X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001東京在住
垢版 |
2018/11/30(金) 19:34:57.84ID:Fi2pLswy
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はスレ違いです。


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:15:00.56ID:oc1fAFM+
>>263
日本の半導体産業は10年ほど前に脱落済み。
いまから世界と争うのは、セガが家庭用ハードに再参入するくらい難しい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:19:56.36ID:vYc27xsv
>>266
君が知らんだけ。
EMP攻撃にも耐えられるとの噂があるFPGAの軌道実証が始まった。
TLZ法の知見を地上で応用できる目途も立っている。
無重力の方が結晶成長の速度が一桁ぐらい大きく、その原理解明が急がれるがね。

CPU系の半導体のノウハウの大半は、省電力とノイズ抑制だ。
SiGeの均質混晶なら、そんなもん不要になる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:20.34ID:6gYLRPOE
>>266
半導体産業と一口に言ってもいろいろある
脱落云々というのは実際にチップを製造するFAB
ソフトバンクが買収したARMはアーキテクチャとそれに付随する諸々の権利を有する会社だし
国内各社が勝負をかけているのはたとえば次世代メモリに関する特許
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:25:02.85ID:vYc27xsv
自動運転、個人IDデバイスとなるスマホ…

これから特アが敵となるのに、脆弱なインフラでは世界をリードできんよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:32:03.30ID:W8fvnJg2
宇宙空間で製薬するには製造工場を兼ねたステーションが必要だ
それを全て無人でやる?
バカ言ってるんじゃねえ、人が直接作らなくてどうする
宇宙往還機は必要だ
有人機作る理由は色々あるはず(勿論、ロケットも)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:46:53.58ID:W8fvnJg2
ロボットなんかに任せておけるか
人が直接作るのが一番信頼性あるんだ
こんなこと言ってもクスリのことなんか何も知らない無知な政治家は理解できない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:06:58.93ID:W8fvnJg2

>>261
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:17:42.87ID:W8fvnJg2
朝鮮人じゃねえよ
朝鮮人ならとっくにお前らにミサイルぶち込んでるわ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:43:36.87ID:lPQ2/VRW
ID:W8fvnJg2
スレ違いを通り越して罵倒が相当混じってないか?

もっと穏やかな表現使って,適切なスレで主張すれば賛同者もでるだろうに.
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 12:53:25.07ID:ufLUFGrB
若田光一さん曰く「種子島から日本初の有人宇宙船を打ち上げるのが夢です」
適うといいですね、若田さんの夢
私も陰ながら応援します
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:38:38.49ID:qmxeRtTX
第14回 H3ロケット用LE-5B-3認定試験(その2)試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/2019/190213.html


第4回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2019/190213.html


LE-9 の方は,
メイン燃焼圧力 10.75MPa(10.39)
とこれまでの燃焼試験で最高.
計画値との誤差は +3.5% で,実機型#1-2エンジン燃焼試験では誤差がもっとも少ない
(第1回 -4.8%,第2回 -6.3%,第3回 -5.1%)

第3回と第4回の間に調整したのだろうか.
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:23:53.59ID:2XLZLa6h
89 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/01(金) 19:46:25.97 ID:Flq0eO/V
H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果

メイン燃焼圧力
第1回 9.33MPa(9.53)
第2回 10.66MPa(10.45)
第3回 10.46MPa(10.53)
第4回 10.46MPa(10.51)
第5回 9.96MPa(9.87)
第6回 10.5MPa(10.5)

LE-9 のメイン燃焼圧力の計画値より、5% 上回った試験値出しているね。

あと、FTP や OTP の回転数は、2017年のIHI 資料では

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf

FTP: 41600rpm
OTP: 17000rpm

とあるが、第6回試験ではこれらより1%程度低い回転数(FTP 41,276rpm, OTP 16,898rpm)で
燃焼圧は5%上回っている。
第4回試験ではIHI 資料より1%程度高い FTP,OTP回転数で燃焼圧は5%上回っている。
なお第2回、第3回試験ではやはりIHI 資料より高めのFTP,OTP回転数で5% 高めの燃焼圧
第5回試験ではりIHI 資料より2%程度低いFTP,OTP 回転数で燃焼圧は0.4%低い。


第4回試験(4月22日)と第5回試験(5月23日)の間に、
低めのFTP,OTP 回転数でも予定より高い燃焼圧となるような、
何らかの調整をしたようなのだが詳細は不明
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 16:02:16.74ID:KPwfqqLu
ワシントンポストはアンチトランプのために反日・親韓でいくのか。

GAFAは軒並み潰されそうだね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 08:57:49.06ID:nyeMczY6
実は中国でも韓国でも「ISSであれだけ活躍している日本がどうして自前の有人宇宙船作らないのか解せない」
「打ち上げ時のリスクを他国に責任転嫁していいとこどりしているズルイ国」という見方もされているしな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:31:11.10ID:ORfEtlB8
自前の有人ロケットを持たずに米国に全面依存している状態を「いいとこどり」なんて表現するかな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:46:49.86ID:E4kh95SW
>>295
有人(専用)ロケットなどはまずない.
あえていえば,スペースシャトルや SLS くらい.

ソユーズロケット, Atlas 5, Falcon 9など,無人と有人兼用.
日本に無いのは有人宇宙船.
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:09:39.14ID:nyeMczY6
H3は本当に無人有人兼用になるのかな?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 01:16:20.57ID:zfdYNVzJ
人間を送るとなると飲み物、食べ物、気圧、気温、湿度、空気とか必要だから効率悪い
人間型のロボットを二体送り込んで相互にメンテさせればいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 05:24:55.15ID:KGn7JeJJ
イスラエル ベンチャー企業 月探査機
今月22日打ち上げ
ロケットはマスク機 loiiyhht
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 06:22:16.92ID:2ek4EKfD
>>297
そのままじゃだめだろうな
JAXAのなかの人の話じゃ固体燃料ロケットブースターがついてるのは有人としてはまずいらいしいし
H3-30を強化するにしろ液体燃料補助ロケットをつけるにしろかなり変更されると思う
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 08:45:52.85ID:9uHU9VTZ
ロボットの方が効率がいいだのそんな話じゃネエ
人が宇宙へ行ってなんぼなんだよ
人が行くなら金持ちの道楽でもいいんだ
下らない理由付けて先延ばしにするのがズルイと言っている
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 08:53:40.96ID:9uHU9VTZ
無人でOKと主張する連中はもうJAXAは宇宙飛行士募集やめればいいと思っているんだな
勝手に主張していろよ
そんな主張で宇宙へ行きたい人の夢は壊れないぞ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 09:07:06.51ID:9uHU9VTZ
今のソユーズロケットに問題があるかは判らない(確かに最高のロケットだろう)
そのソユーズに出来て大きさもパワーも上の筈のHシリーズに出来ないのは何故?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 10:01:39.61ID:9uHU9VTZ
ソユーズの利用が問題とは書いていないだろ
一番の問題はソユーズ利用し過ぎてロシアに負担をかけ過ぎることだ
昨年の事故だって各国が頼り過ぎたのが原因だろ?
ボーイングとスペースXが打ち上げを急いでいるのがその証拠じゃないか
日本も独自の有人宇宙船打ち上げないとダメだよ
既に各国からも言われていることだよ(アメリカ以外だけど)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:13:24.32ID:t63iD2LH
>>306
そもそも、JAXAは今後、宇宙飛行士を募集するかどうか疑問
ISSが終われば日本人宇宙飛行士の出番はなくなるのでは
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:14:08.03ID:qTiBeZKf
>>302
結局,どちらでも OK みたい.
スペースシャトルもだけど,Atlas 5+CST-100 でも SRB 付きバージョン使っている.
逆に液体ロケットでも突然爆発するケースは(Falcon 9 やシーローンチ含め)いくつもある.


>>308
>>311
日本には信頼性の高い独自のロケットはあっても,有人宇宙船はない.
だから,日本独自で有人宇宙船を開発するかどうかが1番の問題.
(ロケット側でいくら頑張っても,再突入時の信頼性は保証できない)


これ以降は有人宇宙船スレで.
ロケットスレで暴れられると,かえって有人宇宙飛行の支持者が減る.
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:14:52.89ID:t63iD2LH
>>314
> 結局,どちらでも OK みたい.
> スペースシャトルもだけど,Atlas 5+CST-100 でも SRB 付きバージョン使っている.

海外はそうなんだけれど、JAXAとしてはSRBで有人はだめなんだそうな
まあ有人をやりたくないための方便かもしれんが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:28:18.57ID:9uHU9VTZ
H2Aの初期には第1弾に同じ大きさの液体ブースターを1〜2本くっつける構想もあった
実行していればとっくに有人打ち上げも可能にできたのにな
やはりどこかで待ったが掛っているのだろう
ならば政治家どもが文句言えないくらい、国民が推す声を大きくするしかないと思う
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:45:28.33ID:9uHU9VTZ
>>313
>ISSが終われば日本人宇宙飛行士の出番はなくなるのでは

逆にチャンスでしょ?
ISSに掛った負担が無くなるんだから
それこそパイロット出身の飛行士募集して、ウォーカーやPDが成功したら派遣すればいいんだから
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 14:26:18.16ID:9uHU9VTZ
>H2Aの初期には第1弾に同じ大きさの液体ブースターを1〜2本くっつける構想もあった

今のヘビーロケットと同じ発想
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 16:39:20.88ID:J+rIKUkl
>>316
LRBがなくなったのは単にコストの関係だろう
ロケットの胴体は燃料タンクなのでH3にSRBの替わりにLRBをつけるのは、結合部分の位置から考えてかなりの変更になってしまうのではないだろうか
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:21:34.26ID:qTiBeZKf
>>302
>>315

それって公式ソースあったけ?

(専門家と思われる)個人の構想のレベルなら,SRB 付きでも有人は大丈夫と言っている人もいた.

http://d.hatena.ne.jp/iwamototuka/20100105/p1

元の宙の会のソースが消えたので,どのレベルの人が言っていたかが不明だけど,
技術的には良く検討されていた

結局のところ,宇宙船その物ができないとどうしようもない.
カプセルは揚力飛行できないとまずダメ
(帰還時だけでなく,上昇時のマージンでも)

ついでにロケット側では2段目の推力が意外と重要
そういえば,Atlas 5 + CST100 も2段目は RL-10 エンジン2つ

あと,宇宙政策シンクタンク「宙(そら)の会」って消滅したの?
(同じ名称で宇宙とは関係ない団体ならあるけど)
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 19:47:57.47ID:qTiBeZKf
>>316
>>320

LRB は LE-7A 2機で割高というのは理由の一つだが他に,
LRB 1本案は非対称な形態になるので制御面で懸念があったこと,
LE-7A 3本で信頼性に不安があったこと(
H-IIロケット8号機打ち上げ失敗とか,
LE-7A のノズル剥離の横推力とか)
いろんな不安材料があって諦めた.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/46/535/46_535_436/_pdf/-char/ja
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/h2a_020510_j.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88


1999年(平成11年)のH-IIロケット8号機の失敗が
一番の原因だったみたい.
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 20:30:46.62ID:Ews8gbwT
代わりにH-IIBが出来たじゃないか。

ファルコンヘビーの反省から学べば、
LRBよりもコアの増強/エンジン増加が良いだろう。
ヘビー型は、大勢の(マスク自身も含む)予想とは異なり、
単に同じコアをくっ付けるだけでは済まなかった。
大幅な設計変更が必要だった。
複雑な結合・分離機構を備えるより、
単に直径を太くした方がスマートだ。

どの道、1段目を今後再利用するなら、
減少する能力の分を、1段目自身の強化で補わないと。
そうしないと、ファルコン9/ヘビーのように、
使い捨てに比べて能力が大幅に減ってしまう。

基本設計はH3-30を流用し、直径と高さとエンジン数を増加させる、
というのはどうだろう?(上段はLE-11、またはLE-9真空仕様で)
ロケット本体側の劇的な変更・技術革新要素は少なく(着陸技術の確立は必要だが)、
射場やML、VAB、回収船などの ”単純で容易な” 新造作業だけで済む。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:37:03.77ID:Ews8gbwT
時間はかかったけど、開発費は安上がりで、しかも自腹だ。
商業受注はまだ多くないけど、スターリンクの半分くらいは
こいつで運ぶことになるのでは。
しかし早くBFRに移りたいとは思っているはず。

なおLRB自体は、中国やロシアが次世代機でも採用する計画で、
廃れるわけではなさそうだ。
KSLV-3もLRB方式だね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:49:36.39ID:GW3NNWN/
Block5でも再使用が完成しなかった。
でかい口を叩いてきたくせに、結局増速1800m/sでお茶を濁した。
2018年10月の時点で、まだCOPVの設計変更が必要で
それまで爆発リスクがあるのに充填方法を戻すだけ。

無様過ぎるぜ…
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:57:35.81ID:LiTbr2y9
ブースター&センターコアも回収すれば、打ち上げ費用はF9と変わらんって言うんだから、コスパ良すぎるでしょ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 07:57:48.99ID:Lo9DrudL
>>325
> 基本設計はH3-30を流用し、直径と高さとエンジン数を増加させる、
> というのはどうだろう?(上段はLE-11、またはLE-9真空仕様で)

まあ、それが妥当かな
LRBつけるよりは変更が少なそう
H3-30はソユーズの半分くらいの能力だが、ソユーズ並みに引き上げることができれば有人に使えそう
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 09:53:27.46ID:FUqHIgoK
>H3-30はソユーズの半分くらいの能力だが

ウソ、こうのとりはソユーズより遙かにデカいし、重いじゃん
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:31:18.42ID:FUqHIgoK
HTV−Xは関係あるよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:51:44.22ID:b25+kCWi
HTV-Xは荷物を載せなくても10tあるからH3-30では打ち上がらない。

HTV-Xは打ち上げ24時間前のレイトアクセスに対応しているから
仮に安全保障上の理由で日本政府がISSに独自に人間を送り込む必要が生じたとしたら(さいとう・たかを的な理由で)
人間を「積載」するのは不可能ではないような気もする。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:17:27.26ID:3TC2mTje
空調系はISS依存だから酸素供給と二酸化炭素除去機能付加しないと駄目だろ
ただ載せればいいってもんじゃね-ぞ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:58:26.49ID:FUqHIgoK
死ぬの判ってて追加しない手は無いよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:58:37.41ID:kWUMMrW3
>>325

垂直離着陸の第1段再利用だと,
たしかに SRB どころか LRB も面倒というのには同意.
Falcon Heavy は当初 Merlin エンジンの推力が小さかったうちは
意義あったが,推力向上とともに中途半端になった.
New Glenn も第1段単独だ.

LE-9 で垂直離着陸むけにエンジン数を増やし 7機とかにすると,
単純計算では H3-24 をやや上回る能力.

あと,分離機構自体もリスク要因.
昨年の10月のソユーズロケット失敗は LRB 分離失敗だった.

>>336
前半は良いけど,最後の1行はおかしい.
>>338
の方が近いけど,ただソユーズロケットには複数のバージョンがあるので,
同等くらいが無難かと
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:06:24.91ID:HgW3oWkD
>>344
小型衛星用のH3-30がソユーズと同等というのがおかしい
こうのとりを打ち上げられるのに!とか書いてるやつもいたし。H3-30ではこうのとり打ち上げられません

>>217
> ソユーズは低軌道に7,800kg
> H3-30は高度500kmの太陽同期軌道に4,000kg
> H3-30は小型衛星を安価に上げるための構成だからな
> こうのとりの打ち上げにはH3-24Lが使われる
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:10:58.58ID:kWUMMrW3
>>345

種子島から太陽同期軌道に打ち上げようとすると,
地形的な要因からドッグレッグターンしなければならないので,
能力が打ち上げ低軌道より約半分
(ドッグレッグターンしないと第1段残骸がフィリピンに落下)

つまり低軌道だけで比較するとほぼ同等.
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:17:58.82ID:FUqHIgoK
じゃあHTV−Xは何で打ち上げるの?
H−3−30はどうして力無いの?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:24:20.05ID:kWUMMrW3
なお,種子島からは太陽同期軌道(SSO)の能力が大きく落ちるのは,H-IIA でも同じ

https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88#%E6%89%93%E4%B8%8A%E3%81%92%E8%83%BD%E5%8A%9B

(ちょっと注意すべきはここの SSO 3.6-4.4t は高度 800km で,
H3-30 の SSO 4t は高度 500km)

>>348
H3-24L
JAXA 資料にも書いてある.というか,H3-30 や HTV-X を持ち出すなら知っていると思ったんだが?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:28:10.52ID:HgW3oWkD
>>348
HTV-XはH3-24Lで打ち上げる
LE-9が2機にSRB4機
H3-30と他の構成との違いは、H3-30はSRBが無いこと
そのため、機体の大きさのわりには小型衛星しか打ち上げられないがコストを50億に押さえることができる、はず
有人を考えると固体燃料を全く使わないH3-30がよさそうだが、打ち上げ能力があまりに貧弱
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:33:27.66ID:80R8gA/P
H3-30はブースターが無いから、SSOに打上げる場合、
奄美と大東島の間をすり抜ける事ができる気がする
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:34:39.94ID:FUqHIgoK
>>349
ブースターの無い奴だろ
打ち上げ能力は1.4倍と聞いたが、違うのか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:41:40.89ID:kWUMMrW3
>>351

かつての有人宇宙船には2トン弱(マーキュリー宇宙船)のものがあったので,
H3-30 で不可能と言いきれない.
(ジェミニ宇宙船で約4トン,ボストーク宇宙船で約5トン)
あらためてみると,マーキュリー宇宙船は当時の水準でも無茶やっていたな.
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:45:16.72ID:FUqHIgoK
どうしても液体ブースターにしたいのなら、ヘビーロケットの様に第1弾と同じ大きさのロケット2本括りつければいいじゃん
H2Aの初期に考えていた様に(本当に有人化するならやるだろう)
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:55:54.51ID:lZx0fuoA
>>356
> どうしても液体ブースターにしたいのなら、ヘビーロケットの様に第1弾と同じ大きさのロケット2本括りつければいいじゃん

そうするとSRBの接続点とLRBの接続点が変わる
補助ロケットの接続点には力がかかる
ロケットの胴体はほぼ燃料タンクみたいなものなのでLRBを想定してないH3にLRBを取り付けるとなるとかなりの改造が必要なのではないかと
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:59:01.18ID:FUqHIgoK
HTV専用としてH2Bが作られた様に、H3にも有人専用機が作られるだろうね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:02:27.99ID:kWUMMrW3
>>356
有人宇宙船開発がまず先だし,小型の宇宙船ならそもそも液体ブースターの必要は無い.

というのと,H3-30 と H3-24 を混線させながら議論するのはよしてくれ.

>>359
何度も言っているが,有人宇宙船が計画すら無い以上,ロケット側の改造もできない.

ロケット側としては信頼性をできるだけ向上させることはできるが,
LRB は分離リスクでかえって信頼性低下の可能性もある.
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:03:09.01ID:lZx0fuoA
>>353
>>■[宇宙開発][H3] 新型ロケット「H3」、打ち上げ能力1.4倍 間隔は半分に [日経]

>>案では、打ち上げ能力は放送・通信など静止衛星を送り込む静止トランスファー軌道で重量2.1〜6.5トン。
>>同軌道から最終的な静止軌道へ移るのに必要な条件を同じにするとH2Aは2.9〜4.6トンに相当するため、H3の最大能力は1.4倍になり軽い方も重い方も範囲が広がる。

1.4倍のソースはこれか
やはりH3-30,22,32,24を混同してたか
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:08:34.89ID:FUqHIgoK
若田さんも大西さんも山崎さんも、み〜んな有人宇宙船やりたかったんだよね
でも皆失望していないんだよ(そこが凄い)
いつか必ず出来る筈だと
自分には無理でも次の世代へ、その為の礎になるつもりだと
だから早くチャンスをあげろよ、JAXA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況