X



ロケット総合スレ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:25:11.90ID:KXnqO7x7
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠くアンチ発言はスレ違いです。
広く古今東西あらゆる宇宙ロケットを語りましょう。

※前スレ
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541035620/
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 11:24:54.13ID:IeMnoiAG
アポロ宇宙船の時代は,IC は出始めたばかりで,RAM は磁気コアメモリー(2k ワード),
ROM はコアロープメモリ(36Kワード,フェライトコアを変圧器として使う),
タイミングは 1MHz,
インターフェースは電卓のようなもの(液晶はまだない)
ソフトウェアはアセンブリで書かれていた.

それでも人間を月に送った.
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 11:55:42.61ID:RLE/blQz
>>289
DOSが叩かれてるのはCUIだからと言うわけじゃないぞ
LinuxだってマイコンなんかはいまだCUIで動かしてるしな
そもそも8bit時代からOS-9なんてのがあったし
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 13:40:55.72ID:IeMnoiAG
MS-DOS,Windows, MAC-OS,Apple
どれもロケットや人工衛星,探査機では使われてないよね.
GUI もロケットや人工衛星,探査機では無駄な機能で,リアルタイムを阻害するだけ.

板違いでは?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 03:16:33.97ID:qCrUlQ8N
>>296
DOSは使わされた人なw挫折も多かった
でMacは全く別な種類の機械で
長い間特殊技能保持者wと重宝がられたw
今でもMac強制分野や優勢分野が有るだろ
その名残りw

もうWinが出て相当経って
Meか2000だったかも
まだDOSの98で大きなwフロッピーだったと思う
現役で使っていた所に驚いた事が!! カタカタw

ロシアになってもまだ真空管だったらしいよw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 03:27:47.44ID:VNeB5Ztd
理化科学系の番組を見ると
大体研究者の PC はMacかな

昔Macの中古を買って何か残ってるから
中身を見ると某省庁の書類が沢山だった

最近ワークステーションという言葉も聞かなくなったw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 10:01:42.95ID:M+bkwfMP
>>299
Win95が出るまで、MacはDTP業界とMIDIを使うニッチ業界でしか使われていなかったと記憶しているが…

高価な道具群だったから、技術分野においてレガシーを確実に使えることが重要だった。

シーシェパードやMeTooで騒いでる奴とか、Macの気違い誘引力は凄いね。
この手の気違いがWindowsを使っているのを見たことがない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 10:54:40.10ID:jRoSb2oQ
>>290
>ロシアのロケットは、半導体は西側のを使ってるのかな。
>意外と8ビットで未だに制御してたりするのかな。
>>299
>ロシアになってもまだ真空管だったらしいよw

※「ファウンドリ:実際に半導体デバイス(半導体チップ)を生産する工場を持つ企業」
Ruselectronics(2016年ファウンドリ企業売上高第7位):9億7100万USドル
http://www.ruselectronics.ru/

※Mikron Groupという「ファウンドリ企業」もある
http://mikron.ru/en/
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 11:19:24.85ID:ZPdUKcix
パチモン感醸し出す社名はさておき、90nmプロセスでMIPSとか作ってるようだね。
それがロケット打ち上げに使われているのかはわからないが、宇宙用としてはそういうのが使われていてもおかしくないね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 18:04:34.35ID:xPww3C/Z
>>301
やっぱアームストロングの人間としての魅力の無さがね
真面目なんだろうけど
顔さえ忘れがちになる
その点、ガガーリンはアイドルになる素質を持っていたわ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:44:10.22ID:z0yqYn2M
かなり前にアメリカのTV作品で初期から最後のアポロまでを取り上げたものがあったが結構面白かったぞ
特に最後のアポロの時なんか宇宙飛行士が地質学者として徹底的に仕込まれて
当初「向こうの地形をどう見る?」「う〜ん、『山』かな?」とか言ってたのが
最後の方はかなり詳細に分析してた
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 20:30:33.47ID:MNeHilYy
アポロ13は、面白かったけどね。
主人公は無理やり飛行士させられてるみたいだし、宇宙開発反対派が作ったんじゃないかと、、、
ジェミニ計画とかの説明が薄いから辛いぞ。普通の人が予習無しで行ったら意味不明だと思うね。
あと、もし見るなら、手持ちカメラでずっと顔アップだから、後ろの席を勧める。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 21:17:46.37ID:kWZXdVyH
あくまでも「人間・アームストロング」を描くことに
内容を振りすぎて、何をしているのかの説明がおざなりに
なってしまっていた感じだね。
 NASAでの面接前の会話が朝鮮戦争に参加していたのに、
まるで無かったかのような話しぶりだったのも気になった

>>309
ガガーリンも2013年に映画になってましたね
ボストークロケットがしっかり描かれているのでスレ的にもお勧め
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 00:11:07.16ID:R7srbeva
アームストロングは人類初の月面着陸と言う 偉業を成し遂げたがアームストロング自身が偉人というわけでもないからな
ドラマにしにくいと思う
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 04:59:13.12ID:T637IeSr
>>316
だからといっても映画の作り方にも問題ある。
ジェミニは無言でグルグル回って、ちょと操作して止まって記者会見して終わり。他もずっとそんな感じで、???ってなるよ。
代わりにアポロ反対派のデモは良かった。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:11:53.63ID:Uazq8ru0
>>317
イギリスが作った「宇宙へ」はよかったな
アメリカが元ナチ党員のフォン・ブラウンのドラマや映画を作るだろうか
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:29:43.09ID:LA4bQKx1
火星への有人開拓ベンチャー「マーズワン社」(帰還切符なし)が破産
https://jp.sputniknews.com/science/201902135916077/

火星へ開拓団を派遣する計画の資金を調達する予定だった企業
「マーズワン・ベンチャーズAG」について、スイス・バーゼルの裁判所が同社の破産を認定した。
同社の経営陣はこれまで、破産認定の事実を隠していたが、
火星の植民地化に関するプロジェクト「マーズワン」は展開を継続していると発表した。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 14:36:40.38ID:LA4bQKx1
ロシア超大型ロケット名は「イェニセイ(エニセイ)」か
https://spacenews.com/rogozin-teases-new-russian-super-heavy-rocket-yenisei/

有人月面活動を目指すイェニセイはロシアを流れる長大な河の名から。アンガラも同様。
開発費を節約するため、ソユーズ5(ゼニットのロシア版)と
アンガラを融合させたものとなる構想だ。
なおアンガラA5は今年に再度の打ち上げ試験を予定する。

イェニセイは低軌道(LEO)に70トンを打ち上げ、射場は極東のボストーチヌイだ。
2028年の完成を目指す。ソユーズ5は2022年。
開発予算は少なくとも230億ドルに達するという。
最大の問題は、この巨額の開発予算の工面だ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 07:18:54.22ID:xorPi6Od
言葉遊びだしどうでもいいw北方領土w
ロシアも国内向けが有るんだし

それはそうと航空ロケット分野のドイツの力が
米ソで発展なんだよなあ

序に独仏で共同で戦闘機開発が決まった!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:02:48.66ID:XN23wXdh
マーズワンは詐欺であり計画未達に終わることが明らかだったと思うが、片道渡航自体は一考の余地があるだろう。
大気圏外から地球を見る、未踏の地に到達し人類史に名を残す、こういったことを成し遂げたいと思っても事実上他に手段がない状況であれば。
どうせ地上にいてもいつか死ぬのである。
そもそもロケットという乗り物は、死を覚悟していなくて乗れるのだろうか……たとえ統計的に帰還できる蓋然性が高いとしても。あのエンジンである。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 14:18:44.70ID:W8fvnJg2
マーズワンの前に前澤友作がアーティストたち(剛力含?)と行く月旅行の方がやばい
あんなデッカイ宇宙船で地上から打ち上げ、月周回して地球へ逆噴射で帰還
何十年先の話だよってレベルだよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 14:41:15.31ID:xz9Ciq6E
>>332
StarShipの中身の多くは推進剤タンク
サターンVくらいの打上げ能力なら十分可能だと思う
ただ着陸できるかは未知数かなぁ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 16:10:51.89ID:W8fvnJg2
一番ヤバいのは大気圏突入と着陸だよね
とにかく、デカ過ぎる機体はヤバいと思う
シャトルでさえタイル剝離と大気との摩擦が大きすぎて分解したんだから
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:47:37.52ID:W8fvnJg2
スターシップは打ち上げたらそのままにしておいて、後でクルードラゴンで客を運ぶ手もあるぞ
あんなバカでかいのが大気圏突入&逆噴射着陸なんて想像も出来ん
SF映画やアニメだから出来るんだと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:11:09.52ID:vBFf1l+0
実際にファルコンヘビーなんてぶっ飛んだロケット作っちゃったんだからなんとかなりそうな気しない?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 19:05:46.09ID:lPQ2/VRW
>>338

あれは,Falcon 9 を3本束ねたから,
ものすごく飛躍しているわけでもなさそう.
(Delta 4 と Delta 4 Heavy の関係みたい)
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 01:44:51.81ID:NqtXjXa4
ZOZOは売名で、前金以上の額を払って本当に月に行くつもりはないし
マスクの方も2030年より前に新ロケットを完成させるつもりはないだろう
似たもの同士、馬が合うということ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 05:34:01.86ID:O/mIDThe
>>332
月面に着陸したことがあるんだからそれに比べれば月周回旅行はそんなに難しくはない
片道切符の火星移民とは違う
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:42:47.56ID:NqtXjXa4
カプセル型宇宙船で大気圏再突入してパラシュートで着水着陸するならその通りだが、往還機で再突入して垂直着陸を行うと言っている。
第一段の垂直着陸は成功実績を作っているが人を乗せられるレベルには到底到達していない。大気圏再突入後となればさらに困難。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:47:31.98ID:ufLUFGrB
ZOZOはあと5年足らずで出来る訳ないんだから、その間、日本のベンチャー(ウォーカーやPD)に投資すればいい
その方がよっぽど個人の株上がる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 12:17:13.30ID:qmxeRtTX
>>341
>>342

そういや,SpaceX は数年前に
Falcon Heavy + Draogon 宇宙船での有人月周回飛行を
計画して,予約もとっていたな.

それなりに堅実な計画に見えたけど,結局止めた.

無人だけどFalcon Heavy + Red Dradon での火星着陸も
止めてしまった.
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 13:36:11.88ID:kMQPsY+q
あんなに持て囃されたFalconもリストラ直前だね
素質は良いからまだまだ伸ばそうと思えば伸ばせるんだろうけど
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:59:17.29ID:qmxeRtTX
>>345
>>347

今年1月に 10% の layoff 予定発表は事実

SpaceX to lay off 10 percent of workforce
https://www.reuters.com/article/us-spacex-layoffs/spacex-to-lay-off-10-percent-of-workforce-idUSKCN1P6002

これで直ちに会社が危ないとかは言えないが,
StarLink や Starship の大型開発案件を抱えてもいる.

“To continue delivering for our customers and to succeed in developing
interplanetary spacecraft and a global space-based Internet,
SpaceX must become a leaner company.
Either of these developments, even when attempted separately,
have bankrupted other organizations”, a spokesman said in an email.

StarLink 計画の方は時間制限あるので,
厳しいかも.
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:36.91ID:Eb1NfD58
17本どころか、ファルコンはあと50機製造・300回打ち上げって話だろ。
SS/SHが引き継ぐまでに、大量のスターリンクを打ち上げる必要がある。

宇宙業界は、ベンチャーはもちろん、
業界大手でもリストラは日常風景だよ。

多くの場合は、上手く計画が進まずに
財務的に行き詰まってリストラだけど、
スペースXの場合は、少し事情が異なる。

同社は今後、15年間開発を続けてきたファルコンの
新規開発が終了し、生産も漸減していく。
同じ機体を何度も使い回すんだ。
そして全く異なる機体(スターシップ)の開発と製造に移る。
これは最初から数十回、数百回の再利用を想定している。
またスターリンクは衛星の開発・製造であり、
ロケットとは状況が異なる。
というか、同一機体を数千機も製造するのであり、
このような衛星製造形態は、世界でも前例の無いものだ。
むしろ自動車製造に近いものがあるのでは?
テスラの経験が生かされるのかもしれない。

これに対し、ブルー・オリジンは、これからがロケット製造の本格化だ。
職員はいくらでも必要になる。
(去年の段階でも、まだ最終設計が固まってないというニュースが流れてたが・・)
スペースXはそもそも、職員数が7000人に達するとも言われ、
ブルー・オリジンの数倍もある。
このような状況で、余剰の職員をカットしないほうがむしろおかしいだろう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:45:19.86ID:qmxeRtTX
>>351

内容の割に文章が長すぎないか.

ちょと心配するのは,Falcon 9 Block 5 は定常運転にはいってきたが,
有人 Dragon とか,Starlink は開発案件で,しかも期限付き.

有人 Dragon の方は NASA の支援もあって何とかなるんだろうが,
Starlink の方はどうなることやら
一つ確実に言えるのは,OneWeb の打ち上げ需要は SpaceX 以外に流れること.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:51:04.36ID:qmxeRtTX
>>351

>というか、同一機体を数千機も製造するのであり、
>このような衛星製造形態は、世界でも前例の無いものだ。

OneWeb の衛星は前例ではないの?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 23:20:36.43ID:NqtXjXa4
期限通りに衛星を量産する
期限には遅れてもいい、走りながら直せばいい、と考えているイーロンマスクには
最もやらせてはいけない類のプロジェクトである
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 13:02:50.35ID:apTggtWa
SpaceX のロケット打ち上げ部門と衛星開発製造部門を分離すれば(資本や経営を独立にする),
>>359
のようなことは可能だが,そういう動きはあるのだろうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 05:22:33.20ID:8eYKCsDn
イスラエル ベンチャー企業 月探査機
今月22日打ち上げ
ロケットはマスク機
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 20:55:51.84ID:LiTbr2y9
静止衛星と相乗りなら、GTOでロケットと分離してそこから自力で月まで行くんだろ?
普通に自力扱いでいいよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 21:16:45.18ID:ejbit1wJ
去年の今頃ムーンレースが中止だなんだと騒いでいたけど
月に軟着陸って結構ハードルが高いんじゃないのかな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 09:38:21.76ID:zVqsHrCZ
”ナチス系”、”フォン・ブラウン系” の間違いだよな?
アメリカもソ連も、ナチスのロケット技術を転用したもんな。

日本もアメリカから、液体燃料エンジンの設計を
一から手取り足取り教えてもらったもんな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:06:36.77ID:/PUvHt0J
>>386
米の民間ロケットはソ連系

そして日本のロケットの基になったデルタの源流LR79エンジンは、
ブラウンが関わらないアメリカの独自開発

だからこそアメリカはブラウンが関係しないデルタを必死に維持
し続けている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況