X



SpaceX 総合スレ Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 14:57:26.93ID:1bSMSvC1
アメリカの森林火災が激しくインフラが破壊された地域にイーロンがStarlinkの受信機を支援したっぽい
被災者が電源プラグぶっさして本体を空に向けたところ、数秒後にインターネットがつながったそうな
しかも下り平均100 Mbpsでレイテンシは10 msを超えなかったそうな
これアメリカの報道紙が大々的に報道したら(もうしてるかも)間違いなく顧客はつくよ
従来とは全く種類が異なる情報インフラだけどただっぴろいアメリカなら需要は尽きんだろう

もう米空軍がStarlinkを契約してるし、新たなナビケーションシステムとしての研究も始まってる
しかもちょうど今日、Starlinkが月60機打ち上げられて信頼性の高い衛星システムであることが評価されて
その衛星バスを使ったミサイル早期警戒衛星の発注も行われたらしい
まあ競合であるOnewebやamazonが参入するここから10年の間、この新たな市場はSpaceXが
独占状態だろうね

ttps://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/wildfire-starlink
ttps://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/starlink-mit-tech
ttps://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/pentagon
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:54:44.69ID:styMdxad
俺は『トーマス』でやり過ごす。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 17:01:57.89ID:eAIVqbbK
無理やろなぁ
BLMでアホ晒した挙げ句、日本人ピアニストが襲われた。
日本人は秒速で見限るので、米国切りを始めたら一気に加速する。
日本依存症の米国は持たんよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 17:52:07.35ID:tke96M7F
次にくるのは当然偵察衛星コンステレーション、軍用通信衛星コンステレーションでしょう
高価で高性能な偵察衛星を少数配備するだけじゃなく、
安価で低性能な偵察衛星コンステレーションの大量配備で、より戦術利用がやりやすくなる

複数衛星をリレーして目標追尾することで、24時間体制柄での監視が可能となる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 20:23:21.44ID:lk4VktM5
ん?クルーDEMO-1のブースター、3回目の使いまわしか
毎度ながら再整備リサイクル速度も速いな
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 20:37:33.40ID:ipTLgdx4
延期何度もしたけど無事打ち上がったのならすべて無問題
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 22:02:42.30ID:iM7uaFip
追跡カメラの性能が上がった気がする
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 21:28:02.79ID:G/tLN/di
そりゃノーズコーンつけた状態で万が一タンク吹っ飛ばしたらいろいろ損だからねえ。スタティックファイアまでやってからノーズコーン載せるんだろうなと思ってたわ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 21:46:09.81ID:VuKi3uWx
巨大なフィンがどれぐらいの速さで動くのか気になる
旅客機のラダーぐらいの速度でバタバタ動くのかな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 09:37:43.20ID:aC3+COzY
エンジンが気になるから
延期って怖いよなあ…
イケイケどんどん状態だから
こういうときが怖い。
しかしよくストップかけた。
チャレンジャー号の二の舞は避けたい。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 17:54:13.72ID:GPdQmOCa
ファルコン9はもはや枯れた技術みたいに思っていたが、そこまでではないか
まあソユーズでさえ100%ではないわけで
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 20:36:06.15ID:QTkN1oPC
Crew-1改良点
・パラシュート展開用の気圧センサーのフィルターが詰まって計測値が狂いパラシュート展開遅れた
 →展開前にフィルターをバイパス
・ヒートシールドのトランク接合部に想定以上の熱侵食
 →ヒートシールド設計変更
・自動ドッキングがISS天頂部のドッキングポートに対応してない
 →打上後でもドッキングポートを選択可能なようにソフトウェア変更
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 18:24:16.17ID:Jrj67uuv
いよいよラプター装着
ノーズコーンの中は空っぽなのかと思ったが、最終的にはここがコックピットと貨物室になるわけか
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 00:35:04.34ID:x3iEX8Cd
ノーズコーンのフラップが装着されたな
来週中にはstatic fire終わるかね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 10:15:59.19ID:cay3AOkL
量子テレポーテーションでは転送装置は作れない
://taste,sakura,ne,jp/static/farm/science/quantum_transfer_machine.html
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 21:01:06.48ID:B0q4k+Yi
Crew-1延期は大統領選への影響を避けるためでしょう
大統領選後に延期するなら、理由はなんでもよかった
0329太上天君
垢版 |
2020/10/15(木) 07:23:49.73ID:6ggzO0vk
>>325
量子テレポーテーションは重ね合わせの中からランダムに得られた情報が送られるだけだから、送りたい情報を送ることはできないよ。

送りたい情報を送るためには古典的通信手段と併用して使うんだよ。

つまり送った情報が送りたい情報と違ったら、後から正しい情報を古典的手段で送って直して辻褄を合わせるというものだよ。


つまり真っ赤な嘘っぱちのつじつま合わせというわけだ。

キミゃよ、量子では何もできないんだよww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 19:23:13.93ID:frDEeCSo
今日のSN8のStatic fire testは延期かな
次のウィンドウは明日か明後日
0332太上天君
垢版 |
2020/10/16(金) 09:55:26.02ID:k9hqxwp2
>>331
キミは会社の人?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 20:07:16.48ID:7NFSPkDH
技術的に目処を立ててから青写真を示す国とその青写真をカネと武器で強奪しようとする国

VI&Pの二番煎じw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 20:20:13.42ID:Qf7lRBjS
たったの60億か。本当に1回の実験分だな。
ISSへのドッキング実績もあるし、一発で色々実証できるのでは?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 21:49:03.25ID:R71uBoS1
SN8で予定されていた高度は20kmから少し低くなったのだっけ
でも旅客機の巡行高度よりもずっと高い
垂直に上昇してどれくらいの速度まで加速するのだろう
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 02:09:55.16ID:n6Bnt9YU
SpaceX社が当面実現に向けているものは、月面着陸または火星着陸ミッションを実現する為に必要な
Starshipシリーズ同士の推進剤受け渡し技術。
その他のシステムに対する補給はまだSFレベルかと。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 10:22:10.96ID:m1h3gtnS
>>342
ファルコン9は高度40kmくらいで1段目を切り離しているけど、ニューシェパードは単段式で高度100kmまで上がれるのか
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 11:11:27.55ID:ESyxwiKu
ソユーズやプロトンを置き換えようと、
20世紀末に開発を始めたアンガラは、数年前に試験機が打ち上がったが、
その後は沈黙し、2020年現在でも放置の状態だ
モジュール化構想がもてはやされた時代の遺物であり、
そもそも基本のコア自体が弱く、思ったほどトータル性能が上がらないとか、
性能不足を補うために常にコアのクラスタが必要で、コストが下がらないとか

そこでアンガラは仕切り直し、
ソユーズ5(エルティシ)ロケット(ロシア版のゼニット)の構想が持ち上がった
コアはRD-171の系列で、強力なので、クラスタ化により巨大月ロケット(エニセイ)も可能だ
しかし所詮は使い捨て時代の遺物であり、スペースXに追随できない

そこで、アムールの構想である
デザインを見る限り、ほぼファルコン9のコピーだ
最初からメタン燃料を使うことで、ケロシン燃料のファルコン9を出し抜こうという構想だ

しかし残念ながら、今のロシアには開発資金も、最先端の技術も、豊富な打ち上げ需要も無い
設計図だけのペーパーロケットで終わる運命であろう


時は過ぎ、2030年、ロシアは相変わらずソユーズ2.xとプロトンMを打ち上げ続けているに違いないのだ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 11:19:46.39ID:ESyxwiKu
ニューシェパードはずっと前から何度も成功してるよ
観光客を乗せる船なので、試験が繰り返されてるのだ

ニューシェパードは加速して、エンジン停止後、
高度100kmまで到達して、無重力を楽しみ、
やがて降りてきて、逆噴射で着陸する
弾道飛行であり、サウンディングロケット(大気観測)と同じ部類
人工衛星となる軌道ロケットとは、天と地ほども違う
0354太上天君
垢版 |
2020/10/17(土) 14:36:24.84ID:2mWTZ0kq
>>352
キミはその開発に実際にどう関与しているの?

相変わらず脳内の知識だけ?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 19:17:19.86ID:ESyxwiKu
先日のソユーズ宇宙船、打上から3時間でISSに最速ドッキング、
というニュースだったが、事実上、最後のNASAの発注だったのね
demo-2ミッションの遅れによる追加発注で、価格は9000万ドル
スペースシャトルの引退後、総額で30億ドル以上の乗車賃をロスコスモスに支払った

12月にはクルードラゴンのcrew-1ミッションで、野口さんも同乗予定
同月、ボーイングのスターライナー無人試験実施予定(来年夏には有人試験予定)

NASAは今後は、クルードラゴンとソユーズ宇宙船に
お互いの国の飛行士を乗せ合うミッションを始めるように提案、
ロスコスモスは回答を留保(先ずは安定運用できてから提案しろ、って話か)
まぁ収入源を失うロシアにとっては、愉快な話では無いわな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 21:02:07.30ID:YXgM223P
一般的なロケットは、MAX-Qを超えるまではおもに縦方向の速度を稼ぎ、
MAX-Qを超えたら横方向の速度を稼ぐ傾向にある
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 21:03:34.39ID:YXgM223P
Falconは、射場で回収する場合は、1段目ではあまり横方向の速度は稼がない
海上回収や使い捨ての場合は、1段目でもしっかり横方向の速度を稼ぐ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 02:43:00.98ID:WZfsdDLA
ファルコン9
10月18日(日)午後9時27分(JST)
スターリンク衛星14 60機
ケープカナベラル空軍基地
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 21:14:59.29ID:60xc+6lj
#SpaceXLive #StarlinkInternet
WATCH: SpaceX Falcon 9 Launch of Starlink mission from LC-39A
1,103 人が視聴中•29 分前にライブ配信開始
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況