×2÷2/(√3π)
=√π/√3
境界線ABとMCの最大値は作図によりこれの1.5倍と考えられる。
(√π/√3)×1.5
=1.0233256……×1.5
=1.5349884……
0328 【中吉】
垢版 |
2018/04/26(木) 00:23:24.70ID:TQ9j6XC/
1.5倍は感覚的ですが、
>>327
式で書くと、
境界線の最小値
=√(3π)/2
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:50:30.83ID:ip5ulRQt
もうすでに>>305で解かれてるのに何やってんのこいつ?
0330132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:00:01.14ID:3zpz03fU
解かれていない。
0331イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 02:33:17.21ID:KVwn7NU0
T字
1+(2/3)
=1.66666666……
Y字(X+2Y)
=(8+7√3)÷12
=1.67702964……
これらを踏まえ、三本の境界線を分岐点からX=0.55ずつとり、一本は底辺の垂直二等分線上、底辺から上に0.55の位置でY字に分岐させ、あとの二本は左辺または右辺と分岐点の高さよりaだけ上の位置で交差させる。
分割した一つの体積(台形)=(0.55+0.55+a)×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−1.1
=0.2333……
Y字(3X)
=1.65
>>328
0332イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 03:14:53.35ID:KVwn7NU0
底辺の垂直二等分線上、底辺から上に0.54(>0.5 ∵左右の辺に届かないといけないから)の位置に分岐点をとると、
分割した一つの体積(台形)=(0.54+0.54+a)×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−1.08
=0.25333……
Y字(3X)
=1.62
>>331これ1.6
0333イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 03:19:06.23ID:KVwn7NU0
底辺の垂直二等分線上、底辺から上に0.53の位置に分岐点をとると、
分割した一つの体積(台形)=(0.53+0.53+a)×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−1.06
=0.27333……
Y字(3X)
=1.59
>>332これ1.6切った!!
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:30:37.15ID:NFZEifrM
>>333

>>303でも言いましたが線分だけの場合は>>302が最短になります
0.6を切ることはあり得ません
0335132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:31:18.84ID:NFZEifrM
0.6→1.6でした
0337イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 15:35:18.85ID:KVwn7NU0
三本の境界線を分岐点からXずつとり、一本は底辺の垂直二等分線上、底辺から上にXの位置でY字に分岐させ、あとの二本は左辺または右辺と分岐点の高さよりaだけ上の位置で交差させる。
分割した一つの面積(台形)={X+(X+a)}×(1/2)÷2=1/3
a=(4/3)−2X――@
斜めの分割線について三平方の定理より、
(1/2)^2+a^2=X^2――A
@をAに代入して整理すると、
108X^2−192X+73=0
1/2<X<1に注意して、
X=(16−√37)/18
3X=(16−√37)/6
=1.65287291……
>>333
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 16:17:47.03ID:v+crcbPI
等積条件下で長さ最小⇒定曲率
はどうやって示すんですか?
0339イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 17:53:53.21ID:KVwn7NU0
底辺の垂直二等分線上の分岐を120°、1/12円弧が左右の辺に直交するとして、
境界線の最小値
=X+2Y+πr/3
>>337
円弧の半径r=1−Y√3
(1/2)^2+X^2=Y^2+r^2
整理すると、
3X+6Yr+πr^2=4
3X+6Y(1−Y√3)+π(1−Y√3)^2=4
3X+6Y−6√3・Y^2+π−2π√3・Y+3Y^2=4
X=4/3−(2−2π√3/3)Y+Y^2
境界線の合計F(Y)=X+2Y+π(1−Y√3)/3
=4/3−(2−2π√3/3)Y+Y^2+2Y+πr/3
=4/3+(2π√3/3)Y+Y^2+π(1−Y√3)/3
=Y^2+(π√3/3)Y+π+(4/3)
(つづく)
0340132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:42:46.25ID:nJOWrXzq
1 以上 1000000 以下の自然数のうち、各桁の数が 0, 1, 2 のいずれかであるような 7 の倍数は何個あるか。
0342イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/04/27(金) 21:24:55.98ID:KVwn7NU0
底辺から底辺の垂直二等分線上の分岐点までをXとして120°の角度で分岐し、半径1の1/12円弧が左右の辺に直交するとして、
境界線の合計=X+π/3
>>339
分割した面積=X(1/√3)X(1/2)+π/12−(1/2−X/√3)(1/2−X/√3)√3(1/2)=1/3
=(1/2√3)X^2+π/12−(√3)/2・(1/2)^2−(√3)/2・(X/√3)^2+(2X/√3)(√3/2)=1/3
(1/2√3)X^2+π/12−(√3)/8−(√3)/6X^2+X=1/3
π/12−(√3)/8+X/2=1/3
X/2=1/3+(√3)/8−π/12X=2/3+(√3)/4−π/6
境界線の最小値=X+π/3
=2/3+(√3)/4+π/6
=0.6666666……+0.4330127……+0.5235987……
≒1.623278
0344132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/27(金) 22:05:10.47ID:ldwAt9sW
>>343
定曲率になる解説をおながいしまつ
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/28(土) 11:41:45.00ID:9CKS2DSq
〔ウィア=フェラン予想〕

3次元空間を体積Vの泡に分割するとき、境界面積が最小になるのはウィア=フェラン構造(Weaire-Phelan structure)か?

D.Weaire & R.Phelan: Phil. Mag. Lett., 69, p.107-110 (1994) "A counter-example to Kelvin's conjecture on minimal surfaces"
0346132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/28(土) 12:22:19.38ID:9CKS2DSq
>>345

切頂8面体(ケルビン14面体)の境界面積は
 S = (3/4){4^(1/3)}(1+√12) V^(2/3) = 5.3147397 V^(2/3)

Weaire-Phelan 構造の境界面積はこれより約 0.3% 小さい。
 S = 5.30 V^(2/3)
0347132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:31:07.34ID:Q7JYuciE
岩波 数学公式IIIのp.2より引用の公式:

Γ(1/4)=2^(3/4)√π[(3/5)・(7/9)・(11/13)・(15/17)…]^(1/2)

は正しいか?もし誤りであれば誤りの原因を考察し訂正せよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況