X



トップページ電気・電子
1002コメント394KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:35:43.08ID:HSKIGC4f
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/

過去スレ


Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 01:18:31.68ID:2j773CH7
>>640
まぁどーしたって避けて通れなさそうですね…
調べれば調べるほど新たなる構文が出てきやがる…
がんばるぞー !(´;ω;`)
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 02:03:35.06ID:NjzaSjJj
>>642
上の解答も複数あるように、そもそもやりようが色々あるから好きなのでやればいい
あと変な顔文字をやめて「ここ参考にこう考えてこう書いたけどこうなってしまう」を添えてここで聞けば教えてくれるでしょ
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:43:04.44ID:2j773CH7
型変換して通信できた!
ちょっとfloatだと難しかったのでint型で妥協しましたが…
みなさんありがとうございました もっと勉強しなきゃなあ…
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:00:04.90ID:Zcah6+qW
>>646
>>633のようにやればfloat型もただの4バイトのバイト列なので簡単だと思うよ
>>633のやり方だと
a.f = 3.14159
のように代入して
a.b[0]、a.b[1]、a.b[2]、a.b[3]までの4バイトのバイト配列でアクセスする
シリアルで送りたければ
Serial.write(a.b, 4);
文字列で送りたければ
for (int i = 0; i < 4; ++i) {
snprintf(buff, 10, "0x%02x ", a.b[i]);
Serial.write(buff, strnlen(buff, 10));
}
でいいはず
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:05:03.48ID:Zcah6+qW
あと、同じunionで複数の変数を宣言したいときは
こんなように名前をつけることも可能
union foo {
float f;
byte b[4];
};

union foo a;
union foo b;
union foo c;
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:15:18.12ID:/oavoHIs
普通に書式文字列%fでprintfしてやり取りするのが、他のルーチンと共通化出来て
簡単でわかりやすい、効率は悪いかもだが。
union はあとで悩む種になりうる。
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:40:58.11ID:Zcah6+qW
>>651
2進主導小数点数を10進浮動小数点に変換してからまた2進浮動小数点に戻すのにかなりの誤差が出るよ
実際にやってみるといい
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:46:49.19ID:Zcah6+qW
vsnprintfやvsprintfが対応してるArduinoならこんな関数も作れる

char str_buff01[1024];
void printf1(const char* format, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, format);
// vsprintf(str_buff01, format, ap);
vsnprintf(str_buff01, 1024, format, ap);
va_end(ap);
Serial.print(str_buff01);
}
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:49:27.05ID:Zcah6+qW
>>645はprominiでコンパイル検証してみたがエラーは出なかったぞ
str_buff01のサイズは適当な値なのでメモリの少ないマイコンでは修正する必要はあるよ
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:40:33.89ID:/MEOZzDe
googleドライブにjpgデータを転送するスクリプトなんだけど、もう一つの別フォルダに違う名前で保存したいと思ってます。
testフォルダには転送できたのですが・・・・

どなたかご教示ください。

function doPost(e) {
var data = Utilities.base64Decode(e.parameters.data);
var nombreArchivo = Utilities.formatDate(new Date(), 'Asia/Tokyo', 'yyyyMMdd_HHmmss')+"_v2.jpg";
var blob = Utilities.newBlob(data, e.parameters.mimetype, nombreArchivo );


// Save the photo to Google Drive
var folder, folders = DriveApp.getFoldersByName("test");
if (folders.hasNext()) {
folder = folders.next();
} else {
folder = DriveApp.createFolder("test");
}
var file = folder.createFile(blob);
return ContentService.createTextOutput('Completo')
}
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:25:22.39ID:KwnffyGz
何もわからないのに勢いでポチったこれが届いてやってみてるんですがまともに鳴りません
https://www.aliexpress.com/item/4000014805476.html
回路図はこの通りに
https://blog-e.uosoft.net/entry/20181106/1541430558
スケッチはここのYM2413_Tetrisでピンの接続だけ上の回路図に合わせて変えました
https://htlab.net/products/ym2413-shield-1/
出力はここの4-2のLPFのところまで組んだ先にアンプをつけてスピーカーつないでます
スマホで直に録音しました
https://drive.google.com/open?id=1qQSlLRPYH9d1HZseOfbznai3k87gvEe3
何でも結構ですのでアドバイスお願いします
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:30:00.65ID:TKO1Vo+2
完成品の写真貼ってもらわんと組立が間違ってるんだろとしか言えない
0663660
垢版 |
2020/05/20(水) 21:03:01.81ID:KwnffyGz
そうですか、もう一度確認し直します。
ありがとうございました。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:08:37.94ID:efD5J1bI
確認するじゃなくて写真を出せって言ってるのに分からないのか…。
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:40:58.08ID:ii+O13aQ
Arduino Nanoを使って何か作った場合、みなさん最終的にはどんな感じに仕上げてます?
ユニバーサル基板にピンヘッダでハンダ付けが一般的なようにも思いますが
プリント基板とかで作るならどうしてますか?
出来れば穴開をあけたくないんですけどなんかうまい方法ないですか?
参考になりそうな写真見つけたらリンク張ってもらいたいです。
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:45:36.34ID:TKO1Vo+2
>>665
プリント基板頼むならNanoそのままつける必要無くね
ふつうにAVRとして乗っけているわ…USB-UART等の周辺回路も必要ならつける、自分で好きに配置出来るし

ユニバーサル基板でNanoやProminiをそのまま使って作るときはピンヘッダで付けるけどスタッカブルヘッダ使って2階建てみたいにしてArduinoの下の空間も使うことが多いかな
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 02:37:36.43ID:oO9JJi+B
>>648
そのやり方で試してみます!やっぱりfloatがいい…

今回はint型からバイト列に変えて送信して
1バイトに収まらないサイズはhighByte(Sensor_val)と
lowByte(Sensor_val)で送って 受け手側でmakeWord()で
結合してみました… 
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:05:21.99ID:0OOnLRGF
ATTiny44でアバウトなタイマーを作ろうとしています。
最長12時間のタイマーです。誤差±15分ぐらいなら全然OKです。

ATTiny44は内蔵クロックを1Mhzか8Mhz、どちらにしようか迷ってます。
どちらの方が精度がマシですか?同じですかね?

試しに1Mhzで10分計測した結果、誤差0〜3秒程度でした。

また8Mhzの外部クリスタルも持ってますが、内蔵クロックとどれほどの違いがありますか?
タイマーのスケッチはTimeLibライブラリーを使用します。
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:43:50.84ID:LUZVmwCD
>>668
10分で3秒なら12時間でも3分36秒だけどダメなの?
±3秒だろうからもっと誤差は少なくおさまりそうだけど。
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:51:12.30ID:4dERTx4j
>>669
できたらなるべく誤差が少ない方が良いかなと思いまして、、、
結局、外部クリスタルを付けることにしました。ありがとうございます。
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:02:06.21ID:/CygQpjT
まぁ水晶も空きピンもあるならつけといてもいんでない?
高いもんでもないし
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:23:25.98ID:oWIx0Iew
ATTinyCore(tinyの84とか841とか861とか)
https://github.com/SpenceKonde/ATTinyCore

megaCore(megaの2560とか)
https://github.com/MCUdude/MegaCore

megaCoreX(megaの4809とか)
https://github.com/MCUdude/MegaCoreX

MicroCore(tinyの13A)
https://github.com/MCUdude/MicroCore

MiniCore(megaの8とか328とか)
https://github.com/MCUdude/MiniCore

MightyCore(megaの16とか1284とか)
https://github.com/MCUdude/MightyCore

megaTinyCore(tinyの3216とか)
https://github.com/SpenceKonde/megaTinyCore

AVRなんでもArduinoIDEで作ってやろ感
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:57:41.06ID:dUaotr0S
>>677,679
ありがとう、面白いですねえ
興味本位でどれか試しにやってみようとする場合
正式なArduinoには搭載されていない物の中で
とっつきやすいというかポピュラーなのはどれなんでしょう?
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:15:20.71ID:oWIx0Iew
>>680
https://www.microchip.com/ParamChartSearch/Chart.aspx?branchID=30047
AVRはもっと沢山種類があって、その中でポピュラーなのが>>679でArduinoに出来る奴
だからあの中なら正直どれでもいいから求めるROMやRAMの容量、ピン数や搭載ハードウェアで決めるべき

しいて言うなら
mega0シリーズとtiny1シリーズのような次世代型(機能が豊富)とそれ以外の昔からあるtiny/megaに分かれてる
>>679にあるのだとmegaCoreXとmegaTinyCoreがそれぞれmega0とtiny1の次世代製品に対応してる
DACを装備してたり水晶なしで20MHzで動いたりADCが2ラインだったり論理回路を組み立てられたりタイマ倍くらい装備してたり高性能で安い
その代りレジスタ操作の書き方とかI/Oレジスタの構成がちょっと変わってる(Arduinoとして使うならライブラリと関数でラッピングしてあるからそれだけで済ますなら一緒ではあるが)

上記2つ以外は昔からある製品だから安定してるしUno、Nano、ProMicroなどに搭載されてる製品と同じように利用できる

もちろんだけど周辺回路(クリスタルを積むだとか、電源回路を組むだとかUSBシリアルを付けたいとか)は自分で考える必要はあるよ
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 00:00:34.70ID:fMzFY60o
>>680
個人的には1.27mmピッチのSMDに抵抗が無ければtiny1がダントツでオススメ
旧世代よりペリフェラルが圧倒的に高性能だし旧世代の製品の1/2〜1/3くらいの値段で買える
SMDとは言えSOICパッケージで扱いやすく8ピン、14ピン、20ピンと選択肢あるのもいい
これの書き込みは手持ちのUnoかNanoで「JTAG2UPDI」というスケッチを使えばOK

どうしても2.54mmのDIPじゃないと無理だっていうならtinyの85と84と861がオススメ
ペリフェラルはUno系のちょい劣化版でそれぞれ8ピン、14ピン、20ピンかつDIPパッケージが有る
ただ次世代と違い旧tinyは乗算器がないので掛け算をビットシフトと足し算でやりきってるので
複雑な計算をぶん回そうと思うと同じクロックで動いてるUnoとかより手間取る(次世代はtinyでも乗算器あり)
これらの書き込みも手持ちのUnoかNanoで「Arduino as ISP」というスケッチを使えばOK

俺は本家Arduinoだとピンを持て余すような小ネタに使うから安い・小さいの良く使う
まぁArduinoにしないで普通にAVRとして使っている事の方が多いけど
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 09:50:14.07ID:iOKpy8/g
赤外線 受信機 1838B に5vを入力したら、焼けてしまいました。
電圧を下げた方がいいのでしょうか。データシートでは2.7から5.5vになっていました。
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:05:34.70ID:vxy/cZ22
Arduino Micro 購入して今から調べつつ試してみます。
これやったら壊れるって言う事だけ教えてもらえますか。
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 15:59:49.90ID:fMzFY60o
あれエラーって出たのに書き込めてたのか
多重になっちゃった
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:57:14.25ID:iOKpy8/g
>>684
>>686
ありがとうございます。何かの拍子に、定格を越えることがあったのかもしれませんね。今後は3vで運用したいと思います。
Unoとの接続例だと5vばかりですが、なんで3vを推奨しないのでしょうか。
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:34:27.58ID:R83Ww7fm
物理的破損以外にもフューズ書き換えで文鎮化にもなるから怖い・・・
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:36:51.63ID:ji6GQQaE
>>689
最大5.5Vなんでしょ?なら5Vは平気だよ

そもそも3.3Vで動作させて5Vとインターフェースするにはレベルシフトしないといけない事はわかってるよね?
Unoが3.3Vになるわけじゃないんだからセンサーが3.3VだとUnoは5Vでやりとりしようとするわけだからね

燃やしたのは単純にGNDとVCCを逆にでも繋いだんでしょう
これももちろんGNDを0VとみるとVCCが-5Vになるということで絶対最大定格をとんでもなく破ってるわけだけど
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:39:14.99ID:ji6GQQaE
>>690
ヒューズに関してはどう転んでも完全に殺すことはできないんだから元に戻せば使えるよ
ICSPを殺そうがRESETを殺そうが12Vパラレルライタには逆らえない

高電圧パラレルライタもUnoなりNanoなりで作れるしね
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:03:25.67ID:UdJQ4xKr
>>689
・ たまたま使っていた1838Bが不良品で5V程度でも焼けてしまった
・ 5Vにつないだつもりが実は12Vにつながっていたとか
テスタで電圧は確認してる?
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 22:10:01.73ID:8fgxHLuc
12Vヒューズリセッター自作してるけど
Aliで買ったtiny44、10個のうち2個が12VモードだとID0000でリセット不能だった
5Vだと普通にID読めるしソフトリセットのコマンドも通るんだけどね
Tiny85でヒューズリセットできなくなったってのも見たことあるし
何かの拍子に文鎮化するのかも知れない
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:00:45.11ID:8fgxHLuc
偽者ってのはTiny11の表面削ってTiny85ってレーザー刻印したりその程度だぞ
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:04:12.46ID:iOKpy8/g
>>691
現在、モジュールを交換して3vで安定可動しています
IRは今回初めて挑戦しているので、アドバイスがとても勉強になります。
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:14:37.26ID:Ti1IUnuy
>>697
違うぞ
ちゃんとエポキシ除去か焼いて中身見てる?
普通にマジの偽物あるよ
AVRにもあるしARMにもあるしMAXIMの高いICなんかもある
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:20:30.26ID:shb3l9Cr
>>694
TL866でtiny2313のSPIENAをはずしても大丈夫だったがRSTDISBLは
IDが読めなくなり復旧不能。 他のパラレルライタで無事復旧できたので
TL866は使えない子認定しました。
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:31:45.93ID:E/qgXHMn
>>700
高電圧対応してないから当たり前
そこだけ12V掛けて良くてそうするとプログラミングモードを呼び起こすようにしてある
そうすることでリセットピンをfuseでGPIOにしてもプログラム出来る仕組みなんだから
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:39:20.28ID:ji6GQQaE
その点megaTinyCoreはいいぞ!めちゃ周辺機能が豊富でDACがついてるから音楽再生したりとかの遊びもできる
最近出たから偽物は無いし(そもそもAliに一切ない)正規品がそもそも安いし、書き込みもデバッグもGNDとUPDIの2本だけでいい
UPDIピンすらIOポートにした場合はこちらも12Vが必要になるが、12Vを一発入れればその後継続してUPDIモードになってくれる仕様なので
わざわざ専用ライター作らんでも手動でちょいっと12Vに繋いでから普通にライターで書き込むだけで復活できる
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:47:34.02ID:wK5ldIy5
megaTinyCoreって1個100円以下であるじゃん!
いままでAliで古いTiny44とか85とか13とかMega8とか88とか168とか買ってる場合じゃなかった!
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 00:06:07.48ID:jbobFKfD
>>701
SPIENAはずしたらHVPPでイレースするしかないと思ったが高電圧対応なくても
いいのですか? 
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 00:09:40.87ID:rJEVcmji
tiny1ファミリはmega0と同じ系統でmega0ファミリのATmega4809はArduino公式のNano Everyに搭載
新しい世代のペリフェラルを試してみたいけど1から自分でマイコン乗せるのはちょっとって人はオススメ

https://www.switch-science.com/catalog/6199/
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:24:55.11ID:ys0aLtTq
ボタンの長押し処理ってどういうスケッチにすればいいんでしょうか?
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:52:38.11ID:uQ4BIu0I
ESP-WROOM-02同士でやり取りしたいんですが…
5個の入出力をそれぞれマスター・スレーブで双方向に通信したいんです。
マスターの入力Aを押すとスレーブの出力AがONになるって感じですが可能でしょうか?

こういう方法や実例があれば教えていただけると助かります。
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:59:37.47ID:rJEVcmji
>>709
とりあえずハードウェア層の話で通信手段は何よ
(有線なのか無線なのか、有線ならSPIなのかUARTなのかI2Cなのかはたまた独自規格の通信を作るのか、無線ならWifiなのかBluetoothなのか…)
んで通信手段を決めたら自分でプロトコルを考えたらいいんじゃない?
5個の1bitの情報なら1バイトに収まるからめちゃくちゃ簡単だと思うけど
残り3bitをパリティにしてもいい
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:20:31.27ID:uQ4BIu0I
>>710
「ESP-WROOM-02 間でUDP通信」って奴を見て考えてたのでWi-Fiです。
この作例だと4個の一方通行の通信しかできないようで双方向に出来ないのかな?と。

あまりArduinoを触ってないので細かい所は分からないんで助けて欲しいです。
(作例や定型の命令を拾ってきてピン番号とか買える程度は出来ますが…)
0714711
垢版 |
2020/05/23(土) 02:52:23.10ID:uQ4BIu0I
参考にしてたのはこの作例 http://tc96.hatenablog.com/entry/2016/09/14/130932
(NGワードになるからhを大文字にした)

極端な話マスター・スレーブ共に送信と受信の部分を入れちゃえばいいのかな?と。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:02:56.05ID:xFvL3WYH
Arduinoではないですが、互換機ということでここで質問させてください。
Pro microのHID機能でキーボードを作ったら、
デバイスマネージャー上で「USB Composite Device」扱いとなったのですが、
普通の「キーボード」扱いにする方法ってありますか?
PCゲームによっては使えないものがいて、これが原因ではないかと思ってます。
よろしくお願いします。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:14:34.39ID:GVxRM/9W
>>716
標準のライブラリはマウスでもキーボードでもなんでも内包できるその「USB Composite Device」にとしてマウスやキーボードをエミュレーションしている
キーボードが良ければ完全にキーボードとして振る舞うことは当然可能だけど標準ライブラリじゃできないからUSBの仕様を自分でちゃんと理解してデバイス設計出来ないと作れない
普通の人はエミュレーションでも何も困らないので、既製の32U4で使えるライブラリがあるかどうか…なかったら↑の通り自作しかないね

出来るか出来ないかの質問で言えば当然出来るよ
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:42:29.33ID:l9oLo7xg
>>715
俺思うに、まだ、ESP-WROOM-02を買ってないんじゃないのか
(確実に自分でできるとわかったら購入と)
0719711
垢版 |
2020/05/24(日) 01:33:44.73ID:wpKaCycE
>>718
買ってあるよ。2個
ただ秋月の四角い奴かっちゃったからブレッドボードに刺さらず詰んでるだけ。
(T型の方買えばよかったと後悔してる)
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:36:47.79ID:wpKaCycE
ブレットボード2枚でも良いんだけど…購入時期や物が違うとかで連結出来ないんだよな。
改めて秋月のT型基板の奴買いなおすかブレッドボード買い足すか考えてる。

まぁ適当に繋いで実験してみるけどさ…
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:40:41.24ID:qPB7FDjh
ESP8266なら足のピッチも大きいから、ユニバーサル基板で自作変換ボードも作れそう
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:41:03.49ID:xEHv1bTd
AruduinoUnoとNano性能は同じで、ブレットボード上で使えるNanoの方が便利そうだけど入門書はUnoばっかりなのは理由あるの?
NanoEvery安い上に性能上がってるらしいけど初心者が1台目にこれ選ぶのはあり?
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:55:21.53ID:h+MOkeet
Nano選ぶような奴は大抵の事は自己解決できるから初心者スレで目立たないだけだろ
俺は何も判らない頃UNO買ってその後追加したのは全部NanoかPromini
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:59:00.83ID:Zj5K51Hq
シールドがいろいろあって重ねてライブラリ入れるだけで色々出来るから初心者に
こんなこともできるんですよみたいなことやらせるのに都合が良いってだけじゃね
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:07:59.46ID:Q5nSpwsj
>>723
UNOを積極的に選ぶ理由は見つからないなあ
UNO用の作例でNanoでできなかった記憶はない
シールドも1つも持ってないし、最初に買ったUNOはどっかにしまったっきりだ
ついでに言えば、その最初のUNOですら中華クローン
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:12:30.22ID:FoLo9NbB
なんかよく分からんから、最初はUno買って入門書見ながら色々やってみるかなあ
開発ボードってのは、モジュール載せたお手軽強化キットって認識であってる?
開発ボードとシールドは同じ意味?
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:14:36.25ID:Zj5K51Hq
開発ボードはマイコンが乗った本体みたいなもん
シールドはそれ専用にサンドイッチ状に重ね合わせることで他のチップを併用して機能を追加するやつ(あなたの言うお手軽強化キット)
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:23:31.49ID:FoLo9NbB
やっぱNanoにしたくなった。Everyってついてる方選んで問題ないよね?

>>731
わかりやすい、理解できた!
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:31:32.43ID:Zj5K51Hq
>>732
上でEveryに乗ってるチップはマイナーじゃないって書いといてアレけど、比較的新しいチップが乗ってることは事実なので
本当に初めて手を出すなら普通のNanoにしといたほうがいいかも?

出来ることも増えて性能も良くなってるし、とてもいいチップではあるのだけど、まだ日本語の情報が少ないでしょう
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:34:16.18ID:gC9w4AFe
何もかも初めてで入門書見ながらやるなら掲載写真と同じように配線できるUnoでいいと思う
慣れたらブレッドボードに刺さる方が便利じゃん!てなるだろうけど
本に載ってる配線するのにUnoの○○はNanoのここだから…とかやってると間違いのもと
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 04:12:27.86ID:nXIyAttC
いやいや、むしろ
>Unoの○○はNanoのここだから
とやった方がいいよ
写真だけ見て配線する癖なんざ絶対付けない方がいい
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 04:31:41.28ID:Zj5K51Hq
どのレベルの初心者かによるんじゃねーかな〜
こういうのってそれはわかってるから言える事みたいなのあるからな
とりあえず組んで動いておおーーってなるところから始めてもいいとは思う
人それぞれかな
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 04:55:22.46ID:nXIyAttC
写真だけ見てやる前提で話してるからそうなる。
ピンの名前で見てボード上でそのピンを探すならUNOでもNanoでも違わない。
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:05:15.28ID:CGeC3iho
回路図見て配線すら出来ない様じゃどの道やっても続かないよ派
 VS
とりあえず写真見た通りでもいいから最初は完成した方が楽しいよ派

ファイッ!!
なお持論マウント合戦が始まり質問者は二度と帰ってこないものとする
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:11:32.47ID:Zj5K51Hq
写真だけ見てる前提って誰が言ってるん
ピン見て配線して上手くいかなかったときに写真があった方がいいんじゃない?ちゃんと確認すれば間違いが分かるじゃんとかそういう話じゃなくて
そもそもArduinoってそういう層も間口広げて取り込んでいこうってスタンスだと思ってるけど…

まぁその程度出来ない奴は続かないだろうっていう意見には賛成だけどもね
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:00:56.41ID:BTPyffKp
せっかくunionとか教えてもらったのに
配列やら構造体やら基本的な事がわかってないので使えない
ぼくが通りますよ… やっとポインタが少し理解できました…
これから使えそうな所に使ってみて練習だぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況