X



【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 16:34:43.67ID:IgVx6imL
>>364
> 貯蔵可能。

で、貯蔵しても動かせなくて発電できない

東京も中部も原発なしで余裕の予備率
原発の容量分全部に相当する予備力が控えていた訳で
貯蔵できるだけでは意味がないわな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 16:41:08.99ID:NzLkulJ2
>>363
> と言って、ダックカーブ。

それの何が問題なのかね

> 風力もベースに参入できるのは数%では?

ベースとか過去の遺物
限界費用が低い電源から優先的に給電するだけのこと
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 17:45:31.69ID:5bMDVK7F
青い海と良く言う。
しかし青い海の大部分は、生物がほとんどいない。
だから青い海は、海の砂漠とも言われている。

生物がほとんどいない理由は…
海の表面付近は、水と太陽光は豊富にある。
しかし植物プランクトンの栄養になる栄養塩類がない。
だから植物プランクトンがほとんどいない。

植物プランクトンがいないから
動物プランクトンもいないし、大中小の魚もいない。
つまり植物プランクトンがいないから、食物連鎖が起きない。
結果として生物が極めて少なくなってしまう。

反対に太陽光が全くない深海は、水と栄養塩類は豊富だ。
陸地や海面から栄養塩類が流れ落ちてきて豊富だ。
しかし太陽光がないために植物プランクトンがいない。
だから海面付近と深海では、植物プランクトンがいない。

こういう深海と海面付近の海水が、混ざり合うと、
太陽光+水+栄養塩類が揃い、植物プランクトンが大発生する。
そういう海域は、昔から伝統的に漁場と呼ばれている。
しかし青い海の大部分は、生物がほとんどいない海の砂漠だ。

ここで、超長期に発熱する高レベル放射性廃棄物の入った
キャニスターを、海の砂漠の海底に、設置したと仮定する。
すると深層水は加熱されて比重が軽くなり、海面に上昇する。
そして海面付近の水と混じり合う。

その結果、深層水の栄養塩類と海面付近の水と太陽光で、
植物プランクトンが発生し、海の砂漠を漁場に変えられる。

その漁場で海藻や魚を養殖できる。
海藻からはバイオエタノールが生産できる。
さらに海藻は食料や飼料、肥料にも使える。
魚は言うまでもなく食料資源だ。

キャニスターの発熱期間は最低でも数百年から数千年だ。
もしかすると数万年もありうる。
この超長期にわたって、海の砂漠を漁場に変えられる。

高レベル放射性廃棄物の超長期的な発熱を利用して、
海の砂漠を漁場に変えて、 資源開発して、商売ができる。

高レベル放射性廃棄物は使い道のない厄介なゴミじゃなくて
超長期間にわたって、安定的に発熱する貴重な熱資源だよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 18:08:51.48ID:NzLkulJ2
>>369
他の電源は総括原価方式で下駄履いてるな
さっさと発送電分離して市場競争しろよ
あと、税金で支援も止めろよ
もんじゅや六ヶ所で何兆円ドブに捨てたか知らんけど
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 18:52:10.53ID:???
>>370
何年前の話をしてんだ?
総括原価より、FITの方が国民負担はでかいし。

再エネが高いと言う日本での現実すら見えないのか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:05:00.37ID:???
>>373
無利子だろ、こんなにおいしい話はない
国民は、東電責任の原発事故に約2000億円負担

東電の返済 最長34年後 原発事故 貸付枠
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/CK2018032402000148.html

福島第一原発事故の賠償費用などとして国が用意した無利子の貸付枠十三兆五千億円を東京電力が使い切った場合、
全額回収には最長で二〇一七年度から三十四年後の五一年度までかかり、
この間、国には最大で二千百八十二億円の利息負担が生じることが会計検査院の試算で分かった。

実質的に国民の税金で賄われる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:25:10.90ID:???
>>375
FITは電気代として使った分
原発事故税金は、原発事故対応で消えていくだけ、本来は東電が全額負担すべき

FIT再生可能エネルギー賦課金は国民負担ではない
https://blog.goo.ne.jp/h-take888/e/0377271495fab78f65ee3e42744c0c9f

FITによる化石燃料輸入の削減額は246兆円!

その化石への依存度を確実に減らし、クリーンで地球温暖化防止にも効果を発揮する。
それが再生可能エネルギーであり、再生可能エネルギー賦課金なのです。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:33:18.52ID:???
>>362
これもアッタリ前だろ、民間資金でやるのは。
まさか、100%国に出させようとでも思ってたのか?

バカなのか?

ケインズの『雇用と利子と貨幣の一般理論』でも
読み返してこい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 21:57:59.89ID:???
>>381
FIT頼みなのは電力会社でしょ
あれの中身は火力の燃料代だけじゃなく
火力を焚けてた場合の利益保証も含んでるからな

いわば利益の二重取りをしている
送電網は基本料金で賄えてるし、電気の横流ししてるだけだから
本来は買い取り=売電価格でも済むレベル
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 23:45:42.08ID:70+ZxqH8
再エネ事業者の丸紅は
大分のメガソーラーを200億円で作って
400億円で売却して200億円儲けた

誰も損してないなら
どんどんやろう!
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 00:07:58.19ID:lvW7fInd
日本の石炭輸入額は2.6兆円
電力が半分として1.3兆円

日本の発電割合で石炭が3割

太陽光発電 5.7%+風力 0.6% で6.3%

年間 約3000億円ぐらい石炭を買わなくてもエネルギー自給できたw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 00:19:32.51ID:76x93aS9
>>381
FITで売電しないメガソーラーもあるぞ
大企業は自家消費のために太陽光発電を設置している
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 04:21:04.71ID:WG+Poajq
>>367 参考図
キャニスター上の広いつば付き煙突は
上昇流が周囲の海水と混合拡散しないように
周囲の海水との縁を切るためのものです。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 04:24:10.98ID:WG+Poajq
>>367
原発の熱効率は1/3という。
出力100万kwの原発だと
200万kw分の熱を捨てている事になる。

今捨てているこの熱を利用するには海の原発が良い。
海の原発とは、原発を搭載した船や潜水艦の意味だ。

青い海で海の砂漠で、生物がほとんどいなくて
経済活動が行われていない海域に、海の原発を設置する。

その海に煙突を立てる、全長4000-5000m程度の煙突だ。
煙突上部に海の原発の復水器を突っ込み、もちろん発電する。

そうすると煙突内上部の海水は復水器で加熱される。
加熱されて体積膨張→比重減少→海水上昇が起きる。
あとは芋づる式に、煙突内の海水が上昇する。
そして煙突下部口から深層水が吸い上げられる。

結果として4000-5000mの深層水を海面まで汲み上げられる。
海面付近の海水と混じって太陽光+水+栄養塩類が揃い
植物プランクトンが大発生し、海の砂漠を漁場に出来る。

今捨ている原発排熱を使って、栄養塩類豊富な深海の海水を
海面付近まで運搬できて、海の砂漠を豊かな漁場にできる。
海の原発がある限り、この漁場を維持できる。

原発は高レベル放射性廃棄物だけでなく
運転中の排熱も利用できて、捨てるところがない優れものだ。

これからは原発の時代だ。
原発に絶望しているのは、団塊や無党派の鶏頭だけ、
原発を誹謗中傷してるのは、反日基地外放射脳だけだ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 05:53:36.63ID:???
一番肝心な時に役に立たない

熱暑で原子炉4基が停止 フランス
https://jp.sputniknews.com/incidents/201808055193241/

フランスメディアが報じるところ、最後に停止したのは4日早朝のことで、フェッセンアイム原発の原子炉1号機。同原発は仏東部、ドイツの国境近くに位置する。

停止したのは、原発からグラン・カナル・ダルザス運河に放流される水の温度が基準値を大きく超え、動植物の死につながるおそれがあったため、放出される冷却水は摂氏28度を越えてはならない。

現在稼働している原子炉は1基のみ。一方、この数日は暑さのため冷房が活発に使われており、フランスの電力需要はピークを迎えている。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 07:20:56.13ID:???
石炭火力はIGTCCにしてco2はカーボンにして売却すれば良い。
あと水力はピーク設計ではなく統計実水量に合わせてランナーを変更すれば発電効率が上がるよ。
風力は2MWより4から8MWで建築するべきだよね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:24:53.88ID:TI0j/BoH
結局は、RPSやFITで早期導入促進して
コスト競争力のついた再エネが最強

日本の電力会社は妨害やめろ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:43:48.81ID:???
再エネ普及して
発電14兆円だった電力が、8兆円に下がるようになる
それでも電気の横流しで売り上げ14兆円を確保させようってのがFIT

本来再エネも全部電力会社が自前でやれば
発電14兆円のままで行けたのだ
電力会社の怠慢が国民に尻ぬぐいさせている
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:55:14.43ID:lvW7fInd
ガラス固化体 約500kg   
ドラム缶より少し細長い感じ

発熱量は2.3キロワット 電気ポット2〜3個分の発熱
30年後には約560ワット、50年後には約350ワット

水深 3,000 m 以深では水温は 1.5 ℃ 程度
水の密度が一番大きいのは4℃であるため、密度の大きい4℃の水は底に沈んでいく

核廃棄物で海水温を温めて下降気流を作って
海の砂漠が生物であふれるといいねw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:58:54.17ID:lvW7fInd

0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 10:54:08.50ID:AikNQ1pV
>>359
水力発電は?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:52:31.20ID:???
原子力
「人間の能力超えている」広島で被爆の老名誉教授
https://mainichi.jp/articles/20180805/k00/00e/040/127000c

広島・長崎の原爆の日はみんなが平和を祈ってほしい−−。

福島市の自宅で、広島で被爆した福島大名誉教授、星埜惇さん(90)が静かに語った。
東京電力福島第1原発事故で2度目の放射能への恐怖を抱き、原子力は人間の能力では扱えないと確信した。

広島原爆投下から6日で73年。毎年この日は、無残に死んでいった仲間を思い、静かに追悼する日だ。

震災は福島市の自宅で体験した。激しい揺れの後、原発事故を知った。

以前から「原子力を扱うのは人間の能力を超えている」と思っていた。
その恐れが現実になった事故だった。
あれから7年。「原発は危ない。何かが起こってからでは遅い。だけど変わらない」。
もどかしそうに言葉を継ぐ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 16:18:22.53ID:WG+Poajq
>>393
淡水の場合は4度Cで密度最大になる。
しかし海水の場合はそういう特異点はなく
水温が低ければ低いほど高密度になる。

海水温が-1.8度Cくらいで海水は凍り始め
凍る時には塩分を排出する。
若干の塩分は残るようだが、海氷はほぼ淡水だ。

だからこそ、深海底が4度Cの水で覆われる事はない。
実際、表面的には1.5度、補正して1度の水温になっている。

キャニスターの発熱量はだいたい2000wと覚えていた。
でも作りたての頃は2300wもあったのか。

ウチのオイルヒーターは1000wだが、結構暖まる。
キャニスターが2300wもあるなら立派なもんだ。
1本で2300w、1万本で2300万w、2.3万kwか。

運転中止して定期点検に入る時の
使用済み核燃料棒は、最大で運転中の1/10くらいの
熱があるそうで、それが2-3年続く。
今は捨てているこの熱も、一緒に使えそうだ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 16:27:48.10ID:WG+Poajq
>>388 参考図
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 16:36:41.37ID:WG+Poajq
>>388 参考図2
煙突上部を加熱して、
煙突内部に上昇流を起こす小技の説明↓
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 17:06:01.06ID:???
>>388
妄想逞しくて、オメデタイね。

ちなみに、「バレンツ海から出てけ」と北欧各国から反対されて、
ムルマンスクから北極圏・東シベリアのペヴェクに曳航がようやく決まった、
ロシアの浮体式原発「Akademik Lomonosov」は、
http://www.afpbb.com/articles/-/3173518
https://youtu.be/zRMEVRBSsFQ

"KLT-40S"なる原子炉炉2基積んでるみたいだが、
これ、ネットで52MWe/基しか発電しないのよね・・・
1,000MWeとか、いったいどのくらいの規模になるのやら・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/アカデミック・ロモノソフ
https://en.wikipedia.org/wiki/Akademik_Lomonosov
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 17:17:51.93ID:WG+Poajq
>>402
だからナンなのw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 22:59:37.96ID:???
原発に対する世論の反発を利用しないと何も語れないのが再エネ屋だと言うことが良くわかる。

国民負担年3兆円で、電力の何%を供給出来ているのか?
安いと言うならFIT廃止を再エネ事業者が提案すれば良い。

再エネ利権を護るのに必死過ぎ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 23:58:34.29ID:TI0j/BoH
>>404
FIT廃止で良いのでは?
市場の自由化と発送電分離を即実施
電源開発や技術開発と称した浪費への税金投入も廃止な

もんじゅや原燃も全て電力会社が自前でやればいい
イチエフの片付けも東電が自社費用だけでやれよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 08:04:24.55ID:???
>>407
将来の可能性と過去を比べるとか無意味。
FITが実際になくなって、それまでの国民負担が明らかになってからな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:56:21.90ID:???
FIT廃止も糞も
既に家庭用電気代>買い取り金額なんだから
電力会社が丸儲け
電力会社は電気の横流ししかしていない
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 10:48:42.56ID:???
卸価格と小売りを比較するとか、大丈夫か?
って言うか、、FITの仕組みを理解してないだろう。

小売り会社の人間は無料で働けってか?
どんだけブラックなんだよ・・・
再エネ屋のビジネスリテラシーが良くわかるな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 11:41:36.81ID:???
>>409
さすがにおれは、そこまではよう言わんけど・・・

最初の落札価格が、17円/kWh台だっけ?
ここから、焚かずに済んだ火力の燃料費なんかの回避可能費用が差し引かれて、
電力会社に支払われるはずだが、
FIT導入量の時期考えて加重平均したら、今、▲7円台くらいか?
https://pps-net.org/statistics/avoided-cost

つうと、電力会社にとって、FIT電源の実質仕入れ値は10円/kWh台くらい?

あくまで参考だけど、
LCOEで実料金とはちょっと性格が違う、中身もとってもアレな、
2015年発電コストレビューシートだが、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
政策経費抜きで、実際にはまだ機能していないCO2対策費(排出権取引)も抜きだと、
・原子力:8.8円/kWh
・石炭:12.2円−CO2対策費2.9円=9.3円
・LNG:13.3円−CO2対策費1.3円=12.0円

これで仕入れた電力を、基本・従量ひっくるめての、
総合単価:26.03円/kWh@2015年度
で売ったってことは、
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/charge/overall-rates-j.html
(つか、2016、2017年度データ、まだ追加してないな・・・)
中間に、送配電コスト(※)、揚水3割ロスとコスト、販管費(さすがに保養所は売り払ったようだが、まだまだ)
なんかが積み重なっての、この売値なのかと。

※ 落札事業者が払っている託送料は接続ポイントまで
or メガソーラーの自前の電源線だったかと。
電力市場で直接売り買いしている再エネがあるとすれば、
客先の受電ポイントまでの託送料が別途掛かるだろうが、
そもそも、スポットの時間前市場に出ているものには、
FIT固定価格もの/落札ものは含まれていなかったかと?
JPEXの中身や間接オークションってのがイマイチ分からないのだけれど、
今は、受電義務があるFIT分を含めたエリア内全電源トータルの需給計画で、
火力は1時間だけでは落とせないとか、運用上余りそうな時間帯分を、
各社中給が事前にスポット市場に出しているかも?

発電原価としては、落札価格17円台で(回避可能費用の下駄を履かせれば)、
ようやく既存電源と肩を並べたレベル
と、言えなくもない。

ただし、
・落札の絶対量が足りない
・昼間しか発電できない(原野伐採・斜面設置までして作ったクソ・安普請)メガソーラーだけ
っていうのが、まだまだだけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 13:27:47.52ID:8Z/8kn0L
お昼の電力は100円/kWh
太陽光発電の買取価格は40円でも安すぎた
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:37:19.62ID:???
この時の話でも、したかったのかしら?

電力価格高騰が2カ月、西日本は危機的状況だ
「バランス停止火力」の情報公開が必要
中西 清隆=日経エネルギーNext
2018/01/12
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/011100042/

それともこっち?

相場操縦に通じかねないグロスビディングへの懸念
東北エリア価格は、なぜ東京エリア価格に吸い寄せられたのか
日経エネルギーNext電力研究会
2018/07/10
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400073/070900023/

か、こっち?

電力市場価格が史上最高値100円
高騰の背景、そして対応策
中西 清隆=日経エネルギーNext
2018/07/31
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/073100071/

ちゃんとオークションの市場メカニズムを理解してから読んでね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 06:37:49.89ID:???
日本の地形は急峻であり、何もなければ、降雨は海に流れ出てしまう。
それをダム等による治水と、何より森林の保水力と地下への水の移行により、人が困らないだけの真水を供給出来ている。

しかし、このまま、無残に山を切り崩し、太陽光パネルで覆ってしまい続けるならば、山林の保水力は失われ、
日本も渇水に苦しむことになるだろう。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 08:21:20.03ID:???
日本の山林の面積に比べ、太陽光パネル面積なんて微々たるもの
別に山林に切り崩さなくても、耕作放棄地、駐車場、家・工場の屋根、道路・鉄道の一部、ため池などに太陽光パネルを設置し易いように法律をつくればいい

再エネ普及を加速して早急に温暖化対策しないと、豪雨被害が頻繁に起きていく方が心配
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 09:10:24.89ID:???
パネルことしか考えない人。
アクセスルート、周辺工事、送電線のことなど、システムとして考える人。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 13:00:26.44ID:???
>>417
> 日本の山林の面積に比べ、太陽光パネル面積なんて微々たるもの

はて、そうか?
Googleマップの衛星写真で、身近な田舎のどこかを俯瞰してみ?
日本中、山岳地帯でないところに、驚くほどパネルが広がってるから。
で、その下に人が住んでいたり、インフラがあったり・・・

野立てソーラーの問題は、単に平面的な面積だけでなく、
伐採・切り土・盛り土で、地盤の耐力や保水力も奪ってまでして、
「斜面」に設置していること。

例えば、今回の西日本豪雨災害で、
案の定、見事に崩壊した姫路のこんなのとか。
https://this.kiji.is/395318495681725537

この事業者はなんとここ。
https://www.goodfellows.co.jp/news/弊社グループ会社の運営する太陽光発電所の太陽-2/
(「事業紹介」のページを見ると、「タイナビ」の文字が・・・)

ほかにも、上物の架台が仮設用の単管パイプで、高さが10m以上?とか、
(有名なこれとか・・・)
https://twitter.com/ELECTRICDADDY/status/736889792877625344
未だにフェンスなし・標示板なしとか・・・

これまでの日本の再エネ導入は、太陽光に偏重しすぎ。
もともとの政策想定では、FIT太陽光は30円/kWh台だったし、
屋根上をメインに考えてた。
それが一晩でひっくり返った。

で、野立てソーラーと20kW未満の小型風力は、
高い単価で認定受けても接続せず、
期限切り・認定取り消しの措置が延期になったまま、
差し詰め、「ワンルーム・マンション」のごとく、投機物件。

FIT法だけでなく、既存の開発行為規制の各法令も、見直さんと。
土砂の不法採掘や産廃の不法投棄と同じ「抜け穴」を使われている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 13:44:38.10ID:???
うなぎ養殖池の跡地がメガソーラーに、年間約400世帯分を発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/07/news018.html

SBエナジーが開発を進めてきた「ソフトバンク浜松協和ソーラーパーク」が完成し、2018年8月1日から営業運転を開始。
うなぎ養殖池の埋め立て跡地を活用したメガソーラーだ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/07/rk_180722_sb01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/07/rk_180722_sb02.jpg
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 14:23:43.75ID:???
再エネ屋はエネルギー自給率の話は(偏っているが)できるだけで、食料自給率のことには頭が及ばない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 18:06:45.27ID:???
夏休みの宿題:
地球温暖化の「熱源」としての、原発の排熱の相場観は、
・最大でも「化石燃料の燃焼」の1/10程度
・「大気に入る太陽放射」の約13.8万分の1程度
の、こんなもんかいな?

IAEAの"Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050"
2017年版のp.8〜9より、
https://www-pub.iaea.org/books/iaeabooks/12266/Energy-Electricity-and-Nuclear-Power-Estimates-for-the-Period-up-to-2050
2016年末の世界の稼働中原発の発電設備容量合計:391,116MWe

原発の送電端での熱効率をざっくり31%として割り戻すと、
炉の熱出力合計は、1,261,665MW

全て同時に定格出力で稼働し、電力分は全て排熱になると仮定すれば、
原発による排熱:1,261,665MW

wikiの、
https://ja.wikipedia.org/wiki/地球のエネルギー収支
の記述に追加すると、
・太陽放射: 174PW (10の15乗) →  174,000,000,000,000,000W ・・・99.9648%
・地熱:     44TW (10の12乗) →     44,000,000,000,000W ・・・0.0253%
・朝夕:      3TW (10の12乗) →      3,000,000,000,000W ・・・0.0017%
・化石燃料:  13TW (10の12乗) →      13,000,000,000,000W ・・・0.0075%
・原子力発電:  1.2617TW (10の12乗) →  1,261,664,516,129W ・・・0.0007%
合計:174,061,261,664,516,000W (17.4京W、174兆kW)

つか、水蒸気や温暖化ガスの「保温材」としての影響がゼロだと仮定すると、
地球の平均気温は-18℃でバランスしてしまうというのなら、
https://ja.wikipedia.org/wiki/温室効果
温暖化は、熱源より「保温材」の方が重要かと。

火力も原子力も、水蒸気排出してるだろって?
取り込んだ冷却水や純水を全て蒸発させてる訳でもなく、
潜熱は13TWなり1.2617TWの内だろうから、却下かと。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 20:27:19.68ID:1WkYiYyU
太陽光発電が発電する昼間の電力は、希少で価値が高いことに違いはないわ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 20:31:37.93ID:???
温室化を防ぐには温室効果ガスの排出規制だけでは不十分であり、たとえば森林・農業・土壌管理の改善、生物学的多様性の保護、大気中から除去した二酸化炭素を地下へ貯蔵する技術などが必要だと主張した。

地球は「温室化」のリスク、温室効果ガス削減では不十分=報告書
https://jp.reuters.com/article/global-climatechange-idJPKBN1KS08E

農地や森林を破壊し続ける太陽光パネルは、気候変動対策の敵。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 21:12:51.26ID:1WkYiYyU
規模のことを考えるなら情緒ではなく数字で考えたほうがいい
一体何パーセント破壊することになるんだ?
日本の森林を大きく破壊できるほど太陽光パネルを設置できたら
電気があり余りすぎるが、そんなに設置できるわけないし設置する必要もない
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 22:05:17.48ID:1WkYiYyU
カリフォルニア州北部の大規模な山火事による焼失面積は
すでに東京都の面積を超えてるが、まだ延焼中で鎮火の目処がない
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 22:42:24.09ID:1WkYiYyU
>>427
だから面積は?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 00:17:20.55ID:ujARb12s
>>429
単位面積の何倍分かを聞いてんだよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 07:18:16.17ID:???
>>424
人口減少・従事者高齢化による農地・森林放棄の問題の方がずっと大きいよ
それに雨がよく降る日本では、放っておいても雑草、樹木があっという間に生えてくる

一方、世界では、干ばつ、火災、焼畑・農地化、まき採取などで大きく減少してる

日本の森林面積は過去45年間増減なし↓
https://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:46:43.35ID:???
山火事や噴火での放出物による影響は、難しそう。
太陽放射を遮って、短期的に冷却に働くものと、
大気に長期間残って温室効果発揮するものと、
森林延焼でのCO2吸収源減と、再生過程での増と・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:49:35.43ID:???
「地球は温室に」科学者グループが警告 温暖化に早急な対策を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180808/k10011568661000.html

ヨーロッパなどの科学者のグループが地球温暖化についての研究結果を発表し、
2020年以降の温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」の目標どおりに温室効果ガスの排出量を減らしても温暖化を止められないおそれがあり、早急な対策が必要だと警告しています。

この地球温暖化の研究結果はスウェーデンやデンマーク、それにオーストラリアなどの科学者のグループがまとめ、6日、「アメリカ科学アカデミー」の機関誌に発表しました。

そして、現在、産業革命前と比べて、1度、高くなっている世界の平均気温が2度以上高くなると、北極や南極の氷がとけたり、森林が枯れたりする現象が次々に進んで
さらに急激な温暖化を招き、海面が今より10メートルから60メートル高くなるおそれがあるとしています。

そのうえで、「このままでは地球は温室と化し、生物がすめなくなる」と警告しています。
このため科学者のグループは、森林を増やすなどといった従来の対策に加え、大気中の二酸化炭素を地下に埋める技術を使うなど、早急な対策が必要だと呼びかけています。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 14:11:44.48ID:???
「森林を増やすなど」と言う指摘に対して、「森林面積に占める割合が小さければ破壊は構わない」と言う再エネ屋。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 14:39:00.45ID:???
破壊した森林面積云々ばかりに目が行きおって、
地耐力を損ねての土砂崩れ誘発、洪水でのパネル感電を
他人事のように顧みないアホが多すぎる。

背中にパネルくくりつけて、海にでも突き落としてやろか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 16:58:02.96ID:???
>>434
この暑さで温暖化がどうのこうのCO2がどうのこうのゆう奴増えるけど
今日本が暑いのは、森林切り倒して、マンションとかビル、道路作って、
岩石砂漠化してるせいだからな、そこに高気圧がくれば中東の砂漠地帯と環境変わらない
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:56:52.59ID:???
日本の食糧自給率は2017年は38%だったらしい。
田畑にパネルを並べている場合ではない。(農地大規模化の邪魔以外の何物でもない。)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:35:31.12ID:ujARb12s
>>432
じゃあ終わり
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:42:59.87ID:ujARb12s
カロリーベース食料自給率などどうでもよいというのが国民の総意
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:35:08.23ID:EtJAjEch
木材自給率 35%

木材自給率を上げるために
杉やヒノキを伐採しよう
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:43:38.92ID:???
>>450
国内林業も高齢化、きつい、給料が安いで厳しい状況
唯一の光明は、廃材・間伐材チップ化によるバイオマス発電
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 22:53:38.73ID:VAraJF+x
お前ら、ネットで遊んでないで、耕作放棄地で農業しろよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 07:19:59.93ID:???
JXTG、再エネ事業戦略室を新設、洋上風力・地熱も視野
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/080811381/

JXTGエネルギー(東京都千代田区)は8月7日、再生可能エネルギー事業の強化を目的に、9月1日付で総合企画部に「再生可能エネルギー事業戦略室」を設置すると発表した。

これまでに同社は、17カ所のメガソーラー(合計出力42.7MW)と2カ所の風力発電所(合計出力3.5MW)、1カ所の水力発電所(出力3MW)とバイオマス発電所(出力74.9MW、2020年運転開始予定)など、再エネ事業に取り組んでいる。

新設する組織では、JXTGグループ全体を見通しつつ、再エネ事業の基本戦略を策定する。
また、従来までの太陽光・陸上風力・バイオマス発電などに加えて、洋上風力・地熱発電などの新規分野も含めた再エネ事業の早期拡大に向けた施策を検討・推進する。

同社は「エネルギー・資源・素材における創造と革新を通じて、社会の発展と活力ある未来づくりに貢献する」をグループ理念に掲げており、持続可能な社会の実現に寄与する事業を強化するとしている。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:56:47.73ID:???
ため池防災 豪雨、大地震で決壊続出
https://mainichi.jp/articles/20180809/org/00m/010/051000c

・全国20万カ所 維持・管理対策が急務

農業用水を確保するために造られたため池が、耕作地の減少などで荒廃が進み、防災面での危険性がクローズアップされている。
東日本大震災(2011年3月)と今年7月の西日本豪雨では決壊して、死者・行方不明者を出す大惨事も起きた。
ため池は全国に約20万カ所存在し、特に西日本に多いのが特徴だ。台風などによる水害の激甚化で、管理状況がつかめていない中小のため池の危険性が増大しているという。
行政の防災対策に加えて、ため池の維持・管理費を確保する民間の試みなども始まっている。

・農家減少で管理・監視体制が弱体化

・「防災重点ため池」1万1000カ所以上

・兵庫県が「ため池保全条例」制定

・水面に太陽光パネル 売電で管理費捻出

ため池の有効活用で維持管理費を捻出して、保全に結びつけようという民間企業の動きもある。
ため池の水面にフロートに乗った太陽光パネルを浮かべ、売電で管理費をまかなおうというものだ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:57:18.17ID:???
7/18の関電緊急融通
http://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/2018_0718_jukyushiji.html
の、裏事情は、
> 「昔は真夏の暑さは午後2時か3時ごろだったが、今は夕方にシフトしている」
> 実際、関電エリア内では18日昼ごろに350万キロワット超だった太陽光の発電量は
> 午後4時から5時に半分以下の160万キロワットまで落ちた。
> 関電はこの傾向は織り込み済みとするが、
> 午後4時を過ぎても大阪市内の気温が高止まりし、需給見通しに狂いが生じた。
> 結果的に他社からの電力融通はこの時間帯に行われた。
つうことみたいやね。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34051080Q8A810C1EA1000/

当日のアメダス気温
http://www.tenki.jp/past/2018/07/18/amedas/6/

夏場夕方の太陽光の微妙な急落と需要のバランス取りは、
「御献立」の立て方の工夫でなんとかなるか・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 11:39:09.95ID:???
FIT公式サイトの、
なかなか集計が進まない2017/9末時点のこれ
 https://www.fit-portal.go.jp/PublicInfoSummary
の、市町村の方を
供給区域に近い形(市町村の中で分かれている場合はエイヤッ!)で集計し直したら、
2017/9末のエリア別
「導入済み-新規認定分-太陽光設備容量(kW)」
は、こうなった。

北海道 1,168,251
東北   3,512,310
東京   9,597,309 <--- 8/11日経記事の「何せ太陽光発電が1000万キロワット弱ありますから」。
中部   5,868,388
北陸    659,092
関西   4,090,258
中国   3,029,475
四国   1,900,113
九州   6,658,399
沖縄    292,562
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:31:55.63ID:ze+qMku+
FIT 固定価格買取制度
制度開始からの累計
買取電力量 19,075,164万kWh
買取金額  67,198 億円

1kWh 35円
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:58:33.40ID:???
一般炭、アジアで高騰 熱波が影響 冷房向け電力需要膨らむ スポット、6年半ぶり高値
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34044160Q8A810C1QM8000/

> アジアの豪州産のスポット価格は1トン110ドル台半ばと4月に比べて3割上昇した。
> 前年同期に比べても2割高く、2012年2月以来の高値水準だ。

スポット契約が主に切り替えたとこだと、調達厳しいかな?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:46:53.32ID:iElmstvy
日時 火力 水力 太陽光 揚水 (単位 万kWh)
2018/6/30 0:00 2915 122 0 17
2018/6/30 1:00 2705 129 0 17
2018/6/30 2:00 2584 129 0 17
2018/6/30 3:00 2566 127 0 1
2018/6/30 4:00 2541 135 0 -21
2018/6/30 5:00 2571 130 29 -108
2018/6/30 6:00 2595 125 162 -126
2018/6/30 7:00 2648 128 354 -74
2018/6/30 8:00 2830 128 547 0
2018/6/30 9:00 3061 131 703 15
2018/6/30 10:00 3154 127 797 16
2018/6/30 11:00 3215 127 840 16
2018/6/30 12:00 3271 124 820 1
2018/6/30 13:00 3351 128 759 7
2018/6/30 14:00 3448 131 652 19
2018/6/30 15:00 3549 139 486 58
2018/6/30 16:00 3596 152 279 148
2018/6/30 17:00 3611 148 101 194
2018/6/30 18:00 3599 172 6 204
2018/6/30 19:00 3605 169 0 212
2018/6/30 20:00 3560 164 0 88
2018/6/30 21:00 3431 135 0 30
2018/6/30 22:00 3273 131 0 1
2018/6/30 23:00 3049 133 0 0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況