X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001新しいことに挑戦したい
垢版 |
2018/04/11(水) 12:55:49.19ID:ugFt0cyK
.
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
Part13 2015/02/07 〜 2015/07/17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
Part12 2014/05/19 〜 2015/02/05 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
Part11 2013/04/26 〜 2014/05/15 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/11(水) 14:51:39.09ID:VBxUupIl
(()()(())))()((())()())))(()(()))(()(((()()((()(()())(())(()((()))))()()))()
))(())()()(()())))))(((()((((())((((())()()(((((()))))())()()())()()))))()((
((()(()))()((())(()(()))(((()(()()()())))())()(())))())(()(((()())))())(())(
)(((()(())))()))()((()(()))((((((()))())()))(())))()))))))((()((()((((()())(
))))()))()(()(()())))))((((())))(((()())())))(()()()))(((()()(((((()(()))(((
)())))()))((())))(()(())((())()(((((()()())(())))()((((((())))()))(())(())((
)((())))((())()()((()((()(()(((()(()))())(()))))()(((()((((())))())))())()))
))()()))(()()()()))()()(()(()))(()((())(((()()))()()()((())()()((())))(()(()
()))((()()(((())())())(())((()))((()))(((()(()(((()())((())()())))))()))(())
())(()))()))())((()())(())()((((()((()((()))))(((()(()(())))))(((())(()))())
())((()))()(())))))))))(()(())((())()((())((()))())(()())())()(()((((()(()((
()(()))(((())))(((())()()((()()(()))))()))))()))())))(()()())(((())()(((((((
)(())(((((((()()()())))((())))(()())(((()(())(()))()(())()))))()()(())(()))(
()(())()((()(()()((((()))(()(()()))())()(((()()))))(())(())))()))(()(()(()))
()(()(((()))())(()())(()())))()((())(()))((()()())((()()()(((()((())))))))()
))(()(((()()(()((())())(()()(()))()))(()))(()()()()()()))()))()()()(()(((())
()(())))(()())()))()())(((()()((()((((()())))())((()()())()()(()())(()))))((
(()()))))()()))(())((())()()))())())(((((()()((((((()((())(()))()))(()(())))
((())))(()((()((()))()()))(((()))())))(((()((((())((()(())())))()())))())(()
()))(()((())())(((()))(()(((((()))))((())))))((((()))())))(()(((()()))()(())
()((()()))))()))))(()()()()(((())()(()(())()))()))())((((())((()))(((())()((
)((())())(())()()((((())(()((()()(())((())())())(((()(())))(()))))(()()))())
(((((((())())))())))()()))))(((()()()())()(()(((((())))))(()))(()))((()()()(
)()())))((()(())((((()()))(()())(()))))(()))(())((()))))))()(((()()())((((((
))))))(())))(((((()(())(())))())()(((()((()()((())())())())((((()(())(()))()
(())()())())())()())((())))()()(()()))(((())))()(((()(()()()()())))(((((())(
(()()(()()()()(((())(()()()())((()(())))))(()()()(())))))(())()(((()()))()()
))()()())(()))())))(())((()(())()()))((())())()(()())(()()()()(())((((((())(
()))())(()((()(()(((())())()()()((()()(()()(())()()()))))((()((())()))())())
)))()))(((())()(()(())))((()(()())))))((()(((()())))()()))()((())))(((()((((
(()())()(()())))))(((()(((())))()))()))()()(())(((()(()()()((())()(())()))((
))((()()()(())((((())))))(()))(()())))))()((())((()(((()()))))(()))(((()()((
((()))))())))(()))())()((())(()))(((()()()())(((())))()((())))(())(((()((()(
()))()(()))())))))()(())(((()))())()()())()))))(()((()()))()((((())(((((((((
)((((())((((())())))())))(())())(((()))())((()()(((()()(()())(())(())))()())
)))(()(()())(())(()))(()))()((())()(((())())(()((()))((()(())))()()))))(((((
)((()()))(((((((((((()()))())()))))(())(()()(()()()()))))((())(()(())(()))))
(())()((((()())))(()((()))()(())(()))))(()())()((((()))())))(((()))()))((()(
(()())()())((()))()())))((())((())(()()()()((())(((()))))()(())()())((())()(
(()()(())))())))()))()(()))))(()))(((())()(()(())((((((()))()()()((())(()()(
)())()()(())(((()()()((())))(())(()(((()))())()()())(())))())))()(((()))((((
)())(()((()(((()()))((()()())()))((()))()((())())()((())()))))((()()(()()())
(()()((((((()()()()()((())(((()))()()((()()(())))))))()))))((()()()(()))()))
))(((())()())((())(((()()))()(())((()(()((()()))()))()()))())((()(()()()()))
(())))))())((()((())((())()(())))(()((()))))))(())())(())(())(((()()(())((((
((()))()))(()))((())(()))))()((()))))())()((())()((())((()(()())((())()()(((
))())((()((((())(()()()))))())()))(()())()((()))(())))))())))((()((((((()(((
)())((()()))))(((()())()()((()()))()))(()((()((()()())(())())((()))(()()))((
(((()()()()((()))()(()()())())))()())((())))((())()))()())()))((((((()()())(
)(((()(())(())((()()())(()))()()(())(((()))(()))()()(())((((())()())(())))))
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/12(木) 03:28:06.55ID:YJ8FOpXz
2ゲット ズサー
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 09:38:35.05ID:wjws4+TJ
ざっくりで申し訳ありません
電子工作に使う抵抗やコイルのインダクタンス、コンデンサの容量は
どのように選定しているのでしょうか
理由があると思うのですが何を根拠としているのでしょうか
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:39:52.05ID:BaDf2dmm
>>4
回路全体の仕様・機能から決まる。
その時、例えば抵抗値が506Ωなど、どんな値でも良い訳じゃなく、この場合は510Ωのように、JIS(日本工業規格)やISO(国際規格)で決められた精度(E24系列なE96とか)の中から具体的数値が選ばれる。
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 11:02:13.28ID:jLWgjYeR
>>4
このような質問するときに、
「自分は〜と思うのですが」と書いてから、
質問内容を書けば、何を聞きたいのかわかりやすい。
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 11:05:54.93ID:aZpQnSk/
漠然とした質問ですね。回路定数を決める順序としては、
まずどこかから引っ張ってきた回路ブロックをそのままで使えないか検討して、
直さなければいけない場合は、使用条件を満たすように変えていくという感じ。

ゼロから新規の回路を発明するなんてことはまずないからね。
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:04:32.70ID:v1genTOb
>>4
何のどこに、何のために使うのかで決める
釘で考えると、1mm厚10mm×100mmのバルサを止めるのに15cmの釘は使わない。そもそも釘で(以下略
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:29:36.97ID:IB9UemPg
>>4
抵抗も、コイルやコンデンサのリアクタンスも単位はΩだから
オームの法則が使えるよ
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:13:39.91ID:zw6n8rml
初心者ですが教えてください。
OP AMPに矩形波を入れた時の、出力波形のオーバーシュートの大きさで、麻生余裕が求められると思いますが、
どのような計算式で、求めるのでしょうか?
f特の盛り上がりでも求められると、聞いたことがあります。そちらはどのような式になるのでしょうか?
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:09:30.62ID:E4Vg1Xg4
>>9
「ただし複素数で計算しないといけないよ」と付け加えないと不備がありすぎ。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:19:16.13ID:ZeEIy0V1
行列計算は、何に使いますか?
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 10:59:58.66ID:UlTFQdwE
>>12
コンピュータグラフィックはもちろん機械、建設、建築、電子回路等の数値解析設計・最適化や商品の流通・最適仕入れなど、工学問題から経済学問題に至るまで、ありとあらゆる線形代数が適用される数値計算用途全般で利用される。
非常に重要。
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:01:57.22ID:M3FhFIsC
周波数上限のあるホワイトノイズをダイオード検波(正の値のみを抽出)したものはどのようなスペクトル分布になりますか?
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:00:35.44ID:UlTFQdwE
これ↓が参考になると思うけど高調波成分が増えるのでハイ上がりのグラフになるんじゃないかと。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1170366001

Excelで乱数列とそれを半波整流したデータを作って、それぞれに窓関数を掛けてフーリエ変換したものを比較すると分かり易いかな。
001715
垢版 |
2018/04/16(月) 22:08:18.35ID:Nmic+FEr
単一周波数ならばその通りですが検波は非線形なのでそれらの重ね合わせでは表現できない思います
例えばAMラジオでは高周波を検波して可聴周波数の信号を得ています
私が知りたいのは「同調→非同調増幅→検波」という仕組みのストレートAMラジオにおいてトランジスタ由来のノイズが検波されることで無音時のノイズ(可聴域)がどの程度になるかということです
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:23:50.74ID:UlTFQdwE
>>17
単一じゃなくてもフーリエ変換自体はどんな(ルベーグ可測函数)波形でも可能なため>>16の話は一般化できるよ。
ところでAM変調波の検波(整流)だけど変調波の周波数より搬送波の周波数のほうが遥かに高く、また変調波の振幅が搬送波の半分以下であれば、検波(包絡線検波)しても変調波自体の周波数と振幅成分情報は失われていないため適当な低周波フィルタ回路を通せば変調波を復元できる。
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:49:26.16ID:/dlzyC4E
>>17
おっと>>18の後半は忘れてください。
ノイズの話だけど搬送波への加算性ノイズとすると検波後はやはりハイ上がりな周波数特性になるかと。
非同調増幅段の後に(同調帯域のみを通す)CRの帯域通過フィルタを入れるだけでも違うような気がするけど。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:12:26.24ID:BdPDhH+x
>>15
ホワイトノイズは、周波数分布を規定するだけで、信号振幅の情報が無いから
整流後の信号の周波数成分は分からない。
例えば、M系列乱数を±1で出力すると、ほぼホワイトノイズだけど、
半波整流すると、単に振幅が半分になり、全波整流するときれいな直流になっちゃう。

振幅に関する情報を含んでいるガウシアンノイズでさえ答えは決まらない気がする。

なお、単にExcelで乱数列を作るとホワイトノイズかも知れないけど、
ガウシアンじゃなく、一様乱数になっちゃうよ。
また、この信号の直流分をなくすようにシフトした後整流すると
直流分を含むホワイトノイズが得られるだけで、
高域が強くはならないように思うけど、違うかな。
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:47:20.37ID:7+vgP5W0
帯域制限信号の非負波形(包絡線波形)の振幅確率分布は、
SNR次第でレイリー分布か仲上・ライス分布になる。
ノイズのみだと、おそらくレイリー分布になるので、
その特性関数がたぶん>>15の求めているものなのかもしれない。
002315
垢版 |
2018/04/21(土) 23:32:43.75ID:idc3O8CQ
>>18-19
高調波が発生してハイ上がりになるというのは納得できますが私の興味があるのは相互変調によって発生する低周波がどのようになるかということです
フィルタの挿入については試してみます

>>20
実際に作成してノイズが多かったのでその原因として考えられるものが理論的にはどれくらいになるのかを知りたいという単なる好奇心です

>>21
デジタル電子計算は苦手でCが少し分かる程度なのですが挑戦してみます
帯域1MHz程度で3次高調波まで考慮して1秒間分のシミュレーションをするとしても
三角関数や複素数について10^13回程度計算する必要があるので私のコンピュータでは難しそうですが……

>>22
レイリー分布や仲上–ライス分布で考えているのは特定周波数近傍に帯域制限された雑音のようですが
この分布を利用して白色雑音の検波波形についても求めることが可能なのですか?
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:39:37.53ID:2tS/PEhy
無線送受信機では送(受)信機←→同軸ケーブル←→アンテナの間それぞれでマッチングをとりますが送(受)信機の出(入)力に直接アンテナをつけたときにもマッチングは必要ですか?
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:01:05.92ID:Pg7IKWf5
>>24
はい、必要です。
無線機の中からアンテナコネクターを通してアンテナ側を見た時、
50Ωに見えないといけません。
アンテナは、周波数によってインピーダンスが変動しますので、
変動した時に、そのインピーダンスと50Ωを整合させる必要があります。
50Ωの同軸の先端に50Ωの抵抗をつけるなら、
全身50Ωですので、整合は不要です。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:52:19.26ID:2tS/PEhy
>>25
ご回答ありがとうございます
アマチュア用のトランシーバのような所謂無線機ではそのようですがラジオやラジコンのコントローラもマッチングをとっているのですか?
それらは長さ可変のロッドアンテナを使用しているのでアンテナのインピーダンスは一定にならないのではありませんか?
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:56:06.06ID:ctr/dptS
初心者ながらに質問をさせてください。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09362/
こちらの素子を使おうと思っているのですが、データシートの入出力ピンの配線について、
1番をVcc(5[V]),3番をGND(0[V])とし、4番に2.5[V]を印加しているときは2番の出力電圧が(2.5±X)[V] (X:磁束密度に応じたホール出力電圧 Vh-B特性参照)
となるという認識で合ってるでしょうか?
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:03:51.45ID:l1Xb8lQX
>>26
マッチングしないと、終段が出力したエネルギーが空中に出ず、回路側に戻って回路が消費する。
発生する問題は、
電波が飛ばない。回路が無駄にエネルギーを消費、など。
大電力出力だと終段が壊れたりする。
ラジコンなどの微弱電力なら、単に電波が飛ばないだけ。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:59:26.66ID:q6IKdYPj
>>26 いいところに気付いてるなぁ。
ラジオやラジコンのロッドアンテナはさほどインピーダンスマッチングしてない。
でも極端に違うわけでもない程度。
FMラジオなんか良い例だけど、周波数範囲が広いし、アンテナ長さも一定しない。
なのでそういうアンテナを使う前提で性能を満たすように回路設計してあることが多い。

汎用受信機だとマッチングはあまり突き詰めないことがことが多い。

微弱送信機も似たり寄ったり。むしろマッチングを取ると、設計意図よりも電波が出すぎる可能性がある。
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:54:20.30ID:Pg7IKWf5
>>26
最初に言おうよ、ラジコンなどのアンテナって。
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:06:56.57ID:g4rG95E1
回路が動作して使えている、ということと、使い方が合っている、ということは違うと思う。

ホール素子自体は、均質な半導体片に電極を付けたのものじゃなかったっけ。
電圧電極に低インピーダンスな電圧源を繋ぐと、図の4→3のような電流が流れるのではないかと思う。
1→3の電流をもとに2-4間に発生する電圧で磁界を検出するという本来の動作とは違うのでは?
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:49:13.80ID:WF+sGMSv
2, 4 には計装アンプ (instrumentation amplifier)をつないで、それで受ける
んじゃないかなあ。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:24:52.00ID:g4rG95E1
>>36
普通はそうしますね。

といいつつ、しばしば使ってきたのに、ホール素子のしくみを考えたこともなかった。
何か磁界を感じる不思議ななもの、みたいな感じでブラックボックスだった。
あらためて調べてみると面白い。
>>35の絵もまずいかな。電流電極の幅は広く、電圧検出電極は小さく描くべき?
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:32:05.46ID:6FaDqkPn
ホール素子について質問した者です。亀レスになり、申し訳ございません。
早速、計装アンプを買って実験してみようと思います。
大変参考になるレスの数々を頂き、ありがとうございました。
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:24:25.85ID:VYDvuIUB
トランジスタを用いたスーパーヘテロダイン受信機の混合回路について質問です
大抵の回路ではトランジスタ1つで局部発振と混合を行っていて
局発周波数のハートレー発振回路と中間周波数の同調増幅回路を組み合わせたようなものに受信周波数の信号を入力した構成です
この回路構成でコレクタ電流の変化分には局発周波数の信号と受信周波数の信号を重ね合わせた和しか現れないと思うのですがなぜ2つの信号の積が現れるのですか?
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:07:31.26ID:2YZmUIFj
>>40
トランジスタの特性が非線形だから
たとえば入出力特性がf(x)=ax^2+bx+cだったら
f(x+y)=ax^2+2axy+ay^2+bx+by+cになる
この2項目を取り出せばいい
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:40:00.62ID:+L6qgLyO
>>40
ポイントは入出力間特性の非線形性。
これをぐっと単純化して説明すると2つの入力aとbがあって出力がdとすると線型であれば例えばd=a+bでaとbの積の項は出ないが、非線形特性として例えばd=(a+b)^2を考えるとd=a^2+2ab+b^2となり中央の項にaとbの積が現れる。
ここでaとbの各々に違う周期θとφの周期関数(例えばsin関数など)を割り当てて(三角関数な)積を計算すると必ず周期がθ+φの項が現れる。
トランジスタや真空管の入出力間特性には必ず非線形性があり、それは多項式d=Σi(a+b)^i(i=0..n)に近似可能なので上記の説明は一般的に成立する。
逆に完全な線型性は実現できないため例えば音響アンプの歪み率などは性能の高さの表現として広く使われる。
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:31:02.60ID:rES/vY7g
発端は10kオームのマイクが使われていたスピーチアンプに
600オームのマイクを繋いだら使い物にならなかった事です。
そこでトランスのように、低→高インピーダンス変換と昇圧をするのに
ベース接地増幅が使えるのではないかと思ったのですが、
音声増幅の実用回路例は「ただの一つも」見つかりません。
そこで質問ですが、

ベース接地を低周波で使いたがらない理由は何ですか?
増幅度がインピーダンス比とすると、トランスの場合の二乗になって
高すぎると思うのですが、負帰還をかけることはできるのですか?
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:52:36.32ID:W/iPplL7
>>43 音声周波数ではそれに見合う用途が無いだけだと思うよ。

低周波だと、そもそも低→高のマッチングさせる必要性もないし。
一応、広帯域増幅の用途でエミッタ接地+ベース接地の組合せが使われることはある。

あと単体で負帰還はかけられない。(同相増幅なので)
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:08:35.63ID:VYDvuIUB
>>41
>>42
ありがとうございます
高調波歪は基本波よりも十分に小さいものだと思っていましたが同調回路(IFT)を用いることで取り出せるのですね
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 06:16:28.55ID:8BLYDS0C
>>43
その昔、レコード用に可動コイル型(mc型)カートリッジと言うものがあった。
一般的なmmカートリッジに比べインピーダンス数十Ωで電圧が数十μVだった。
そのためのアンプとして、ベース接地が使われたのを見たことあるよ。
今探しても作例が見つからないね。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 06:26:04.10ID:04vv9yXy
MC型カートリッジか、なつかしいね。
トランス使うかアンプ作るか大分悩んだ想ひ出。
当時はコバルド系希土磁石だったけど、今ならネオジムでもっと出力を大きく出来るんじゃないだろうか。
逆にMM型も高性能になるのだろうな。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 07:04:53.81ID:8BLYDS0C
熱雑音的にベース接地の方が有利だったかなぁ。
よく覚えてない。
低雑音の金属皮膜抵抗を使いなさいと言われる場所だった。
でも熱雑音を考えるとトランスが最強。
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:04:37.02ID:xBkdY2JR
皆さまおはようございます
「エミッタ接地がある以上、ベース接地は使う必要がない」
というのは実用ノウハウとしてはよく分かるのですが、
やはり原理を知りたいところです。設問的にいうと「不都合な点を述べよ」です。

同相なので不帰還はかけられない、というのは、「ああ、やっぱり」
で良く理解できました。(これさえも明記した入門書は皆無ですね)
なるほど「トランジスタ一個では負帰還を利用した回路が作れない」は
明らかに一つの不都合でしょう。
他に何かあるのでしょうか。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 12:05:25.22ID:pLAMHV8R
>>50
バイポーラ・トランジスタの接地三方式の違い(特徴)を原理的に理解したいときは「hパラメータ」モデル(等価回路)を調べてみるといい。
これにCob、Cib、Icbo等を加えると動特性も含めて回路理解に役立つ。
現場では、その上でhパラメータの一部をもっと単純化(hFE=∞、hOE=0...)して設計変数を決めて(シミュレータで数値の絞り混み)いくのが一般的かと。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 21:44:31.02ID:lh8kElEs
>>50
>>43で言ってるのが
ベース接地を初段に持ってきた回路が「ただの一つも」見つかりません。
というのであれば電流帰還型オペアンプやアキュフェーズ、マランツのアンプで昨今主流
マイナス入力側でメジャーループNFBに使われることが多い

そうじゃなくて
入力インピーダンスが低い(26Ω以下?知らんけど)「製品が」「ただの一つも」見つかりません。
というのなら、そうだろうね、普通は売ってない

自作界隈では低入力インピーダンスのマイクアンプ、MCヘッド/イコライザアンプ、パワーアンプは
そんなに珍しくないというか、熱心な(以下略
探せばネットにも本屋にもある

エミッタ接地をベース接地の代わりに使うのは、まあ好きならそれでいいけど、妥協にもならない
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:39:20.40ID:9ry/NXQl
>>50 ベース接地は、入力インピーダンスが極端に低いこと。
1mAの動作点なら26Ωぐらい+αぐらい低い。
そして出力インピーダンスがかなり高いことが特徴。

低周波増幅器に求められる機能は、一般に、入力インピーダンスが高く、
出力インピーダンスが低いこと。

欲しい特性と真逆の特性なので、「一般的」な低周波用途では
「不都合な点」が目立つ。じゃダメかい?
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:59:22.58ID:lh8kElEs
何が欲しいかはひと様々だけど
入力インピーダンスが極端に低くて、出力インピーダンスがかなり高くないと
とくにフォールデッドカスコードで欲しい性能が出なくなって
差動1段増幅のキャッチコピーで欲しがるひとに応えられなくなる

フォールデッドカスコードは一般的な低周波用途ではないという意見はその通りかもしれません
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 00:03:22.05ID:10wK9onT
26Ωという数字が何回か出ているけど、
ベース接地の時のエミッタから見た入力インピーダンスは、
常温(300K)近辺で26/Ie Ω。(IeはmAで表記)。
Ie = 1mAの時に26Ω。
エミッタ電流を減らすと、インピーダンスは高く、電流を増やすとインピーダンスは低くなる。
この関係を利用してアナログ乗算器が作られる。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 08:57:03.15ID:LGSyXyZE
なるほど、現実は1mAでも26オームあたりとか、確かにとても低いですね。
それなら「使える場所が限られるため」という理由で納得できます。

それは別としてなのですが、
>>44
>>低周波だと、そもそも低→高のマッチングさせる必要性もないし
というのがよく分からないのですが、例えば600オームのマイクというのは
600オームの負荷のときに特性が保証されるというものではないのですか?
レコードのピックアップにしても機械振動のトランスデューサーなのでしょうから
負荷で動作が変わるようにも思えるのですが。
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 10:10:05.94ID:yUqECdfE
> 例えば600オームのマイクというのは
> 600オームの負荷のときに特性が保証されるというものではないのですか

基本 yes だ。マイクやフォノカートリッジなどでは、標準負荷抵抗を表す。ただ 600オームという
のは昔のカーボンマイクの標準出力抵抗で、その時代は素子そのもののの特性だった。
現代でもスピーカーの 8オームなども素子そのものの特性だ。

機械・電気変換素子の場合、標準より低い抵抗で受ける(ないし駆動する)と制動が良くなって
締まった音になる。逆だとにぎやかになる(これはオカルト・オーディオの話でなくて、聴けば
だれでも一発でわかる)。だから標準はそれとして、実際にどのような抵抗で受けてやるかは
設計者の腕のみせどころ。MCカートリッジは100オームくらいが標準負荷抵抗に設定されている
けど、2kΩくらいで受けるときらびやかで良い音になるよ。ためしてみるとよい。
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 10:19:29.40ID:MZV090Cu
>57にぎやかになる(これはオカルト・オーディオの話でなくて、聴けばだれでも一発でわかる)。

この言い回しは十分にオカルチックだろう。エコーがかかるとでも表現してくれ。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 10:25:43.27ID:yUqECdfE
オーディオでベース接地の嫌われるのは、エミッタ電流(ほぼコレクタ電流)をバイアスに与え
なければいけなくて、バイアス回路設計が面倒というのがあるんじゃないかなあ。コンデンサ
で切りたくても、低インピーダンス回路だからやりにくい。

高周波だと空芯のトランス入力にできるので、バイアス電流を流してもよいけど、初段の増幅率は
エミッタ接地にくらべて 10倍くらい低くなる。NFの設計上、不利だ。昔は高周波特性のよい
トランジスタがなかったのでやむをえずベース接地を使ったけど、いまは特性のよい素子もあって、
さらにカスコード接続(エミッタ接地とベース接地の組み合わせ)すれば両者のよいところ
を合わせた特性も実現できるので、ベース接地の単独はあまり使われなくなった。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 10:26:55.54ID:yUqECdfE
> エコーがかかるとでも表現してくれ。

まあそんなところだね。風呂場で歌をうたっている、とか。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/03(木) 06:09:09.40ID:6Cus5LE4
>>57
600オームがそこから来ているとは知りませんでした
>>59
なるほどトランスが気楽に使えれば自由度がずっと高いですね

他にもこの質問を発端に色々と知ることができました
ありがとうございました
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:25:11.33ID:RAhvBpTh
600オームは当時の裸線の電話線で損失が一番少なくなる条件(特性インピーダンス)が600オームだったからと聞いた事がある。
それに合わせてカーボンマイクも600オームになったようです。
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:37:15.64ID:h4RRfz4x
>>63
裸線のインピーダンスって、どう言うこと?
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:16:45.04ID:FHSgjbSg
>>64 大昔のケーブル化される前の電話線で、裸銅線を電信柱に架設するタイプ。
電力線みたいに、碍子を使って絶縁する奴だな。
直径4mmの硬銅線で線間距離が30cm程度だと、線路インピーダンスが約600Ωのほぼ純抵抗になる(1kHzで)

もちろん裸銅線なので天候によって特性が変わる。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:23:03.26ID:4hKZ/0AX
テキトーにしか見えない文だな。
かってのテレビ用平行二線、リボンフィーダーが300Ω、UHF用めがねが200Ω、からみて30pも離した電線で600Ωとは思えんが。
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:39:31.43ID:RAhvBpTh
>>66
Z0=276log 2D/d の式に当てはめると635Ωになるから大体あってるでしょ。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:27:33.74ID:QfdtdFTp
>>66
典型的な思い込みによるエラーだな。
思い込みで人に当たり散らすタイプか。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:22:28.65ID:RAhvBpTh
dはせいぜい数mmでしよ。
ちなみにテレビ用の平行フィーダーは絶縁体に樹脂を使ってるから誘電率が違うので比較はできない。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:19:46.62ID:FHSgjbSg
>>66 もう少し詳しく書いてみる.
直径 4.2mm硬銅線で 30.6cm 間隔かつ電信柱に架設した条件で、
L = 0.9213 log (30.6cm/0.21cm) +0.1uH = 2.11mH/km (実測 2.08mH/km)
C= (12.09×10^-3)/ log (30.6cm/0.21cm) = 5.58 nF/km (実測 5.68nF/km)
R = 2.568 Ω/km (実測 2.55Ω/km), G= 0.18 uS/km (晴天時の代表値)の条件で
Z={(R+jωL)(G+jωC)}^(-1/2) = 607-j58 Ω
(実測 610-j57Ω at 1kHz) というのが内訳.

昭和中期には既に架空裸線がケーブルに置き換わっているはず.
資料を見ると,明治期とは違って2.9mm線が多く,
線間は20cmまはた28cm程度が標準だったようだが,その条件でもZ=600〜650Ω程度
(ただし、無装荷回線に限る)
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:16:23.57ID:f/0DWkwG
>>72
無装荷って、何ですか?
無負荷とは違うんですよね?
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:18:08.92ID:9H+xP+gG
わからない言葉が出てきたら、まずぐぐる。かな。

タイポを疑ったようなコメントと思われてもいまいち。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:53:31.44ID:XFdtnFLo
>>74
そうかせんりん、か?
それは食えないぞ

loading coil = 装荷線輪なので、
負荷と言いたくなる気持ちも、

やっぱり ない。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:26:59.14ID:IWQ2onUf
装荷、って伝送理論が未成熟だったころの産物なんでしょか
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:13:41.76ID:uSRiGrC4
いや、並行2線式の伝送で、Cが増えるから、所々でLを入れて、
広い意味でインピーダンスを合わせるのではないかな。
反射を無くそうという方法。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:48:59.02ID:5X7K/NXL
東海大学の創始者、松前重義氏は「無装荷ケーブル」を発明して通信技術の発展に貢献した。(Wikipedia)
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 23:32:59.49ID:mLFVUo8U
>>78
真空管の普及で意味を失っていった(広い周波数帯域を使うの多重伝送だとむしろ有害)だけど、
増幅素子がなかった時代では、装荷自体は理にかなってた。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:33:09.47ID:lvocAvG4
>>81
ある意味、分布常数的にして並行フィーダーに近づけてるわけだな
並行フィーダーって間隔狭くして75オームくらいにしたら損失多くなるんだろうか?
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:00:36.03ID:V0HWO4lP
>>82 並行2線を75Ωで使ったら損失が大きくなるようだよ。

かなり2線を近づけないとそれぐらいにならないが、実際にそれぐらいにできるのかな。
一応、75Ωだと線間距離s 導体直径dとして、s/d=1.2だから線径の20%しか間隔が空かないのか。
直径1mmの線なら0.2mmの絶縁距離しかない。
伝送線路トランスで太めのUEWをバイファイラ巻とかにしたら、これぐらいかな。

最も2線が接近してそうな実用ケーブルの電話線であっても、
インピーダンスは1MHzで105Ω〜120Ωだし、実用的な距離の高周波伝送路としては厳しいかもね。

最小損失という点から考えると、導体径 d が一定なら線間距離 s が大きくなるほど損失が少ない
(放射損が無視できる程度の周波数なら)
間隔 s が一定なら、真空中で170Ωぐらい(s/d=2.17)が最小損失インピーダンスとされる。
s/dが6ぐらいまでなら、あまり損失が増えないので、Z0=300Ωや200Ωが昔の高周波フィーダ規格に採用されたみたい。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:47:16.12ID:xaPNoQhW
>>83
VHFの300Ωフィーダーの、誘電体は何になるのでしょうか?
あの薄い茶色い樹脂なのか、くうきなのでしょうか?
008582
垢版 |
2018/05/09(水) 05:27:35.18ID:h2rFQsnj
>>83
170オームが最小か
サンクス
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:29:12.04ID:OOklIRvb
うん、色々と勉強になるわ
定番の数字にはそれなりに根拠があるんだな
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:34:46.44ID:odXnTxE0
アホな質問で申し訳ありませんが1つ教えてください!

疑問に思ったのが、交流でのコイルとコンデンサがある意味がよくわかりません。
位相差が出るんだったら抵抗だけでいいんじゃね?計算楽じゃんって思ってしまうのですが、何でコイルとコンデンサが回路に組み込まれてるのでしょうか?
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 16:59:03.39ID:J6VWjaa7
コイルとコンデンサーで
インピーダンス発生だろ
それって抵抗と同じ効果があるし損失が小さい
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:22:46.09ID:zG1QTwg3
大雑把な質問なので大雑把に答えると
理想的なコイルやコンデンサーに正弦波交流電圧をかけて電流が流れても電力を消費しない、抵抗だと電流の二乗に比例して電力を消費する
理想的なコイルとコンデンサーを組み合わせると正弦波交流に対する抵抗が無限大になったり無になったりする
またコイルやコンデンサーは電気エネルギーを貯めることができるetc.
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:53:56.73ID:03J7RNtU
電力系の話になるけどモーターとかトランスとか世に出回ってる実用機器が誘導性リアクタンスだから効率を上げるためにコンデンサがある
それ以外にもコンデンサとかコイルはいろいろ用途があるので世の中にたくさんある
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:01:26.88ID:zG1QTwg3
それより、コイルとコンデンサが回路に組み込まれてる意味がよくわからないって
位相差がどうのこうのとか以前の問題の気がする
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:54:49.13ID:ngFoSNp8
頭ごなしに電気回路計算やらされてて、そもそも何でコイルとか計算に邪魔なものあるの?
っていう学生とか受験生の話だろうな
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 08:00:56.52ID:VSwe3tE/
>>95
それは、
「俺は理解したが、ここまでの回答者は>>87の意図をわかっていない」の意味なのか、
>>87は質問の意図をもっと説明するべき」の意味なのか、
どっちなんでしょ。

俺は>>93に近いかな。

交流回路の計算って、もともと存在しているものの動作を数字で解き明かして活用するものなので、
もともと存在しないようにすればいい、ということ自体が無理な話なわけですが。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 10:39:08.84ID:vtpxLjEA
抽象的には>>90 何だろうけど、具体的に言わないとわからないだろうから書いてみる。

例えば、テレビだろうと、ラジオだろうと同調回路というものがある。
これは、ある周波数の信号以外を減衰させ、特定放送局の信号だけを扱おうとするために使われる。
こんなことは抵抗だけできない。

例えば、スマホには小さな信号を大きくするためのアンプが入っている。
音声用のアンプの場合、あまりに低い周波数の信号、特に直流は音として使わないので、大きくしたくない。
直流を含めて大きくすると、出力に何ボルトもの直流が出てしまい、イヤホンやスピーカーが壊れる。
コイルやコンデンサを含まない回路で、低い周波数を増幅したくないというわがままは実現できない。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:30:08.75ID:VRc0SBwh
抵抗だけでもA/D-(CPU/DSP)-D/Aでデジタルフィルタ使って出来る事は出来る > 帯域制限
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:10:36.77ID:vtpxLjEA
>>98
アンチエイリアシングはどうすんのかな?
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:42:27.72ID:ZTBAyZoO
>>98
ついでにもう一つ。
何故デジタルフィルタの周波数が定まるか知ってるか?

答え: クロックを基準にデジタルフィルタが動作するから。
クロック周波数はデジタルフィルタの最重要定数の一つ。

ところで、クロックはLC無関係に作れると思うか?

つまらないやり取りを避ける為あらかじめ釘刺しとくけど
水晶oscとか内蔵クロックとか言うやつは救いようがない。

結局デジタル化したからLC無しなんてあり得ない。
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:05:48.17ID:Uhcq+fPN
ある電化製品でショートしたというエラーが出たので、
放っておいたら危ないと思いブレーカーを切ったのだけど、
これで大丈夫ですか?回路がショートしてるってことは勝手に動作したりしないのでしょうか?
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:23:22.19ID:9ULHm5cY
トランジスタ増幅回路って、なんであんなにややこしくて難しいんですかね。
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:31:00.23ID:JnRgaGEo
ブラックボックスなopampじゃね?
抵抗2本で使えるw
あとはLM386とかw
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:32:42.14ID:vtpxLjEA
>>107
何が俺様設定か具体的に書きなよ。

元は、LCなしの世界ができるかという話だ。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:40:17.09ID:y4vPDlvu
もうどうやったって不毛そうなのは目に見えてるから
御両者このあたりで収めてはいかがですかね
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 21:07:04.06ID:9ULHm5cY
アナログ電子回路、トランジスター増幅回路の勉強が異常にストレスたまる
理由分かった。

意味不明、分からないことが多すぎる。
解決法は、分からないところを、少しずつ、しらみつぶしに解決していくしかない。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 21:57:06.49ID:5ns1YxD3
>>102
リングオシレーターは?
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 22:05:28.35ID:/lImoAt5
>>113
寄生容量って言葉知ってる?
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 07:28:58.87ID:Og03nuBc
質問です。
この世にコンデンサが存在しない場合、それ以外の素子を使って任意の周期でランプを点滅させる回路を組むことは可能ですか?
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 07:32:22.45ID:M22CumyC
>>117
可能です
CRで時定数作るのと同様にLRで時定数が作れます。
それとシミュットトリガーゲート組み合わせれば
発振もワンショットも作れます。
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 07:51:24.11ID:Og03nuBc
ありがとうございます。
ということはCもLも存在しなかったら、残った素子Rだけでは点滅回路は組めない?
(LCR以外にどんな素子があるのかよくは知りませんが)
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:13:35.60ID:rrkw8K07
>>114
そこまで言うならスプリングリバーブとかで遅延させればいいだけだろ w
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:45:22.80ID:YhrpHKJO
記号のトランジスタはベースから矢印のエミッタにちょっと電流が流れるとコレクタからエミッタにドカンと
電流が流れる。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:54:34.13ID:3MxTSM6X
>>119
何を使ったところで、電気的にCを含む等価回路で表現されるものにしか
ならないのではないかなあ。
言葉遊び以上の意味はないですよ。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:08:16.52ID:M22CumyC
>>119
純粋な電子回路じゃなきゃいくらでもやり方はある。
複雑に点滅するネオンサインは、モーターと回転スイッチだったと思うし
30年くらい前までは、車のウインカーの点滅はバイメタルとヒーターによるものだった。クリスマスイルミも同じ。
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:32:19.15ID:9DudNPJk
モーターはインダクタンスがあるから回転するのではないかと。
モーターを使った点滅っていうと、昔の少年向け自転車のフラッシャーを思い出してしまう。

>バイメタルとヒーターによるものだった。クリスマスイルミも同じ。
それだ!
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:34:12.47ID:y1fap7XE
>>122 質問者>>119の意図はたぶんにもっと単純で、
単にLとCの部品を使わずに、電気回路だけで明滅回路が構成可能かどうかって話じゃないの。

“存在しなかったら”というのは、単なる知識不足による表現不足。

で、あとは機械回路も含むか、純粋な電気回路だけなのと言う部分は、
質問者自身想定できてないか、うまく表現できてないだけだと思う。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:44:54.86ID:9DudNPJk
>単にLとCの部品を使わずに、電気回路だけで明滅回路が構成可能かどうかって話じゃないの。
そうかもしれないし、そうではなく>>122の解釈が正しいのかもしれない。

直前に>>87みたいな質問もあったし、コンデンサが単独の部品の話なのか、
キャパシタンス一般を指すのかは余計に曖昧になってる。
>>117では「この世にコンデンサが存在しない場合」とCに限定しているけど、
>>119では「CもLも存在しなかったら、残った素子Rだけ」となっているから、>>87と関連はあるだろうなあと
俺も思った。

それと電子工作のスレじゃなく、理論のスレでの質問だし、>>122の解釈に傾くのは自然だと思う。

あとは、質問者がどういう意味で質問したのか丁寧に説明すれば良い。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:49:34.03ID:Og03nuBc
質問者です。
質問の意図はCとLを使わずに電子部品素子を使って電気回路で点滅回路を組むことが出来るのか?ということです。
あんまり詳しくないですけど、抵抗とかダイオードとかトランジスタだけで点滅回路が組めるかということを聞きたかった。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:21:39.86ID:9DudNPJk
>>131
「理想回路」っていうのは、ICの入力の寄生容量もなしで、ってことになりますよ。

実回路なら、コンデンサを付けなくても、
便利で有益でなくてはならないコンデンサが付いているのと同じと考えることができるのですが。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:36:10.89ID:y1fap7XE
>>128 純粋な電気回路理論上で考えるってことだね
自分は無理かなぁとは思う

理由は受動素子がRのみで、後は理想能動素子だけが存在すると考えると、
どの物理組立単位にも「時間」が出てこないから
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:37:52.66ID:FexD5akm
前出のバイメタル式クリスマスイルミとかもそうだれど遅延回路で実現できそう
長距離の光ファイバーとかにLEDで信号をを送ってその信号が届くたびにオンオフ
をくりかえすとか
リングオシレータみたいな
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:43:25.15ID:Oyr5iyFw
>135
L,Cが出てこないってことは、電磁気学的な式を立てた時に誘電率も透磁率も
出てこないということなので、この二つが何であっても成り立つ回路でしかない。
いいかえると、誘電率や透磁率をゼロにしても問題ない回路、
つまり光速が無限大でもちゃんと成り立つ回路しかない。
ので、過去を「一定時間後に」書き換えるという動作が書けない。

... と進めたんだけど、135のが思索がシンプルだな。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:45:09.29ID:mw0KDnu7
CとLがないって回路方程式で微積分の乗数が常に0って意味?
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:10:08.29ID:5tP9heAH
フリップフロップができればカウンタで時間を計数できる
=>点滅回路は出来る
源クロックは・・どうしようかw
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:07:23.46ID:ezGtuJW1
>>140
エッジトリガフリッププロップは論理回路の遅延があるから
作れる。今の仮定だと遅延は許されない。
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:41:30.29ID:FexD5akm
>>128のCとLを使わずに電子部品素子、の条件が問題じゃないの
電子部品素子としてのCとLを使わずにとの条件なら可能じゃないの
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:48:49.36ID:9DudNPJk
>>146
それなら理想ではなく実回路ってことになります。
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:02:42.48ID:5EyeSDJ7
>>128
物理的には、コンデンサが存在できないと仮定するなら、ダイオードやトランジスタの動作で重要な役割を担ってる空乏層も形成されないから、ダイオード、トランジスタも存在できないことになるね
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:21:57.16ID:5EyeSDJ7
では、抵抗だけで点滅回路を組めるかと言われると、良い方法はすぐには思いつかないね

そう言えば昔、点滅電球と言うのがあった。これは電球つまり抵抗とバイメタルを組み合わせてあって、電流を流した抵抗の温度が上がると、バイメタルが熱で曲がって回路が切れる。
しばらくして冷えると元に戻って、と言うのを繰り返す。昔のクリスマスツリーの点滅はこれだったな。
まあ、バイメタル素子が質問者さんに回路素子とみなせるかどうかはわからないけれどね
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:26:41.36ID:XrEi2RTk
リレーで電卓を作るって話はあるし。
この場合電磁石も使えないので、普通のリレーは使えない。
空乏層云々ってことだと半導体も使いにくい。

でも電熱線とバイメタルを使ってリレーは作れるね。
ということは、リレーで作れる論理回路はLCなしで作れるのでは。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:35:18.69ID:MddnVBwy
電気なしで電熱線はないだろ
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 01:38:39.49ID:1OfSrLcN
>>147
何をもって理想というかっていう話がある
あくまで相対的な意味だからな
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:47:34.20ID:XrEi2RTk
>>154
例えば「理想の食事」といえば様々な観点(何をもって理想というか)があります。
「理想の4番バッターだ」という表現は現実との折り合いで使われる言葉なので観点や相対性があります。

でも抵抗、コンデンサ、コイルという素子の定義についても「理想」は相対的なものなのでしょうか。
純粋で絶対的な抵抗、コンデンサ、コイルを指して「理想」と言ってるのではないですかね。

言葉としては「理想に近いコンデンサ」といった表現をするときは観点や相対性が出てきますけど。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:14:01.77ID:iY8GoJSB
>>156
LCRだけなら単純な理想素子の定義があるから合意できると思うけど、
半導体などの能動素子をどうするかが問題?
例えばダイオードなら、IVカーブだけなのか、周波数特性はあるのか、IVカーブはどんなものなのか?

使う目的に応じて「理想素子」のレベルを変えるから
合意できてるとは言い難い。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:19:11.90ID:XrEi2RTk
たしかに。
半導体込みでの理想回路の話になっていました。

言葉だけだと「理想ダイオード」「理想ロジックIC」「理想オペアンプ」はありますが、
「理想トランジスタ」は聞いたことがないですね…
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:42:26.26ID:VllT/h/O
理想ってのは、現実にはありえないという意味を既に
含んでしまっているから、それをどこまで拡大解釈するかな。
陽電子真空管のコンプリ素子も原理的には否定できないし(接続できないけど)
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 09:23:37.45ID:c9gV4PJ7
トランジスタの理想とはなんだろう
容量成分ゼロとかVCEsatゼロとかかな
VBEは0.6ないと困るだろうし
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:14:01.72ID:J4r6vUt+
理想LCRとは対応する線形関数を実現する素子、理想Di は非線形素子として理想化。
でもトランジスタは現実の、妥協というか矛盾をはらんだ素子なので、その理想化
はありえないと思う。妥協素子だから、非線形作用も可能、スイッチも可能、
増幅も可能なのだろう。増幅作用だけとりだして理想化するなら理想アンプに
なるし、非線形作用なら乗算器かな。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:28:49.89ID:UZ1qi1Cz
私の彼女は、電磁気です。
彼女は誰よりも美しい。彼女はいつまでたっても変わらず、世界は彼女を中心に回っている。
彼女のことを、より知る、理解することがなによりも喜び。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:13:32.71ID:iY8GoJSB
>>161
これらLC以外の。理想素子には時間の概念がないってこと言ってるよね。
lLC無しだと、回路は外部入力に瞬時に反応し静止する。
つまり発振出来ないな。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:01:10.50ID:LbOGlUln
>>163
理屈をこねれば、電子の移動速度(伝達速度)だけの時間はかかるのでディレーは有る
無限小ということは理想なんとかでも無理だろ
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:08:51.71ID:XrEi2RTk
オシロでトリガ位置より前の時間の様子を観測するのは、いまや当たり前みたいな感じですが、
アナログオシロはそれをするために、中にケーブルを巻いていましたね。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 15:05:35.00ID:Nz1BRcsl
他スレで質問したのですが回答が得られなかったのでこちらで質問します
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/613
以下コピペ

最近分解したラジオでオーディオアンプIC(TDA2822M)の出力-GND間に1つの茶色いチップ部品(基板にC22の表記があるのでコンデンサ?)しかついていませんでした
TDA2822Mでは0.1uF,4.7Ω直列のZobelフィルタが標準ですがこのようなZobelフィルタは1つのチップ部品として市販されているのでしょうか?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:55:09.33ID:XrEi2RTk
>>166
初心者質問スレで>>613を見て、あるなら面白いと思って探してはみたのですが、
俺には存在は確認できませんでした。

標準的な(あるいは推奨)定数は別にして、特定のスピーカーだけで発振しないことが
目的なら、コンデンサだけで済むのかもしれません。

ってか、気が付かないだけで、実はそのラジオは発振してたりして。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:22:26.78ID:716s9lwJ
>>168
帰還アンプならばコンデンサのみだとかえって発振しやすくなりそうですが…
測定機器が無いので発振していても知るすべはありません

>>167
こちらのスレで聞いてみます
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:58:49.84ID:LbOGlUln
>>169
>測定機器が無いので発振していても知るすべはありません

周波数によっては、AC電圧でわかることもある
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 09:47:50.65ID:w97xbGD1
事件を公表してから一年。札幌ひばり◯丘病院へ入職を希望する看護師が一人も いなくなった件。
うあああああああああ

ガチでヤバすぎる。在職中の人は退職の準備を。
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/15(火) 08:59:05.35ID:y2AXpbf4
>>172
つまり、電線にもL成分はある
理論的LC無し条件というのは、条件自体があり得ないってことだな
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:26:15.96ID:e1VmDqPT
通常Hレベルで、不定期、非同期で一瞬だけL(ノイズ)に落ちる回路の波形を確認したいんだけど9系統同時に見たいので手持ちでの1ms分解能データロガーしか使えない
外付けでH→Lを検出した時短で論理状態をラッチする良い回路はないでしょうか
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:31:40.24ID:9a9MvNSQ
アナログ電子回路の勉強の仕方が分かりません。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:33:22.69ID:WPQETC50
npn接合のバイポーラトランジスタのバンド図について、電池の+極がコレクタ、-極がエミッタに繋がれているのにも関わらずエミッタ電位がコレクタ電位よりも高いのは何故ですか?
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:27:20.09ID:7TEVwR2U
電子は電圧の低いところから高いところに流れるから
電圧低い=電子のポテンシャルエネルギ高い
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 06:46:08.33ID:7WfyaU2d
バンド図は縦軸はエネルギーで、原子の電子軌道の上下に対応してる
下方向が原子核(プラス電荷)の方向、上方向が原子核から離れる方向

外からプラス電圧をかけると、マイナス電荷の電子は原子核から引き剥がされる、
つまりバンドの上に登る力が働くので、電子から見てバンドが下がった様に見える
だから、プラスをかけたバンドは下げて描く
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:45:02.37ID:xonWhm79
>>182
ではベース部分のバンドが高く書かれているのは何故ですか?
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 13:36:00.61ID:HfPsRb+1
>183

p型半導体とn型半導体をくっつけると、n層の電子がp層のほうに進入する。
p層の電位が下がり、だんだん電子は p層に入りにくくなって、
流入がとまる(平衡する)。この電子移動のバランスのとれた状態が、
ベースのエネルギー準位が少し高い状態だ。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:29:49.35ID:ae4Kzzmh
その境界の状態について半導体概論の教授にかなり突っ込んだ質問をしたら、一通り答えてくれたあと、正確理解したいなら物理に転部しなさい、と言われた。
先生の説明の一割も理解できないでいた電子工学科一年の春。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:30:53.25ID:TV+3JYRy
>>183
バンド図ではフェルミ準位が大切。ネット検索で結構引っかかるフェルミ準位の描かれてないバンド図ではその質問には対応し辛い
で、電圧はフェルミ準位にかかる。
フェルミ準位だけみるとエミッタよりベースは低く書いてある。ベースにプラスをかけてるので

フェルミ準位はエミッタはn型なのでバンドギャップの上スレスレ、ベースはp型なので下スレスレの位置にある。
Siの場合バンドギャップは1.1Vで、バイアス0.6Vを掛けるので、差し引き0.5V弱くらいベースのバンドはエミッタのバンドより上になる
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:49:26.10ID:TV+3JYRy
ちなみにフェルミ準位とはざっくり言えば電子の有無の境目の位置

例えると、バケツの半分くらいたっぶりパチンコ玉を入れた状態でバケツを揺さぶると、最上面付近にあるパチンコ玉だけが動き回るのと同じで
半導体でも最上面の電子、つまりフェルミ準位付近の電子のみが動く
だから、半導体に電圧をかけて電子を流す、つまり電流を考えるなら、フェルミ準位が電圧の基準になる
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 21:40:48.39ID:q328Nn+O
トランスについて教えてください。
高圧受電の場合、トランスで降圧しますがスターデルタやデルタデルタなど結線が色々あるのが理解できずに悩んでいます。
負荷側であれば相電圧や電流に変化があると思いますがトランス側のスターやデルタはどんな変化があるのでしょうか?
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:32:00.20ID:6MQs3/nP
>>190
三相のトランスの質問に答えられる人はここには少ないと思うが、
それにしても、もう少し具体的な質問にしないと誰にも答えられないと思うぞ。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 09:33:41.46ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ACQ2W
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:41:18.99ID:HSDsVdwR
フーリエ変換ってどう勉強すりゃええんや(´Д`)
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:51:28.95ID:87n5+N9r
数学的な厳密性とかを気にしないなら変換と逆変換の式覚えるだけ
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:49:04.44ID:vYAdsJXx
電験三級は難しいですか?
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:54:18.35ID:vYAdsJXx
よく高圧電流を流すと電気の流れが雷の様な稲妻状態になりますが、あれはすべて電子さんが膨大になって光として見えているのですか?
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:59:33.79ID:vYAdsJXx
トランスの動作が良く判りません。
交流だと昇圧するのは電磁誘導でなんとなく判りますが、高圧で交流動作中のトランスは電磁石にはならないの?

発電所の動作中のトランスの側に行ったら鉄は吸い寄せられないの?
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:20:15.86ID:gnp6iFxn
>>198 原理は電磁石と同じ。ただ、トランスは外部に磁気をなるべく漏らさないように
設計されているので、周囲の鉄を引き寄せるほどの力はない。
(鉄製ケースを振動させてブーンと音鳴りがすることはある。)

逆に、電磁石は積極的に外部へ磁気を出す構造であることが必要。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:14:16.60ID:9zn8JEwC
トランスの磁気がおかしなことになり自身の磁気でトランスそのものが圧壊した事故があったらしい
そうとうに物凄い電磁力なんだろうなと思う
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:42:03.85ID:ePD3QlKC
>>200
ACアダプターの耳鳴り音ってあるけど、これってインダクタが電磁石になっているから鳴るって事?
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:44:53.17ID:ePD3QlKC
グクるよりここだと三行で教えてくれるし。
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:43:12.59ID:egEETOnr
>>198
電磁石になってるから電力が二次側に伝わるんだよ。
一次側のコイルは交流で動く電磁石を作って、二次側はある意味コイルの中で磁石を動かしている発電機みたいなもんさ。
鉄が吸い寄せられるのは電磁石の断面。
トランスの電磁石には断面がないので外部の鉄を引き寄せる所がない。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:15:33.79ID:0RcsmisQ
衝撃事実拡散

【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】

創価を日本統治に利用してる組織がCIA(米国の極悪クソ諜報、スパイ)

創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭うけど、信者は皆、魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)にヤられてると思ってる

災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すから、定期的に米国のAlが科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん

パトカーの付きまとい、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音等も、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下

http://ss.fan-search.com/bbs/honobono/read.cgi?no=12029
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:58:58.65ID:tqwXa46T
>>212
どこまでやって、何が分からないのか具体的に質問すれば、教えてくれる物好きはいても、こんな面倒臭い問題、解いてくれるお人好しいないよ。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:05:15.41ID:++AiONxZ
本当に小学生レベルな質問です。
電気って電灯で光ったりモーター回したり仕事しますが、ガソリンが無くなったりロウソクが無くなると光が消えて仕舞う事とかでは無いんですよね。
つまり電子そのものが只移動しているだけでエネルギーによって消滅している訳では無いんですよね。
電気代とか払っていますがあれは電子の移動料って事ですね。
乾電池が消耗して電気が無くなるのも化学反応しているだけであって電子そのものの数は同じ何ですよね?

消耗、電気使用料とかなんかガソリンと同じ様な感覚になってしまい電子そのものが使われていると錯覚してしまいます。
こんな自分は電工とかの試験やっぱ無理かな、
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:24:15.48ID:q3ZsHwxA
持っているエネルギーが消滅してるだけよ
坂の上から下までボールを転がしてもボールは消えてなくなったりしないだろ?
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:32:12.18ID:gIccmME5
電気の利用とは、電子の移動に伴う効果を利用することです。

ところで、エネルギーとは、いろいろな事象に変化します
(表現と言っても良い)
電気エネルギーは、電子の「ポテンシャルが高い状態」つまり
「落ちることができる状態の電子」
が、エネルギーを持っている状態といいます。
電池も、発電機も、電子を「持ち上げる」ことをしています。
落ちるときに仕事をして、光らせたり熱を出したりします。
この、ポテンシャル(水準)を「電位」や「電圧」と言ったりします。

他のエネルギーを使って、電子を「持ち上げ」ているわけです。
「電子の移動を起こさせる」のが、電池であり、発電機です。
利用=移動であり、その前後で電子の数は変わりません。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:49:31.07ID:++AiONxZ
>>218
>>219
ありがとうね。
特に219さん、電圧ってそう言う事なんだ。自分はいい歳した大人なんだけど、こんな事は人から馬鹿にされると思って真っ当には聞けんかった。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:27:04.80ID:gIccmME5
まあ、考え方ですけどね
電子は目に見えないから・・
ともあれ、再現性のある(これが大事)解釈、考え方と事象
に依って理解することは重要ですな

ところで、電子そのものの寿命って、とっても長いんですね。
これも調べると面白いですよ
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:15:29.66ID:jYDGAwWg
デジタル信号の受信ではどのようにして信号の始まりや区切りを識別しているのですか?
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:17:17.23ID:xMaBR99V
https://i.imgur.com/cpDaZ6J.jpg
この問題がわかりません。過程と解答をお願いします。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:31:03.07ID:xMaBR99V
いや、こういう問題です。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:19:03.85ID:U1fzk209
>>225
どういう問題かとかは知らんわ
問題文を見せろ
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:01:52.74ID:eRg5JF9K
>>225
電気の最も基本法則ってΩの法則だよね。
電圧が判んないからどんな数値入れても正解になるから安心しなよ。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:57:55.07ID:Y9vs1jwG
これはあれだな
ここにフルーツが何個か入った袋がある
その袋には少なくても3個のリンゴが入っている
袋の中には全部で何個のフルーツがあるか答えよ
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:04:20.23ID:/tzyQr2M
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/自然エネルギーが自然にやさしいという嘘/ar-AAy2PwY?ocid=spartandhp#page=2
我が家の太陽光発電は設置9年目の2014年から徐々に出力が落ち始め、2018年時点で出力は設置当初の10分の1程度まで落ちています。

13年で出力が10分の1程度まで落ちるって本当
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:30:35.99ID:i3xTSGjw
>>239
パネルそのものはメーカーが20年保証付けたりするくらいなので、それほど劣化するとは考えにくいが、
逆流防止用のダイオードが壊れてくる故障はわりとあるらしい。オープン状態で壊れれば当然出力は減る。
施工業者か、施工業者がつかまらなければ PV-Net に相談してみては?
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:17:44.00ID:QRbOlsCM
10年以上経った外壁と買ってものすごい汚いけど
パネル汚れても透過率落ちないの?
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:24:10.43ID:gjr36eTb
>>241
ダイオードは短絡状態で壊れる事が多い。
電流逆流するから、ゼロどころかマイナスになる。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:45:58.57ID:49Th1O9w
電子回路制御ドリルって、工事屋が使ってるウィーンってやつか?
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 12:51:08.71ID:lZCQf3AO
スマホが水没してバックライトが点かなくなりました。分解したらセラコンが液漏れ(?)してしまったようです。
https://i.imgur.com/MTedZe6.jpg
(画像の真ん中〜下付近)

故障確認&交換したいので、小容量でも測定可能な安いテスターがあれば教えてください。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:27:31.05ID:DZUZymvv
焼損しちゃってるじゃん、もう無理だよこの基板は。

測定器を買ってなにするの?
現状の、もう正常動作しなくなったセラコンの正しくなくなった容量を計測して、測定器が表示した正しくない容量のセラコンと交換することになるよね…
それに、プリント板内での断線とかは安い測定器じゃ見えないよ。

買い換えた方が安上がりだと思うんだけどなぁ。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:12:45.16ID:0/xOq03f
>>246
水没したらすぐに電池外さないと、基板上で電気分解始まって腐食して終わり。
ご愁傷様。
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:47:41.01ID:lZCQf3AO
>>250,251
直して遊んでみたかったですがダメですかねー
こいつはグロ版なのですが、国内版の安いジャンク品からパーツ流用しようと思ってました。
国内版のほうの容量測って流用したパーツと同じ物を元に戻したいなと。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:14:03.17ID:Jzcrht4F
>>252
同じ機種買えんならassy交換の方が遥に楽。専門知識もハンダ付けも要らんだろ。
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:11:43.69ID:fkvl+oyW
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&;t=13s
『上司が伝えるべき 一番大切なこと』
https://www.youtube.com/watch?v=xsfJ-ZC42pQ&;t=1199s
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
https://www.youtube.com/watch?v=3ud3ImlX9GQ
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
https://www.youtube.com/watch?v=0bAaoxiFyVc
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
https://www.youtube.com/watch?v=vMohhH0M0_E
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
https://www.youtube.com/watch?v=7N44-wu7_RY
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
https://www.youtube.com/watch?v=0cuevK_9gJ8
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
https://www.youtube.com/watch?v=TEzEI2CVPvg
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0907/15/news038.html
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 22:40:28.21ID:h6BjBgcC
ICラッチアップの原因を調査する方法を教えていただけないでしょうか
マイコン、IC1、IC2が同じVCC,GNDに繋っています。マイコンの出力をIC1が受けてスレーブのIC2にシリアル出力します。
IC2が何かの拍子に全く動作しなくなり、電源を入れ直すと動作します。マイコン、IC1はずっと正常動作しています。
VCCが絶対最大定格を超えていないかオシロでトリガをかけていたのですが引っかかりませんでした。どういう調べ方をすれば良いでしょうか
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/11(月) 23:02:48.91ID:nRVuLQhg
電圧ではなくて、現象が起きた時の各ICの電流を調べてみたらどうだろう?
ラッチアップなら電流が増加するよ。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 09:03:34.62ID:jupkYrc+
VCC端子だけでなく信号ピンの波形も見てみたら?
アンダーシュートしてVSSよりも低い電圧になったりしてませんか?
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 10:16:17.51ID:NziqVZHM
こういうのはオシロを繋ぐと不具合発生しなくなったりするから
ややこしい。糸口にはなるけど
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 10:25:10.46ID:xY5Qwkmh
>>259
逆にプローブが原因で増えることもある
オーバーシュート、アンダーシュートは正確な波形が観察しにくいと言う問題もある
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 10:30:03.28ID:4CcumwIF
制御機器や変換器、通信機に使われるコンデンサ、サージ対策用コンデンサなど制御盤の中には沢山のコンデンサがありますが
これらが全て放電した状態で制御用ブレーカーを投入したら一過的に当初の設計よりも多くの電流が流れるとかありますか?
制御電源用のAC/DCトランスがよく異常を出したり制御用ブレーカーがトリップしたりするんですが
決まって機械を長時間止めてた後の一発目とかでコケることが多いです
0262255
垢版 |
2018/06/12(火) 12:15:54.39ID:lEdIDtye
GND基準でVCC、ポート2つを見てみました
VCCは特に振れているように見えません
IC2入力:IC1のプッシュプル出力が繋がっていてクロックにヒゲが見えたのでダンピング抵抗と上下ダイオード入れて取りました
IC2出力(IC1入力):IC2のオープンドレイン出力で、ハイインピーダンス時にGNDレベルから-0.2V位下がる場合があります。他のポートがLOレベルに落ちるタイミングに同期してるような感じです。

GNDが悪いのでしょうか。IC1はびくともしないんですけどね。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/12(火) 16:17:11.25ID:poXWhptw
>これらが全て放電した状態で制御用ブレーカーを投入したら一過的に当初の設計よりも多くの電流が流れるとかありますか?

へい、あたりきしゃりきのこんこんちき(死語)。
だから電源をソフトスタートさせたりするです。
0265宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/06/14(木) 00:36:41.79ID:eswwJDoW
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 06:29:13.14ID:XWIXlpVp
質問です

下記製品URLのPIRセンサー付きのUSBスイッチなのですが、持続時間が
1,10,20分のスイッチ選択となっており、これを最長60分くらいに改造
したいのですが、どのチップが時間を決めているのかわからず頭抱えています。
C1の積層コンデンサかと思って容量変えてみたのですが変化無く困りました。
どこを改造すれば持続時間を変えられるでしょうか?

基板(表裏)
https://i.imgur.com/Fw6HJZg.jpg

製品:【動作検知付きUSBなんでもスイッチ】
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000002397/
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 07:20:02.62ID:OVnkwa6z
回路の質問スレで質問するのなら、大まかに基板パターンを追って
簡単な回路図をうpしてもバチが当たらないだろうに。
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 07:31:07.10ID:zAMbu1Bi
冷やかしじゃなく単純に疑問なんだけどこのスイッチを並列に3つつなぐと最長60分になる?
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 08:23:08.46ID:XWIXlpVp
>>267
すんません、回路図とかそこまでのスキルないです(泣
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 08:27:07.56ID:XWIXlpVp
>>268
端的にはPIRのオフディレーなので3連させても連動しないと思われます。
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 08:37:53.63ID:XWIXlpVp
>>270 訂正
3並列でしたね。
並列では単に3つとも20分上限で切れると思います。
0272266
垢版 |
2018/06/15(金) 08:47:22.08ID:XWIXlpVp
つたないスキルでググりまわったところ、コンデンサと3極トランジスタによるタイマー回路に見えたので、コンデンサに溜まった電気分だけトランジスタに印加が続き、その間だけ通電する回路に見えました。
時間の変更は抵抗へのラインをスイッチで切り替えてコンデンサの放電量を変えることでやってるのかなと思いました。

が、時間に変化がないので、違うのかな〜・・と言う感じで。
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:08:50.78ID:lzGGbuoG
>>272
焦電センサーは使ったことがないので適当だけど。
5ページのONTIMEピンのプルアップ抵抗R3=1MΩに対して
プルダウン抵抗
R8=110kΩ 56sec
R7=200kΩ 7min29sec
R6=220kΩ 9min59sec
をスライドスイッチで切り替えてるんじゃないかと思う。
10分と20分が計算合わないけどね。
プルダウン抵抗のどれかを294kΩにすればデータシート上は59min25secになる。
かなり微妙なのでカット&トライでやる必要があるけど、あまり精度は期待でき
ないと思う。

Am612(AS612と同じ?)
http://akizukidenshi.com/download/ds/senba/Pir-Am612.pdf
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:51:19.99ID:XWIXlpVp
>>273
ありがとうございます。PIRセンサー自体がタイマー機能があったのですか・・・
データシートもありがとうございます。
試してみます。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/16(土) 18:58:55.41ID:pQrOQd83
>>274
>AM612データシート
http://akizukidenshi.com/download/ds/senba/Pir-Am612.pdf

5ページの”Adjustable Relay Time”の表で、15番目に1hour20min
のセッティングがあるんですが、
Pull-up register が 「OR」 Pull-Down register が「Non」となっています。
「Non」が抵抗無しの直結?「OR」は?
どういう意味かどなたかわかりますか?
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/16(土) 19:19:01.32ID:cLQMLQBn
ONTIME Central Voltageの欄からしてNonは抵抗なし(接続しない)、
ORじゃなく0R(ゼロΩ)
かと
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/16(土) 20:25:44.24ID:pQrOQd83
>>276
ゼロRか・・
アホですんません・・・
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/19(火) 00:27:43.72ID:ozfQ9anE
モチベあげるための妄想ドリンク貼っときます。

We Are The World 25 For Haiti - Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=Glny4jSciVI


〜電気・電子工学〜

電磁気学(土台)
  ↓
電気回路
  ↓
電子(アナログ)回路 ⇔ デジタル回路 → プログラミング(c言語)


トランジスターや半導体を用いた「エレクトロニクス」と呼ばれる近年、急速に発展している領域は
デジタル回路とアナログ回路にあたる。工学部2年のワイもまだ全体像を完全に把握しているとは言い難いが、
デジタル回路を理解するためには、アナログ回路を理解することが必要になり、
アナログ回路を理解するためには、電気回路と電磁気学といったハードの知識が必要になってくる。
今日の科学技術の発展は、半導体なしには語れない。


トランジスタの仕組みとは?
https://www.youtube.com/watch?v=GmN_uR1BK2U


〜そして、史上最大の産業革命、iot革命の始まりの轟きが鳴り響いた〜


ソフトバンク 半導体会社ARMの買収で合意
https://www.youtube.com/watch?v=QNvhlDGnYpE

ソフトバンク 半導体会社ARMの買収で合意
https://www.youtube.com/watch?v=oaAqE_4pw7E

【前編】電機メーカー35年の栄枯盛衰を可視化してみた【企業紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=RluruuTWmQA
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 00:06:16.38ID:0IIIVZOS
今、工学部2年で、「エレクトロニクスの中枢(電気・電子分野の中核的分野)」を私は学んでいるのだが。
実は、この工学部1、2年で学ぶ「エレクトロニクスの中枢」というのは、
実社会では、極めて、重要な内容なんだよね。
今日の急成長を遂げているエレクトロニクス産業でのビジネスに直結する。

だからこそ、重要な点をまとめた、「ノートまとめ」をするのもいいかなと思い始めた。
「エレクトロニクス」の中核的な分野を網羅した、「秘伝の書」のごとく、
これは非常に、ナイスアイデアと言えるんじゃないか?
このノートが無限の可能性を生んでいくだろう。
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 00:53:45.88ID:0IIIVZOS
工学部電気系は、医学部医学科より、学歴上。もはや、これは間違いない(勝利宣言)
誰がそう決めるか?このわたしがそう認定する。
白衣着た奴隷にしかなれん。
学ぶ内容が、こっちのほうが、完全に高度だもん。


電気自動車の普及、や2020年から始まる「5G」、半導体技術などの発達により始まる、史上最大の産業革命、iot革命
で加速度的な「シンギュラリティ」が起こり、
この言葉の意味が10年後わかることになるだろう。



ソフトバンク 半導体会社ARMの買収で合意
http://www.youtube.com/watch?v=QNvhlDGnYpE

ソフトバンク 半導体会社ARMの買収で合意
http://www.youtube.com/watch?v=oaAqE_4pw7E
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 01:21:13.73ID:0IIIVZOS
今は、学歴は医学部医学科>工学部電気系

これが逆転するのが、おおよそ10年後。学歴の序列が、工学部電気系>医学部医学科となる。
女の子は、私まで妄想、思考が及ばないから、なかなかそう信じてはくれないが。
これはれっきとした真実。5Gというテクノロジー、自動運転、GPU
これら全部、「ドラえもんの社会のようなテクノロジー」と言っていいし、
そして、これらが急速に復旧するのが10年後。

「ドラえもんの社会」で医者はいるかというと、ロボットがやっているので、
現実社会が「ドラえもんの社会」へと変わっていく、ただそれだけの話だ。
0282ウルトラスーパーハイパートランジスタードルルモンバーストモード
垢版 |
2018/06/21(木) 23:28:10.02ID:b2Eyv6YL
勿論タオモンに決定だよ、無論タオモンに限定だよ、当然タオモンに指定だよ、一応タオモンに認定だよ、多分タオモンに確定だよ
100%タオモンは斬新奇抜だよ、十割タオモンは新機軸だよ、確実にタオモンは独創的だよ、絶対にタオモンは個静適だよ、必ずタオモンは画期的だよ
タオモンの全勝、タオモンの完勝、タオモンの必勝、タオモンの奇勝
タオモンの戦勝、タオモンの制勝、タオモンの連勝、タオモンの優勝
タオモンの圧勝、タオモンの楽勝、タオモンの完全勝利、タオモンの大勝利、タオモンの勝利、タオモンの勝ち
タオモンは強豪だよ、タオモンは強剛だよ、タオモンは強烈だよ、タオモンは強靭だよ
タオモンは強者だよ、タオモンは強大だよ、タオモンは強力だよ、タオモンは強いよね
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:10:35.45ID:vRAJ3dIg
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:54:41.15ID:5ttNBajg0
大学指定で現代電子回路学(1970年出版!!)の本があるんだけど
大学指定の本ってことはやはり選ばれるだけの理由はあるんですか?
こんな古い本でも良いんでしょうか
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:20:24.41ID:5ttNBajg0
>>286
そうですよね
ネットのレビューとかも全くなくて少し不安です
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:28:15.88ID:5ttNBajg0
>>289
ああ〜それっぽいですね
じゃあ名著な本ってわけじゃなさそうですね…
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:04:32.76ID:psprnBVN
もしかして年寄りのセンセかな?
オーム社の現代シリーズは大学では定番だろうね

あと、教員の立場からすると教科書変えるなら...
講義ノートやシラバスを修正せにゃならん
単位を取れなかった学生は教科書買い直さにゃならん
昨今の経済事情で、値段の安い教科書にしないと学生が嫌がる
...
でなかなか変更できなかったりするw
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:19:28.00ID:vOV+Gs9j0
>>291
なるほど、難しい問題ですね…
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:50:58.93ID:TUeFXinq
9F9
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:50:13.31ID:j9CMdmTM
https://i.imgur.com/adD6HRr.jpg
この問題について教えてもらえませんか?
対称性が使えるかなと思ったんですが右側の-Eのせいで対称に見えなくて分かりません
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 23:08:01.50ID:FbwPchxs
>>294
真ん中の2Rを直列2個のRに、3Cを直列2個の6Cに分割したら、真ん中のラインが0Vになるので、左右が分割できそう

後はテブナンで素子を減らして行くかな
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 23:13:07.46ID:j9CMdmTM
>>295
非常に申し訳ないんですけどなんで真ん中0Vになるか教えてくれませんか?
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 23:28:18.70ID:t3FFiAis
電源がどちらかひとつの場合の電流経路と電流の値を出して、重ね合わせてみたら?
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 23:28:25.96ID:jExcgDPp
自分なら何も思いつかないから重ね合わせでゴリゴリ解くかな
出題者の意図した解き方じゃないと思うけど
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/04(水) 05:26:16.45ID:oCme2gW2
真ん中の2RをR+Rに分割すると中点は0VなのでGNDに接続する。
真ん中の3Cを6C+6Cに分割すると中点は0VなのでGNDに接続する。
これで左右の回路を分離できた。

左半分について
2RとRの並列2R/3をコンデンサの分圧比に等しくなるように4R/9と2R/9に分割
するとV1に接続できる。
あとは計算するだけ。

GND-E-2R-3C//4R/9-V1-6C//2R/9-GND
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:29:55.80ID:zC61TdyI
linsolve([v1*(yc+yc)-v2*yc-v3*yc=0, -v1*yc+v2*(yc+yc)-v4*yc=0,
-v1*yc+v3*(yc+3*yr)-E*yr-v4*yr=0, -v2*yc-v3*yr+v4*(yc+3*yr)+E*yr=0], [v1,v2,v3,v4]);
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:01:56.99ID:x0Igqcn2
We Are The World 25 For Haiti - Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=Glny4jSciVI


〜電気・電子工学〜

電磁気学(土台)
  ↓
電気回路
  ↓
電子(アナログ)回路 ⇔ デジタル回路 → プログラミング(c言語)


このスレを記憶の整理のメモ帳代わりに、詳しくエレクトロニクスについても話題も展開していったりもするつもりでいる。
トランジスターや半導体を用いた「エレクトロニクス」と呼ばれる近年、急速に発展している領域は
デジタル回路とアナログ回路にあたる。工学部2年のワイもまだ全体像を完全に把握しているとは言い難いが、
デジタル回路を理解するためには、アナログ回路を理解することが必要になり、
アナログ回路を理解するためには、電気回路と電磁気学といったハードの知識が必要になってくる。
今日の科学技術の発展は、半導体なしには語れない。


トランジスタの仕組みとは?
https://www.youtube.com/watch?v=GmN_uR1BK2U

トランジスタ等価回路を使う問題の解説
https://www.youtube.com/watch?v=wf4WdqAgovo

〜そして、史上最大の産業革命、iot革命の始まりの轟きが鳴り響いた〜


ソフトバンク 半導体会社ARMの買収で合意
https://www.youtube.com/watch?v=QNvhlDGnYpE

ソフトバンク 半導体会社ARMの買収で合意
https://www.youtube.com/watch?v=oaAqE_4pw7E
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:26:59.31ID:SLCprWlb
この人の他の質問を見ると、線積分が分かってないっぽい気がする
あと、普通の積分も多分あやふや
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:30:29.20ID:UDYhfAOO
写真に示したようなエミッタ接地の(高周波狭帯域)C級増幅回路について
トランジスタの入力抵抗はどのように計算すればよいのでしょうか?
回路図中のLCは整合及びトランジスタのバイアス用のものです

https://i.imgur.com/CEyYsdi.jpg
0308305
垢版 |
2018/07/10(火) 20:46:02.25ID:rsNOUW9H
小信号等価回路におけるhパラメータについては理解があります
C級増幅回路ではベース・エミッタ間電圧が0Vから約0.7Vまでスイングしますが
その場合のhパラメータはどう考えるのでしょうか?
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:43:06.62ID:ex3TxKoA
大昔に大学で習った時は、あくまで小信号って前提で扱ったような希ガス。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:09:14.92ID:jY0xptT9
差動ラインの120Ωブリッジ終端で抵抗を2分割したセンタタップをコンデンサ結合でGNDに落としている回路があるんですが、どういう意味合いなんでしょうか
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:53:59.78ID:JrpnD5Dq
>>308
小信号≒線形部分だな
hパラメータは線形部分で意味がある。
C級増幅回路は非線形部分を使うので
hパラメータを語る意味がなくなる。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/14(土) 02:42:24.81ID:4aR1Ue1l
大信号振幅で入力抵抗を求めるのなら、入力電圧で入力抵抗が変わるので、入力電圧を定めないとダメなんじゃない?
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:56:41.04ID:jP7gduCD
>>315
大振幅動作だと、時々刻々信号電圧が変化するから
入力電圧を定めることができないわけで、書いてることが矛盾してる
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:47:47.75ID:o204KWzK
基板の配線ではパターン間隙1mmに付き100Vで設計するようです。
この基板は1cmx1cmのサイズですがパターン間の絶縁抵抗を測ると1E7Ω
だったとします。
この基板を10個並べて接続すると、抵抗は1/10になりますね。そうすると1MΩです。
このことから判断すると、「絶縁抵抗というのは線路が2倍になると1/2になる」
と思いますが、正しいでしょうか? 実はどこにもそういう記述が見つからない。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:50:28.32ID:W8X3FbOV
実質、非線形でも実効hバラメータなんちゃって、なんだか都合のいい数字を使うんじゃないかな感じ
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:42:40.87ID:6PDRJ9mx
>>317
基板は、10個とは言わないよ。10枚ね。
10枚 並べて接続って、どういう接続なの?
10M x 10だから 100Mではなくて?

もう少し分かりやすい日本語でお願いします。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:08:34.66ID:PxPVYUGT
>>317
図の赤がプリントパターン。左図でパターン間抵抗が実測で10MΩであるとき、
長さが100mmになれば、実測値はいくらか、ってことですかね。
書かれている通り1MΩでいいのでは?

実際にはもっと高い抵抗値を示すように思いますが。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:12:11.81ID:ierEWT/2
10MΩの絶縁抵抗体と10MΩの絶縁抵抗体を2つ繋げると
全体の絶縁抵抗は5MΩっつーことか?
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 06:44:55.44ID:mV6S/XoY
これが演習問題だったら,n個を接続すれば絶縁抵抗は 1/nになる,として扱ってよい.一種の
ルールに基づくゲームのようなものだから.現実には,抵抗は10MΩ/cm なんてことは絶対に
ない.容易にその1000倍くらいの値になるので,もし 10MΩだったら,ゴミでもついていたのだ.
長さを 10倍にして,もし他にゴミがなければ,絶縁抵抗は 10MΩのままだ.この問題
の違和感はそこにある.
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 06:53:47.49ID:2XVYHs5n
素人の作った仮定自体がナンセンス非現実的なものなので、意味のある議論にならない
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 09:25:23.79ID:DxD3llnX
>>325
同意
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:08:45.04ID:C3ivSpup
0と∞、数学的には極限で平気で扱うが、
現実は絶対ゼロと絶対∞は存在しないのね。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:44:05.57ID:mlkQvFPn
負数とか虚数も現実世界には無いな
あるのは概念(表現)の中だけだ
現実世界から概念への投影で、
便利だからという理由で概念中に存在するモノだ
その概念さえも(いまのところ)近似でしかない
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:32:44.69ID:2wdLW5FP
>>326
>>317
>基板の配線ではパターン間隙1mmに付き100Vで設計するようです。

そもそもこれが胡乱(うろん:正体の怪しく疑わしい)だよね
そして続けて絶縁抵抗と言い出すことからして>>317>>317に吹き込んだ誰かは勘違いしている
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 16:03:46.97ID:mlkQvFPn
>>332
位相が変化していく向きのことかな?
それは「方向が逆」ということを表現する「概念」にすぎない
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:25:13.71ID:FP1hfuPq
逆回路といって
電圧源を電流源、等々、元回路を変換すればええよん。
ギャグ回路ではないよん。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:26:36.58ID:FP1hfuPq
あれ、線形回路、非線形でも成り立つか?
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:33:19.64ID:FP1hfuPq
>>330  >>332
マイナスの周波数はある。・・・・時々解説本に記されてる。
実はフーリエ変換で出てくる。
三角フーリエまでは、実数界なので正周波数しかないが、
複素指数を取りれると、直交規定で±の周波数が出てくる。
もちろん、実信号は実数なのだが、振幅と位相双方を同時に表記できるのが複素数のいいところ。電気回路、j、ω計算もただの交流電圧電流計算だが、複素数を使うと便利。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:33:30.92ID:DxD3llnX
皆さん、なんでそんなに詳しいのでしょうか?
大学の先生か何かですか?
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:27:22.18ID:mlkQvFPn
>>実信号は実数
それ以外は「概念」
あと、直交規定じゃなくて直交基底な
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:04:57.56ID:FP1hfuPq
おっと失礼、性器直交kityちゃん
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:38:11.10ID:mV6S/XoY
超伝導 (超電導とも書く) は本当に抵抗ゼロ。発見されたとき、閉回路に 1年間電流
を流しつづけたが、まったく減衰しなかった。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:12:05.44ID:sWcdlXpx
チョ磁性体てあり???
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 05:53:13.36ID:3lAhXgqQ
>>324
敢て反論させてもらうが、、、
1.使用していればすぐに埃がたまっておまけに基板温度は100度で湿度が80%
なんてのは普通に考えられるから、そういうことはある程度は考慮する必要がある
んじゃなかろうか? 非現実的と言い切れるだろうか?

2.1000倍という数値は驚くほど大きくはないと思う。比率からすると1mA〜1A
だ。実際にはさらにその1000倍の1uA〜1A程度は普通に意識して設計すると思う。

1.2からテーマは現実的問題として認識すべきだと思う。そこで再度問題を真剣に
考えて見て欲しいのだが、、、
もし線路が2倍になれば絶縁抵抗が1/2になるのであれば、基準となる長さが必要
だと思う。例えば0.01mmを基準にする。
(線間のクリアランスが0.1mmというのは普通だと思う。耐圧ではこのクリアランスが問題
となる。精度を考えれば最低でもその1/10程度を基準とするのが妥当だろう。)
0.01mで10MΩならもし基板上の線路が10cmなら1/10000になるからたったの
1kΩだ。これでは絶縁と言う意味では話にならない。その1000倍だとしても大いに
問題がある。
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 06:43:02.43ID:x3u3UFWH
>基板上の線路が10cmなら1/10000になるからたったの1kΩだ。
>これでは絶縁と言う意味では話にならない。

現実の基板の正しい認識という意味でも話にならない
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:17:05.69ID:8l+uCjDu
ある装置の電源プラグ-ケース間の絶縁抵抗を測ったら、xMΩだったとして、
装置にばらつきはないとして、その装置を4台並列にして測定したら、(x/4)MΩ。

という認識は良いよね?
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:59:13.98ID:8l+uCjDu
>>349
この場合、
「ある装置の電源プラグ-ケース間の絶縁抵抗を測ったら、xMΩだったとして」

ここで並列にする4台を、それぞれを単独で測定したとき、すべてが同じ値を示した、という仮定です。
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:12:35.33ID:mj55s4MO
距離と絶縁抵抗は線形だけど、
絶縁破壊(放電)の電圧は非線形だから注意
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:55:56.24ID:jNoGglZN
>>352
非線形だけど4台とも全く同じ特性曲線なら並列接続の合成抵抗値も1/4でしょ?
勿論、測定時の印加電圧も同じものとして。
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:05:00.10ID:o7ugOwt1
10個の押しボタンと10個のLEDが有って、1個のボタンを押すと対応する1個のLEDが点灯するようにしたいのですが、
条件として、同時に複数のボタンを押しても最初に押したボタンのLEDのみを点灯させたいのです。
ロジックで組む場合、どんな方法がお勧めですか?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:25:54.41ID:mj55s4MO
スイッチ毎にandを並べる位じゃね?
andの片方はsw入力、もう片方はそれ以外の
andの出力を(ワイヤード)orしたもののnot

マイコン使うなら26pin位のもの一個だが
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:58:02.85ID:o7ugOwt1
>>355
アドバイスありがとうございました。
マイコン無しでやりたいです。
考えてみます。
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:47:05.25ID:MZGm9jnn
>>356
概念的には
それぞれのスイッチとLEDの間に(筒抜けにならない)ラッチを入れる。
ラッチのclk端子には、全スイッチの orを取ったものを入れる。
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:10:01.88ID:zVks59KM
>>358
例えば、オープンコレクタの8ビットラッチ2個とワイヤードorでclkかなあ
ただ、確率的にものすごく低いけど、2ビット同時onと言うのもあるかな

ロジック素子だけで1ビット限定って良いアイデアが思いつかない

すぐ思いついたのは10to4のエンコーダをかましてから、ラッチ、デコーダなんだが、面倒だね
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:23:17.66ID:JZuD37TJ
同時に複数のボタンを押しても最初に押したボタンのLEDのみって矛盾がある
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:26:22.98ID:Yw0SmJo6
2人用の早押し回路をツリー構造にして、結果をロジックで判定とか
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:06:54.10ID:o7ugOwt1
>>360
「ほぼ同時」と言う意味でした。
もし完全同時の場合には、適当にどれかのLEDが光ると言う
条件でお願いします。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:57:22.88ID:QcfF5dn6
10個の各論理ゲート(2入力1出力)の入力コモンに判定結果をフィードバックするにしても、厳密には遅延があるしな。
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:31:21.26ID:P3P0Qlfw
>>362
小学生の時にリレー使って2人用のやつを作ったけど、人が押すのならリレーくらい遅い遅延(多分msecオーダー?)でも十分だった。
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:41:29.37ID:qPbOo9e1
同時の時の優先順位はラウンドロビンでお願いします
お願いします
お願いします
お願いします
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:43:26.93ID:8ZGlU24b
2入力くらいなら簡単に作れても、3入力、4入力となると幾何級数的に回路規模が
複雑になる、いわゆる「組み合わせ爆発」の起こる、タチの悪い問題の典型。
こんなの真剣に考えないほうがよい。 >>367 みたいにリングカウンタで監視する
か、同様の動作をマイクロプロセッサのソフトでやらせるかで、近似的な回路を
作るしかない。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:54:37.29ID:zo5ZH4H4
テキトーにやってもボタンを押す人には分からないから問題なし
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:54:42.29ID:qPbOo9e1
ラッチが必要なら>>355の回路出力にHighホールドを入れればいい
と思ったが完全に同時押しだと複数点灯するなぁ
マイコンでやる方が簡単だし多分安くできる
(開発環境は除いて)
PICマイコンなら\250くらいのやつ一つでOK
おまけにピンポン効果音も付けられる(頑張れば)
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:10:46.80ID:beWjq4qs
>>368
非同期でやらないと同クロック内は判別ができない。
リングカウンタだと一周分の誤差がでる。
せめて誤差は数nS以内に収めよう。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:19:59.99ID:XOJOMVXO
>>371
対象は人のスイッチ押し動作のタイミングチェックでしょ?
人は指の骨や皮膚・皮下組織も個々に違うし、スイッチだって個々にメカニカルな特性に違いがある。
総合するとマイコンのスキャン&ジャッジで十分。
敢えてやるならforループのカウントとスキャンポート番号の初期値を乱数で決めるとか。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:24:19.54ID:beWjq4qs
仕様が分からないので何とも。
サイリスタスイッチにしてアノード電圧をダイオードでORしたものをSW介してゲートに入れれば出来そう。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 17:02:42.92ID:oBg9lfrp
10人の早押し検出ならそんなに難しい回路じゃないだろ。
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:56:52.76ID:2N6oCqi9
100人だって、1ms/一個としても0.1秒以内に一周できる
実際はこの10倍は速くできる。
スキャンスタートは問題発出より早くから始めちゃうので、スキャン開始のランダム化とか
意味ない
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:05:07.76ID:QcfF5dn6
通信系の学生か若手社員が呼制御の宿題でも渡されたんじゃね?
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:13:37.26ID:2N6oCqi9
しかし、オリンピックの水泳競技で使うタッチパネル?に使うにはも少しまじめにやらんと
WRに挑戦する選手に申し訳ないわね。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:22:21.36ID:qPbOo9e1
記録は1/100なんだから、1/1000も精度あればいいんじゃね
これでも高々1msだし、えいやと100MHzでサンプリングしたれば10nsだ
これで十分だろ
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:04:21.24ID:2N6oCqi9
いやいや やはり限界に挑む選手にはハードウェアの限界まで精度を出してあげたいと
思うぞ。
競技用グッズなら、スイッチ一個にCPU一個おごっても儲けが出る値段になりそうじゃ。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:12:05.73ID:0Uw+Ubgo
用途次第だね
もしクイズに使うなら、司会者スピーカーから回答者の距離で音波が来る時間にズレがあるから
余り厳密にしても仕方ないかも
音波は1m進むのに3msかかるから
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:48:45.92ID:2xJ/KF8B
つづき
出題の音声は各回答者から等距離においたスピーカーからってんぉl
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:51:13.40ID:2xJ/KF8B
つづき
スピーカーからってのが普通でしょ。
もしくはヘッドフォンか。
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:02:02.09ID:cvxnbxyR
マイコン使わないならカウンタとセレクタで順にスキャンして押されてる
ところでカウンタを止めてLEDを点けるのが簡単そう。
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:06:09.60ID:jvPclGeK
大人数での早押しというとオールスター感謝祭を思い出すな
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:19:35.88ID:+pMqCPlu
ソフト検出じゃなくてロジック回路で組んだほうが良さそう
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:37:39.86ID:B0Db2Cd3
>>388
あとラダー図の書き方が中途半端
そんなんなら普通にリレー回路で書いてくれ
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:41:46.29ID:0Mx7p9Un
ラダー図もリレー回路も同じと思ってたけど違いがあるんだね
ラダー読める人ならボタンがどれかは自明かと思ってた
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:46:01.04ID:J+zzBH01
俺もボタンは一目でわかったよ
分からない人の方が少数派じゃない?
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:50:21.63ID:B0Db2Cd3
>>396
数字が押しボタンなのはわかったがなんかいらっとしてつい
すまんな

>>390の方が配線は楽なんかな
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:21:10.77ID:RL95mE8Q
>>390
これだとAB同時に押したときに
Zが作動してないために
AB両方とも点灯保持してしまう

だからBリレー以降の入力全部に
上位スイッチのb接点の羅列が必要
リレー配線なら大変だな
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:10:33.09ID:B0Db2Cd3
つまり>>388
つーかどのみち今時リレーで組むことはないんだから配線量はかわらんだろうな
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:35:04.61ID:B0Db2Cd3
リレーの遅延時間以内のズレならもう同時なんだよ
あとは当事者間でじゃんけんでもしやがれ
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:23:08.79ID:0QUEu0Jf
もう、ボタン1つにして10人の出演者にダッシュで押してもらうのが手っ取り早い
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 04:27:45.84ID:Og80RQUP
>>384
水泳も陸上競技も、スタートの合図の音を出すスピーカーは各選手のすぐ後ろにそれぞれ配備されてるよ。
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 10:17:22.55ID:D0MDMN/N
突然音を出すのってスピーカーごとに遅延違ったりしないんだろうか
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 10:58:49.04ID:HP8UwXvV
>>407
同じモデルのスピーカなら機械的特性は同じで、残りは全部(機械系より遥かに高速な)電子回路だから人の認識・反応時間に比べて遅延時間のばらつきはゼロと考えていいでしょ。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:09:00.42ID:fH48H/CH
とすると、別メーカーのウーファーとツイーターを組み合わせたりするとおかしな事になる可能性もあるって事か
まあ人の耳がそこまで厳密だとも思わないが
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:29:24.43ID:iU1Ct/2i
ヒーリングミュージックを流すのではないのだから
まさか755AやLE-8Tではあるまい

インパルスに特化したアキュレイトでハイエフェシェンシー、ハイスピードな構造にして
1ロット100万個から選別していると思われ
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:41:49.51ID:U2bQzAq2
何秒ぐらいの遅延のばらつきが問題になる、という前提の話なんですかね?
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:15:02.11ID:Yy+xlccV
エンジン理論
熱サイクルとか
流体力学とか
爆轟理論とか
天下時期とか
教授に全部
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:55:20.39ID:r/WEjduB
>>407
まあ電気だって30cmの電線で1ns遅延するわけだが、
音源と耳の距離が1mm離れれば3μs遅延するわけだから
音波伝達速度に対して誤差の範囲ですね。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:57:35.12ID:k+F0f6o5
ICのロジック0.5mA出力を引き回したいのでシュミットバッファで受けようと思っているのですが、Ic出力論理にHL以外にハイインピーダンスがあることがわかりました。
ハイインピーダンス出力は論理確定しないとまずいでしょうか。どの程度の抵抗でプルアップ?ダウン?すればよいのでしょうか。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:24:41.38ID:/SQZRBY+
10kΩでプルアップすると論理が変わっても、ほぼHしか出力されなくなりました。振幅で1Vありません(汗)
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 15:47:16.79ID:WSgKRg1q
>>424
>ハイインピーダンス出力は論理確定しないとまずいでしょうか。
出力がハイインピーダンスなのは構いませんが、それを受ける入力側が困ります。
つまり、デジタルの線でハイインピーダンスはダメということです。

>ICのロジック0.5mA出力
これはどういう意味ですか? 出力がどのようになるとき0.5mAなのでしょうか?
データシートのどこに書いてありましたか?

>を引き回したいのでシュミットバッファで受けようと思っているのですが
シュミットで受ける理由は何ですか?
通常のデジタル線の接続ではシュミットは使わなくても良いので聞きました。

>どの程度の抵抗でプルアップ?ダウン?すればよいのでしょうか。
出力側の吐ける電流と電圧の関係 と 入力側の抵抗値で決まります。
74HCxxのゲート同士なら、1kでも10kでも100kでも問題ありません。
高速のHLをするなら小さく、低速であり電源節約なら100kでも良いです。
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:23:26.88ID:T98ivXxZ
>ICのロジック0.5mA出力

これ、
・VOH 4.5V以上のときの電流条件を見た
・TTLで書かれた教科書を見ていた。
のどっちかじゃないのかな。

>>424が何を根拠にこれを書いたのか、ちゃんと説明しないと。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:09:21.14ID:rV6PvZMA
どの位の距離引回すつもり?
ハイインピーダンス(Hiz)の状態を積極的に使うのか、それとも例えば電源投入時の初期状態でHizになるからその時のシュミットバッファの貫通電流を抑えたいのか。

もう少し具体的に何がしたいのか描いてよ。
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:52:14.00ID:wxE8Q+ke
>10kΩでプルアップすると論理が変わっても、ほぼHしか出力されなくなりました。振幅で1Vありません

これは論理が変わっても出力の変化が1V以下って意味なのだろうか
情報が少なすぎて分からん
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:07:29.79ID:FNO+8SDE
>>434
>電源投入時の初期状態でHizになるからその時のシュミットバッファの貫通電流
だから、一瞬でもハイインピーダンス状態は、ダメなんだって。
電源投入時の初期状態のハイインピーダンス排除のために
プルアップ抵抗、プルダウン抵抗があるんだから。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:12:43.72ID:y1+FdCeS
>>437
入力不定で貫通電流が流れるから普通は避けるけど、必ずしもダメとは限らんよ。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 03:49:35.48ID:VY0Y0Sav
>>438
>必ずしもダメとは限らんよ。
良いときは、どのような場合でしょうか?
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 03:56:17.91ID:y1+FdCeS
>>439
貫通電流による消費電流増加が気にならない場合。
例えば電源投入時の初期状態なんかは、発生するのは一瞬だから影響はほとんどないでしょ。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 07:15:04.22ID:J3QVojGj
信号が一瞬ハイインピーダンスになったときって、測定器(オシロ、ロジアナ等)ではどう観測されるんでしょうか
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 07:22:33.90ID:/kKH0Kic
つまり
入力不定で貫通電流が流れるから普通は避けるけど
貫通電流が問題にならないなら、貫通電流は問題にならない
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:40:27.72ID:ItZFDStb
なんで質問者は、ICの型式も回路図も出さないのかな?
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:53:06.08ID:gcFHLO0X
>>441
良くやるのがVDD/2の電圧を高抵抗経由でピンに繋ぐ。
ピンがハイインピーダンスになったら電圧がVDD/2にになるので、 H/L/ハイインピーダンス を識別できる。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:25:22.92ID:Ov7Xer6t
ハイインピーダンスで電圧不定なのってV=ZI=無限大×0=不定形だから?
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:33:51.59ID:sGAJi/D3
>>441は、
「ハイインピーダンスであることをどうやって観測するのか」

「通常の回路でハイインピーダンスになったときにそれはどんなふうに見えるのか」
のどっちだろな。

ところで、一瞬ってどれぐらいのイメージなんだろう。

何かの状態遷移で一瞬 … 数n秒? 〜 数μ秒?
電源の立ち上がりに伴う過渡期 … 〜20m秒ぐらい
外部でプルアップ/ダウンされていないマイコンなどのポートがプログラム実行にともなってH/Lどちらかに安定するまで … 〜200m秒ぐらい
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:55:01.64ID:b0UjIfeb
「シュミットバッファ」っていうのの内部回路しだいの話ではあるんだけど
74HC14なんかでは、仮に入力が中間的電位に固定されたとしても
通常のゲートほど大きな貫通電流は流れないようになってるいたいだよ
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:02:47.44ID:b0UjIfeb
実際、メーカーの出してるマイコンの評価ボードなんかでも
デフォールトで入力なI/Oピンも無接続で放置状態なんだから
貫通電流が問題になるとは考えにくいよ
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:22:08.24ID:b0UjIfeb
>>441
実際の回路にはICの入力その他配線などのキャパシタンスが
つながってるから、ハイインピーダンスになる直前の電位が
測定器の入力抵抗を通して放電する形になる

>>445
「不定」じゃなくて、Hi,Lowの電圧の規格からはずれる電圧になる
(可能性が)あるということ
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:23:03.57ID:sRDK8ggZ
マイコンのピンは、74HC04みたいなのと違って、それがそのまま数10mAの駆動が可能なバッファに繋がってるわけでもないので、
中間電位になったからといって大電流が流れるリスクはとても低いだろな。

ただ電位を固定していないときに、
「スリープさせたときに10μAを切るはずなのに50μAも流れてるヨ。おかしいなあ」みたいなことはあった。

低消費電力のアプリなら要注意。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:14:50.55ID:yXOtaApv
C-MOSロジック内のMOSFETの PDmax[W] なんて、微々たるもんだしな。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:25:02.55ID:gcFHLO0X
>>453
>>444 はハイインピーダンス状態を見つけるデバックのやり方。
この状態ででずっと使うわけではないよ。
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/20(月) 04:58:56.80ID:iMYoq0f8
>>441
ストレートな回答がなかったのでカメレス
一般的には信号線なりオシロの入力なりには浮遊容量があり、
そのCによりサンプルホールド回路が構成される。つまり、ハイ
インピーダンスになる直前の電圧が暫く保持観測される。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 05:12:07.07ID:mnQ14ALI
正直どこで質問していいか分からなかったのでここで質問させて下さい。
ニクロム線などの電熱線を使った空芯コイルを下記の条件で2つ作り直流回路に組み込んだ場合、aとbのどちらが早く発熱するor代わらないでしょうか?

条件1.電源について
直流電流で電源は同じものを使用、制御回路でワット数のみを指定し電圧/電流は無指定
条件2.コイルについて
同じ素材・長さ・太さのものを使用
a.単線で10巻したもの
b.ワイヤーを二等分にし、並列かつ密着させて1本のワイヤーとして扱い、よじれなどなく5巻させたもの

長くなってしまい申し訳ないですが何方か回答お願いします。できればそうなる原理も教えていただけると助かります
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 05:14:51.86ID:mnQ14ALI
>>457
追記
直列回路には一つずつコイルを接続して時間を測定
どうかよろしくお願いします
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 07:04:23.94ID:0Z1v3ajv
bの方が合成抵抗値低いだろ
つまり大電流で大発熱

電源次第だが
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 08:07:05.27ID:cx49rcRb
>制御回路でワット数のみを指定し電圧/電流は無指定

巻き数とかコイルとか全く関係ないじゃん
電源が「出力する電力を決めている」のだから。

負荷が何であろうが、1w出すと決めたら、1wが負荷で熱になるだけ
負荷抵抗が1オームなら1A1V出すし、2オームなら1.4V0.7A出るように「電源が」
制御するという仮定なんだろ?
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 10:13:07.05ID:DE7k4OV9
>>459,460
レス有難うございます、>>459さんが仰る通り通り合成抵抗値はbが低くなりますが、''電源が指定Wに対してVI のみ可変''させている状態であれば抵抗値がおおよそ1/2となるbに対しても電流,電圧のみの変動するだけですが、この場合「Wで調整したとしてもコイルの加熱は中心からになるから、bの方が立ち上がりもいいし、熱が均一」という加熱の仕方になり得ますか?
それともこの条件下ではa,bの加熱の仕方に明確な違いは生じないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが他板でいつも電気の話で言い争いしてる数人が無駄にスレを消費するのでそろそろ戦いに終止符を打ちたいのです…
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 10:21:11.68ID:DE7k4OV9
>>460
仰る通りの制御方法です、この場合にa,bの発熱の仕方に差異が出るか否かが焦点となります
回りくどい表現になってしまいましたが…
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 13:35:35.81ID:KKI5FY4D
>>461
aもbも同じ電力を消費させてれば発熱量は同じはず。
残りの温度上昇は加熱対象の熱容量や熱伝達率とかの問題だけど、そこいらが書いてないな。
まぁ、件のニクロム線も同じ型式と全長ならトータルの表面積に変化は無いから(例えば同じビーカーに同じ量と初期温度の水を入れて加熱したとして)温度上昇特性も同じかな?
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 15:00:13.64ID:DE7k4OV9
>>463
なるほど…同一素材・型式・全長/表面積が同じであれば基本的には同じ温度上昇特性と考えて問題無いと言う事ですね。

恐らくこれで最後になると思いますが、ゆういもう一例としてFeCrAlワイヤー・比熱容量0.46 kJ kg -1 K -1を使用し、
a→http://www.steam-engine.org/coil.html?a=true&;r=1.79&awg=28&id=2&ll=8&ws=0.1

b→http://www.steam-engine.org/coil.html?a=true&;p=roundmulti&r=0.448&str=2&awg=28&id=2&ll=8&ws=0.1
に置き換えた場合でも、コイル熱容量がa=26.44mJ/K、b=26.47mJ/K、となり、熱伝導率も同一素材の為50℃/11Wm-1K-1~600℃/20Wm-1K-1としてa,bそれぞれに割り当てた場合でも有意な差は発現しにくいと解釈しましたが問題無いでしょうか?
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:29:12.04ID:KKI5FY4D
>>464 >>463 です。
自分は機械屋だけど機構設計系なんで熱・流体関連は得意じゃないけど、その範囲ではいいと思うよ。
それにしても便利なサイトがあるのね。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:37:10.69ID:DE7k4OV9
>>465
電子タバコに使用するコイル仕様を計算するサイトですね。勉強不足なため大変参考になりました、また長文質問にお答え頂き有難うございました
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:02:10.83ID:9S9P/xGE0
電気科大学生でパワエレや送電、絶縁、発電などの強電分野を学部でもしっかり勉強したいのですが、そういう分野の演習問題が豊富な本や参考書等はあるのでしょうか?
基本的に工業高校の教科書と同じような仕組みや実用例などの本しか見当たらない印象があります。
大学数学や物理の専門書、演習問題は豊富なのに
強電分野ではあまりわかりません…
院に行くことを考えているので、院試にも対応できるような知識をつけたいのです。
やはり電験三種や電験二種の問題集を取得するつもりでなくてもやったりしたほうがいいのでしょうか?
また大学数学や物理の教養科目は出来るだけ早く終わらせて専門の勉強をしたほうが良いですよね?
それともじっくりじっくり大学数学や物理科目をやって
専門は院で学ぶつもりでやった方が良いのでしょうか
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:44:47.18ID:XZIvKyHM
なかなか、優秀な考えですね。 以下は、私(社会人)の雑感です。
まずは、大学(science)と工業(industry)の違いです。大学は科学論文が目的です。
反対に、メーカは工業製品を開発・設計し販売することが目的です。
両者の目的は異なりますが、オーバラップする境界領域はあります。
大学の専門書は、大学の先生が教育目的で書くので、原理・法則が解説が主になります。
一方、メーカの技術者は、特に自社のノウハウ、機密保持のため、おいそれとは製品の設計関して本など書けません。
早い話、学生のうちは学校の勉強を主にやっておいたほうがいいですよ。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:12:40.44ID:CMOyGdNK
メーカー退職後に講師、教授などになった人の講義はそのへんの技術的裏話が入ってたりして面白かったりするね。
ただ、古い話で技術的には時代遅れだったりもするけど。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 01:11:25.69ID:SN9pLoQI
電気という分野自体が時代遅れだから
可能であれば分野を変えることを勧める
これから入っていくやつは死ぬほど悲惨な目に合う
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 01:39:22.84ID:tmdJpeMq
質問いいでしょうか。

コイルとコンデンサは、何かと反対の性質を持っていると思っていますが、
コンデンサには最大電圧の規格はあるけど、最大電流の規格は無く、
コイルには最大電流はあるけど、最大電圧は無いと思っていました。
しかし、
コンデンサにはリップル電流という最大定格があることを知りました。

だとすると、コイルにも最大電圧もあるのでしょうか?
ネットで調べてみましたが、わかりませんでした。

そもそもコイルは電線を巻いたものなので0.2Ωとかの抵抗があるだけです。
なので、電圧降下はほとんどなく、高い電圧は発生しないと思っています。

よろしくお願いします。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 05:48:51.31ID:rGBd9JYI
>>475
コイルだって高電圧や高熱による絶縁破壊はありうる。
でもその前に、コイルに流れる電流とコイル端の電圧の時間的な関係を理解しよう。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:46:12.72ID:gjnb0hZY
>>475
>電圧降下はほとんどなく、高い電圧は発生しないと思っています。
リレーのコイルに逆方向のダイオードを付けるのは、コイルに流している電流を
急に遮断したときに、高い電圧が出るのを防ぐためです。(そのダイオードがなければ
とても高い電圧を発生します)

それを利用しているのが、スイッチングレギュレータの昇圧回路です。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 09:57:04.02ID:4lEygsZf
>>475
>>477のいうとおり
コイルは電流の時間変化に比例して起電力が生じる
数式で表せばV=L(ΔI/Δt)
コイルに流れる電流を一瞬(Δt→0)で遮断しようと高電圧が生じて放電が起こる

そもそも最大定格の理由をざっくりと説明すると
コンデンサの電圧:誘電体の絶縁破壊による短絡
コンデンサのリプル電流:誘電損失による発熱
コイルの電流:巻線抵抗の損失による発熱 or 磁束の飽和によるインダクタンス低下
コイルの電圧:線間の放電
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:06:55.86ID:JMUBPNMd
具体的にすぐ思いつくのは、
電源トランスも電圧が銘記されてるね。絶縁耐圧も仕様のうち。
耐圧という点ではフライバックトランスは高圧を発生させるので重要だね。
後、リレーの電磁石のコイルは電流では無く電圧が指定されているね。
電圧が物理的に何で決まるのか、高い低いで実用上何が違うのか考えると面白いと思う
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:41:03.44ID:C9KNXgUH0
>>472
いえ、お褒め頂き大変恐縮です…
なるほど、そのような背景があったんですね
言われてみればそうですね
無理に焦るより数学や物理等の基礎をしっかりつけようと思います。ありがとうございます、
>>473
私の大学にも社会人からの教授が数人いるのですが
やはり面白いですね。根っからの教授陣は知識や理論の考え方は凄いと思いますが、どうしても堅い話になりがちなのですが社会人から来た方は適度に研究裏話を挟んでくれるのはさすがだなあと思いますね
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:21:16.67ID:sSkvoBbm
直流回路ではCやLは、その働きはありません。単なるRだけで、小学校のオームの法則で十分です。
ところが、電圧や電流が時間変化する場合はCやLの要素が働きます。

コンデンサ…電荷を貯めるもの  Q=CV=∫i dt
コイル‥‥磁束を貯めるもの   Φ=Li=nφ=n ∫vdt

コンデンサには誘電体の絶縁破壊耐電圧があるので耐電圧があります。また、実際の
コンデンサには交流のような変化する電界が印加された場合、分極方向が変化する際
に損失となるESR(等価直列抵抗)を持ち、これが動作電流で発熱するので、許容リップル
電流値があります。
コイルには、空芯コイル以外で、磁芯コアがある場合、BHカーブによる磁気飽和現象
があります。飽和すれば磁気現象は失われただの導線になります。なので飽和磁束
は電流に比例するので、通常は許容電流値で表示されます。もちろん、銅損、鉄損
による発熱限界はありますが、ケースバイケースなのでちょっと説明しずらいです、
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:22:26.34ID:sSkvoBbm
Φ=Li=nφ=∫vdt   でしたね。訂正
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 16:58:48.91ID:sSkvoBbm
コアの磁束が小文字のφ
それがN回巻きで、総磁束量で大文字のΦ
どっちも単位は[Wb]で実に間違いやすい
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 02:26:40.88ID:ox1/+FVy
横からですが、
コンデンサは、電荷を貯めて、端子間をテスターで測れば、
電気がたまっていることが容易にわかります。
スマホの充電など生活の上で体験できます。

一方、コイルは磁束を貯めるといっても、コンデンサのように、
テスターで確認ができるのでしょうか?

例えば、テスターを直列に入れて、電流源から1アンペアを流してテスターが1アンペアを示しました。
電流源から外して、再度テスターを当てると、
1.0 0.8 0.6 0.4 0.3 0.2 0.1 と減っていくことを予想したのですが、
振れません。何か方法が悪いでしょうか?
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 03:37:35.09ID:ExzuVFLX
>>484
多分でかいインダクタンス作ることはつらいんだよ
まるで俺が女
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 06:30:56.14ID:hWwIn9Rg
>>484
コイルと並列につないでおいて電流を切れば振れるはず。手で触れば体感できる。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:20:08.81ID:ctbMvx4i
時定数の問題だね。 τ=L/R[sec]  10Hのインダクタタは市販であるが、
そのDC抵抗は100Ω以上ある。 τ=10/100=0.1[sec]  
0.1秒では現象は分からない
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:18:17.36ID:T0unQd+F
>>484
嘘だけど
電流と電圧は対比される概念だから、測定もそうしなければいけない
コンデンサの電圧を測るときには電源から切り離す
それに対して、コイルの電流を測るときには電源に接続しなければならない
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:12:57.49ID:ctbMvx4i
オシロでの実験がめんどうなら、シミュレーションか
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:53:19.54ID:dFaV9fXr
>>474
いや、パワエレはこれからもっと飛躍的に伸びる分野だぞ
弱電の世界だってパワエレで強電使ってるんだから軽視するのはダメだ
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:55:27.49ID:dFaV9fXr
>>480
遅いけどもレスつけてみる
電気科なら強電勉強したんじゃないの?

ちょっと違うと思うなら電験三種の勉強がオススメかな
特に機械と電力に強電分野の話が載ってる
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:13:14.27ID:ctbMvx4i
OPアンプ等で負性抵抗回路を作って、コイルの銅損を打ち消してやればできるか
鉄損の打ち消しもできないことはないが
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:15:46.31ID:2yhDKpMy
>>484
コイルで高い電圧が発生することを体感する実験で、こんなのはどうでしょうか。
要するにステップアップレギュレータの実験ですが。

テスターはデジタルテスター。電圧計モードです。
ダイオードは普通の小信号スイッチング用(1N4148や1S1588など)
スイッチは押しボタンスイッチで押したときだけONのものが楽かも。
コンデンサの耐圧は25V以上がおすすめ。

スイッチをON OFFするたびに、テスターの表示電圧が上がっていくことがわかります。
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 08:15:12.61ID:sQQG6W+M
今まで化石燃料で動いていたものが電気に置き換わっていってます。
パワーエレクトロニクスの分野が現状維持ってことはないのでは?

日本で伸びないとするのは「シニカルな俺カッコイイ」でしょうか。
あるいは、現状の社会システムに対する絶望でしょうか。
それとも、よりよい他の選択肢があるからでしょうか。
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 13:39:25.05ID:KYRABd5D0
>>493
まだ専門的なことはやっていないです。
専門はせいぜい線形回路と非線形回路のさわり
あとは電子回路をやっているくらいです。
電験は良さそうですね。



そういえばここは工学部卒?の方が多そうなんですが
電磁気学はどのように勉強したのですか?
砂川 理論電磁気学が気になっているんですけど工学部ではちょっとオーバースペック過ぎますかね?
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:01:54.81ID:xzOahNub
ふつー電磁気といえば砂川が教科書としては標準じゃねかな
# 細部すっかり忘れたが時々設計時に "電気の気持ち" になってみる
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:06:49.25ID:KYRABd5D0
>>503
そうなんですね!
と言うことは演習書も砂川という流れが自然でしょうか?
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:27:58.20ID:xzOahNub
大学課程のマネしたいというなら砂川でもやればいいと思うが
世の中にはもっととっつきやすいものも書店に行けば溢れてるから
自習するならいろいろ書店で手に取ってみるといいと思う
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:53:12.29ID:klAvvZ3k
電磁気の場合、何を学びたいかにもよるね
理学系の人が書いた教科書、工学系の人が書いた教科書で内容が少し違う
例えば、磁性体の応用や磁気回路は後者、相対論との絡みなんかは前者がベターかな

でも、電磁気は長丁場になるから、本屋で色々手に取って、印象が良いものが長続きして良いかな

大学の電磁気は基礎として数学が大切。
まずベクトルの内積、外積や公式を使える様にしておくこと、あと微積分は電磁気特有の難しさがあるので電磁気担当の教員に相談できるなら理想的だね。みんなココでつまづく。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:02:26.16ID:klAvvZ3k
あと、電気全般として、複素数の計算と、三角関数の計算、微積の基本的な計算は大切。
これを嫌がると単位を取るのに苦労します、後になるほど苦労します。
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:39:54.37ID:RwQFYv71
>>498
現状維持ではなくて減速傾向
単純に中国がコンペティターになったこととコモディティ化の煽り
より良い他の選択肢はある
ざっくりと言えば海外に行くかものつくりから離れるべき
しつこいから煽りと思うかもしれんけど日本でのリストラはガチで悲惨だし苛つくから
逃げられる人には逃げてもらいたい
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:43:00.30ID:klAvvZ3k
中国は世界の工場かつ巨大マーケットだから電気に関わらず工学系全般ダメだね
韓国、中国を甘く見ていたのが大失敗だったね
電気の場合、最終製品よりも部品、製造技術、材料、と上流に逃げたが、ドンドン追い上げられてる
この国は国民から政治家までノホホンとしてて、貿易戦争と言う実感がないから、有効な対策が打ててない

では、医薬や文系なんかの人相手の仕事、といってもこちらも少子化や規制緩和、国の財政難でタダで済むとは思えないな

とはいえ、電気は市場規模も技術も発展は続けるだろう
日本の場合は、コスト勝負の大量生産品やコモディティ品より、例えば電気設備やインフラ、プラント絡みなんかのオーダー品作ってるとこが比較的安定してるかな。
どちらかというと、弱電よりも強電にそんな企業が多いね

結局、どの分野に進んでも、その先の業種の選択が大切
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:13:21.23ID:RwQFYv71
電気が発展を続けることはない
これからどんどん人があぶれるから設計関係のスキルセット自体が価値がものすごく下がってくる
医薬はAIの動き次第だけど電気はすでに衰退傾向にあるうえに
AIにとってかわられやすいからより悲惨な方向へ行くだろうな
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:23:33.05ID:usZIhuhv
技術関連では分野によらず15年から30年に1度は変革があるから
それに対応できるかどうかだと思うよ
学生も現役技術者も自己研鑽を怠ってはいけないんだろうね

昔聞いたある技術者の回顧なんだけど、真空管全盛の時、仲間の技術者たちは皆真空管の仕事に満足してたが、
自分は興味を持って月給の半額近くもするトランジスタを自費で取り寄せて遊んでたんだって、
それで自分は技術者として生き残れたと
学生ながら身につまされたな

ま、今後の電気とは直接関係ないか
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:33:44.98ID:FO+2L7RT
>>502
電磁気学はベクトルで解けるようになっておくと便利
勉強しすぎってことは全くないよ

うーん、強電って系統図をそのまま配線するから
回路理論みたいな等価回路にした時に
どういった形になるのかよくわからんのよね…

分布定数回路は勉強しておくべきだよ
強電と弱電の融合になる高圧を掛けた高周波なんてものを扱ったりすると
わけわからん変化が起こって信号が歪みまくるからね
工学なら制御も勉強しておいて損はないぞ
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:38:22.16ID:1t43SQFs0
>>505
とっつきやすいものですか
もっと探してみる必要がありそうですね
本屋で色々見てみます
>>506
一応電磁気は大学で電界磁界は終えましたが、マクスウェル方程式から展開して行くカリキュラムではなかったので、この夏で知識が抜けかけているような気がします。
ベクトル解析を今夏休みを使って軽く復習しております。
工学部なので物理科のような知識量は必要ないかもしれませんが
やはり電磁気学は電気の全てのベースですので必要なら物理科並みにしっかりしておきたい気持ちがあります。
理想はマクスウェル方程式から今まで学んできた知識の説明ができるレベルなんですが…
電磁気学にハマりすぎて、他の勉強が疎かになるのが怖いので工学部はどこらへんで切り上げるかがキモですよね
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:41:04.40ID:FO+2L7RT
>>510
送電技術が出尽くして伸びしろはあまりないけど、機械系やら乗り物系、
弱電の世界でも高出力になってきたから強電は必ず使うんだぞ
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:43:12.65ID:FO+2L7RT
なんか色々聞いてると自分が通ってた大学って
直近で伸びてくる技術に絞って教えてくれてたんだなって…
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:50:14.15ID:1t43SQFs0
>>514
ちょうど疑問に思ってたところなのでナイスなタイミングでありがとうございます。
やはりちゃんと理解しておくべきですよね。
頑張る決心がつきました。

強電についての貴重なレスありがとうございます!
分布定数回路ですか聞いたことがあるような気がします。
それが載っている演習書も買い揃えます!

制御はちょっと苦手なイメージがあるのですが、食わず嫌いはダメですよね頑張ります

そういえば今回の台風で二日間弱電気が止まったんですが、電気がない生活が本気できつかったです。
やっぱり自分の生活に直結する技術だからこそしっかりやりたいという気持ちがさらに大きくなりましたね。
強電の分野で勉強することは後悔はしないと思います。
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:07:06.74ID:FO+2L7RT
>>518
使える使えないは関係のある会社に入るのが一番手っ取り早く確認できるけど、
よく観察すると自分が勤める会社でも自然と使ってたりするから勉強しておいて損はないよ

集中定数回路と分布定数回路だ
線路の距離と時間によって波形が変化するって話
キャパシタンスとかインダクタンスが線路に発生してくるって話だよ


物理科と同程度の電磁気に関する知識を持つのは趣味に近いかな
使うことが目的なら工学寄りの勉強をした方が良いのは確か
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:12:33.52ID:FO+2L7RT
>>519
直流送電技術はエジソンがテスラに負けた時点で割と下火だっただろ
変圧が出来ないってのがネックになってて嫌厭されてたんだからさ
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:20:23.50ID:usZIhuhv
>>515
そうですか、基本は済ませましたか
物理としての理解を深めるわけですね。
頑張ってください
独習するならもしかすると砂川さんの本は難しいかもしれません
そういう場合、私は前野さんの「よくわかる電磁気」をおすすめしてますが。
ストークスと発散定理が数式ではなくイメージで理解できる様になると、世界が一挙に見えてきます。
ただ、電磁気にはまりすぎると電磁気の教科書だけで30冊くらい買ってしまうことになるので要注意かと
確かに切り上げが大切ですね

ただ、老婆心ながら、電験を取るのでしたら磁気回路は頻出で、これは理論系の教科書にはあまり書かれていません。
しかし、磁気回路は本を買わなくても、電験webサイトに過去問が10年ほど置いてあるので、理論科目の中から探して力試しするだけで良いです。
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:31:14.96ID:usZIhuhv
超電導を送電系に使う様になったら直流送電は大活躍かな
あと、パワエレはGaNやSiCがもっと気軽に使える様になったら一層発展するだろうね
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:31:47.33ID:90Ii8QCr
>>521
意外に昔から直流送電はあるみたい
「日本においては、明治20年代の電力系統発足当時は210ボルトの直流送電方式が用いられたが、
系統の拡大とともに電力の発生、輸送面から有利な3000ボルト交流送電方式へと移行した。」
(日本大百科全書より)
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:16:19.31ID:vrElV1ac
>>524
そりゃそうよ
日本が引っ張ってきたのは交流が始まってちょっと経ってからだからね
直流送電の設備が整ってからアメリカとドイツから交流の発電所を作ったんだから

ちなみに、周波数の境目の送電だとか
海底トンネルの送電は直流送電になってます
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:18:15.31ID:vrElV1ac
サイクロンコンバータを挟むより、
コンバータとインバータを挟んだ方が
調整も効くし安上がりって理由がある
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:21:34.48ID:vrElV1ac
全く別のこと言うけど、屋内配線は地面との電位差が
100Vの電圧しか引き込めないって決まりだから
最近の家だと単相3線式で引き込んで200Vを実現してる
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 09:49:17.58ID:OEQjc0Yw
最近も何も、単相3線式ってかなり昔からあるだろ。
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 10:10:56.38ID:LZuu7ycM
鉄道電車は直流が基本だよね
やむを得ないところは交流だけど
直流なのはなんで?
モーター出力調整がやりやすかったから?
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 10:26:43.73ID:zh0vNhNZ
特別な所:九州とかか?

昔は変電所で交流だと層を合わせにくいからとかあったはず
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 11:24:30.04ID:LZuu7ycM
特別な所: 地磁気観測所
茨城にあるけど、観測所の近所は直流送電が
法律で禁止されてる
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:43:00.48ID:vrElV1ac
その辺にデッドセクションを設けて直流送電と
交流送電の切り替えが行われてるだろ
少し手前までは直流送電なわけだな

ちなみに、直流送電は変電所を細かく配置してる
電車が少なければ交流送電で2万V程度掛けるみたいだけど、
大都市近郊とかだと電車の本数が多いから直流送電らしい
よくわからんのよね
調べて(他力本願)
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:49:45.06ID:vrElV1ac
……電車の直流送電は直流発電所が出来てすぐくらいに
440〜600V帯で路面電車走らせてた名残だからとかかな?

あ、調べたら車両に載せる機材が交流だと高価になるってある
つまり、都市近郊みたいな大量の車両を走らせる場所なら、
お金がかかるのを防ぐために直流送電をやってるんだな
高い変電所を一度揃えちまえば、あとは車両を考えてれば良いってことだろうな
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:56:38.44ID:vrElV1ac
ちなみに、交流の電車が高い理由も見つけたから言っておくと、
50Hz〜60Hzだと電車の速度が出ないから使えないんだってさ

だから、インバータを使って周波数をあげるんだけど、
交流送電だと一度コンバータを挟んで直流にしてからインバータで交流にして
交流モーターに突っ込むなんて手間がかかるってんで交流の電車は高価なんだと
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 16:25:02.80ID:1t43SQFs0
>>520
高校の時工業高校だったので割と真面目に送電系統の勉強もしたんですが、やっぱり数年経つとすっぽり頭から抜けてしまってますね…
エロガキだったんでフェランチ効果しか思い出せない馬鹿ですごめんなさい
工学よりの勉強はどうやるといいですかね
工学のための電磁気みたいな本は記述が雑であまり良くないイメージがあるので…難しいところです。
>>522
よくわかる電磁気今日本屋に見に行ったのですがかなり良いですねこれ
早速買っちゃいました!
理論電磁気学を挟む前にこれでもう一度電磁気を復習しようと思います。
電磁気は苦手意識があるのでそれを克服できるまではやりたいのが理想です〜
わざわざ貴重な情報ありがとうございます
電験については多分取らないと思います。ただでさえ時間が足りて無いので…
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:42:16.79ID:LmAu5NXO
>>525
>ちなみに、周波数の境目の送電だとか
>海底トンネルの送電は直流送電になってます

いつの時代?
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:28:07.54ID:LmAu5NXO
周波数変換所って、所内で周波数変換完結して
そとから直流もらわなくていいと理解してたんだが。
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 00:48:23.71ID:BRhCbpLM
海底ケーブルの送電は直流送電なのは良い?

周波数変換は所内での送電になるかな
外部とのやりとりはやってないな…

あと、ループを作らないために直流送電やってるところもある
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:42:57.56ID:mD0jYZzJ
ここで回路シミュレーションの質問をしても良いでしょうか?
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:49:48.12ID:rQWP0/u6
>>543
専用スレがあると思うけど、見てみた?
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:13:13.17ID:S2frCGhT
>>544
spiceの部屋〜みたいなスレは見ましたがあまり人いなくて…
他にもありますかね?
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:30:55.57ID:4yMw71+M
>>545

機能してるかどうかは知らん。

KiCAD その2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525510225/

【回路図】CAD / EDA 総合【基板】2シートめ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1532091204/

LTSpice使います。いや、使いたい。 その2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1535181249/

電子回路系シミュレータの部屋
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1380085010/
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 07:36:05.33ID:ULgEzwGI
KiCADスレは回路図、基板のCADのKiCADのスレだし、シミュレーションとは関係が薄いような。
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:25:21.77ID:2J0XOLSv
ま、CADってついてるからかな。
EAGLEスレ挙げなかっただけましか。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:47:20.28ID:mcWxetcb
>>542
直流送電の利点

最大電圧が交流より低くなり絶縁問題が容易になる。
線路のリアクタンスによる制限がない。
静電容量による誘電体損失がない。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:53:21.44ID:+df5n1WG
>>549
え、絶縁の問題は交流の方が楽だぞ
0点を必ず通るから事故ったら遮断しやすい
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:11:15.10ID:qA9vLjPD
バケ学的には、絶縁体なんかはDCのほうが早く痛みそうだな。
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:33:37.09ID:pws1tP8D
ド素人な質問して申し訳ないんですがセットアップ時間やホールド時間って計算である程度求められますか?
それとも測定から求めるものでしょうか?
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:49:49.90ID:h4+Tjtay
>>555
めーかーのデーターシートではダメなん?
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:21:50.08ID:jrp0rTxD
「(データーシートにある)セットアップ時間やホールド時間を満たしているかを測定する」・・が正解だろ
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:27:10.78ID:QPeY6UlN
測定で求めるって言うのはわかるけど計算で求めるってできるのか?
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:07:02.42ID:rxghlRiD
何の何に対するセットアップタイム、ホールドタイムなのかによるな。
>>555 を素直に読むと、(自己の)回路に入ってくる信号に対して要求すべき諸元の求め方だと思うが。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:58:02.37ID:TyhTzh7h
>>555です
質問に答えてくださりありがとうございます
ちょっと分かりづらかったのでもう少し説明します
現在会社で回路設計をしてまして設計した回路に使っているFF、レジスタや回路全体?のセットアップホールドを調べたいという状況です
トランジスタレベルで作ってるのでそれらがまとめられたデータシートなどは無いです
また測定と言いましたが正確にはシミュレーションで解析したいということです
セットアップ時間とホールド時間を調べようにもその時間を確保できなかったら必ずタイミングエラーになるわけでも無いので何をもってこの時間であると判断するのかが分かりません。
また調べるには逐一タイミングを変えてシミュレーションをしてそれっぽい時間を見つける以外に何かシミュレーション方法がないかも知りたいです。
デジタル設計は初めてで間違った理解もあるかもしれませんがそれも含めてご教授お願いします。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:10:21.23ID:MvRah38K
>>正確にはシミュレーションで解析したい
解散していいよ
・・・
どのレベルでシミュレーションしてるかに依る
厳密にはデバイスの物理モデル(チャージ容量とか)から由来するだろうけど
応答履歴とかあるだろうから相当の時間粒度掛けないと判らない
モデル化できなけりゃ試作レベルで安全率掛けて設定するしかないかな
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:03:45.28ID:GIvyQz8r
>>563
普通はクロック→データのディレイが許容量までしか増加しないギリギリの時間にする
例えばセットアップなら
クロックに対してデータがギリギリだと、クロック→データ出力の遅延が増える
もっと遅くしていくとどんどん遅延が増えてあるところで採れなくなる
例えばディレイの許容量が3%ならデータ到着が余裕の時のディレイの3%増になるデータ到着時間をセットアップ時間と決める
このとき全体のタイミング検証ではデイレイが3%増えることを見越してマージンを入れる
ホールドも同じ
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:48:18.83ID:YBF9GipS
よく分からんけど、「トランジスタレベルで作ってる」って
ICを設計してるってこと?
それなら、ICメーカーのシミュレーションモデルとかあるはずだし
仮に自前で製造するとしても、SPICEのパラメータは作れるよね

まさか、ウン十年前からタイムスリップしてきて、
FFとかレジスタをディスクリート・トランジスタで設計してるとかw
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 03:51:03.50ID:eimLtcTP
>>563
シミュレータにSpiceを使っているのかどうか知らないけど
SpiceというのはSimulation Program with Integrated Circuit Emphasisの略で
集積回路を作るのに昔の人が作ったツール
もちろん集積回路と言ってもモールドしてDIPになっただけのものではない

関連各社から、LTspice、ORCADなど現在もいろいろリリースされているし
各部品の精密なSpiceモデルも有料/無料で手に入る

その便利機能として
>タイミングを変えてシミュレーションをしてそれっぽい時間を見つける
のを楽にする機能もある

昔の偉い人の作った凄いツールを今も使えと老害みたいなことを言うつもりはないけど
参考書やムックの10冊ぐらいは目を通してみたらどうだろう
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 05:32:30.10ID:/ExmnGQE
会社でっていうのだから使われる立場の人でしょ。
その会社で仕事が回路設計ならば必要なツールは用意されて然るべきで、ツール探し、ツールのお勉強からってのはもう仕事になってないよね。
よってここで構う必要は無いと思う。

もしベンチャーとかで専門外の回路設計をする破目になった、とかいうのだったら素直にそう言ってくればいい。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:16:33.33ID:3zEd+QoF
>>563
IC設計?
使ってるEDAツールベンダの営業呼んで相談してみたら?
ちゃんとわかってる設計者のいる設計請負会社紹介してくれるから。
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:21:25.60ID:3zEd+QoF
>>563
ファウンダリのプロセス使ってるのなら、std cellのIP買って、DCで合成した方が結果的に安く作れると思うよ。
どのくらいの規模の回路か知らんけど、アナログ設計のやり方でタイミング保証するのは途方も無い時間かがかかるよ。
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:08:57.90ID:IvidY7hK
std cell の IP って何だか分からんが、
セルライブラリがあればセットアップ・ホールドタイムは書いてあるだろ。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:44:15.62ID:tNstfiMM
最近トランジスタでCPUを作るとかで盛んに質問してる人がいるけど、
その関係の人なのかな。あちらは趣味でやってるみたいだったが。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/13(木) 13:27:15.44ID:ow9oghk7
趣味の趣味レーションかな
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/16(日) 02:50:58.37ID:e3OKqaqy
スレ違いになってしまうかもしれませんが、とある機器のDC-DCコンバータについて質問を失礼致します。

ひとまず前置きとして説明しますと、正式な回路図が無く曖昧な話になってしまい大変申し訳ございませんが、対象機器はおそらく
チョークコイルによる昇降圧チョッパ回路の物だと思われまして、そのことについてお願い致します。
※具体的な対象機器は以下のような物になります
https://www.evolvapor.com/products/dna75
http://www.yihiecigar.com/productview/53.html

そして補足としまして、機器の機能として予め出力電力を任意で指定できる機能があり、出力端子に接続された負荷に応じて
指定された電力になるように機器が自動で調圧する機能があります。

ここからが質問となります。
上記の機能を使った場合に、出力端子に接続される負荷の違いによって電源に対する負荷に違いは生じるのでしょうか?
具体例を挙げますと、例えば電源はリチウムイオン二次電池を一つ用いて、出力を50Wと指定して0.5Ωを接続した場合と
0.2Ωを接続した場合に、この二つの条件を比較すると電池に対する負荷には違いが生じるのでしょうか?
抵抗値の低い0.2Ωの方が、消費電流が多くなり電池に対する負荷が大きいということになりますでしょうか?
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/16(日) 04:39:26.38ID:MCWbg7Ej
>>577
エネルギー保存則から原理的には変わらないが、負荷が変わればDC-DCコンバータの
効率が変わってくるから微妙には変化があるだろうね。
例えば効率90%なら50W/0.9=55.6W、効率95%なら50W/0.95=52.6Wみたいに。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:43:43.70ID:e3OKqaqy
>>578
お答えいただき有難うございます。
質問を重ねて申し訳ございませんが、本件の場合において効率が変わる原因を知るにはどういった部分を学ぶべきでしょうか?
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:09:43.04ID:e3OKqaqy
>>580
有難うございます。
まずそのことを学んでみて、また何か判らない部分があったときは再度ここに質問をするかもしれませんので、そのときはどうか宜しくお願いします。
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:02:20.61ID:r4m8338X
>>580
DC-DCに限らないけど原理的には「どんな素子にもゼロにできない内部抵抗・損失要素を含むため、そこを流れる電流値が変われば損失電力も変わる」って言うことかと。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:58:59.05ID:MOJDrY1s
キルヒホッフの法則の勉強をしている者です。
↓このページを参考に勉強しているのですが、方程式が解けません。
https://hegtel.com/dc-kirchhoff-2.html
助けてください。
↓この方手式が解けません。
https://i.imgur.com/eqytlsC.png
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:43:29.47ID:KwLeFOLz
切るりほっふて何人?・・・・ドイツ人らしい
電流則、電圧則
電圧降下、起電力  電流方向(極性) 解析のループ方向 
この用語の意味を言ってごらん
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:05:51.39ID:KwLeFOLz
ゼベニンさんと ノルトさん
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:49:54.70ID:aBFBkRZm0
連立お前ら普通に中学生や高校生のような解き方でやる?
それとも行列でやる?
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:49:28.39ID:JVOSSM5U
くま流 成功の必勝法 壱の極意
タゲった相手の悪評を、デッチ上げでいいからとにかく流しまくれ
飲み会の数をこなし、できるだけ多くに悪評をばらまけば、それが真実になる

くま流 成功の必勝法 弐の極意
肩書きのある老人にとにかく媚びまくれ
媚びられて喜ぶようになれば、どんなに偉い先生でも、言いなりの馬鹿な駒に変えられる

くま流 成功の必勝法 参の極意
立場が上になってきたら、好きなだけ横柄に尊大に振る舞え
尊大なほど偉い先生だと見られるし、媚びてくる奴も増える、媚びない奴は叩きのめせばいい
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:47:55.94ID:+SEfC8gm
教えてください。

リアルタイムクロックやSRAMバックアップのときに、保持用にコンデンサを使うと思いますが
そのコンデンサの容量と保持時間はどのように計算したら良いのでしょう?

例えば、
保持電流 1uA、最低保持電圧 1V のRTCを、
充電電圧3.3V 1uFのコンデンサ満タンで使用する場合、
何時間で1Vを切ってしまうのでしょうか?
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 04:55:25.23ID:H9EM3d4C
トランジスタの勉強をしているのですが本に「ベース端子とエミッタ端子の間に流れる電流を監視している」
という文章があったのですがエミッタ接地回路の計算をするとベースエミッタ間の電流は出てきません。
計算に出てくるのはエミッタ電流だけでベース電流は0となっています。
ベースには電流は流れないんですか?
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 05:21:57.37ID:dpG72br5
>>595
コレクタ電流+ベース電流=エミッタ電流なので、エミッタ電流を考えるときにはベース電流も込みになっている
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 05:33:36.37ID:dpG72br5
>>595
文脈が不明だが
「ベース端子とエミッタ端子の間に流れる電流を監視している」
という文はおかしいかもしれない
どうやって監視するのか想像出来ない(条件が揃えば計測する方法はある)

ベース電流=ベースに流れ込む電流
コレクタ電流=コレクタに流れ込む電流
エミッタ電流=エミッタから流れ出す電流
と考えたほうが
今の段階では理解を進めやすいと思う
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 07:43:39.04ID:nMsr6oie
監視してることになるぞ
エミッタ電流とベース-エミッタ間の電圧を考えなきゃ
トランジスタを使った電子回路は作れないんだからな

エミッタ電流はコレクタ電流+ベース電流なんだろ?
なら、途中まではコレクタ電流がトランジスタの中に入ってきて、
ベースを通る時にベース電流と組み合わさってエミッタ電流になるんだから
エミッタ電流を見てればベース-エミッタ間の監視になるじゃねえか
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:08:58.44ID:mzj9IkQw
>>595
>トランジスタの勉強をしているのですが本に「ベース端子とエミッタ端子の間に流れる電流を監視している」という文章があった
>計算に出てくるのはエミッタ電流だけでベース電流は0となっています

なんだかおかしい記述に見える。この本の出版社と書名を良ければ教えて欲しい。
機会があれば内容をチェックしてみたい。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:44:05.40ID:6+xnLY4K
>エミッタ接地回路の計算をするとベースエミッタ間の電流は出てきません。
計算に出てくるのはエミッタ電流だけでベース電流は0となっています。
ベースには電流は流れないんですか?


エミッタ電流だけでベース電流は0となっているエミッタ接地回路の計算?
どんな計算なんだろう
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:56:08.60ID:4dD/ysxj
ベース電流はコレクタ電流に比べて十分小さいから
ベース電流を0に近似してるだけだぞ

コレクタ電流=エミッタ電流みたいに扱われてるけど、
実際にはベース電流が流れてること前提だからな?
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:58:01.54ID:4dD/ysxj
>>600
ほとんどの出版社が同様の計算をしてるぞ
だから、電子回路の本を買えばすぐに出会える
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:02:12.30ID:A1p82sN/
>>606
あーありがちな図だ!

そして初心者の人が、この図を見てコレクタ抵抗に流れている電流、エミッタ電流に流れている電流を計算して、
結果としてベース電流は0だと思っちゃうのかもしれない。

図のエミッタ電圧1Vや、コレクタ電圧3Vも、抵抗の値も、
著者やよくわかっている読み手は、あたりまえのこととして、おおよそ、まあだいたい、という言葉を頭につけてるはず。
でも初心者は、それを厳密で正確な値として読みがち。

簡単な数字にしてしまうことで、かえって混乱させてしまう例だな。むずかしい。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/29(土) 18:16:23.30ID:6+xnLY4K
BE間のVfが一定で電流増幅率を無限大と仮定した理想トランジスタのだな
OPアンプがオープンループゲインを無限大として計算する時と似てるような
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:23:41.33ID:KMuQvLXS
VF、VBE、が○Vだとか、○○は無限大だとか、いろいろ簡略化して設計してるシーンがあるね。
実際にそれで問題がないことも少なくないのだけど、失敗の原因のいくらかはこういう割り切りだったりする。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:34:25.43ID:+Void954
特性グラフの形をいつも頭でイメージできていれば、そういうピンポイントの数値だけ
チェックでほとんどOKだと思うわ。
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:00:08.74ID:Kf09AYge0
電気回路ってまあ回路図とか見ても特にうわっとはならないのに
電子回路とかになるとアレルギーレベルで頭がフリーズする
電子回路とかの問題を解くときも結局電気回路となんら変わりはないとは分かっているのに問題を見た瞬間無理だこれと思ってしまいます。
気持ちわかるかた居ませんかね?
工業高校の時電子回路がわからなくてテストで酷い点数を取ったのがトラウマになってるのかな…
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:02:38.59ID:IJm5GgZW
電気回路はユニットごとに省略されてるから楽に理解できるだろ
電子回路は素子の特性まで考える必要があるから電気回路よりややこしい

この辺りに苦手意識があるのかと
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:55:41.90ID:KMuQvLXS
躓いているところを、何度か手取り足取り教えてもらったら、攻略方法も見つかるかも。

あくまで独学したい・せざるを得ない、ということなら、出来合いのでかい回路、回路図は置いておいて
小さいものから読みこなすようにしてはどうだろう。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:06:50.70ID:IJm5GgZW
基本は重ね合わせなんだねって最近わかった
並行に繋いでるだけとか必要な電圧がかかるようにしてあるだけとか…
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:49:47.71ID:wOHrQV5z
電子回路は各パーツが電圧をどれだけ食うか?変動するからだ
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:05:23.06ID:yF0/FjR4
変動する…よく電磁気で出てる変動電界、磁界、要は時間微分がゼロでないということ
重ね合わせ…Law of superposition  線形加算計算…要は分配の法則が成立すること
      回路は、DC等価回路とAC等価回路の和で表記できる

そりゃ、時間たてば身体は大人になるし、重ね合わせりゃ、結合するか
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:47:08.90ID:8Aw3l0Am
例えば銅線に電気を流すと銅線が抵抗になって電気が熱に変換されますが
この銅線を鉄棒に巻き付けて電磁石とした場合
同じ長さ、電力でも電気が磁力に変換されてる分発熱は少なくなるのでしょうか
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:54:04.87ID:m5S/0s49
>>619
定常状態ではどちらの発熱も変わらない
なぜなら静磁場を作ること自体はエネルギーを必要としないから
その証拠に永久磁石は外部からエネルギーを与えられていないのに常に静磁場を形成している
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:46:13.06ID:pyauqgeY
>>620
エネルギーを必要としてないは語弊がある
永久磁石は磁力を放出してるんだからエネルギーを使ってんだろ

エネルギーが外部からは入ってこないけど、内部にあるエネルギーの放出が
他の金属よりも圧倒的にゆっくりだから、永久磁石なんだぞ

>>619
全体のエネルギーの総量は変わらないから熱も変わらない
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:47:51.50ID:pyauqgeY
っていうか、鉄心に加わるエネルギーの量は力率によって変わる
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:42:54.77ID:XZSy+YJt
>>619
模範的な答えは
「エネルギー保存則により最終的な発熱量は変わらない」
ちょっと煩い人の答えは
「電流の流れはじめと終わりで鉄の磁化が変化しているならその分だけ発熱は少ない」
変な人の答えは
「インダクタンスが違うから同じように電流を流せないので実験が成立しない」
おかしな人の答えは
「発生した磁界内で真空偏極が起きるとエネルギーが他所に行くので発熱量が少なくなることがある。これは銅線だけの場合にも成り立つのでどちらが少ないかはやってみないと不確定」
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:15:54.42ID:eSiYdNLd
>>619の質問なんだけど
別のスレで質問したのを勝手にコピペされたみたいです
一応マルチポストじゃないのでそこだけ弁解
でも回答してくださった方よくわかりましたありがとうございます
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:57:49.48ID:4KC5t32x
磁石になった時点でエネルギーを溜め込んでて、
それを電池みたいに放出してるだけ
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:02:50.48ID:4KC5t32x
発熱するとエネルギーの放出が早まるので、磁力を失う
これが熱に弱いって言われる理由

ちなみに、エネルギーが留まり続ける量を保磁力って言う
永久磁石は保磁力が強いのが良い
モーターみたいな磁界が変化し続けるようなものは
保磁力が極限まで少ない方がいい
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/06(土) 05:03:39.15ID:hNKdN2hd
「磁力」っていう言葉がわかりにくいね
磁界を発生してもエネルギーのやり取りが生じるかどうかは、磁束ができるまでわからない
これは電圧を発生させても電流が流れなければ電力の出入りが生じないのと対の概念。

磁力って電力とは違う意味、どっちかというと磁束の言いかえみたいな使い方されるので
わけがわからなくなる
永久磁石に対応するエレキのデバイスは超電導コイルになるのかな。
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/06(土) 05:46:27.12ID:slHfPXRm
>>628
この磁石の説明では磁力で正解だぞ
磁界(磁場)って言ったら磁力によって
変化する場のことだから意味が全く違う
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/06(土) 05:52:18.73ID:+PN/7zOc
静磁界(静磁場) ⇔ 静電界(静電場)
鉄釘        ⇔下敷き
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:48:00.83ID:LDSQsG4J
>>619
電流が流れていない状態から電流を流すとコイルには(1/2)*L*I^2の
エネルギーが蓄えられるからその時点ではその分は熱にならない。
電流をオフにするとコイルに蓄えられていたエネルギーは開放されて
火花になったりして熱になるから最終的には全部熱になる。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:19:18.15ID:hGyk9ewr
>>633
あってる
茶々入れてるだけのカス野郎だからそいつは気にするな

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
667 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:41:01.72 ID:uXa6CNOw
で?

初心者質問スレ その127
380 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:41:39.24 ID:uXa6CNOw
はい?

使える100均グッズin電気電子板 24軒目
583 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:42:25.84 ID:uXa6CNOw
は?

電子工作入門者・初心者の集うスレ 82
516 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:42:58.25 ID:uXa6CNOw
あ?

ハンダ作業について語るスレ No11
660 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:44:33.75 ID:uXa6CNOw
わかってないね

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part17
632 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:45:34.08 ID:uXa6CNOw
電流をオフWWW
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:19:56.38ID:hGyk9ewr
>>633
あってる
茶々入れてるだけのカス野郎だからそいつは気にするな

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
667 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:41:01.72 ID:uXa6CNOw
で?

初心者質問スレ その127
380 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:41:39.24 ID:uXa6CNOw
はい?

使える100均グッズin電気電子板 24軒目
583 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:42:25.84 ID:uXa6CNOw
は?

電子工作入門者・初心者の集うスレ 82
516 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:42:58.25 ID:uXa6CNOw
あ?

ハンダ作業について語るスレ No11
660 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:44:33.75 ID:uXa6CNOw
わかってないね

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part17
632 :774ワット発電中さん[sage]:2018/10/09(火) 06:45:34.08 ID:uXa6CNOw
電流をオフWWW
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:51:43.80ID:q/yv4DXp0
ある回路の各点に電球を接続して
スイッチを入れた瞬間どこから電球が付くかの問題をご存知だと思うのですが、それらを理論的にというか計算で何秒後に付くという計算を出来るようになるにはどのような知識が必要だと思われますか?
電磁気的なものから起こる現象であるのでもちろん電磁気を勉強することが必須でしょうが、ただ電磁気学の本を読むだけで計算することができるようになるのでしょうか?
ここで聞かずにさっさとやれと言われると何とも言えないのですが、なにせ時間に余裕がないためにあまり時間をかけたくないというのが本音です。
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:01:31.38ID:0mvbGDh+
「ある回路」って何?
知りたいのは、
任意の回路における一般解?
それとも質問者の脳内にある特定の回路に対する解法?
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:22:14.64ID:OpnDNltu
>>638
こういう回路の問題でしょ?昔からあるよね。おいらにはわからん。電気と物理じゃない?あと観測者がどこにいるかとかいろいろ条件を厳密に決めておかないと解けないかもね。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:37:54.07ID:2wwW8zYV
電球だと電流が流れてフィラメントが加熱されて光るわけだから、
個体差のほうが電流遅延より大きそう。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:49:33.65ID:+1NGHCxD0
>>640
そうなんですよね
思ったよりこの問題に対する情報が少なくて苦労してます
>>641
それです
そこのサイトが詳しく説明してくれてるようなのですが、正直言って複雑すぎて何をやっているのかわかりません…
またちょっと蛇足というか若干僕のやりたい問題とは違うような気がします
知恵袋などにはありましたが、回答はただ単にここから付くよとしか回答されておらず…
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:51:06.88ID:+1NGHCxD0
>>642
その辺の話もよくわからないのですが、過渡現象の状態だと無視できなさそうですね…
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:14:47.99ID:q/yv4DXp0
スイッチを入れた瞬間の抵抗などを無視し、電球の中の抵抗を一定と仮定すれば随分と楽にはなりますかね?
何をもって豆電球が光ったとすれば良いのか…
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:12:54.58ID:N68fJWML
分布定数回路の話をしてる時に
豆電球が発光する時間を議論に含める必要があるのか?
ケーブルが地球数周分の長さとか、そんな前提?
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:18:19.96ID:+1NGHCxD0
>>648
分布定数回路ではないです
そうですね
大体地球から太陽あたりの長さでなおかつ地球の円周や太陽の円周は考えないような回路です
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:34:05.36ID:/2L2r4Vl
「時間に余裕がないためにあまり時間をかけたくない」
なら、
「こんな問題は無かったことにする」のが一番だよ。
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:40:55.46ID:pLe8GnUP
>>647
思考実験だから電球の特性は関係ない。
「電球が点く」は「電流が流れた」と読み替えればいいよ。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:20:18.16ID:N68fJWML
個々の豆電球に通電する時間差<<電球の点灯にかかる時間
だと思って無視できると言ったけど訂正するわ

太陽までの距離を考えるなら逆の意味で無視できるだろ
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:15:45.34ID:+1NGHCxD0
>>651
なるほど
問題は導体に入る電磁波がどうなるかですね
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:30:53.17ID:vliGuUPM0
電気回路の参考書にオススメはありますでしょうか
当方工学部電気科生なのですが学校の指定本があまり良くない本で分かりづらいです。
院試のためにもわからないままにしておくわけにはいかないのでしっかり理解したいのですが、三相交流などで苦労しております。
数学や電磁気はしっかりとした名著が多くありますが電気回路はあまり分かりません…
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:03:21.86ID:sPvhFfiR0
>>656
先輩の知り合いは自分の学科にはいなくて…
教授ですか
今の参考書事情知ってるのか分かりませんが聞いてみます
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:22:21.92ID:e2DKSFFE
基礎の基礎とかなら物理とか電気回路の参考書
三相交流とか応用分野なら電験三種のテキスト買って読んだ方がマシ

つーか、よく一つにまとまってる本が多いからオススメ
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 10:53:28.06ID:IdxEXfGV
>>655
ひょっとしたら指定されてる本そのものかもしれないけど
電気学会大学講座の赤い本はどう?
少なくとも網羅性は完璧だし、分かりやすさは普通

分かりやすいにこだわりすぎると、それはそれで網羅性にかけるところがある。

あとはコレは俺の実体験だが
電気回路とかは古くからたくさんの本が出版されてるから
いきなり本を買うんじゃなくて大学の図書券でいろいろ見てみるといいと思う
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:05:37.85ID:wDg83Jss
質問です

JKフリップフロップをつかって、J,KはVCC,
スイッチを使ってパルスを/CLKに入れています。
CLK立下りでQが反転させるつもりでした。

しかし現状での動作は、スイッチ押し下げ時に反転してくれるものの、
スイッチ解放時のクロック立ち上がりでもQが反転してしまっています・・・

何が悪いのでしょうか・・・・
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:00:39.51ID:i/I5LEL5
>>661
TTL?CMOS?具体的な素子名は?
普通はスイッチのチャタリングか、CMOSの場合はハイインピーダンスになる入力のノイズが原因になることが多いと思う。
前者は74HC14とかのシュミットトリガー(位相を変えないため2段にする)を介してくCLKに入力、後者はインピーダンスを下げてみるためプルアップしてる1MΩを4.7KΩ、3.3KΩを取ってみたらどうかな?
あっ前者の場合でも後者の抵抗値のほうがいいね。
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:04:13.39ID:kzh3XtfO
>>661
スレ違いだとおもうけど。
チャタリングが完全に取れていないか、クロックの立ち上がりが遅すぎるか。
シュミットトリガを入れてみる。
どんなロジックICを使ってるのか分からないが出力にバッファが入っていない
タイプのFFなら負荷が重すぎる。
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:06:25.44ID:i/I5LEL5
>>661
おっと、もう1つ。
Vcc(Vdd)とGND端子間に0.01uFや0.047uFとかのコンデンサを入れといたほうがいいね。
0666661
垢版 |
2018/10/23(火) 08:55:42.25ID:2E3p48WD
ご検討ご返答ありがとうございます
>>662 素子は CD74HC73E です。 秋月の通販で買いました。
HCですからCMOSですね・・・ 抵抗値の件、
どうしても直らないようなら試してみたく思います、アドバイスありがとうございました。

>>663 >>1にデジタル回路とありましたので質問してしまいました、適切なスレはどこかご教示くだされば幸いです。
チャタリングは私も疑い、入力部に図の積分回路を設けてひげを吸収させました、髭は出ていないようです。
負荷が重すぎる・・・あ! 出力先のキャパシタに貯めた電荷をダイオードで返すときですか・・・
ご指摘ありがとうございます、保護抵抗加えてみます。。。

>>664 データシートにパルス最小幅や最大周波数は記載されていました(が、これらは狭い方の制限)、
遅い分には大丈夫なのかなぁ、と解釈しております。。
メタステーブル、後でググってみます、ご情報ありがとうございます。

>>665 ご心配ありがとうございます、0.1uFが入れてあります 記載漏れててすみません><;
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 09:52:25.40ID:xtI5lcQr
>>663

これは >>664 の話とどんぴしゃじゃないか.スロークロックというのはクロック
パルス幅の話ではない.波形のなまりのことで,1MΩと 0.2μs では40V/msだか
らまさに指摘記事の範囲.こんな安易なチャタ防止回路をクロックにつないでは
いけない,ということだね.
0670669
垢版 |
2018/10/23(火) 09:57:29.24ID:xtI5lcQr
× 1MΩと 0.2μs では40V/ms
○ 1MΩと 0.2μs では立ち上がり(時定数) 200ms
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 09:59:11.83ID:2E3p48WD
え・・・よくわかっていないので664の掲示板もう一度読み直してきます><;
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:58:50.26ID:i/I5LEL5
>>669
っていうか1MΩとか抵抗値が高過ぎるでしょ?
これだと指近近付けただけでハム拾っちゃうんじゃないの?

こう言うやり取り見て思うんだけど、今はアナログ時代じゃ信じられないくらい性能価格比がいいデジタルテスター、オシロやSGがアマゾンでいっぱい売ってるんだから揃えておけないのかな。
まっ全部中華だけど。。。
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:31:58.74ID:2E3p48WD
嗚呼本当だ、TIのサイトでCD74HC73Eのデータシート見てみたら
>>664のリンク先の方がおっしゃっている通りに
>DC Input or Output Voltage, VI, VO . . . . . . . . . . . . . . . . . 0V to VCC
>Input Rise and Fall Time
>2V . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1000ns (Max)
>4.5V. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 500ns (Max)

って書いてありましたわ・・・ お騒がせ致しました><;
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:52:28.19ID:x4Flsi1X
>>668
4069UBP
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:56:57.97ID:Y+I8T72w
質問です。

火力発電に言及する文脈で見かけたのですが、
こういう図の、蒸気圧力って書いてある交番記号みたいなのは
何を意味しているんですか?
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:55:29.33ID:UtJLEXPo
>>679
正式な計装図記号ではないんじゃないかな
適当に圧力トランスミッターと考えておけばいいんじゃないの
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:28:21.54ID:ulglDyG0
あざーっす!
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 22:05:11.78ID:0nfggirp
>>672
そっちで買うよりアナログ的に弄ってみたいだろ

つーか、3〜4万が手頃な値段なのか…?
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:55:01.44ID:QkYNI3SL
>そっちで買うよりアナログ的に弄ってみたいだろ
なんだろな、これ?
デジタルオシロではアナログ的に弄れない、って意味でもなさそうだし。
波形観測して明確に結果が出るより、もやもや考える方がアナログ的? そうでもないな…

手頃な値段、って相対的なものだ。
納豆が100円もすれば高く感じるが、豚肉100グラム100円切りならお手頃価格。(個人の感想です)
元レスは「今はアナログ時代じゃ信じられないくらい」と比較対象を出してるんだし。
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 07:28:47.37ID:MoHJDdJu
>>684
向きにならんでも宜しい。
放っておきんさい
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 15:58:35.12ID:cYWqofZM
>>686
一本って、お前はいまだに藁に包まれたやつを買ってるのか・・・御大尽やな!
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:17:56.34ID:Q7z61D1O
トランジスタアレイの出力をOR接続すのって、なんか問題ありますかね?
デジタルICからの入力が5つあって、そのうち3つを同じ回路をONしたいんですが。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:34:09.53ID:cYWqofZM
>>688
不論理ならオープンコレクタでオアにできるだろうけど通常の論理なら、
3入力の論理和回路(図・上)使うか
2入力の論理和回路を2個(図・下)使えばいいんじゃね?
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:11:17.60ID:cYWqofZM
ぐぁ・・・

× 不論理

〇 負論理
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 04:45:48.99ID:yvx6Q/jq
>>691
すみません。具体的にどの製品でしょう?
データシートやアプリケーションノートからは読み取れませんでした。
0694質問です
垢版 |
2018/11/01(木) 11:26:49.70ID:EqhTJdzY
フェランチ現象の解説(を読もうとして)、の前段階で躓いているのですが、
図のような電流相の遅れ(角度)は、どういう内容で定まるのですか?

ググるためのキーワードだけでもお教えくだされば幸いです・・・
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 11:29:32.94ID:TdlS+pBs
モーターやコンデンサなど受電端に何があるかによって変わる
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 11:42:25.93ID:EqhTJdzY
あ。遅れじゃなくて進みですね><;
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:27:34.20ID:am6UmZ2R
>>694
正弦波交流電圧の負荷が抵抗なら位相差なし
負荷が容量性リアクタンスなら電圧にたいして電流は90度進み位相
負荷が誘導性リアクタンスなら電圧にたいして電流は90度遅れ位相
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:39:43.15ID:EqhTJdzY
・・・なるほど こうですね!
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:53:00.84ID:EqhTJdzY
進み電流になるくらいに、(I&#8467;よりも) Ic の方が大きいっぽいのに
電圧の方は、というと(Vcよりも)V&#8467;のほうが支配的になっちゃうんですか・・・不思議です><;
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:53:42.18ID:EqhTJdzY
&#8467; は、筆記体で小文字のエルです・・・
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 14:12:35.52ID:nQhIscLb
>>699
確かにな
教科書では対地静電容量による進み電流ってことで簡単に片づけられてるけど、
送電線のLの影響を含めて定量的に考えようとすると混乱するよな
LTSpiceでのシミュレーション例ぐらいたくさんあるだろうと思ってちょっとぐぐってみたけど、
意外に見当たらない
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:51:05.48ID:EqhTJdzY
こうなのかなぁ・・・ ぅむむ(´ω`;)
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:00:09.50ID:HFl55Bxc
送電端電圧と受電端電圧に位相差のないベクトル図は違和感ある
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:44:52.86ID:nQhIscLb
うーん分らん
ここに(PDFファイル)
http://www.iaescore.com/journals/index.php/IJECE/article/download/5349/4362
受電端電圧は送電端電圧より「必ず」高くなるという数式をインドのおばちゃんが書いてるんだが、
LCのローパスフィルタと同等の回路なんだから
周波数をどんどん上げていった状況を考えればそんなことはあり得ないと思うんだが…

>>703
とりあえず、送電端基準で書いているのなら抵抗分のベクトルの向きが逆だね
電圧降下だから
0706ferranch effect
垢版 |
2018/11/02(金) 10:12:16.64ID:lEuOH7RS
wikiの記述だとインダクタンスは低減方向に働くと書いてあるけど、
それは電線路のインダクタンスで、受電端電圧Vr の先にぶら下がるインダクタンスは
悪い方に働くのだと考えると整合が取れる気がしました(下図)・・・が、

電線路の成分だけで給電点のフェーズを決めつけてしまうのは、
間違いのような・・・ 勉強不足理解不足でよくわからん ><;

海外のフェランチ効果の解説図を見ると左下隅にかいたようなシンプルな感じみたいですね・・・
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 07:22:57.50ID:JX4uYZTz
ベクトルの話
ある電線路に電流が流れてるとき電線路で発生する電圧降下の大きさはIr+IL
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 07:30:40.55ID:JX4uYZTz
(送電端電圧)-(電圧降下の大きさ)=受電端電圧

ここで-(電圧降下の大きさ)は次の図の通り
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 07:38:37.14ID:JX4uYZTz
電線路と負荷を全て含んだ回路特性が容量性リアクタンスだった場合
送電端電圧よりも電線路電流のほうが位相が進む

送電端電圧を基準とすれば次の図の通り

送電端をVS、VRとして
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 07:46:25.26ID:JX4uYZTz
詰まるところフィレンツェ効果の説明として一般的に知られている図は不正確で

正しくは次の図の通り
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:16:02.07ID:Zcky8uCW
質問させてください。

高速のコンパレータのデータシートを見ていたら、例えば↓など
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lmh7322.pdf
LE, /LEという入力信号がありました。
コンパレータ結果を、ラッチする/しないを決めるための入力端子だと思います。
しかし、なぜ差動入力にするほど高速にラッチイネーブルを切替る必要があるのか わかりません。

質問は、
・LE信号を、差動入力にするほど高速に切替る必要性を教えてください。
・といいますか、回路の中で使用例を教えてください。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:55:45.04ID:klFsHykm
>>713
大昔にその手のICを使ったときの経験で。

わりとノイズ混じりの微小な信号を扱ってるときに、コンパレータでトリガをかけたあとも、コンパレータが動作していると、
コンパレータのスイッチそのものがノイズになることがあって、
それを防ぐために、トリガがかかったらコンパレータを止める目的で使いました。
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:55:59.29ID:mE560SRJ
>>713
ラッチ信号使わないとラッチできねえだろw
むしろLE使わない使用例を教えてくれよw
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 20:53:00.99ID:okh1NOwZ
これ、ECLみたいだから、ラッチも自動的に差動入力になってるんじゃなくて?
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:02:18.86ID:lru+TYXI
>>711
いや一般的に知られてる図がそれなんだが
(送電端基準で書くか受電端基準で書くかのバリエーションはあるだろうけど)
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 06:23:11.01ID:kURfqhdD
受電端から送電端にむかって伸びる矢印の図以外の例はどこで見れるのでしょうか・・・(・ω・)
>>711
>>718
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:11:19.56ID:uf1UpJO1
おれは電力のことはわからんが,フェランチ効果というのは,急に負荷を切断したときにおこる
過渡現象だろう.ベクトル図うんぬんは定常状態のインピーダンスを解析する手段だから,おかど
ちがいだ.これは電流を波動とみなして,送電線を分布定数回路で解析してはじめて理解できる
もの.というか,整合端を急に解放端にしたら,そこから仮想的に伸びた電線から反射波が
やってきて,解放端の電圧はいっしゅん, 2倍になるのはあたりまえのこと.
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:24:29.32ID:uOJXz9/C
>>722
無線の世界では、送信端と受信端のインピーダンスと、伝送路の特性インピーダンスを、合わせますが、
送電線の場合でも それは同じなのでしょうか?
また、不整合による反射もあるのでしょうか?
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:42:02.86ID:uf1UpJO1
おれは電力のことはわからんが(何度も言っておく)、通常は送電線の特性インピーダンスを
考えることはしないだろう。50Hzの波長は6000kmになるから、通常、送電線はそれより短く
て、定常状態の解析だけで間に合うからだ。インピーダンス整合の概念もないだろう。
しかし、送電線の負荷を急に切った、というようなときは、その波形に高い調波成分が
含まれて、それについては分布定数としての解析が必要になる。
0725sage
垢版 |
2018/11/04(日) 08:54:54.23ID:uf1UpJO1
送電線を平行2線路として特性インピーダンスを計算してみた。線間 5m、線の直径 0.1mなら
800Ωくらいになるね。ただ、普通は 3相の伝送用に 3本使われるので、両端の電線で運ばれる
相についてはそれより 1割くらい高くなる。
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:05:11.72ID:VgtlhLt2
>>721
だからそれは送電端基準で書くか受電端基準で書くかの違いで、本質的には同じ図
(送電端電圧から線路のRやLに生じる電圧を差し引いて受電端電圧とするか、
受電端電圧から線路のRやLに生じる電圧を積み上げて送電端電圧とするか)

受電端基準で書いてある図が多いのは、受電端電圧に対する線路電流の位相を確定して書くことができるから
(完全無負荷の場合は対地静電容量だけを考えて、受電端電圧に対して90°進みと確定することができる)
送電端基準で書きたい場合は、
送電端電圧に対する線路電流の位相は受電端基準で作図してから求めるという本末転倒なことになる
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:22:04.88ID:VgtlhLt2
>>722
電気工学ハンドブックを見ると
「一般的には,一線地絡やフェランチ効果によって生ずる商用周波数の過電圧は過渡現象の範ちゅうに含まれない」
という文章がある(解釈が難しいけど)
>>705のPDFファイルにある式やハードウェアシミュレータでの実験結果にも時間のファクターは入っていない
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:28:49.03ID:VgtlhLt2
まあ自分もよく分かってないわけだが、
過渡現象や分布定数回路を考えなければいけない話題に首を突っ込んだりはしない
逃げてます
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:33:19.54ID:xEPzkwfv
集中定数回路でシミュレーションできそう
対地静電容量が犯人みたいだから大きめにして
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:59:33.57ID:uf1UpJO1
まあ、所変われば品かわる、だね。高周波屋は分布定数で解析するほうが楽に感じるけど、
そうでない人たちは集中定数でやるんだね。いずれにせよベクトル図は 50Hzの解析で、起きて
いる現象は商用周波数でない高調波によるのだから、ベクトル図を書くのはやめたほうが
いい気がする。
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:01:03.95ID:mjTjva9F
>>732
>起きている現象は商用周波数でない高調波によるのだから、
間違えてないか?
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:04:02.42ID:xEPzkwfv
何も変化が起きなければ何も起きないから
727の言葉を借りれば
過渡現象の範ちゅうに含まれないが定常状態でもないし周期的でもないし約3分間
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:14:19.04ID:uf1UpJO1
>>731
定常状態じゃないでしょう。
1. 変化させたとき
2. 一時的に
おこるんでしょう。と思って、調べてみたら、フェランティの発見したのは過渡現象と解放端での定常
現象の混合したもので、ネットの解説は後者についてだけ、ベクトル図で説明しようとしたものだね。
その部分については、たしかに定常的な現象だ。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:16:48.17ID:SiMuzkLa
フェラうんちは深夜の軽負荷時に力率改善用コンデンサを切り忘れるとなる現象
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:24:19.08ID:rcPR7XM1
本人が面白いと思っているっぽいんだけど面白くない時の対応方法を身に付けたい
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:27:17.93ID:xEPzkwfv
マジレスしてしまうが
>>736
力率改善用コンデンサを切り忘れたのを切ったときの現象は定常現象なのかい?
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:28:38.38ID:xEPzkwfv
違った
>>736
力率改善用コンデンサを切ったのをまた入れて18時間後の現象は定常現象なのかい?
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:43:20.81ID:VgtlhLt2
>>735
高周波屋なら楽に分かると思うから
とりあえず>>705のインドのおばちゃんの式を解説してくれないかな
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:25:39.21ID:uf1UpJO1
高周波屋的には、長い送電線を給電線(伝送線)と見なせる。特性インピーダンスに照らして
給電側は短絡に近い状態で、もう一方は解放された給電線と考えることができる。この
給電線は両端とも整合されていないので、定在波が乗る。給電端は定在波の節に近い
ところ、解放の先端はそれから見れば腹に近いところだろう。すると、定在波の性質として
解放端側の電圧は高くなる。

送電線上の商用周波数の波長は 数1000km とかごく長く、通常の送電線ではその一部を
見ていることになる。送電線が長くなれば、(定在波の波形を長くとるので)強く表れる。
またケーブルの容量を増すと、波長短縮率の関係で定在波の波長は短くなり、やはりこの
現象は強く表れる。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:39:49.62ID:uf1UpJO1
上の理論によれば、送電線をごく長くしていくと、(両端のインピーダンス整合をとらないで使うと)
たとえ損失のない伝送線でも、ある長さでもう一端の電圧は減少に転じ(逆フェランティ効果?)、
そしてとうとう、電圧の発生しない長さに到達する。ここでは送電線は機能を失う。それを過ぎると、
また電圧は復活してくる。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:40:48.69ID:mjTjva9F
>>735
wikiに書いてるようなフェランティの発見した現象を言うのではなく、それを追いかけて行った結果
定常部分でも電圧上昇する現象を見つけたから、その部分をフェランチ効果としてるんじゃなかろうか。
>>727の引用や日本電気技術者協会も過渡部分は入れてないからね。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/03301/
0746744
垢版 |
2018/11/04(日) 12:55:16.82ID:uf1UpJO1
ごめんごめん、定在波比 (VSWR) の関係で、電圧ゼロになるわけではない。しかし、ある距離以降
は電圧減少になる、と考えられる。それは給電側から 2000〜3000km のところだ。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:01:04.96ID:uf1UpJO1
>>747 いや、高周波屋的な解釈では、(定常状態の)フェランチ効果なるものは、定在波による
現象だ、という結論。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:01:26.43ID:mjTjva9F
まぁ、高周波的な伝送路の考えを適応できるのは、単位長あたりのインダクタンス、キャパシタニスで
決まる最低周波数以上の領域だからなぁ。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:08:56.87ID:W9PE9GhB
50Hzでも伝送路として高周波的に解釈すると、フェ現象が出ないわけじゃないと言っています
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:10:11.37ID:mjTjva9F
定在波によると主張するなら波長に対して正規化するだろうが、それもしてないし
1/2波長も実測結果がないのに そんな主張してるようには見えんがなぁ。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:38:08.88ID:jE3gUoiB
フェランチ効果って送電線のインダクタンスに進み電流が流れる逆起電力によるものでしょ?
理解は定常解析で十分間に合うんだけど、何小難しい事考えてんのおまえら

分布定数回路とか言ってる奴はアホだと思ってる
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:41:22.37ID:rcPR7XM1
50Hzだと一波長は約6000km
そんなになが〜い送電線があるなら影響はあるのかもしれないけどそのイメージがにわかには信じがたいね
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:42:00.73ID:jE3gUoiB
あくまでもRLC回路によるものだから
Lを勘定しないで考えてる奴は迷宮入りするだろうな
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:51:11.50ID:uH2oPhfI
フェランチ効果の説明してるあの有名なベクトル図がどういう条件でやってんのか理解してるなら
こんな的外れな議論を延々続けないって
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:00:02.48ID:rcPR7XM1
結論

世間の学者や研究者をなめすぎ

ちょっとかじった奴がふと思った疑問などすでに検証済みなことがほとんどである
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:18:13.80ID:mjTjva9F
一陸技も電験3も持ってるが、電波側の頭で考えると まぁID:uf1UpJOようなことを考えたことはあるな。
実際、波長10.4kmの長波送信所もあったし。
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 22:50:50.29ID:kURfqhdD
ああそうか、L(としてのモーター)をつないだまま(それがモーターの先の)「負荷のみ」を外した状態、なのかな・・・
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 00:27:14.53ID:58VSmtFS
集中定数ならベクトル図なんて書くまでもなく計算出来そうだけどな。
LとCのLPFだって負荷オープンなら入力より高い電圧がでるのは当たり前だし。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 11:46:29.36ID:ytZ+Hk5i
>>757
どういう条件だったんですか!?
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 21:24:59.29ID:o2wkpklK
>>765
進み電流が流れる原因が運用上は過渡的な異常にあると言ってるだけにも聞こえる

教科書には進み電流で受電端の電圧が送電端よりも高くなる現象としか書かれていない

実務か理論か
どちらに重きを置くかによっても話し方が変わるような
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 21:33:12.82ID:H8bfICeK
負荷が軽いとか無負荷って言い方は誤解を招くかもね
厳密に言えば送電点から見た負荷側が容量性インピーダンスだったときに
送電電圧よりも受電電圧が高くなる現象がフェランチ効果
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 22:00:49.20ID:yi/NHNkd
>>766
こじ付けっぽい
>>722はウキ日本語版に影響されてるとしか思えない

>>767
そんなのここまで議論が進んでいる状況では言わずもがなでしょ

英語版もよく読んでなんで日本語版があんな表現になってるのかせつめいしてほしい
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:04:26.21ID:o2wkpklK
仕方がないので手元にあったテキストを調べてみた

・電気工学ハンドブック第六版
・電気学会大学講座「送電・配電」

・電気学会大学講座「送配電工学」

この3つのテキストで面白い違いがあって、前者2つは「フェランチ現象」と記述がある後者は「フェランチ効果」と書いてある。


そして「フェランチ現象」と書かれているテキストは負荷の遮断にともなう現象と記述されていた
(電気系等は通常の動作範囲では遅れ電流で動作しているという注意書きと一緒に)

一方「フェランチ効果」と記述している教科書は、あくまでも受電端と送電端の電圧の関係だけで、負荷の遮断がどうのこうのの記載は一切無い
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:20:02.90ID:482vkELp
自宅PCにもLTSpiceとかインスコしてる方いらっしゃいませんか?
容量性負荷だけでフェランチエフェクト再現できます?

海外の解説動画だと L も含まれてるんよね・・・
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:34:15.56ID:yi/NHNkd
ferranti phenomenonとFerranti effect は違うのか?

ウキ日本語版は効果と現象を取り違えてるのかそれとも電圧上昇ならどっちでもいいのか?
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:50:59.03ID:6Jw7BCSh
もしかして負荷の遮断って書かれてるから過渡だと勘違いしちゃったの?
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:56:18.28ID:6Jw7BCSh
>(電気系等は通常の動作範囲では遅れ電流で動作しているという注意書きと一緒に)

ついでに負荷遮断して無負荷になるとケーブルや送電線による静電容量により進み電流が流れるって書いてるでしょ
それは定常状態での話になるんだよ
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:19:08.52ID:Yy5nSlv7
>>776
そんな事を問題にしてるんじゃなくて、
結局フェランチ現象が分析の対象になるのって実用上は過渡的な状態遷移の中での話なんじゃないかって話(IDたどってもらえば分かると思うがフェランチ現象そのものが過渡現象だとは言ってない)

電力系統上の過渡安定度とかそういった意味での過渡現象だってこと
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:25:28.14ID:vacuzTa7
定常での説明してるんだから定常での話でしょw
過渡の問題なら過渡的な解説をしてくる
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:50:20.83ID:ZJLjPyTd
>>759
よさみ17.4kHz
えびの22.2kHz
そのシリアル通信みたいな送信周波数の送信所どこだよ?
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 03:48:09.60ID:ZJLjPyTd
今頃気づいたけど>>705のPDFファイルのうちMATLABのセクションは分布定数回路をシミュレーションしてるんだな
前のセクションに書いてある式とは何の繋がりもない
しかも間違ってるっぽい
ID:uf1UpJO1は高周波屋を自称してるならすぐに気付くべきだと思うけどなあ…
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 07:28:28.44ID:ocr4RrOn
人為的や制御的な対応の遅延が生じて事業所全体が容量性負荷となったときによく起こる電圧上昇がフェランチ現象

ところで、一晩でも一週間でもずっと一定の容量性負荷だった場合、一定の電圧上昇がずっと続くんだけど
フェランチ効果を過渡現象ととらえてる人の定常状態の定義を知りたい
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 07:46:46.76ID:MLaPHnpF
強電のことは知らないけど、フェランチとやらは強電も弱電も関係ないでしょ。
解放端からの反射が重なるというだけじゃないの。
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 08:04:15.50ID:SZlPXAqc
>>773
そんなのシミュレータを使わなくても普通に交流回路の計算すればいいでしょ。
Vsが定電圧なら並列のコンデンサは無関係だから簡単でしょ?
Vr=(-j2/(ωC))/(r+j(ωL-2/(ωC))
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 08:57:41.11ID:C4SJVFyG
>>780
シミレーション結果もX,Yのスケールが違うから はっきりわからない。
|Vs|<|Vr|を言うなら、スケール同じにして半径220kV/√3の円を書いた上て
軌跡がその円の内側にあること言わないといけない。

>>782
スレをもう一回 熟読し
0786785
垢版 |
2018/11/06(火) 09:20:06.39ID:C4SJVFyG
シミュレーションな。 ちょっとでも間違うと突っ込まれる魔法のワードw
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 10:28:47.79ID:QkwvdmFy
>>784
Vr=(-j2/(ωC))/(r+j(ωL-2/(ωC))) なんですか? Vsはどこにあるのでしょうか・・・
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 14:51:03.42ID:SZlPXAqc
>>787
分からなくて質問してるんじゃないよね。
気付いたけど面倒だから放置しただけ。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:45:24.39ID:ZJLjPyTd
>>746
電圧ゼロではなく、ほぼN/2波長の送電線長さでほぼVr=Vsになるという計算結果になったんだけど、
合ってます?
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:44:05.20ID:cG/qaL/8
>>785
解放端云々はともかく、送電線とか事業所とか220kVとかは関係なく、信号源と電線とLCRで再現できる現象なんじゃないの。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:01:50.12ID:jz/3Sp3v
インドの大学やつはただの中距離以上の送電線の計算で良くつかわれるπ型等価回路でしょ
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:10:49.28ID:C4SJVFyG
言ってる意味わからんかなぁ。

結果のグラフから|Vs|<|Vr|を言うなら |Vs|=|Vr|を線を書いとかないと分からんだろ
って、グラフの書き方を言ってるんだが。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:17:30.24ID:jz/3Sp3v
面倒なんで読んでないから知らんけど
最初の方に載ってるπ型等価回路のやつで計算してるなら必ずしも|Vs|<|Vr|となるわけじゃないでしょ
てか自分で計算してみりゃいいじゃん
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:25:30.06ID:C4SJVFyG
>>798
インドのおばさんが

『この図の形状から明らかなように、得られるフェーザ電圧Vsは、| VR | > | Vs |』
と論文で主張してるんだが、

XYスケールがちがったり、|Vs|=|Vr|の線(円)を書いてないと
シミュレーション結果図から判断できんだろ。
っていってるの。

計算どうこうの話じゃないてこと。
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:32:13.38ID:jz/3Sp3v
なんて書いてあるか知らんが代入する数値次第で| VR | > | Vs |だろうと逆だろうとどうとでもなる
俺は読んでないが、お前は読んだのだから分かるだろ
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:01:07.65ID:jz/3Sp3v
なんだ読んでも理解できない人か
図が分かりにくいって騒いでるだけかよ
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:05:45.15ID:C4SJVFyG
なんだ
>なんて書いてあるか知らんが
が免罪符になるって思ってる人か。
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:07:55.77ID:jz/3Sp3v
代入する数値次第で| VR | > | Vs |だろうと逆の結果だろうと出せる
だからどんな結果になっていても不思議に思わないから読む気にもならないってだけ
そういうお前は読んでも理解できなかったんだろ?
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:13:06.72ID:C4SJVFyG
>>804
>代入する数値次第で| VR | > | Vs |だろうと逆の結果だろうと出せる
そんなの分かってることじゃないか。
元がインドのおばさんの論文ベースで言ってるんだから、おばさんのモデルで話してるんだが。

読まずに まぁ、いきなり絡むのもねぇw
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:14:32.90ID:jz/3Sp3v
いや、お前分かってないだろ?w
俺がそういってるから、そうなんだろうなと思ったんだろw
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:28:09.25ID:ZJLjPyTd
インドのおばちゃんのペーパーは
・集中定数回路(π型等価回路)
・分布定数回路(MATLABシミュレーション)
・ハードウェアシミュレーション
の3つのセクションに分かれていて、相互の繋がりがない

π型等価回路の結論は間違ってるし、MATLABの式も多分間違ってる
信じられないほど低クオリティのペーパーだけど、
どこが間違ってるか考えることで逆に勉強になるw
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:31:41.83ID:C4SJVFyG
>>810
余談だけど、シミュレーション結果の図は ほとんど| VR |< | Vs | に見えてフェンラチ効果が
出てないように見えるだが。
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:04:52.04ID:b8KDhrXN
>>813

禿はあけぼの
やうやう白くなりゆく生え際少し上がりて
紫立ちたる髪の細くたなびきたる

     ノノ   
   〆⌒ ヽ彡 
  (´・ω・`)  
Mr.フェランティ
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:20:47.83ID:j679m8+2
フェランチ効果なんて電流が流れてるコイルが
突然電流切られたときに
代わりに電源として電流を流そうとする動きで定性的には理解出来るし
何がそんなに問題なんだ?
0818中身のない 重ね合わせの理 のイメージ
垢版 |
2018/11/07(水) 12:05:26.81ID:BhPO/vyi
>中身は無くてもイメージがあればいい

いいか、みんな。かつて10月10日は体育の日だったが

   (゚д゚ )
   (| y |)

今はもう、別の重要な記念日となっている
 十       十
 日  (゚д゚)  月
  \/| y |\/

       十十
   (゚д゚) 日月
   (\/\/

つまり、萌えの日、そういうことだ

   ( ゚д゚)
   (| y |)
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 09:16:02.75ID:v+ksFlb+
つまりフェランティおきたら(採算が合うかどうかはさておき理屈の上では)共振ずらすために
数千km程度のダミー電線を延長しても解消できる、ということでしょうか?・・・(・∀・;) >最後のグラフ
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:18:15.56ID:v+ksFlb+
返答ありがとうございます。ぱっとみ、そんなに長い電線だとリアクトル分といわずとも抵抗分だけでも減衰しちゃいそうですけどずいぶんと届くもんなんですねぇ・・・
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:11:29.11ID:XXtIvDGJ
このシミレーションは抵抗をゼロにしてるから、距離によって山が小さくなる方が不思議かも?
(ただの チャチャいれです)
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:14.02ID:xYegCp4S
>>822
>>823
そこは自分も意外でした
素人考えですがおそらく、ふだん同軸ケーブルの損失を考えたりする場合と違って、
完全に無負荷(終端開放)での終端電圧を考えてることが一因かもしれません
ちなみにα=0.163e-3、β=1.068e-3という数値はインドのペーパーからとったものですが、
結構漏れコンダクタンスを大きめにしているようです
(R=0.01Ω/km、L=1mH/km、C=10nF/km、G=1000nS/kmとすると近い数値になる)
それでもあの程度の損失です
α=3.16e-5、β=9.93e-4は上記定数のうち、G=100nS/kmとしたものです
(R=0とはしていません)
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:31:20.66ID:Wk/vV2Qe
教えてください

OP AMP出力を同軸ケーブルで伝送するとき、
OP AMP出力---50Ω抵抗------同軸ケーブル----50Ω抵抗終端--GNDという接続をすると思います。
しかし、この接続だと信号振幅ご半分になってしまいます。
これを、OP AMP----同軸ケーブル----50Ω終端---GNDにできないでしょうか?
同軸ケーブル---50Ω終端は、OP AMP出力から見ると、50Ω抵抗に見えるわけですし、50Ω抵抗が駆動できるなら、問題ないと思うのです。
50Ω同軸ケーブルと50Ω終端抵抗ですから、受信端まで整合は取れているので、反射もないし。

この考えは、間違っているでしょうか?
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:33:27.53ID:Wk/vV2Qe
すみません、書き込み先を間違えました。
質問は無しでお願いします。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:39:52.25ID:n696kk3/
>50Ω抵抗終端--GND

グランドだと・・・(ごくり
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:55:22.03ID:B2A3HhMP
>>824
ガチで知りたいならここで効く前に電力の教科書とか参考書買って勉強するべき
フェランチ効果がどうして起こるのかとかは電験とかには理由が書かれてても
理論計算的なものは無いからな

そもそも高電圧で送電?してる系統においては
基本的にモーター等の誘導負荷を想定してるから
誘導負荷が少なくなるとその分だけ位相が進み始めるんだよ
高電圧って長距離になるほど浮遊容量が大きくなるからね
だから、進み始めたらコンデンサを抜いてコイルを電力系統に入れてるわけ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:58:49.80ID:B2A3HhMP
長距離送電は電力を送るのが主眼なんだよ
だから、出来る限り電流を小さくすることを心掛けてて、高電圧での送電になるわけ

しかも単線じゃなくて三相だから効率は3倍増しっていう
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:46:07.34ID:DeD6sFLE
一般家庭だと単相を引いてる場合が多いと思いますが、送電系統の三相それぞれの負荷のバランスって調整できるんですか?
それとも、送電系統全体で見れば自然にどの相も大体同じ負荷になるから問題なしってことですか?
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:25:28.63ID:siS0u2il
>>831
3倍増しって、都合4倍になるの?

ルート3倍ではなかったか?
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:32.02ID:siS0u2il
>>831
3倍増しって、都合4倍になるの?

ルート3倍ではなかったか?
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:06:09.13ID:BcZctTIy
>>831
同じ電力を単相から三相に変えた場合電路での損失は中性線での損失が無くなるだけだから半分じゃないの?
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:13:42.44ID:AMzV6954
3倍の電力を3本の線数でおくるから
電線の効率としては3/(3本÷2本)で2倍になる。
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:02:50.58ID:9VcpeZR7
1の電力を二本の線で送る=単相ニ線
2の電力を三本の線で送る=単相三線
3の電力を三本の線で送る=三相三線

0844774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:00:31.76ID:WcVRerRY
電気の文脈で言えば効率が入出力電力の比なのは当然だけど
その域に達しない議論と思ってもらって構わない
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:14:20.12ID:N/Ri1/J8
>>843
使えたエネルギー/投入エネルギー
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:18:15.57ID:wLx1Dq4P
システムが出力したエネルギー/システムに入力したエネルギー
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:11:48.22ID:Fc+V5c89
>>843
無駄ばかりの俺らとは別の世界の何か
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:11:31.89ID:VSycXV84
>>842
本当なら戻ってくる線が必要だから三相四線式になりそうな気がするけど、
120°ずつ綺麗に位相がズレたサイン波を出せると仮定したら、
終端で結合すれば、sin0°+sin120+sin240°=0ってなって電流は流れない

つまり、綺麗にズレたsin波を発電所から出せるなら、
中性線に電流が流れないから取っ払っても良いよね?ってこと
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:13:05.44ID:VSycXV84
あ、あー…効率って打ってたのか…
電力のつもりだった、すまんな
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:20:53.93ID:VSycXV84
送電するときには捻架って言って電線の位置を入れ替えたりするんだよね
これをするだけで磁界の掛かり方が変わるから相互作用で位相のズレが修正されるんだったか?

あと三相交流にすると、位相から距離を求める式が組み立てられて
故障地点の検出なんかにもその理論が使われてるとかなんとか
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 07:25:43.94ID:f6HY6d1/
>>849
実際には位相がキレイにズレてはいないのに何故実際も中性線を除いた3相三線で送電できてるの?
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 09:43:24.92ID:h4jBDrOE
>>852
僕らの住んでる地たま が 導体みたいなもの、だからじゃね?
(むかしは?)電車も帰線省くことあったし・・・
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:21:30.30ID:f6HY6d1/
そもそもが

位相がキレイにズレてれば帰還電流線に流れる電流は打ち消し合い0アンペアになるので帰還電流線を省略出来ます

っていう説明そのものに間違いがある気がする
結局のところ位相がキレイにズレていようがぐちゃぐちゃにズレていようが
帰還電流線は省略出来るわけだし
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 06:06:05.22ID:PTfpYS2j
>>856
グチャグチャに乱れてるなら中性線がないと
別の2相の電流が流れ込んでくることになって
線で起こる損失が増大すんだろ
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 06:07:36.18ID:PTfpYS2j
>>852
捻架する距離を計算したり、間でコンデンサ挟んで調整したりしてるだろ
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:04:51.43ID:ciyjkFUm
命題

位相がキレイにズレてれば帰還電流線に流れる電流は打ち消し合い0アンペアになるので帰還電流線を省略出来ます

の真偽を問う


対偶
帰還電流線を省略できなければ位相はキレイにズレていない

これは偽
何故なら位相はキレイにズレていないのに帰還電流線を省略できてしまうから

よって命題も偽
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:09:15.74ID:3iM2HESV
せっかく対偶とか手続き踏んだのにそれを否定するところで論理操作間違えとるw
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:48:43.15ID:tKKbwnh9
命題
郵便ポストは赤い

対偶
赤くないものは郵便ポストではない

これも偽?
器物損壊罪やら法はともかく、街角の郵便ポストを別の色に塗るのは物質的には可能だろうけど・・・(・∀・;)
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:20:56.00ID:j+2q8UyQ
正負の5Vが必要なとき、5V出力のACアダプタを二つ用意して(以下AとB)、
Aの+5Vを+5V出力、AのGNDとBの+5Vを接続したのをGND、BのGNDを-5V出力として
使えばオッケーですか? また、これで問題が出るとしたら、どのような原因の
どんな問題でしょうか。
あと、同じことをDC-DCでやろうとする場合、少なくとも-5V出力とする側は絶縁型である
必要がある、と考えてよいですか?
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:59:30.33ID:aoXTzkbF
>>858
その考えが間違ってるよ
別の2相の電流が流れ込んでくるのは中性線があったって中性線は通らない
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:54:31.42ID:tKKbwnh9
>>864
mjd!? スター結線でも?
(まぁデルタ結線でも静電容量で結合して回路を形成するだろうけれども)
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:16:07.29ID:3iM2HESV
電流も電位差を裏切ってはならない
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:43:13.21ID:VpLd7/mS
>>868
後学屋さんは超電導
物理屋さんは超伝導 らしいっす。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:35:20.13ID:wm3Bo/c0
電場と電界
磁場と磁界

的な話だな

まあ、個人的にはSuperconductivityの直訳としては超伝導が近いように思うけど
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:35:42.50ID:9faYOSO5
>>863
考えは間違ってないけど、AのGNDとかBのGNDという表現はおかしいね。
マイナス側がグランドとは決まってないから。
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:47:19.29ID:LP9X2Jx+
福島第一原発 トリチウム解決方法
https://www.chem-station.com/blog/2014/01/post-591.html

こういう事
大事なことなので繰り返しますが、トリチウムというなんだか特殊な元素があるわけではなく、あくまでも水素の同位体です。よって、
通常の水素原子1Hと3Hは“化学的な”性質に差は全くと言っていいほどありません。よって、1Hと3Hが混ざって存在する物質、
例えばH2OとT2Oがあったとしても、そこに何らかの物質を加えて化学反応させたところで、
別々の反応は起こりません。ただし、原子核に含まれる粒子の数が違うので、原子の重さは約3倍の重さの違いがあります。
強力な遠心分離機などを用いれば“物理的に
”分離することは可能です。
放射性のトリチウムが多量に含まれている福島第一原子力発電所から出てくる汚染水があったとして、その水から
トリチウムを除去することは原理的には物理的手法で分離可能です。
しかし、そのためには莫大なエネルギーがかかりますので、コストに見合うような効果は薄いです。 件の記事ではこの汚染水から
トリチウムを除去して安全な水素に変えると言っています。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:49:17.99ID:LP9X2Jx+
、原子核に含まれる粒子の数が違うので、原子の重さは約3倍の重さの違いがあります。
強力な遠心分離機などを用いれば“物理的に ”分離することは可能です。
放射性のトリチウムが多量に含まれている福島第一原子力発電所から出てくる汚染水があったとして、その水から
トリチウムを除去することは原理的には物理的手法で分離可能です。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:51:02.82ID:LP9X2Jx+
重さが違うから分離しろただそれだけ
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:02:09.63ID:LP9X2Jx+
化学的解決を完全にしたはず
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:04:45.24ID:LP9X2Jx+
トリチウムは元々水素の同位体ですから、T2Oを電気分解すれば水素ガスが発生します。すなわち化学的に
2T2O → 2T2 + O2
とする変換は非常に簡単です。
ただしここで出てくる水素ガスは1Hではなく3HからできたT2ということになりますので、安全かどうかは疑問符がつくでしょう。
(実際にトリチウムを含む水では濃度としてT2OよりTHOになっている方が圧倒的に多いはずです。
できる水素ガスもT2ではなくTHの方が圧倒的に多いはずです。)
2T2O → 2 1H2 + O2
という反応は絶対に起こりえません。中性子の数が左右であっておりません。中性子線でも放射するんでしょうか?
元素転換なる用語が飛び交っているようですが、3Hは放っておいても半減期12年ほどで以下のような反応式に従って勝手に元素は”転換”されます。
3H → 3He + e&#8211; + (反電子ニュートリノ)
ここでできたヘリウムの同位体3Heは安定な核種なので、こうなってしまえば”安全な”物質に変換したことになります。
また、重水素と核融合することで4Heになる反応(T-D反応)が知られてお
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:54:17.86ID:Jp0DWt/E
>>877
> また、重水素と核融合することで4Heになる反応(T-D反応)が知られてお

これは水素爆弾(水爆) でしょ。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:19:28.95ID:ZA83lTcl
そういえば常温核融合はどうなったんだろう・・・
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 04:51:09.54ID:zsq3mcfV
アマチュア無線では給電線とアンテナの整合をとるために高周波トランスが使用されることがありますが
トランスコアの磁化の非線形性によって高調波歪(スプリアス)が発生しないのでしょうか?
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:51:18.35ID:we2rXh0a
>>864
何言ってんだwww通るんだよwww
位相がズレるってことは電流が0にならずに戻ってくるんだよwww
0にならないのに戻ってこないなら流れ込んだ電流はどこ行ったんだwww
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:59:02.86ID:we2rXh0a
0にならず戻って来たら定常波が発生するから
定常波比は必ず1より大きくなんだろ

それだけ耐圧耐熱性を上げなきゃならないからコストが上がっちまう
だから0になるように頑張ってるんだよ

発電所からの計算でどの地点で事故ってるのかさえ
分かるんだから出来なくはないだろ
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:32:53.30ID:e1Es0uR0
>>881
中性線を設置しても、設置前に流れてた各相の電流は設置後も中性線を流れずそのまま各相を流れ続けます
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/17(土) 09:13:54.15ID:1apcbNh3
※ただし、各相の電流実効値が同じで位相がきっかり2π/3ずつずれている場合に限る
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:28:28.33ID:WiirIWoP
>>886
そうで無い場合中性線が無い状態との違いはあるの?
中性線があると各線電流のバランスが自動的にとれる、という事であれば納得出きる説明だけど。
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:24:58.08ID:K6Qn7KP7
中性線に流れる電流が波の合成で0になるから省いても問題ないよ
って前提があるから中性線を省いてるのにそれをガン無視とか
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:25:53.39ID:9mZmmqyb
雷除けの がくう地線って中性線として機能しないの?
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 01:43:29.76ID:PDgPZJVt
>>890
直流送電では「一般に帰路線は架空地線と併用される」らしいな
知らなかったorz
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:31:03.32ID:x+d1aa22
なんで直流だけなんだろ・・・(・ω・;
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:09:39.00ID:x+d1aa22
質問です!

よく見かけるバンドギャップ図ですけれども、
ダイオードの順方向電位というのは図のどの高さというか幅に相当するのでしょうか?
どういう位置関係になった時に電流が流れだすのでしょうか??
もしかして、伝導帯がまっ平らになった時ですか?!
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:06:10.25ID:JpCx7+do
フェルミ準位が水平になるような電位差が与えられたとき。
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:34:25.25ID:qPQ+M+6g
あれ? 電圧を印加しない状態というのがフェルミ面が水平なのでは・・・??
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:15:35.62ID:qPQ+M+6g
♪俺はいつでも 見た目にこだわるぜ〜ぃ (^p^)
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:07:34.59ID:iVApD6YL
>>899
レスありがとうございます。

PN接合のダイオードの場合、
印加する電圧が、データシートのVf(順方向電圧)
に到達したときに流れ出すと思われますが、その
流れ始める(順方向)電圧というのは、
バンドギャップ図で言うとどの厚みに相当するのでしょうか・・・
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:19:50.67ID:K1Xbfg9Y
自助努力でその後も調べたりしていますが、
電流が急増する順方向電位の図上の位置に関してはいまだによくわかりません。

逆方向に関しては、
(ツェナ―降伏に関しては)赤矢印幅が狭まることにより
トンネル効果で電子が透過し始める時の印加電圧が
ツェナ―降伏電位Vz らしいです・・・
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:22:40.87ID:szURVXuT
ダイオードのPN接合面の初期状態は空乏層。
バンド理論だけで観るのはどうかと。
0903バンド理論でも空乏層を直視しようぜ!
垢版 |
2018/11/22(木) 13:57:49.86ID:K1Xbfg9Y
50%確率で電子が存在するという定義上、
ホール記号と電子記号は5:5で描くべきですな。。。

そして空乏層派というと電子も正孔も稀、と(→図)。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:09:47.96ID:K1Xbfg9Y
あ、そうか、存在頻度を円の大きさで表せばいいのか・・・

存在しにくいところは小さく表示、
存在しまくっているところは円を大きく表示。

空乏層付近でもフェルミ順位は50%確率なんだけど、そんざいしにくい、と。

こんな感じの解釈でいかがでしょうか・・・っ!(^p^)
伝導帯にも微量に分布しているから闇電流?(寄生電流?)みたいのがながれる、と
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:11:37.94ID:K1Xbfg9Y
あ。伝導帯に白丸はあり得ないなww 我ながらアホゃ(^p^;)
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:52:03.08ID:fzyMWY/o
>>901
ざっくり拡散電位分になると思うけど、熱励起でドナー電位から伝導帯にあがる
電子の量が変わるからはっきりバンド図で言うここの電位差ってのは言えないと思う
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:24:48.81ID:TWkXLGNR
>>892
直流は時間変化がないから浮遊静電容量を考えなくて良い
しかも、上に金属線があれば避雷針になる

だから、地絡線に繋いでも全く問題ない
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 15:39:43.40ID:hMLRo7N2
教えてください。

↓この回路は、TIのLM111のデータシートの応用回路例です。
https://imgur.com/a/bWjzTJ8

一番左の上下2つのトランジスタで、一定電圧を作っているらしいのですが、
質問は、
1. 動作原理が全く想像できません。どのように考えれば良いのでしょうか。
  上下のトランジスタの対GNDのベース電圧は、下側トランジスタのVbeにより、
  0.6Vになるのはわかります。その0.6Vに接続されている上側トランジスタの
  エミッターは、ベースより0.6V落ちるので、
  出力(上側トランジスタのエミッター、下側トランジスタのコレクタ)は、
  0Vになってしまうように思います。頭が混乱してしまいます。

2. 上下ともにNPNトランジスタなのですが、型番を変えてある理由がわかりません。
  同じ型番の、例えば2SC1815ではいけないのでしょうか?
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:07:51.19ID:VOScLpRw
>>911
上がゲルマニウムトランジスタでシリコンよりVbeが小さいから0にならないんじゃね
つまりこの方式だと当然型番を変えないといけない
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:56:07.51ID:eyPfvEOO
>>911
http://e2e.ti.com/support/amplifiers/f/14/t/725879

Using two different size transistors creates slightly different Vbe voltages,
but thermally the Vbe's drift will track (the difference should stay the same).

Gongola翻訳
2つの異なるサイズのトランジスタを使用すると、わずかに異なるVbe電圧が生成され、
Vbeのドリフトは熱的に追跡されます(差は同じでなければなりません)。


上の方が大きいトランジスタでVBEがわずかに小さくて、
同じベース電圧を与えたら、その差分の電圧が得られる、ということのようです。

知らない回路でした。新しい視点を教えてくれてありがとう。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:55:39.84ID:hMLRo7N2
>>913,914
ありがとうございます。VBEの差を使っていたんですね。
温特が同じなのでトラッキングして常に差電圧を出力。よくわかりました。

すると、上側のトランジスタの電源を、抵抗の下流側(ベースと同じ)から取っていますが、
この点から取らなくても、別の抵抗を置いて、電源---抵抗2---(C)上側TR という
接続でも良いのでしょうか。
それとも、(C)上側TRを、(B)上側TR(=(B)下側TR)から取ることに意味があるのでしょうか。
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:58:17.72ID:e/Ihd9ke
>>915

何か誤解ある? 上の TRはコレクタ・ベースをショートしているので、これは
トランジスタではなく、単に BE間をダイオードとして使っているだけ。そういう
接続。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 21:06:29.36ID:e/Ihd9ke
回路としては面白いけど、いまゲルマの NPNトランジスタは手に入らないと
思うので、作るのは困難では? 単に低電圧のリファレンスなら、1.2Vの
電圧基準素子があるので、それを抵抗分割するほうがいいと思う。
1N60などのゲルマダイオードは手に入るから、この回路の上のトランジスタ
をlこれで置き換えてもいいけど、点接触ダイオードと接合型シリコントランジスタ
でジャンクションの温度係数が同じになるかわからない。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 21:54:08.73ID:FdGCHN3d
>>915
要は上下のトランジスタのコレクタ電流を(ほぼ)等しくする必要があるのかということ?

>>917
>>914の回路では上下両方ともシリコントランジスタを使ってるよ
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/25(日) 12:09:23.08ID:HPDL0qM5
考え方を知っておくことが大事だと思う。
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:11:10.46ID:A1MvNbs2
システム的な欠陥などは
憂慮すべき人 と 知らない方がいい(無駄に不安に陥るべきでない)人 がいますな。
端的な話、一般人は、社会的タブーに抵触するような趣味や性的倒錯などは存在すら知らない方が幸せ

ひるがえり回路設計
設計者は回路の欠陥を熟知し配慮するべきで、難儀な役回りですなぁ・・・ おまいらごくろうさまです!
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 04:52:52.64ID:sNUH5LS8
質問させてください。

コンデンサの電圧(耐圧)の表示についてです。

1. VとWV
   ・コンデンサの筐体表示に、よく160WVとかかいてありますが、WVとはどのような意味でしょうか?
    単なる160Vとは何が違うのでしょうか?
   ・160Vと160WVは、どのように使い分けられているのでしょうか?
2. VとVAC
   ・コンデンサの耐圧に、よく100VACとかかいてありますが、VACとはどのような意味でしょうか?
    単なる100Vとは何が違うのでしょうか?
   ・100VACのコンデンサは、141Vのコンデンサと考えて良いでしょうか?
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 06:29:04.90ID:06FKuASb
ありゃ中途でした。

>>924
WV:
コンデンサーの真の耐電圧は構造上電極間の絶縁耐圧になるので、仕様上実際に使用されるべき上限電圧を規定している。
他のデバイスの耐電圧の表記とは性格が異なるのでWV、WorkVoltと呼ぶ。
VAC:
コンデンサーは交流と直流では振る舞いが異なるので交流を印可する事を想定している場合交流に対する耐電圧表記がされVACと記す。
これの値と直流の耐電圧とは直接には関係ない。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 09:38:57.09ID:SaxUXwqi
あるだろ。
高周波インバータに使うフィルムコンデンサなんかは周波数による
ディレーティングが規定されてるよ。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 09:45:08.88ID:SaxUXwqi
50Vや100V耐圧のフィルムコンデンサに規定されてないのは、そもそも電力用途が
想定されてないから。
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 01:22:35.05ID:bc6F5mjL
>>926
Working Voltageだよね・・・
>他のデバイスの耐電圧の表記とは性格が異なる
そうなの?詳しく
他のデバイスでも絶縁破壊される電圧を示してるわけじゃないよね・・・
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 01:27:13.29ID:WKwhI/AS
>>926
詳しいご説明、ありがとうございます。

すみません。もう少し教えてください。

>コンデンサーの真の耐電圧
「真」とは何のことを言っているのでしょうか?
    (真ではない耐電圧もあるように感じました)

>仕様上実際に使用されるべき上限電圧を規定している。
例えば、
どちらも3216サイズ 0.1uF 無極性 の積層セラミックコンデンサで、
100V表記 と 100WV表記 で、上限電圧は それぞれ何Vになるのでしょうか?

>他のデバイスの耐電圧の表記とは性格が異なる
この場合の他のデバイスとは何を指しているでしょうか?
   (トランジスタのVceなど、コンデンサではない部品の耐圧という意味でしょうか)

>交流を印可する事を想定している場合交流に対する耐電圧表記がされVACと記す。
上記の積セラのコンデンサのように無極性の場合は、どちらも交流を印加して良いと思うのですが、
それは間違っているでしょうか?

またまた質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 01:30:48.17ID:WKwhI/AS
>>927
そうでもないと思います。
f特の線図を見たときに、自己共振より右(高周波側)では、もはや使えないと思います。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 07:41:00.41ID:hlCxbGAo
おれは >>926 じゃないけど、耐圧を 100V と表記しているコンデンサも、100WVとしているコンデンサ
も、使い方に違いはないと思うよ。後者は 「使用電圧(working voltage)の上限は 100V」を略記した
ものだし。コンデンサは半導体と違って、耐圧を踏み越えたら突然壊れるわけじゃない(自己修復性
をもつ品種もあったりする)ので、ある程度アバウトなんだろうね。120VACなどと表記している
コンデンサの「AC」の意味は、商用電源のことで、その電圧の電源フィルター等への使用を想定している
ことを示す。ここに 160V(DC)のコンデンサを使ってはいけないのかは、オレは知らん(以前、
自作の機械でそうしたときは、数年間、何も起きなかった)。商用電源回路につかって、発火等
起きても、コンデンサメーカーは責任とらないよ、ということだろうね。
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:09:26.95ID:hlCxbGAo
コンデンサは耐圧もあるけど、多くの交流電流を通過させるような使い方は別の意味で過酷だよね。
誘電体損による自己発熱を起こす。フィルムコンなんかは、それで、温度上昇→絶縁劣化→漏れ電流
増加→損失増加→温度上昇というスパイラルで、一気に発煙発火する。積層セラミックなどは
耐圧だけ規定していて、使用上限電流については書いてないけど、小型のものに何アンペアも流せるとは
思わないほうがよい。メーカーは「最大電流は規定しないが、自己発熱が 20度以内であることを確認せよ」
とか、書いてるね。
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:31:29.27ID:pzfatw+e
100V AC のコンデンサは、DC 141Vで使えるのでしょうか?
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 22:09:51.52ID:WVjO5ZMz
直流じゃ使えないのがロータリーコンデンサ
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:24:52.70ID:2s1a06yU
車載ドライブレコーダを設置したらFMにノイズが入りまくるので
https://imgur.com/a/K7lvLCF のDC/DC基盤でDC5Vを作って電源にしました。

するとドラレコの画面がチカチカというかふわふわ暗くなったりします
改善するにはどのようにすればよいでしょうか?
5V出力のピンにコンデンサーを並列に入れれば改善されますか?

おしえてください
0940sage
垢版 |
2018/12/04(火) 20:51:04.32ID:4fMSOrSV
>>938
きっと電流容量が足りないんでしょう。コンデンサで改善できるといいね。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:45:16.35ID:KIqWF26A
いくら質問者がマルチポストだからって扱い雑すぎだろw
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 03:34:36.94ID:+D+Gi7Hb
>>938
多分電流容量が足りないんだろう。
もっと大きな容量のDCDCに取り替えて試してみて。
結果が出たら教えてね。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 09:38:55.36ID:0UasqVeX
>>943
格安パーツだと、その容量表示が正しいかどうかわからない。検証目的では
信用のある高砂とか松定とか菊水の電源で動作確認すべき!(買わせる気満々
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 14:08:48.81ID:AeXAOSt2
いや、業者じゃないけど、電子工作趣味続けていくならちゃんとしたCVCCを一つは持っておいた方がいいでしょう
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:21:23.98ID:dpIbeyKS
菊水のアナログ電源最終形、PADのLシリーズおすすめ。
オクで350Wが数千円程度で落ちてる。
大きくて重いけど、それがイイ。
アナログメーターだけど今時皆デジタルテスターだから無問題。
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:37:12.87ID:QcqyrW2Z
定電圧定電流を意味するCVCCと、
その高効率低燃費を実用化したCVCCエンジンは全くの別物ではあるが、
当時 け!そんな技術は大型エンジンには使えないし! みたいなくさし方を公然と表明しておいて
実は自社研究所でそれが大型エンジンでも適用可能なことを実験実証済みだったらしい某社は、
ただの連絡ミスだったのだろうか・・・それとも判ったうえでタヌキ芝居をしていたのだろうか・・・むむむ(´〜`;)
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:37:34.21ID:lBzdjdWd
エアコンとかって電源が単相100Vか200Vで
室内機と室外機でシリアル通信してるわけだけど

一本の通信線と電源線の片方を利用して送受信する場合
どうやって信号載せたり取り出したりしてるの?
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:54:06.18ID:dCNJBgGx
>>950
商用・家庭用電源の周波数は50Hzか60Hzで、通信用は遥かに高い数十〜数百MHzだからフィルタで簡単に分離できるんじゃない?
あくまで予想だけど。。
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 13:14:00.96ID:E8KRG5bG
インバーターノイズを、通信に対して どんなふうに対策しているのか、興味があるなぁ。
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 13:25:28.15ID:QcqyrW2Z
ホームオートメーションのころは、通信手段として
電灯線に意図的にノイズというか髭を乗せて、それが
電灯線の正弦波の波形の中で、
立ち上がりの期間かどうか、で1と0とを使い分けてたような・・・(うろ覚えでスマン)
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:57:49.60ID:AeW6Xkdx
せいぜいファンのOFF/ON1/ON2/ON3、外気温、凍結ぐらいで
通信速度も1SIGNAL/10秒ぐらいで間に合うから
PLCほど頑張らなくても
電力を直接チョッピングしてもよさそう
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:01:37.26ID:AzXWZDWC
うちのエアコンだと室外機へは2芯のFケーブル2本が繋がってるけど、1本が電源でもう1本は制御ラインみたいだな。
制御線にFケーブルなんてオーバースペックだけど、施工上の利便性でそうなってるのかもね。
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 18:34:58.45ID:BjrQFf/B
I2C液晶をマイコンから1.5mほど離れた位置で使いたいです
I2C 延長 で検索するとPCA9515ADというチップが出てきましたがこれを使えば1.5mの距離でも使えますでしょうか?
また使える場合、マイコン←@→PCA9515←A→液晶と接続した時ケーブルを長くとるのはA側で良いのでしょうか?
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 13:54:32.81ID:LxH0+1F2
オペアンプを用いた積分回路(ローパスフィルタ)では反転入力(仮想短絡によって0V)と出力の間に容量が挿入されていますが
出力とグランドの間に容量があるときのように容量負荷発振は起こらないのでしょうか?
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 00:16:49.14ID:gaeQJUbU
その容量では同じようには発信しないんじゃね
容量の先(オペアンプ入力負極側)で見て遅延なさそうだし
ちゃんと補償してあれば位相回る帯域はユニティゲイン下回るから
その帯域は仮想短絡にはならんね
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 07:26:19.25ID:HLNPK6Cy
>>961
仮想接地が成り立つのは、理想的なOPアンプと見なせる使用状態の時。
ゲイン無限大、出力インピーダンスゼロ、etc.
0964961
垢版 |
2018/12/12(水) 23:19:28.12ID:WMtnxLPA
>>962
>>963
ありがとうございます
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:49:06.54ID:QsbuYMeV
コンデンサが出力と接地(仮想接地)に繋がれて一見同じに見えるが、
それは出力端子から見るから同じに見えるのであって、
入力端子から見ると、別物に見える

容量負荷発振の場合
入力端子から見ると、オペアンプの出力抵抗とコンデンサで出来たLPFを通って、
出力が入力に戻される
LPFは高周波で位相が90度近く遅れるから、オペアンプの遅れと合わせて180度遅れたら正帰還になって発振する

積分回路の場合は、コンデンサと入力抵抗(オペアンプだけだとものすごく大きな抵抗だけど)で出来たHPFを通って、
入力端子にフィードバックされる。HPFはLPFとは逆で、位相が進むから発振しない

と、書きつつ俺もオペアンプは専門でないので自信がない
こんな理解で良いのか?
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 06:17:58.64ID:EVsas+yM
周波数が高い領域でも素早くフィードバックがかかって抑え込むのでオーバーシュートしない
って感じかな
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 08:37:04.12ID:zfQdDCtQ
>>966
素早く抑え込むのに、OP AMPのGBは、信号周波数の何倍くらい必要でしょうか?
5倍ではダメでしょうか?
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 15:09:47.61ID:COupdDkk
シミュレータでで、特性確認するついでに
「ループゲイン」と位相も書けばどんな様子か分かるから
そのあとで裏づけの理論を考えればどうでしょう
(シミュレータの描く)現実が理論よりも先です

ついでに出力容量で発振する場合も調べたらどうでしょう
このときトランジェンント解析やると時間がもっそいかかるかも
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/23(日) 07:10:43.02ID:E8WzO079
>>967
逆だろう。 高周波のゲインが小さければオーバーシュート自体発生しない
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:01:11.49ID:gYslf/1I
電気回路論においてグラフ理論の知識はやはり習得しておくべきですか?
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:34:37.77ID:EFIeF+hi
>>971
大学の教授はグラフ理論の講義を薦めてきたけど、
実際受けてもあんまりプラスになった気がしなかった

グラフ理論って回路方程式を立てるときの理論付けの部分だよね
感覚的にループ方程式を立ててたのを論理的に説明するには必要なのかもしれないけど、
個人的にはグラフ理論を学ぶことで得られた新しい知見ってあまりなかった
こういう風にも言えるねってレベル
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 03:54:54.90ID:Bk+a3/qt
>>971
自分も >>972 と同じ意見。
例えば回路シミュレータ内で対象の回路を系統的に方程式を立てて数値解析するための背景になる理論の一つで原理を知っておく程度で充分と思う。
それよりグラフ理論でも使われる線形代数と微分方程式は電気・電子回路だけでなく機械・力学系、画像処理系や経済学など非常に幅広い分野・領域で使われるのでしっかり学んでおくべき。
0974イエローハウス高橋の連絡先:葛飾区青戸6−23−23
垢版 |
2018/12/29(土) 07:04:01.72ID:ou/e2+cX
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:10:11.73ID:gYslf/1I0
>>972
>>973
ありがとうございます
理論系でシュミレーターをゴリゴリやるような研究をしない限りはあまり必要のないものなんですね。
線形代数は訳のわからないまま単位を取り終えてしまって
今展開科目で線形代数の知識がバンバン出てきてビックリしてます
線形代数って多分ほとんどの人は後から優位性に気づいて学び直してる気がします
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:04:18.02ID:Bk+a3/qt
>>975
シミュレータ自体を開発してなきゃ現場でシミュレータをバンバン使ってても(グラフ理論を駆使して回路設計やる訳ではないので)大丈夫。
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:49:04.51ID:I3wRiNyQ
明けましておめでとうございます。
初歩的な質問で恐縮ですが、オペアンプって差動入力が両方DCでも発振することってあるのでしょうか。
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 21:03:48.74ID:6h25G2X0
>>978
差動入力が両方ともDCって、どういう意味?
差動入力って、オペアンプのプラス、マイナスの入力端子のことを言ってる?
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 21:40:53.13ID:N7P9ZVKN
>>978
入力に別々の電圧入れて固定したら出力は上か下に張り付いておしまいだよ
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 21:42:32.29ID:q0Wbz1Gb
入力端子だけが入力じゃないし、出力端子だけが出力じゃないからね。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:21:32.81ID:wH4S+nts
>>978
言ってる意味がわからない。
2つの入力端子にそれぞれ直流電圧源を繋いだ時ってことですか?
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:52:28.14ID:27xIQF9e
オペアンプの種類によってはこれで発振することはありますけど、そういう話でもなくて?
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 19:32:56.17ID:KTAWTdqz
>>985
ボルテージフォロワが帰還量が多いから一番不安定だよね。
昔これで長めのシールド線で出力信号を送ろうとしたら発振してしまった経験がある。
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:32:13.48ID:wfT/kV/K
>>978です。
長らく放置してしまい申し訳ありません。
少ない情報の中でアドバイスくれた方はありがとうございます。
伝え方が変だったので絵付きで再度質問します。
問題となっている回路図は下に示すもので、右端のトランジスタ以外で定電流源を構成していると理解しています。前回入力両方がDCと書いたのは電流源として動作をしているときは一定電圧になるのでそう書きました。
問題となっているのは右端のトランジスタの数を多くするとそのトランジスタのソース、オペアンプの出力と反転入力端子が発振してしまうことです。
負荷が増えたからとかそこから流す電流が増えたからなのかとか浅い知識なりに推測はしているのですが何がどうなってそうなったのか理解ができません。
周りに聞ける環境もないため、よろしければヒントだけでもお願いします。

https://i.imgur.com/a5geatO.jpg
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:45:53.87ID:xFlyMiBY
フィードバックの途中にローパスが入ったわけで、ゲインは同じなのにベースの容量が増えて
オクレ大、発振しやすくなるのはすぐ思いつく
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:12:12.41ID:NTvJ9YPC
>>988
それ >>987 で書いた現象と同じことだね。
今回のMOSFETを付加したボルテージフォロワ回路は電圧利得がゼロdBで帰還量最大の状態だから元々不安定なんだけど、更に容量性負荷のMOSFETが追加されると帰還信号の位相ももっと遅れ、結果として位相遅れが180°を越えて発振してしまう。
0991工学部生
垢版 |
2019/01/09(水) 00:36:17.10ID:oHIGMeIM
次スレヨロ。
アナログ電子回路の本は超絶難易度の意味不明な本が多い中、
「図解でわかるはじめての電気回路」という本は、図解で斬新に説明して、
初心者にもわかりやすく良い。

この本は、アナログ回路専用の本ではないが、
電気回路の一通りの説明の後の
後半のアナログ回路の説明が非常にわかりやすく、以前、買った。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 01:39:45.57ID:mf19Fpov
>>988
>>右端のトランジスタ以外で定電流源を構成していると理解しています。

定電流回路としては回路がいまいちのような気がします。本当に定電流になっているか確認したほうがよさげ
右端のFETをドライブするのも、そこにそうやって、つなぐんですか?

>>右端のトランジスタの数を多くすると
既に指摘のあるように入力容量が増えるからと思われます
良く使われる対策方法は、発振が止まる充分な大きさのゲート抵抗をいれることですが、回路全体の性能を落とすことがあります
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 02:37:55.28ID:R7NoudHA
>>988
発振するからどうかは帰還ループがあるかどうかだよ。
この回路は帰還ループがあるから、発振してもおかしくない。

ちなみに出力を定電流にするには、出力のmosのゲートはそこじゃなくてオペアンプの出力に繋がないと。
多分オペアンプの出力に抵抗を入れたら安定すると思う。電流出力のPSRRは悪くなるけどね。
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 04:46:16.57ID:2R4EZAFk
しかしアース記号を天辺にしかも天地逆に書かれると醜いな。
負電源駆動なんだろうか。
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:55:52.54ID:Nc0GLaQq
負電源とすると入力はグランドじゃなくて負電源基準で入ってくるのか。
定電流回路といっているがソースフォロワのバッファが付いたユニティ
ゲインアンプにしか見えない。
右側にさらにソースフォロワが付いていてその出力はDC的には不安定だね。
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:36:09.52ID:NTvJ9YPC
>>995
自分も同感。
どういう負帰還の経路で定電流を維持してるのか分からない。。。
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:40:17.02ID:tNGipxFy
>>996
電流検出抵抗両端の電圧と、Vin - 負電源とでバランスとってますね。
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:58:16.20ID:jQJi5UWw
>>997
なるほど。
電源のインピーダンスが充分に低くないと消費電流値の変動で電源電圧も変動して、これが電源系が帰還の経路になるね。
確かにオペアンプの電源端子にパスコンは当然だし、特性表にCMRRとは別にSVRって言う電源電圧の変動除去比があるけど、初段は差動増幅回路にしてエミッタ(ソース)側に定電流回路、またコレクタ(ドレイン)側の定電流特性や更にカレントミラー回路も利用して(二段差動回路の場合も)電源電圧の変動の影響を極力回避してる。
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:18:48.50ID:GneAo5pE
_-_-______---_-_----_----_-_-_-_____-_-_--_-_---___-_____------__------_____
-_-_-_-__-----___-_-_-----_--_____---_-___----_______-__-_-_____-__-----_---
___-_----__-----____-_----_____-___--__--_--_-___--___--___-__--_-_----_-_--
_---------____--__---_-_--___-_--__-_-_-_---_----___-_-___-_-________-_-_-_-
_____--__--_--_-----__________--_--_---_---___-__-_-__-__-_----_--__----__--
__--_---_-_----__--__-_--_-----______-__-_--_-__--__-----___-____-__-__-_--_
-_--_--___--_--_-____-__-___-__--_-__-_--------_--_--_---_-_-__--___-__-____
_-----_-_-__--__--_-__-_-__---__----_---___---_--__-_--_--_____--____-__-___
_--_-_-__---__--__-_--__-__--___-_--_----__-_--____-__---_--__-_--___-__---_
_--_____--____----_-_--__-_-______-___---_-_-__---_-_---_-_-__--_-_-_----_--
-_-__---__-----_--___--__--__-__-_-_-----__-__-__--__--_-_-__-___-_____--_--
_---__-__-__--------_-_--__-__-____---___--_---_--___-__-__--_-__--__-___--_
-_-__--___--__-_-_------__---_-__-__--___----___--__--_-__--_-_______-__----
_------__-_-_-__-__--_--_--__----_-_--_-__-_--___--_--________-_---_-__-__-_
-___---_----_---_---__-_--__--_____--_--_-__-_______----------______--___-__
-_--_--____--___---_---__-___-__---_-___-_-_-_---_---____---_-_--__--_--____
_-_-_-___-_-_--_-__-__--___---_----___-_---_---__-_____---_-__--_--__-__-_--
_____--_-__--_-_-___----_-_--___--___------____-___-_--_-----___---_-___-_--
--__-_-___----_-____---___--_____-_--___---_-_---_-__----____--_-_-_--__-_--
_-____-__-__--__---_-_--_--_-____-_-_---_---__-_-_---__--___-----__-_--__-__
_-___--_____--__-___-_____--_-___--_--_---__-_--___-__-_----------_-__--_---
--___--_-_-_--_____--___--__----_______-_-_-__-__------_-__---_---_-_-_-_--_
-__-_--____----__--_-_--_--_-__--_-___-__---____-_-_-_-_--_-----_____---_-__
_---____-_--------_-_-____-__--_-_-__-__-___--_---_----__--__--_--____-__-__
_-__--____-___---_-__-_-_------__-__----_--___--_-_-_-__--__-__--__-_--___--
__-_--__-_-_-_-_-__-----_-_-_---_-__-__-_---____-__----_-_---_____-----_____
-_-___-_-_--_--_-__-___-__---_-__-_---___-__-_---_--_-----__--____-___-_--_-
-_-_-___---_------____--_-_-___--_--___-_-__-_-_--__--__--_-_-______---__---
--_-__-_-_-----__------_--__--_____---__-__--___-_-_-__-__---_-____-_-__-_-_
____---_---_-___--___-__-_-___--___-_--_-_______--__--___-_---_--_----------
-__-_-_-_---_-__--_____-_--_---__---_-_------_---_-_-_____--_-__--_-___-____
_-___---_---_-__-_-_--_____-_-__---_----___---___---_--__------____-_-__-___
-_____--____---__-__-------_-----_--__----_---___-_-_-____-_--___-_-_--_____
__------_-_-----_-__---_-____--__-__---______-_-__-____--_-__--__--_-_-_---_
__-__-_-__--___-_-__--_--__--_--_-_--__-----_-_-_____---__----__-____--_---_
----_-___--___----_---_-_-_-_-_-_--__-_---_--____--___----_----____-________
-_---___--_-----_-__--_-__-___---__--______-_--_-_-___--__--_-__-__---_-_--_
--___---___----_--_-__-_-_-_____-_-___-_______--_--___---_----__-----___----
---__---__--_-__-_--_---___-__---______-__--__-_____-_-_---____---_----__---
-----_--___-____-__--_-_____-__-_--_-_-_-_------_--_--_---_----__-___-______
-_-_--___---_--_---__--_--____-----_----__--__-_-_______-___--__--__-_-__-_-
--_-_---___-_________-___-_-___--_---__--__-__---__--_-__-_--_-_----__------
----__-----__-_-_-_--__-_-_--__-___---_-____-___----__--_--____-_----___-___
-_-_-____--_-_---_-_-__--_____--__---_------_--_-_-__-_-_---______-_---__-__
_--____-_---_-_-_-_-_____--__-____-----_--_-___--_-___---_-----_____-_--_---
_-_-_--_-__-__--__--_-___--_------____-_---__-_---__-___--__-___-_--__---__-
--__---__--__--_-----_--___-__-_-__-__---__---__----___-___-_____--_----____
_-_---_----_--_----__-_-_---_---_________-_--__--_--_--__---_-_-___--_______
-_--_------_-_--_--_-__-____-_--___--__-_-_-_-__-__--___-_--_-__-_--___-__--
-_-___-_-_-_---_--__---_____-_----_---_-____-___---_____---_---_--__--_-___-
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 273日 19時間 22分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況