X



ロケット総合スレ26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:25:11.90ID:KXnqO7x7
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠くアンチ発言はスレ違いです。
広く古今東西あらゆる宇宙ロケットを語りましょう。

※前スレ
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541035620/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:40:32.76ID:N8qLXP3Y
ISSは引っ張ってこないから相対速度0にするのが簡単
月は引っ張ってくるから相対速度0にするのが大変
こんな単純なことなのにな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:44:38.74ID:K1tFMaZ9
>>2,3
お前らはホントにバカだな。
こうのとりは常に地球が引っ張ってると、何度言ったら理解できるんだね?
こうのとりが時間をかけてISSとの相対速度をゼロにすることを是とするなら
SLIMも時間をかけて、月との相対速度をゼロにできるだろうが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:52:26.33ID:KXnqO7x7
>>4
月は重力があるから
こうのとりは充分な速度で軌道を周回しているから地球に落ちていないだけ
SLIMは軌道を周回している訳ではないから自分で自分を支えなければならない

こうのとりには自分のエンジンで重力に抗ってホバリングする技術は無い
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:55:00.36ID:9dOX4B9C
人工衛星は常に地球に引っ張られてるから衛星軌道に居るんだよ。

SLIMは手持ちの推進剤が尽きる前に軟着陸させねばならん。
推進剤が尽きたら月面に激突する事になる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 23:10:55.44ID:K1tFMaZ9
>>5,6
君らさあ。
月を周回できるギリギリの速度から、少しずつ逆噴射の強さを高めていったらいいだけだ。
周回しつつ、ゆっくり高度が下がっていく。
で、頃合いを見て月表面に対して法線方向に姿勢を直し、自由落下で加速するのを抑えつつ地表に接近
その直前で噴射を一瞬強めてブレーキをかけ、月の引力に引かれて設置。
ISSのランデブーも、やってることは変わらない。

>>7
おおよその操作を文字化してみたが、これでいいかね?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:19.24ID:9dOX4B9C
孫衛星軌道から速度を落として高度を下げると、速度は上がるんだぞ。
ゆっくり降下するとか、無理。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 23:20:03.17ID:KXnqO7x7
>>8
うん、手順葉その通り
こうのとりとは全く違うことがよくわかるね

しかも月面には設備もないし無視できない遅延もあるから自動で着陸地点を選定させたり色々しなければならない
これをこうのとりの技術でそのままやるのは無理があるでしょ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:02:32.60ID:ynWerwOn
今日のNHKニュースでやってたね >嫦娥4号の着陸シーン

それによると、嫦娥は8号で月面基地建設の初期探査を行うそうだよ。
国際的に協力するそうだ。
中国政府が月面基地計画をはっきり表明したのは初めてかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:24:14.07ID:ynWerwOn
こうのとりのランデブー方法
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-7/images/htv7_approach_l_jp.jpg

ちびりちびりと、一つ一つのスラスタ噴射を確認しながら接近するのだ。
最初はGPSを頼りに少しずつ接近。
20kmまで接近すると、PROX近傍誘導システムによりISSと直接データ通信を行い、
500mまで近づくと、レーダーを利用してさらに接近、ここは1分あたり1〜10mという速度だ。
300m、30mと一時停止ホバリングを行い、最後に10mまで接近して相対静止、カナダームで把持する。
こうのとり本体からは絶対にISSにドッキングを試みない。

ポイントは、「何もしなければ、ISSとの距離は縮まらない」
積極的にスラスタを吹かした時だけ、物理計算通りの距離が縮まっていく。
クレバーでノーリスクなランデブー方法だ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 01:27:28.33ID:ynWerwOn
今回の4号の着地点の選定には、NASAのLRO(ルナー・リコネサンス・オービター)
の詳細なデータを受け取って、代わりに着地点や着地時間のデータなどを提供したとか。

嫦娥7号が、月の南極の本格的な調査で、
8号が国際的な枠組みでの月面探査用の基地建設の予備的調査目的で、
NASA・ロスコスモス・ESAと協力する可能性があるとか。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 05:03:06.42ID:/yFnhHV4
取り敢えず かぐや の事も思い出して下さいw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 05:03:51.98ID:/yFnhHV4
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 12時間 8分 45秒
前スレ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 07:56:35.33ID:ynWerwOn
かぐや    2007年9月14日打ち上げ  月周回 高度100km
SLIM     2021年打ち上げ予定   月面精密着陸技術獲得(+ 一定時間の月面活動)
DSG(LOP-G)計画に参加して月軌道および月面の探査  2020年代半ば〜後半を想定

嫦娥1号   2007年10月24日打ち上げ  月周回 高度200km
嫦娥2号   2010年打ち上げ    月周回 高度100km + 小惑星トータティスへ接近
嫦娥3号   2013年打ち上げ    月のニアサイドへ着陸 + 探査ローバー「玉兎1号」展開
嫦娥4号   2018年打ち上げ  嫦娥3号のバックアップコピー機  月のファーサイドへ着陸 + 探査ローバー「玉兎2号」展開
嫦娥5号   2019年内打ち上げ予定   月のニアサイドに着陸し、サンプルリターンを予定
嫦娥6号   2020年予定       嫦娥5号のバックアップコピー機
嫦娥7号   2023年頃を想定     月の南極に着陸して探査予定
嫦娥8号   未定         国際協力により、月面基地建設へ向けた予備的調査ミッション
有人月面探査  2030年代を想定   開発中の長征9号ロケットと新型有人宇宙船を使用、月面基地建設へ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 10:06:24.38ID:ynWerwOn
中国の今後の宇宙開発計画
http://www.unoosa.org/documents/pdf/copuos/2018/copuos2018tech19E.pdf

・月面基地建設による自律的な環境構築
・火星探査、サンプルリターン
・木星探査、太陽系脱出探査
・小惑星帯およびメインベルト彗星のサンプルリターン

ちなみにメインベルト彗星とは、
メインベルト小惑星帯(火星軌道と木星軌道の間にある大規模な小惑星帯)にやってきた、
彗星と小惑星の両方の性質を備えたような小天体で、起源は太陽系周縁部カイパーベルト天体とも言われ、
地球に豊富にある水の起源のひとつではないかと言われている。

------------------
面白そうだね。
楽しみだ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 14:38:50.92ID:+3KUlM/Y
>>8
> 月を周回できるギリギリの速度から、少しずつ逆噴射の強さを高めていったらいいだけだ。

> で、頃合いを見て

文系かよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 16:17:12.98ID:ynWerwOn
相対距離の問題だよね。

ISSでは、じわじわと追いかけ、最後はISSの直下500mに潜り込んで、
ISS底面方向から少しずつ接近する。
てことは、下に潜り込んだ後に何もしなければ、高度の低いこうのとりが
少しずつ先行し、ISSとの距離は離れていくだけだ。
そこで少しずつ加速マニューバを行い、軌道高度を上げて接近していく。
トラブルがあれば、マニューバを中止し、そこで静止する(放置すればやはり自動で離れていく)

月着陸との違いは、
ISS接近では、積極的にマニューバを実施した場合のみ接近し、
何もしなければ静止・そして自然に離脱してしまう。

一方で月面では、逆噴射して高度を落とし、だんだん地表に近づくのだが、
高度が落ちるということは、放置すると周回速度はむしろ速まるということで、
しかし月の地表に近づくにつれて、地面との相対速度をゼロにしなければならず
(そうしないと、着地した瞬間にふっ飛ばされる)、そうなると、
月の引力に捉えられて、積極的なホバリングが必要になるという点だ。
放置すると、地球の1/6とは言え、それなりに強い重力に引かれて墜落する。
つまり、猶予はないのだ。
着地点は、降下しながら最適・安全ポイントを見つけ出し、そこへ微修正しなければならない。

最後にランディングするか、いやホバリングして修正するか、瞬時に判断しなければならない。
もはや着陸船が上昇離脱できる段階では無いだろう。
ISSのように、10mの距離で静止して一丁上がり、後はのんびりキャッチを待つ、というわけには行かない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:13:46.01ID:aufS2eIC
>>1



>>17

ちゃんとバックアップ機を用意しているのか.
うまく行った場合は他の任務で活用すると

そういえばアメリカもヴォイジャー1,2号とか,バイキング1,2号機もペアであげていたな.

日本の探査機では,その種の事がほとんどない...
「さきがけ」と「すいせい」くらいか.
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:20:25.81ID:EHS3875F
1.燃料供給
2.燃焼
3.ガス噴射

1〜3の時間が姿勢制御の分解能だ。
500msぐらいかな?
処理系にとっては無限の時間だな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:51:34.44ID:rSqtQTWc
通りがかりの文系が横からすいません

太陽のまわりをまわってる地球にも同じように着陸できるってことですか?

風のない日を選ぶとか

イトカワに着陸したはやぶさみたいなわけにはいかないですよね
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 22:13:27.55ID:ynWerwOn
1. 目標地点確認
2. リハーサルや直前でのアボートが可能かどうか
3. 瞬時の姿勢制御の必要性

ISS接近だと、500msどころか500分かけても大丈夫。
至近距離から「嫌な予感がする、一旦離脱して数時間検証しよう」なども可能。
目標地点へは、ピンポイントでどこに接近すれば良いのか、
メートル単位で最初からわかっている相手だ。
姿勢制御が最終地点の直前で乱れても、何の影響もない(数時間かけて修正すればいい)
おかしいと思えば、何度でも離脱してやり直せばいい。
ホンマにノーリスクな接近方法やで。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:17:42.93ID:T90V5DWA
こいつ冗長性って単語を曲解してスレを荒らしまくった気違いだからな
相手しなかったらそれはそれでトンデモ論を書き続けるから厄介だわ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:24:53.90ID:Wc9f9RFY
軌道速度が出ている間はね。
最終降下・着陸フェーズに入っていたら、それは無理かと。
こうのとりは、接近マニューバの全てのフェーズで中止・離脱ができる。
しかも、何もしなければ、勝手に離れていく。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:36:05.93ID:Wc9f9RFY
一方で、月で最終降下・着陸フェーズに入っていたら、
何もしなければ、墜落だ。
またホバリングには、燃料制限がある。
水平方向の対地相対速度が、ほぼゼロになっているから、
周回軌道に戻ることもできない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:55:02.95ID:Wc9f9RFY
最終降下に入る前ならね。
最終降下に入るときは、逆噴射により
水平方向の対地速度をほぼゼロにしなければならない。
すると遠心力で重力と拮抗することができなくなり、
垂直落下を始める。
最終降下に入ったら、 500分間の待機は、もう無理。
残った燃料でホバリングするしかない。

一方で、 こうのとりは、 いかなる段階、
例えば、12メートルの距離からでも、離脱できる 。
少し逆噴射をすれば 高度を下げることができるし、
何もしなければ、 少しずつ勝手に離れていく。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 05:47:48.43ID:hE/DvZUs
>>47
燃焼切れになる垂直降下を持ち出すとか、限定じゃんけんしか出来んのか?

いつ、どのスラスタをどれだけ吹かすのかを判断するのはコンピュータだ。
高度を毎秒数センチにするとか、余裕だよ。
周回しながらでも降下は降下だ。


LH2
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 07:13:10.26ID:4nWEuFtG
中国の月面着陸が引き金となって「月面着陸は簡単君」が生まれてしまうとは
中国初の有人宇宙飛行でもあれは本物ではない気泡があるとか宣ってた奴等がいたな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:07:59.12ID:Wc9f9RFY
中国は「神舟」で、協力物体相手のランデブー技術を持っており、
また2013年の「嫦娥3号」で、月面へのランディング技術を持っている。
今回の4号でも、それを(改良して)成功させた。

今年中には5号で、ニアサイド着陸 → 離脱して軌道上の帰還船とドッキング
 → 地球帰還・サンプルリターンを目指す
(月軌道からのリターン・再突入回収技術自体は、2014年の5号T1試験で獲得済み
 なお5号T1は2015年にラグランジュL2投入試験も行い、通信中継衛星「鵲橋」に備えた)
また2020年には6号で、もしかしたらファーサイドへ同様のサンプルリターンを?

その後、2021年に日本のSLIMがニアサイドへ誤差100m内の精密着陸を目指す。
この時に、実際に成功して初めて、「月着陸はISS接近と同じような容易さ」を
喧伝することが可能になる。

技術開発を軽んじてはいけない。
一つ一つ、実際に達成してから初めて、「その技術なら持ってるよ」と主張できるのだ。
例え悔しくても、現在の段階では、
「中国は月着陸技術も持っているが、日本にはまだ無い」
というのが、世界の評価であり、おそらくJAXA自身の自己評価でもある。
それを認めることは、何ら恥ではない。着々と努力すればいいのだ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:45:23.51ID:Wc9f9RFY
http://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/org.html
>研究体制
>SLIMでは、JAXA宇宙科学研究所を中心としつつ、全国の大学等の研究者も参加した研究体制で研究を進めています。
>特に、今まで宇宙分野に馴染みがなかった大学研究者にも広く参加を呼びかけ、
>より多くの頭脳を結集することを目指しています。

>SLIMでは、JAXA宇宙科学研究所を中心としつつ、
ISASが中心のようです

>全国の大学等の研究者も参加した研究体制
「大学」「等」の「研究者」「も」「参加」ということで、
研究者 ≠ 学生でしょう。教授が指導する多くの学生がいますが、
SLIM開発の主体が学生だという記述はありません。

また、それを言うなら、中国だって、
優秀な学生が、次世代の有望な研究者として、数多く「嫦娥」開発に関わっているはずです。
しかし彼らはそれを、学生主体だとか、学生実験などと表現したりはしません。

なぜ「学生主体」だとか「学生実験の範疇」などと、
トライする前から、その技術開発の展望を卑下するような発言があるのでしょうか?
おそらく、「失敗したときのための言い訳」「先行された中国の着陸技術の価値の低下」
を狙ったものなのでしょう。
「中国の月着陸なんて、大したことないよ!日本のレベルなら、学生実験程度のものさ!」

実に残念な態度です。
研究・開発に対する誠実さがありません。
そこにあるのは、「負けたくない」、いや、「負けていることを認めたくない」という
膨れ上がった奇妙なプライドだけです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:38:07.02ID:oumwv2Ni
将来的に比推力が上がって、宇宙船とロケットが同じものになるかも知れないが
今のところは、ロケットと宇宙船は別物だろう

SpaceXのBFRあたりから怪しくなってるが
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:38:35.73ID:q8NEMnNw
>>53
月面着陸を達成した中国への嫉妬が転じてSLIMが学生実験になっちゃったよw
しかもランデブーとか言い出すし
情っさけねー
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:39:26.89ID:Wc9f9RFY
嫦娥4号が月の夜時間に突入
https://spacenews.com/change-4-spacecraft-enter-lunar-nighttime-china-planning-future-missions-cooperation/

ロシアと共同開発したRTG(原子力電池・熱源)により、2週間続く夜を生き延びる予定だ。
嫦娥4号は低活動モードに入り、玉兎2号はスリープモードに入った。

現状および今後の展望について、プレスカンファレンスがあった。
嫦娥4号着陸に利用する詳細な月面地形データは、
NASAのLRO(ルナー・リコネサンス・オービター)が取得したものを提供した。

ロシアのルナ26号による月周回調査に協力することも表明された。
嫦娥7号は2020年代初頭に、月の南極を詳細調査する計画だ。
8号はこれを引き継ぎ、NASA・ロスコスモス・ESAとの協力も視野に入れている。
構想段階だが、月面基地で物資製造する3Dプリンティング技術等の開発などが視野にある。

今年末までに嫦娥5号が打ち上げられ、サンプルリターンを行う。
また2020年夏には、火星探査・着陸ローバー機が打ち上げられる。
これらに必要な長征5号の復帰打ち上げが、今年第2四半期に予定される。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:44:59.27ID:Wc9f9RFY
嫦娥4号に関する一般のニューススレに闖入しては、
「2020年代のJAXAは中国を圧倒する、震えて眠れ!」みたいな感じの
電波を垂れ流してるからな。
同じ宇宙スレ住人だと思われたく無いので、そこでは無視してるが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:48:59.33ID:Wc9f9RFY
>>59
イソップ童話の「酸っぱい葡萄」の、
生きた見本のような奴だよなw

万が一失敗しても、「まぁ学生実験だから」などと
逃げ道を自分で用意しているんだろう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:10:24.38ID:IsJte5fr
>>50
周回しながら着陸するのは無理だよ
月を真球と仮定して地表面スレスレを周回すると仮定すると必要な速度は1.7km/s
これより遅い速度で周回しながら降下することは不可能
逆噴射して燃料切れになる前に素早く着陸しなければならない
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:29:15.74ID:Wc9f9RFY
>周回しながらでも降下は降下だ。

すごいな。
ちびちび減速しながら、高度を毎秒数センチずつ下げる降下マニューバを
想定してるのか。
でも高度下がったら、速度上がっちゃうよね。

最後にひと吹かしした瞬間に、秒速1.7km弱(時速6000km)で地面に触れるんだろうか?
垂直方向ならゆっくりだが、、地面に触れた瞬間に水平方向にゴロゴロ転がるんじゃね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:45:30.50ID:Wc9f9RFY
>燃焼切れになる垂直降下を持ち出すとか、限定じゃんけんしか出来んのか?

これはどういう意味なんだろう・・?
限定?
月面着陸するときは、最終降下フェーズが「必ず」あるんじゃないの?

軌道速度のままでランデブーできるISSと異なり、
月面着陸では、必ず軌道速度を、水平方向で相対ゼロにしなきゃ着陸できん。
またその時は垂直方向にも、最後にほぼゼロにしないと重力に引かれてクラッシュしてしまう。

月は地球や火星などと異なり、大気がほぼ無いため、水平方向にも、垂直方向にも、
どちらも空力減速が使えない。
全て自前で逆噴射して速度を落とさないとクラッシュしてしまう。
何もしなくても(むしろ何もしない時こそ)相対静止できるISSランデブーとは、全く条件が違う。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 11:20:08.60ID:Wc9f9RFY
中国が月面開発で声をかけて協力態勢築いてるのが
NASA・ロスコスモス・ESAなのは、
日本が新たな月面探査/開発計画を現在持ってないことが大きいのかな。
まぁしょうがないか・・
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 13:20:41.68ID:Wc9f9RFY
>>70
無駄です。
研究室サイトにも、学生が参加しているというソースはありますが、
「学生」がSLIM開発の「主体」である、などとしたソースはありません。

「SLIMは学生主体である」という脳内設定が、
万が一に失敗したときでも、また中国の成果を低めるためにも、
彼にとっては、譲れない生命線なのです。

例えるなら、国際野球大会で他国に負けた時に、
「日本はアマ選手主体だったから・・」などと言い訳するように。
相手に勝てないなら、ならば、「こちらは主力じゃなかったから・・」とでも
抗弁するしかありません。
「主力を投入してれば、負けなかったはず」、と思えば、気も楽になるというものです。

万が一にも、SLIM「公式サイト」に明記されているように、
>「SLIMでは、JAXA宇宙科学研究所を中心としつつ」
つまり、主力を投入しながら、他国に比べて不甲斐ない結果に終わるなどということは
彼の脳内では、決してあってはならないことなのです・・・。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:02:01.11ID:Wc9f9RFY
中国の探査機「嫦娥四号」、史上初となる月の裏側への着陸に成功
https://news.mynavi.jp/article/20190116-756938/
鳥嶋真也

嫦娥四号が降り立った場所は、「南極エイトケン盆地」と呼ばれる領域の中にある、
「フォン・カルマン・クレーター」の内部にあたる。

南極エイトケン盆地は深さ約13km、直径約2500kmで、
月の南緯15度から南極にわたって広がっていることからその名がつけられた。
月の中で最大、また太陽系の天体の中でも最大級のクレーターで、
過去に巨大な天体が衝突してできたと考えられる。

南極エイトケン盆地は過去に巨大な天体が衝突してでき、
その衝突によって月の内部の物質が掘り起こされ、露出した状態で固まっていると考えられており、
月の裏側の中でもとくに地質学的に興味深い場所とされる。

その後、年月を重ねるにつれ、多数の小天体が衝突し、クレーターを生成。
そのうちのひとつが、今回嫦娥四号が着陸したフォン・カルマン・クレーターである。
この場所が着陸地点として選ばれたのは、大きな科学的成果が得られる可能性のある
南極エイトケン盆地の中であること、またクレーターの中なので比較的なだらかで着陸しやすいこと、
そして南緯45.5度と、比較的着陸しやすい場所であることが挙げられる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:09:58.11ID:Wc9f9RFY
中国、月面基地を建設へ 嫦娥6号〜8号計画に言及
https://sorae.info/030201/2019_01_15_moon.html
鳥嶋真也


嫦娥6号では、月の南極からのサンプルリターンを実施します。
このミッションは月の表側、あるいは裏側の両方を想定しています。

そして嫦娥7号では、月南極の包括的な探査をおこないます。
これはその組成から地形、地質、空間を含んだものとなります。

最後に嫦娥8号では科学的な観測や実験にくわえ、
月面基地の建設のための技術実証をおこないます。
この月面基地は、科学研究目的のものです。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:24:50.47ID:Wc9f9RFY
>>19
>・小惑星帯およびメインベルト彗星のサンプルリターン

日本とは異なり、メインベルトの小惑星帯に行くのかな?
もしメインベルト彗星を捕獲できれば、
エッジワース・カイパーベルト天体(からの飛来物)のサンプルリターン
となる可能性があり、すごい功績だが。

2024年だって?
日本のお家芸が・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:48:14.79ID:/40o2fqe
>>80
> 2024年だって?
> 日本のお家芸が・・

宇宙大国ならばいつかは行う
日本が小惑星サンプルリターンの先駆者となったということでいいんじゃないかな
月面着陸だって日本もそのうちやるんだし
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:17:11.48ID:DbGUDPWn
>>80

>>19
の元ソースをよく読むと,

小惑星ミッションの項目では
フライバイ,着陸,サンプルリターンが並列に書いてあるので,
2024 年にサンプルリターンまでやるかどうか?

火星からのサンプルリターンは 2028年頃を
目標にしているが,こちらは曖昧さが無い
(技術的にクリアすべき事がどれくらいか?)

>>81
中国は,月探査とサンプルリターンを優先的に進めているみたいね.
次は火星探査(2020年打ち上げ)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 20:42:19.27ID:hE/DvZUs
>>74
君、相当恥ずかしいな。

>>72
ソースが無いから認めないって?
バカじゃねーの?

九州大学 外本研究室
教授1人 准教授1人 助教1人
D3 1人 D1 3人 M2 4人 M1 4人
B4 5人 研究生2人 留学生1人

首都大学東京 北薗研究室
教授1人
M2 3人 M1 4人
B4 4人

首都大学東京 小島研究室
教授1人
M2 3人 M1 3人
B4 4人

電気通信大学 高玉研究室
教授1人
D2 2人 D1 3人 M2 2人 M1 6人
B4 4人
http://www.cas.hc.uec.ac.jp/wordpress/2017/12/03/7276/
SLIMプロジェクトの論文が10月のアクセス数ランキングで3位になりました

明治大学 鎌田研究室
教授1人
D1 1人 M2 4人 M1 4人
B4 12人 B3 ?人

横浜国立大学 航空宇宙システム研究グループ
SLIM関係と思しき人数
教授1人
M2 2人 M1 1人
B4 2人
http://www.yal.ynu.ac.jp/

静岡大学 能見研究室
メンバー情報無し
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:23:41.23ID:DbGUDPWn
なんか「学生」と言う呼び方で
「学部生」と「修士課程の大学院生」と「博士課程の大学院生」を一括りにしてないか?

博士課程の大学院生は専門の勉強や装置の試作など数年継続しているだけでなく,
(研究が順調なら)オリジナルな研究して論文出したり学会で発表しているので,
研究開発上はかなりの戦力になる.

学部生は勉強や実験のトレーニングが主で,研究開発の手助けにはならんが,後継者育成の一環
(ただし,他の分野に進むとか就職するとかも結構ある).

修士はその中間.

あと,大規模な研究開発になると(複数の研究をまとめる)マネジメントの
要素が大きくなるけど,これは流石に相当優秀な博士でも厳しい.
複数の大学の研究室の仕事を束ねるとなると JAXA とか中核にならんとどうしようもない.
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:54:03.29ID:hE/DvZUs
SLIMの主目的は
・宇宙関係の研究者の裾野を広げる
・JAXAのプロジェクトマネジメント能力を向上
・要素技術の実証

月面着陸における学術的な意義は薄い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:11:46.00ID:7wc+81iH
画像認識によるピンポイント着陸が学術的に意味が無いとな

この人って自分が気持ちよくなりたいだけなんだね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:17:37.92ID:VmHFIc9c
学術的に意味があるほどの観測機器を積む余裕が無い。
軟着陸に成功するまでが目標で、そこから先は次回以降の課題。(次がいつになるかは分からん)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:22:29.25ID:Wc9f9RFY
SLIMは精密に着陸すること自体が、ほぼ唯一の目的だな。
それはそれで重要だが、その後の学術的な本格調査となると、
どうしてもローバー活動が必要となるところ、月は夜が長い上、
寒暖差があまりに激しいので、RTGが無いと生き延びるのが難しいのだろうか?
原子力アレルギーが強い日本が、月面探査に手を出しにくい所以だろうか。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 23:04:33.82ID:hE/DvZUs
デブリにランデブーする技術という観点では、SLIMの画像認識着陸技術が
特に重要…とまでは言えないだろう。
太陽光の当たり方で視認性が大きく変わるデブリと
地上で月面を模擬して視認性を学習させるSLIMとは、画像の使い方が違う。
画像抽出機能(ハード・ソフト)が類似しているとは思うが、SLIMじゃなきゃダメって訳ではない。

SLIMの技術テーマは「着陸モジュールとしてどこまで小型軽量化できるか」なので
やはり日本の自己満足だね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:59:03.90ID:yXj4pawq
マスクwがさっぱりwなので
支那朝鮮群wは支那に縋りますたとさw
終わり だんだんw
米BOEは電気飛行機も日本頼りw

SSを堕とす支那w
射場周辺は汚染でもう住めませんwそもそも危ないw
有人wより危険な戦闘機の墜落w

日本の かぐや は学生の習作じゃねえしw
大穴も見つけたw はやぶさ2でもNEC大活躍!
日本の宇宙関連や化学に科学など日本人は余り興味が無いらしいが
海外からは熱視線でノーベル賞級の案件がゴロゴロw
もっと頑張りましょう支那朝鮮w
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 17:37:23.48ID:XkTU9i+e
ピンポイント月着陸を目指すものというと,SLIM の他,アメリカの peregrine がある.
https://www.astrobotic.com/peregrine
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/peregrine.htm

これは質量770kg(SLIM は 730kg)
peregrine も「勝手に条件厳しくして、自己満足に浸ってるだけ」の機体(アメリカ版)なのだろうか?


なお,SLIM は鉱物の種類を識別できる分光カメラを搭載している.
マントル由来のカンラン石の分析による月起源解明をするんだそうだ.
カンラン石は比重が大きいので,月の一部でしか露出していない(かぐや他で調査はしている)
なので,ピンポイント月着陸はチャンと学術的に意味がある.

これ以外にも,月の溶岩トンネル調査など,ピンポイント月着陸がないと実現困難なものがある.
(以前の SLIM の着陸候補地点)
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:02:44.33ID:XkTU9i+e
>>90
>>96
>>98


SLIM 以降のピンポイント着陸技術の応用は,
日欧加の Heracles 着陸機(2026年)の前に,
日本とインド協力の月極域探査に使われる(2023年頃打ち上げ予定)

日本の H3 ロケット打ち上げ,月ランダーはインド,ローバーは日本.
(ランダー誘導技術は日本協力?)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:24:41.70ID:dSxBTVXs
>>96
MMXや日欧加の協業という限定ジャンケン?
火星衛星探査や月探査をSLIMありきで計画するかどうかは、日本の勝手だよ。
着陸モジュールを小型化せず、各探査機専用に作っても構わない。

>>97
SLIMのパクリ計画ですな。

2014.08.27
宇宙科学・探査プロジェクトの検討状況について
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/kagaku-dai15/siryou1.pdf

2016.11.01
NASA seeks concepts for commercial lunar lander instruments
https://spacenews.com/nasa-seeks-concepts-for-commercial-lunar-lander-instruments/

The request for information (RFI) released by NASA seeks details about “small payloads
that could be delivered to the moon as early as the 2017?2020 timeframe using
U.S. commercial lunar cargo transportation service providers.”
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:35:31.01ID:XkTU9i+e
ということで,月ピンポイント着陸技術を活用する計画は SLIM 以降に複数ある.
(いずれも日本単独ではなく,国際協力だけど.)

なお,日本とインド協力の月極域探査のソースはこれ
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/oth/FY30-0164.pdf


「ピンポイントで着陸しローバを展開」とある.


>>110
有効性の低いアイディアはそもそもパクられず,無視されるだけ.
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:37:53.37ID:dSxBTVXs
>>101
どんどんすり替えていきますな。
有効性が低いと言ってるのは君だけだよ。

SLIMの主目的は
・宇宙関係の研究者の裾野を広げる
・JAXAのプロジェクトマネジメント能力を向上
・要素技術の実証

月面着陸における「学術的な」意義は薄い。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:40:45.43ID:dSxBTVXs
興味深いのは、SLIMが米のパクリ計画に追い越されるんだよねぇ。
SLIMチームに何の落ち度も無いのに。

HTV-XやAvator-Xが動き出したのは、そういうバーターだったのかもな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:48:48.08ID:XkTU9i+e
>>102

重力天体へのピンポイント着陸は SLIM の重要な目的だが?
また,小型軽量着陸機と傾斜地への着陸も SLIM の目的.


SLIM は技術実証がおもだが,サイエンスに付いては
>>97
で書いているんだが?
「かぐや」で見つけた興味ある地点をピンポイントで調査.
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:54:21.14ID:dSxBTVXs
>>104
>>100のリンクをちゃんと確認しなさい。

2. 「イプシロン搭載宇宙科学ミッション」の選定状況
(宇宙科学・探査ロードマップにおける公募型小型計画)

ISASから宇宙科学コミュニティに対し、「イプシロン搭載宇宙科学ミッション」を募集。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:55:17.71ID:XkTU9i+e
>>102

>SLIMの主目的は
>・宇宙関係の研究者の裾野を広げる
>・JAXAのプロジェクトマネジメント能力を向上

これらは,他のプロジェクトでも出きることだけど?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 20:11:26.10ID:Nnn5ecDi
デジタル大辞泉の解説
がく‐じゅつ【学術】
1 専門的な研究として行われる学問。原理と応用・技術を含めていう。「学術雑誌」
2 学問と芸術。

SLIMのピンポイント着陸は学術的に意義があるし
今後の為にも重要な実験機じゃないかな

小型月着陸実験衛星の研究開発はイプシロン以前からある
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 20:17:30.92ID:XkTU9i+e
嫦娥3号について調べたが,着陸予定地は「虹の入江」
実際に着陸したのは雨の海北西部で虹の入江の探査には至らなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9%E3%81%AE%E5%85%A5%E6%B1%9F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E3%81%AE%E6%B5%B7

虹の入江
月面緯度 北緯44.1°
月面経度 西経31.5°

雨の海
月面緯度 北緯32.8°
月面経度 西経15.6°

大分離れているな,ローバーではカバーできない.


まあ,嫦娥3号の目的は月への軟着陸(37年ぶり)と国威発揚で,
着陸精度をシビアに要求はしてなかったので失敗では無いけど,
ピンポイント着陸とは到底言えない.
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 21:11:09.24ID:XkTU9i+e
>>113

ご指摘のソースには,

小型探査機による高精度月面着陸技術実証(SLIM)

•ミッション 目的:重力天体へのピンポイント着陸技術の実証
•実施内容:月面上の目標地点に対し、位置精度
100m オーダでのピンポイント着陸を実施する

とありますね.だから他のプロジェクトより優先して選定されたと
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:00:12.63ID:MuDH75MH
小惑星着陸の場合、小惑星の重力はほとんどないので、
近くで写真を撮って地球に伝送して、地球で人が着陸ポイントを探してそれを探査機にアップロードして着陸すればいい

月の場合は重力がそれなりにあるので、近くで写真を撮って伝送して着陸ポイントを探して・・・みたいな手段がとれないので、
探査機に人工知能積んで探すやり方は正しい

また、月の裏の場合、データ伝送が途切れることを考えると、
なおのこと探査機時代が判断するのが正しい
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 23:57:22.26ID:dSxBTVXs
>>114
■次期小型科学衛星(小型科学3号機)の提案募集の状況
ISASから宇宙科学コミュニティに対し、「イプシロン搭載宇宙科学ミッション」の募集として、
@打上げ手段はイプシロンロケット、A開発総資金見積り額85億円以下
(ただし打上げ経費及びリスク経費を除く)、
Bプロジェクト開始から軌道投入まで4年程度で実施、という条件で、
昨年12月27日に提案募集(AO)を発出した。締切は本年2月28日とした。

■これまでの選定状況
・応募件数は、7件であった。
・3月から6月にかけて、宇宙理学・工学委員会における審査を実施した結果、
2件の候補ミッションを選定(SLIM及びDESTINY。詳細は【参考3】)し、
6月末にISAS所長に答申した。

宇宙科学コミュニティ:宇宙理学委員会・宇宙工学委員会を頂点とする日本の学会
宇宙理学委員会
http://www.isas.jaxa.jp/home/rigaku/introduction.html
宇宙航空研究開発機構 (JAXA)・宇宙科学研究所(ISAS)は、日本における宇宙科学研究の
中核研究所であり、大学共同利用機関として国内外の関連研究者と協力し、特徴ある優れた
宇宙科学ミッション(科学衛星・観測ロケット・大気球)の開発・飛翔実験・運用を行っています。
(中略)
宇宙理学員会は、JAXAの広汎なミッションに対し、理学研究の立場から支援や推薦、
また課題の指摘を行うことができる唯一の組織であり、宇宙工学委員会とともに、全国の研究者
コミュニティと宇宙科学研究所との連携を進める重責を負っています。

宇宙工学委員会
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所は、大学共同利用のプラットフォームとして
全国の大学を中心とした研究者の皆さんと一緒に宇宙科学研究を推進しています。
宇宙工学委員会は全国の宇宙工学の研究者のコミュニティのノードとなって、
基礎研究から飛翔機会を利用した宇宙科学のプロジェクトまで、宇宙研内外の
研究者と一緒に考え、議論し、研究活動を支援しながら全国の研究者の自発的で
活力のある宇宙科学ミッションや飛翔実験を実行するための重要な役割を果たしています。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 03:12:35.27ID:4jKdz+OI
月軌道基地の組み立てはまず無人機を先に送り、そこに飛行士が乗り込んで後からくる追加モジュールをマニュアル操作で組み立てるらしい
いつになったらNASAはオートメーション化するんだろうかと思うんだがその辺り(自動ドッキング等)はロシアにガッツリ抑えられてるのかな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 04:27:54.00ID:9eYU7Ycp
ロシアと日本と思った方がいい
ISSに送った日本のモジュールは評判がいいし
こうのとり の毎度の精度も(掴むアームの操作もなw)

月に かぐや も送った日本
こうのとり で工夫すれば
支那の綿枯らしwみたいなドジはしないさあw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:54:17.37ID:Jb1wXBYv
日本はロシアとタッグを組んで月への飛行すればいいのに(どちらも初めてだ)
ついでにソユーズの技術提供して貰って、Hシリーズで打ち上げ専用の宇宙船作らせて貰う
絶対に神舟よりいい出来のもの作れるぞ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 13:28:27.71ID:Jb1wXBYv
ならば日本が支えてあげようではないか
アメリカと組んでも日本は縁の下の力持ち、尻拭いくらいしかさせて貰えないからなぁ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 13:38:32.60ID:KG8EjF15
>>118
月周回での自動ドッキングは今まで例がないこと
リアルタイムでの監視が無理なこと
ISSではドッキング後の配線などの船外作業もあったので
どうせ飛行士を送っての作業があるなら任せたほうが良い

こんな判断なのでは
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:26:05.39ID:g+5XDJMQ
>>123
何度も書かれていると思うが無人ロケットの 先端に有人宇宙船を取り付ければ有人ロケットになるわけではない
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:31:28.54ID:ZGjL6qO4
HTVのスレで こうのとりをカスタマイズすれば有人飛行が出来るとほざいてる奴だろ 無視しとけ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 15:37:37.63ID:hNq4Eyco
>>126
プーチンが憲法を歪めて長く居座り過ぎた。
そのため後継者がおらず、国が割れるだろう。

常任理事国 米英仏中露のうち、米はいつでも逃げ出せる。英は日印の協力次第。
となると、割れそうに無かったフランスを割ってしまえば、常任理事は罰ゲームになる。

日本が韓国の造船業をWTOに提訴、
大宇の後ろに隠れていたフランス政府を引きずり出し、2025年頃までにルノー、アリアンスペース、エアバスと次々に連環させていく。
極右ルペンでは経済を回せまい。

ここまで来ると日米英印が新しい世界秩序の青写真が見えて来るだろう。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:51:25.51ID:10qO8lxu
現在の国際情勢なんて、
イギリス、日本、ロシアは政治&経済的に脱落気味で、インドは孤立主義でどことも組まん。

宇宙開発だと、その流れとはまた別の世界。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:40:04.16ID:qU7wOTjr
>イギリス、日本、ロシアは政治&経済的に脱落気味で
どこの世界の日本だよ…

https://togetter.com/li/1270954
『国連演説を終えた安倍総理を世界中の政府関係が三選のお祝いを言うのに
出口に人だかりができたのが話題』/
『何でもかんでも日本スゲーは別に要らないけど最低これぐらいは普通報道するよね』

>インドは孤立主義でどことも組まん。
どこの世界のインドだよ…

2018.11.13
エネルギー・インフラ・デジタル連結性協力を通じた
自由で開かれたインド太平洋の促進に関する日米共同声明

日米は,自由で開かれたインド太平洋を強化する共通の目的を再確認し,
同地域におけるエネルギー・インフラ・デジタル連結性を進展させるための
両国の共同の取組における具体的進展を歓迎した。
日米は,両国のパートナーシップを深化させ,拡大することを決意した。


広く耳目を引き、安全保障と直結しはじめた宇宙開発が国際情勢と無関係?
アホすぎて笑えるわ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 00:12:36.06ID:9SorhIAW
日本はスパコン・宇宙・軍事を連携させて一気に世界を抜き去ろうとしているのに
見たくない現実に蓋をする限り、どんどん息苦しくなるだろう。

陰謀論だの、誰と戦ってるんだだの、笑っていられた時代が懐かしい。
まだたった3ヵ月だがな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 09:14:25.61ID:imlReg0P
日露 日印と親密なんだがw
馬鹿マスクwに米の運命を預けるとかもう投げてるw

今回のイプシロンにはベトナムの衛星も!!
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:04:33.90ID:yuZ1m6LL
https://spacenews.com/arianespace-says-full-ariane-6-production-held-up-by-missing-government-contracts/
Arianespace says full Ariane 6 production held up by missing government contracts

European launch provider Arianespace says that in order to sign a manufacturing contract
for the first 14 next-generation Ariane 6 rockets, it first needs European governmental
organizations to buy at least four more Ariane 6 missions for the 2020 to 2023 time frame.
With the maiden flight of the Ariane 6 now 18 months away (in July 2020), Arianespace CEO
Stephane Israel said the company had anticipated signing a manufacturing contract
with ArianeGroup in the second part of last year to begin production beyond the first rocket.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:26:34.22ID:VyTwCOSh
>>117,119
綿の芽が枯れたのは最初から想定済みだったようだが
そもそもあの実験で確認したかったのは月面で「発芽」するかで実験自体は成功だし
夜は装置の電源を切る為に-170度以下になるので当然枯れると思ってたとか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:28:00.15ID:VyTwCOSh
>>123
だからソ連崩壊の時日本はまだバブルの余力があったんだから
札束でひっぱたいてソ連の宇宙技術を買いあさっておけば良かったんだ…
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 09:52:39.27ID:QkwcWliq
ストラトローンチ社、創業者の死と共に、独自ロケット計画も終了
https://www.geekwire.com/2019/stratolaunch-layoffs/

同社の創業者でマイクロソフト社共同創設者でもあるポール・アレン氏の死去から3ヶ月、
ストラトローンチは、世界最大の新開発航空機に、自社開発の中型ロケットを搭載し打ち上げる、
というこれまでの計画を放棄した。
すでにリストラが始まっている。
100トンf級の水素燃料のロケットエンジン「PGAエンジン」開発も終了する。
(スペースXでラプター開発の責任者だった人物が同社のエンジン開発責任者に就任していた)

現在の計画は、当初の予定通り、開発中の巨大航空機「ロック」を使って、
ノースロップ社のペガサスXLロケットを打ち上げるというものだ。
(しかしペガサスXLはあまり需要のあるロケットではない)

ストラトローンチ社の今後はどうなるのだろうか?
相続人である妹ジョディ氏が兄ポール氏の情熱を引き継ぐのかどうかは不明である。


----------------
壮大な夢は、どうやら終わったようだね・・
一人の億万長者の情熱で始めた、野心的な事業だった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 10:37:16.67ID:2d7QRMQI
>>146
中国だけでなく世界中の科学者が注目してるようだぞ
衛星軌道上の発芽は確認されてるが他天体での発芽確認は今回が初めてだからな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:41:30.77ID:QkwcWliq
アリアン6製造開始、政府発注が足りず立ち往生か
https://spacenews.com/arianespace-says-full-ariane-6-production-held-up-by-missing-government-contracts/


衛星打ち上げ会社アリアンスペース社によると、アリアン6の最初の14機の製造を
アリアングループ社に発注するには、政府系組織が少なくとも4機の追加発注することが必要だと言う。
アリアン6のデビューは、1年半後に迫っている(2020年7月)
しかし現在、ガリレオGPS衛星打ち上げの2機と、フランス軍事衛星の1機という、3機しか政府系の発注がない。

ESA幹部も成り行きをを懸念している。アリアン6が生き残るには、何としても政府系の発注を得なければならないと。
その一方で、製造に入らないなどという「瀬戸際交渉術」は、誰の利益にもならないと牽制する。
彼は、「探査機Jupiter Icy Moons Explorer(JUICE)の打ち上げをアリアン5からアリアン6に変更してはどうか」、と提案する。
それで政府系の1機が追加できる。
彼はこうも言う、「忘れないでくれよ、最初の14機の内、7機は政府が責任を持つ。だが残りの7機は自分で民間受注を取れ」

アリアンスペースCEOは、欧州にはロケット発注を統括する組織が存在しないことが問題と指摘する。
フランス・ドイツ・イタリアなどのESA主要国は、他国に頼らない、欧州独自の宇宙アクセス能力の保持の重要性を確認していはる。
しかし肝心の発注は、なかなかしてくれないのだ。
別に彼らを批判しているのでは無い、ただ、競争のグローバル化により、ますます欧州政府の協力が重要になっているということなのだ。

アリアン6がアリアン5より4割〜5割コストを下げる目標を達成するには、政府の発注が不可欠なのだ。
フランス企業ユーテルサット社は合計5機の衛星打ち上げをアリアン6に委ねてくれる。
アリアン5同様、アリアン6も基本は2機の衛星を同時に打ち上げる構想だ。
政府系の衛星、例えば探査機や気象衛星などは、SRBが2本のバージョンで単独打ち上げする構想だ。

ユーテルサット以外にアリアン6を購入してくれた民間会社はまだないが、アリアン6の重要性は理解されている。
世界最大級の衛星オペレータであるインテルサット・SES・ユーテルサット・インマルサット社などの経営陣は、
ESAに対し、アリアン6が間違いなく2020年にデビューできることが重要だとする書簡を送った。
アリアン5の成功、ひいては欧州独自の宇宙アクセス能力の保持は、政府と民間企業の協力によるところが大きく、
その点はアリアン6の時代でも全く変わらないはずだ、と主張している。


------------------
うーん・・
苦悩してるね。
インマルサットは、H3には発注をかけたが、アリアン6にはまだなのか。
仮にアリアン6がアリアン5よりコスト4〜5割引が達成できたとしても、それでもH3よりずっと高価いのに、
今のままでは、それすら達成は難しそうだ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:00:14.58ID:9g9A8MTP
インマルサットはEBCのようなH3の大胆かつ現実的なコスト低減策を評価しているのだと思う。
Ariane6の売りはなんなのか今ひとつよくわからない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:15:57.53ID:6UTsEXU5
>>149

ソースをよく読むと商業受注より,官需が不確定なのを問題にしているね.

ESA の官需は Ariane6 に努力しつつあるが,
ヨーロッパ各政府からの官需は不確定なものが多く,
Ariane6 の生産計画を立てる上で支障になっているとか.

あと,Ariane5 で打ち上げ予定で,2020年以降になりそうなものの,
Ariane 6 への移行はユーザーの同意(オプション条項のようなもの)がいるとかで,
それも悩ましいところ.
(日本で言えば,H3 ロケット以降も IGS だけは H-IIA を使うようなものか)


日本の宇宙基本計画工程表って,それなりに意味があったんだ.
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:24:53.91ID:6UTsEXU5
あと,Ariane6 は基本デュアルローンチ(複数ローンチ) なんで,
衛星受注がある程度無いと調整しにくい(ロケット生産計画が立てにくい)と言うのがある.
(H3 ロケットは基本シングルローンチ,電気推進衛星など条件によってはデュアルローンチ)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:44:51.34ID:11SYKfWj
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 21:30:42.35ID:QkwcWliq
A5の時は、各国の出資分担割り当て方式とかで、コスト意識が悪かったこともあり、
A6では、中核企業を持つ数カ国に集約してコスト競争力をつけようとしているそうな。
具体的にどうなってるのかは知らんが、金だけ取られて仕事割り当てがなければ、
各国政府も面白くもないわな。

アリアン陣営の主力はフランス・ドイツ・イタリアなんだから、
さっさと集約して、強力なアメリカなどのライバルに備えたいところだろうが・・
国家連合のESAでは、そうもいかん。

日本は技術的に一国でやれるから、まだコスト削減をしやすい。
スペースXなら、協力会社とかを重視せずに、ひたすらコスト削減に邁進できる。
自社の貢献してくれた職員たちを無慈悲に大量解雇してでも、ね。

日本は、海外受注ほぼゼロからの積み増しを狙うが、
アリアンは、チャンピオンの立場だったのが、包囲され、攻撃を受けている立場に。
現状維持するためには、何も負けられない、という辛い立場だ。
それなのに(それ故にか?)、世界の新型ロケットの中でも最も進化の無い(ように見える)
ロケットを開発してしまった。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 06:35:39.81ID:Mavg+ILA
ホリエモンロケット3号機、開発最終盤へ
>春までに打ち上げ用の機体を完成させ、早い段階での打ち上げを目指したい」と話した。

2号機はどうだったかな、とググってみたが、「年明け早々に完成させて春打ち上げ」だったから、
それと同じペースならやっぱり夏になるのかな。

しかしなー、1年に1基のペースはちょっと遅いよなー
いや普通のロケットだったら別に遅くはないけど
「たくさん地上試験をやっても不具合は取り切れない。だからどんどん打ち上げてどんどん失敗する」
というコンセプトのISTがこのスピード感だとなー
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 06:49:20.62ID:RexqFFiw
未成功の弱小ベンチャーならそんなもんだろう。
むしろ不完全な内からどんどん打ち上げてる方だと思う
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 12:42:28.19ID:4kq1tkra
日本はロケット職人が配管の外側丁寧に磨いてるが、あれ必要なのかね?

ロケットなんて中国やインドでも打ち上げられるというのに
自己満足でしかない部分の品質に無駄な労力費やしすぎでは?

配管の内側ならまだ分かるのだが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 12:48:42.44ID:kR3WDrNN
LE-7のトラブルの原因を知らんのか。
まあ毒ガス玩具で得意気になってるようでは、知らんわな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 14:11:45.44ID:RexqFFiw
>日本はロケット職人が配管の外側丁寧に磨いてる

この点の情報ソース出せる?
H-IIロケットのLE-7当時に、配管の亀裂を防ぐために
配管の段差の研磨をやってたって記事は読んだことあるけど。
(逆に言えば、そこまでやらないと爆発するじゃじゃ馬だった)
いや別に、今でも磨いててもいいんだけど(それで品質が上がるならいいじゃないか)

あとLE-7A自体は、そんなに高価くないだろう。
一説には10億円程度だとも言われている。
LE-9は、半額の5億円程度になるのでは、とも言われている。
SSMEの5500万ドルは例外としても、
アリアン5のヴァルカン2が1000万ユーロ程度だと言われている。
推力は違うが、RD-180が2000万ドル程度だっただろうか?
例外はマーリン1Dで、一説には1機100万ドルを切っているのでは、とも。

>中国やインドでも打ち上げられる
認識が甘いんじゃないか?
「でも」って何だよ・・
中国の現在の実力を知らないのか?
インドは火星探査に成功し、
また大型ロケットの開発に成功し、
3年後には有人飛行を目指している国だ。
小型衛星用のPSLVロケットは、高い品質・成功率と
安価な料金で、世界的に人気だ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 14:19:32.02ID:RexqFFiw
>>165
元々、スジが悪い構想だと言われていた。
飛行機にロケットぶら下げて、空中で発射するというアイデアは、
ずっと昔からあるものだが、大型ロケットはほぼ不可能だからね。

需要も少なく、能力も低い、(要は打ち上げても儲からない)
ペガサスロケットくらいしか需要がなくて、
それじゃいかんということで、
巨大飛行機「ロック」を開発し、それに見合う中型ロケットの開発を進めていた。

しかし、中型ロケットは2020年にかけて、世界中で爆発的に増加する。
全世界の国家およびベンチャーが猛烈に開発にしのぎを削っているところだ。
小型ロケット市場も、ロケットラボなど、熾烈な競争が続いている。

ストラトローンチの構想は、ビジネスとしてはおよそ成り立つものではない。
事業を続けるとしたら、それは「億万長者の夢と情熱」でしかありえない。

だから、その億万長者が死ねば、おわり。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 18:08:29.69ID:RexqFFiw
>>172
ロケット吊り下げ専用設計だから、転用は難しいのでは。
そもそも開発中で、一度も空を飛んだことはないが。

>>164
レラティビティ・スペースか。
セオリー・オブ・レラティビティ(相対性理論)あたりから取ったのかな?

ロケットの名前は「テラン」(SF用語で”地球人”の意)
1段目に「イーオン」(”永劫・無限の年月・10億年”の意)エンジンを9機搭載、
2段目には1機搭載する。
推力は1機あたり7トンf級(真空中9トンf)、メタン/液酸だ。
低軌道に1.2トンを打ち上げる。価格は1機、1000万ドル。

宇宙ベンチャーたるもの、何か独自性が欠かせないが、
ここは、「ロケットの少なくとも95%を3D積層造形で作成する」というものだ。
エンジンはおよそ100個のパーツで作られ、もちろん3D造形だ。
1機のロケットを2ヶ月で製造できるようになるという。
それを実現するため、同社は世界最大の3D造形装置「Stargate」を開発したそうだ。
「Stargate」は自動化され、最小限の職員で、次々にロケットパーツを生み出していく。

-----------
さてどうでしょう?
2人の共同創設者はそれぞれ、スペースXとブルーオリジンの出身だとか。
米政府からも注目されているとかいないとか。
初期ラウンドの資金調達には成功した模様。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 21:39:30.02ID:J/HD+i0v
ペガサスがうまくいってないのは専用の打ち上げ用航空機を維持するコストが高いから
ロックみたいなあんな馬鹿でかい専用機を作ってうまくいくはずがない
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 22:20:26.93ID:EqfjrIhp
ペガサスは打ち上げ回数の減少によるコストアップをそのまま価格にのせちゃったからなあ
そこはやせ我慢で当初の価格で出してれば少しは状況が変わったかもしれんのに
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 23:24:12.79ID:B8QJaD/e
>>167
>>170
>>176

この流れを読んでも,一体どのロケットとか,いつの時代のことを
さしているのか分からん.

町工場で作っているというと,CAMUI や MOMO ロケットなのかもしれないし.
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 19:39:59.36ID:rtnegoCh
空中で無改造の輸送機の中から引っ張り出してそのまま打ち上げる方式とかじゃ駄目だったんだろうか
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 22:31:15.82ID:NQndYFJy
がらんどうで軽いロケットの尻から噴射してるんだから、不安定で普通なんだろう。
つくづくファルコン9は異常。(良い意味で)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 23:25:04.52ID:7/mP1jP2
New Shepard は繰り返しての再使用という点では頑張っている.
(Falcon 9 は長らく2回までで,この間やっと3回目の再使用)

サブオービタルで有人部分をカプセル回収にしたのは違和感あったが,
信頼性かねえ.
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 22:18:38.81ID:72hSFQbN
>>193
New Shepardは機体の慣性モーメントが小さいから制御難易度は
Falcon9より高い。箒を逆さで立てるとき短いほうが難しいのと同じ。

だからこれで制御技術が確立できればNew Glennも安心
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 01:27:05.07ID:+TU7rq+d
PUMAのウォームアップジャージ、通称“プージャー”がゼビオ限定で復活!2018年12月28日(金)より30店舗で発売スタート
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 16:18:59.53ID:BaUuqkgm
>>196
ニューシェパードは横方向に飛行する必要が無い分ファルコン9より楽なイメージだけどそうなん?
(SpaceXでいうならグラスホッパーとかと同レベルのイメージ。)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 02:15:23.28ID:4wqEQXQs
>>196 >>198
すまん。「着陸時の姿勢制御難易度は」って書くべきだったな。

Falcon9の軌道ロケット第1段級の速度で姿勢制御しながらGPSで落下位置を合わせるのは
また別の技術だと思う。あれは本当にすごい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 18:08:46.34ID:oW2GkvMh
オポチュニティ再起の為にNASAが数ヶ月間シグナルを送信するみたいだがもし地球上で同型機を並行して運用してたら何年で故障したんだろうな
野生動物等の影響を受けない砂漠地帯や山岳地帯で運用して勿論ノーメンテ
地球と火星で機械に対する負荷はどの程度違うのか比較調査するというテーマで予算取れないかな
>>200
あんなのっぺらぼうな星じゃ回転速度測るだけで苦労するのか
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 18:11:59.39ID:4pBuG7Gf
人類が月面着陸したとホラを吹きまくる
薩長チンピラ田布施システムJAXAをしばきあげましょう

NASAでさえすでに嘘だと認めているのにもかかわらず
チンピラ利権組織のJAXAは未だに認めません


NASAが月面着陸は嘘だと公式に認める

月に行くためにはバンアレン帯を
どうやって抜けるかが課題(2014年時点でw)
https://youtu.be/4O5dPsu66Kw
https://www.nasa.gov/press/2014/october/nasa-premieres-trial-by-fire-video-on-orion-s-flight-test
https://youtu.be/DpPMoIv1lxI

おいおい1969年にどうやって行った?wwwwww
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 08:53:50.67ID:TOOxq+Gb
>>203
アポロ11号に乗って言ったのは世界史でも習う事実だ
そんなことも知らんのか?無知盲舞野郎!!!!!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 09:52:25.27ID:uVJ4JT0M
>>204
世界史で教えられていることが
事実とは限らないんだよボク
世界史は常に変わってる
NASAが認めてるんだから
素直になろうな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 12:39:24.92ID:ETKGBY4Q
宇宙開発が次の段階に行くにはどういったブレイクスルーが必要なんだろう
コールドスリープ
無重力下に長期間いても平気な薬剤
核融合発電
画期的な新型のロケットエンジン
よくわからん
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 23:50:57.11ID:Z0rA4ARP
核分裂燃料搭載の原子炉を大気圏内に落とす可能性は排除していきたい
つまり打ち上げないということ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:43:49.81ID:oHPTh0lq
>>210
> 核分裂燃料搭載の原子炉を大気圏内に落とす可能性は排除していきたい
> つまり打ち上げないということ

まあ気持ちは分かるし、個人的には君の意見に賛成だが
だがプルトニウムの崩壊熱で長期間の電力を確保するプルトニウム電池を搭載した宇宙機は何機も打ち上げて
史上最悪の有害元素と言われているプルトニウムを大気圏に撒き散らす危険なら既に何度も犯しているぞ
ボイジャーとかね
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:15:45.25ID:TQyRhupm
RTGは原子炉よりも小出力で小型で、容器に密閉し打ち上げ失敗時にも環境に拡散させない技術は確立している。
アポロ13号の月着陸船は、月に着陸しなかったので搭載されたRTGとともに大気圏に再突入してしまったが、RTGは熱に耐えプルトニウムを放出・漏洩することなく海底まで沈んだ。
宇宙用原子炉は密閉できる代物ではなく、また運転開始後の核燃料の放射能はRTGとは比較にならないぐらい強い。同列に扱えるリスクではない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 12:32:56.20ID:HcAZknzN
さあ木星まで行ける原子力宇宙船を軌道上で組み立てる作業に戻るんだ
2001年完成の予定から20年も遅れているぞ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 15:41:35.71ID:niGZNW4i
崩壊熱電源以外に、ソ連は原子炉そのものをバンバン打ち上げてなかったっけ?
まああそこは僻地の無人灯台の電源に崩壊熱電源使って、そのまま放置粗大ゴミ化という国だしな・・・

衛星の電力供給レベルならともかく、惑星間航行レベルの出力の奴はあまり打ち上げたくはないなあ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:44:30.28ID:rsoHfAVI
2022年に宇宙ホテル建造を目指すベンチャー「オリオンスパン」社、資金集め30万ドル程度でフィニッシュか?
https://spacenews.com/orion-span-falls-far-short-of-funding-goal-to-support-its-commercial-space-station-ambitions/
とりあえず最初に200万ドルの資金集めを目指していたが、全然足りない。
金融規制により、このままだと集まった分も返却する必要がありそうだ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 22:53:05.61ID:WlJ2mzC1
民間が宇宙開発するときはどうやって出資を集めればいいんだろう
特許があってその企業にしかできないと納得させるのか
それはなくても設計製造が可能なのはその企業だけだからとカネを集めるのか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 23:47:13.03ID:rsoHfAVI
・自己資金(最初から他人頼みでは本気度を疑われる。投資詐欺とすら)
・技術(独自技術に限らないが、実現性あるものでなくては。スタッフを集めるのも大切)
・公的支援(金銭に限らず、国家の協力なくして宇宙開発はできない)
・初期的な成功(または成功の合理的な見込み)

宇宙開発は、ベンチャー分野でも最もハイリスク・ローリターンな投資になるので、
民間投資を集めるのは、とても難しい。
・まず開発の成功率自体が低い。ほとんどの宇宙開発ベンチャーは、失敗する。
・成功するには、桁外れの巨額の資金が必要となる。資金が止まれば、会社は終わり。
・仮に成功するとしても、数年間は基本無収入である。支出ばかりが何年も続く。
・運良く成功しても、既に多くのライバルが待ち構えている。
・ライバルに勝てる実力があっても、市場の需要自体がそれほど多くはない

これだけ悪条件が揃ったベンチャー分野も珍しいのでは?
最強のスペースXですら、新たな収入源を模索する必要が。

ちなみに上のオリオンスパンは、構想当時からデタラメ過ぎて話にならない。
クラウドファンディングで30万ドル集めただけでも上出来だ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 00:22:23.35ID:3Dy3x4UD
ULA wins competition to launch NASA mission

https://spacenews.com/ula-wins-competition-to-launch-nasa-mission/

NASA said it will use an Atlas 5 401 from ULA to launch its Lucy mission in October 2021 from Florida.
The total launch cost, which includes the launch and “other mission related costs,”
is $148.3 million, according to a NASA statement.

木星のトロヤ群小惑星探査機の Lucy 打ち上げロケットに ULA の Atlas 5 が選定された.
打ち上げ費用は $148.3 million で2021年打ち上げ予定

この契約での潜在的な競争相手は多分 SpaceX だろうけど,
コメントは得られなかった.
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 11:31:42.70ID:3Dy3x4UD
>>220

記事中には,Atlas 5 選定の理由として,
Lucy の予定軌道が複雑で打ち上げウインドウが狭いこと,
入札者の入札実績が上げられている.

ほかに,Lucy は大きな展開型太陽電池
(直径6mのものを2枚,全体で 13m)を備えている.
https://en.wikipedia.org/wiki/Lucy_(spacecraft)#cite_note-SwRI_Spacecraft-1

Falcon 9 の衛星分離衝撃は,Atlas 5 に比べ
かなり大きいというのも理由の一つだったかも.
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 05:51:26.88ID:sqal0cCh
ロスコスモス、月ロケットの最終デザインを策定か
http://russianspaceweb.com/index.html
http://russianspaceweb.com/images/rockets/superheavy/superheavy_tskb_6booster_var4_1.jpg

・5段式ロケット
・6機のソユーズ5ロケット(ゼニットのロシア版)を周囲に束ねる
・エンジンはRD-171MV 1ターボポンプ/4燃焼室/4ノズル
・6機の内、4機が1段目、2機が2段目とする
・コアはアトラスVでも使われているRD-180を使用、3段目とする
・4段目に2機のRD-0146。ロシア初の水素エキスパンダーサイクル
・5段目に1機のRD-58MF。ケロシンの酸素リッチ二段燃焼サイクル


うーん・・・
なるほどね・・
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 10:36:26.30ID:31agzEUv
やっぱりソ連から続くロシアのロケットといえばクラスターだよな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 10:54:22.19ID:UboU+ync
>>222
1段目と2段目同じ諸元じゃん
分ける意味がわかんない

重力損失考えたらイッキ加速した方がペイロード増えるじゃん
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 11:06:39.71ID:3Il9g+dP
段数増やした方がペイロードは増えるだろ
それに人を乗せるんだから加速度は小さい方が良い

1段目 RD-171 x 4
2段目 RD-171 x 2
3段目 RD-180 x 1
4段目 RD-0146 x 2
5段目 RD-58MF x 2
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 11:32:04.44ID:sqal0cCh
離昇推力(推定)                           見た目ノズル数
----------------------------------------------------------------
・SLS         4000トンf(SRB x2 RS-25 x4)            6
・長征9号      6000トンf (YF-460 x12)               24
・スーパーヘビー  6200トンf(将来は7700トンf Raptor x31)     31
・新エネルギア   3000トンf(RD-171MV x4)              26
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 11:38:55.87ID:sqal0cCh
SLSは、SRB x4という禁断の増強方法があるな。1本1600トンfだからな。
中国は、大型のSRBも開発しているという噂も。
ロシアは、さて、こんなデカブツを作るだけの国家予算があるかな?
名目GDPで、米国20兆ドル、中国12兆ドル、ロシアは1兆6000億ドルだ・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 17:48:42.22ID:sqal0cCh
アリアン5の大幅バーゲンセール展開中
https://www.reuters.com/article/us-arianespace-asia/europes-arianespace-takes-on-spacex-by-cutting-ariane-5-rocket-launch-price-idUSKCN1PH0Q9

アリアン6はアリアン5の4割引を目指すが、
現在展開中のキャンペーンでは、アリアンスペース社は顧客に対し、
目標とするアリアン6と同じ価格をアリアン5で提示しているという。
同社は収益性に関する質問に対しては、コメントを拒否した。

ライバルとなるULA社やブルー・オリジン社は
2021年に新型ロケットをそれぞれ投入する計画である。
スペースX社も新型ロケットを開発しており、
その資金を捻出するために6000人の社員の1割をリストラした。
市場競争は激しさを増している。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:15:50.39ID:TnQoPWuK
>>233

補助金でカバーしてるんだろうけど,えげつないやり方だな.
ここまで無理しないとデュアルローンチの衛星が確保できないか
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 23:49:31.38ID:UBRiM2SP
建前としては、開発費は補助金、製造・打ち上げ費用は顧客が払うってことになってる
ところがこのあたりは鉛筆なめなめするだけで、製造・打ち上げ費用をこっそり補助金でやることも可能
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:20:00.22ID:0yFv/oXD
ロシアの開発優先度としては、
・ミサイル防衛網を突破する新型の核ミサイル
・中国のミサイル大量配備に対抗できるミサイル群
・周辺諸国ににらみをきかす巡航・弾道ミサイルや対空ミサイル
・新型の宇宙用ロケット

こんな感じでしょ?
現状、軍用衛星の打ち上げでは既存のロケットで十分なので、
優先度としては後回しじゃね?

中国みたいに、軍用も民生用も何種類も同時に全部開発するリソースがある国とは違うな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 04:46:09.82ID:gE75tAMN
スーパーヘビー作っても打ち上げる物がない
地球近傍での有人活動でもアンガラ5までで事足りる
月や火星への有人探査は国際協業になるし
まだまだ先の話
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 09:18:59.44ID:qQqL9y/Q
アンガラもまだ、完成したとは言い難い。
量産が始まるのは、2025年ころという計画らしいが。
てか、ソユーズ5も作るのに、大型アンガラも存続するのかいな?
90年代なら、アンガラのようなモジュラー式ロケットは理想的だと言われたが、
さすがに時代遅れ感が出てきてないか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 11:27:08.98ID:qQqL9y/Q
ソ連が崩壊してからずいぶん経つが、
ロシア共和国が新たに開発して運用しているロケットはほぼ無い。
今後もプロトンの改良版が関の山ではないか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 12:03:28.11ID:WYnn6I9S
ソ連は分業制だった為、他国で作ってたものを内製化するのに時間と労力がかかった
それに度重なる経済危機と経済制裁で、なかなか新規開発は厳しいのではないだろうか?

あと政治的な問題だな
ロケットに関しては一貫性も方向性もない
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 15:07:49.38ID:uLXRR0+I
>>250
あの90度回転する翼なんて無茶苦茶だと思ったがよくよく調べたら巡航ミサイルの翼がああいう感じなんだよな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 17:39:01.95ID:ajhGP1y5
ソユーズも最新技術で更新されているから、
今のソユーズは帝政ロシア時代のソユーズとは別物なんだろう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:07:07.33ID:CDXNf4d+
月への行き帰りで1人も死なせなかったアポロ計画は神がかっていましたね
ほんの数百キロ上空のスペースシャトルで何人も死なせてるのに
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:12:27.41ID:Z7Eiglzo
予算と関わった人員が空前絶後だからな
あとソ連との競争でテンションが滅茶苦茶高かったしな
明日からファーストマン公開だから見に行こうかな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:33:18.69ID:ajhGP1y5
目標9トンの月着陸船が組んでみれば軽量化徹底しても15トン
どうにもならないのを見かねたフォン・ブラウンがサターンVの推力増やして解決するくだりが超熱い(wikipedia情報)
F-1エンジンとフォン・ブラウン最強過ぎる
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:53:09.40ID:gE75tAMN
ロシアはロコットからプロトンロケットの現行ロケットのラインナップで
小型衛星から大型静止衛星や惑星探査機まで対応できてしまうので
新型への早急な代替ニーズが働かないのもある
欧米からの制裁でルーブルが下落したために
ドル表記での打ち上げコストもガクっと下がったしな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 19:11:46.79ID:CDXNf4d+
確かに今やissごときにも行けなくなった国が40万キロの宇宙空間を旅して何トンもの物体を持ち運んだなんて
とんでもない奇跡だった その時代を体験したかったなあ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 19:22:43.00ID:a+wJKmE4
>>256

帝政ロシア時代のソユーズ?

まあ,コンスタンチン・ツィオルコフスキーは
帝政ロシア時代に研究しているが,
業績が評価されたのはロシア革命以降だな
(1919 年ソビエト社会主義共和国連邦科学アカデミー会員)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 20:49:29.10ID:qQqL9y/Q
アポロ11号から間もなく50周年。
新発見の未公開70ミリフィルムで
ドキュメンタリー映画が公開予定じゃないか。
日本でも見れるかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 09:33:21.35ID:t/MNDrJ9
>>261
空母1隻の費用を数日で使い潰すと考えてみ
当時は同格の競争相手があって脅威とも考えられていたので大義名分があった
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:52:56.58ID:qVdnouJI
そんな大義名分はなくなっても今は当時の膨大な予算を使った結果の技術や経験の蓄積があるはずなんだがなあ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:56:26.22ID:0Gy8D+Jw
技術開発(固定費)不要でも製造(変動費)だけで膨大で、得られるメリットに見合わないということでしょう。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 13:11:44.46ID:t/MNDrJ9
>>265
人がいなくなるとドキュメント化していないノウハウはロストテクノロジー化するのよね

そのドキュメントも適切に管理されていればいいがどこに何があるかも怪しい状態らしい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 14:58:14.85ID:Bl1Ha19x
NASAにカネをかけた結果が今のアメリカのソフトウェア産業の興隆
みたいな論調の文章を読んだことがあるんだがそうなのかな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 17:52:25.86ID:oL4ChS4p
トロン構想の一部分であるトロンOSは今も一応は生き残ってる。
トロン構想が実現できなかったのはただの自滅。
スーパー301条はまったく関係無い。

国内のユーザーもMS製OSを欲しがってたってのが現実。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 18:01:54.47ID:pSFhJUGU
スレチだが
教育用PCのOSにB-TRON採用しようとしたところ横槍が入ったのは事実
それがなかった場合結果実用IOSとしてB-TRONが普及したかどうかはまた別の問題
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 18:55:48.34ID:5qfjNqU9
DOSは糞でPCの普及が遅れたのは確かw
ほぼ同時にMacも出現だが高過ぎた

トロンのスマホやタブ欲しいなあ
もうOSがどうこうの時代は終わった
閉鎖系で世界一普及したトロン
携帯の頃はトロンやシンビアンもあったなと

家電や車にもAndroidだがバグだらけで怖いw
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:08:51.99ID:onl+u5JY
TRON と宇宙業界と言うと,
イプシロンロケットの OS が μITRON
人工衛星「ひさき」の OS が T-KERNEL
探査機「はやぶさ2」の OS が T-KERNEL2.0

H-IIA/B では2012年以降からアビオニクスと OS 更新,
リアルタイム OS に TOPPERS/HRP (ITRON仕様)

まあ,日本だけだろうけど.
なお,Falcon 9 や Dragon は Linux

無料とか,ライセンスが厳しくないとか,ソースコードの公開とかは共通.

他のロケットは?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:18:08.48ID:oL4ChS4p
>>273
MS-DOSはクソじゃないよ、i8086がクソなんだよ。

それにトロンなんて組み込み用途でも4番手くらいの雑魚だろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:40:50.42ID:onl+u5JY
>>278
高級 OS と言うのも紛らわしい.マルチタスクの汎用 OS とかの方がまだ適切.

>>276
しらべてみると,Linux を改造して,リアルタイム機能を持たせるというのもあるらしい.
Falcon 9 のが RTOS の機能を実装しているかどうかは知らん.
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:47:19.67ID:edOUJ1LS
>>276
素のLinuxはリアルタイムOSと言うには物足りないがHDDレコーダーの制御には使える程度の準リアルタイム性能は持ってるようだ
他にも>>280が指摘してるようにリアルタイムLinuxと言うのもある
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:16:56.77ID:kqvTKgmq
DOSが優秀なら今もCUIが使われているよw
DOSの頃にGUIに切り替えたMacは偉いw
それをパクッたWinだったが
その地位はAndroid様に乗っ取られw
XPがピークでWin10で逝ったw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:22:31.16ID:+aaUYC+Y
オリジナルのGUIはXEROXのパロアルト研究所。
ジョブズがそれをパクったのは有名な話。
MSはレガシーを生かし続ける責務があったので、GUIの導入に苦しんだ。
産業で使われる道具として、真っ当なビジネスをやってたのはいつの時代もMS。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:42:59.95ID:LCjnnvgn
トロンのシェア世界一の例を教えてやるよw
去年売れた自動車はVW 日産 そしてトヨタ
その全てにトロンOSが使われているw
家電もトロンだ!もう世界標準のトロン

ジョブズが天才wなのは
GUIを世に出した事
ジョブズが居なかったら
まだDOSのCUIでカタカタかもw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:46:24.00ID:+aaUYC+Y
勝手にパクってドヤ顔するが、フォローできないので過去バージョンを捨てまくり。
結局、Objective-CとSwiftも信用されず時代の徒花として消えていく。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:59:56.48ID:eUZ+60VD
M$様にその審美眼は無かったw
だからあの糞DOSなんだしw

ずっと眠ったままのGUIでなw
精々トロン潰しが関の山w
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 01:04:46.71ID:aujThafl
何故かGAFAから漏れたM$様w

今時PCなんて誰が使うw
Winホンはどうなった!?w
現実を見つめろ
マスクよw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 03:18:29.33ID:DNSXS7S4
16ビット時代はDOSで十分だよ、GUIにリソースを与えるほどもCPUにもメモリにも余裕は無かったし、タスク管理も出来ていなかった。
無理にGUIにしても開発は大変だし、遅いし不安定だしで実用的にはならなかっただろう。
それにネットワークやサーバー管理とか始めるとコマンドラインが基本なんだって判るよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 08:17:17.88ID:wxTiJ8He
ロシアのロケットは、半導体は西側のを使ってるのかな。
意外と8ビットで未だに制御してたりするのかな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 11:24:54.13ID:IeMnoiAG
アポロ宇宙船の時代は,IC は出始めたばかりで,RAM は磁気コアメモリー(2k ワード),
ROM はコアロープメモリ(36Kワード,フェライトコアを変圧器として使う),
タイミングは 1MHz,
インターフェースは電卓のようなもの(液晶はまだない)
ソフトウェアはアセンブリで書かれていた.

それでも人間を月に送った.
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 11:55:42.61ID:RLE/blQz
>>289
DOSが叩かれてるのはCUIだからと言うわけじゃないぞ
LinuxだってマイコンなんかはいまだCUIで動かしてるしな
そもそも8bit時代からOS-9なんてのがあったし
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 13:40:55.72ID:IeMnoiAG
MS-DOS,Windows, MAC-OS,Apple
どれもロケットや人工衛星,探査機では使われてないよね.
GUI もロケットや人工衛星,探査機では無駄な機能で,リアルタイムを阻害するだけ.

板違いでは?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 03:16:33.97ID:qCrUlQ8N
>>296
DOSは使わされた人なw挫折も多かった
でMacは全く別な種類の機械で
長い間特殊技能保持者wと重宝がられたw
今でもMac強制分野や優勢分野が有るだろ
その名残りw

もうWinが出て相当経って
Meか2000だったかも
まだDOSの98で大きなwフロッピーだったと思う
現役で使っていた所に驚いた事が!! カタカタw

ロシアになってもまだ真空管だったらしいよw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 03:27:47.44ID:VNeB5Ztd
理化科学系の番組を見ると
大体研究者の PC はMacかな

昔Macの中古を買って何か残ってるから
中身を見ると某省庁の書類が沢山だった

最近ワークステーションという言葉も聞かなくなったw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 10:01:42.95ID:M+bkwfMP
>>299
Win95が出るまで、MacはDTP業界とMIDIを使うニッチ業界でしか使われていなかったと記憶しているが…

高価な道具群だったから、技術分野においてレガシーを確実に使えることが重要だった。

シーシェパードやMeTooで騒いでる奴とか、Macの気違い誘引力は凄いね。
この手の気違いがWindowsを使っているのを見たことがない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 10:54:40.10ID:jRoSb2oQ
>>290
>ロシアのロケットは、半導体は西側のを使ってるのかな。
>意外と8ビットで未だに制御してたりするのかな。
>>299
>ロシアになってもまだ真空管だったらしいよw

※「ファウンドリ:実際に半導体デバイス(半導体チップ)を生産する工場を持つ企業」
Ruselectronics(2016年ファウンドリ企業売上高第7位):9億7100万USドル
http://www.ruselectronics.ru/

※Mikron Groupという「ファウンドリ企業」もある
http://mikron.ru/en/
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 11:19:24.85ID:ZPdUKcix
パチモン感醸し出す社名はさておき、90nmプロセスでMIPSとか作ってるようだね。
それがロケット打ち上げに使われているのかはわからないが、宇宙用としてはそういうのが使われていてもおかしくないね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 18:04:34.35ID:xPww3C/Z
>>301
やっぱアームストロングの人間としての魅力の無さがね
真面目なんだろうけど
顔さえ忘れがちになる
その点、ガガーリンはアイドルになる素質を持っていたわ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:44:10.22ID:z0yqYn2M
かなり前にアメリカのTV作品で初期から最後のアポロまでを取り上げたものがあったが結構面白かったぞ
特に最後のアポロの時なんか宇宙飛行士が地質学者として徹底的に仕込まれて
当初「向こうの地形をどう見る?」「う〜ん、『山』かな?」とか言ってたのが
最後の方はかなり詳細に分析してた
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 20:30:33.47ID:MNeHilYy
アポロ13は、面白かったけどね。
主人公は無理やり飛行士させられてるみたいだし、宇宙開発反対派が作ったんじゃないかと、、、
ジェミニ計画とかの説明が薄いから辛いぞ。普通の人が予習無しで行ったら意味不明だと思うね。
あと、もし見るなら、手持ちカメラでずっと顔アップだから、後ろの席を勧める。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 21:17:46.37ID:kWZXdVyH
あくまでも「人間・アームストロング」を描くことに
内容を振りすぎて、何をしているのかの説明がおざなりに
なってしまっていた感じだね。
 NASAでの面接前の会話が朝鮮戦争に参加していたのに、
まるで無かったかのような話しぶりだったのも気になった

>>309
ガガーリンも2013年に映画になってましたね
ボストークロケットがしっかり描かれているのでスレ的にもお勧め
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 00:11:07.16ID:R7srbeva
アームストロングは人類初の月面着陸と言う 偉業を成し遂げたがアームストロング自身が偉人というわけでもないからな
ドラマにしにくいと思う
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 04:59:13.12ID:T637IeSr
>>316
だからといっても映画の作り方にも問題ある。
ジェミニは無言でグルグル回って、ちょと操作して止まって記者会見して終わり。他もずっとそんな感じで、???ってなるよ。
代わりにアポロ反対派のデモは良かった。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:11:53.63ID:Uazq8ru0
>>317
イギリスが作った「宇宙へ」はよかったな
アメリカが元ナチ党員のフォン・ブラウンのドラマや映画を作るだろうか
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:29:43.09ID:LA4bQKx1
火星への有人開拓ベンチャー「マーズワン社」(帰還切符なし)が破産
https://jp.sputniknews.com/science/201902135916077/

火星へ開拓団を派遣する計画の資金を調達する予定だった企業
「マーズワン・ベンチャーズAG」について、スイス・バーゼルの裁判所が同社の破産を認定した。
同社の経営陣はこれまで、破産認定の事実を隠していたが、
火星の植民地化に関するプロジェクト「マーズワン」は展開を継続していると発表した。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 14:36:40.38ID:LA4bQKx1
ロシア超大型ロケット名は「イェニセイ(エニセイ)」か
https://spacenews.com/rogozin-teases-new-russian-super-heavy-rocket-yenisei/

有人月面活動を目指すイェニセイはロシアを流れる長大な河の名から。アンガラも同様。
開発費を節約するため、ソユーズ5(ゼニットのロシア版)と
アンガラを融合させたものとなる構想だ。
なおアンガラA5は今年に再度の打ち上げ試験を予定する。

イェニセイは低軌道(LEO)に70トンを打ち上げ、射場は極東のボストーチヌイだ。
2028年の完成を目指す。ソユーズ5は2022年。
開発予算は少なくとも230億ドルに達するという。
最大の問題は、この巨額の開発予算の工面だ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 07:18:54.22ID:xorPi6Od
言葉遊びだしどうでもいいw北方領土w
ロシアも国内向けが有るんだし

それはそうと航空ロケット分野のドイツの力が
米ソで発展なんだよなあ

序に独仏で共同で戦闘機開発が決まった!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:02:48.66ID:XN23wXdh
マーズワンは詐欺であり計画未達に終わることが明らかだったと思うが、片道渡航自体は一考の余地があるだろう。
大気圏外から地球を見る、未踏の地に到達し人類史に名を残す、こういったことを成し遂げたいと思っても事実上他に手段がない状況であれば。
どうせ地上にいてもいつか死ぬのである。
そもそもロケットという乗り物は、死を覚悟していなくて乗れるのだろうか……たとえ統計的に帰還できる蓋然性が高いとしても。あのエンジンである。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 14:18:44.70ID:W8fvnJg2
マーズワンの前に前澤友作がアーティストたち(剛力含?)と行く月旅行の方がやばい
あんなデッカイ宇宙船で地上から打ち上げ、月周回して地球へ逆噴射で帰還
何十年先の話だよってレベルだよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 14:41:15.31ID:xz9Ciq6E
>>332
StarShipの中身の多くは推進剤タンク
サターンVくらいの打上げ能力なら十分可能だと思う
ただ着陸できるかは未知数かなぁ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 16:10:51.89ID:W8fvnJg2
一番ヤバいのは大気圏突入と着陸だよね
とにかく、デカ過ぎる機体はヤバいと思う
シャトルでさえタイル剝離と大気との摩擦が大きすぎて分解したんだから
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:47:37.52ID:W8fvnJg2
スターシップは打ち上げたらそのままにしておいて、後でクルードラゴンで客を運ぶ手もあるぞ
あんなバカでかいのが大気圏突入&逆噴射着陸なんて想像も出来ん
SF映画やアニメだから出来るんだと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:11:09.52ID:vBFf1l+0
実際にファルコンヘビーなんてぶっ飛んだロケット作っちゃったんだからなんとかなりそうな気しない?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 19:05:46.09ID:lPQ2/VRW
>>338

あれは,Falcon 9 を3本束ねたから,
ものすごく飛躍しているわけでもなさそう.
(Delta 4 と Delta 4 Heavy の関係みたい)
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 01:44:51.81ID:NqtXjXa4
ZOZOは売名で、前金以上の額を払って本当に月に行くつもりはないし
マスクの方も2030年より前に新ロケットを完成させるつもりはないだろう
似たもの同士、馬が合うということ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 05:34:01.86ID:O/mIDThe
>>332
月面に着陸したことがあるんだからそれに比べれば月周回旅行はそんなに難しくはない
片道切符の火星移民とは違う
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:42:47.56ID:NqtXjXa4
カプセル型宇宙船で大気圏再突入してパラシュートで着水着陸するならその通りだが、往還機で再突入して垂直着陸を行うと言っている。
第一段の垂直着陸は成功実績を作っているが人を乗せられるレベルには到底到達していない。大気圏再突入後となればさらに困難。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:47:31.98ID:ufLUFGrB
ZOZOはあと5年足らずで出来る訳ないんだから、その間、日本のベンチャー(ウォーカーやPD)に投資すればいい
その方がよっぽど個人の株上がる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 12:17:13.30ID:qmxeRtTX
>>341
>>342

そういや,SpaceX は数年前に
Falcon Heavy + Draogon 宇宙船での有人月周回飛行を
計画して,予約もとっていたな.

それなりに堅実な計画に見えたけど,結局止めた.

無人だけどFalcon Heavy + Red Dradon での火星着陸も
止めてしまった.
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 13:36:11.88ID:kMQPsY+q
あんなに持て囃されたFalconもリストラ直前だね
素質は良いからまだまだ伸ばそうと思えば伸ばせるんだろうけど
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:59:17.29ID:qmxeRtTX
>>345
>>347

今年1月に 10% の layoff 予定発表は事実

SpaceX to lay off 10 percent of workforce
https://www.reuters.com/article/us-spacex-layoffs/spacex-to-lay-off-10-percent-of-workforce-idUSKCN1P6002

これで直ちに会社が危ないとかは言えないが,
StarLink や Starship の大型開発案件を抱えてもいる.

“To continue delivering for our customers and to succeed in developing
interplanetary spacecraft and a global space-based Internet,
SpaceX must become a leaner company.
Either of these developments, even when attempted separately,
have bankrupted other organizations”, a spokesman said in an email.

StarLink 計画の方は時間制限あるので,
厳しいかも.
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:36.91ID:Eb1NfD58
17本どころか、ファルコンはあと50機製造・300回打ち上げって話だろ。
SS/SHが引き継ぐまでに、大量のスターリンクを打ち上げる必要がある。

宇宙業界は、ベンチャーはもちろん、
業界大手でもリストラは日常風景だよ。

多くの場合は、上手く計画が進まずに
財務的に行き詰まってリストラだけど、
スペースXの場合は、少し事情が異なる。

同社は今後、15年間開発を続けてきたファルコンの
新規開発が終了し、生産も漸減していく。
同じ機体を何度も使い回すんだ。
そして全く異なる機体(スターシップ)の開発と製造に移る。
これは最初から数十回、数百回の再利用を想定している。
またスターリンクは衛星の開発・製造であり、
ロケットとは状況が異なる。
というか、同一機体を数千機も製造するのであり、
このような衛星製造形態は、世界でも前例の無いものだ。
むしろ自動車製造に近いものがあるのでは?
テスラの経験が生かされるのかもしれない。

これに対し、ブルー・オリジンは、これからがロケット製造の本格化だ。
職員はいくらでも必要になる。
(去年の段階でも、まだ最終設計が固まってないというニュースが流れてたが・・)
スペースXはそもそも、職員数が7000人に達するとも言われ、
ブルー・オリジンの数倍もある。
このような状況で、余剰の職員をカットしないほうがむしろおかしいだろう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:45:19.86ID:qmxeRtTX
>>351

内容の割に文章が長すぎないか.

ちょと心配するのは,Falcon 9 Block 5 は定常運転にはいってきたが,
有人 Dragon とか,Starlink は開発案件で,しかも期限付き.

有人 Dragon の方は NASA の支援もあって何とかなるんだろうが,
Starlink の方はどうなることやら
一つ確実に言えるのは,OneWeb の打ち上げ需要は SpaceX 以外に流れること.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:51:04.36ID:qmxeRtTX
>>351

>というか、同一機体を数千機も製造するのであり、
>このような衛星製造形態は、世界でも前例の無いものだ。

OneWeb の衛星は前例ではないの?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 23:20:36.43ID:NqtXjXa4
期限通りに衛星を量産する
期限には遅れてもいい、走りながら直せばいい、と考えているイーロンマスクには
最もやらせてはいけない類のプロジェクトである
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 13:02:50.35ID:apTggtWa
SpaceX のロケット打ち上げ部門と衛星開発製造部門を分離すれば(資本や経営を独立にする),
>>359
のようなことは可能だが,そういう動きはあるのだろうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 05:22:33.20ID:8eYKCsDn
イスラエル ベンチャー企業 月探査機
今月22日打ち上げ
ロケットはマスク機
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 20:55:51.84ID:LiTbr2y9
静止衛星と相乗りなら、GTOでロケットと分離してそこから自力で月まで行くんだろ?
普通に自力扱いでいいよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 21:16:45.18ID:ejbit1wJ
去年の今頃ムーンレースが中止だなんだと騒いでいたけど
月に軟着陸って結構ハードルが高いんじゃないのかな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 09:38:21.76ID:zVqsHrCZ
”ナチス系”、”フォン・ブラウン系” の間違いだよな?
アメリカもソ連も、ナチスのロケット技術を転用したもんな。

日本もアメリカから、液体燃料エンジンの設計を
一から手取り足取り教えてもらったもんな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:06:36.77ID:/PUvHt0J
>>386
米の民間ロケットはソ連系

そして日本のロケットの基になったデルタの源流LR79エンジンは、
ブラウンが関わらないアメリカの独自開発

だからこそアメリカはブラウンが関係しないデルタを必死に維持
し続けている
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:44:42.46ID:zVqsHrCZ
アトラスVのことを言ってるのかと思った。

マーリンがNK-33系列などという独創的な意見を聞けて良かったよ。
ガスジェネ(NK-33は二段燃焼)、燃料リッチ(NK-33は酸素リッチ)、
アブレータノズル(当初)(NK-33はチャネルウォールノズル)、etc..
ケロシンエンジンのTPが1軸式なのは、21世紀の新開発なら当然だろう。
共通点がケロシン燃料ってことくらいしか無くてワロタ

マーリンが、NASAの”Fastrac”って、「安い・美味い・早いエンジン」研究から
生まれたものだというのは、あまり知られていない。
ちなみにマーリンは大型エンジンに(アポロ着陸船の)ピントルインジェクターを採用した
という点で独創的な設計ポイントもある。

デルタを必死に維持といっても、名前がデルタというだけで、
現行デルタは別物だし、それも間もなく消えるじゃん。

何か、どこかの国の起源主張みたいで、そういう発想ヤダ・・
ソ連もね、ロケット開発初期は、捕虜にしたナチス科学者たちの多大な貢献があったのだよ。
東西陣営問わず、全ての液体ロケットエンジンは、ある意味ナチスの末裔だと言っても過言ではない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:57:54.72ID:zVqsHrCZ
>デルタの源流LR79エンジンは、ブラウンが関わらないアメリカの独自開発

ブラウン個人が直接関わったか否かの問題じゃないだろう・・
終戦時にアメリカに渡ったナチスのロケット科学者は、
何もブラウン一人だけでは無い。

またブラウン(たちナチスの科学者)は、アメリカのロケット開発に様々な影響を与えており、
デルタ開発において、その影響が全くのゼロだったと断言できるかい?


>一軸ならソ連系ですか
>そうですよ
引っ込みがつかなくなっててワロタw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:48:48.87ID:zVqsHrCZ
面白そうなので、少し調べてみた。

一般的に、一軸式TPのメリットは、
・コスト削減、軽量化
・推進剤の流量を安定制御しやすい、暴走しにくい
二軸式TPは、
・細かな制御が可能で、パフォーマンスを上げやすい
・制御が複雑で、コストも増加
こんな感じかな?

液水エンジンのTPは、水素と酸素でローター回転数が倍以上も違うので、
一軸式は難しいというのが一般的だよね。
SSMEやLE-7、LE-5なども二軸式。

逆にケロシン(炭化水素)は、燃料と酸化剤とで回転数がほとんど同じなので、
やがて技術が高まれば一軸式になるのは、理論的必然なのかもね。

ケロシンに強いロシアなので、ほぼ全てのTPは一軸式だとか。
逆に言えば、それしか作れないとも?
エネルギアロケットの液水エンジンRD-0120は一軸式のようだ(ブーストポンプあり)
ロシアが今後新型ロケットで使う予定の液水のエキスパンダー式上段エンジンRD-0146は、
ロシアとしては珍しい二軸式TPだ。

RL10はユニークなTP形状のようだ。
タービンは共通で、減速ギアを介してLOXポンプを(LH2ポンプと比べて)低回転で回す。
一軸式と二軸式のハイブリッドのような感じ。
欠点として、減速ギアの消耗から再利用エンジン向きじゃない、
推力を大幅に上げることが技術的に難しい、など。

アメリカはそもそも、何十年も炭化水素系のエンジンを実用化してないからね。
これは、冷戦時代にミサイル開発で固体燃料を重視したことにあるようだ。
ほぼ唯一の例外がSSMEで、シャトルだけに頼れない(信頼性・コスト高騰など)ので、
EELV計画のために新たに開発したRS-68などが、アポロ計画後に開発した数少ない液体燃料エンジンかな?
どちらも水素だが、RS-68の頃にはもう、ケロシンエンジンの開発能力が失われつつあったのかもね。
最近はマーリンやBE-4あたりが一軸式TPかな。
久々の炭化水素系で、それゆえに一軸式を選んだのは当然の流れか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 17:50:43.87ID:KNT8UORb
>>396
貧乏で小国な日本ですら、アメリカ伝来の液体ロケットと独自の固体ロケットの2つの系譜があるんだぜ?
日本より圧倒的に大国で人材豊富なアメリカでナチス系1つしかロケット開発の系譜が存在しないと思う方がおかしいだろ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 21:17:12.85ID:zVqsHrCZ
マーリンなら、ファルコン1とファルコン9開発費込みで4億ドルかな。
ケロシン系最後の候補であるAR-1エンジン(ヴァルカン用)も、
ULAと空軍に捨てられて終了。
これからはメタン(ラプター)・LNG(BE-4)の時代だ。
中露では今後もケロシン全盛だけど(ソユーズ5・アンガラ・イェニセイ、長征5・長征9など)

水素も死にはしない。
SLS(RS-25)やH3(LE-9)、アリアン6(ヴァルカン2.1)などの
メインエンジンとして生き残る。
心もとない仲間だけど・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 21:53:58.52ID:sJyRjIwq
>>401

液体水素系列のロケットで
XS-1/Phantom Express を忘れている.

ところで,インターネット衛星コンステレーションで
One Web, SpaceX の他,TeleSat も計画しているが,
TeleSat は打ち上げロケットとして New Glenn 選定の模様.
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 22:02:08.59ID:sJyRjIwq
>>401

長征5号も液体水素第1段だな.

液体水素エンジンのみで上がるのは,
Delta IV Heavy と H3 ロケットと XS-1/Phantom Express
さすがに Delta IV Heavy はそろそろ退役か
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 00:28:37.84ID:sujm80SK
むしろデルタ4ヘビーの方がデルタ系で最後まで生き残るかと。
ノーマルデルタとアトラスVは、ヴァルカンがデビューすれば洋梨。
アトラスVは、ヴァルカンがNASAと軍の認証得るまでは必要だが。

ファントムエクスプレスは低軌道に1.5トン級くらいだったかな?
本当に1回500万ドルが実現すれば(事業者がボーイングでは期待できないが)、
エレクトロンその他の小型ロケット事業者にとって、恐るべきライバルだと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 09:05:32.53ID:Es/HiJt0
ヨタ話の類だけど、アメリカの民間ロケット会社は、
議会からあれこれ言われるのに業を煮やしたNASAや
軍や企業の後押しが大きいとか
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 16:23:55.99ID:f3v4vj0/
ホリエモン、もっと投資せい
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 22:08:57.60ID:cd2QWxXZ
>>408
>>407
momo3号機は、鋭意制作中です。

軌道用のZEROは、春にはエンジンテストらしい、
SSO100kgで6億円を想定という事なのでそんなに安くはないかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 23:08:33.05ID:5D+et/Vu
技術実証向けのネタと商業打ち上げ比べてもね
誰が何億も払って3Uのキューブサット打ち上げるんだっての
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 23:55:39.38ID:5D+et/Vu
国営打ち上げは民業圧迫且つ非効率だからさっさと潰れろって感じ
政府はその予算を基礎研究や産業振興へまわせばよろしい
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 00:17:19.37ID:94dwgC3x
>>416
基礎研究はともかく,国家主導の産業振興って,
民業圧迫且つ非効率ではないのか?

また,宇宙関連産業振興のために税金をばらまくのと
国営打ち上げで周辺産業を育成するのとどうちがう?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 00:44:58.75ID:94dwgC3x
>>421

イギリスの Inmarsat とか,
UAE の火星探査機とか受注しているんだが?

官需についていえば,IGS 打ち上げをどうする?
防衛省の通信衛星も2号機以降は国産ロケット打ち上げだね.
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 01:26:39.16ID:9JyyN1FX
>>420
基礎研究予算拡充に加えて
JAXAは分社民営化
既存射場に加えて大木串本をロケット特区にして交付金盛って
自治体主導のインフラ整備や低金利貸付で支援すればいい
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 12:04:16.89ID:94dwgC3x
>>423

日本の民間宇宙企業が未熟な現状でそれを実施すれば,
日本の宇宙開発自体が消滅するな.
かっといって豊富過ぎる交付金を用意すると,
不敗の温床になる可能性が高い

そもそも,世界でそんなことをやった国家があるか?
あえていえば旧ソ連からロシアだけど,
あれは経済だけでなく国家自体が複数に分解してしまったのだし.
0426424
垢版 |
2019/02/23(土) 12:15:21.00ID:94dwgC3x
>>424
X 不敗の
O 腐敗の

あえていえば,超小型小型ロケット限定なら
>>423
はあてはまらくはないけど,それなら 「JAXAは分社民営化」は不要.

日本の超小型小型ロケットベンチャーに資金が集まらないのは,
JAXA の民業圧迫とかそんな理由ではない.
One-Web へのソフトバンク投資とか,
ZOZO 前澤氏の SpaceX 有人月旅行シート購入とか,
海外に投資資金が流失しているから
根底には日本の超小型小型ロケットベンチャーに魅力が無い.
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:07:26.09ID:94dwgC3x
日本の宇宙ベンチャーでも衛星系は資金調達を頑張っている.
アストロスケール,アクセルスペース
もちろん軌道上の実績も

日本の超小型ロケットベンチャーの中で,ホリエモンロケットの資金調達面での弱点は,
ホリエモン自身の資本が十分豊富とは言えないこと.
ホリエモンの信用がないこと,ちょび髭 T シャツで海外からひかれたこと.
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:18:32.36ID:mYy0w5jJ
ホリエモンの場合、IT系の人達がみんな宇宙関連に投資してるから
自分もやりたいってだけだろうねぇ
マスクやベゾスみたいな本気度が足りないわ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 17:21:54.78ID:AgfLQ7zm
宇宙分野にかぎらず、ベンチャー企業は元気が無い国だよ。>日本
行政が悪いんじゃないか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:20:55.24ID:94dwgC3x
>>429

>>427
に書いたように,
日本の宇宙ベンチャーでも衛星系は頑張っている.

やはり日本の超小型ロケットベンチャーが実力不足.

両方に着手しているキヤノン電子もあるけど,
(開発資金も豊富),
Space One 設立時点で,当時あった日本の超小型ロケットベンチャー
に投資せず,JAXA/IHI と組むという選択をしたな.
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:46:14.87ID:94dwgC3x
アストロスケールの資金調達,去年10月で 56億円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37169220R31C18A0TJ2000/


アクセルスペースの資金調達,去年12月で 25億円,累計調達額は44億円超
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38662940X01C18A2000000/


日本のベンチャー一般というより,超小型ロケットベンチャーが実力不足では?
まあ,Space One は資金で問題ないだけでなく,既存企業巻き込んではいるし,
Space Walker は設立したばかりということ,エンジンは外部(JAXA/IHI)と言う点が
やや違うけど.
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 19:12:12.32ID:94dwgC3x
日本の宇宙関係のベンチャーといえばこれもあった.

日本の月面探査ベンチャーispaceが101.5億円の資金調達に成功
https://sorabatake.jp/1274/

>>433
2017年11月にデブリ観測衛星を軌道投入しようとしたが失敗.
でもこれはソユーズロケットの失敗が原因.

まあ,資金調達は実績以上ではあるけど,ニッチとはいえスペースデブリに取り組む戦略が
評価されたのだろう.
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 19:45:32.45ID:94dwgC3x
ごめん,アストロスケールの累計資金調達額は100億円越えていた.

アストロスケール、宇宙ゴミ回収へ資金調達に力こぶ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38812870R11C18A2000000/


アストロスケール、シリーズD累計100億円超の投資獲得
https://sorabatake.jp/591/

以下の企業の方々より投資を受けているようです。
• SBI AI&Blockchain 投資事業有限責任組合
• 株式会社 INCJ
• 株式会社エースタート
• 株式会社コーエーテクモキャピタル
• 株式会社ジャフコ
• ジャフコ SV4 共有投資事業有限責任組合
• みずほ成長支援第3号投資事業有限責任組合
• 三菱地所株式会社
SMBC ベンチャーキャピタル 4 号投資事業有限責任組合


スレ違いぎみではあるが,日本の宇宙ベンチャー全てが元気が無いわけではないということ.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:28:18.31ID:8QAL81cN
衛星コンステレーションがケスラーシンドロームを引き起こさない保証もないし、ひとたび脅威が顕在化すれば多額の資金の投下が急速に決まると思われる。しかしどんな技術の衛星をどこのロケットで打ち上げるんですか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:19:50.89ID:TnbasC1e
>>438

詳細はスレ違いだろうけど,
軌道実験機の ELSA-d の紹介ビデオは以下のとおり.

https://www.youtube.com/watch?v=laFHhiOXqlc

きく7号「ひこぼし」,「おりひめ」をコンパクトにして,
ターゲット衛星側からの誘導が無いとか,
回転運動している場合含めてランデブーと捕獲の試験をする模様
ELSA-d の最後の捕獲は磁石使うけど,これは改良の必要あるだろう.

アストロスケール社の本社はシンガポールだが,
従業員の8割は日本滞在(実体はここ),
他にイギリス,アメリカに拠点
(イギリスの拠点はブレクジットでどうなることやら)


日本の超小型ロケットベンチャーでは,海外展開はこれからだけど,
Space Walker は九工大は Wires #013,015 をアメリカで
飛行実証するので,自然とつながりは出きるだろう.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 11:34:41.12ID:VUd2GJkL
ウォーカーやPEエアロの100億も調達できれば実証機開発出来るのにな
誰か早く投資してあげてくだせぇ・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 20:14:16.27ID:H3SI49od
Space Walker 社の人事構成に変更
https://www.businessinsider.jp/post-172403
https://space-walker.co.jp/
の比較

代表取締役CEO 大山 よしたか --> 眞鍋 顕秀
取締役COO(最高執行責任者) 眞鍋 顕秀 --> 保田 晃宏
取締役CFO(最高財務責任者)保田 晃宏 --> 保田 晃宏

ファウンダーの米本 浩一,
取締役会長 留目 一英は変更なし

大山 よしたか氏は CEO から取締役に

2018年12月1日からの変更らしい
https://ja-jp.facebook.com/pg/SPACEWALKERJAPAN/posts/
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 08:05:06.75ID:ImkBqyXw
あの電通出身の場違いな”アートディレクター”は、CEOクビになって平取に降格か?

>>445
>先日話題になってた米国宇宙ベンチャーOrion Span社の
>Aurora Starion(高級宇宙ホテル)事業、
>SPACE WALKER社とも協力していくことになりました

おい!
その会社は・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 13:13:31.60ID:ImkBqyXw
先日、資金集めが30万ドルでフィニッシュした、例の会社ですね・・ >Orion Span社

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (__SW社__ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜::::: Aurora Starion(高級宇宙ホテル)事業、
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. 協力していくことになりました
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 21:00:29.19ID:E/RLYlaP
高級宇宙ホテル授業というのだから協力すると言ってもあまりスペースウォーカーとは関係ないんじゃねーの?
スペースウォーカーのスペースプレーンは地球周回軌道にある宇宙ステーションに人を運べるわけじゃないし
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 21:16:49.89ID:ZXPM/wIz
最初から投資家から金をふんだくって溶かして合法詐欺する予定で作られた宇宙ベンチャーと、
ちゃんと事業やることを考えて作られて失敗した宇宙ベンチャー、
外から見ると区別がつかない
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:14:48.66ID:/gxJBALl
もうすぐじゃない?

SpaceXのツイートの動画が不吉。
搭載状態でCrewDragonが噴射しているように見える。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:40:09.34ID:/gxJBALl
さて、シャトルしか選択肢か無かった時代に、欠陥上等・事故死上等で野口さんは搭乗したが
今回はソユーズの選択肢があって、色々欠陥が指摘されているからのう。

もし野口さんが事故死したら、日米関係で色々問題になるだろうね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 18:53:33.60ID:Nu2d2YUq
2024年までしか米の国費が付かない。
今から実験を企画し、機器を作って打ち上げても、1年も実験できないかもしれない。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 19:27:20.99ID:PDL9lZcZ
>>471

7人詰め込むと Dragon 宇宙船の生命維持システムの持続時間が短いんじゃないかな.

軌道上で ISS に移ることができればともかく,宇宙船の単独運用では7人乗りは利用価値が無さそうだ,
ISS 自体の運用が 2024 年までしか確約が無い(民営化がうまく行くかどうか).
ISS の最大収容人数が6人なので,非常脱出用としては宇宙船7人は活用場面あるだろうけど.

ISS 民営化以降に Dragon 宇宙船の7人と言うのが活用できるかどうか?
(まさかの宇宙ホテル?)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 21:11:19.86ID:Nu2d2YUq
密室に押し込まれて、フワフワ浮くだけで旅費数億円?
ペイしないでしょ。

実際、ロシアがそれをやってて止めたし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 22:37:33.41ID:dq8DsOhv
7人というのは最大人数だろう
毎回、かならず7人を詰め込まなければいけないという事はあるまい
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 00:52:01.14ID:4Gh+ED6B
>>474
そんなのは需要と供給だ
例えば1回の打ち上げに50億円かかるとして5人まで宇宙に送れるとして
一人10億円で5人参加してくれればペイするな
逆に安くしたのにペイしなかったのがペガサスだ
当時の通常のロケットの1/10と言うすごい低コストをアピールしたのに参加企業が少なかった
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 01:58:40.81ID:NAJRd6lI
ISSの民営化って米露日欧から国連や各国の研究機関に払い下げって事でしょ
まだしばらくは民営化しても公的資金で運営されるだろうしドラゴン2やスターライナーが運ぶのは作業員や研究者だろうから乗り心地は旅客輸送ほど気にする必要はないよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 12:56:24.23ID:Ew42l/p+
ドラゴンはソユーズと同じドッキング方式か
コウノトリはアームにキャッチしてもらっていたと思うが
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 15:25:04.42ID:qiDrYXDs
YouTubeで見てたけど今回のドラゴンはソユーズそっくりのドッキングだったな
誰だよ自動ドッキングはロシアしか出来ないとか言った奴
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 19:03:21.12ID:f7BlWgRX
参考じゃなくて規格が選ばれたのw
有人は経験不足露呈だろうなあ
車みたくw

支那同様やらかしそう
一方ロシアや日本は非常に慎重!!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 20:23:17.54ID:LpI81PSN
スペースXは何でも内製&国産にこだわってるから、やり方がロシア式であってもロシアから買ってる訳では無いと思うぞ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 20:25:36.87ID:8onGSd3W
ペイしないんなら財政難の穴埋めにならないけどな
どっちにしろ競争相手はいないんだからロシアの言い値でアメリカが恥かいて金出して
ソユーズに乗せてもらうしかないんだけど
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 13:19:51.28ID:eqpVJVkK
トランプのツイート
.... Amazon, like the Washington Post. It’s hard to remember that not so long ago America had prestige media outlets, but not anymore.” @TuckerCarlson The Fake News Media is the true Enemy of the People!

Amazon死ぬんじゃね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 04:54:08.73ID:djyMj7a8
史上初めてなんかやったのはニュースになるが、史上2番目になんかやったのはあまりニュースにならない

世界初の宇宙飛行士のガガーリンはみんな知ってるが、世界で2番目の宇宙飛行士はだれもしらない
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:10:48.37ID:pqP6EXgp
ニュースサイトの性質にもよるよ。
例えばnasaspaceflight.comはISS関連が豊富で、
こうのとりをガッツリ報道してくれるが、
他サイトではあまり報道されない。

spacenews.comは、宇宙開発技術や政治・軍事に強く、
科学探査系にはあまり紙面を割かない傾向のようだ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:14:30.77ID:pqP6EXgp
はや2がタッチダウンというか、ヒット・エンド・ランで
それなりの大きさの岩の破片が舞い散る映像は、
なかなかカッコよく、絵になっているね。
異天体からの、こーいうタイプの迫力ある映像が配信されたのは、
ほとんど世界初じゃないか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 10:35:07.15ID:pqP6EXgp
ジェフ・ベゾス「ニューシェパードは今年デビューする」
https://spacenews.com/the-cosmic-vision-of-jeff-bezos/

BE-4はこれまでに1800秒間の試験を実施
55万ポンド(250トン)の推力を目指し、
現在40万ポンド(180トン)を達成している。

「地球が破壊されたときのための避難地としての火星」なんて発想は嫌だ。
もっと積極的な理由が大事だ。
ブルー・オリジン、青い故郷、青い地球を、何よりも大事にしたいから。
でも、永遠にこの惑星に留まって文明を停滞させるわけにはいかない。
結局の所、この地球の資源は有限なのだ。
有限の資源を長い年月をかけて消費していくわけにはいかない。
それを防ぐために、人口抑制?配給制度?
自分の子孫たちを、そんな暗い停滞した世界に住まわせたくは無い。

太陽系は広い。1兆人の人口を収納できるだろう。
その世界では、1000人のモーツァルトや、1000人のアインシュタインのような
子どもたちがが生まれて活躍するかもしれない。
ワクワクするような、ダイナミズムに満ちた世界じゃないか?

未来のことはわからないけど、ひとつだけはっきりしていることがある。
「現実的な運用性のある、再利用宇宙輸送システム」が絶対に必要なんだ。
再利用はできるけど高い・難しい、じゃ意味がない。
ザッカーバーグらは、わずかなお金で、大学の寮室で起業した。
素敵なアイデアがあっても、現在の高コストな宇宙開発環境では、
若い有望な起業家は、出現できないんだ。

誰かが、そんな若者たちが宇宙開発の世界に出現できる、基礎的な環境を整えないと。
その役割こそが、私の、そしてブルー・オリジンの使命なのだ。
実現できるのは、数世代先かもしれない。
でも私は、今、それを始めなければならない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 10:40:59.59ID:TzFHChW/
>>503
バズは「着陸の時は自然とニ-ルと一つになれた」と語っていたけど
やっぱり2番手は悔しかったと言っているね
ニ-ルは船長だったんだから注目されるのは仕方なかったとはいえね・・・
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:38:10.40ID:NyysNK0H
>>491
スペースシャトルがドッキングに使用していたPMA2ドッキングポートは、ロシア/旧ソ連製のアンドロジナス(両性)結合機構で、基本的にソユーズのドッキングポートと同じもの。

今回、クルードラゴンがドッキングしたのは、PMA2をさらに国際ドッキングアダプタに変換するIDA-2ドッキングポート。

これもアンドロジナス系のドッキング技術を発展させたもので、旧ソ連技術を受け継いでいるもの。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:45:26.02ID:rd8qbwB1
人がうろつくとか
ドリルで穴開けとか
足跡云々より何故か刺激的さあw

次の爆破wはもう特撮wレベルかと!!w
今回も特撮でなんか納得出来たw

自分的には かぐや 映像が好きw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 13:13:24.40ID:ZR9IsMEK
今回ドッキングしたPMAは、CBMからAPAS-95に変換するアダプタに、
IDSSに変換するIDAを重ねたもので、結構複雑なものになってる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 14:04:52.88ID:2uSpSsDU
トヨタ、月面探査に参加へ uhkgt
JAXAと共同
2019/3/6 12:423/6 12:48updated
(c)一般社団法人共同通信社
 トヨタ自動車が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
などと共同で月面探査に乗り出すことが6日、分かっ
た。調査に使う乗り物の開発などで協力するとみられ
る。自動車の開発や生産で培った技術力を生かす。12
日に発表する。

 トヨタの寺師茂樹副社長と、JAXA理事で宇宙飛行
士の若田光一さんが同日、東京都内で開かれるシンポ
ジウムで対談し、プロジェクトの詳細について説明す
る。

 JAXAは2月、探査機はやぶさ2を小惑星りゅうぐう
に着陸させることに成功した。月へも実証機を送るこ
とを目指しており、狙った場所への正確な着陸を試す
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 15:36:05.23ID:f+NQDPE4
アリアン6開発は順調に進むが、フランス政府会計監査局はスペースXとの競争で懸念を指摘
https://spacenews.com/arianegroup-says-ariane-6-enters-crucial-development-phase-as-french-auditor-warns-against-spacex/

アリアン6に搭載する全てのエンジン・モーターの認証が完了に近づいている。
しかしフランス会計当局は、スペースXとの戦いで持続可能な競争力を持てるかどうか
懸念を示し、ESAとして今後の対応を考えるべきと指摘する。

アリアン6は最近、初号機の顧客としてOneWeb のインターネット衛星打ち上げを獲得した。
追加で2回分の受注を得る可能性も挙げている。
1段目のヴァルカンエンジンは6機、上段のヴィンチエンジンは5機が既に製造中であるという。
固体ロケットモーターの試験も順調で、2020年1月にはロケット全体のコンポーネントを
結合しての射場試験を開始するという。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 15:48:13.09ID:M1ESKtUC
さて、H3があからさまにアリアン5のビジネスモデルを崩すと宣言していたのに
H3を競合と見なさなかったのは、何らかの忖度か、知らないのか、知ってて舐めプしてるのか…

いずれにせよ、アリアンが今更ながらFalcon9を敵視するのは好都合。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:05:24.85ID:OZo0w8Fv
>>528
> さて、H3があからさまにアリアン5のビジネスモデルを崩すと宣言していたのに

だれがそんな宣言したんだよ…
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:08:05.48ID:f+NQDPE4
OneWebの実質的なオーナーは、孫正義だろう。
何とかH3を使ってくれないものかな。
財閥系はお嫌いかしら?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 21:51:52.66ID:PPjotMNX
>>527

そういえば,今年分の Ariane5 の打ち上げ価格は
Ariane6 と同等に値引きするとか.
一時的にはともかく,持続可能な方法では無いな.

フランス政府会計監査局が懸念するのも当然だな
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 22:01:00.16ID:PPjotMNX
Ariane5 の打ち上げ価格の値引きソースはこれ

Europe's Arianespace takes on SpaceX by cutting Ariane 5 rocket launch price
https://www.reuters.com/article/us-arianespace-asia/europes-arianespace-takes-on-spacex-by-cutting-ariane-5-rocket-launch-price-idUSKCN1PH0Q9

He said in current marketing campaigns, the company is offering customers
such as telecoms an Ariane 5 launch for the same price as the Ariane 6.


SpaceX とか,ULA が抗議するんじゃないかと予想していたが,
その前にフランス政府会計監査局が懸念を示したか.

Ariane6 では政府補助金に頼らなくて済むとの公約がちゃんと実現できるか,
釘を刺したのだろう.
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 23:44:46.15ID:M1ESKtUC
フランス企業はフランス政府の企業舎弟。
それがゴーン逮捕でバレた。
ゴーンを逮捕したということは、フランス政府とやり合うってこと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 00:55:03.88ID:EksxNTQn
ルノーの大手株主がフランス政府と言うのも問題だが,
アリアンスペースの運用がフランス政府含む欧州各国からの補助金に
頼っているところがこのスレ的には問題なわけで.

だから
>>527
のようにフランス政府会計監査局が懸念表明するわけで.
(開発費だけ国費負担とかなら許容範囲だろうけど)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:30:15.04ID:JyN1hPBh
ロシアが開発中の新型大型ロケット、エニセイ、ドナ
ttp://www.russianspaceweb.com/yenisei5.html
ttps://ria.ru/20190214/1550826415.html
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:39:02.91ID:4P80vtWt
>>533
見たけれど、H3はシングルローンチでいく、という話はあっても「アリアン5のビジネスモデルを崩す」とまでは言ってないな
求められれぱH3でもデュアルローンチも考えるとも言ってるし
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 12:23:17.88ID:IBtPiUce
そもそも、H-3の民間受注枠は年2機しかないので、ビジネスモデルを壊す力なんて無い。
むしろ、ファルコン9の打ち上げ計画から溢れたのを拾うだけで十分やっていける。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 14:12:08.94ID:8C7wX9x+
>>545
ある程度の知識レベルに達していないと婉曲表現を理解できんのは仕方ない。

一方、言葉だけを厳格に解釈しているのであれば、岡田プロマネが最後に言った「デュアルロンチは基本構想に入っていない」を無視する矛盾。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 18:56:55.49ID:swJFY7vo
SUWA小型ロケット4号機を公開 17日、秋田県能代
市で打ち上げ
3/11(月) 7:02配信 長野日報
17日に打ち上げる「SUWA小型ロケットプロジェク
ト」の4号機

諏訪地方6市町村や信州大学が取り組む「SUWA小型
ロケットプロジェクト」は10日、17日に秋田県能代市
で打ち上げる4号機の機体を公開した。下諏訪町の旧
第八保育園でお披露目されたロケットは、小中学生ら
約140人が描いたイラストを基にデザインした機体。
プロジェクトマネジャーの中山昇・信大工学部准教授
(48)は打ち上げを前に「ロケットを安全に打ち上
げて回収するシステムを確立し、次の5号機につなげ
たい」と期待を込めた。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 21:07:04.43ID:KQzWSVRq
>>546

H3 ロケットの商業受注枠の上限は明示的には言われてない.

商業受注で年間2機とれれば良いなあとは言われているが,
年間1機にとどまるかもしれないし,逆に年間3機以上になるかもしれない.
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 20:06:20.00ID:huDdBxAD
>>554
H3 ロケットについては,
JAXA/MHI のどちらもエンジン回収は言ってない.

H3 ロケットの次のロケット(次次世代ロケット)で第1段回収を考えているらしいが,
その場合は50億円よりずっと安い費用をターゲットにする.
でないと,SpaceX や Blue Origin と競争できない.
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 02:13:08.62ID:mwB5mSar
いいですか?0は過去ではありません
0は過去じゃなく未來なのですよ
未來のタイムマシーンのみが0に行くことが出来ます
証拠は沢山あります
今出ている理論の原点にタイムマシーンがあります
今出ている全ての理論にタイムマシーン理論は説明がつきます
スーパーノーベル確実
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 19:19:15.89ID:bgKE4CXs
エンジン回収構想があるのは、
ULAのヴァルカンロケットと、
ESAのアデリーン構想くらいかな?
前者は空中キャッチ作戦で、
後者はエンジンのみのフライバック。
でもどちらも実現しないと思うの。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 17:27:42.91ID:EN+FFTF/
>>557

他のロケットは開発費を政府に頼るか,官需で補助されている形なのにたいし,
アリアン5はそれ以外に,定常運用で政府の補助金にたよっている.
さすがにアリアン6ではそんなことを止めると言っていたが,
今年のアリアン5打ち上げはアリアン6並に値下げ.

だからフランス政府会計監査局が懸念表明している.
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 17:50:26.68ID:ENbuYHWr
>>563
日産三菱の売上をESA・アリアンスペースに流して、コストダウン詐欺をやるつもりだったから無理でしょうな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 00:01:57.24ID:XpUyXQWQ
>>568
Bradford/ECAPSはスエーデンの企業で
アンモニウムジニトラミド・メタノール・アンモニア・水を混合した
ヒドラジンに変わる低毒性燃料LMP-103Sを開発
使用するスラスタやシステムも設計・販売してる

LMP-103SはJAXAも取り寄せて実験したことがある
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 22:05:16.40ID:XpUyXQWQ
>>571
i今は小型衛星が中心だけどね。SkySatが得意先での3号機以降の13機分を担当
Astranis社が計画する静止軌道インターネット衛星にも使われる
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 07:46:22.93ID:Auk8G6md
>>572
2010年のクラーク原作に出て来た中国の木星系探査船の船名で知った

今読み返してもこの頃のクラークは熱い
チェン号とレオーノフ号のレースとか
チェン号の最期とか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 09:29:22.53ID:Pt/f7d10
「フロイド博士、フロイド博士、貴方が聞いていてくれれば良いのだが・・・」

久しぶりに読みたくなったけど、引っ越しの荷物に詰め込んだままだった・・・
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 11:15:45.87ID:4KRapQ4J
レオーノフ号ってクラークがアレクセイ・レオノフから直々に名前の使用許可をもらったらしいな
後でソ連の役人からレオノフに咎め立てがあったようだが
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 14:12:59.28ID:IMc2MFE5
既存の大手の宇宙・衛星メーカーじゃなく、
大学や新規参入組のキューブサットみたいやつやには、
ヒドラジンは使いにくい

ヒドラジンを扱うための設備・技術・人材がないからね

そういった大学や既存組じゃない企業とかには無毒系プロペラントがいい

既存の大手メーカーがヒドラジンを捨てる意味はない
安定して実績もあるヒドラジンで問題ない
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 15:15:01.20ID:vr2krCWx
こいつ、よく日曜日の午後になると暴れ出すやつだよね。

たまたまロケット経験者だったので選抜されたというだけで別物だよな、口角泡立てて主張する事かい?
SRBといい酷い持論だよ、pdfの裏にでも書いてるのかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 20:18:47.04ID:k2iHiNNe
シャトル事故の解析でー
->じゃあFalcon9の事故解析があんな無様だったのは?
->知るかよ

こうでしたね(ハナホジ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 00:41:40.92ID:IxT9XK5/
スペースXの新型ロケットが想像以上に昔懐かしいSFしててびっくりした。宇宙家族ロビンソンにでも出てきそうでおかしかった。あれ、本当に飛ぶのかな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 08:05:48.67ID:pE4rzEF7
一周廻って、50年代、60年代のデザインに回帰した、
ということだね。

ロケットのデザインは、その目的により制約ができる。
スターシップは、月面でも火星でも、どこにでも垂直着陸する必要がある。
なおかつ、そこでは発射台など無いので、そのまま発射できる体勢で着陸する必要がある。
なので、基底面が広く取れる、あの3枚翼形状になったようだ。
翼の先端に着陸脚を付けるので、基底面は直径20mくらい取れる。
他にデザインのしようがない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:32:09.71ID:+dLmf8mP
この分担図を見比べるとロシアの衰退と日欧の進歩がよくわかるなぁ
ISSはフリーダムとミール2が合体したって感じだがLOP-Gは玄関口がロシア製ってだけ
逆に日欧はISSでは実験室を1つか2つって感じだがLOP-Gでは居住や通信などかなり重要なモジュールを担当してる
https://i.imgur.com/05dqrhH.jpg
https://i.imgur.com/W2g3yBL.jpg
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 17:49:46.52ID:5tboJHBv
ロシアはこれから始まるムーンレースに耐えられず脱落するだろうな
ISSがもっと延長してくれればいいのにと思っているレベル
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 18:58:19.02ID:QGu2EMV8
ロシアのに日本は参加したいなあ
最強タッグだし
マスクで人身御供とかまっぴら!

韓国の記事を読んどこw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 21:47:37.43ID:M9aL6On9
関与w頼まれても遠慮するw関与w
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 16:10:27.79ID:Krwf9ZS3
今にして思えばミールはすごかったわ
規模はISSの半分(それでもすごいが)とはいえそれをソ連だけで運用してたんだからな
そのうちに中国があの技術を手に入れてコピー運用とかやりださないだろうか
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 16:35:24.19ID:ulBZAix/
中国は既に月の資源利用を視野に入れた活動を始めてるでしょ
今更地球軌道ステーションに熱を入れるか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 16:59:40.22ID:ajTqXFA4
支那はマジメに宇宙開発してるから。
一歩一歩着実に実績を積み上げていってるだろ。
日本みたいにミーハーじゃない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 17:13:43.05ID:sMk+myqQ
日本の月探査は半導体やエネルギー技術の世界独占が狙いだよ。
ガチでやらないと独占できない。

トヨタの燃料電池車の特許が無償で使えるのは2020年まで。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 21:22:19.83ID:DCEjyLRh
宇宙開発探査ファンで持っておいた方が良い視点は(当事者は別)
・日本がすごいとか、あんまり国間の優劣は考えない。
 (宇宙で衛星・探査機運用できてる時点でどこもすごい)
・国ベースではなく、人類ベースで考えると気が楽。
 (人類はここまできたと考える)
楽しみはおおいよ。

アメリカでもESAでもロシアでも中国でも、日本でも
なんかすごい宇宙探査したら「自分たち人類はすげえな」
ぐらいで包括したほうが前向きでいいぞw

https://twitter.com/kimi_lica/status/1108370058848329731
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 01:26:14.21ID:Ze2f4oF/
>>608
一理あると思う反面、衰退国の精神勝利法(@阿Q正伝)にも見える。
60年代のアメリカ人がそういう考えを持っていただろうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 17:30:45.10ID:hB4VUpPi
>>608
日本はジリ貧不可避でその副作用としてネトウヨが増加した…だから難しいと思うよ
メタンハイドレートの物理法則を無視した詐欺に簡単に騙されてるもん
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 23:48:20.00ID:XtiqBV8H
>>591
ソ連/ロシアの技術を買ったりライセンス受けたり盗んだり真似したり・・・なやつは
どういった扱いになるんだ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 10:29:44.33ID:/dnCpx4u
盗みは論外として,
アメリカの RD-180 は対価を払った上でロシアからライセンスを受けている.
ESA のクールー打ち上げソユーズロケットは,ロシアからまとめ買い.
ESA の ATV のドッキング機構はロシアのものを買っている.
中国の神舟宇宙船は,ソユーズ宇宙船を真似したとか,技術を一部買収したとか.
(1995 年にロシア連邦と有人衛星技術供与協定を成立させ、ソ連の崩壊後、外貨獲得のためにロシアが提供してきたソユーズ宇宙船の技術を研究)
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 11:13:40.12ID:/dnCpx4u
>>621
>>622

N-1 ロケットなら日本からアメリカへ対価は払っている.

あえて援助というなら,通常はロケット技術の輸出入にも制約厳しいところが認められたということか.

背景を考えると,日本の独自路線の固体ロケットがかなりの水準で,
輸出すらしていた(ユーゴスラビアとインドネシア).
それで,日本のロケット技術をアメリカの影響下におくためでは?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 11:35:19.60ID:avAPt6i1
失敗することが一番の勉強だから、その機会を日本から奪った。
更に打上機会を奪えば勉強の機会を更に減らせるので、スーパー301条で商用衛星を国際入札にされた。
しかし、米は日本の手足を縛ったつもりだったが、日本にやるべき事を厳選させリソースを集中させただけだった。

https://srad.jp/~SS1/journal/462936/
これ見りゃ分かるように、日本の宇宙開発は常に一発完動が余儀なくされ、解析と要素試験の密な連携に
活路を見出し、結果を出してしまった。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 11:38:39.00ID:436us8AA
>>621
援助と言うか押し付けられたと言うか
当初アメリカから「第1段は無誘導で」と言う条件を押し付けられて
まともに飛ぶはずがないと思ってたら日本がまともなものを作ってしまったので
急遽型落ちの技術を押し付けてそれと交換に無誘導方式の開発をやめさせたなんて話を聞いたことがある
アメリカとしては自分が知らない世界で先に進まれるのが怖かったのか

あと「こうのとり」開発時に日本はバッテリーにするつもりだったのがNASAから「絶対太陽電池だ」と言われ
コスト&重量アップになるが仕方なく太陽電池にしたら
予想外に電気を食ってバッテリーだと危なかったなんてことがあったとか
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 11:49:42.85ID:XH9pskgx
半島が全部日本のせいにすようにこの手のやつは全部アメのせい
似た者同士の近親憎悪なんだよなw
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 11:56:07.83ID:Ce1k/6dl
>当初アメリカから「第1段は無誘導で」と言う条件を押し付けられて
>まともに飛ぶはずがないと思ってたら日本がまともなものを作ってしまったので

ラムダの話とごっちゃになってる気が
誘導装置無しなんて当時としても前代未聞だよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 12:04:08.81ID:avAPt6i1
>>626
・プリウス
いわずもがな

・スパコン
https://www.hpcwire.jp/archives/14667
1996年7月にSX-4が性能テストでクレイ・リサーチ(現Crayクレイ)に勝ち、コロラドにある米国立大気研究センター(NCAR)と
正式に契約を交わす直前にクレイからダンピングをしていると、ありもしない言いがかりを付けられました。
ダンピング訴訟になり、最後は最高裁まで訴えましたが却下され、NEC製品に454%もの関税が課せられることに
なってしまいました。重さの単位で1ポンドが454gなのでNECでは1ポンドタックスと呼んでいました。
その数年後、業績が悪化して開発が続かなくなってしまったCrayからダンピング訴訟を取り下げるから、NECのスパコンを
売らせてくれないかと話があり、私がNEC側の代表でCrayとのOEM供給の交渉を行いました。

他に、90年代初頭の「日本車キラー」と銘打たれた米車のエンジンは、自国で作れないから
日本のメーカーを恫喝して低価格で供給してもらったとか…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 12:06:28.87ID:/dnCpx4u
>>625

(東大)ロケットの誘導が軍事技術に結びつくとか懸念を表明したのは,
当時(1960-)の日本の社会党.
これは資料が残っているが,アメリカの圧力は資料にあったかな?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 14:40:06.54ID:d4cWeY5u
確か月は質量異常によって次第に軌道にズレが生じ、軌道修正用の燃料が多く必要らしいがLOP-Gではどう対処するんだろうね
宇宙船でリブーストしようにもオリオンは反対方向に、補給機は横にドッキングしてるし
メインエンジンはいくら電気推進とはいえいつかは燃料切れになるしRCSのヒドラジンなら尚更
軌道上での燃料補給って前例あったっけ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 15:18:06.90ID:/dnCpx4u
>>631

>メインエンジンはいくら電気推進とはいえいつかは燃料切れ

PPE は Xenon 2t 積むので,かなりの長期間大丈夫.

軌道上の燃料補給についての前例は

ロボットによる燃料補給ミッション(RRM)実験装置
最終更新日:2011年9月03日
http://iss.jaxa.jp/iss/ulf7/mission/payload/rrm/

Robotic Refueling Mission(RRM)
https://en.wikipedia.org/wiki/Robotic_Refueling_Mission

RRM の Phase-2 は HTV-4+H-IIB で打ち上げられ,きぼうで船外実験
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 15:40:21.74ID:avAPt6i1
誘導装置を開発するカネと人員を手に入れられるかがカギなので
社会党に反対されたから、は十分理由になりますね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 18:50:48.34ID:IborenM5
>>635
野党に反対されてそれはないわ
それとも、無誘導でないと認めないと国会が紛糾して与党が折れたという記録でもあるのか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 18:56:51.69ID:/dnCpx4u
>>634
>>637

まず,「2ch発のデマ」はおかしい.2ch 誕生以前よりあった話.

あと,野党に反対されても重要なものなら強引に通すけど,
重要度が低いものは後回しにするなんていくらでもある.
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 19:23:48.31ID:avAPt6i1
>>637
社会党の反対があった…事実
無誘導で飛ばさざるを得なかった…事実

野党とか関係無く、因果関係があったと指摘されても言い訳できない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 19:35:28.64ID:/dnCpx4u
もっと基本的なこととして,当時のミュー,ラムダロケットは
国家から直接予算が降りていたわけでなく,国立大学の付置研究所の事業だった.
当時の日本の国力が貧弱だったことも加えて,予算規模も非常に限定されていた.

野党からの圧力で一部システムを諦めるくらいならまだマシな方で,
某マスコミからの執拗なネガティブキャンペーンでプロジェクトリーダーが大学を退官したくらい.

こんなバックアップ体制で,良く国産人工衛星打ち上げにこぎつけたものだと感心する.

大本の,アメリカからの圧力
>>625
と言うのは,対応するソースすらみたことが無い.
1960 年代の日本のロケット開発体制は貧弱だったので,無視されたほうが実状に近い.
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 20:56:51.20ID:2l6MADYf
ラムダとミューは設計段階から無誘導で可能な限り真っ直ぐ前に飛ぶように設計されている。
なぜそのように設計されたのかと言えば、単純に技術的な要因で誘導装置の開発が遅れていたから。

野党の反対があったので誘導装置を取り外して重力ターンで衛星を飛ばしたって筋書きは完全に創作。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 21:23:19.64ID:/dnCpx4u
>>642

最後の文章はそれ自体創作だな,誰もそんな主張はしてない.

時系列で言えば
1960年4月14日第34回参議院内閣委員会第19号 社会党の矢嶋三義がロケット研究の軍事転用の可能性について懸念を表明
1961年4月18日第38回衆議院科学技術振興対策特別委員会第11号 糸川英夫がラムダへ誘導装置を搭載することを示唆
1965年2月17日第48回衆議院科学技術振興対策特別委員会第5号 社会党の田中武夫からラムダのIRBM転用可能性について質問

というところ.

前半,ラムダロケットについてはその通りだが,ミューロケットについては誘導制御は当初から視野に入れていた.
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 21:40:35.37ID:Ce1k/6dl
平成17年度宇宙環境利用の展望
第7章 次世代小型ロケット実験システムの検討
https://ssl.jspacesystems.or.jp/library-utilization/wp-content/uploads/sites/11/2013/03/h17_chapter7.pdf

記事探してる内に興味深い資料を見つけたので貼り
TT-500/500A およびTR-1A、垂直離着陸再使用ロケットシステム(NexLs: Next-generation Launch Service)について

>さらに、このロケットによりわが国がそれまでに保有していなかった、宇宙からの再突入技術と回
>収技術を手に入れた意義は大きなものである。

>このように、非常な苦労を重ねて開発された回収技術は、TR-1 およびTR-1Aロケットに引き
>継がれただけでなく、平成6年2月4 日に打ち上げられた、純国産の大型ロケットH-2の1号機
>に搭載された軌道再突入実験機(オレツクス)を成功に導いた。

NexLsについてはちょっとしか出ないけど今の再使用観測ロケットと同じコンセプト。興味深いのはLNGエンジンを使う計画だったこと。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 22:00:34.68ID:/dnCpx4u
>>625

>当初アメリカから「第1段は無誘導で」と言う条件を押し付けられて

この部分については根拠は無いようだけど,
アメリカが割と早期から関心を持っていたという資料は見つけた.

http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/kaihatsushi/detail/1298758.htm

野本:ミューロケットまでは固体燃料の自主路線ですよね。どのへんからうるさくなってきたのでしょうか?

秋葉:いろんな意味で警戒されるようになってきましたね。アメリカはかなり情報機関を使って調べに来ました。秋田の実験のときはアメリカのスパイというか軍事顧問団が見に来ていました。
アメリカは国際関係のバランスから言って日本がこのようなロケット技術を持つことに、
まあよしとしていたと思います。
欧州ではそうはいかなく、どんどんその芽を摘み取られていたのですよ。
この差はえらい違いですね。


===================

ちなみに,秋田打ち上げはK-8(1962年5月),K9-L (1961年)まで.
1962年以降は内之浦(K-8L,K-9M)

カッパロケットには海外輸出と打ち上げの記録もある
(インドネシアとユーゴスラビア)

インドネシアへの輸出に関しては,マレーシアから厳重抗議があり,
これにたいして
「通商産業省及びISASは誘導装置の搭載が不可能である点、全機がそれぞれの観測内容に沿った専用設計である点などから、
直接的な軍事転用は不可能であり、問題はないとしている。」
だそうだ.

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/049/0068/04908050068003c.html
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/051/0070/05102240070001c.html
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 01:14:40.20ID:3acEcSVE
こんなところにまで「野党のせいで〜」って人がいるのか
ちゃんと根拠を示して反論する人が居るだけまだ他板よりはマシか
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 12:41:12.71ID:+CVdvSbN
つかここみるまで野党のせい以外の説知らんかったわ
ネトウヨが嫌だからって逆張りしてんじゃないの?
アメリカの支援を否定するやつはアレだけど
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 15:46:24.74ID:LVreOctp
つか、技術もそうだが金も無くて重力ターンだと聞いてたな
そもそも、固体燃料ロケットにしたのも、液体燃料ロケットつくる金もないからだと
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 16:16:15.74ID:voiojV1K
だな
以後の開発のペースを見ても、たとえ何の反対もなくても
おおすみの打ち上げにはまったく間に合っていないわ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 17:03:43.71ID:mI5bwucV
少なくとも,「2ch 発のデマ」というのはおかしい.
何かの書籍で見かけた気がするが,wikipedia に記述がある.

https://ja.wikipedia.org/wiki/L-4S%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

「これは決して開発能力が無かったわけではなく、誘導装置はミサイル開発に繋がる
軍事技術へ転用可能という指摘が野党の日本社会党等から上がり、
開発着手時期が大幅に遅れたためである」


それにしても
>>654
うーん,JAXA/ISAS が大元ですか.
あえていえば,世論には
野党の国会答弁もあるけど,カッパロケットのインドネシアへの輸出を巡る答弁
>>645
もあったのだろう.
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 11:02:02.53ID:0VfhBLXB
LOP-GのモジュールはSLSでオリオン宇宙船ごと月軌道に投入するらしいが別にそんな事しなくても地球軌道上で組み立ててPPEの電気推進で月軌道まで運べばいいんじゃないのって思うけど、その程度の事はNASAも承知だろうから何か理由があるんだろうな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 16:14:42.65ID:gJM/LiDR
>>657
地球軌道上で組み立てて月まで数ヶ月かけて運ぶなんてリスクが高すぎる
どの国もそんな事しないと思うぞ、というかNASAが許可しないだろ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 17:34:15.47ID:4odg7w73
地球から離れるだけならいくら時間かけてもいいから低推力の電気推進でもいいが
軌道投入だと高加速(減速)しないとだめだから
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 17:38:26.49ID:ZBPqZAWN
>>658
どこがどうリスクが高いのか,説明してないのでまともな反論になってない.

>>657
考えられそうなのは,
1.ヴァン・アレン帯を数ヶ月から数年かかって軌道間輸送する場合の放射線損傷.
2. SLS ロケットその物の開発が遅れているので,先に PPE(電気推進)を上げる.
3. LOP-Gの他のモジュール(生命維持システム)の開発が遅れているので,
開発が順調そうな PPE を先行する.
4. より小規模のロケットで複数のモジュールを上げて組み立てる案は,
現在では魅力的に思えるが,数年前には困難に思えた.
5. 無人でのモジュール組立てには NASA/ESA は自信がなく,
低軌道で有人の組立ては2度手間になる.


1 は PPE 単独ならともかく,LOP-G 全体組みあがったものだと質量が大きくなって
軌道遷移期間がずっと長くなる.
2.について言えば SLS の試験ミッションまで含めると,
SLS が本格的な輸送手段として使えるのは 2024 年以降.
3. は ISS の生命維持システムでは必要補給量が多すぎるので,
LOP-G では再生型生命維持システムを使うけど,
それが現在開発,軌道実証中.
4.は数年前には New Glenn ロケットの計画は無かったし,
Falcon Heavy は延期が続いていた.
あえていえば,Ariane 5/6 か,Delta 4 Heavy くらいか.
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:19:59.53ID:/nxvxGRV
地球起動上でドッキングにより宇宙船を組み立てて月に送るって当初のソ連の計画だな
後で一気に月に持っていく方法を採用したようだからいろいろと問題がある方法なんだろう
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 21:17:46.27ID:GklwB7J/
>>662
キセノンを使う必要はないだろ
はやぶさシリーズの場合は現地を汚染しないという意味でキセノンにしたが月ならなんでも良いだろ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 01:07:31.14ID:L3fr0Exw
糸川先生は
社会党にも根回しをしてたという話
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter02/01/06.shtml
1961年
まだ終戦から20年経っていない頃

糸川の根回し
その同じ4月。参議院議員の佐多忠隆(社会党)が内之浦にやってきた。役場の敷地内の青年研修館で講演をするためである。
50人くらいの聴衆を前に佐多は、「内之浦のロケットは学術研究のためのもので、軍事目的に使われる心配はないから、社会党本部としては賛成」と弁じた。
内之浦の一部にくすぶっていた不安の声は、これを境にピタリと沈静したそうである。
(中略)
『雷魚のかば焼き・佐多忠隆の歩んだ道』という追悼録によれば、1960年(昭和35年)11月に、糸川が佐多を訪ねており、ロケットの現状や内之浦のことなどを話しており、当時の佐多の秘書であった村山隆が、
「糸川榑士のロケットは先ずこの部屋に撃ち込まれたと思った」と書いている。
何という先を見通した根回しであろうか。糸川は、特に問題の起きそうな漁業連合会には、地元鹿児島はもちろん、宮崎・大分等にまで足を伸ばして事前に理解を求めていたのである。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 03:20:40.06ID:v4ImUD64
>>666
この佐多って人官僚出身なんだね。

戦後しばらくの社会党は官僚出身者が結構多かったのは、「革新が政権取るかも」というのが現実味があったんだろうな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 04:22:12.66ID:0kFzw53c
乗員以外の主要モジュールは電気推進メインの化学推進併用で、無人で月周回軌道にあらかじめ準備
月着陸船、地球帰還船、月周回ステーション、とかもあらかじめ無人で月周回軌道に送り込み

最後に人だけ送り込んでミッション行う

こんなのが効率的では?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 06:58:46.40ID:1qWuCASI
>>670
確か6億円だったけ?エレクトロンより少し高かったはず、

勝算ほ、政府の即応小型衛星を打ち上げるってとこ。
災害時とかの緊急観測とか書いてるけどスパイ衛星だから海外に取られる心配はない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 07:43:57.12ID:yoatrmWx
即応で、超小型衛星XバンドSARを打ち上げられるツールを手に入れた。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 11:41:12.43ID:qmJ6Eqzn
本命は中国とかが主張しているような
「有事になったら敵対国の衛星など片っ端から落しちゃる」
という事態になった時でしょ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 11:48:05.13ID:ID5dlkUU
違うよ。
インドネシアやパキスタンといった地震津波災害が多く
頻繁に飛行機が飛ばせないような国に向けたものだ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 12:19:02.36ID:ZhpaQA6i
>>676

航空機SAR が困難な場合もある.

大規模な火山噴火では噴煙が成層圏まで達するので航空機運行が危険

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%81%B0

火山灰が航空機に影響を及ぼした事例としては、
1982年にジャワ島のガルングン山の近くを飛行中の旅客機が、
火山灰の雲に入り、4基のジェットエンジン全てが一時的に停止する
トラブルに見舞われた事例(ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故)がある。
この事故は高度37,000フィート(約11,300メートル)で起こったものである。


台風,ハリケーンでも高度1万m 以上まで影響を及ぼすので同様.
旅客機が迂回するケースだな.
https://www.jal.co.jp/entertainment/cockpit/captain113.html

発達した台風は、その背丈が高度一万メートル以上となり、旅客機が巡航する高度よりも高い位置まで激しい揺れなどの影響が及びます。そのため、台風の上を飛び越すことは難しく、迂回するのが最善策となります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%B2

「積乱雲の雲頂高度は高緯度地域で4〜10km、日本を含む中緯度地域で5〜16km、
低緯度地域で6〜19km付近に達し、たびたび航空機の航路上の障害物となる。
さらに、赤道付近など上昇気流の激しい場所では局所的に20〜22km程度の
高さにまで成長することがある(これは一般的なジェット旅客機の巡航高度のおよそ2倍の高さ)。」
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 12:31:19.55ID:ID5dlkUU
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/epsilon3/asnaro2.html
このソースを出すと、「それはASNAROだろ?」とか言うんだろうね。

>NECは本プログラムを通じて、「新興国等において拡大する小型衛星市場参入およびシステム輸出」
>および「衛星リモートセンシングサービス提供」の実現を目指しています。

ASNARO…解像度1m以下、バス質量350kg以下のSAR衛星
ImPACTのSAR衛星…重量・コスト・納期を極端に抑えることができるかの実証


必死に政府の資料を翻訳したんだろうが、日本の宇宙開発は産官学が密接に関わっているので
外国人が全容を知るのは不可能だね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 16:21:42.44ID:WtzSfJvo
>>681
何で常時待機してなきゃならんのよ その都度一時雇用すればいいだけ
津波に衛星が役にたつかのか? 数分で打ち上げて現場上空に投入出来るとでも?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 16:27:09.93ID:ID5dlkUU
>>685
そんな不審な奴に被災地の探査なんて細かい操縦が出来ると思ってんのか?
ホントにバカだな。
8年前、日本に居なかったのなら絡んでくるんじゃねーよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:09:29.52ID:ZhpaQA6i
>>670
>>671

キヤノン電子は超小型衛星 CE-SAT-I (65kg) を開発して,
PSLV (2017)であげていた.
CE-SAT-I Mk.2 を Electron ロケットで打ち上げる予定(例によって遅延).

光学衛星の高度化(Sub m の分解能や連写,衛星コンステレーション)
や SAR 衛星,
ハイパースペクトル衛星も今後考えているとか.

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/sangyou-dai9/siryou6.pdf

キヤノン電子は超小型ロケットの開発(One space)
>>669
にものりだしているので,両者一体でビジネスにするつもりでは?

AxelSpace 社の AxelGlobe 計画とか,衛星コンステレーションは他にもある.

小型 SAR 衛星も即応打ち上げだけでなく,衛星コンステレーションも計画されている.
https://synspective.com/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:15:48.47ID:ZhpaQA6i
>>685

前半と後半が見事に矛盾

数分どころか数時間内でも,パイロットを一時雇用して現場上空に投入出来やしない.
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:27:19.55ID:wqRPGk2g
>>675
大体これに書いてあったわ
航空機と比較すると
・迅速性に劣る
・航空機が一度の飛行で観測できる範囲よりも広い範囲を観測できる

打ち上げまでの10時間は空軍の観測機でも使うって感じじゃないだろうか
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:33:38.53ID:ZhpaQA6i
>>691

常時観測性を追求するなら
小型 SAR 衛星の衛星コンステレーションを組めば済むんじゃ?

というか,引用ソースにも
「もうひとつの解決策は、複数の観測衛星を
あらかじめ軌道上に打ち上げておき、
それらを連携させて常に広範囲の地表面を
カヴァーする方法だ。複数の小型衛星が、
まるで星座のように連なって地球を覆うため、
「コンステレーション(星座)」方式と呼ばれる。」

とあるんだが?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:37:21.71ID:wqRPGk2g
>>693
常時観測性なんて追求してないよ

イメージだけどコンステレーションは即応打ち上げよりコストかかりそうに思う
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:49:32.48ID:ZhpaQA6i
>>694

即応打ち上げ衛星=特定の災害に対応
衛星コンステレーション=世界中の災害に対応


また,衛星コンステレーションは平時の観測需要にも
対応できるが,即応打ち上げ衛星には無理


なので,どちらが安くつくかは分からない.
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:50:27.29ID:wSRFM1qx
つか完全に有事対応案件だろよ
今H2Aで上げてる偵察衛星が撃墜される時代がもう来てるってこと
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 20:59:47.28ID:ID5dlkUU
https://www.youtube.com/watch?v=1R4n4gs9M8s
ひょっとして、この映像で遊んでると思ったの?
防水構造機体や音強度マップとか、極めて重要な実証だと思うがね。

http://qzss.go.jp/events/ceremony_181105.html
みちびきの公式サイトになぜかYoutubeのリンクではない生の動画が貼られている。
この動画の00:32が極めてヤバい。
内閣府がこっそりと「マイクロペイメント」という用語を使っている。
ドローンでC to Cを実現させるには、全国民の経済状況を把握しなければ不可能。
テロ物資を直接交換されては取り締まることができないからだ。
日本は間もなく、全員でお互いを監視する社会になる。
https://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/plt3/MTg0Nw%3d%3d%23NDg%3d%23280%23168%230%2333E6BED06000%23OzEw%23
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 21:05:16.88ID:dgyEw8XU
支那のベンチャー企業も、固体ロケットでの衛星打ち上げを、
災害時の即応性をアピールしてる。

正直、意味があるとも思えんが出資者を騙すには十分な説得力があるのかもしれん。
と言う訳で、別に日本のベンチャー企業だけ主張してるへ理屈では無かったりする。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 21:39:06.16ID:iQeScv5O
https://i-qps.net/
ここは、100kgの衛星36基で船や車などの移動体を追跡するって豪語してるんで、防衛目的の情報収集衛星の補完を目指してるかと思う。
それ以外にも、キャノン電子自身のカメラ衛星もあるし、JAXAの小型試験衛星の需要もある。
スペースワンの需要は官需だけでもそこそこあるはず。
もし、需要が年10回で各6〜7億円だとしても、H-3の1回分の費用10回も上がるしいつでも自由に打ち上げられる環境は悪くは無いかと思う。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 22:42:57.07ID:L/gjgl0t
即応と言いながら打ち上げに10時間もかかる。

そんなに時間あったら8機体制になったIGSが飛んでくるよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 23:02:46.04ID:cJARf4bC
>>706
自衛隊のヘリ・航空機も被災地上空に集まってるな
それだけの時間があれば公的機関のヘリや航空機が余裕で集まれる
最近はドローンの活用も始まってるね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:32.35ID:7NTJbtaA
>>709

局地的災害ならそれですむ

大規模災害の場合,どこがもっとも被害をうけているのか,
健全なアクセスルートはどれか,
把握するのが一仕事になる.

でも,衛星コンステレーション組むのがより適切かと
>>706
IGS もボチボチ衛星コンステレーションと言えるかな.
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 23:43:25.89ID:ID5dlkUU
>>704
これは日経産業新聞の記者がアホなだけ。
脳の状態を把握とするプロジェクトであって、薬の臨床試験ではない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 00:32:50.02ID:zF688DkF
脳の状態把握が目的なので、証拠の積み上げはこれからだ。
何のためのポスト京だと思っているんだね?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 01:42:28.65ID:wTypmvQ2
>>715
酷いな
日刊工業新聞は最大限明治側に配慮しているが
それでも研究テーマの選定段階であって研究結果とは言えない事は明らかだ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 02:00:20.64ID:2DaD9CpW
即応衛星打ち上げるより、あらかじめ小型偵察衛星を大量に打ち上げておく方がいいのでは?
数か所のスポット撮影ができる小型偵察衛星200基+スポット撮影機能は無いがひたすら広域を撮影する小型偵察衛星50機くらいで

もちろんスポット撮影機能つき小型偵察衛星は、ミサイルの誘導とか、艦船や航空機の追尾とか、
そういった用途にも使えるようにシステム整えて
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 08:09:21.96ID:GYw6uDIF
中国初の民間ロケット(固体)打ち上げ失敗したの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 16:25:09.91ID:0z53kPpP
初かどうかは分からんが、3月27日打ち上げのワンスペース社のOS-M1は軌道に到達できなかったらしい。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 18:18:59.95ID:0z53kPpP
>>717
大量の中国人を乗せたまま消息をたったマレーシア機がでた後、
そういう大量の衛星観測網を構築しようって話がでてるな。

支那は金があるから、とおからず実現するだろ。
金が無い日本は構想止まりだ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 18:57:46.47ID:jx+dJsoi
>>725

アクセルスペース社の axelglobe 計画は無視ですか?

https://www.axelspace.com/axelglobe/

アクセルスペースでは、数十機のGRUS衛星からなる
地球観測網AxelGlobeの構築を目指しています。
これにより1日1回、地球上の全陸地の約半分を撮影することが
可能となります。


他にキャノン電子は小型衛星 CE-SAT の改良型のコンステレーション化を
考えているようだが?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 19:18:59.00ID:jx+dJsoi
>>717

文字通りの偵察衛星なら,まず無理,平時にほとんど使われないので維持費を捻出できない.

1-10 m 程度の地上解像度の小型地上観測衛星の
衛星コンステレーションを組んで,そのデータを商業利用しようというのは
複数の会社が計画している.

axelglobe 計画もだけど,
Planet_Labs 社の flock 衛星コンステレーションとか,
skysat 衛星コンステレーションとか

https://en.wikipedia.org/wiki/Planet_Labs

うまくビジネスとして継続可能かは分からんが.
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 22:07:52.46ID:zF688DkF
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007171.html
第1回日印宇宙対話の開催(結果) 平成31年3月8日

今回の対話において,日印の宇宙関係府省及び機関関係者が一堂に会し,日印双方の宇宙政策に関する
情報交換のほか,安全保障,関係機関間協力,宇宙産業,測位衛星,宇宙状況把握及び宇宙空間に関する
国際規範等に関し意見交換を行いました。

さて、この時衛星撃墜技術に関してインドは事前に話を出していたのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 01:12:30.01ID:vbo1iKTV
宇宙探査機ってデータ採取に必要ないとしてもGoproレベルで良いから可視光カメラは積んでおいた方が良いよな
目に見えて成果が分かるから宣伝効果が段違い
個人的には金星や木星に突入したプローブが雲を撮影しなかったのが本当に残念だし、この前のはやぶさ2も簡易的だけど着陸時の様子を捉えた映像がよくニュースに取り上げられてた
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 02:34:18.00ID:eN9tw+1o
でもgoproの動画データを木星系から地球に送信するのも楽じゃなさそうだしな。
フライバイみたいに機体が残るならデータ保存してからゆっくり送信もできるけど、突入プローブの場合はリアルタイム送信するしかないし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 07:00:53.96ID:BSswMFZ8
>>727
中国は地球観測衛星100基体制を目指すみたいよ
この地球観測衛星のスペックは公表されてないが、
公開された映像を見る限り、旅客機やロケット打ち上げくらいなら追尾できる

有事には対艦ミサイルの誘導にはほぼ確実に利用されると思うよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 08:31:38.40ID:pm+0nKo1
https://twitter.com/N74580626/status/1111599212930592769
木村太郎氏「リベラルメディアの期待はトランプ家が手錠をかけられ檻に入ることだった。
それが全く無くなってリベラル派は非常に失望している。
負け惜しみを言ってはいるが形勢は逆転してて、ワシントンでは保守派の声が
断然大きくなり、共和党は強い政策を出し始めている」

よかったよかった。
これで2024年までトランプ政権が続き、国費による宇宙開発は安全保障に大きく振れ
低軌道利用は民間だけで何とかしなさいという流れになる。
米はタクシー業者が乱立してるだけなのに、どうするつもりかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 14:20:41.30ID:Pl0Go1Z2
そのタクシー業者が身内同士で争ってる間に、海外勢は(日本を含めて)すべて脱落するだろ。
電卓競争で日本メーカー以外が脱落したようにな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 15:06:13.80ID:TEPiG6qS
お前さー
単語を適当に文法通り繋げれば文章になると思ってる奴だろ

本当は言葉を読めてないのに
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 15:41:46.25ID:pm+0nKo1
>>740
日本人だけが特別だから。

1868年 大政奉還
1945年 大東亜戦争終結
2019年 新元号

世界を一周待ってやったがこのザマなので、置いていくことにした。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 15:43:28.79ID:TEPiG6qS
>>741
お前リアルで知的に問題があるから
親に言って病院連れて行って貰った方が良いよ
どうせ世の中に出てきても邪魔だから
障碍者年金でヌクヌク生きてろよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 15:46:11.69ID:pm+0nKo1
>>742
知らなくても仕方がないが、液晶の大型化の切欠を作ったのは任天堂の故 横井軍平

>>741
平成 という元号の意味を知らんのかな?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 15:54:48.59ID:TEPiG6qS
>>746
売れた液晶商品の歴史と
電卓という道具の歴史は全く別物なんだが
液晶画面という共通点だけを挙げてストーリー仕立てにした本を鵜呑みにするお馬鹿さんwwww
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:13:50.17ID:TEPiG6qS
>>748
ID:pm+0nKo1 は言ってみればAIみたいな奴なんよ
例えばAIはビッグデータで「電卓」という言葉は知っているし
液晶画面の大型化の歴史も知っているし
電卓の売上よりも任天堂の売上の方が大きい事も知っている

しかし身体が無いから実際に電卓を使ったことはない
電卓が何のために存在するのか
なぜあると便利なのかも実感した事がない
だから「電卓は任天堂に負けた」と全く無茶苦茶な答えを出せる
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:20:56.91ID:pm+0nKo1
>>747
横井軍平氏が亡くなって、日本じゃ結構知られたエピソードなんだが、日本人じゃないな。
カシオとシャープが電卓競争で疲弊し、事業を畳もうかと考えていた所、任天堂の横井軍平氏が
新幹線で電卓で遊んでいるサラリーマンを見かけ、
「手で隠しながらだったら、大人がゲームをしても恥ずかしくない」
と気づいて携帯型のゲームを発想、それを社長が知ってシャープとの繋がりが出来た。

日本で広く知られているのはここまでで、ここからの話は昔のゲーム雑誌のコラムだから、ほとんど知られていないだろう。

横井氏は大きな液晶画面を欲したが、シャープの技術陣は不可能と回答。
理由は、電卓のセグメントは小さく、下板とガラスパネルの平行を液晶の粘性で維持している。
大きくすると液晶が偏り、画面を作れないからだ。
横井氏は心でバカにしながら「エンボスとか、間に径の揃った小さな玉でも挟んだらええやん」とアイデアを出す。
この一言が切欠で液晶の大型化に成功し、ゲーム&ウォッチが完成する。
シャープは任天堂という鉄板顧客を得て電卓競争に勝利し、世界一の液晶メーカーになっていく。
その後、TFTが実用化されて液晶の表現力が格段に上がり、ゲームボーイ、ポケットモンスターに繋がっていく。

シャープが液晶大手になれたのは、任天堂と言う世界一のコンテンツホルダーを持っていたからだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:38:23.59ID:pm+0nKo1
どんな技術が枯れ始めると、コンテンツを生み出せる国や会社が総取りする。
スマホがそうなりつつあるし、宇宙もそうなる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:48:07.76ID:pm+0nKo1
映像デバイス陳腐化->米最強
CPU・GPUを高度化しても需要増えず->任天堂が段ボールを商材に

ロケットの技術は国家の独占が長かったが、技術的には陳腐化している。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:54:00.92ID:pm+0nKo1
>>758
スマホに取られて、増えてないでしょ。
Windows7のサポート切れでドーピングしてるけど、それはCPU・GPUの高度化ではない。
GPUは仮想コインが火葬中。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:55:11.47ID:gPFLphdj
結局任天堂がコンテンツで貢献したのは液晶で電卓競争じゃないだろ

ゲームウォッチを電卓と強弁するなら別だが
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:57:01.37ID:TEPiG6qS
>>759
任天堂はスマホゲーで売り上げあげてるじゃんw
お前自分に都合の良い面だけとりあげて偉そうに吠えてるだけのマスゴミ脳だな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:01:07.62ID:pm+0nKo1
>>761
nVIDIAは火葬通貨目当てだったみたいだけど…
PCユーザーの全員が全員、ディープラーニングをやるのかね?

>>763
で?

任天堂はマスコミどころか、経産省すら相手にしてない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:03:19.84ID:gPFLphdj
>>762
つまり電卓競争で勝てた理由は他の分野から得た資金を注入したからと

電卓競争を引き合いに出す必要あった?液晶で括るべきでは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:04:42.07ID:TEPiG6qS
>>764
関係のない単語をどんどん追加して
「自分はお前さんなんかが知らない単語も知ってるんです」
みたいに気取る戦術はわかるけど
それ

今ある土俵から逃げてるだけですからーwwwwwwwww
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:05:36.64ID:pm+0nKo1
>>766
資金を注入したからとか、バカですか?
表示デバイスとしての液晶が延命したので、シャープは電卓事業を畳まずに済んだんだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:07:50.60ID:TEPiG6qS
>>769
歴史観を語りたいなら勝手に語るがいいけど
それはtwitterにでもやれ
タクシーも電卓も関係ないし
任天堂は宇宙の法則ではない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:13:33.82ID:pF0Kcy30
電卓競争

電卓用CPUの権利を購入して安価なコンピュータ用の汎用CPUとして売り出したIntelが最大の勝者
電卓戦争でいちばん儲けた会社と言える
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:15:55.86ID:Y/0Emghu
ファルコンヘビーやSLSが安定して打ち上がるようになれば惑星探査もより進むんだろうな
いちいち面倒なスイングバイしなくて済むしするならするでより重い機材を運べる
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:16:23.41ID:gPFLphdj
>>772
それが?結局はnvidiaの売上なんだから大丈夫も何もない
SwitchにすらnvidiaのGPUが組み込まれている

>>773
売れたのは液晶で電卓じゃないからな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:20:45.97ID:TEPiG6qS
ビジネス書を読み漁るオッサンの末路
勉強をしないから系統だった知識にならないし
実務経験が無いからリアルな判断が出来ない
観念論だけ肥大化した上に自己肯定感だけは増す最悪パターン
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:21:38.83ID:pm+0nKo1
>>777
ハイエンド向けのPCゲー開発会社が死に出したぞ。

>>778
チェリーピッキングって言いたかっただけだね。
「日本液体ロケット開発史」は手に入ったか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:29:57.71ID:gPFLphdj
>>780
もし仮にPCゲーム需要が無くなろうがスマホにもGPUって組み込まれているんだよ?
自動運転にも高度なGPUが欠かせないし

ディープラーニングなどのGPUを必要とする有望な技術があるのに需要が消え去るとは思えないな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:33:03.98ID:TEPiG6qS
>>780
https://jp.techcrunch.com/2008/11/04/20081101ea-laying-off-600-people-tightening-belt/
>EAが600人レイオフ、ベルト引き締め

https://www.inside-games.jp/article/2010/10/28/45311.html
>海外の複数メディアは、エレクトロニック・アーツが100人規模での人員削減を行ったと伝えています。

レイオフ多数
EA終わったな

 
 
 

みたいなのをチェリーピッキングっていうんだよw
詐欺師がwww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:33:43.49ID:TEPiG6qS
>>783
誰がFPGAでプログラミングすんだよwwwwwwwwwwwwww
お前がすんのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あほかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:36:26.29ID:pm+0nKo1
>>784
開発費≒人件費なゲーム業界でレイオフはヤバいんだがね。
米のゲーム業界はビジネスリスクを下げる工夫してないからな。

>>785
Xilinxががんばってるみたいだね。
SDSocだっけ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:37:33.37ID:TEPiG6qS
>>786
旗色が悪くなると新しい単語を放り込んでかき回す
その単語でも負けそうになるとまた新しい単語を放り込む
延々逃げ続ける

お前なにも物を作った事ないだろ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:41:52.20ID:pm+0nKo1
>>787
SDSocはC言語から論理回路を生成する開発環境だよ。
Verilogでシコシコ書ける開発者は限られるので、Cが扱える人を呼び込もうとしている。
NECもCyverWorkBenchを普及させようとしてるしな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:49:35.79ID:pm+0nKo1
>>789
陳腐化してない技術や代替できない技術なら、しばらくは儲かる。
陳腐化したり代替できる技術でも儲けられるのは、その技術を独自の方法で使える会社や国だけ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 18:01:18.26ID:TEPiG6qS
ぶっちゃけ
自動運転過渡期にソフトウェアアップデートに対応できない時点で
コンシューマー向け商品としては前世代的
マイコン洗濯機並のサービスしか提供できないクソ車確定

商品の性質を理解せずに無関係な事と関係があるかのように喚くというパターン繰り返してるって自覚しろよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 18:25:45.61ID:TEPiG6qS
>>805
衛星用FPGAを車載用にするというトンチキな奴が社長になったら
その会社確実に潰れるはwww


お前みたいな奴じゃなwwwwwwww
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 19:06:06.71ID:a3g/xhsU
>>805
> こちらのソースを探せないのかね?
> 惨めだねぇ。

自分の主張のソースを相手に探させるな
意味無いだろそれ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 19:35:08.70ID:LZSX5PsX
酸素魚雷氏の言っているのは、

LS-Aロケットの事ではないかと思われる。
まず、防衛庁が、エリコン社からのミサイルの設計図をベースに飛翔試験機TLRM-1、2を作成を依頼した。
1962年に科学技術庁が、そのミサイルの拡大版を気象観測ロケットLS-Aとして制作を依頼した。
LS-Aロケットの1段目は固体で、2段目が LE-1 ロケットエンジンに該当するもの。
海外の地対空ミサイルのコピーがベースですね。

まぁ、硝酸やロケットの基礎技術はあったのでしょうが、硝酸ケロシン系という所で酸素魚雷とは無縁ですね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 21:11:41.53ID:TEPiG6qS
昔の2ちゃんねるならこういう妄想オジサンでも勝手に従僕が着いたものだが
最近は簡単にファクトチェックされちゃうから厳しいのかね
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 21:14:28.75ID:pm+0nKo1
IDぐるぐるか、仲間内で回しているのか知らんが、LS-Aを三菱造船が作ったって変じゃない?
なぜ造船業が液体ロケットを作るんだね?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 22:09:51.76ID:LZSX5PsX
>>813
長崎造船所だよ。
当然、ここまで書いたのだから50年代に防衛相が、
対空ミサイルの完コピを依頼したことも判っているし、その燃料が硝酸ケロシンだという事もね。

硝酸ケロシンという事で比推力より、安全性とタンク内での常温での長期保存を狙っているから
宇宙ロケットして開発されたものじゃなくて、対空ミサイルからの転用エンジンって理解できるよね。

そもそも酸素使ってないし、海外のコピーエンジンだったわけだし。
たまたま工場が一緒だっただけで酸素魚雷って叫んでいるかわからん。
あんたの読んだ本の書き手が、ドラマチックに仕立てただけでしょ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 22:16:35.65ID:TEPiG6qS
「俺様の意に沿わないIDは全部自演だー」というのは
傍から見たら敗北宣言なんだが
本人にとっては勝利宣言という滑稽さ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 22:34:12.15ID:pm+0nKo1
>>818
へー
船屋さんがロケットエンジン開発しても不思議じゃないのかぁ
なぜ、船屋が空飛ぶためのエンジンを作れると、防衛庁は判断できたの?(棒)

>>820
変じゃないよ。
そこにゴーン逮捕の源流があるからな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 22:43:04.49ID:d2H6r2S+
>>821
今の三菱重工業株式会社長崎造船所の元となった三菱重工業長崎兵器製作所は過酸化水素と水化ヒドラジンを燃料とするエンジンを開発して回天二型に積もうとしてたから何も不思議じゃないよ
ロケット戦闘機の開発にも携わってるしね
ヴァルター機関って知らないの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:09:13.92ID:18/1hMA9
>>830
旗色が悪くなるとはぐらかそうとして新しい単語をぶっこむのが
あのオッサンのいつものパターン

あのオッサンと麻雀やったら「コイントスして表が出たら俺の勝ちだ」とか言い出すから
絶対wwww
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:16:36.72ID:ErKDdSh5
>>831
アスペかよ
名前がわりと変わるから場所を言ったんだが?
呉海軍工廠と三菱重工業長崎兵器製作所って言えばいいのか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:19:32.65ID:B++qq0xc
彼、酸素魚雷と日本のロケット開発について
具体的・技術的説明をしたことがないよね
自分で言い出したのだから説明出来る筈
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:22:22.51ID:hKT9mDC4
>>840
え?
全然違う技術なのに、造船屋が液体ロケットエンジンを作っちゃったの?(棒)
すげぇ
ワープ航法や波動砲も、いつでも完成するね!
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:26:55.03ID:hKT9mDC4
長兵で酸素魚雷・秋水・LS-Aを作ってるのに
「関連があるか技術的説明をせよ」とか、バカじゃないかなぁ(棒)
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:28:37.85ID:hKT9mDC4
酸化剤と燃料を混ぜるシーケンスとか、燃焼室に必要な強度とか
共通する技術を想像できんような奴が「技術的説明」って…
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:54:56.19ID:ErKDdSh5
>>852
え?いきなり成功って何を言ってるんだ?
しかもMHI関係ないし
>>854
長崎は酸素魚雷を「生産」してる
あと酸素魚雷の開発に関わった人が酸素魚雷開発して予備役後に所長になってる
それぐらいかな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 05:05:26.34ID:1GJWMn+m
自分の主張のソースを示さず「お前が探せ」を繰り返すから相手へのマウント合戦で終わってしまう
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 09:03:16.36ID:Me0NZmhZ
日本の〇〇がすごい→日本すごい→日本人の俺もすごい

日本すごい系な人は、日本すごいって叫ぶと、脳内で自分まですごくなる
で、しまいにはデマでも妄想でもなんでもいいから日本の〇〇を持ち上げ始める
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 09:08:38.75ID:Q7BuSvJx
酸素魚雷氏の根拠としてる同人誌のブログ[宇宙開発史んぶん](3月31日でヤフーブログ終了)
https://blogs.yahoo.co.jp/uchyuu_kaihatsu_shi/49521235.html
https://blogs.yahoo.co.jp/uchyuu_kaihatsu_shi/48859220.html
防衛庁は(略)飛翔試験機TLRM-1(Test Liquid Rocket Missile-1)を作成した。
このTLRM-1は1段目を固体、2段目を平岡等が開発した液体ロケットで構成されていた。
(略)
これはスイスのエリコン社のミサイル購入に際して情報が入手できそれを基に設計されたものであった。
TLRM-1はその改良型TLRM-2,TSAM-1が作られ防衛庁が新島で実験を行っている。(1963年が最後)

さて話は変わり1960年、核の平和利用開発のために立ち上げられた科学技術庁が次の目標としたのが宇宙開発。そしてこの年にはじめて3千万円の予算がおり動き始めた。
この予算の裏付けを持って科学技術庁の担当官が三菱重工長崎造船所を訪れた。
そしてこの時上記防衛庁から研究委託され開発を進めていたTLRM-1用液体エンジンの図面を見て「これは行ける!」と言ってLS-Aの開発が三菱重工長崎造船所に決定された。
平岡等はTLRM-1の推力500kgエンジンをベースに研究をつづけLS-A用に推力1000kgのエンジンの開発を行った。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 09:34:36.12ID:Q7BuSvJx
ソースは他にも色々あるが、個人のサイトをあげてもしゃなしなしスレ汚しにしかならんのでここまで。

酸素魚雷氏は[宇宙開発史んぶん]の人が調べた、LSAロケットのエンジンの開発したが携わった業務に関するストーリーをうのみにして何の根拠ももたずに偉そうに暴れていただけ。

しかし、調べているうちに勉強にはなった。なんで、Qロケット以前のロケットについてあまりかたられないかよくわかった。
防衛庁のSAMの試作品やら海外から設計図を入手したりしていたので大っぴらにはできなかったんだな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 11:06:28.38ID:B++qq0xc
とはいえ平岡担さんのことは、もうすこし語られても良い気はする
秋水やISAS(ラムダ/ミューロケットのサイドジェット)にも
NASDAにもかかわりのある人なのに
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 11:14:06.88ID:hKT9mDC4
>>859
どこまでバカなんだよ。
朝鮮ライン工が作ってるとでも思ったか?

>>865
いちいち前置きしないと怯むのかね?
「同人誌はソースとして認めない!(キリッ」
知るかよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 12:35:21.71ID:hKT9mDC4
>>868
お前に関してだが?
誰でも純酸素とケロシンを爆発させずに扱えると思ってんのか?

いつまで男梅議長みたいな真似を続けるんだね?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 16:41:10.58ID:18/1hMA9
テレビで人物や歴史を紹介する際にストーリー仕立てにする理由わかるは
無関係な事をここまで信じ込む人が居るんだもの
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 16:53:44.04ID:18/1hMA9
子供の頃の原体験とか言い出したら倍満
「○○少年は思った。アメンボはなぜ水面に浮けるのだろう?」

座右の銘まで付いたら役満
「行き詰ったその時○○は座右の銘を思い出し閃いた。内燃機関とは明鏡止水である!」

みたいなの一瞬信じちゃうよね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 19:16:57.66ID:ErKDdSh5
本当に何が言いたいのかわからないんだけど
主張は何なの?
なぜヴァルター機関じゃなくて酸素魚雷にこだわるんだ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 19:37:21.47ID:18/1hMA9
>>876
これを言葉の意味も解らず文字通り鵜呑みにしたから

https://www.jstage.jst.go.jp/article/technom/818/0/818_KJ00002099507/_pdf
>当時の長崎造船所の技師は,平岡担部長,椋木技師を中心とする魚雷開発部隊であり,
>旧日本海軍の酸素魚雷の技術者が液体酸素を使うロケット・エンジン研究開発に携わったのは自然であったのでしょう。
>なお,平岡,椋木両氏は,IB日本海軍がB?29迎撃用に研究開発して試作のみに終わったロケット戦闘機「秋水」のロケット・エンジン
>(過酸化水素/水化ヒドラジン〉燃焼試験の主任技師であった。
>大村湾に面する魚雷試験域の一画にある堂崎で,液体酸素エンジンの試験に立合った風景は,
>そのまま,H2ロケット・エンジンの研究開発風景に,私には重なって見えます。

https://blogs.yahoo.co.jp/uchyuu_kaihatsu_shi/49439839.html
>日本の宇宙開発は魚雷の技術に源流を持ってたことが分かる。

意味を理解できないという前提は覆せないので修正不能w
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:14:22.00ID:hKT9mDC4
まだ事実を誤魔化すフレアみたいなもん撒いてんの?
いい加減、事実を受け入れなさい。

…事実を受け入れたら死ぬ連中だったかな?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:15:58.10ID:18/1hMA9
>>878
ここで分かる「事実」は、「筆者がそう思った」という所までで、「ロケットの源流は酸素魚雷」という事実は存在しないのだが。
まぁ日本語読めないお前に言っても無駄なのは知ってるよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:19:27.50ID:hKT9mDC4
>>879
まだ言ってんの?
造船屋にLS-Aの製造する奇妙さ
->長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
->酸素魚雷のノウハウと近い

ホント、どれだけバカなんだろうか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:24:19.27ID:18/1hMA9
>>880
そういう関係の無い事を言い出すと

->日本だから優秀なゼロ戦が出来た
->日本語を話せない毛唐だからゼロ戦を作れない

という論と全く同じだからw

奇妙とかイメージとかどうでもいいんだよ
技術的説明が出来ない以上は単なる感想
想像
妄想
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:28:51.21ID:hKT9mDC4
>>881
関係ないと言い切れるお前の脳みそ、どうなってんだ?

日本人が出来るんだから、俺たちの方が上!
みたいな脳のせいで、フッ化水素に塗れて死ぬような奴が出てくるんだよ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:32:16.57ID:18/1hMA9
>>882
その人の前歴が技術に関係あると言うのであれば

Windowsの源流はサーフィンになり
マッキントッシュの源流はインド哲学になる

そんな暴論を信じる馬鹿はそんなに居ないw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:34:17.62ID:18/1hMA9
>>884
敗色濃厚な時の癖が出てきてるぞw

5ちゃんねるの源流は2ちゃんねるだ ←わかる
2ちゃんねるの源流は飲み会の幹事だ ←コンテクスト的には通じるが一般的には無理筋
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:45:47.16ID:18/1hMA9
>>888
昔はネット上の嘘など放っておけという感じだったが
嘘を放置するとイギリスはEU離脱するしトランプが当選するということが分かったからな
しっかり歴史修正情報には嘘のレッテルを貼っていかないと後々大変な事になる
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:52:18.46ID:hKT9mDC4
歴史修正?
それを止めたら死ぬ連中がいるね。
明日は元号発表だが、平成は4月末までだ。
霊的・倫理的に生まれ変われる最後のチャンスだぞ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 20:57:16.25ID:hKT9mDC4
付けられる難癖なら何でもいい。
現実と妄想の区別がつかないのも擦り付ける。
国際政治でそれをやるバカ民族。

病気だね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:05:37.68ID:B++qq0xc
>>880
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を
以前から同様のことを求められているのに何故出せないのでしょうか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:08:37.36ID:ErKDdSh5
つか平岡坦氏って九五式酸素魚雷正式採用後に大学出て入社した人じゃん
過酸化水素の扱いには魚雷で慣れてるとか完全にヴァルター機関の話だし
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:31:20.16ID:hKT9mDC4
>>896
そこに技術的説明を求める癖に、造船業者に液体ロケットエンジンの開発を求めたことに
疑問を持たないんだね…バカ過ぎるでしょ。

>>897
平岡氏がゼロから液水ロケット開発に知見を長兵で積み上げたの?
天才だね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:36:09.20ID:hKT9mDC4
某サイトからの転載

>社交辞令は真に受けるし皮肉は通じない。相手の言葉を最大限自分の都合のいいように
>誤解し都合悪い部分は全部無視する。一事が万事これだからまともな話し合いが
>できないと世界中に思われている。

まさにお前ら。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:54:25.93ID:hKT9mDC4
ほらまたやった。自分のやってることを擦り付ける。

某サイトから転載
>まったくだなwww しかも韓国外相が左側に来ることで韓国の方が上なのだという
>アピールも暗にしている。すべてが予想通りで逆に恐ろしいくらいだ。

何もかもバレバレ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:54:42.42ID:18/1hMA9
>>903
は?
検索すれば3秒で出るはwwwwwwwwwwww
テメーがソースを挙げずにピーピー喚いて
ソースが上がってこないと
「見つけられない無能が」と言い出すから出してやってんじゃねーかクソネトウヨがwwwww

テメーが唾吐いた事も忘れた痴呆老人がwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すぐに死ね
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:55:21.27ID:18/1hMA9
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:53:51.84 ID:hKT9mDC4 [23/29]
いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
男梅議長 乙。


具体的に言ってみろ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 21:57:57.98ID:18/1hMA9
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:53:51.84 ID:hKT9mDC4 [23/29]
いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
男梅議長 乙。


具体的に言ってみろ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:00:23.89ID:18/1hMA9
具体的な事は何一つ言えないのに
偉そうな態度を取っていられるパーソナリティーは

リアルキチガイ
仕事や脅しなどでそうすることを強いられている

の2つくらいしか思いつかないのだが
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:11:08.45ID:18/1hMA9
>>914
>いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
ボールはお前が持っている

「いつもやっていること」とやらを具体的に挙げるまで一歩も進まない

悪いと思ったら修正する

ただし妄想だと認めるなら文字面の上っ面謝罪でも赦す

何も具体的な事を書かずに一方的に攻撃するのであれば

赦さんぞ
 
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:16:20.29ID:hKT9mDC4
ボールを渡したつもりになってるの?
新手…でもない質問する間は俺の勝ちっすか?

死ぬまでやり続けるしかないんでしょうなぁ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:16:45.48ID:18/1hMA9
レーダー照射事件で日本政府は具体的な説明を行った
韓国政府は具体的証拠を挙げず誤った観測とイメージだけで取り繕おうとした

>>918
具体的に説明しろ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:47:02.82ID:Q2wpjy2B
>>918>>919
部外者から見ればお前ら同類
1日に40回近く書き込んでる暇人
ここまでくるといちいち読み返すのもしんどいし二人とも何を言ってるのか何を言いたいのか
さっぱりわからん
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 00:44:23.60ID:nSxv3NXv
>>927
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:53:51.84 ID:hKT9mDC4 [23/35]
いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
男梅議長 乙。

>いつもの自分がやっていること
いつもの自分がやっていることとは何だ?
根拠もなく他人をツメるようなクズが日本人名乗ってんじゃねーだろうな?
日本人ならスジ通せや
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 06:15:09.77ID:Y76LdTul
>>925
サーベルはラムジェット併用エンジンだけど、
基本的は大気を圧縮冷却してロケットの燃焼室に入れて推進するんよ、大気圏外では酸化剤を使う。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 09:37:20.16ID:rA5UkmCI
>>929
神話を出すなら龍勢の起源説のひとつ

>椋神社縁起に「日本武尊が奉持した鉾より発した光のさまを尊び、
>後世氏子民が光を飛ばしご神意をなぐさめ奉った。」(要約)と記されています。
http://www.ryusei.biz/

こちらのほうじゃないかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 13:14:26.20ID:3i0wNsaX
さよならする シナとキッパリ
さよならする コレアすっかり
今までありがとう
千年もありがとう
今までありがとう
もうこれでお別れですよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 00:09:45.58ID:bsYGCy8l
エマージェンシーシート買ってみたが本当に薄いなぁ
その割には暖まるし科学の力だわ
人工衛星の模型に貼ってあるシートがこれなんだってな
これはポリエチレン製だが宇宙用はポリイミド製
https://i.imgur.com/xlmVDzZ.jpg
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 00:18:19.57ID:Aa5hv7Ja
>>935
災害時に使う寝袋状の奴で「-20℃でも使えます」と言うのを試したことがあるが嘘だったな
-20℃で「しか」使えない
+5℃くらいの状況で使ったが蒸し焼きになりかけた(めちゃくちゃ保温性能高い)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 03:00:22.60ID:XG8/tNsu
登山では使えないぞ、結露でビショビショになって凍死するわ。

軽量ビバーク用品ならゴアテックスのシュラフカバーのほうがずっといい。裏毛ボア付きなら単体でもかなりの保温力あるし。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 00:29:47.11ID:m5O6r2JZ
某所で出てのはこれか
中国Linkspaceの再利用ロケット実験機
NewLine Baby 実験飛行の様子
https://twitter.com/Linkspace_China/status/1112776139444047873

03 April 2019NewsLinkSpace successfully launches reusable rocket prototype
https://room.eu.com/news/linkspace-successfully-launches-reusable-rocket-prototype
この記事によると高度は20m、時間は10秒間
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 19:02:06.54ID:MjN7f0sV
中古のファルコンロケット買って衛星打ち上げビジネス始めたら儲かるかな?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 20:06:05.43ID:oGvHqSs9
ビジネスという観点になると
幾らでどの程度の頻度で売ってくれるか
射場や整備設備や要員
保険などの負担割合は
射場自治体がどの程度の負担に耐えられるか
とか色々な観点が出てきて
どこかでボタンを掛け違えると儲かるものも儲からなくなる
とはいえ儲かるポテンシャルはあるよね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 22:29:15.16ID:e8PplPlv
さて、RV-Xで液酸を入れても爆発リスクの無い複合材タンクが実用化されてしまうのだが
ヘタレのNASAはどうするのかねぇ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 12:42:58.13ID:64kgYtRW
The Application of Carbon Fiber Composites in Cryotank
3. LOX cryotank
https://cdn.intechopen.com/pdfs/58970.pdf

Carbon fiber composite liner-less pressure tank handles cryogenic temps
https://www.compositesworld.com/blog/post/carbon-composite-liner-less-pressure-tank-handles-cryogenic-temps
Cimarron advances micro-strain performance for cryogenic pressure tanks
https://www.compositesworld.com/articles/cimarron-advances-micro-strain-performance-for-cryogenic-pressure-tanks
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 15:14:26.99ID:64kgYtRW
こちらはBlue Origin 向け機材 
Mongoose AFP machine manufacturer announces new CEO
https://www.compositesworld.com/news/mongoose-afp-machine-manufacturer-announces-new-ceo
Space is the new frontier of the Camozzi Group
https://www.powertransmissionworld.com/space-is-the-new-frontier-of-the-camozzi-group/

タンクについては下の記事に言及あり
Composite pressure vessels take on cryogenic temperatures
https://www.compositesworld.com/blog/post/composite-pressure-vessels-take-on-cryogenic-temperatures
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 22:13:50.48ID:eKYI0b1h
http://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/180926.html
一方で樹脂ライナータンクには、ライナーが樹脂であるため酸化性・腐食性の
強い推進薬は使えない、具体的には例えば液体水素タンクには問題なく使えるが
液体酸素タンクには使えない、という制約があり、これに対応するために
次の電鋳ライナータンクの開発に進んでいきます。

->
ライナーが金属製なので推進薬の腐食性等には強く、また金属製ではあっても
極薄であるので複合材殻から剥がれようとする力は弱く熱収縮の問題にも対応しています。


ISASがSpaceXを潰しに来てます。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 23:48:19.59ID:eKYI0b1h
妄言?
日本語をそのまま一字一句尊重するんじゃなかったの?
ISASが「樹脂ライナーは液酸タンクに使えない」と明言している。
それ以上でもそれ以下でもないはずですが…いつものダブスタですか?

もう一つ、JAXAもSpaceXを潰しに来てる。
repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/896421/1/AA1830005000.pdf

炭素繊維複合材を使用した圧力容器をLOXタンク内に設置したのは、このファルコン9ロケットが
最初である(このロケットの推進剤は、燃料に常温のケロシンを、酸化剤にLOXを使用しているため
極低温源としてはLOXを用いる以外に方法が無い)。 スペースX社では、 この方法による
ヘリウム充填実績が700回以上あり、飛行実証も行われていた。
しかし、事故を起こしたバージョンでは、LOXの搭載量を増すために通常よりも過冷却した
LOXを搭載しており、さらに高圧容器に充填されるヘリウムもこれまで以上に冷却されて
(事故のケースでは、ヘリウムの温度が酸素の固化温度を下回っていたことが明らかになっている。)、
より急速に充填する方法に変更されていた。
このように、事前に十分な実証試験が行われたように見えていても、本質的な危険性が除去されない
場合には、少しでも条件が変わると思わぬ事故が発生することがあるという事例である。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 17:59:15.18ID:6mf/1Cpe
ブルーオリオンは、空軍のロケット独占調達コンペの
開催時期を遅らせてくれってゴネてるようだね。
「今のままだとULAとスペースXが獲るに決まってる、
我が社が不利になる、公的資金をもらわないと今後の開発に支障が」
ってさ。

既にベゾスのポケットマネーから25億ドルを使ったそうだが、
イーロンマスクが投入した自己資金を上回ってるね。
マスクが空軍衛星のULA独占に戦いを挑んだのは、
既にファルコン9が活躍していた時だが、
何でこの新参企業は、ロケット完成の目処が立ってもいない内から、
ULAやスペースXを押しのけて自分が選ばれると思ってるんだろう?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 10:55:51.40ID:B3ii8piH
まあ要するに何でもいいからとにかく公的資金を注入してほしいってことなんだろうけどさあ……って感じるね
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 21:38:41.98ID:xV0KePry
プラスチックの表面に金属メッキしたらだめなん?
自動車業界や家電業界じゃあたりまえのようにやってる
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 23:07:08.52ID:VLjtxVOK
このままだとブルーオリジンはロケットメーカーじゃなくて
ロケットエンジンメーカーになりそう
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 01:43:49.55ID:aiVUEVqd
>>966
あんな短期間に酸化剤リッチのメタンエンジン作ってULAに採用ってのは凄いよな
SpaceXは更に凄いラプターを作ったが外販しないしRD-180の代替としての需要はあるだろうからね
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 01:42:47.77ID:9lmwhLSZ
最近はRocketLabがDARPAの衛星打ち上げたりSS-520の経験を元にキャノンとIHIが小型ロケットの会社立ち上げたりと小型衛星関連が活発だがこれらを見るとドラえもんの自家用衛星を思い出すなぁ
極超大規模集積回路のおかげでビー玉サイズになった衛星が庭先から多段式ロケット花火で飛ぶ世界
しかも初版がスカイラブやサリュートの時代の1979年だから驚き
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 05:56:06.46ID:boz6qCw7
>>969
集積率アップのおかげで小型軽量で高性能な通信衛星や観測衛星を作れるようになったので
宇宙の利用価値が上がったんよ
ロケットは運搬手段
衛星はロケットにとってはお客様
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 06:31:37.42ID:xsGz/80o
しかしその一方で、BE-4はヴァルカンに関わることで、
性能を大きく変更し、設計変更し、
ULA側の人員・資金も入り、ということはつまり、政府の監視・資金が入り、
議会との関わりも生じることになった。
連邦議会の宇宙関係重鎮との関係も重要となり、
なぜロケットダインのAR-1を使わないのかという圧力も受けることに。
それを宥めるために、その選挙区にエンジン工場を建造することにもなった。
本来BO社のロケット打ち上げとは何の関係も無い地域なのに。
出来る限り政府の介入を避けたいスペースXの方針とは一線を画する方針だ。
実際のところ、BE-4はまだフルパワーで燃焼試験をやったというニュースが無い。

社主が世界一の富豪という点では、スペースX以上に「しがらみ」とは無縁だったはずだが、
昨今の空軍コンペの関わりを見ても、政治的な関わりを重視する方針が強い企業なんだな。
しかしスペースXと比べてスピードが遅いのは気になるところ。
「ゆっくりと、獰猛に」という会社理念は良いとしても、
せめてスターシップが登場する前にニューグレンを飛ばさないと・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 01:57:31.22ID:Cugm1Wnq
H2Aスレよりもこちらの方が的確かと思ったので貼ってみる

HTV-X用フェアリングを作るRUGA社のペイロードアダプタについて
Payload Adapters and Separation Systems
https://www.ruag.com/sites/default/files/media_document/2019-03/PLE-Brochure-Payload-Adapter-and-Separation-Systems.pdf

フェアリングについて
Launcher Fairings & Structures
https://www.ruag.com/en/products-services/space/launchers/launchers

宇宙産業の中で、割と重要な位置を占める会社のようだ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 00:26:06.15ID:CRFhHoPW
>>948
>>950

極低温複合材タンクは将来性ありそう名技術だが,
SpaceX 社は諦めてステンレス性に変えたようだね.

Blue Origin は,New Glenn ロケットに使うのかな?
あるいはその次の世代への投資?

"There, the machine will be reassembled and will manufacture cryogenic tanks
that will be filled with liquid oxygen and hydrogen to fuel rockets. "

液体酸素と液体水素タンクというと,New Glenn 第2段か
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 08:20:43.05ID:TxrYy3V6
エアロジェット・ロケットダイン社は、AR-1エンジンの利用先を模索している
https://spacenews.com/aerojet-rocketdyne-proposes-using-ar1-for-medium-class-launch-vehicle/

ULAのヴァルカンロケットのエンジンコンペで、
ブルーオリジンのBE-4エンジンに敗れた同社のAR-1だが、
1段目にAR-1を1機、上段にRL-10を1機搭載した中型ロケットに
利用できないかと開発パートナーを探している。
中型ロケット「デルタII」の代わりとしてのニッチ市場に活路を見出すらしい。

何というか、痛々しいな・・
しかしこの会社、仮に独自のロケットベンチャーを立ち上げるなら、
極めて有利なはずなのに(実績あるエンジンをたくさん持っている)、
絶対に自分でロケットを開発しようとはしないね。
まぁしがらみが多すぎて、勝手な真似はできないんだろうが。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:17:18.76ID:TxrYy3V6
空軍の資金が切られて、ますます開発は遅れ、
というか、完成しないだろ >AR-1

ていうか、自分で作れよ >デルタIIみたいなロケット
名もなき若者たちがどんどんベンチャーでロケット開発してるのに、
一番の専門家集団を擁する老舗企業が何をグダグダしてるんだ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:44:06.86ID:fPnhNW1Y
アリアン6、見切り発車で量産開始
https://spacenews.com/arianegroup-starting-ariane-6-production-after-new-esa-agreement/

初号機は2020年7月の予定だ。OneWeb衛星をA62型で打ち上げる。
そのアリアン6の本格的な量産を開始することでESA諸国が合意した。

アリアングループは、2020〜23年の基幹ロケット移行時期に14機のアリアン6打ち上げを計画している。
そのうちの半分の7機は、政府系が発注することになっていた。
だが実際には政府系からは、3機しか発注がない。

各国政府は、衛星打ち上げの発注の代わりに、
アリアンスペース側に何らかの代償措置を提供するつもりのようだ。
その方策について、11月にスペインでESA加盟国の閣僚会合が行われる。

SRBを4本搭載するA64型についてはまだ顧客の発注が無いのだが、
ESAが何らかの経済的支援を提供する方向で検討しているという。

アリアン6の製造にはおよそ2年かかるという。
今量産を開始すれば、2号機で2021年春には政府衛星(ガリレオ)を打ち上げることができる。
「今が正念場なのです。今やらないと、間に合わなくなってしまうのです」
アリアングループCEOは強く訴える。
「最終的には、政府系は何らかの衛星打ち上げをあと4つ、発注してくれると確信しています」

A64利用の有力候補は「Jupiter Icy Moons Explorer(JUICE)」だ。
だが重要な科学探査ミッションを、出来立ての新型ロケットで打ち上げるのだろうか。
JUICEは現在、2022年にアリアン5で打ち上げられる予定である。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 04:39:09.99ID:L2zxtbap
スペースXの躍進で民間受注に頼ってたロケットは苦しいな。
アリアンは政府受注も少ないとは
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 06:00:20.13ID:nG5NttC6
・4年間で政府系の衛星が4機しかないこと
・A64の受注が未だ無いこと
・A6は製造に2年かかること
・仮にJUICEを受注しても、A5からの付替えに過ぎないこと
・今現在計画にない衛星打ち上げが、今後3〜4年で出現するとは考えにくいこと
・ブレクジット実現ならガリレオ構想(EU加盟国のみ)からイギリスが排除されること
etc..


A6の設計自体が難産&妥協の産物だったが、出航した後も苦難の航海になりそうだね・・
アリアンスペースの既存のビジネスモデルの前に、スペースXが立ち塞がっている。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 07:43:47.39ID:uxewakN3
ロシアのプロトンロケットに失礼だから話題にしないでください💢💢!!
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 08:04:29.42ID:LLmC6Bvs
衛星の製造にも時間かかるんだから
ローンチ後数年の打ち上げは今受注がなければ
今後沸いてくる望みは薄いわな
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 12:24:41.38ID:BhngvDY9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1553194132/646
>646名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:50:39.88ID:Ivl49SFV
>>644
>答えるのは君だよ。

>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明をと問われて
答えるのは君だよとはよくわかりませんね
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai1/siryou4.pdf
概念図もどう繋がるのか具体的かつ技術的説明にはなっていないです
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 13:51:21.46ID:N+owo4Q0
何百何千とある研究の一つと一致していても
方向性や実装が存在しなければ
だから何だって話
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 15時間 28分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況