X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001東京在住
垢版 |
2018/11/30(金) 19:34:57.84ID:Fi2pLswy
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はスレ違いです。


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 12:49:13.73ID:lnlm08B4
有人宇宙船の開発費と運用費についての資料
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_CST-100_Starliner#cite_ref-nasa.gov_16-0

Boeing の CST-100 には $4.2 billion
SpaceX の有人ドラゴンには $2.6 billion

Boeing won a $4.2 billion contract to complete and certify CST-100 spacecraft by 2017,
while SpaceX won a $2.6 billion contract to complete and certify their crewed Dragon spacecraft.

両社とも,それなりの信頼性のある無人ロケットは既に持っていて運用している.

色々条件はついているけど,有人宇宙船の開発と,ロケットを有人仕様にする費用を込みで
2000億円と言う推定
>>217
は実は案外妥当.
0224223
垢版 |
2019/02/13(水) 13:08:19.94ID:lnlm08B4
アンカーミス
X >>217
O >>212,>>220

ロケットを有人仕様にするばあい,開発費には無人でのテスト飛行数回分
(飛行状態からのアボートテスト,無人での宇宙船軌道投入と回収試験)も含まれるな.
中国の神舟では有人の前に無人宇宙船打ち上げを4回している(実験動物も含む)

もちろん,宇宙船単体でのアボート試験他もある.
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 13:14:51.99ID:xORX6Chy
今のJAXAの年間予算は3000〜3500億と聞く
H−3はH−2よりコスト押さえられると聞いているが?
HTV−Xも無駄を削り落とした構造なのでコスト半減する
前年度分を繰越出来るならば浮いた予算をストックしておき、開発費に継ぎこむことも出来るのでは?
JAXAの台所事情は判りませんが・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 13:30:16.03ID:LA4bQKx1
JAXA年間予算
http://www.jaxa.jp/about/transition/index_j.html
https://meltingrabbit.com/blog/article/2018010901/1.png

どの政権がJAXAに優しく、どの政権が厳しいか、おわかりだろうか?
政府の税収はここ数年、跳ね上がっているが、JAXA予算はほとんど変わらない。

ちなみにJAXAとは別の、情報収集衛星(内閣府)予算などを含めるとそれくらいは行く。
現政権は宇宙安全保障には篤く、情報収集衛星を常時4機から10機体制に増強する計画だ。

「何、H3はH2Aより安上がりとな? 素晴らしい! では予算を削減してもいいな?」
とならないことを願うしか・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 13:42:59.14ID:xORX6Chy
>>225
の予算はある人が言っていたのだが、実際は半額ジャン
全然届かない。これじゃ皆が絶望的意見しか言えないのも無理は無い

「何、H3はH2Aより安上がりとな? 素晴らしい! では予算を削減してもいいな?」
これはまさに宇宙開発に理解の無い、無関心な政治家の意見だな、阿部!!!!!
JAXAが民間を支援するのではなく、民間がJAXAを支援する体制にしていかなくてはならないみたいだね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 13:51:16.98ID:LA4bQKx1
君が上で上げた2013年のJAXA理事長のインタビュー記事、

>奥村 日本政府が宇宙関係につけた今年度の予算は約3000億円で、
>そのうちJAXAが独自に使えるお金は約1800億円だ。
>残りの1200億円は内閣府や気象庁などが独自に打ち上げる
>情報収集衛星や気象衛星などに使われており、
>そのためのロケット打ち上げ技術はすでに民間企業に移管されている。
>JAXAが必要としているのはあくまでも開発のための予算だ。
>しかし、この1800億円という数字は、米航空宇宙局(NASA)の10分の1、
>欧州宇宙機関(ESA)の3分の1と、はるかに少ない。


これは5〜6年前、現政権の始まりの頃の数字だが、
現在もほぼ全く変わってないことがおわかりだと思う。
なお今後も増える見込みはないだろう。
むしろ減らなければ御の字だ。
H3やHTV-Xはそれぞれコストが半減するというので、
その分を別の開発費に回すことはできるかもしれない。
まぁ微々たる額だが・・
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 14:00:52.92ID:xORX6Chy
阿部政権崩壊と蓮輔がクビになるのを祈るしかないか
どっかのチンピラに刺されないかな?あいつら
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 14:14:41.44ID:rElAGXqi
この端金で有人宇宙飛行を実現したら、まーた米が拗ねちゃうだろ。

半導体、スパコン、プリウス…
いい加減学ぼうぜ。

2025年にF-3試作機が飛ぶまで、アリアンスペースをボコりつつ、トランプと一緒にLNGインフラを整備。
日本独自の有人技術は、ISSの末期運用が見えてからでも遅くはない。
それまでにSNCがビーグルを準備するだろうしな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 14:56:52.66ID:LA4bQKx1
JAXA  「H-IIロケットは2700億円くらいですかね」
NASA  「エンジン開発費かい? まぁそれくらいはかかるよな」
JAXA  「いえ、ロケット全体ですが?」
NASA  「・・・・・」

スペースX  「ウチは4億ドルくらいだったかな?」
JAXA     「エンジン開発費かい? まぁそれくらいはかかるよな」
スペースX  「いえ、ファルコン1およびファルコン9(Ver. 1.0)の開発費ですが?」
JAXA     「・・・・・」

スペースX  「再利用技術が10億ドル、ファルコンヘビーが5億ドルちょっとくらいで」
NASA/JAXA   「・・・・・」
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 15:01:31.58ID:rElAGXqi
NASA became an anchor tenant for the vehicle in 2008, when they contracted to purchase 12 Commercial Resupply Services launches
to the International Space Station, whereby funds would be disbursed only after the initial COTS demonstration missions
were completed and deemed successful. The space logistics delivery contract was worth US$1.6 billion for a minimum of 12 missions to carry supplies to and from the station.
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 15:11:42.22ID:LA4bQKx1
H-IIロケットも1800だろw


ちなみにソース
https://arstechnica.com/science/2017/07/spacex-urges-lawmakers-to-commercialize-deep-space-exploration/
スペースXは非公開会社なので、正確なコストは非公表。
>According to NASA's own independently verified numbers,
>SpaceX’s development costs of both the Falcon 1 and Falcon 9 rockets
>were estimated at approximately $390 million in total.

ボーイングとかにやらせたら、SLSのようなことになるので、
COTS契約は、NASAとスペースXの両者にとって幸福だったということだ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 15:19:38.50ID:LA4bQKx1
逆に言えば、H3とHTV-X導入で節約できる僅かなコストでも、
その気になれば、出来ることはたくさんある、ということだ。

ブルー・オリジンの巨大ロケット「ニューグレン」も、
エンジンを含めた総開発費は25億ドルだという。
amazon流のコスト削減術だろうか
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 16:50:32.54ID:sByNd9hB
自民党だと情報収集衛星に吸われるし民主党だと仕分けされるしどっちもアレだな
>>226
政権は何とか言いくるめる事が出来ても文科省が何か言ってくるかもな
ILCに学術会議が反対したのは意義がどうこうじゃなくて膨大な建設費を工面する為に他の研究予算が削られる事を恐れているから
学者同士で予算の取り合いしてるのが今の状況
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 16:53:19.00ID:LA4bQKx1
ストラトローンチは財務的には大丈夫でも、
熱意ある創業者が死んだから、廃業するかもね。
競争に勝てそうもないし。

マーズワンは・・、君、ただの詐欺集団だよ。
火星生活実況のスポンサー契約で60億ドルを集められるはずとか、
片道切符で着いたら戻れないとかね。

インターステラーテクノロジーとか、
ギャラクシーエクスプレスとか、
気宇壮大な社名を持つ会社も尻切れトンボな感じだったし、
この業界は、生き残りが本当に難しい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 18:27:42.08ID:Uazq8ru0
>>231
この前半のような日本の宇宙開発予算の少なさを誇るようなコピペはあまり好きになれない
予算をけちったためにH-IIは打ち上げに失敗し当時の顧客を全て失い、その後内外の厳しい視線に晒されることになった
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 18:31:59.22ID:Uazq8ru0
>>239
GXはもう途中からダメダメだった
社長みずから
- コストは既存のロケット以上
- 官需に期待する
- エンジンは米国のもの
- 打ち上げは米国の空軍基地から
と言われて「それ日本で開発する意味ある?」と思ったわ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 18:50:08.52ID:LA4bQKx1
予算をケチる以前に、LE-5の次にいきなり
LE-7に挑戦したことが最大のミスかと。
自分たちが持っている技術以上のものに挑戦し、
ロケット全体を信頼性の無いものにしてしまった。
開発は大幅に遅れるわ、予算は超過するわ、
結果として海外受注を全部失うわで・・
夢のSSMEに引きずられたんだな。

大型メインエンジン開発は初体験なんだから、
無難にGG式(LE-5の拡大)で開発し、
SC式は将来の課題、くらいにしてればな・・
GG式で、そのかわりに推力120〜150トンfくらいでさ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 18:52:36.35ID:vYc27xsv
作ってみなきゃ分からない。
作って失敗し、出来る事を追求して海底から回収。
たからこそLE-9に繋がった。

日本はSpaceXと違い、魔法は信じない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:09:39.91ID:LA4bQKx1
GXは、「LNGの10トン級エンジンを作りたい」という目的が優先し、
そのために1段目をわざわざ海外から取り寄せ、
しかも射場まで海外にして、
挙句の果てには肝心のエンジン開発にも失敗するという
最悪で意味不明な結果になってしまった。

ロケットには、グランドデザインというものがある。
ここで間違えると、何をどうやっても取り返しがつかない。
・上段には、LE-5Bという素晴らしい水素EBC式エンジンがあるのに、
・水素よりIspの低いLNGの上段エンジンを、しかもガス押し式で作る
・国産ロケットを少しでも多く作りたいのに、よりによって米国から1段目を買う
・米国のロケットはコスト競争力が低く、ましてや外国に売るなら更にボッタクリになる
・仮に完成しても、H2Aの潜在的顧客を奪うだけのロケットで、
・LNGとか複合材タンクとか、新開発要素が多く、保守的な商業顧客が不安を持つ
・実際に顧客を取れる可能性はほぼゼロ

もがき苦しんだのはわかるが、何がどうなって、こんな悲惨な道を進んだのか?
何もかも、全てが全部間違ってるような・・

・世界初のLNGのエンジンを作りたかったのか?
・商業的に競争力のある、安くて無難な(保守的な)ロケットを作りたかったのか?
当時としては矛盾する2つの目標を、1つのロケットに混在させてしまい、
当然のごとく、両方とも失敗した

LNGの生きる道は、上段水素エンジンを持ってる国なら、
・宇宙船用
・1段目用
・LRB用
これしか無いでしょ。
当初構想通り、エンジンだけ開発してそのままLRBを目指せば良かったんだ
そうすれば、今頃は最先端のLNGエンジン保有国だったのに。
捨てられるSRBは同じIHI(IHIA)だから企業分業的にも許容範囲で、
固体ロケットもあったから、ICBM技術も保持できる。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:14:02.42ID:lnlm08B4
JAXA 単独だと,2千億円(多分それ以上)工面するのは一苦労だな.

もっと視野を広げると,情報収集衛星と地上システムでは1兆円以上を投資している.
準天頂衛星の開発,製造,打ち上げ,地上設備あわせて2千億円(追加分でもっと増えるかも).
国民的支持と政治家の決断があれば出せない金額ではない.

なお,(H3 とかイプシロン)ロケットの開発費用は,自前の衛星打ち上げには欠かせないので正当化しやすいのでは?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:17:43.82ID:vYc27xsv
いくら手続きを踏んでも、ズマっちゃうこともある。
責任は無いとしながらも、補助金は出さなかったりな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:27:56.69ID:lnlm08B4
>>246
GX の当時は,既に H-II/H-IIA, M-V ロケットあったから,
日本独自のロケット技術の開発維持という大義名分を使えなかったのが大きい.
でも傷口を広げる前に撤退できたのだからそう悪くは無い.


あと,GX ロケットとは独立に,LNG エンジンは宇宙空間での
長期保存が効くということで,月着陸船むけは NASA でも考えられた.
サブオービタルでも SpaceWalker は推力 10t クラスのLNG エンジンを考慮している
(自力で開発するのか,LE-8 を使うのか,JAXA/IHI の新規開発を待つのか?)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:37:20.32ID:LA4bQKx1
まぁH3のグランドデザインは、そう悪くないと思ってるけどね。
これまでの反省が生かされたかな?

後はLE-11と、再利用型LE-9、LNG用LE-9だな。着陸技術も。
遅れを取り戻さないと。
ライバルはみんな疾走している
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:37:39.60ID:Uazq8ru0
>>250
> GX の当時は,既に H-II/H-IIA, M-V ロケットあったから,

それでいらないのはM-Vのほう、という事でM-Vが廃止になった
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:42:46.64ID:lnlm08B4
>>246
あと,GX ロケット開発では経済産業省がかなり乗り気だった(金も出した).
JAXA 内部の事情だけ見ていると辻褄が合わない.

>>253
一応,イプシロンロケットが後継にはなっている.

ついでに,GX ロケットが怪しくなって議論紛糾した当時(2008-2010),
MHI が
「中型ロケット開発するなら,LE-X エンジン使ったものはどうか」と提案したとか.
今の H3-30 タイプか.
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:45:37.45ID:LA4bQKx1
ICBM技術保持的には、イプシロンでも大きすぎるくらいだな。
まぁでも、これくらいの固体燃料ロケットは保持しておかなければな。

SRB3はどこまでコスト下げれるのか、期待している。
LRBが不要になるくらいコスト下がれば御の字だ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:48:42.86ID:LA4bQKx1
経産省は、文科省からロケット利権を奪いたかったのかもね。
しかし経産省は、やることなすこと、尽くアレだねぇ・・
半導体、液晶、原発、etc..
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 19:54:00.67ID:vYc27xsv
半導体は日本の逆襲が始まった。
液晶など表示デバイスはどうにでもなる。
原発?もういらないんじゃない?
トランプとLNGインフラ整備するし。
ロータリーエンジンによるシリーズHVがLNGと相性がいいらしいな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:15:00.56ID:oc1fAFM+
>>263
日本の半導体産業は10年ほど前に脱落済み。
いまから世界と争うのは、セガが家庭用ハードに再参入するくらい難しい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:19:56.36ID:vYc27xsv
>>266
君が知らんだけ。
EMP攻撃にも耐えられるとの噂があるFPGAの軌道実証が始まった。
TLZ法の知見を地上で応用できる目途も立っている。
無重力の方が結晶成長の速度が一桁ぐらい大きく、その原理解明が急がれるがね。

CPU系の半導体のノウハウの大半は、省電力とノイズ抑制だ。
SiGeの均質混晶なら、そんなもん不要になる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:20.34ID:6gYLRPOE
>>266
半導体産業と一口に言ってもいろいろある
脱落云々というのは実際にチップを製造するFAB
ソフトバンクが買収したARMはアーキテクチャとそれに付随する諸々の権利を有する会社だし
国内各社が勝負をかけているのはたとえば次世代メモリに関する特許
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:25:02.85ID:vYc27xsv
自動運転、個人IDデバイスとなるスマホ…

これから特アが敵となるのに、脆弱なインフラでは世界をリードできんよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:32:03.30ID:W8fvnJg2
宇宙空間で製薬するには製造工場を兼ねたステーションが必要だ
それを全て無人でやる?
バカ言ってるんじゃねえ、人が直接作らなくてどうする
宇宙往還機は必要だ
有人機作る理由は色々あるはず(勿論、ロケットも)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:46:53.58ID:W8fvnJg2
ロボットなんかに任せておけるか
人が直接作るのが一番信頼性あるんだ
こんなこと言ってもクスリのことなんか何も知らない無知な政治家は理解できない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:06:58.93ID:W8fvnJg2

>>261
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:17:42.87ID:W8fvnJg2
朝鮮人じゃねえよ
朝鮮人ならとっくにお前らにミサイルぶち込んでるわ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:43:36.87ID:lPQ2/VRW
ID:W8fvnJg2
スレ違いを通り越して罵倒が相当混じってないか?

もっと穏やかな表現使って,適切なスレで主張すれば賛同者もでるだろうに.
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 12:53:25.07ID:ufLUFGrB
若田光一さん曰く「種子島から日本初の有人宇宙船を打ち上げるのが夢です」
適うといいですね、若田さんの夢
私も陰ながら応援します
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:38:38.49ID:qmxeRtTX
第14回 H3ロケット用LE-5B-3認定試験(その2)試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/2019/190213.html


第4回 H3ロケット用LE-9実機型#1-2エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2019/190213.html


LE-9 の方は,
メイン燃焼圧力 10.75MPa(10.39)
とこれまでの燃焼試験で最高.
計画値との誤差は +3.5% で,実機型#1-2エンジン燃焼試験では誤差がもっとも少ない
(第1回 -4.8%,第2回 -6.3%,第3回 -5.1%)

第3回と第4回の間に調整したのだろうか.
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 21:23:53.59ID:2XLZLa6h
89 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/01(金) 19:46:25.97 ID:Flq0eO/V
H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果

メイン燃焼圧力
第1回 9.33MPa(9.53)
第2回 10.66MPa(10.45)
第3回 10.46MPa(10.53)
第4回 10.46MPa(10.51)
第5回 9.96MPa(9.87)
第6回 10.5MPa(10.5)

LE-9 のメイン燃焼圧力の計画値より、5% 上回った試験値出しているね。

あと、FTP や OTP の回転数は、2017年のIHI 資料では

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf

FTP: 41600rpm
OTP: 17000rpm

とあるが、第6回試験ではこれらより1%程度低い回転数(FTP 41,276rpm, OTP 16,898rpm)で
燃焼圧は5%上回っている。
第4回試験ではIHI 資料より1%程度高い FTP,OTP回転数で燃焼圧は5%上回っている。
なお第2回、第3回試験ではやはりIHI 資料より高めのFTP,OTP回転数で5% 高めの燃焼圧
第5回試験ではりIHI 資料より2%程度低いFTP,OTP 回転数で燃焼圧は0.4%低い。


第4回試験(4月22日)と第5回試験(5月23日)の間に、
低めのFTP,OTP 回転数でも予定より高い燃焼圧となるような、
何らかの調整をしたようなのだが詳細は不明
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 16:02:16.74ID:KPwfqqLu
ワシントンポストはアンチトランプのために反日・親韓でいくのか。

GAFAは軒並み潰されそうだね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 08:57:49.06ID:nyeMczY6
実は中国でも韓国でも「ISSであれだけ活躍している日本がどうして自前の有人宇宙船作らないのか解せない」
「打ち上げ時のリスクを他国に責任転嫁していいとこどりしているズルイ国」という見方もされているしな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:31:11.10ID:ORfEtlB8
自前の有人ロケットを持たずに米国に全面依存している状態を「いいとこどり」なんて表現するかな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:46:49.86ID:E4kh95SW
>>295
有人(専用)ロケットなどはまずない.
あえていえば,スペースシャトルや SLS くらい.

ソユーズロケット, Atlas 5, Falcon 9など,無人と有人兼用.
日本に無いのは有人宇宙船.
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:09:39.14ID:nyeMczY6
H3は本当に無人有人兼用になるのかな?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 01:16:20.57ID:zfdYNVzJ
人間を送るとなると飲み物、食べ物、気圧、気温、湿度、空気とか必要だから効率悪い
人間型のロボットを二体送り込んで相互にメンテさせればいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 05:24:55.15ID:KGn7JeJJ
イスラエル ベンチャー企業 月探査機
今月22日打ち上げ
ロケットはマスク機 loiiyhht
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 06:22:16.92ID:2ek4EKfD
>>297
そのままじゃだめだろうな
JAXAのなかの人の話じゃ固体燃料ロケットブースターがついてるのは有人としてはまずいらいしいし
H3-30を強化するにしろ液体燃料補助ロケットをつけるにしろかなり変更されると思う
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 08:45:52.85ID:9uHU9VTZ
ロボットの方が効率がいいだのそんな話じゃネエ
人が宇宙へ行ってなんぼなんだよ
人が行くなら金持ちの道楽でもいいんだ
下らない理由付けて先延ばしにするのがズルイと言っている
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 08:53:40.96ID:9uHU9VTZ
無人でOKと主張する連中はもうJAXAは宇宙飛行士募集やめればいいと思っているんだな
勝手に主張していろよ
そんな主張で宇宙へ行きたい人の夢は壊れないぞ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 09:07:06.51ID:9uHU9VTZ
今のソユーズロケットに問題があるかは判らない(確かに最高のロケットだろう)
そのソユーズに出来て大きさもパワーも上の筈のHシリーズに出来ないのは何故?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 10:01:39.61ID:9uHU9VTZ
ソユーズの利用が問題とは書いていないだろ
一番の問題はソユーズ利用し過ぎてロシアに負担をかけ過ぎることだ
昨年の事故だって各国が頼り過ぎたのが原因だろ?
ボーイングとスペースXが打ち上げを急いでいるのがその証拠じゃないか
日本も独自の有人宇宙船打ち上げないとダメだよ
既に各国からも言われていることだよ(アメリカ以外だけど)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:13:24.32ID:t63iD2LH
>>306
そもそも、JAXAは今後、宇宙飛行士を募集するかどうか疑問
ISSが終われば日本人宇宙飛行士の出番はなくなるのでは
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:14:08.03ID:qTiBeZKf
>>302
結局,どちらでも OK みたい.
スペースシャトルもだけど,Atlas 5+CST-100 でも SRB 付きバージョン使っている.
逆に液体ロケットでも突然爆発するケースは(Falcon 9 やシーローンチ含め)いくつもある.


>>308
>>311
日本には信頼性の高い独自のロケットはあっても,有人宇宙船はない.
だから,日本独自で有人宇宙船を開発するかどうかが1番の問題.
(ロケット側でいくら頑張っても,再突入時の信頼性は保証できない)


これ以降は有人宇宙船スレで.
ロケットスレで暴れられると,かえって有人宇宙飛行の支持者が減る.
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:14:52.89ID:t63iD2LH
>>314
> 結局,どちらでも OK みたい.
> スペースシャトルもだけど,Atlas 5+CST-100 でも SRB 付きバージョン使っている.

海外はそうなんだけれど、JAXAとしてはSRBで有人はだめなんだそうな
まあ有人をやりたくないための方便かもしれんが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:28:18.57ID:9uHU9VTZ
H2Aの初期には第1弾に同じ大きさの液体ブースターを1〜2本くっつける構想もあった
実行していればとっくに有人打ち上げも可能にできたのにな
やはりどこかで待ったが掛っているのだろう
ならば政治家どもが文句言えないくらい、国民が推す声を大きくするしかないと思う
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:45:28.33ID:9uHU9VTZ
>>313
>ISSが終われば日本人宇宙飛行士の出番はなくなるのでは

逆にチャンスでしょ?
ISSに掛った負担が無くなるんだから
それこそパイロット出身の飛行士募集して、ウォーカーやPDが成功したら派遣すればいいんだから
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 14:26:18.16ID:9uHU9VTZ
>H2Aの初期には第1弾に同じ大きさの液体ブースターを1〜2本くっつける構想もあった

今のヘビーロケットと同じ発想
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 16:39:20.88ID:J+rIKUkl
>>316
LRBがなくなったのは単にコストの関係だろう
ロケットの胴体は燃料タンクなのでH3にSRBの替わりにLRBをつけるのは、結合部分の位置から考えてかなりの変更になってしまうのではないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況