X



トップページ身体・健康
1002コメント389KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ 8bb0-ZFGe)
垢版 |
2019/09/17(火) 00:15:06.65ID:qKCprTqv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566295738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0499病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:37:00.44ID:sqPSI2j70
血圧、気をつけるようにしたいです。
塩分を控え目に、水分を十分に、ですかね
あとギャンブルは控えます
0500病弱名無しさん (ワッチョイ 8367-94lk)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:37:52.63ID:+AjGZNSw0
一年以上尿たんぱくが+なのですが
尿たんぱく=腎臓の組織が傷ついているという解釈でいいのでしょうか?
この状態が続けば腎不全になる可能性は人より高いですか?
0501病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:38:26.94ID:sqPSI2j70
身長167体重55ですが腹が出ています。
ぱっと見痩せて見えるデブです
0502病弱名無しさん (ワッチョイ 8367-94lk)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:42:26.83ID:+AjGZNSw0
ちなみに軽い膀胱直腸障害のような症状が出ています
便秘と同時に尿が出にくくなったり、飲んでる量と比例して尿量が少なくて
背中当たりが重苦しくなったりです。この障害が原因で腎臓と尿管の尿が
うまく外に排出されずに、それが原因で腎臓に負担がかかったことにより
尿たんぱくが出てるってことはあるのでしょうか?ちなみに腎機能は正常です
0503病弱名無しさん (オイコラミネオ MM87-ZIwE)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:45:14.32ID:yXivhKQLM
>>496
なんか自分では賢いつもりなのかも知れないけど、整合性に欠けるバカにしか見えない。
医者よりも賢いと思っていて話を聞く気もないのに、どうして匿名掲示板でアドバイスを求めているのか、理解できない。
0504病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:51:03.88ID:sqPSI2j70
>>502
腎機能が正常な人はタンパク尿続かないかと
0505病弱名無しさん (ワッチョイ 8367-94lk)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:54:22.75ID:+AjGZNSw0
>>504
腎臓に関しての知識が詳しい人に聞いているのです
悪いですが質問している側の方に意見は求めていません
0506病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:57:13.34ID:sqPSI2j70
じゃあコメントやめときますね
同じ事だと思いますが
0507病弱名無しさん (ワッチョイ ffac-mjLV)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:04:08.65ID:gwKOe/730
高血圧だと誤った考えに固執したり激昂しやすかったりするのかね?
この人みてるとそんな気がしてきた
くれぐれも車運転したりガソリンや刃物買ったりしないように
0508病弱名無しさん (ワッチョイ 230c-Zm7l)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:07:52.36ID:wOSasGhu0
>>501
医者に不信感を持ってるようだから、腎臓内科の専門病院に
でも行ってみたら?腎臓専門じゃないと大きな病院でも
若い医師だったら分からないと思う。
0509病弱名無しさん (オイコラミネオ MM87-ZIwE)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:13:15.94ID:yXivhKQLM
>>480
本当に賢ければ、480の文章を読み返した時点で、「浮腫等の症状はイブプロフェンの乱用が原因かも? 薬を止めてしばらく様子を見よう。投稿はその後でいいか。」と思うはず。
それができていないということはその程度ということ。
0510病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:21:14.86ID:sqPSI2j70
>>509
実際その通りなんだけども相談くらいさせてくれよw
0511病弱名無しさん (ワッチョイ cfb0-mjLV)
垢版 |
2019/10/27(日) 10:05:32.68ID:eHTJJVAs0
幹細胞の再生医療やってる人いる?
0513病弱名無しさん (スッップ Sd1f-Nqiy)
垢版 |
2019/10/27(日) 10:33:24.73ID:RW8cOused
ギャンブル控えるって熱くなると血圧とかやばそう
パチンコ屋とかは副流煙がすごくて血管にダメージ入るしタバコ吸ってるとかは、まさかと思うけど当然ないよね
0514病弱名無しさん (アウアウウー Sa27-yJRS)
垢版 |
2019/10/27(日) 12:56:10.46ID:tt2Pfy9Qa
血圧125の85とか大丈夫なんだろうけど
医者で測るのとイオンで測るのと献血で測るのではまるで違う
条件はほぼ一緒
イオンが一番低い
医者で一番高く出る

そしてクレ値が下がると言われている
0515病弱名無しさん (ワッチョイWW 4393-Z4kd)
垢版 |
2019/10/27(日) 13:28:11.25ID:uJWiBR5g0
>>514
血圧なんて測る度に違うのは当たり前だと思うけど
朝昼番全然違うし病院到着直後とかも違うし
血圧計買ってノートに記入すれば傾向は分かるよ
0516病弱名無しさん (ワッチョイW 3f74-d7Gb)
垢版 |
2019/10/27(日) 15:54:29.47ID:wucLN+MR0
>>512
バカ医者が言わない事を教えてくれるからな。
判断するのは個々だけど。
0518病弱名無しさん (ササクッテロ Sp47-r1gL)
垢版 |
2019/10/28(月) 04:41:04.04ID:ea9fU+2Jp
マジレスすると急性腎不全や薬剤性腎障害などは、医者行く効果ある
慢性の場合はあまり意味ないって主張もあるんだよね?
近藤誠じゃないけど、何もしない人たちとそれほどの差は出ないとも
それよりも我慢の連続でQOLが下がるらしいし
好きなラーメンや焼肉、中華料理、ステーキを我慢しまくってそれほどの差が
出ないんだったらキツイよね
0519病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/28(月) 05:53:02.34ID:ZeWLddsz0
>>518
薬剤性腎障害は病院に行くと治るんですか?
頭痛薬が酷くてイヴを止められない自分
どんな治療になるかご存知でしたら教えて頂きたいです。
0520病弱名無しさん (スプッッ Sd1f-rTg7)
垢版 |
2019/10/28(月) 06:38:01.28ID:vQHhyi6bd
>>518
>>519
薬物性腎臓障害は要するに慢性腎不全だよ、原疾患が薬物と言うだけ
CKDは治療方は無いけど進行は遅く出来る、何もしないと確実に悪くなる
CKDの人は多数居るけど全員が透析になるわけではないので問題は摂生生活を出来る事が大事

貴方の場合は頭痛薬を止めるか変更するしかないと思うよ、直ぐに病院に行って相談だな
0521病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/28(月) 06:51:50.48ID:ZeWLddsz0
>>520
本当にありがとうございます。つまり私は慢性腎不全ですね
私に残された道は頭痛薬の中止か変更ですな
ただ、大きい病院の循環器専門医ですら薬剤乱用性頭痛について知識が少ないっぽい
かといって町医者に行ったら薬漬けにされる

摂生ですか…タバコや酒はやりませんが、運動不足に極度の偏食、生活リズムの乱れ
どっから手をつけていいやら
優先順位をつけるのが難しいですw
また頭痛薬を飲んでしまって自分が嫌になるぜ
0522病弱名無しさん (ワッチョイWW ff8b-Nqiy)
垢版 |
2019/10/28(月) 07:04:12.21ID:oZp5+vc+0
運動、食事、睡眠
どれも優先順位は1位

頭痛はいろいろあるから脳神経外科にいけばいい
血圧が下がれば頭痛も治るかもしれないし、生活習慣の見直しは絶対だよ
0523病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/28(月) 07:27:13.32ID:ZeWLddsz0
>>522
どれも重要ですか…今更変えられるか正直不安ですw
脳神経外科調べてみようかと思います。
それとも腎臓内科で腎障害の起こらない薬をもらうか…
浮腫が出るようになったら相当進行していると聞いて不安です
相当腎機能が低下しなければ血液検査の結果には影響ないようなので
ご返信ありがとうございました
0524病弱名無しさん (ブーイモ MM1f-rjtZ)
垢版 |
2019/10/28(月) 10:45:35.79ID:eWip6s6RM
むくみは別の原因であって何も進行してないから現にクレアチニンは正常値
医者不信の素人がむくみと頭痛薬からCKDを連想して不安がってる
0525病弱名無しさん (オイコラミネオ MM87-ZIwE)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:38:06.07ID:gsQwXPQOM
>>521
・毎日血圧を測定する
・頭痛の時に血圧を測って、高血圧かどうか、確認する
・イブプロフェンよりマイルドなアセトアミノフェンに変更する
・痛みを軽減する方法について、NHKの健康情報番組等で偶に放送しているので視聴する
0532病弱名無しさん (ササクッテロ Sp47-r1gL)
垢版 |
2019/10/28(月) 20:18:33.25ID:ea9fU+2Jp
結局QOLが大事でしょ
関節リウマチみたいに飲まないと痛みと炎症が酷いならしかたないよ
0533病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/28(月) 20:49:03.14ID:yMbgkViG0
皆さんレスありがとう
頭痛薬を完全に止めるってのは想像も付かないくらいきついんだ
服用の頻度を減らして様子見ようと思います。
洋服を脱いだら手足やふくらはぎに線状のへこみ跡が至る所に…
薬剤性腎障害(DKI)を否定する人もいるけど症状がピタリなんだ
確かにイヴの副作用に浮腫ありますね。ただ、寝起きや仕事帰りに身体中に跡が付いてるのが怖いのはわかってほしい
今日の血圧135/91
0534病弱名無しさん (ブーイモ MMff-rjtZ)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:29:26.24ID:HrfWRCayM
おかしな悩みだからわかるのは無理
服用を完全にやめるのではなく
むくみの原因が薬なら一時的に服用をやめればむくみはなくなる
それで不安解消
服用も継続すればいい
0535病弱名無しさん (ワッチョイW 8367-r1gL)
垢版 |
2019/10/29(火) 02:12:53.18ID:GuW3uHYo0
ありがとうございます。
まずは飲む量を減らしてみます
0536病弱名無しさん (ニククエ Sd1f-g+aU)
垢版 |
2019/10/29(火) 12:38:56.61ID:UDccHJ1cdNIKU
40代前半で高血圧、糖尿、そして慢性腎臓病ときた・・・
塩分の制限は上等だけど筋トレ趣味なんでタンパク質制限はしたくねーなぁ
0537病弱名無しさん (ニククエ Sd1f-rTg7)
垢版 |
2019/10/29(火) 12:54:26.78ID:7n7Dv6hndNIKU
>>536
蛋白制限したく無ければしないくていいと思うよ
貴方の体だから好きな様にしたら

俺は透析は絶対に嫌だから摂生生活を頑張ってるけどね、お陰様でクレ値はここ数年横バイだよ
0541病弱名無しさん (ニククエ Sp47-r1gL)
垢版 |
2019/10/29(火) 19:53:52.41ID:bLBHNN59pNIKU
>>536
筋トレやってた人間がタンパク質制限すると異化亢進でクレアチニン値上がるぞ
0542病弱名無しさん (ニククエ MMff-rjtZ)
垢版 |
2019/10/29(火) 20:09:09.14ID:x7rLah0pMNIKU
高血圧と高血糖を何とかせずにタンパク質制限する意味が分からない

>>539
この研究には関与していない、米レノックス・ヒル病院で腎臓病を専門とするMaria DeVita氏は、この症例報告を受けて、「多くのサプリメントに当てはまるように、
ビタミンの過剰摂取が予想もしない有害事象につながることもある」と指摘し、「ビタミンDは丈夫な骨の発達と維持に欠かせないが、取りすぎはよくない」と付け加えている。
https://www.carenet.com/news/general/hdn/47870
0543病弱名無しさん (ニククエ ff15-i7bI)
垢版 |
2019/10/29(火) 20:15:26.23ID:yBKv3erX0NIKU
>>540
ありがとう。

4月 クレアチニン0.95 9月が1.04
4月 eGFR 68.4% 9月が61.6%
4月 尿素窒素 13 9月が16
4月 尿酸 4.8 9月が5.0

中性脂肪が前回147→62
体重5kg増

変わったことと言えばウオーキングはだらけてやらなくなってきた。ガタイを良くしたくて筋トレを始めた。
今までクレアチニンは0.85とかだったので気になる。
一年前に尿路結石やったけど、最近はトイレで用を足す時も出るまでに時間がかかる上に、勢いが前より弱いから気になっていた所。
医者は何でも無いと言うが。。
過去に甲状腺機能亢進症もやってるので気になるな。
0544病弱名無しさん (ニククエ e3ac-mjLV)
垢版 |
2019/10/29(火) 21:38:49.86ID:STpSnmce0NIKU
>>542
その例は特別な例だよ。
そもそもアリナミンにビタミDは入ってないし、一般的なマルチビタミン
でもビタミンDは200IU程度だが、異常が出たってのは8,000〜1万2,000IU
だからふつうの人ではあえりえないレベル。
歯磨き粉を24本食べると致死量とか、砂糖を10.5カップ食べると致死量って
いうのと同じだろ。
0546病弱名無しさん (ニククエ MMff-rjtZ)
垢版 |
2019/10/29(火) 21:54:08.88ID:x7rLah0pMNIKU
特別かどうかは人それぞれか調べればいい
とにかく食事と違ってサプリには過剰リスクがあると知らせただけだから

【ビタミンDの副作用】
ビタミンDを過剰に摂取しますと高Ca血症、高Ca尿症になります。
その結果、腎機能・胃腸障害や尿路結石の危険性が高まります。また嘔吐、食欲不振、体重減少などが症状としてあらわれることがあります。
http://www.kouritu-cch.jp/topics/public/1218
0551病弱名無しさん (ワッチョイ e3ac-mjLV)
垢版 |
2019/10/30(水) 00:56:44.25ID:9Eg0/zz/0
>>546
だからあくまで量の問題なのよ。

腎臓内科で慢性腎臓病でPTHが高くなった人には活性型
ビタミンDはがふつうに処方されるが、リンやカルシウムの定期検査の
数値で増減をする。
慢性腎臓病の人はビタミンDをとっても、腎臓が悪化して、その
活性化ができないから、ビタミンDの不足の症状が出る人はものすごく多い。
だから定期検査で、毎回リンとカルシウムをチェックし、3ヶ月に一度は
PTHの検査で活性型のビタミンDをわざわざ処方する場合が多いのよ。

>慢性腎不全になると、腎臓でのリン(P)の排泄およびビタミンD3の活性
化ができなくなります。また活性化ビタミンD3が低下すると、腸管からの
Caの吸収が低下します。
 つまり、慢性腎不全の人は血液中のカルシウム(Ca)が低下し、Pが上
昇するわけですが、これらの状態は副甲状腺を刺激し、副甲状腺ホルモ
ン(PTH)の分泌を促します。そして長期間刺激され続けた副甲状腺は腫
大し、やがて血液中Caの値に関係なく PTHが過剰に分泌され、血液中
のCa濃度が必要以上に高くなる状態となります。
PTHの過剰な分泌は、骨から血液中へのCa吸収を引き起こし、骨がもろ
くなる「線維性骨炎」となり、骨痛や骨変形・病的骨折などの原因となります。
 また、血液中のCa濃度が高くなると、さまざまな場所へCa沈着(異所性
石灰化)し、動脈硬化や弁膜症・関節炎などを引き起こします。

>ガイドラインでは 下記の表を参考に内服薬の調節をしております。
活性型ビタミンD製剤(注射:オキサロール、ロカルトロール、内服薬:
ワンアルファ、アルファロール 注射のほうが内服薬より効果がある)
0552病弱名無しさん (ササクッテロ Sp47-r1gL)
垢版 |
2019/10/30(水) 04:42:02.14ID:Lmq66TYip
クレアチニンは筋肉が増えれば値が高くなる
また、マッチョが痩せると一時的に高度に高くなる
異化亢進で腎臓に自分のタンパク質が流れ込むからな
0553病弱名無しさん (中止 ca67-7aDH)
垢版 |
2019/10/31(木) 19:34:41.60ID:4OxZDPGM0HLWN
>>536
>40代前半で高血圧、糖尿、そして慢性腎臓病ときた・・・

糖尿病、高血圧、eGFR60未満
透析まであと10年ないと思っていたほうがいいよ
0554病弱名無しさん (ササクッテロル Sp03-38BR)
垢版 |
2019/11/01(金) 18:14:48.53ID:Z5iQJboMp
私のように
節制した食事をしたらいいよ
さばの水煮缶詰とおにぎり1個とか
財布にも優しいよ(^^)


https://i.imgur.com/AWuA9rA.jpg
0556病弱名無しさん (ワッチョイ b367-pfj8)
垢版 |
2019/11/01(金) 19:08:31.54ID:BubUs8O80
排尿障害があり、腎機能はまだギリギリ保たれてるけど
将来透析になる確率が高い。そこまでして生きたくないです。
でも、近頃腎臓再生医療の事が言われてるよね。近い将来適用されるのではないかと。
どなたか、腎臓再生医療に詳しい方教えてくれませんか?
適用できたなら少しは人生に希望が持てるんじゃないかと思って
0557病弱名無しさん (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/01(金) 19:37:38.64ID:oa38QLObp
>>556
透析しないと尿『毒』症になる。
飼い猫を見送ったけど、吐いて苦しみぬいて死んでいったぞ?
0564病弱名無しさん (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/02(土) 03:46:00.04ID:SrvbyXdUp
勘違いしてる奴も多いが透析は対症療法&『緩和医療』なんだからな
受けなきゃ苦しむのは当たり前
0565病弱名無しさん (ワッチョイWW db5f-rDwZ)
垢版 |
2019/11/02(土) 07:48:45.75ID:KlDJTvuP0
>>563
導入平均年齢を考えろよ間抜け
0566病弱名無しさん (ワッチョイ ca15-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:18:02.05ID:5NJSbk5e0
>>554
塩分は多いしコスパも悪い
自炊すれば同じ値段で食堂の定食並みくらいの食事は摂れるよ
0570病弱名無しさん (ワッチョイ ca67-7aDH)
垢版 |
2019/11/02(土) 17:25:02.30ID:wkGTrnRt0
>>556
「iPS細胞を使った主な臨床研究の進捗」で検索してみれば?
簡単そうな網膜色素上皮細胞や神経の細胞しか臨床例がない。

>でも、近頃腎臓再生医療の事が言われてるよね。近い将来適用されるのではないかと。
「適用」ってどういう意味で使っているの?
保険適用で全額無料とか?

実験室で出来て(まだ出来ていない)、臨床で試してみて、一部の限られた人で試して
そのあと保険適用まで考えると何十年じゃないのかな。
0571病弱名無しさん (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/02(土) 17:58:25.22ID:SrvbyXdUp
>>569
40で透析開始 平均余命は20年
まあこれは15年前のデータか。今なら多分25年くらいじゃないかな?
40透析で65歳まで生きれれば良いんじゃないの?
0572病弱名無しさん (スッップ Sdea-oJW2)
垢版 |
2019/11/02(土) 18:35:42.04ID:AaOIpCtod
>>571
遺伝的な腎臓疾患で透析の方は気の毒だけど
不摂生が原因で40〜50代で透析の人はある意味自業自得だから余命が10年も有れば御の字じゃないの?
透析の無かった昔なら尿毒症で苦しんで死んでいた訳だからなー
0573sage (アウアウカー Sacb-hqYd)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:14:42.82ID:BNgXu6wQa
>>561
ドライフードばっかりだと脱水になるんだけど、なかなか飲まないんだよな
0574病弱名無しさん (ワッチョイ b367-pfj8)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:26:56.83ID:2vOnl+m50
仮に透析寿命いっぱいのところで、腎臓移植できたらどうなるの?
透析いっぱいしちゃったら意味ないの?
0575病弱名無しさん (ワッチョイ ca67-7aDH)
垢版 |
2019/11/03(日) 05:45:14.52ID:czTve/VV0
>>574
>仮に透析寿命いっぱいのところで、腎臓移植できたらどうなるの?

「透析寿命いっぱい」が何を意味するのか分からない。
透析できなくなる(=死)ってこと?
透析できなくなるような状態では、手術自体無理なんじゃないかな。

>透析いっぱいしちゃったら意味ないの?

「意味がない」ってどういう意味?
透析始めてからでも腎移植すれば、透析を止められる。

確かに、腎機能予後および生命予後が良好なので先行的腎移植(PEKT)は推奨されているけど。
0577病弱名無しさん (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/03(日) 12:57:12.33ID:Q6kDYZfIp
こんにちは。会社の健康診断でクレアチニン0.8 病院では0.92
朝飯でタンパク質いっぱい取った後で測りました
会社の方は朝飯抜きです
0.12くらいあがるもんですか?
0580577 (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:24:00.60ID:Q6kDYZfIp
なるほど。とりあえず用心した方がいいですね
0581病弱名無しさん (ワッチョイ ca15-ffsL)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:35:05.27ID:I+/lZnrU0
どこかだよ全然問題ないだろw
0582577 (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/03(日) 16:35:41.82ID:Q6kDYZfIp
そうですか。
血圧は115 65です

腎臓がCKD→ほぼ高血圧 でしょうか?
それとも関係ないことも多いでしょうか?
0583病弱名無しさん (ワッチョイ b367-pfj8)
垢版 |
2019/11/03(日) 16:59:44.51ID:uoRG4Tn50
>>575
文章能力が乏しくすいません
透析した時点で、一応は生命は保たれるものの
体はボロボロになるので、腎移植したところで
透析する以前の健康だったころの状態で
過ごすのは難しいんではないかということです
0584病弱名無しさん (スプッッ Sd8a-ojMH)
垢版 |
2019/11/03(日) 17:10:04.06ID:Lb251YYvd
内科病院の血液検査でクレアチニン値1.2で慢性腎臓病と診断受けた
良くわからんがこの数値を増やさず1を切るくらいに下げればいいわけか・・・?
0589病弱名無しさん (スプッッ Sd13-ojMH)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:05:54.89ID:ZETnQUhId
>>588
高血圧は割りとガチでヤバかった、糖尿はとりあえず自覚症状ないし特に薬ももらってないんでまだ初期と思いたい
腎臓の方もクレアチニン1.2ってのはまだそれほど高くなさそうなのでこれからの節制にかかってるのかな?

なんにせよ令和元年を健康元年と位置付けて暴飲暴食を改め頑張るわー
0593病弱名無しさん (ワッチョイ ca67-7aDH)
垢版 |
2019/11/03(日) 23:11:59.31ID:czTve/VV0
>>582
>腎臓がCKD→ほぼ高血圧 でしょうか?
>それとも関係ないことも多いでしょうか?

腎機能の低下と高血圧は互いに影響し合う。
ただし、CKDといっても段階があるから、G3位だったら血圧が普通のこともある。
G4,G5と悪化していくに従って高血圧になる。
0595577 (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/04(月) 04:03:19.16ID:/sqtca/vp
なるほど。自分はG2ですが暴飲暴食は薬の摂取さえしなければ
塩分は制限しなくても良いんですね

仕事柄、塩分制限はちょっと難しいので
0596病弱名無しさん (ワッチョイW ff2a-XJr4)
垢版 |
2019/11/04(月) 04:29:05.77ID:m4EW7Nh90
クレアチニン0.68
低いけどこれもやばい?
0598病弱名無しさん (アウアウエー Sac2-XJr4)
垢版 |
2019/11/04(月) 10:40:29.39ID:0C1VdG9Ka
>>595
薬よりも
たんぱく質、塩分制限からだよ
0599577 (ササクッテロ Sp03-olud)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:18:48.93ID:/sqtca/vp
うーん。そうですか。
どうしても外食は必要なんですよ。
塩分制限はキツイですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況