X



ロケット総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:27:00.66ID:VhWZ44Se
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠くアンチ発言はスレ違いです。
広く古今東西あらゆる宇宙ロケットを語りましょう。

※前スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1532357930/
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:37:34.15ID:u89Pgf09
CNSAのマーク
スタートレックの惑星連邦と宇宙艦隊のマークを合成したような図案なのだな
元ネタとして意識したのか
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 15:21:06.82ID:JFS0yiPy
>>766

SSME エンジン利用の
XS-1/Phantom Express が抜けている.

同じエンジン使っていても,無人ミッション限定だとスムーズにいくのね.
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:27:28.75ID:ulyV9USd
>>766
おかしいよなあ
アポロ計画の技術があるならそんなことになるはずないのになあ

軍事技術だったインターネットだって今やこうして全世界に普及してアメリカのパワーの源になってるのに
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:09:15.33ID:v0D1O4Z1
まあフォン・ブラウンいわく「アメリカに呼び出されて電気椅子に座らされるかと思ってたら待っていたのはNASAの副長官の椅子だった」そうだしな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 15:48:59.37ID:gusp2f7i
そもそもロケットは中国で発明された
それを兵器として発展させたのがインド
インドのロケット兵器に苦しめられたイギリスがヨーロッパに持ち込んだ
そしてドイツからロシア、アメリカへと技術は伝えられた
こう考えてみると日本は中国やインドに比べてロケット後進国だったのだ
両国に追い越されたのなら恥ずかしくも無いな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:45:45.54ID:jQJirmLN
とりあえず日本がロケット後進国と言いたいだけだろ。

日本のロケットの源流は世界初の酸素魚雷だ。
日本は昔から、玩具レベルで自慢したりしない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:30:26.95ID:scvl/fbz
そうか?日本は昔から玩具レベルで有頂天になって自慢するタイプだろ。
世界初の○○システム搭載だ!って言ってな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:02:40.32ID:jQJirmLN
世界最小物体による揚力制動の成功とか?

あれを玩具と思ってるから、日本に全部持っていかれるんだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:35:40.31ID:Q/xRbuQt
>>785
まだ世界のどこもエアブリージングエンジンで大気圏を離脱していない訳だが…
航空魚雷はどこから酸化剤を得ているんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:49:02.31ID:v0D1O4Z1
と言うか諸外国では実用として必死に開発するようなものを日本では玩具として発展させるからな
微積分なんか日本ではパズル感覚で趣味を突き詰めていってかなり近いところまで作り上げていた
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:50:45.99ID:ADN2mNoQ
>>786
航空魚雷をなんだと思ってんだよ
もしかして酸素魚雷が日本のロケットの源流だっていう論拠は酸化剤が高圧酸素だからってこと?
ちょっとついていけないわ
航空魚雷も無理筋だけどね
日本の初期のロケットといえばスケベ爆弾じゃね?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:59:41.73ID:Q/xRbuQt
和算は玩具じゃない。知的ゲームだ。
和算家は教える事を生業に全国行脚できたらしい。
江戸時代は読み言葉と書き言葉が区別されていたので、現代より識字率が高かった。
こうした知的社会が碩学 宇田川榕菴らを生み、西洋の知識を深く理解する素地となった。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 20:01:43.16ID:Q/xRbuQt
>>788
酸化剤の格納、燃焼部への安定供給が実現して、初めて酸素魚雷が成立する訳だが…

ロケットそのものだろ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:05:41.12ID:Q/xRbuQt
>>798
分かりやすく書いてるが…識字率4割程度の民族じゃ理解できんか?

空気を圧縮するだけでは伸び代が無い。
高濃度酸素なら液化や他の酸化剤に発展しうる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 01:20:51.95ID:WZK7j0c6
>>780

>インドのロケット兵器に苦しめられたイギリスがヨーロッパに持ち込んだ

コングリーブロケットの命中精度は悪くって,
敵より味方に損害を与える方が多かったらしいな.

当時の大砲に劣っていたが,軽量で意味あった.
大砲へのライフリングで命中精度がさらに向上すると
ロケットの兵器としての価値はかなり低下した.

第1次大戦後のドイツでは様々な兵器の開発が制限されたが,
ロケットは抜けていたので,改良に取り組んで実用的なものにした.
(液体ロケット V2 は有名だが,スピン安定の固体ロケットも)
アメリカは独立にゴダードが頑張って改良した.
ロシアはツオルコフスキーとコロリョフが大きい.

液体ロケットについては,アメリカ,ドイツ,ロシアで実用化された.
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 09:05:44.06ID:WNOuPuJR
>>807
あの空飛ぶたけざおが中国が発明した火矢の原型留めている
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 12:46:31.61ID:Y8Jw63z0
イーロン・マスク氏、建造中の巨大宇宙船「スターシップ」を公開 | マイナビニュース:
https://news.mynavi.jp/article/20190108-752747/

> さらに耐熱システムも、従来は耐熱タイルを使う予定だったが、燃料の液化メタンを機体表面に流し、保護層を作るという仕組みを採用するという。
> 詳細は不明だが、ロケット・エンジンなどの冷却において、燃焼室やノズルの内側の壁面に燃料を噴射して保護層を作り、高温ガスから壁面を保護するという方法があり、それと同様の仕組みと考えられる。

こんなこと出来るの? 表面って外側だよね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 13:13:49.35ID:Y8Jw63z0
押し出せたとして、機体表面は燃焼室やノズルより相当に開けた空間だと思うけど、充分な時間滞留するのかな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 14:20:07.25ID:jJtNo3SS
エアホッケーの台に超音速で大気をぶつけ続けると台上の空気の層はどうなるか? さっぱりわからぬ。
直感的には大気の直撃を防ぐことも熱を奪うこともせずにただ散乱しそうな気もするが。そもそも空気穴が耐えられるのかとも。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:16:39.18ID:cKQ30HD0
そういえばソユーズとかのアブレーション式の耐熱シールドも
表面が溶けて出たガスの層でカプセルを守ってたな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:39:40.95ID:8pHD3sEf
軟着陸用と冷却用となるとかなり燃料をリザーブしないといけないし大気中にメタンをばら撒くのは地球温暖化の観点からするとあまりよろしくないのでは
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:40:49.85ID:9Ro8Bjfl
飛行機のエンジンのタービンなんかは、表面に空気の層を作って
タービン温度上昇を抑制してる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:43:31.37ID:gaZ54jBr
航空機は取り入れた空気でフィルム冷却していると思うが、再突入のあいだ燃料でやるとどれくらいの量になるのか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 09:29:52.82ID:o9fOarvN
耐熱フィルムに耐熱シード
ガンダムかよ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:31:56.63ID:wOdCzT+r
デュアルベルノズルは、RD-0120で試作してたような
再生冷却するタイプだと加工の難しさと、海面から宇宙まで使うエンジンじゃないと意味が無いから
検討される事が少なかっただけのような気がする
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 20:56:01.49ID:YiGK5/9N
大気圏突入って減速しきって自由落下なら燃えないだろ
大気圏脱出の逆だし
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 23:55:34.13ID:YiGK5/9N
>>833
燃料減ってんだから軽くなり、減速に必要な燃料も少なくて済むだろ
スペースXの着陸が出来てんのもその理由だ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 07:35:55.52ID:WZkIxVNy
エンジンで減速というより、
表面が過熱しないように大気の薄い所で十分減速するために高度を保つと言いたいのでしょ。

それの成果が、フィルム冷却なんて話じゃないの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:17:19.04ID:uJRCj+01
君が謎だと思っているものは、ロケットが仕事をするには相応の質量が必要という物理的な限界(レーザー推進のように外部から力を与えるのでなければ)。
だからイーロン・マスクの巨大ロケットですら空力で減速する。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:26:43.08ID:IafH1TU4
建造中のスターシップは継はぎだらけで強度が不安だ
あれは単なる模型、ハリボテかもね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:46:01.01ID:uJRCj+01
BFRの第二段を地上に燃料で減速して降ろそうとすると、ざっくり今の10倍くらいの規模になるんじゃないかと思う。直径2倍で高さも2倍で、ラプターエンジン×300で。
誰か具体的に試算してみてほしい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 09:34:52.61ID:zFgl3NGx
>>840
結局燃え尽きないで帰ってこれてるじゃん
つまり衛星突出速度まで減速させりゃ同様に燃え尽きないってことだ
ガンダムだって減速すりゃ済む話ってことだ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 10:24:46.26ID:0idoxZxa
ついでにもっと先まで妄想すると、
帰還用の燃料を打ち上げ時から搭載するから非現実的なサイズになるのであって、打ち上げ時は搭載せず、軌道上で帰還用の燃料を補給すれば解決する。
水素と酸素は氷の形で月や小惑星に山ほどある。あっちの軌道からこっちの軌道に持ってくるのにも燃料が必要だが、そもそも膨大な燃料を手に入れる話なのだから問題ないだろう。
実用的な往還機への道は、意外と小惑星サンプルリターンの先にあるのではないか。はるか先ではあるが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 11:13:37.77ID:APEFz2hY
打ち上げ時の重量を脱出速度まで加速させる燃料量と
脱出速度到達時の重量を、速度ゼロまで減速させる燃料量は雲泥の差があるのだが?
なにが非現実的な搭載になるのかと
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 11:40:49.26ID:wIlUBNSM
>>845
BFRの打ち上げに必要な燃料が4000トン。
帰還に必要な燃料は、確かに雲泥の差があるが、第二段自体が100トン弱あるので、ざっくり1/10程度かなと思う。
つまりBFRの打ち上げ能力を数倍に増やす話になる。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 16:03:04.04ID:IafH1TU4
中国政府は人民が有り余っているからいくら犠牲出しても構わないという腹かも
鬼畜だ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 19:40:29.84ID:GG6b1c1u
>>843

「衛星突出速度」ってそもそも何?

Falcon 9 の第1段なら,軌道周回速度(8km/s)の数分の1,
運動エネルギーは2乗で1桁以上小さいので,
大気圏再突入時の空力加熱は十分小さい.


>>835

SpaceX は会社の名称.
議論しようとしているのは,Falcon 9 第1段なのか,
Dragon 宇宙船なのか,
BFR 第2段(StarShip) なのか?
それぞれ事情が大きく違うので,言葉遣いがいい加減過ぎると,
何を議論しているのかわからなくなる.
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 23:37:09.32ID:3L9zmUdD
帰還しない無人着陸なら、着陸後に必要なミッション機器が壊れない程度の衝撃なら、
多少衝撃大きくても大丈夫でしょ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:45:45.52ID:LIcrHv3e
色の殆どない世界だから、カラーの意味がないからだろ。
そんなことより、ダイナミックレンジが広くて黒つぶれや白飛びしない事の方が重要じゃろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況