X



トップページ電気・電子
1002コメント376KB
初心者質問スレ 150
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/24(水) 17:51:52.32ID:dxQNyuk/
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

  過去スレ
その148 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1626833004/

  それでは、質問どぞ〜

前スレ
初心者質問スレ 149
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633034767/
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:35:30.84ID:eE2OlV8o
レアでも何でもねえ
32768=2^15(2の15乗)つまり因数分解して2が15個あればいい
10MHz=(2^7)*(5^7)だから256倍(2^8)すれば割り切れる
9.999999MHzだと32768倍すれば割り切れる。
どうやって簡単に逓倍器を作るんだ?
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:46:47.59ID:qX/RBCsG
>>900
12.8MHz から 32768Hz 作ってるやつなんて見たことないけど。レアじゃないなら作例見せてよ。
だいたい、32.768kHz ってRTC 用の水晶使うやつだろ。
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:49:59.68ID:pV1+veOZ
>>899
12.8MHzをPLLでx8して、3125で割れば良いということですね。周波数高いと
ハードル高そうなので12.8MHzを3125で割って4096Hzを作りPLLで8倍する方法
が良いでしょうか。
用途は月に10分以上ずれるデジタル時計があり、手元に秋月の高精度12.8MHz
の発振器があるので、32.768KHzを作って超高精度にしたかった次第です。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:58:01.74ID:i5TScNSt
>>899
12.8MHzだよ。1.28MHzじゃない
マイコン使えば終わりだと思うけど。
逓倍はできないけど、ジッターを許容して
1カウントレベルで遅らせたり進めたりして、トータル32.768kHz
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:01:00.21ID:eE2OlV8o
>>901
数学的にレアじゃないと言ったんだ。
>>900の最後の一行読めや
x8とかしたらどうにでも割り切れる数字作れるわバカが
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:05:16.76ID:eE2OlV8o
>>902
PLL組むためにわざわざ部品買うの?
その金で高精度32768Hzの発振器買えばいいんじゃね?
ああ、初心者スレによくある「ただ単にやってみたい」か
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:06:38.05ID:8Jd93zxC
>>899
なるほど!
CRで遅延してXORにかけたら2倍になる。
そのまま同じ手法で8倍までするのは無理があるし、
1/5にしてCRで遅延してXORにかけて
1/5にしてCRで遅延してXORにかければ、
×8÷25ができてる。
ここまでなら86と390各1でできそう。
あとは1/125か。残りの590とダイオードでできるかな?
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:12:50.84ID:/EK6lsPE
希望の周波数作れたとして発振子の回路に発振器繋いで動作するの?時計とやらも発振器入力かもしれんけど。
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:20:53.10ID:pV1+veOZ
>>905
せっかく高精度の12.8MHzがあるので、可能であればロジックICで出来ないかなと
思った次第です。PLLが必要みたいなのですが4046なら手持ちがあります。ちょっと
頑張ってみようかなと。
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:22:14.59ID:YReShTth
32.768kの水晶ってそもそも月10分もずれるような精度?
秋月の水晶見ても偏差20ppmとかだけど
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:24:42.00ID:YmyDzbh8
高精度の為の高クロック化を犠牲にして逓倍作成のために分周したくろっくをつかう・・・
きらいじゃないぜ、そういう手段の為には目的をわすれ捨てさるすたいる!
おりこうさんばっかりの世の中ではめずらしく、同族のにおひがする(^p^) 人生死ぬまでのひまつぶし
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:24:58.36ID:pV1+veOZ
>>907
分解して32KHz注入して動いてますのでたぶん大丈夫だと思います。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:29:33.30ID:72oHHLP8
>>910
昔秋月の特価品で買った7セグ時計はそれくらいずれる
面倒くさいから数か月放置してたら今は5:38だと
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:31:01.05ID:8Jd93zxC
音叉型水晶で20ppmって言っても、これに温度特性が乗っかってくるしね。
それに、ちゃんとコンデンサを合わせないと正確な32.768kHzにはならんし。
ある程度正確な時計だけが目的なら、TCXOタイプのRTCを使うのが簡単だと思う。

それはともかく、12.8MHzから32.768kHzを作ろうって考えてチャレンジする
こと自体は尊い。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:33:09.93ID:pV1+veOZ
>>910
中華製のでっかい壁掛けLED式カレンダ兼時計で、部屋の上の方につけてあるので時刻
合わせに踏み台がいるし面倒くさいのです。季節によるけど良く時間がズレます。
最近まで30分進んだ状態で使用してました。
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:33:11.22ID:8Jd93zxC
>おりこうさんばっかりの世の中ではめずらしく、同族のにおひがする(^p^) 人生死ぬまでのひまつぶし
ははは。

イチローさんが無駄は必要っていってた。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:37:42.42ID:pV1+veOZ
>>906
PLLなしでいける方法が有るのですね。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:41:53.46ID:YmyDzbh8
>>914
なるほどつまり、じったつき似非クロック生成のついでに
温度センサと用いながら 温度による変動調整を加味すればいいんだな!
暫定値で時刻算出を行いつつ、並行して受信した電波時計のデータで
温度ごとの換算係数を学習して最適化していく・・・
 そういう交錯した工作している奴の事を(電波時計を並列化している時点で
それならはなから電波時計の値を表示すればいいのだから余計な事だと決めつけ)
バカだとぼくらは笑うが、それでも第三次世界大戦がはじまって電波時計用電波が途絶えた後で
彼の時計だけが正確な時を刻み続けたりするんやろうなぁ・・・
いや、そうはいっても電気も止まって時計が止まるオチなんだろうな、ははは
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:38:39.27ID:f05+LPuH
関係ないけど昔秋月で1/1000プリスケーラっていうの売ってたなMB504は1/32,1/33,1/64,1/65だけどこれを使って1/1000をつくるとかよく考えたなあと思った
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 16:14:02.38ID:hIiXnYkT
>>925
いや、だから32.768kHzって時計とラジオ位しかないんだから時計だよね?って思ったの
で12.8MHzって秋月のアレでしょ?って思ったから書いた次第ですよ
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 16:27:46.78ID:YmyDzbh8
まぁズレを手で直すのが面倒という目的に適うであろう楽な手は>>903の仰る通りで、
つまり差分が5/8だから、壁掛け時計に送るパルス出力は、
タイマー割り込みで信号線を上げ下げするようにプログラムを組み、
割り込み内で復元するタイマの初期値を
8回周期で 多めの初期値の頻度が五回、少なめの初期値の頻度が3回で
調整は可能であって、その趣旨のご指摘は>>891さんがご呈示済みですから
正解の出た話題に便乗して雑談しているだけですん・・・
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 16:50:12.30ID:eE2OlV8o
Tiny202使えば(秋月は売り切れだが)
12.8MHzをクロック元にして65536bps設定のuartで55h送信し続けるだけだな。
>>ジッター有りの32.768kHz
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 16:58:42.69ID:nKwbnMRD
AC100Vをクロック源にすれば累積誤差0の時計が作れる。
(ハード、ソフトのノイズ・サージ対策をチャントやれば)
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 17:00:50.09ID:oLd18nRy
時計作りたいなら
12.8Mカウントを1秒にすればいいんじゃね
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 17:04:39.10ID:YmyDzbh8
>>930
ホントか? それでジッター出せるか?(ジッターで ぶれ を出してまで微妙な誤差を補正する必要が非同期通信にあるか?)
連続長がそれほどない事を想定して、
その設定値でも読める範囲で近似のクロックを生成してるだけやないか?いや、よぅしらんけど。
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 17:37:46.16ID:P4M3IMxH
>>930
水晶子と基板スペースの節約になるかと思って、FMトランスミッターの32k発振に
PWMで生成した32.768kに近い信号を注入してみたことがあるが
3秒周期で周波数がずれるようになって廃案にした
実際にやってみると予想外にうまくいく場合もあるしいかない場合もあるよ
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 18:01:15.60ID:PHqQE8g3
壊れた電子レンジ捨てるけど分解したら危険?
危険でなければ話だけど、このパーツ取っとけってのある?
0940930
垢版 |
2022/01/19(水) 18:06:31.19ID:eE2OlV8o
ごめん。ウソ書いた。
分数ボーレートジェネレーターの分解能が1ビット足りなかった。おしい
65515Hzか65556Hzになっちまう。

UARTで55h出すとLHが5回繰り返す矩形波になるんだよ。送信バッファあるからキャラクタ間は空かない。
もちろんストップビット1のパリティ無し設定な。

デューティ50%でなくていいなら出せるんだがな。
BAUDレジスタに3125設定すれば12.8Mhzクロックで32768bpsになる。
55h送信すればそれは16384Hzの50%デューティ波形だ。
その両エッジトリガーと1ショットをCCL使って合成すれば50%じゃない32768Hz。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 18:27:14.59ID:eE2OlV8o
>>933
もともと10MHzクロックで115200bpsとか割り切れないボーレートを
誤差を累積させずに生成するハード機構だよ。
ビットクロック毎にジッタ持たせてトータルでbpsを合わせる。
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:00:46.76ID:bCF4T3p/
>>938
トランスやダイオード、コンデンサなんかは高圧の実験をやるなら
あると面白いけど、そういう知識がないならやめておいた方がいい

MOTは生半可な知識で扱うと普通に死ぬよ
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:04:10.91ID:qX/RBCsG
>>941
そんなこたぁない。
誤差は累積するよ。ワード単位で同期してるから影響ないだけで。
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:21:52.96ID:9+MQE1Ls
>MOT
まいくろうぇぇぇぇぇぇぇいぶおーぶんといえばやっぱマグネトロンじゃね? ぃや、よぅしらんけど
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:23:40.44ID:eE2OlV8o
>>943
だから6ビット以内の分数誤差なら累積させないロジックなんだよ。
データシート読む気ないだろうし、読めともいわんが。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:45:02.52ID:pV1+veOZ
皆様色々ご意見有難うございます。
>>924
まさにこんな発振子です。昔に買ったやつだからちょっと穴が違うけど。
>>931
この時計はなぜかAC9V入力だったため、商用周波数で駆動していて、
ノイズで時間がずれるのかなと思ってバラしたら、違ってて32.768KHz
で動いていました。商用周波数からPLLで32.768KHz作れるんかな。
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:01:45.61ID:4aynOsIw
2/5分周はすでに消え去った古代文明なのか残念だ…
12800000 * 2/5 * 2/5 * 2/5 * 1/5 * 1/5 = 32768 ってなるのにな
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:59:03.44ID:YReShTth
俺ならマイコン使うならESP32とかでNTPにしちゃうな
もういろいろ考える頭が退化してるな
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:16:38.66ID:51nP7KqP
>>947
中国製の壁掛けクロックとのことなので
正確な32.768KHzなら遅れも進みもしないという前提で
32.768KHz水晶、周辺の部品を日本製の部品で揃えてみる、さらに選別する
というのは?
もし屋外のものなら温度もかなり効いてくるので、どのみちOCXOにせざるを得ないけど
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:02:12.37ID:uCC5an6u
正負電源の基板を購入しました。
トランスはセンタータップ付きのものを接続するようになっています。

「14-0-14V」のトランスを購入すれば良いのですが、
「0-14V」の同メーカー同品番のトランスが2つあるので、これを使いたいと思っています。

1次側は、0V同士、100V同士を接続するとして、
2次側を電源基板のセンタータップの端子に繋ぐ際、
 1)両方のトランスの0V
 2)片方のトランスは0V、他方は14V
のどちらが正しいでしょうか?

よろしくお願いします。
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:12:33.50ID:mboEDeCI
データシートに図などで巻線方向が規定されている同品番のトランスなら不要かもしれないけど、
そうでなければ出力の位相を確認した方がいいね。
もし位相が揃っていれば、0-14 + 0-14という感じでつないで、そこをセンタータップ扱いにすればOK
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:39:52.00ID:uCC5an6u
>>956 >>957
ありがとうございました。

間違っていたら壊れるか怖くて試せませんでした。
位相を確認できる機材がないので、まず2)でやってみます。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 00:21:51.29ID:Qd4wPcFW
>2/5分周はすでに消え去った古代文明なのか残念だ…
5進カウンタのbit0が、2/5パルスになるね。
非同期カウンタだと、クリアされるときに、bit0にヒゲがはいるかな。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 00:27:03.89ID:Qd4wPcFW
ということは、CRでヒゲを取ったら、390が3個でできることになるのかな。
これでできるならシンプルだ。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 03:54:15.80ID:7jWm40Mq
>>961
日本にも古代文明を受け継いだ人がいるようで安心したw
古代ロシア人もSAB6456という1/64プリスケーラとHC390を使って1/1000プリスケーラを作っている、1/64 * 1/2.5 * /1/2.5 * 1/2.5 = 1/1000
https://www.5v.ru/dv1001.htm
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 04:58:50.87ID:DxWBDvpR
>>859 の続き
秋月でフォトダイオードを購入してチラツキ具合を見てみました
https://i.imgur.com/iHT0Isv.png
光センサー:高速フォトダイオードNJL6407R
OPアンプ:LMC6482IN
帰還抵抗:1MΩ

ヤマダ電機YLL-S08G1
平滑されているが若干リップルが出ている
アイリスオーヤマCL8D-5.1FL
平滑されていない
NEC HLDC08203
平滑されていてリップルも見えない
普通の蛍光灯
予想どおりだけど完全にゼロにならないのは残光性の蛍光体を使っているのか

やはりこの中ではNECのものが一番良いようです
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 08:37:21.16ID:EPoe+mFZ
>>964
雑音フィルターが切ってあるみたいだけど
そのフォトダイオード、(真っ暗闇とかはともかく)
太陽光の木陰で測定したら平滑な直線になるかんじなん?
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 17:05:13.27ID:qsLQWs5S
>>964
サクッと出来てかっこいい!!
自分もフォトダイオードを使って自分ちの照明を数値化してみたい。
そんなに小さなフォトダイオード、どうやって結線するの?
ちなみに、オシロは簡易的なやつをもっています。
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 17:35:11.05ID:c/HRxBaS
基本波50Hz程度ならそこらへんのフォトダイオードに抵抗付けて電源つけて適当なオシロで読めば測れるよ
前にそうやってモニターの過渡特性余裕でくっきり測れた
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 18:40:43.35ID:oFhLiiGK
>>958
>位相を確認できる機材がない
(A)14V---(B)0V---(C)14V
テスターでA-C間の交流電圧を測定すれば、位相差0°なら0V程度、位相差180°なら28V程度の電圧が観測される結果になると思う
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:13:01.50ID:DxWBDvpR
>>967
PWMで調光してるのを予想して高速なフォトダイオードを使ったんだけど
結果的には低速で充分でしたね。
画像は最大光度のものだけど明るさを変えても波形は変わりませんでした。
インバータ式の蛍光灯ならもっと派手な波形が撮れたかも。
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 20:55:19.08ID:oFhLiiGK
>>964
アイリスオーヤマの波形が、蛍光灯とは違って山の形と谷の形が似たような形になっているのはなぜだろう
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 23:59:29.79ID:n8IlD+r+
>>967
質問です!その抵抗値の計算って、WebにあるLEDの制限抵抗の計算を使っていいですか?
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 00:24:31.18ID:v7YAjtkg
ここで聞いて良いかわからないのですが、この画像の黄色枠で囲ったブレーカーみたいなものって具体的にどの機種になるかわかりますか?

https://imgur.com/a/pb4eLAj
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 01:22:59.68ID:YcOADzRW
「プラキャップ締付」かな・・・
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 01:55:43.65ID:YcOADzRW
>>976,977
ありがとう!!助かりました〜
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 08:26:07.23ID:Fytly63I
>>972
フォトダイオードじゃないけれど…
50Hzくらいならかなり適当でいける、中華の赤外線フォトトランジスタ(50本100円くらい)でも少し感度が落ちるけど何となくいけた
電圧3〜5Vくらい抵抗は1kΩくらい(簡易的にデジタルテスターの200Ωレンジかダイオードレンジでもいけた)
3モードのフラッシュライト(明/暗/点滅)の暗はPWM波形(250Hzくらい)が見えた
インバータの数10kHzはフォトトランジスタではちょっと厳しいかも(応答速度の速いフォトダイオードでないと)
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 11:25:06.68ID:hEkvSxqW
トリガーかかってないオシロ画像は一瞬ナニコレ??になる
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:05:53.88ID:3zkZ5dYq
>>985
LEDを光センサーとして利用できるんですね〜
たくさんつけているのは電流かせぐためですか?
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:13:24.24ID:n/dfhiMx
>>987
どうなんでしょう、詳しい方いたら解説してほしいです

>>989
LEDは光を当てるとわずかに発電するんですよ
沢山つけてるのは電流(電圧)を稼ぐためです
(LEDとデジタルテスター有れば実験できますよ〜)
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:44:15.27ID:rAR6h4mx
LEDを光センサとして使ってみる
ttp://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:53:18.05ID:tphcVcFi
LEDをセンサーにして、暗くなったら自光させるって回路を見たことある。
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 13:58:16.95ID:rBxsFa1i
スキャナーみたいなことまでさせてる記事を見たことがある
トラ技の記事だったかな
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 17:53:52.95ID:h0D3L69c
LED並べて発電とは面白いな
10本並列の組を2段とか3段直列接続するなどして3〜5ボルト程度の電源にできるのかな
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 17:58:51.91ID:/EnsHWdh
昔のラ製作で、缶トランジスタに穴あけて10x10のマトリクスの製作記事みたよ。
パラレルで10x10のLEDを駆動してた。
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 19:38:08.33ID:8FSUIkz3
バルス発光させて、
消灯中はセンサとして使うやつね。
影になっているか否かで点灯/消灯
してやると、影の形に発光するマトリクスになるんだっけ。
0998ってことは
垢版 |
2022/01/21(金) 21:31:56.44ID:og6NjcUK
太陽電池が実質ダイオードで順方向電圧分の起電力を直列に重ねて電圧を得ている話は知っていたが
シリコン太陽電池だと中身がシリコン半導体のPN接合のダイオードだからVf≒0.6Vぐらいしか出せない
白色LEDなら3VぐらいのVfだって珍しくないんだからLED太陽電池の方が電圧稼ぎやすいのではあるまいか(^p^)
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 21:46:35.35ID:z4cA7UKn
直列に繋がってるから一部が陰ったらそこがボトルネックになって全体の出力がガクッと落ちるらしいな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況