X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント395KB
自炊技術総合31 @電子書籍板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 23:02:41.01ID:ie1xguXb
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
自炊技術総合29 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1590812422/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 20:43:07.04ID:XdloeCtC
fi-7140Gを買ったんですけど表裏で色味が異なります ( どうやら表面のスキャンの方が暗めに出ているみたいです )。( 29番目のスレッドでも同じ報告がありました。 ) これの改善方法をご存知の方いますか?

あと、全体的に色味を調整したいときにどこを調整すれば良いかの指針となるサイトや本などをご存知の方いますか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 21:38:33.80ID:H/uXu9hA
フラべだから参考にはならないだろうが一応書いておく
スキャナは未使用でも時間経過で画質劣化する
昔スキャンした画像と比べると明らかに白っぽく薄い色合い
全く同じ物をスキャンしたのに設定も変えていないし殆ど使用していない

原稿台のガラスを見ても綺麗だったが強力なライトを照射すると
埃とカビがガラス全体を覆っていた
分解して中をガラスをクリーニングすると鮮やかな色を取り戻せた

未使用でも時間経過で激しく劣化するが
クリーニングするだけで新品同様に戻せる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 15:17:53.97ID:rojkeOGX
最近c230を買って自炊を始めた初心者なんですが
漫画の上下左右隅に時々、わずかな余白が出来ることがあるんですが
これは何故できるんでしょうか?
微妙に傾き補正が入って空いたスペースを白で埋めてるとかでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 21:22:29.12ID:HwrtPy0g
>>210
DocumentCaptureProはVer3が使いにくくて酷いのでVer2を使ってる。何でこんなになってしまったの?ってくらい酷い。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 13:27:28.83ID:HO/tAVjU
昔から貯めてた雑誌軽い気持ちでスキャンして傾き見てトリミングとかし始めたら終わらなくてもうとりあえずスキャンだけしとくって状態になってやっとこ終わりが見えてきた。
500冊もあると結構匂いするな、、、
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 16:53:18.51ID:4ZCoWmjN
古い漫画とか全巻セットで買ってきて、自炊すれば
格安で電書が手に入るんじゃね? って思ってた昔の俺を止めてやりたい
漫画とか一番手間がかかるし、面倒くさすぎて電書定価で買った方がマシだった
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 21:17:23.72ID:7AKAf0mA
懐かしい書籍まですべてがHDDにあるのはなかなかに気分はいい
だけど、意地でやってるようなところはあるなあ
さっぱり捨てちまったほうが限られた時間を有効に使えるのだろうと
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 21:29:57.83ID:Okuxe4iZ
スキャナーメーカーが提供しているユーティリティアプリ(not スキャナドライバ)って、
他メーカーのスキャナーは使えないようになっている?
例えば、Document Capture Proでキヤノンスキャナを使うとか
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 09:18:03.23ID:+l9/18u8
想定外の動作する他メーカーの相性保証までやってらんないからでしょ
中には富士ゼロックスのDocuWorksみたいに一般売りもしてるものもあるけど
scansnapなんかはソフト込みで囲い込みしてるしな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 10:08:05.56ID:ZhU7PHAF
断捨離程度の考えならフリマアプリで原本売ってその金で電子書籍買ったほうが家計的にも精神的にもマシ
お気に入りな本を劣化を気にせず手元に残したいなら自炊の方が質の高いデータに変換できる
って住み分けを考えている
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 12:24:46.91ID:8IFASjcy
そう。だから古い本をタブレットで読むには自炊する以外ない。
そのまま保管して朽ち果てるに任せるか、自炊して元の形状を失わせるか、実に悩ましい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 13:42:51.52ID:a11Abm83
>>232
もう2つ方法あるよ
1. めちゃくちゃお気に入りな本ならフラべでスキャンして、その後1ページずつにしたり切り抜いたりした上でbrcかけてフローで読めるようにする
時々やるw
2. 断裁してADFスキャンしてファイル確認の後、再製本する
こっちもやった事あるw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 15:42:39.60ID:ZhU7PHAF
戦後まもない頃の、汚れが酷くてスキャンすらしたくないレベルの古本だと電子書籍版を買うんだけどね
ただ漫画だと画質の悪さが、文庫本だとページ数が表示されないとかレイアウトがイマイチとかが気になるから二の足踏む
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:15:09.45ID:hdKkWQRE
>>234
1. フラベは軽く死ねますw
2. とじ太くん持ってるけど、元の表紙をつけて復元しようとしても、なかなか思い通りには行かない。厚さの限界もある。
製本用の糊が今のところベストだけれど、本当にきれいに仕上げるには固定するのに万力が必要。まだ購入に至らずですわ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:29:25.41ID:ILpF/fAr
電書化されてない→ よし、自炊だ!
電書化されてるが、画像データのみの手抜き→よし、自炊だ!
電書版は修正のきつい大人絵本→よし、自炊だ!

この3パターンかな、自炊するのは
他は電書買ったほうがいいわ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 20:42:11.89ID:a11Abm83
>>237
フラべが面倒くさいと感じる本はそんなに大切でも、読む本でも、無くなったら困る本でも無いと思う
311の時に、もし今家にある本が全部逝っても、大事なのは電子化してあるから読める…!って安心した記憶があるので、大事なものほどフラべかけてるよ
30分〜1時間でかなり分厚いのも1冊はいける

とじた君もあるけど、今はもう定規と太い輪ゴムと木工ボンドでやってます
読むのは結局電子の方なんですよね
紙で見るのはざっと単語すらおぼろな何かを探す時
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 21:01:29.38ID:a11Abm83
1時間くらいのドラマとか動画をタブレットで置いてマシーンになる
そういうの見てる時間にゴロゴロしないで1冊終わると得した気分
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 03:08:19.79ID:6idnVIYC
俺なんか原則ADFスキャナを使ってるのに1冊平均30分以上かかってると思う
こんな生活もう嫌w
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 03:25:38.17ID:bMmPnhvU
雑誌スキャン最初は全部しっかりやってたけど見るのも怪しいし時間だけ
無駄にかかるから傾きはADF任せにして簡単に画像見てあとでトリミングとか
やることにしたけど500冊の雑誌の束ってどう捨てればいいんだろう
業者読んでトイレットペーパーもらったほうがいいかな・・・。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 05:47:19.50ID:tY+V6UJc
メルカリとかにまとめて出せば、誰か買うかもね
意外と売れてるみたいだよ、裁断済みでも
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 06:41:14.41ID:FY7Fcbwo
>>244
自分はのど部分まで書かれてるページも残そうとしてるから、解体に手がかかってトータルで1冊1時間くらいはかかってるな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 06:46:02.78ID:bMmPnhvU
コミックの裁断は売れるけど雑誌はどうだろうなー。古紙回収のが手間が
なくてよさそう。そもそも500近くも梱包したくないw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 09:44:01.68ID:8cND3wiJ
>>242
英語のリスニングや音読を動画を利用してやっているけれど
繰り返すのは苦痛なのに
スキャンしながらだとなぜか楽にできることを発見
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 23:32:50.84ID:XSej8FlA
裁断する時いつも下の方が太く斜めに切れてしまうのですがコレって設定がズレてるのでしょうか?かなりピチッと合わせてるつもりなのですが…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 00:12:42.84ID:asRUNOEa
>>248
自分もなるべくノドの部分を残すためにホチキス止めの雑誌は
ホチキス外した後にカッターで左右に切り離してる
糊で製本されてる本は裁断機を使うがなるべく最小限の切り離しにしてるので
まだ糊でくっついてるページを注意深く剥がさねばならない
でもときどきクシャクシャになりこの世のすべてを呪いたくなる
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 01:42:46.99ID:aOaJCCAs
メルカリとかで断裁済み売ってるのみるけどあまり売れてないな
売れても断裁済みだった読みにくいとか文句言われてる始末
そもそも断裁済みは自炊用だけど自炊する人は自分で買って断裁スキャンするから需要は高くない
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 02:22:48.43ID:beiE3iUZ
裁断済み買う派だけど
そういう人少ないのな
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 04:16:57.97ID:JoGOqFH3
>>254
自分はホチキス止めの雑誌はカットせずにDR-5010でそのまま片面スキャンした後、見開き半分子くんで分割してる。
たまに自動サイズ調整に失敗して(片側のページが黒背景など)スキャンされていて真ん中位置がずれてることもあるのでそれは取り直せば済むし。
余談だけど、昔スキャン業者に雑誌スキャンを頼んでいたとき、オプション料金のホチキス外しスキャンで注文したのに、先方のミスでのどが裁断されてしまったことがあって、それ以来自炊に完全に切り替えた。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 12:54:43.24ID:LB70KnH5
片面スキャンより両面スキャンしてチェインlpで分割のが楽じゃない?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 13:44:38.16ID:vsLoQOAo
メジャーな本は■■すれば裁断&スキャンの手間省けるのに
なんで裁断済みの本を売買するんだろ?
売る方も買う方も■■するのと変わらないのに

まぁ俺が欲しいのは■■すら出来ないマイナー本だから
地道に裁断&スキャンして実本は破棄してるけど
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 15:43:14.82ID:+ydQwjtl
>>262
表紙は背ごと剥ぎ取って捨ててる
表紙がコンテンツ化している漫画とかなら、裁断してスキャンする
表紙カバーは長尺スキャンして、必要に応じてトリミングかな
A4大判本なら裁断するけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 16:08:20.14ID:fkG9mDsD
裁断済みの売買は、どうせ捨てるモノだから二束三文でやり取りしてみんなで幸せになりたい勢と、転売で儲け出す為に価格上乗せしてくる勢のせめぎ合い
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 19:16:10.90ID:q4EgBFgC
裁断済み本の売買は法的には問題ないが、作者にダメージを与えるので、
スキャン後は全て捨ててる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 19:22:23.14ID:q4EgBFgC
>>262
表紙カバーは裁断せずにA3 ADFでスキャン、同人誌表紙・裏表紙も裁断せずにくっついたまま剥がして
A3フラットベッドスキャナでスキャン。
表紙部分を自動認識してサムネイル表示してくれるビューア(WindowsのZipPla、iPadOSのBooklover)
で表示させている。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 19:36:59.89ID:G94mcyvV
>>266
Booklover知らなかったから検索した
開発ストップしたComicGlassのかわりになる見開き分割表示ビューアを探してるんだけど、Bookloverのレビューにある右綴じ見開き本表示が3←4←1←2になっちゃう例がまさにComicShareで悩んでる問題点
なんか上手い設定あるのかな
ComicGlassではなんの問題もなくいけるんだけど…

試したいけどComicShareと同じ問題が起きるのに有料だから試したくないケチ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 19:50:47.26ID:asRUNOEa
>>262
カバーではなくて表紙ね
全体を引き?がして、ソフトな場合は長尺モードのADFでスキャン
カチカチに堅い場合はフラベでスキャン
別にカバーがあれば表紙はそこまで
カバーがない場合はサムネイル用にオモテ表紙の部分を切り取ってもう一度スキャン
トリミングでやっても良いのだが、この方が早い気がする
見開きページの組合せが狂わないようにフラベの場合わざわざオモテ表紙の裏も
またスキャンするのがアホらしい手間だけどやってる
カバーがある場合はカバーに対して長尺スキャン、
サムネイル用にオモテ表紙部分を切り取ってスキャン、をやっている。
原則そんな感じだが、オモテ表紙の裏とその次のページに一続きの図などの意味のある
印刷があったりするとそんときそんときで考える
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 21:23:06.59ID:q4EgBFgC
>>267
右綴じ見開き本ってこんなの?
6ページに@〜Eまで書いて、途中を左右連結して、
E←DC←BA←@
の4ファイルをzipにしている。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1613996273/attach/1613996273.zip
パスワード:jisui

iPad縦画面で、
ComicGlassでE←D←C←B←A←@と表示され、
Bookloverで「横長の画像の表示方法」を「画像全体を表示」から「分割表示(自動判別)」に変更したら
E←D←C←B←A←@と表示された。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 11:37:08.45ID:C1LBuWd2
>>269
ありがとう
こんなのです
Bookloverでも試してくれてありがとう
今のところ見開きの先行き不安だったからほんと新しいリーダー情報ありがたい

アップしてくれたファイルでComicShareでちゃんと出来た
i文庫だと縮尺を合わせる必要があるっぽい
やっぱり一番引っかかりとか無しに綺麗にめくっていけるのはComicGlassなんだけど、Bookloverではどうですか?
iPhone用には単行本の文字細かいのはページ分割してからbrc→bReaderで読んでるんだけど見開きのままのが楽なんだよね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 17:00:10.81ID:win1UvKv
>>267
Bookloverだと、右綴じ(読書方向 左へ)の見開き画像の分割表示は、右側→左側 の順
ComicShareも同じだと思うが…設定で「見開き画像を左右入れ替え」をオンにしてるとかじゃないの?
0273269
垢版 |
2021/02/23(火) 17:08:29.85ID:yqCAjfxy
>>271
普段PCで読んでいるので、iPadでのアプリの細かな差異は分からないけど、
表紙以外を裁断スキャンした(見開きでない)本を、Bookloverで特に問題なく読めてる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 20:56:15.35ID:ZUxZUe3j
瞬間テキストというのがjpdfで目次作る際に結構役立つんだが
そこまで精度高くないのが残念
全部手打ちとか苦行すぎるので、ほかに何かないですかね?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 00:02:34.06ID:cX1oFd6E
>>274
画面キャプチャOCRならgoogleの cloud vision api使ってるやつが精度最強
市販品なら なんでも画面キャプチャ
フリーソフトならSSTR(URL貼れないので Capture2Textみたいなの で
ググって出てくるブログ)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 09:48:02.36ID:0/E/BXqS
>>272
Thx
自分もそこだと思って色々やってたんだけど、なんか複数の設定の組み合わせでずーっと上手く行かなかったんだよね
設定弄りまくってたら出来るようになった
お騒がせしました

↑てことは、Bookloverのレビューへの公式回答で、あんたのPDFがおかしいんじゃないですか?って書いてあったけど、PDFじゃなくてあの回答の方がおかしいって事になるな

>>274
断裁した本は表紙残せるkinoppyにしてる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:39:42.85ID:0/E/BXqS
>>277
Booklover持ってないから知らないんだけど、Bookloverでは>>272のように設定変えられないの?
デベロッパの回答は、プログラムの方の問題であってPDFの方の問題ではない可能性があることを理解してない回答、って意味で書いたんだけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 14:37:25.96ID:88mqbtmz
>>278
だから設定云々ComicShareの事だよ
Bookloverにはそんな細かい設定はない
読み進める方向によって見開き分割の表示順が自動的に決まる
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 14:57:50.40ID:V5e9Xs14
そろそろスレチ
ビューアーの話題も多少ならいいと思うけど触ったこともないアプリに難癖付けはじめるのはさすがにさあ
スルーにも限界あるわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 21:35:18.70ID:/R17zUCq
某サイトのウサギ画集見たけど高画質過ぎてワロタ
網点が微塵も見えなくて電子書籍化と思った
あれどんな超技術使ったら電子書籍レベルの
画質に出来るんだろうか網点の残骸すら無い
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 20:14:42.22ID:KY3W6XQ2
>>283
色んな場所に拡散している

スキャンした人が投稿した一次放流場所はe-hentai.org(exhentai.org)
今はnyaa.siやらPDやらよくわらん場所まで拡散している
外国人みたいなのでやり方教われないなあ

本当に綺麗だと思ったのはCafe de EtoileとCafe du Soleil
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 10:58:12.39ID:vwy9Em0R
質問です。
ix-1500で専門書を自炊してるんだけど
文書としてocr認識させてて、検索も普通にできるのに
acrobatで読み上げようとすると「スキャンしたページを検索可能な画像に変換中」になってしまい読み上げ始まらないときがあるんですが
解決方法をご存じの方いましたらアドバイスお願いします。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:22:32.74ID:vwy9Em0R
自己解決しました。
pdfを最適化するとよくなりました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:20:10.99ID:of0jafp2
1回高解像度でスキャンして縮小するくらいしか印刷ドットは消せないだろうな
他に方法あるなら知りたいな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:46:04.83ID:Au+nZNkt
写真の取り込みを売りにしてるADFスキャナーって
色の再現性どんなもんなの?
普通のADFだと、どう頑張っても原本と同じ色合いにならないんだけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 19:27:49.05ID:UNtLroRi
> 写真の取り込みを売りにしてるADFスキャナー
具体的な機種は何?
センサがCCDならドライバ補正切ってIT8あてればそこそこ合うようにはなるかと
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 19:31:08.04ID:Au+nZNkt
>>291

エプソンのFF-680Wっていうのに目をつけています
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 20:26:17.14ID:DvH+NVxh
網点ならスキャナのモアレ除去機能オンにしてスキャンするだけで網点消せるよ
解像度選択の割にはスキャン時間掛かるから内部で
設定以上の解像度でスキャンした後にガウスぼかしかノイズ除去
のいずれかをしてからアンシャープマスク掛けて縮小してると思う
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 21:46:55.74ID:UNtLroRi
>>292
仕様見たけど画質より大量高速取り込みに焦点当ててるように感じる
退色補正とか褪せてる写真を調整する方向には力入れてるけど
自炊でカラーページが原本見た目通りの色になるかっていうと別問題な気がする
出力フォーマットがJPEG TIFF PDFのみってことはTWAIN対応してないのかな
CISセンサーで縦スジ抑制とかはちょっと言ってる意味が分からん
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 21:48:39.31ID:Au+nZNkt
>>294
thx
そうですか
なんだか微妙そうなので、やめときます
この値段で色が改善されれば…と思いましたが、そんなに甘くないですね
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 00:39:10.19ID:MjBw4yMC
スキャナー側でモアレ除去なんてやっても、
微妙に文字ボケした画像を時間かけてアウトプットするだけだよ
モアレが気になるような神経してる人はむしろ使わないほうがいい
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 11:52:54.00ID:1npvz/Ml
本のスキャナスレの方と話題被るけどカラーの網点はボカした後に
NeatImage等のノイズ除去フィルタかけることで滑らかになる
ただCISのスキャナの場合網点むっちゃ目立つので(色差とエッジ強調されるから?)
網点のある印刷物はCCDよりノイジーになるし補正でも潰しにくい

上で話題に出てる写真用ADFのFF-680WもCISだが写真(昇華型印刷)の場合は網点がない
その分ソフトでの補正加工でリカバリーはしやすいのかもしれない
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 07:44:43.10ID:CnlTZfmX
そろそろPNGとJPEGのいいところりしたフォーマット登場しないかな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 09:08:54.79ID:nBbcU9cl
何をもって「いいとこどり」と言ってるか知らんが
可逆非可逆両方扱えてPNGJPEGよりサイズ削減できる形式としては
Jpeg2000、WebP、AVIF など色々出てる

問題は普及率
既にブラウザではほぼ全対応のwebpですらデフォルトで読みこめない自炊ビューアーが多い
GIFのように現状のデファクトを廃らせるような事件でも起こらん限り
新しい形式出てもなり代わるまでには至らないのよな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 13:07:37.81ID:8HqiZdGK
画像の中に可逆非可逆両方使うとでも言うのかな

PNGで圧縮し辛い部分だけJPEGに置き換えたような、
JPEGのモスキートが目立つ部分にPNGを重ねたような感じ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 16:23:52.12ID:qRrPlHNF
現状300dpiでも4kモニターで持て余す感じだから
はやく6kモニターが買える値段で普及してほしい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 14:03:18.63ID:QuK1FJBp
iOSで採用されてるHEICがそこそこ普及するのでは?と思ってたのに
Windowsだとjpgに変換して閲覧するのが一般的になってる感ある
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 20:11:00.75ID:H8v2St6w
>>306
HEICっつーかその元になったHEVCがパテントグループの形成に失敗したせいで、実装のために必要な関連特許の許諾が複雑になりすぎたせい。
なんでWindowsではHEICは有償サポートになった
当然そんな状況じゃアプリ開発者はわざわざ対応する手間もかけない

権利者がそれぞれ自己の利益を最大化しようと欲張った結果、規格そのものが使われなくなった事例
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 20:53:10.02ID:a3mX1QzD
ビューアも大体webp対応してるし、そろそろ全ての画像zipをwebpにしてもいいかな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 23:51:44.04ID:FdlpoHM8
漫画雑紙の自炊やってる人はよくやるな…
あんな粗悪紙をスキャンしてたら、ローラーの寿命が早まりそうだわ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 05:34:31.20ID:BlHtPngj
ローラーはそもそも寿命一年が正式な使用期限だしなぁ
それ以上使うことがほとんどだけど。

というか目の粗い紙でローラーの寿命が短くなるって感覚が無いわ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 12:43:47.27ID:KE/e23yF
目の粗い紙の方が上手くかみ合って回るので擦り減らない
目の細かいすべすべした紙の方が滑ってこすれて擦り減る・・・かもね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 17:39:12.59ID:8wDubWFY
グレースケールでコミックをスキャンしてるとトーン部分に黒い縦筋が入ることが多々あるんですが回避する方法ありますかね?使用機材はix1500です。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 17:44:53.51ID:lIHszRzo
>>312
縦筋入ったら、説明書記載の方法でクリーニング
F1は無くてもいいけどあったほうがいい
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 18:07:00.65ID:8wDubWFY
312の件ですがスキャン部分のクリーニングはしてるのですがあまり効果なく、同じページでもスキャンするたびに入る位置や本数や太さや長さが違ったりします。
トーンの部分にしか入らないのでスキャン部分の汚れというよりはトーン自体に反応している感じで特に濃いめのトーンで出やすいです。
線がないのがスキャンできるまで繰り返しスキャンしてるのですがとにかく面倒くさくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況