X



宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」8号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 08:31:33.83ID:iVh8ywb9
宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
http://iss.jaxa.jp/htv/
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html

(前スレ)
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1550862235/

宇宙や科学や宇宙政策を学ぼうとする人向けのスレであり
嘘や書き連ねる場ではありません
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 16:46:38.70ID:NySFnYMb
ポジティブな予測を立てられる材料が無い
ブレイクスルーを期待するにしても
それに至るまでの蓄積があってのこと
Falcon9にもグラスホッパー等の試験機がありました
余所が出来てるからといっても教えてくれる訳でもありませんし

HTV-XDに間に合わせるだけの準備が出来ているとは思えませんし
出来ているなら>>214の発言にはならないでしょう
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:09:35.29ID:D4cbLBvV
聞いた話によれば、液体水素にメタンを混ぜてやると
蒸発を抑えられるんだそうだ。
ただ、どれほど抑えられるかとか、
どれくらいの割合でまぜるのか、とか
書いて無かったから、詳しくはわからない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:34:27.90ID:NySFnYMb
https://uploads.tapatalk-cdn.com/files-186/Distributed-Launch-2015.pdf
によると試験は2011年の様ですね

>>287を以下のように訂正
ULAのACES提案が2006年で2010年に直径80cm
ほどの実験用球体タンクが完成し、それまでの成果を
組み込みつつ2011年に実験。
経験も技術蓄積も上のULAが5年かかってるのを、
JAXAが予算増やせば同程度で実用品を作れると
楽観的にはなれんです
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 21:44:15.22ID:PYdPTyY2
>>293
ULAが開発リソースの大部分を使って5年かけて水素貯蔵技術を独自で開発して独占して関連技術は公開されてなくて日本は全く研究してないならそうかもね
でもそうじゃないよね

つか最初酸素魚雷に反発して軌道上で水素のボイルオフ抑制なんて出来ないって言ってたのにいつの間にか開発が間に合わないにすり替えてすっげえダサいんだけどwww
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 23:59:14.93ID:PYdPTyY2
>>295
H2A/B,H3スレに数人いたよ
酸素魚雷が言ってるからないに違いないとか云々
いつもしつこく酸素魚雷に絡んでるやつも非現実的だとか言ってたな

あと
>>265
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1903_2.html
お前が間違ってて酸素魚雷が正しいってことになるけどどんな気持ち?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 01:43:04.93ID:CBQ8OhgO
このスレにも水素に未来はないとか言ってるやついるし
>>220で軌道間輸送が厳しいと書いてるID:qInF4uBaとID:ObQY4INsは同一人物に見えるけどね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 07:57:41.55ID:oowmpGWu
>>296
質量と信頼性の問題がクリアできなければ合理的ではないと言った記憶はあるが
酸素だからという理由では言った覚えはない

>そもそもトヨタのローバーは月の水を燃料にするわけでもないのに

>計画では地球から水素、酸素を運ぶが、月で水資源が見つかれば水素と酸素に分解して活用できる
書かれている通り
トヨタのローバーの燃料は地球から持っていくタイプな
ぜーんぜん違う

お前あれか?
アラブ首長国連邦で走ってるトヨタ車は
その場で石油採掘して精製してガソリン取り出して走るのか?www

必要なテクノロジーが全く違うんだよ
それをごちゃまぜにして「夢」というホラ話で投資家を操る
クソプレゼンの常陽手段だから
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 11:14:48.58ID:RlhqhwXw
議論の発端が判らないとなにを問題にしてるのか議論の当事者達以外はわけわならなくなるな
水素の宇宙での長期保存が問題だったんじゃないの?月面で水素を取得する話だったの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 17:52:01.59ID:5/pzLl5h
すり替えばかりだね。
液水のボイルオフ抑制技術は日本が先行してるということで納得かね?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:57:38.05ID:t6lZIhLW
>>314
日本も研究してるかもしれないが日本が先行してるかどうか不明
あと、地上、月面で水素を保存するのと宇宙船の長期保存用として有効なのかはまた別
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 21:46:31.02ID:ITHtChBE
ほれほれ
ACESの実証データは見つからないと白状しな。

>>319
キャッチ―に「水氷」と言っているのは事実で、どんな形態なのかを
調査する必要があるのは正しい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 02:04:20.39ID:nxndssJP
>>312
あるなら早く出せばそれだけレスを無駄にせず済みましたね

ACESの保冷性能の実証データは存在しませんね
ACES実機同等の試験が行われた様子は無いですから
後4年でHTV-Xに組み込むなら、エンジンが新規と
なってしまう可能性が高い。H3の二段目をぶら下げて
ともいかないだろうし、そう考えるとテスト用の
もう部材が出来てないと間に合わないと思われる

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/22_imai_senryaku30.pdf
>本技術開発?,これまで米国が先導的に進めてきた。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 08:17:48.15ID:PPkBTaGg
>>326
採掘精製する為の設備を着陸させ運用維持する為のコストとの均衡点を提示するのに必要なデータどころかその根拠となる実例さえ揃っていない状態
採算性考えたらゴールが遠すぎる
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 09:23:43.23ID:rw4iRCbU
>>328
仮定は設定できるが試算はなかなか難しいのでは?
月に水分があるとしてどういう形で残っているのかまだ不明だし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 10:58:33.49ID:p+fNXhOb
キュリオシティみたいなRTG積んだローバーを永久影のあるクレーターに送る予定はないのか?
日本がインドと組んで送るローバーの予想図がそんな感じだったが この前の着陸失敗でどうなるか
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 13:53:10.13ID:6azANS2N
へー
投資家がプラント建築の人月や物流コストを把握してるのかー

「重工業を長くやってる会社だから、コスト見積りの精度は期待できるだろう」と言う意味だが…
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 13:58:46.50ID:OwH/z2NM
>>323
>>312だけど俺は酸素魚雷じゃなくてお前らが見苦しいから貼ったんだわ
調べりゃすぐ出てくるのにそれをせずにスレを浪費するお前も酸素魚雷と同レベルだぞ
>>327
みんなわかった上で計画してるだろw
お前はアメリカより正しい判断が出来るのか?
酸素魚雷は出来るとかほざいてたがw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 14:05:05.93ID:PPkBTaGg
>>334
>みんなわかった上で計画してるだろw
誰も解ってねーと思うよ
だって計算の根拠がないもの

数値的な根拠が1つでも持って来いっての
そうしたら俺のExcelが火を噴くは
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 14:20:06.60ID:PPkBTaGg
他天体居住に関しては各国が一応細々と研究していて
アメリカなんかはアホみたいに多くの法人や個人がやってるが
ひとつの解と言えるレベルの物はまだない

大西洋を渡る船もないのにマンハッタンの建設を夢想するようなものだもの
定住に必要な耐久材や消費財の量なんて現地行ってトライアンドエラーしないと
わかりっこない
まだ今は「とりあえずやってみようよ」の時代なんで
「全部考えてあるから!絶対大丈夫だから!」なんて無責任にも程があるは
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 14:28:36.92ID:wWufzsAf
トヨタはパワポ資料とイラスト出すだけで大絶賛してもらえるんだよな

せめて実物作って真空チャンバーで試験するとか、
真空チャンバーの代わりに与圧部の圧力を2気圧に上げて試験してから、
賞賛してほしいわ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 14:35:59.13ID:6ebfOyM9
>>334
>>240で彼が書いたのは「経産省や資源エネルギー庁」。
>>334はJAXAのサイト
例の人が意図していたのとは違うかもしれません

なにより自分の意見の根拠を他人に探させるのは
議論の仕方として良い方法だとは思えません
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 15:38:38.12ID:EzBOUYQt
酸素魚雷と「酸素魚雷は伝染する!」君へ
月にどんな形で水が存在してるかわからんのにどうやってみつもるのよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 17:56:29.87ID:6azANS2N
含有率を推定したり、形態を推定したり…
常温核融合までやってたんだから、自社のエネルギー・軍事・宇宙に関わる見積りぐらい協力して出せるだろうに。

リアクション芸しかできんお前らとは違うよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 18:40:31.00ID:4IfUGMRz
>>338
論拠がないと決めつけて煽ってるようにしか見えんぞ
調べればすぐ出てくるのにそれをせずに自分が知らないことは全部相手が教えるべきって傲慢じゃないか?
どっちもどっちだわ。くだらん
>>340
酸素魚雷じゃないから見積もりが出来たとはいってない
水があることは確定的で量の推測も出来たから探査機や宇宙飛行士送って調査しようって段階でしょ?
出来るかもしれない、出来ないかもしれない
それをわかった上での計画だろうに
>>252
コストはDCSSやセントールと同じかそれ以下だわ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 19:47:48.93ID:PPkBTaGg
>>343
自説の証拠を相手に出させようとする傲慢さは無視するあたりが
ネトウヨ&パヨクマインドで最高
おまえも酸素と同レベルじゃねーかw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 19:55:05.38ID:PPkBTaGg
ネトウヨもパヨクも証拠を重視せず
狭い視野とチープな思考力で作り上げたご立派な妄想を広めようとする点では同類なんだよな
ペテン師同士で仲良くやってろw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:02:12.06ID:4IfUGMRz
>>345
簡単に見つかる場所にすでにあるのに出させようってなんだよ
お前にとって自説の証拠は作り出すものなのか?
自分が知らないからって頭ごなしに否定して調べもしないのも悪いしそれをわかってて証拠を出さないのも悪い
だからどっちもどっちって言ってるわけだが?
急に関係ない政治の話を出して気持ち悪いな
酸素魚雷のせいで全部がペテンに見えるぐらい頭が弱いから仕方ないのか

それで、「JAXAでは、月面有人探査シナリオの検討を実施した結果、月極域に存在する可能性がある水氷を利用した探査アーキテクチャが、持続可能な探査に非常に有効であることを見出しました。」って書いてあるけどこの証拠は重視しないのか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:49:02.22ID:THT6cQTa
>>347
> 自分が知らないからって頭ごなしに否定して調べもしないのも悪いしそれをわかってて証拠を出さないのも悪い
> だからどっちもどっちって言ってるわけだが?

どっちもどっちじゃねえよw
主張するほうが根拠を出すのに決まってるじゃねえか
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:02:18.04ID:nxndssJP
>>343
根拠が怪しいと感じたら、それが何処にあるのか尋ねる
そして尋ねられたらはぐらかさずに出す
極当然のことだと思いませんか

>>317
>ねぇ、どんな気持ち?
と書きながら
>>348
>論拠がないと決めつけて煽ってるようにしか見えんぞ
こういうのはやらない方が良いですね
発言の信用度が下がる
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:33:33.98ID:4IfUGMRz
>>349
じゃあそう決まってるって根拠出せっていう詭弁が成り立つんじゃ?
月の水氷の利用計画なんてこの板じゃ常識と思ってたがいちいち知識レベルを確認しなきゃならんのか?
その程度を知らない人間が何を突っかかってんだよ
勉強して出直してこいってなるわw
>>350
それは当然だけど逆に知らないことを調べるのも当然だろ?
俺はお前が酸素魚雷の論拠がないと決めつけて煽ってるように見えたから論拠を貼って煽ったけどそれが何か?
別人かも知らんが以前さんざんスレを浪費してたことがあったしね
キチガイに触って返ってこない答えを求めるより自分で調べた方がよっぽど有意義だと思うけど?

そしてこういう内容のない話題を引っ張るのが酸素魚雷っぽくてやめたいんだけど

JAXAは月の水氷を利用しようとしています。
ぼくの主張は以上です。おわり。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:45:33.99ID:THT6cQTa
>>352
> それは当然だけど逆に知らないことを調べるのも当然だろ?

知らないことを調べるのは当然だが、それを主張を聞かされる側に要求するのはおかしい
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 07:03:29.95ID:qzDykVR+
>>352
月の水は、まだ見つかった訳じゃない
上空からの観測で有るらしい。というレベル、
砂深くに薄く湿ったまま氷ってたら、取り出して使うなんて出来ないよね。
これから使えるか調べる物をバンバン使えるのが常識なんてやってたらそりゃ話は噛み合わんよ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 08:09:26.26ID:ftq7jTx3
>>352
求められているのは
>>237
>その水素エコノミーの社会実装とやらで宇宙用も開発すると何処かに明記されてうるの?

の開発するという明確な根拠であって

>>312
https://fanfun.jaxa.jp/event/detail/14708.html
>水素エネルギー社会の月面での実証や、それを元にした地上における社会実装に加速につながると考えております。

「考えております」なんていうシンポジウムの意義を説明するだけの構想以前のものでは根拠足り得ないってことでしょ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 09:44:07.43ID:HbDr+meC
>>352
> JAXAは月の水氷を利用しようとしています。

それと、宇宙船用の長期保存燃料として水素が使えるかはまた別問題なのであります
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 09:58:47.52ID:Kh04nSL0
フィクションの話も無粋だが、2010年のディスカバリー号は
「推進剤が液体アンモニアだったので長持ちした」的発言があった
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 15:27:32.32ID:w9/W06IB
>>353
>>355みたいなこと言われてたらさすがにしらけるだろ?
月の水について情報の更新が止まってるやつと利用計画についてなんて話せるかよ
>>356
正直いきなり水素エコノミーって単語が出てきて酸素魚雷について行けなかったんだけど宇宙用に開発するってどこかに明記してるのかっていきなり条件を絞り出すのも意味不明だよね
水素社会は資源エネルギー庁が推してるしJAXAは共通点が多いから意見や技術の交流をしたい
TOYOTAは月で水素社会のひな型が出来て地上にその技術を還元出来るんじゃないかとを期待してる
アメリカは月南極の水氷目指して宇宙飛行士を送る
まだ実際に月で水を採取して水素と酸素に分解して〜なんてやってないんだからこれ以上何を求めるんだよw
>>358
まさかここまで内容のないレスが飛んでくるとは思わなかったわw
やっぱり酸素魚雷に絡みつづけるやつもヤバイんだね
>>359
その長期ってのがどれくらいを想定してるのかは知らないけど実際にアメリカでは実験もして開発も進んでるし>>355と同じくこの話題のスタートラインに立ってないよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 16:44:57.30ID:srJ0HK0z
>>363
だからね
根拠は、主張する方が提示するの
これは原則
「簡単に見つかるから俺の主張の根拠はお前が見つけろ」
は通じないの
「情報のアップデート」は主張する方が行うの
わかる?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 16:52:17.91ID:srJ0HK0z
>>364も酸素魚雷も根は同じなんだよね
俺の話のソースはお前は知ってて当然!知らないのならばお前が調べろ!って感じ
酸素魚雷はそれに翻訳がなんたら、JAXA政府がなんたら、と尾ひれがついているにすぎない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 16:55:43.28ID:srJ0HK0z
あと、あまり関係ないな事柄を根拠にするのも同じ
JAXAが月の水資源に注目してるのと宇宙船の長期保存燃料に水素が使えるか、もまた別なの
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 17:09:43.32ID:x3yApmfA
ZBOT, ZBOT-NC
https://www1.grc.nasa.gov/space/iss-research/msg/zbot/
Investigation on Space Station to Test Minimizing Pressure of Space Travel
https://www.nasa.gov/feature/investigation-on-space-station-to-test-minimizing-pressure-of-space-travel
ISSにある研究用ゼロボイルオフタンクについて

NASA Perspectives on Cryo H2 Storage
https://www.energy.gov/sites/prod/files/2014/03/f9/compressed_hydrogen2011_11_chato.pdf

>>363
地上用で設計したのを宇宙用にそのまま使えるとは限らないし
燃料タンクの場合は微小重力での変化などは重要な要素でしょう
当然宇宙用の開発は、と質問が出るのではないでしょうか
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:50:51.38ID:fZ8PJ5Tq
>>364
じゃあそれが原則だと主張する根拠を貼れよw
前提となる知識がないのに背伸びして話題に参加して酸素魚雷なんかに馬鹿にされてスレが荒れるのが見てられないんだけど
>>366
いや月面の水の利用について否定してるやつがいたからそれは違うぞと言ったんだが
当然月の水を利用するから水素が長期保存できると言いたい訳じゃない
そして水素の長期保存に関しては日本がやるのかが問題点で出来るかどうかなら答えはとっくに出てるわ
>>367
あー、すまん、>>356も含めてそちらの主張をよく理解してなかったみたいだわ
まあ例えばMLIは地上でも水素の保存に使うみたいだしXEUS landerは極端な例かもしれないけど宇宙用に開発ってより既存のタンクに新しい技術を流用するってのならあり得るんじゃないか?
論拠はないけどね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 23:41:40.01ID:Lc3vrYb3
>>369
> 369 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/10/25(金) 18:50:51.38 ID:fZ8PJ5Tq
> >>364
> じゃあそれが原則だと主張する根拠を貼れよw

議論の鉄則だよ
「俺の論拠をお前が探せ」が許されてEPIPGの主張の✨


> 前提となる知識がないのに背伸びして話題に参加して酸素魚雷なんかに馬鹿にされてスレが荒れるのが見てられないんだけど
> >>366
> いや月面の水の利用について否定してるやつがいたからそれは違うぞと言ったんだが
> 当然月の水を利用するから水素が長期保存できると言いたい訳じゃない
> そして水素の長期保存に関しては日本がやるのかが問題点で出来るかどうかなら答えはとっくに出てるわ
> >>367
> あー、すまん、>>356も含めてそちらの主張をよく理解してなかったみたいだわ
> まあ例えばMLIは地上でも水素の保存に使うみたいだしXEUS landerは極端な例かもしれないけど宇宙用に開発ってより既存のタンクに新しい技術を流用するってのならあり得るんじゃないか?
> 論拠はないけどね
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 23:48:04.37ID:Lc3vrYb3
>>369
途中で書いてしまった

>> >>364
> じゃあそれが原則だと主張する根拠を貼れよw

議論の鉄則
「俺の論拠をお前が探せ」が許されてしまったら「俺の話に根拠が無いのはお前が探せてないから」とかとんでもないことになる。
実際、酸素魚雷は翻訳できてないとか喚いてるしお前は背伸びしてる!とか言い出してるし
ほんとお前ら根は同じだな
実は同一人物?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 09:22:07.75ID:Jv32utzJ
SAPCENEWSは「2024年の期限に向けて、NASAはGatewayと有人着陸のどちらを優先するのかよく分からない」という意図で書いている。
それに「MHIがHTV-Xの月面輸送を2025年以降と発表したこと」を繋げた。
君の苦手なお察し表現だが、少なくとも

SPACENEWS 「日本は米国の犬」

と解釈するバカはいないね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 09:24:22.47ID:Vjovu/kJ
ホワイトハウスの命令を実現するために
やりがい搾取でシェルパになれってことだろ

アメリカの犬じゃないか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 09:33:08.02ID:Jv32utzJ
ホントにアホだな。
ホワイトハウスの命令なら、MHIは2024年までに実現しなきゃダメだろw
ちなみに、現時点でHTV-Xは3機しか予定されていないから
H3 Heavyのスケジュールは

1st step 2022
2nd step 2024
3rd step 2027

って感じだね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 11:05:00.17ID:Vjovu/kJ
2024年のLOP-Gなんて良くてもモジュールの2つ3つがくっついてるくらいで
月表面継続探査の支援能力なんて殆ど有してないだろうから大丈夫
どうせトランプやめたらまた別の事を始めるんだろ
それに振り回されてればいい
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 01:38:02.03ID:LQsc2YZa
HERCULESはどうなったんだろう
むしろこちらを優先して
アメリカべったりじゃないところを
見せて欲しいところ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 21:30:03.45ID:fZRfLuNz
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の国際宇宙ステーション分離及び再突入日時について
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191028a_j.html

【ISSからの分離】
予定日 :2019年11月2日(土)
予定時刻 :午前2時20分頃(日本標準時)※1

【大気圏への再突入】
予定日 :2019年11月3日(日)
予定時刻 :午前11時08分頃(日本標準時)※1

※1 時刻は実際の運用状況によって前後することがあります。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 01:13:19.72ID:V5AXDA4C
NASA's Grand Plan for a Lunar Gateway Is to Start Small
https://www.space.com/nasa-lunar-gateway-start-small.html
Lunar Gateway 2024 configuration (May 2019)
https://www.planetary.org/multimedia/space-images/spacecraft/lunar-gateway-2024-config.html
アルテミスとLOP-Gを平行してやるのは大変なので
最小限の構成にすることにしたみたいね
(最悪どりらもコケる可能性あり)
月面の水の利用や基地建設はさらに先の話


国際協力による月探査計画への参画に向けて 参考資料
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_2_1.pdf
技術ロードマップ:深宇宙補給技術(P12の2のキー技術)
HTV-XによるLOP-Gへの輸送は2026年より後か
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 08:20:10.98ID:7nXMVBIM
NASAに遅延できる余地はもう無い。

https://www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/41808

素人相手のイベントだからローバーの模型に目が行くが、世界における宇宙開発の実力を計る上で、重要なのは与圧服。
「検討段階で未確定」とリアクション芸をやりたくなるだろうが、運用に直結するので、スポーティーな与圧服に一定の目処が立っていると見るべき。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 09:43:13.09ID:FJxW4mrp
>>388
与圧服の模型は有人与圧ローバーの模型の飾りでは?
人と比べてどのくらいの大きさかを示したいだけで日本がこの服を開発してるわけじゃないと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています