X



トップページ数学
1002コメント351KB
分からない問題はここに書いてね438
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0364132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 13:11:38.98ID:fwQpyNZg
じゃ、経路積分の定義に従って示す方法を教えてください
0365132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:24:57.20ID:RHCnM1Sz
エレベーターを使った後に、1階へカラ送りする方が良いのか、降りた階に放置の方が良いのか。
算数的に説明してくれ。
11階建マンションと33階建マンションとで、それぞれ、カラ送りと各階放置と、どっちが待ち時間的・エネルギー的にどのくらい合理的か。

2階から上の各階の戸数・住民数は同じ。
各階の住民の外出帰宅の頻度、配達等の届く頻度も同じ(差異は無視)。
エレベーターの往来の殆どは1階と2〜11階との間で、2階以上の階相互での移動はとても少ない(無視してよい)
1階の住民のエレベーター利用は無し。
階間の移動エネルギー・移動時間は、移動する階数に完全に比例。上り下りで差異無し。乗ってる人の数・重さでの差異は無視できるものとする。
 たとえば、1階→10階は1階→2階の9倍の時間と9倍のエネルギーを使う。また、3階→7階と11階→7階とでは同じ時間同じエネルギーを使うとする。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:41:49.96ID:PMS7cZ0w
>>365
放置のほうが良い。
降りた後、どの階に送ったとしても、次の利用者が逆方向に動かした場合送ったときと戻すときのエネルギーは無駄になる。
次の利用者が他の階に動かした場合は、送ったときのエネルギーは送らなかった場合にかかる量と同じであり、まったく節約にならない。
よって、動かさない場合が最小のエネルギー消費となる。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:55:09.97ID:PMS7cZ0w
>>367はエネルギーの話。待ち時間のほうは送っている間に次の利用者が来る確率にもよる。
もしその確率を0としてよいなら利用者の多い1階か、もしくは2階に送るのが良い
0369132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:31:23.13ID:RHCnM1Sz
>>367
それは直観的にわかるとしても、算数的に、何倍くらい無駄になるかは、どうやって出したらいいのか。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:46:51.37ID:ZUfh4tmV
トイレットペーパーを三角に折ったりエレベーターで開ボタンを押して降りたり馬鹿は余計なことばかりするな。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:04:16.74ID:6uiF5gUQ
https://i.imgur.com/ZCQXtGC.jpg
答えが二桁数字−二桁数字πなのですが答えが分かりません
0373132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:13:20.60ID:PMS7cZ0w
>>369
確率論でいうところの期待値を計算する
期待値とは確率×コストの総和
乗るひとの半数が1階から、残り半数が残りの階から均等に乗る。この条件から確率が求まる
つまり次のひとが1階に呼ぶ確率は50%、残りの階は例えば11階建の場合、その10分の1で5%
0375132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:08:40.05ID:srV7kHRz
一辺aとすれば
左上、右下の部分は(a^2-π(a/2)^2)/2
真ん中の目は(πa^2)/2-a^2
よって色つきはa^2-(a^2-π(a/2)^2)/2-(πa^2)/2+a^2=(3/2)a^2-(3/8)πa^2
これが(2ケタの自然数)-(2ケタの自然数)πになる自然数aはa=8のみで、このとき96-24π
0377132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:48:23.91ID:9C5EK/9h
>>376
下らん
0378132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:11:46.47ID:qUdj4Ns2
マキシム・コンツェビッチと東大医学部首席はどっちの方が頭が良いですか?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:15:37.12ID:qUdj4Ns2
マキシム・コンツェビッチから見れば、東大医学部首席など鼻糞レベルの頭脳ですか?
0381132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:16:54.54ID:VTvKz8hM
ウィルディンガーの微分∂/∂z、∂/∂z*を普通にzやz*を実数の独立変数とみなして微分しても答えが同じになるのはなぜですか?
0384132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:27:44.29ID:pqeqk1Uf
>>381
実2時限だから
0388132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 01:34:47.04ID:gf9uc91j
実数の集合Rから集合{1}への写像fを f(x) = (sinx)^2+(cosx)^2 とする。
次のが正しいかどうか答えよ。
っていう問題なんだけど,

n(f(R)) = 1 正しくない
fは恒等写像である 正しくない
fは単射である 正しくない
fは全射である 正しい
fの逆写像が存在し,f^(-1)(x)=(arcsinx)^2+(arccosx)^2である 正しくない

で合ってる?
n(f(R)) = 1がイマイチよく分からない
0389132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 02:14:16.05ID:EYGSXoHu
[問題] nが正整数、x,sが実数であるとき、以下で構成される関数列{f_n}のn→∞の極限を求めよ。
f_n(x)=(√n)g_n((√n)x)
g_1(x)=1 (|x|≦1/2), 0 (|x|>1/2)
g_{n+1}(x)=∫^{x+1/2}_{x-1/2} g_n(s)ds


1個1個計算することはできても、極限となると…?
0391132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 03:55:25.73ID:kSB6VblO
>>388
集合Aに対してn(A):=(Aの要素の個数)という定義かな?なら正しいはず
なぜならf(R)={1}だから
0392132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 04:23:06.74ID:gf9uc91j
>>391
あー
(sinx)^2+(cosx)^2=1を完全に忘れてたわ
ありがとう

あともう1つ質問なんだが、

任意の実数x, y, zについて,xyz<27 ならば x, y, zのうち少なくとも1つは3より小さい

の対偶って

ある実数x, y, zについて,x, y, zがすべて3以上 ならば xyz≧27である

で合ってる?

というのは
「任意の実数x, y, zについて」って仮定に含まれるの?という質問なんだけど、仮定に含んでしまったら対偶取ったときに後ろに来るはずだよね?
0393132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 04:50:45.03ID:EYGSXoHu
>>392
もとの論理式が(恒真かどうかは別として)

任意の実数x, y, zについて,(xyz<27 ならば x, y, zのうち少なくとも1つは3より小さい)

なのか

(任意の実数x, y, zについて,xyz<27) ならば x, y, zのうち少なくとも1つは3より小さい

なのかによって、対偶をとる操作は異なる結果になるんじゃないかな

前者なら
任意の実数x, y, zについて,(x, y, zがすべて3以上 ならば xyz≧27である)

後者なら
x, y, zがすべて3以上 ならば (ある実数x, y, zについて,xyz≧27である)
0394132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 05:07:07.23ID:SKuY2MH+
次の問題がわかりません。
中間値の定理を使えば解が存在するaは容易に設定できますが、ちょうど1つの解を持つようにaを定める方法が分かりません。

f(x)={Σ[i=0,...,n]x^i}+(a-1)x^k とする。
実数xについての方程式f(x)=0が開区間(0,1)にちょうど1つの解を持つという。
このとき、実数aがとりうる値の範囲を求めよ。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 06:49:28.33ID:pqeqk1Uf
∀x,y,z≧3 (xyz≧27)
0397132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 08:20:45.60ID:pqeqk1Uf
>>389
g0(x)=δ(x)
∬∬Vδ(x0)dx0dddddx_n=vol(V∩{x0=0})
g{n+1}(x)=∫[x-1/2,x+1/2]gn(xn)dxn=∬[x-1/2,x+1/2][xn-1/2,xn+1/2]g{n-1}(x{n-1})dx{n-1}dxn=====∫[x-1/2,x+1/2][][][][x1-1/2,x1+1/2]g0(x0)dx0dddddxn
g{n+1}(x)=vol(V{n+1}(x)∩{x0=0})
V{n+1}(x)={(x0,,,,x_n)||x_i-x_{i-1}|≦1/2,|x-xn|≦1/2}
V{n+1}(x)∩{x0=0}={(x1,,,,x_n)||x_1|≦1/2,|xi-x{i-1}|≦1/2,|x-xn|≦1/2}
うーむ
0398132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 13:30:10.38ID:QR0Xb8Im
f:[a,b]→Rが凸関数であるとき、任意のx,y,z∈[a,b]に対してx<y<zならば
(f(y)-f(x))/(y-x) ≦ (f(z)-f(x))/(z-x) ≦ (f(z)-f(y))/(z-y) を示せ
調べても肝心な部分が省略されてるものが多かったのでお願いします
0399132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 14:56:20.08ID:RLFuKZhA
>>398
直線方程式: Y(X) = (f(z)-f(x))/(z-x) * (X-x) + f(x) と置く。
(下に)凸の条件: f(y) ≦ Y(y) より
(f(y)-f(x))/(y-x) ≦ (f(z)-f(x))/(z-x)

直線方程式: Y(X) = (f(z)-f(x))/(z-x) * (X-z) + f(z) と置く。(式変形すれば結局同じ式である)
(下に)凸条件: f(y) ≦ Y(y) より
(f(z)-f(x))/(z-x) ≦ (f(z)-f(y))/(z-y)
0400132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:08:31.50ID:zFmWrB5N
■モンティホール問題

これは間違い
http://fxconsulting.jp/gyanburu/husigi/hennsuu.html

2と3のドアの当たる確率が3分の2になるのはドアを二つ同時に
開けられる時のみ
しかしそれはルール違反でできない
2と3のドアの当たる確率はそれぞれ3分の1づつ存在し続けていて
変化は起きない

『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできない』

確率でものを考える人はこんな単純な事実に気が付かないから
3分の2なんて変な数字が出てくる

モンティホール問題を解説したどのサイト見ても
1つのドア選択後の残りの2つのドアが当たる確率を3分の2だと
信じて疑わない
しかし、この『確率3分の2』という部分が事実を表していない
まやかしだったのです!

たしかに、脳内でシミュレーションすると、
残りの2つのドアが当たる確率は3分の2あるように見えます
しかし、現実問題として挑戦者が持つドアを開ける権限は
強力なまでに3分の1で固定されています
ゆえに、確率3分の1どうしの合算である『確率3分の2』という
数値は存在しないのです
0401132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:48:41.37ID:dq0z7sJW
自然数p,qに対し、f(p,q)=abs(0.6-q/p)を考える。ただしpは2桁の自然数とする。
0<f(p,q)<0.01を満たすp,qのうち、pが最小となる(p,q)を1組求めよ。

補足:abs(x)は実数xの絶対値を表す。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:20:08.19ID:8pGtay53
(p,q)=(22,13)
0403132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:35:34.54ID:gsycCTBN
[0,1]上で連続な関数f:[0,1]→Rに対して
∫[0,1]f(x)x^2dx = (1/3)f(ξ)となるξ∈[0,1]が存在することを示せ
0404BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/12/06(水) 19:42:39.77ID:GvVjtrL7
11階建てと33階建てのマンションでは呼び出しでも労力を使うため平均移動値が
11階:10/2=5 33階:32/2=16
最大移動期待値は
11階:10%(0.1) 33階:32%(0.32) だが
1階に戻される期待値は50%(0.5)なので
11階:5%(0.05) 33階:1.6%(0.016)
そこに1階〜最上階までの移動の相当値の和を掛けると
11階:0.05×55=2.75 33階:0.016×303=4.848

以上によりマンションのエレベーターの労力評価をする。
 放置:16/5=3.2倍 33階の方が無駄
 空送:4.848/2.75=1.76倍 33階の方が労力の無駄
0405132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:13:25.92ID:YKMsVfGE
>>400
アホね
0406132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:27:16.28ID:K+VDKyho
1時間で数学の未解決問題を全て解決してしまう人の知能指数はどのくらいですか?
0407132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:47:59.49ID:zFmWrB5N
モンティホール問題の本質はドアの背後に何があるかは
関係ないという事です

当たりの確率はドアの数が何億個だろうが

分母は常に選択できるドアの数
分子は常に1です
0408132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:59:48.45ID:zFmWrB5N
>>405
『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできないので
1つのドア選択後の残りの2つのドアが当たる確率が
3分の2になることはない』

これへの反証ができるのならお願いします<(_ _)>
0409132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:11:23.37ID:NQmNhB8q
>>408
モンティーホール問題はドアの数を極端にするとわかりやすいですよ

ドアを1000個としてあたりは1つで、モンティーはハズレのドアを998個開けることとします
このとき、1つ選択した後モンティーによって998個のドアが開かれた後に残った1つのドアは、明らかに何かありそうですよね
他の998個は開けられたのに、それだけが開けられることがなかったのです
0410132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:14:32.79ID:zFmWrB5N
>>409
モンティホール問題の本質はドアの背後に何があるかは
関係ないという事です

当たりの確率はドアの数が何億個だろうが

分母は常に選択できるドアの数
分子は常に1です
0411132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:16:50.61ID:NQmNhB8q
>>410
でも、>>409の場合でもあなたは変えないんですか?

ちなみに、モンティーホール問題は実験的に変えた方が当たりやすいことがわかっています
0412132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:21:49.67ID:zFmWrB5N
>>409
たとえば992個のドアが開けられた場合はどうでしょう?
自分が選んだ1つのほかに選択肢が7個あったら・・・
それでも最後のドアに『何かありそう』なんて期待が持てるでしょうか?
0413132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:24:05.09ID:NQmNhB8q
>>412
ありますね

よく考えないでみてくださいね
あなたは確率の基本的なことがわからないので、自分の論理はあてにならないのだと思いましょう
あなたの直感を信じてみてください
0415132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:25:47.80ID:zFmWrB5N
>>411
変えるも何も残りのドアが2つなら当たりの確率は50%
以前変わりなく
間のドアが999999999999998開けられても変わりません
0416132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:27:00.70ID:zFmWrB5N
>>413
具体的な内容でお願いします<(_ _)>
0417132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:36:44.63ID:pqeqk1Uf
>>410
1億個で9999万9998個のはずれドアを開けて呉れるんだよw
0418132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:37:19.53ID:NQmNhB8q
>>416
モンティーがハズレのドアを選択すると同時に当たりのドアを指し示す、としてもやはり結果は変わりませんか?
0419132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:42:50.26ID:zFmWrB5N
>>400の内容を論理的に打ち負かしてもらえると助かります<(_ _)>
0420132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:45:02.57ID:NQmNhB8q
>>419
2つのドアは同様に確からしくはないので確率は異なります
何も矛盾はないわけです
0421132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:48:07.50ID:bFLTO55n
内容読んでないけど、「反証されなければ正しい」というのはオカルトのやり方ですね
0422132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:53:52.34ID:zFmWrB5N
>>409
逆に問いたい
998もドアが開けられたのになぜ最後のドアにだけ注目するのか?
最初のドアにも同じくらいの『怪しさ』が発生するのではないか?
0423132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:58:06.55ID:NQmNhB8q
>>422
最初のドアには何もしないというルールだからです

もし仮に、1000個全ての中から998個取り除くとなれば、残ったドアの確率は等しくなります
その場合は、自分が最初に選んだドアが取り除かれてしまう場合もあるわけです
ほとんどがはずれなのですから、ほとんどの場合において自分の選んだドアが取り除かれてしまうことになるでしょうね

すなわち、最初のドアと最後のドアは、同じドアでも違うものなのです
0424132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:03:29.58ID:RLFuKZhA
>>403
∫[0,1]f(x)x^2 dx = ∫[0,1]f(x) (1/3) d(x^3)
= (1/3) ∫[0,1]f(s^{1/3}) ds (s = x^3 と置いた)

平均値の定理より ξ’ ∈ [0,1] が存在して
= (1/3) f(ξ’^{1/3}) (1-0)  ()
= (1/3) f(ξ)  (ξ = ξ’^{1/3} と置いた)
0425132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:04:18.80ID:psDitJsN
G,Hは有限群で、f:G->H ;homomorphism from G to Hがあるとき
GCD(|G|,|H|)=1 ならば Kernel of H is all of G

を証明せよ

簡単らしいのですが戸惑っていますのでよろしく
0426132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:10:13.74ID:zFmWrB5N
>>421
『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできないので
1つのドア選択後の残りの2つのドアが当たる確率が
3分の2になることはない』

これに一つでも反証があれば>>400の内容は崩壊するのです
どうかお願いします<(_ _)>
0427132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:11:14.58ID:NQmNhB8q
>>426
実験により変えたときの確率は2/3になるということが確かめられています

崩壊しましたね
0428ミスタイプ修正
垢版 |
2017/12/06(水) 22:13:17.09ID:psDitJsN
Kernel of Hー>Kernel of f
0430132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:22:03.62ID:NQmNhB8q
>>429
それは確率ではありませんよ
変えた時に出た回数/全体の試行回数=Pとしときましょうか
大数の法則により、試行回数を増やせばPは確率2/3に収束することが示されていますが、試行回数が十分でない時にはPは確率と同じ値にはなりません

試行回数が増えてきたらちゃんと2/3になってるじゃないですか
0431132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:23:01.80ID:EYGSXoHu
3つのドアがあります。あなたは無作為にドアを選びます。あなたは当たりのドアを知りません。つまり
(当たりのドア,あなたが選んだドア)の組み合わせは、(A,A),(A,B),(A,C),(B,A),(B,B),(B,C),(C,A),(C,B),(C,C)の9通りあり、いずれの確率も均等に1/9です。
このうち、(A,A),(B,B),(C,C)の3通りでは、選び直すと必ず外れを引きます。また、それ以外の(A,B),(A,C),(B,A),(B,C),(C,A),(C,B)の6通りでは、選び直すと必ず当たりを引きます。
以上のことから、選び直すと当たりになる確率は6×1/9で2/3となります。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:23:26.53ID:zFmWrB5N
論理的に>>400を打ち負かせる者はおらんのか?
0433132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:25:46.15ID:lCllqz4T
Im(f)はHの部分群
|H|はn:=|Im(f)|の倍数
nと|G/Ker(f)|=|G|/|Ker(f)|は等しい
|G|=n|Ker(f)|とnは互いに素
n=1
Im(f)={e}
Ker(f)=G
0434132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:26:01.51ID:NQmNhB8q
>>432
1+1はゴジラでないことを示せ、と小学生に屁理屈垂れられた時、あなたなんて答えますか?

難しいですよね、意外と

そういうことです
0435132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:26:21.16ID:zFmWrB5N
>>430
君はクイズ勝負というものが全く分かっていない
どこの世界に高級車が景品の時に何回もチャンスくれる
ところがあるのか?
0436132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:27:09.70ID:pqeqk1Uf
>>426
くだらん
0437132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:30:54.09ID:NQmNhB8q
>>435
あなたは自分が宝くじで3億当たらなかったからって、詐欺だ詐欺だとほざくような人なんですか?

確率0%じゃないか!って
0438132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:38:03.72ID:tdXW3h6p
ガウスやオイラーやアルキメデスの脳内はどんな感じなのでしょうか?
やはり、凡人には到底理解できない構造になっているのでしょうか?
0439132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:38:36.15ID:zFmWrB5N
>>431
これも全く分かっていない
変更後の確率を3分の2に持っていくには最低9回の勝負が必要になる
高級車を賭けている主催者側が同一人物に9回もチャンスをくれるわけないだろ
0440132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:39:38.71ID:NQmNhB8q
物理板がつまらなくなってきたのでちょうど良かったですね
こういうの楽しいです
0444132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:45:38.53ID:tdXW3h6p
自殺をしたら地獄に落ちるのだろうか・・・・・?
気になる・・・・・。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:46:11.16ID:zFmWrB5N
『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできないので
1つのドア選択後の残りの2つのドアが当たる確率が
3分の2になることはない』

これに早く反証を出しなさい
0448132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:49:06.23ID:zFmWrB5N
>>447
自分の言葉での説明はギブアップかね?
0449132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:50:24.90ID:zFmWrB5N
ほかの方も反証をお待ちしております<(_ _)>
0452132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:53:48.61ID:bFLTO55n
誰がどう反証したかより事実の方が重要ですね

確率というものを理解されてない方に確率の説明をするのは大変骨の折れることですので、まず高校数学から勉強されてはどうでしょうか?
0453132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:54:52.80ID:NQmNhB8q
1+1とゴジラ比較されたら、もうどうしていいかわからないですよね、正直(笑)
0454132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:54:55.62ID:zFmWrB5N
>>451
もう少し詳しく
ドアの確率って具体的に何?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:56:46.34ID:NQmNhB8q
>>454
2つドアがあった時にそれぞれのドアが当たる確率ですね

今回のドアは当たる確率の異なるドアが2つあるわけです
0456132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:00:18.61ID:EYGSXoHu
それより先に、ドアを2つ開けないと確率がわからないことを論理的に証明して見せてよ
0458132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:03:27.38ID:bFLTO55n
まぁ自分は何の根拠も示さず、「反証されないから正しい!」ってのはオカルトの常套手段で、特に陰謀論者や超能力者がよく使ってるね
0459132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:03:36.05ID:NQmNhB8q
>>457
どちらのドアも1/3なら、足したら1ではなくなってしまいますね

どうするんですか?
0460132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:04:35.58ID:NQmNhB8q
ちなみに、モンティーホール問題の本質は、「新しく選び直す」ではなく「変える」ということなんですよ

ランダムに選び直すなら、当然確率は1/2になります
0461132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:05:25.76ID:zFmWrB5N
挑戦者が2と3のドアを同時に選択しない限り
2と3のドアの確率が3分の2になることはないでしょうと
ずっと言っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況