X



トップページ数学
1002コメント221KB

分からない問題はここに書いてね437

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 00:42:20.30ID:wJKBYOxI
高偏差値のうち、勉強時間が少ない(1日平均30分以下)のが天才、長いのは秀才
0909132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 00:45:17.41ID:DPkvhAzj
>>>888
10人

ワインに0〜999 の番号を振り、2進表示すると10桁になる。
各桁ごとに、数字が1であるワインすべて(約500本)を等量ずつブレンドしたサンプルを作る。
10人にそれらのサンプルを1つずつ飲ませ、20時間後に生死を見る。

でも 1/500 に薄めたら死なないかも。
0910132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 00:46:04.09ID:kXx10UO+
ここの回答者って、すでに回答が出ているのに全く同じ回答またつけるんですね
0911132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 01:34:28.26ID:MajC+/WZ
実数tに対し、k≦t<k+1となる整数kをk=[t]と表す。
f(x)を2次の係数が1、1次の係数と定数項が整数である2次多項式とする。
整数の定数nに対し、極限Lを
L=lim[t→1] ∫[0,t] f(x)-[nx] dx
と定義するとき、Lの絶対値が最小になるようなf(x)を求めよ。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 01:42:25.98ID:DPkvhAzj
>>890

nについての帰納法で
(√7 +√5)^(2n)+(√7 -√5)^(2n)= 8の倍数。

log_10(√7 -√5)= -0.3875517

2018・log_10(√7 -√5)= -782.07933733

∴(√7 -√5)^2018 は 小数第782位まで 0

後略
0923132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:36:38.62ID:cRSMtCgt
>>912
ありがとうございます、残り頑張って考えてみます
0924132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:52:29.93ID:dVYWGIEh
>>891
皆半分くらい飲むがな
0925132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:08:17.54ID:cRSMtCgt
>>912
あ、すみません
log10(√7-√5)の部分ってどう計算したのですか?大体でいいので導出過程を教えていただけると助かります
0926132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:22:30.64ID:T0guXEZa
>>894
違うと思う

毒入りワイン2本が組み合わさった場合にのみ奴隷が死ぬならそれでよいが、
毒入りワイン2本のうち1本だけ飲んだ場合にも奴隷が死んでしまうから
0927132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:28:00.27ID:xN919SbH
>>926
致死量(が分かってるとして) の半分ちょいずつ、担当するワインを飲ませればいいね。
0928132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:53:50.41ID:DPkvhAzj
>>925

log(√7 -√5)= - log((√7 + √5)/2)
> - log(√6)
= - log(6) /2
= -{log(2)+ log(3)}/2
= -(0.301 + 0.477)/2
= - 0.389

(相加平均)≦(2乗平均)
0929132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:10:33.31ID:DPkvhAzj
もし毒の回る速さに差があれば、

約10時間後に死んだ組合せから、早い方は特定できる。
約20時間後に死んだ組合せから、遅い方も絞れるが…
0942132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:21:54.67ID:xN919SbH
>>885, >>930 いちいち公式暗記しようなんて思うから間違えるんだよね。
(sin(x))^3 = (exp(+ix) - exp(-ix) )^3/(2i)^3
= (exp(+3ix) -3exp(+ix) +3exp(-ix) -exp(-3ix))/(-i8)
= (3sin(x) - sin(3x))/4
すぐ導出できるので覚える必要なし。

>>880
exp のテイラー展開を使えば楽。
結果は実数なので奇数冪のみ集めればよろし。
= (exp(+3ix) -3exp(+ix) +3exp(-ix) -exp(-3ix))/(-i8)
= Σ ( 3^(2k+1) (-1)^k -3 (-1)^k -3 (-1)^k +3^(2k+1) (-1)^k )/(-8 * (2k+1)! ) * x^(2k+1)
= Σ (-1)^k * 3 * ( 1 - 3^(2k) )/( 4*(2k+1)! ) * x^(2k+1)
xの1次項(k=0) のみ消える。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:24:59.69ID:otvqBQLO
東京大学理学部数学科に入りたい。
0944132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:36:55.11ID:+pF2WtqS
いや・・・sinの3倍角位普通に覚えとこうぜ
忘れたら作り直して、またしばらくその記憶でやってけばいいだろ
0946132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:45:21.95ID:otvqBQLO
慶應義塾大学医学部首席合格者って数学どのくらいできる?
0947132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:54:10.00ID:lnU2jMZn
大学生になっても首席だって! っぷ
そのうち主席新入社員なんてばかにされるだろう
0948132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:58:50.16ID:otvqBQLO
リチャード・テイラーと望月新一はどっちの方が天才ですか?
0950BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 12:13:21.65ID:flWyoixD
「主席」とは「政府や団体の統率者。第一位の席。主人の席」とあります。

一方「首席」とは「第一の席次、地位」と言う意味。
「主席」「首席」に共通するのは「その組織のトップである」という意味があることです。

リサリサ先生タバコ…逆さだぜ
0951BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 12:20:18.58ID:flWyoixD
・東アジアの国々では政党の長を「シュセキ」と呼ぶ国が存在する
この場合は「主席」が正解です。特に中国、台湾の政党の党首のことは主席と呼ぶ場合が多いです。また、国の長のことを元首・大統領という呼び名の他に「主席」と訳すこともあります。

・私は大学を「シュセキ」で卒業するために、勉学に励んでいる
この場合は「首席」が正解です。大学という組織の、卒業生の中で一番の成績を修めるという意味で使用されていますので「首席」が正しい使い方になります。
0952132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:20:43.35ID:otvqBQLO
東京大学理学部数学科に入って数学を勉強したいけど、
今からどんなに頑張っても無理かな・・・・・・?
ちなみに頭は尋常じゃないくらい悪いです。
0954BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 12:26:28.27ID:flWyoixD
東京大学に限らずyoutubeの講義ダイジェスト見ればいいじゃん
全部見るのに2年ぐらいかかったけど夕ご飯の時毎日見てたら大体知りたい事見終った
0955132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:28:59.24ID:otvqBQLO
東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了

このルートを辿るのは天才じゃないと無理?
0956132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:34:27.65ID:WkGW/Tp5
その経歴後なにをしたいかじゃないの?
肩書きだけ欲しいなら天才じゃなきゃ無理
やりたいことがあるならバカでも受かる
0957132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:40:34.66ID:otvqBQLO
勉強したい&勉強した証として博士課程まで修了したいっていう気持ちが両方あります。
その経歴後はネットビジネスでも始めて金を稼ごうかなと思っています。
どうせ学者にはなれないだろうから。
0958132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:48:01.78ID:WkGW/Tp5
それなら入学も卒業も厳しいんじゃないの?そもそもランク下の考えだから
勉強に証が欲しい時点
高校数学までに取れる証はもってるのか?
それは証取得のために全て取得したのか?
なぜ大学だけ勉強した証が欲しいのか?
0959132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:51:04.69ID:nEFn8ePj
或る人が大学に首席入学することと、その人が大学を首席卒業することとは同値でない。
会社に首席で入社した後の昇進時には、脳ミソよりむしろ会社内での業績や人間関係などが重要になる。
上司などへのゴマスリの仕方によって業績を上げたり昇進出来ることもあれば、何も出来ずそのままの状態のこともある。
つまり、人間関係の円滑に取り計らいのやり方次第で、業績を上げたり昇進出来たりすることもある。
場合によっては昇進後に陰口を叩かれることもある。入社後は首席で昇進出来るという考え方はないだろう。
なので、首席ナンチャラというのは、その人のこれからの人生において余り当てにならない。

ま、一番いいのは手に職を身に付けることなのだろう。
職人のように手に職があれば、会社に所属せずに独立で開業も出来る。
0974BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 16:16:38.84ID:flWyoixD
ある整数Sを2つに分割する
その時のS(x)に対しての分割された整数の組み合わせが何通りかを複素数列で表せませんか?
例えばS(6)だとして分割の組みわせは1.5、2.4、3.3の3通り
0977132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:39:27.42ID:lOHk4x85
>>887
私は理系だから文系のことはわかりません
文系の学問で数学と同程度のあいまいさの少ないものがあればうれしいのですが

>>889
オリジナリティって難しい、再発見というのも許してもらえるでしょうか?
0978BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 16:43:22.51ID:flWyoixD
>>975
あぁ、勘違いさせてすまん。漸化式で知りたいのよ
S(4)=2 S(5)=3 S(10)=5 S(11)=5 ...S(x) 
表せませんかねぇ?
0989132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:57:54.77ID:1/2YkD7A
>>974
これは有名問題で、初等的な関数の組み合わせでは表せないようです。
ただ、S(6n)のような特別な場合は一般式があるようです
0991132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:02:44.26ID:PoVN6QqC
>>989
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況