◆◆恐竜総合スレ11◆◆

0646名無虫さん
垢版 |
2023/02/16(木) 19:02:06.48ID:RSUI4uUJ
羽毛恐竜だって体に藁か何かが付着していたのを勝手に羽毛だと勘違いしてるだけだろ
恐竜は重すぎて満足に歩けないからゴロゴロ転がって全身藁だらけになるからな
0647名無虫さん
垢版 |
2023/02/18(土) 16:24:04.35ID:REosdfCc
>>645
鳥でも、鷹やフクロウや烏骨鶏の足にはウロコと羽毛が同時に生えてたりするから、ウロコが
あったから羽毛はなかった。というふうにはならんのよねえ。
0648名無虫さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:39:45.71ID:fJSwt/Ju
恐竜から全くの別物に劇的に進化した鳥ですらウロコが残ってる不完全な状態なのに
下等な恐竜に羽毛なんて生えてるわけが無い
0649名無虫さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:42:14.73ID:fJSwt/Ju
ミミズやイモムシでさえ普通に生き残ってるのに
恐竜だけ隕石ごときで絶滅だからな
ミミズやイモムシに羽毛が無いのに更に下等な恐竜に羽毛なんて生えてるわけ無い
0650名無虫さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:45:25.78ID:fJSwt/Ju
恐竜にはウロコすら無かっただろうな
触ったらヌルヌルしてる気持ちの悪い下等生物だよ
0651名無虫さん
垢版 |
2023/02/18(土) 23:54:22.42ID:tHo07cZ1
鳥の足にある鱗は羽毛が二次的に変化したものって話もあるから恐竜の鱗とはまた違うかもしれない
それはそれとして鱗と羽毛両方持ってた恐竜がいたのは確か
(クリンダドロメウスとかジュラヴェナトルとか)
0652名無虫さん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:52:02.05ID:oOOdbFLx
ほとんどの鳥は凹凸の少ない鱗だが、ヒクイドリの足にはワニに近いゴツゴツな鱗があるから、その説も怪しいんだよな。
 あと、鱗と思いきやアルマジロやネズミのしっぽみたいに鱗状の硬質な皮膚だった可能性もあるし。
0653名無虫さん
垢版 |
2023/02/21(火) 04:58:22.35ID:Mlo12/fr
ディプロドクスは竜脚類としては体重が軽すぎで10から20トンしかなかったから、体重5分の1から10分の1のアロサウルスにも割と普通に狩られそう
群れもあるだろうし

現在のカバ(かキリン)とライオンみたいな関係じゃないのかな?
0654名無虫さん
垢版 |
2023/02/21(火) 11:56:24.11ID:T5Lvmun9
>>652
ネズミとかビーバーのしっぽの表皮はウロコに分類されててウロコ一枚一枚が剥がれて脱皮するし、
なんならワニのウロコも一枚一枚剥がれて脱皮してる。
 そんな訳で、ウロコか毛(羽毛)かを議論するのは現代の生き物だけ見ても例外が多すぎて意味が
ないからあんまり研究対象になってなくて、発見した事実だけが発表されてる状態。
0655名無虫さん
垢版 |
2023/02/21(火) 14:51:53.81ID:4WLyYt5+
ティラノもギガノトもアロも動きとしては地上性のトリの範疇を超えるものではないんだろうな
0656名無虫さん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:03:59.90ID:kzeRAJ68
>>653
アニメ恐竜惑星でアロサウルス3頭くらいに大人ディプロドクスが殺されてたの思い出した
0657名無虫さん
垢版 |
2023/02/22(水) 20:03:32.80ID:vQswUbgP
>>653
ライオンにはカバヤキリンの成獣は狩れないだろ。
0658名無虫さん
垢版 |
2023/02/22(水) 23:39:01.97ID:TvfGwtsL
>>645
ほんの30年前までは夢の生き物だったのに今や研究対象してもおいしくないのかよ >羽毛恐竜
0659名無虫さん
垢版 |
2023/02/22(水) 23:55:17.77ID:tWKAzUhN
>>657
YOUTUBEに成獣カバやキリンが食われてる動画複数あるよ
さすがに1対1ではないが3頭以内で
0660名無虫さん
垢版 |
2023/02/23(木) 09:41:17.25ID:eYFFIuK2
ネッシーは水にやっと入れて喜んでいる象の説
カバがいないときでよかったゾウ
0662名無虫さん
垢版 |
2023/02/23(木) 11:13:30.82ID:8Q9wTkZv
アロサウルスってケラトやトルヴォと違って歯小さいし
大型竜脚類にダメージ与えられるのか疑問
0663名無虫さん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:26:08.66ID:sQJIbfzb

ウィキペディアに、少しずつ弱らせて失血死って書いてあった
0664名無虫さん
垢版 |
2023/02/25(土) 01:05:48.33ID:j146mZNW
ディプロドクスは体重11tとか20しかないからティラノにはひとたまりもないだろうな

首を噛まれたら終わりだし。首ごと食いちぎられて頭だけになりそう

時代が違うから有り得ないけど
0665名無虫さん
垢版 |
2023/02/25(土) 17:50:45.67ID:4qy9gvBU
アパトサウルスやディプロドクスなどの首細進化は絶対失敗だと思う

キリンでさえ首が弱点でライオンに殺されるのに、アパトサウルスと大型肉食恐竜だったらそんなに牙が首に届かないって訳ではないので弱点晒してるのと同じ
首を狙う知能が仮になかったとしても届くなら普通に首噛むでしょ
0666名無虫さん
垢版 |
2023/02/25(土) 19:32:48.35ID:4lVrLa4w
それが事実なら、あっという間に絶滅しないか?
0667名無虫さん
垢版 |
2023/02/25(土) 21:54:00.35ID:hpOOmGfr
ジュラ紀のアメリカじゃ大繁栄してたわけだし失敗ってほどではないと思うが
まあ白亜紀にはいなくなってたあたりなんともいえないけど多分首のせいではない気がする
0668名無虫さん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:01:25.77ID:lZ7gK3c3
白亜紀末期には南米から収斂したようなアラモサウルスが再侵入してそこそこだったようだし
あれはあれで成功したニッチなんじゃないかと
0669名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:27:47.95ID:73QTKWaG
ブラキオサウルスの首もアロサウルスの口にパックリ入ってしまいそうだしな
噛まれたらひとたまりもない
0670名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:42:34.99ID:93lQlN2o
少なくとも南米では白亜紀後期でも竜脚類(ティタノサウルス類)の種が多数見つかっている繁栄具合なので
何かしら環境の違いなんだろうけどね
0671名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:51:50.08ID:UyY12NeH
ディプロドクス類には細長い首とバランス取るための長い尻尾があるから
弱点も長いがその分武器のリーチも長い

これ関連だと首長竜がどうやって身を守ってたのかのが謎
プリオサウルスやモササウルスに比べて特別でかいわけでもなく早そうにも見えない武器も無い
0672名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 01:10:47.12ID:73QTKWaG
アロサウルスとディプロドクスの縮尺比率同で並ばせた絵を図鑑で見たけど、アロサウルスの口は普通に首に届く
0673名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 02:50:27.76ID:enHfVV8V
デイノスクスがはく秋最強の捕食者
0674名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 14:45:57.01ID:C7MbvQdq
咬合力の効果の過大評価かな
顎の奥でがっちり噛めるなんてことは戦いの最中ではまずないだろうし
0675名無虫さん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:45:36.85ID:oggdDoIh
ステゴサウルスはアロの

トリケラトプスはティラノの

普通に餌にされるレベルの力の差?
0676名無虫さん
垢版 |
2023/02/28(火) 00:04:45.56ID:cXrNQkd3
ステゴサウルスはアロサウルスやケラトサウルスなど肉食恐竜に狩られ過ぎて絶滅したんじゃなかったか
0677名無虫さん
垢版 |
2023/02/28(火) 19:49:13.61ID:zDV5J6BQ
すぐに絶滅してしまった生物は、化石に残らない。
化石が残るにはたくさんの好条件が揃う必要があり、数が少ないとまずその条件にはまらない。
0678名無虫さん
垢版 |
2023/03/02(木) 13:32:27.13ID:VVn9GqgO
パン食い競争じゃないけど、ブラブラしてるものを手で押さえずにかじりつくのは
なかなか難しいだろ
0679名無虫さん
垢版 |
2023/03/02(木) 17:19:22.07ID:P+dDbUK8
今度の恐竜博2023でメガラプトル類の知名度上がるだろうけど
肉食恐竜でも手を発達させて成功したグループがいたらしいのは面白いよね
共存したアベリサウルス類とは真逆のスタイルなところも
0680名無虫さん
垢版 |
2023/03/03(金) 19:40:31.00ID:13FyWKEZ
>>678
その理屈なら、ティラノサウルスはほとんど狩りできないことになってしまうW
0681名無虫さん
垢版 |
2023/03/03(金) 23:05:09.46ID:13FyWKEZ
>>678
オオトカゲ類とか肉食亀とか、前足で抑えることもあるけど、ほぼ口だけで噛みつくケースも多々あって普通に噛めてねーか?
0682名無虫さん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:44:29.24ID:2hAV9EmE
トカゲやカメなら前足で身体を支えてるから動かすのは首からだけだけど
ティラノサウルスは肩での支えがないから首と胴の2段階の可変アームを操作することになるな
0683名無虫さん
垢版 |
2023/03/08(水) 18:15:08.01ID:oEreuLx8
ユタラプトルとティラノが同時期にいて直接対決したらスピード、小回り、知能でユタラプトルが勝ちそう
0684名無虫さん
垢版 |
2023/03/10(金) 07:52:32.10ID:dTJx+uay
シアッツはティラノによって淘汰されたってNHKでやってたな
0685名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 16:27:21.09ID:PIr/dUt3
>>663
そもそも大人そんなに襲わねえと思う
獲物の大半は幼体だろう

大型竜脚類は大人になるまでが物凄く生存率低いが
いざ大人になったら、そうそう捕食されなかっただろう

そのためにあそこまで巨大化&小さい卵をいっぱい産んで
親の保護なし(まあでかすぎて無理というのも事実だが)
という戦略だったのだろうし
0686名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 16:42:11.42ID:PIr/dUt3
>>684
怪しいと思うなあ
同時代の北米には小型のティラノ種がいて、共存してる形で
生態系が安定してたからこそ化石にも残るわけで

突然、ティラノ側が巨大化に舵をきってシァッツを滅ぼす方向に進化するなら
そもそも最初から共存してないと思う

アジアのシャオキロンと同じく白亜紀後期序盤の環境激変で
シァッツとかも消え去ったとみたほうが自然じゃないか?


まあそもそもシァッツ自体が正体不明なんだが…
キランタイサウルスもなー

ネオヴェナトルだろ
いやメガラプトルだ
ティラノに近い?
コエルロの特殊な独自系統じゃね?とか
もう喧々諤々よ
(そもそもメガラプトルからして未だに謎)

このへんの白亜紀あたりのゴチャっとした獣脚類たちは
同種か近縁種とはっきりわかる良好な化石とかで
データ揃うまで、当分、こんな感じなんだろうな…
もどかしい
0687名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 18:05:43.46ID:PIr/dUt3
>>679
腕の発達はわかるけど、なんであんな頭が細長傾向なんだろ、と
魚食傾向の強いスピノほどでもないにしても
(まあ頭部は現段階では断片的なものから推測した部分が大きいんんだけどさ)

ティラノの眷属だが「面長」なキアンゾウサウルスやアリオラムスのように
小型の獲物を主に餌として食べる適応だったのだろうか?
あれらと身体の大きさも近そうだし…

腕で掴んで捕まえられるくらいの小さめの獲物をかじるくらいなら
あの程度の頭蓋で十分ってことかな

そう考えるとアベリサウルス類は逆に大物狙いだったんだろうな
ティラノみたいに
0688名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 19:09:51.37ID:stULVsov
>>685
実際に襲うかどうかは別として、その気になれば大人も狩ることができただろうなとは思う
0689名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:05:54.28ID:uG815hRj
>>686
ジュラ紀から一緒で狩られ続けて白亜紀で立場逆転って内容だった
ジュラ紀のティラノは小さくて逃げるしかなかったとか
まあ1回見ただけだから
0690名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:32:05.65ID:o/Re/09C
NHKのあの番組に関しては「生存競争に勝つ」=「タイマンバトルで勝つ」って模式表現だからな
そして強くなりすぎたティラノサウルスはついに同族で共食いする悲しい運命を辿ったのです…みたいな脚色で
なんか進化をバトル漫画的に捉えすぎなのがどうかと思った
どうしてもテレビってエンタメ方向に振っちゃうよね
0691名無虫さん
垢版 |
2023/03/11(土) 22:07:14.58ID:CCFKpszn
デイノスクスとの陸棲爬虫類最強の対決は果たしてあるのか?あったとしたら勝敗はどうか
0692名無虫さん
垢版 |
2023/03/12(日) 09:25:44.36ID:CE2xkJAb
チューロニアン(約9300万年前〜)からサントニアン(〜8300万年)あたりに「何か」があって
カルカロドント系統が消えティラノ系統等が大型化をはじめたのは間違いない
この1000万年間に海洋では魚竜が消えて、モササウルス類が出現しているのとも
恐らく無関係ではない
角竜類の大型化と発展、ハドロサウルス類の隆盛もこの時期を境に起きている

白亜紀後期後半への「役者交代」が起きる時期が重なったというのは
単なる生存競争ではなく、むしろ小規模の大量絶滅の結果だったとみるべきだろうと思う
0693名無虫さん
垢版 |
2023/03/15(水) 09:51:44.48ID:zDQWETgD
>>688
大型ネコ類とゾウ類の関係に近いかと思う

若い奴や子供なら1対1でも苦戦はするがなんとかなるかもしれん
数頭がかりで襲えば尚、やりやすいだろう
大きめの成体でも数頭以上で時間かけて集中攻撃かませばなんとかいけそう
しかしリスクもでかい、総合的にあまり割にあわない相手ってところかと

反撃受けて手ひどく怪我を負わされたら、自分も死にかねないのが野生動物だから
楽に狩れる獲物がいる時は襲わないだろう
乾季とかで飢えてる&他に獲物がいない時なんかに手を出すことはためらわなかっただろうが…
0694名無虫さん
垢版 |
2023/03/15(水) 11:46:55.98ID:MGJXwmjt
ライオンも通常ならシマウマやヌーすら健康な成獣を避けて幼獣や
病身・負傷個体を狙うのに
餓え極まると普通は見ただけで逃げるようなサイやカバを襲うからな
0695名無虫さん
垢版 |
2023/03/15(水) 11:56:22.44ID:MGJXwmjt
>>692
ちょうどチューロニアンとサントニアンの間のコニアシアンが
ローマーの空白ほどじゃないけど割と化石空白期だしね
海洋では無酸素事変が起きたのがはっきりしてるから魚竜の絶滅には
ある程度説明つくけど陸で何があったのかはわからん
0696名無虫さん
垢版 |
2023/03/15(水) 16:54:27.96ID:zDQWETgD
まあ普通に大雑把に考えたら、海洋無酸素事変の原因と同じく
巨大火山活動による環境の破壊と激変、
大量の火山ガスによる気候の変動とそれに伴う生態系の攪乱なんだろうけどさ
具体的にはどういうものだったのかは難しい

同じようなことは中生代の間に多分、何度もあったんだろうな
ジュラ紀に繁栄の絶頂にあったメガロサウルス科やディプロドクス科も
白亜紀になってみやら、既にすっかり消えてました、って感じだし
0697名無虫さん
垢版 |
2023/03/15(水) 19:59:47.57ID:MGJXwmjt
中生代はスノーボールアース以外の天変地異は満遍なく起きた時代だからな
なのに素人は恐竜はずっと同じ環境で生きてきたから
環境変化に耐えられなくて滅亡したとか戯言をいう
0698名無虫さん
垢版 |
2023/03/16(木) 02:17:08.71ID:b50Ve00r
>>693
成獣ゾウをライオン数頭は無理ゲー

6で倒した記録はあるけど
20頭で苦戦しながらやっとこさの記録もあるし
0699名無虫さん
垢版 |
2023/03/17(金) 14:11:14.75ID:Y1KuUjiJ
>>698
言葉足らずですまん
大型ネコってのは絶滅種含むというか
もっと言えば剣歯ネコ系(マカイロドゥス亜科)も特に意識してる
あいつらこそネコ科の進化においては真の意味で大物特化型だろうから

ヒョウ属は大物狙いとしちゃさほどではないが
汎用性高いのが売りだな
そのおかげで氷河期以降も健在だったんだろうが
0700名無虫さん
垢版 |
2023/03/17(金) 21:37:58.65ID:4GDziQlq
どうしてヌーロサウルスの記載論文は未だに書かれていないんですか?
0701名無虫さん
垢版 |
2023/03/17(金) 21:37:59.24ID:4GDziQlq
どうしてヌーロサウルスの記載論文は未だに書かれていないんですか?
0702名無虫さん
垢版 |
2023/03/18(土) 15:01:39.69ID:awEc+lJ6
フタバサウルスの例をみればわかるように研究して論文だそうっていう
意欲のある学者センセーが今のとこいないから
0703名無虫さん
垢版 |
2023/03/19(日) 10:04:00.88ID:cgGn/6p2
それにしてもヌオエロサウルスあらためヌーロサウルスってまだそんなとこにいたのか
あれは20年以上前だったかなあ?
東京だかでやった夏の恐竜イベントで
中国でみつかった新種の大型恐竜という触れ込みで目玉の一つとして展示されてたな
ガキンチョだったんで記憶がどうも曖昧
0705名無虫さん
垢版 |
2023/03/19(日) 15:08:05.88ID:cgGn/6p2
ドラマとかなんだ要らね!
かつての科博のパンフとかもそうだったが、ほんとこういう変なコラボやめてほしい
恐竜も相変わらずバトルものっぽいなあ
0706名無虫さん
垢版 |
2023/03/23(木) 16:54:06.79ID:XI1hbyfh
ポケモンのモンスターを恐竜におきかえた番組なのかと思った。
すぐあとBS1でやった恐竜絶滅後の世界の方がよく出来てた。
0707名無虫さん
垢版 |
2023/03/24(金) 14:51:51.67ID:v8g13LEA
ラストは絶滅を生き延びた恐竜がいたかも?って「最新研究」を示唆してたけど
映ってた論文が2002年って結構古いやつだからなぁ
(Dinosaurs that did not die: Evidence for Paleocene dinosaurs in the Ojo Alamo Sandstone, San Juan Basin, New Mexico)
本当に信憑性あるならもっと話題になってるだろうし
一応ウィキペでOjo Alamo Formation見たら案の定、地質年代の誤認か古い層からの二次化石であろうって反論されてるみたい
どうも怪しげな話を拡散することになりゃせんか不安
0708名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 01:33:36.26ID:+s/wOvj3
兵庫県立美術館で行われている
パレオアート展「恐竜図鑑」行って来た。
まるで海獣のように陸に上がったイクチオサウルス
1950年代にもかかわらず、現在の復元図のように
水平に描かれたメガロサウルス
と中々興味深いのが見られた。

図録が豪華で3000円。
中にはタンバティタニスの復元図制作過程について
担当した小田隆さんによる話が掲載されてる。
綿密なやり取りが行われたのが窺える
0709名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 01:40:13.63ID:78JO1x1F
イグアノドンのポスターで「オレがイケてたころ」みたいなやつ?
0711名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 03:41:43.39ID:TJ06aRCX
あのメガロサウルス水平姿勢なのはともかく
何を参考にしてあんな奇怪な体型になったんだろうね?
0712名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 09:33:54.13ID:OJcGm173
恐竜について調べられるデータベースってどこかないかな。
博物館の標本データベースとか文献のデータベースじゃなくて、
種類ごとにいろんなデータが保存されてるやつ。
恐竜図鑑、が一番よくできてるサイトかな。
0714名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 19:13:13.46ID:f1nmGaST
恐竜超世界2 後編 恐竜絶滅の“新たなシナリオ”

初回放送日: 2023年3月26日 午後9時~9時50分

恐竜は、6600万年前の隕石衝突による地球規模の森林火災、その後の寒冷化などにさらされ、一気に絶滅したというのが現在の定説。ところが今、かつて多様な巨大恐竜が生きていたゴンドワナ大陸の一部、現在の南半球の各地で、隕石衝突後も恐竜が生き残っていた可能性を示す証拠が見つかり始めている。長ければ数十万年もの間、世代交代を繰り返し命をつないでいたという。研究者たちが思い描く恐竜絶滅の新たなシナリオに迫る。




てか、こんなのやってたのか
前編見逃したorz
0715名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 19:35:31.01ID:j2HhPfK/
今は上記のものとコラボという形でダーウィンが来た 
0716名無虫さん
垢版 |
2023/03/26(日) 20:14:45.27ID:TJ06aRCX
今日のダーウィンでもだけど「鳥が恐竜だと分かったのは羽毛恐竜が発見されてから」って語られるんだよNHKでは
オストロムのデイノニクス研究のことなんか恐竜博2019のときですら丸々スルーだった
ここら辺がテレビレベルの限界だな
0717名無虫さん
垢版 |
2023/03/27(月) 16:50:26.72ID:XV/c1iUP
>>461
さすがこのスレだと去年からマイプの情報が上がってたんだな
0719名無虫さん
垢版 |
2023/03/27(月) 20:19:41.29ID:WLO3b/uV
あれ受信料払わんと見られへんねやろ
0720名無虫さん
垢版 |
2023/03/28(火) 10:18:25.10ID:qi2kqrYl
なんかスカウター使わない電脳コイルっぽさも > 超世界2の日常妄想少女
0721名無虫さん
垢版 |
2023/03/29(水) 10:48:55.92ID:gVBqOLOn
>>715
渋谷スクランブル交差点に集まる恐竜は妄想少女の心のシーンなのになあ > ダーウィンの冒頭
0722名無虫さん
垢版 |
2023/03/29(水) 11:21:22.70ID:wbs/1qrT
恐竜特集なんて結局孟宗なんだから何回もやることか
0723名無虫さん
垢版 |
2023/03/29(水) 21:01:01.08ID:pvaywOVs
なんかNHKのティラノサウルスといえばあの青っぽい羽毛生えたヤツになっちゃったな
0724名無虫さん
垢版 |
2023/03/29(水) 21:52:13.29ID:Rm/P49w3
>>723
7年前のNスペからずっとあのモデルだからなあ
ティラノサウルス科のウロコが報告されて羽毛控えめの流れになっても変えないので
次のアップデートいつになるやら
0725名無虫さん
垢版 |
2023/03/29(水) 22:05:10.93ID:TDC/Y6By
あの盆踊りピンク恐竜とかどんだけこするねんな
0726名無虫さん
垢版 |
2023/03/31(金) 00:23:34.15ID:2ZY5F285
>>724
今のティラノは馬のたてがみ状に生えているもの、ゾウのようにものが多いね
中には背中に毛とも模様とも取れるよう色濃くしてあるのもある
0727名無虫さん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:47:01.94ID:VvndW9Vp
>>724
そこら中の鳥がそうであるようにウロコがあっても羽毛はあり得るからでは。
ただ今回、ゴルゴサウルスもナヌークサウルスも全部ティラノサウルスの仲間で済ませてしまうみたいな流れは。
 まあエミューに対して大きさや毛の生え方も違う白エミューもエミューで済ませてるだろって言われればその通りだが。
0728名無虫さん
垢版 |
2023/04/03(月) 11:56:50.39ID:yUChLgtS
ナヌークサウルスも、ベルクマンの法則を完全に覆して寒冷地で小型化する白エミューがいなかったら未だに認められてなかっただろうな。
0729名無虫さん
垢版 |
2023/04/05(水) 06:24:47.80ID:e2jiyKdF
>>714
アラモ生存説と同じく勇み足じゃないかと疑ってる
最新はいいが、やはり数年おいて検証してからの方がいいよなあ
言ったもん勝ちっていくない
0730名無虫さん
垢版 |
2023/04/05(水) 06:28:58.75ID:e2jiyKdF
>>720
そういうのほんと要らんのになあ
ポケモンみたいな恐竜バトル増やした方がまだマシ
0731名無虫さん
垢版 |
2023/04/05(水) 20:06:41.29ID:2RNVMx9/
これに限らんけど
最近のえねーちけーのドキュメンタリーは余計なタレント小芝居とかで時間つぶして邪魔
そんなんでほんまに視聴率上がるんかいな
0732名無虫さん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:38:25.50ID:uTgXP3KP
>>730
マイプが30mくらい空中に飛ばされるとこなんて完全にポケモンバトルだったぞ
0733名無虫さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:55:37.49ID:7tnWeCDu
発表されて早々にポケモン化
マイプさんも大変だな!

商業化ってのはほんとに
0734名無虫さん
垢版 |
2023/04/09(日) 21:11:33.68ID:FfWm3FCJ
>>729
仮にそうだとしても生存競争に敗れて淘汰されて行ったと思う
0735名無虫さん
垢版 |
2023/04/25(火) 16:14:09.84ID:F3n+Sie7
>>734
本当に新生代に恐竜がまだ生きてたなら鳥が地上に舞い戻り…
なんてまどこっしいこと無かったと思うし、
鳥やワニに生態系の一角抑えられる程度の新生代初期の哺乳類なんぞ
手も足も出ずに再び蹴散らされてたと思うんだな
0736名無虫さん
垢版 |
2023/04/29(土) 21:04:15.15ID:Vuz99TqR
教育 沼はま 恐竜
0737名無虫さん
垢版 |
2023/05/06(土) 02:40:55.01ID:u3KtA7mQ
恐竜博行ってきたけど今回は前回、前々回ほどの感動はなかったな
今回は展示スペースが足りなかったような印象があるわ
正直4Kスクリーンとかティラノサウルス2頭をどかせば、プエルタサウルスとかマイプランの骨格も入れれたんじゃないかな
0738名無虫さん
垢版 |
2023/05/06(土) 12:39:54.29ID:CwHBYXTO
プエルタもマイプもまだ全身の復元骨格が造られてないんだし
特別展のためにわざわざ造るのは無理だろ
どっちも部分的にしか見つかってないからほとんど想像の模型になるし
プエルタなんか本物はあそこで飾られてた骨格図の2倍くらいでかいからそもそも入るかどうか
0739名無虫さん
垢版 |
2023/05/06(土) 13:01:34.98ID:YIvS1411
プエルタはともかくマイプはコロナのgdgdがなければ全身骨格でっちあげるつもりではあったらしいよ
ダメになったんで福井のメガラプトルをピンチヒッターで借りて並べてみることになったらしい
ソースはプエルタの骨格図書いた人
0740名無虫さん
垢版 |
2023/05/27(土) 15:50:18.29ID:3tNeX2lg
とにかくマイプはじめメガラプトルあたりはもっと情報がほしい
系統がふらふらしてるのも本当にもどかしいんだが
生息域も気になるな

ああも発展したのも南米だけなんだろうか?
アフリカは?オーストラリアは?南極は?インドは?マダガスカルは?
アベリサウルスが白亜紀末期までゴンドワナの広範の地域
さらにはアフリカに近い欧州でも
王者だったのは大分、前から化石でわかってた

メガラプトルはどうだったんだろ?
色々と疑問は尽きない…
0742名無虫さん
垢版 |
2023/06/04(日) 17:32:45.57ID:rdmFHifY
>>737
俺も同じこと行く前から思っててまだ行ってない
図鑑展とあわせて行きたいな思ってたけど金ないし今回は恐竜博のほうはスルーしとくか
0743名無虫さん
垢版 |
2023/06/11(日) 14:30:28.54ID:3qJwoHrm
4Kスクリーンまじで要らね
10mいくかいかないかの程度のマイプごときが数個体で
プエルタの成体をぶっ殺すとか舐めてんの?
0744名無虫さん
垢版 |
2023/06/11(日) 14:33:49.76ID:3qJwoHrm
あとマイプはじめメガラプトルの系統が揺れてるって
自分等ですらちゃんと書いてるのに
系統図とパネルでティラノの姉妹グループ扱いだったのは
ちょいとどうかと思うよ

せめて本展示ではコエルロサウルス類説(ティラノ類に近い説)に従った、
とか断り入れろよ…
0745名無虫さん
垢版 |
2023/06/11(日) 16:32:46.17ID:3qJwoHrm
フクイラプトルって相変わらず「怪しい頭骨」のままなんだな
本展示のようにメガラプトルと一緒に「僕たち同族だったんです」と並べられてると失笑しちまう
(まあメガラプトルだって結構、創作入ってるんだけどさ。それでも割合が違うし…)
0746名無虫さん
垢版 |
2023/06/11(日) 16:42:05.94ID:3qJwoHrm
>>737
なんだかんだでティラノはズールともども壮観だったし良かったと思うよ
ああいうビジュアルインパクトの化石はやっぱほしい
「主役」なきゃ締まらない

しかしティラノは展示の前後にあるゴルゴやカルノタウルス、マイプ含むメガ系統と比べると
あまりにもでかくてごつくて笑っちまうな
ありゃ負ける気がしないわ

逆言えば、頂点捕食者でもあそこまでになる必然性は別にないんだろうね
実際、同じ程にまで強肉食性の恐竜として大型化を極めたのってカルカロドント系統位だろ
ティラノと同時代の南米での頂点捕食者たるアベリやメガがあの程度で済んでるのも
別に不思議じゃない、ということか…
0747名無虫さん
垢版 |
2023/06/12(月) 22:53:54.84ID:94qnz2XX
関連ショップは大きくなってた気がする
0748名無虫さん
垢版 |
2023/06/14(水) 08:18:29.57ID:IyHeo0Jt
あー確かにそんな気もするなあ。いつもは最後のおまけの展示みたいなところにも商品が…
0749名無虫さん
垢版 |
2023/06/24(土) 20:52:34.77ID:vrZNOqGE
映画板書き込みできん
0750名無虫さん
垢版 |
2023/06/24(土) 20:56:58.06ID:vrZNOqGE
インディージョーンズって古くて世代じゃないから思い入れとかなくてロードショーでやってるのをながら見でなんとなく見たことしかないけど、新しいやつ見た方がいいの?
0751名無虫さん
垢版 |
2023/06/25(日) 00:25:30.47ID:vl5ZlPS+
地球ドラマチック面白かった
CGはちょっとチャチかったけど
次は白亜紀やね
0753名無虫さん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:37:32.10ID:vlKZT1gr
地球ドラマチックのホームページのナレーション欄、
いまだに渡辺徹さんがいるのが泣ける…

惜しい人を亡くしました
0754名無虫さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:09:23.71ID:XAH0ondO
結局恐竜最強は何サウルスだったんですか?
0755名無虫さん
垢版 |
2023/06/25(日) 19:27:46.54ID:+iMLOOeD
モササウルスって見た目なんとなくモサッとしてんね!
0757名無虫さん
垢版 |
2023/06/26(月) 10:49:29.95ID:Pr8dIU+o
プレシオサウルス
モササウルス
イクチオサウルス
エラスモサウルス
0758名無虫さん
垢版 |
2023/06/27(火) 00:14:13.76ID:XXhubYT+
>>757
プレシオは潮スプラッシュ感あんね!
0759名無虫さん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:23:31.30ID:QAhXq83u
今のアロサウルスの復元図ってめっちゃガラが悪いんだな
昔はティラノサウルスのカラバリって感じだったが
0760名無虫さん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:41:56.81ID:oGn1ZvY0
昔は赤っぽい色に紺色っぽい縞やなかった?
0761名無虫さん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:04:22.35ID:UwR2goHP
ガラ悪いって刺青でも入ってるのか?
0762名無虫さん
垢版 |
2023/06/29(木) 16:50:58.70ID:My1kCrIp
>>754
成長しきった成体を単体同士って条件なら一番でかい(重い)奴が一番強い
単純にして明快
これは少なくとも脊椎動物同士では絶対覆らない

シャチですらシロナガスの成体を単体では仕留められず退散するしかない
1頭だけなら雄ライオンは雄のアフリカゾウと出くわした途端、避けて通るしかない

そういうわけで最強は竜脚類の超大型種の成体
アルゼンチノサウルスは最有力候補だが
もっとでかい奴があるいはいたかもしれない
(陸上脊椎動物で存在可能な最大値に達した恐竜が恐らくいたと思われるし)

ただし化石に残って人に発見される確率を考えると
それについては朧気にしか解らないと思う
0763名無虫さん
垢版 |
2023/06/29(木) 19:39:21.34ID:chYGNEHC
シロナガスクジラよりつおい?
0765名無虫さん
垢版 |
2023/07/05(水) 02:52:45.01ID:+xgkC6yy
次回のダーウィンが来た、恐竜研究ホットスポット日本!
予告見ると勝山のカの字も出ない予感
0766名無虫さん
垢版 |
2023/07/09(日) 19:58:50.80ID:PfdYA8iH
勝山の発掘化石の紹介すらなかったな
0767名無虫さん
垢版 |
2023/07/09(日) 21:36:29.93ID:DT5zfUuI
テリジノサウルスとデイノケイルスは近い仲間なん
0768名無虫さん
垢版 |
2023/07/09(日) 22:10:43.43ID:DTTQNcTa
あげ
0769名無虫さん
垢版 |
2023/07/11(火) 15:23:55.70ID:vBMrcaJ4
>>767
同じコエルロサウルス類だがテリジノサウルス上科とオルニトミモサウルス上科で
そこそこ遠い
0770名無虫さん
垢版 |
2023/07/13(木) 14:28:58.18ID:qLuvKzPh
上野の森美術館行ってきた
恐竜展より面白かった
0771名無虫さん
垢版 |
2023/07/18(火) 22:23:59.61ID:tZHN3XK5
恐竜博面白かったよ
こんな生き物たちが大昔に沢山生きてたんだと思うとゾクゾクする
0772名無虫さん
垢版 |
2023/07/19(水) 03:46:13.54ID:WJbPFQwn
ブロントサウルスはどうやって子育てするんでしょうか
0773名無虫さん
垢版 |
2023/07/19(水) 20:46:20.62ID:si8b4Cwq
恐竜博物館リニューアルオープン
0775名無虫さん
垢版 |
2023/07/23(日) 20:03:04.49ID:Lmavjg3j
>>773
7月14日にオープンしたようだね
0776名無虫さん
垢版 |
2023/07/25(火) 06:30:54.96ID:68zHlXF6
Eテレのデイノの恐竜図鑑こどもが夢中になってみてるわ
6くらいからしか録れてないよ気づくのが遅かった
第2シーズンもやってくれて嬉しい
0777名無虫さん
垢版 |
2023/07/26(水) 09:26:56.27ID:AP3X4PDL
NHKプラスでまだ見られるで。
とはいうものの一週間しか見逃し配信してくれんので第一話はもう配信終了してる。
0778名無虫さん
垢版 |
2023/07/28(金) 16:11:56.78ID:ZCwnGhOc
ディノペディアとかいう恐竜に特化した本が来月発売されるらしいが。。
0779名無虫さん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:56:19.69ID:Ob1DT43S
ミッドタウンの科学博に行かれた方いますか?
以前の横浜での展示と違いがあれば知りたいです
0780名無虫さん
垢版 |
2023/08/17(木) 09:12:06.45ID:lXd0Jq7b
>>762
さすがに竜脚類でしかも最大まで進化したような奴は繫栄して数もいただろうから
化石発見率高と思う
0781名無虫さん
垢版 |
2023/08/19(土) 18:05:34.13ID:Wi56BiMn
>>780
いや種じゃなく個体の話
種の中でも特にでかい個体の証拠はまずみつからないだろうな、という話だ

例えばシロナガスの体長34m?体重200トン?というのも最大個体の
しかも推定値に過ぎないわけで

それを持ち出して、はいシロナガス最大ですはフェアじゃない
この場合、持ち出すべきはシロナガスの平均値だ
最大個体同士を比較は出来ないからな
(まあ平均でもやはり水生のシロナガスの方が重いと思うけど)
0782名無虫さん
垢版 |
2023/08/19(土) 18:09:34.67ID:Wi56BiMn
今年の恐竜展パンフはなんというか言ってはなんだけど、
かなり分厚くて読み応えあるけど、かなり自己満足的なものもあるよね

特に研究者のプロフィールとか博物館のプロフィール、
研究の歴史とかこんなにページ割く必要ないのでは?
と思うんだなあ

私等、恐竜が観たいんです
もっと写真とか増やしてくれよーと

まあ変な漫画や漫画家とパンフまでコラボとかはもっと要らんので
そっちが今回無かったのは大歓迎だけど
0783名無虫さん
垢版 |
2023/08/19(土) 22:25:09.86ID:sMvuk5OL
>>777
うおおおお
遅いレスごめんどうもありがとう
タブレットでみられる~!イエー!
0784名無虫さん
垢版 |
2023/08/22(火) 11:53:23.93ID:EuCi8FM4
>>782
国立科学博物館のクラファンで分かったが、国からは金が出ないので自ら顔を売ってスポンサー探す
しかない結果なのだと思ってる。
 なおNHKで4月にやった妄想少女も今思うとデイナの恐竜図鑑やるよという遠回しの番宣だったのかも。
0785名無虫さん
垢版 |
2023/08/26(土) 15:14:18.52ID:/SU+8h7c
>>784
なるほど
なんというか…
先立つものがない故なのか…
0786名無虫さん
垢版 |
2023/08/28(月) 09:18:39.61ID:GqYWGxUO
最近、鳥が恐竜に近いという珍説を聞いたことがある
羽根生えた恐竜なんてそれは西洋のドラゴン(正確には前足が無いワイバーン)だろう
ファンタジーの見過ぎ
0788名無虫さん
垢版 |
2023/08/31(木) 11:18:46.78ID:uh91aflW
>>779
小物標本の展示順番には当然異動があるけど内容自体はほぼ同じ
特に目玉の大型骨格やショートフィルムは取りこぼしなくそのまま(逆に増えてるってこともないが)
図録は一昨年のやつの再販で特に改訂もない

あえて違いを挙げるとしたらレインが実物化石からレプリカになっちゃったのと
その分レインとスタンをすぐ側で見ながら飲食できるコーナーができたこと
あと自分はやらなかったけど追加料金で6種の音響ガイドが用意された
そこに興味があるなら行き直してもいいかも
すごい遅レスだけどそんなとこです
0789名無虫さん
垢版 |
2023/08/31(木) 20:23:36.07ID:H3UrGvS1
高度な釣りとガチの無知の区別はつかない
0790名無虫さん
垢版 |
2023/09/01(金) 05:19:22.54ID:N5geY0tY
チュラシックパークのジュラさん
0792名無虫さん
垢版 |
2023/09/04(月) 08:31:12.48ID:JNs2YuhU
>>791
ワニとヘビを無理やり同じ分類群にしようとすると分岐学上はそうせざる得ない。
ちなみにヘビはトカゲってことにしないと同じ理由でトカゲ類も崩壊するし、
鳥は恐竜ってことにしないと恐竜も崩壊するけどね。
0793名無虫さん
垢版 |
2023/09/04(月) 15:58:35.76ID:xhkbo5Sy
20年前以上の昔のティラノレックスのデザインしか知らない人には、全身羽毛の上に唇で歯も隠れてて
ぱっと見、鳥とシロクマのハイブリッドな姿のナヌークサウルスにはショックでしかないだろうな

>>791
鳥は爬虫綱
爬虫「類」というには範囲広がりすぎたので、爬虫綱と鳥をまとめる「綱」が出来た
おかげで鳥の系統樹の位置は今や「爬虫綱 鳥亜綱 獣脚類」で完全に恐竜そのもの
0795名無虫さん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:09:22.71ID:3xVRbb84
いやまあ「綱」っていうのは昔からあるリンネ式分類の階級の一つ“class”の訳語であって
Class Reptiliaを爬虫綱・Class Avesを鳥綱と訳してるわけだ
ただ一般的な日本語では爬虫類・鳥類と呼ぶ場合が多いし、それは訳語の違いに過ぎない

もちろんリンネ式分類では、伝統的に爬虫綱と鳥綱は別グループとして扱われてきた
系統上は爬虫綱の中で進化した生物が、始祖鳥あたりから鳥綱に「格上げ」になるわけだ
で、それこそ鳥が恐竜から進化したって説が1970年代に脚光を浴びると
ロバート・バッカーなんかは、鳥を恐竜に含めた上で恐竜丸ごと Class Dinosauria(恐竜綱)に格上げしようと提唱したりした
まあ広く受け入れられたとは言えないけど

だけど、今の古生物学では分岐学の手法が主流になってて
ここでは階級的な「格」を付けずに進化系統に基づいた区分だけを行う
例えば「ワニとヘビを束ねられる系統グループ」をReptiliaと呼ぶ場合
>>792の言う通り鳥はその中に入ってしまう
だから分岐学でのAvesはReptiliaに内包されるグループになったのだ
名前を流用してはいるけど基本思想が違うわけである
(なんで、最近の古生物本はリンネ式風の訳語である「綱」や「目」を避けて「類」で統一する傾向がある)

つまり、実は同じ言葉を使ってても意味が二本立てみたいなのが現状なわけで
少なくとも古生物の話をする場合は分岐学がベースという感じになってる
だからこそ古生物学者は「鳥は恐竜」という物言いを広くするようになったし、それがお茶の間まで浸透してる
ただほとんどの人はリンネ式分類しか知らないから、爬虫類である恐竜に鳥が含まれる理屈が実はよく分かってないだろうな…って気はする
0796名無虫さん
垢版 |
2023/09/07(木) 09:58:20.96ID:HvF71f7Q
それを言えば爬虫類と哺乳類は両棲綱に含まれるしね
ちょっと前までの分類なら哺乳類も爬虫綱に含まれることになったし
ただし現生の平滑両生類は哺乳類や爬虫類の祖先の迷歯両生類と全く違うから
あれは祖先というより同じ子孫でしかない
0797名無虫さん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:19:40.39ID:o7pQ7m9Y
現生生物のみを考えるのであれば
単弓か双弓か
双弓の中で
主竜形類と鱗竜形類(ヘビ、トカゲ)に分け
主竜形類を
カメ類と主竜類に分け
主竜類を
ワニ類と鳥類に分ける
0798名無虫さん
垢版 |
2023/09/10(日) 02:52:03.69ID:B4OBh43m
>>788
サンクス過ぎました
やっぱ地方からおのぼりするほどじゃなかったのね
助かりました
0799名無虫さん
垢版 |
2023/09/10(日) 03:25:26.68ID:B4OBh43m
>>796
有羊膜類(従来通りの概念なら爬虫類)
四肢類(前略 両生類)
肉鰭類、硬骨類、顎口類(前略 全て魚類)
というか四肢類だけを除いた全ての脊椎動物が魚類

分岐分類や進化の学問概念と従来の伝統的な分類やそれに基づく言葉や概念は
どーしても齟齬をきたしちゃうよね

まあ日常語でも概念でも解りやすいんだよね、リンネ式の分類は
だからこそ早くから発達してきたんだろうけどね

おそらく、科学的な概念が更に発達して日常的になる未来があれば
この齟齬も小さくなっていくと思うけど
そもそも私たちが今、普通に慣れ親しんでる爬虫類や両生類という言葉だって近代科学以前はない概念だった
というかリンネ自身が初めて当時として画期的な分類をやった時も
今からみれば卒倒ものの酷いのがずらずらあったりする(笑)

今使ってる「虫」って字や言葉自体が、古代中国では「生物」を意味するものだったしな
獣を毛虫、鳥を羽虫、鱗をもつ魚や蜥蜴・蛇・鰐、魚に外貌が似てる鯨を鱗虫、
外殻を持つ亀、貝などを甲虫
…とかと分類したりしてた

今じゃこんな分類は大衆レベルですら、ありえないと笑われるだけだろうが
当時の人は大真面目だったわけだ

それと同じように今後、時間はかかるだろうが、
科学概念が社会でも広く深く共有されるにつれて、
リンネ式も古いもの、わかりやすく便利だが正確とは言い難い概念として
広く認識されていくことになるんだろう
0801名無虫さん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:36:27.35ID:kt9Q3O/K
>>799
単弓・双弓類以外の有羊膜類と四肢類(基幹四肢動物)は未だに
教科書未掲載だな
まあかつてカメが無弓類といわれてた時代にも無弓類の記載が
ないのが多かったくらいだし

>「虫」って字や言葉自体が、古代中国では「生物」を意味するもの
蛇を意味する長虫は未だに現役らしい
明代くらいに成立した三国志ベースのフィクションや水滸伝には大虫
という言葉がよく使われていて、意味は虎
0802名無虫さん
垢版 |
2023/09/21(木) 10:51:27.48ID:WCRgHilO
カモノハシは総排泄口もあるし卵生なので鳥ってことでいいと思う
0804名無虫さん
垢版 |
2023/09/21(木) 19:40:18.65ID:aRmgeiV9
>>803
乳首ないんだろミルクあげるだけなら鳩でも出来る
0805名無虫さん
垢版 |
2023/09/28(木) 10:33:24.34ID:KgwSH8Pz
鳥に汗腺が無いので乳腺も発生しなかった
0806名無虫さん
垢版 |
2023/09/30(土) 00:09:34.05ID:RRq9VTjh
アロサウルスの既知の個体の頭骨長が1mくらいあるのに
こう合力がヒョウより弱とかにわかには信じがたいんやけど

切り裂きに特化した歯を持ってたってことで
噛む力はさほど要らなかったということなんやろうけどさ
0808名無虫さん
垢版 |
2023/09/30(土) 18:47:23.40ID:fiq9wFk3
なぜ、鳥とカモノハシの歯が退化したのか
0809名無虫さん
垢版 |
2023/09/30(土) 20:36:29.02ID:adht0USN
>>808
鳥は飛ぶために体を軽くするためと考えられてる
カモノハシは知らん
0810名無虫さん
垢版 |
2023/10/09(月) 10:50:07.06ID:RYXC6YnS
ケラトプスとか、鳥以前の恐竜の段階ですでにクチバシが進化してたヤツも多くて、そこから歯が板歯や
舌歯に置き換わっただけでは。
0811名無虫さん
垢版 |
2023/10/12(木) 22:42:48.24ID:rsRFCxjy
ちょっと待っとけ、それがどうなるかわからんで
0812名無虫さん
垢版 |
2023/10/12(木) 23:18:49.23ID:SG9WIJwn
ケラトプス類だと収斂進化な気もするが
下地はあったってことかな?
0813名無虫さん
垢版 |
2023/10/13(金) 18:27:03.48ID:v85gQHs3
鳥盤類は基本クチバシ持ちだし、獣脚類でもオルニトミモサウルス類やオヴィラプトロサウルス類で歯の無いクチバシ化を遂げている
ただ、それらはどれも鳥の系譜と直接は繋がらず、むしろドロマエオサウルス類やトロオドン類に近いところから鳥は分岐している
つまり現状の系統仮説からすると、恐竜においてクチバシ化・歯の消失は独立して複数回起こった進化であり、鳥のはその一つに過ぎないことになる
もちろん翼竜でも独自にこれが起こっていることを考えると、主竜類そのものにクチバシ化しやすい素質があるのかもしれない
0814名無虫さん
垢版 |
2023/10/23(月) 15:03:36.49ID:ccEJWA9w
広義のワニ類でもいそうだよね
嘴もったやつ

そういやカメは主竜形類だという話だし
0815名無虫さん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:41:11.48ID:tbfX8OGR
>>800
ダチョウ型恐竜の仲間だね
0816名無虫さん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:41:16.55ID:tbfX8OGR
>>800
ダチョウ型恐竜の仲間だね
0818名無虫さん
垢版 |
2023/10/29(日) 16:26:16.83ID:sHCkYkQu
今日から、デイナの恐竜図鑑シーズン3がEテレ 17:20より放送開始
0819名無虫さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:40:41.70ID:QGjyWNcq
鳥のように眠る新種の恐竜 モンゴルで全身骨格発見 北海道大など
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6481947

絵を見てどうせアルバレッツサウルス類(モノリクスやシュヴウイアなど)
でしょと思ってたらそうだった。
0820名無虫さん
垢版 |
2023/11/23(木) 10:21:13.41ID:c+TsSidp
冬の空とか寒いだろうにプテラノドンが毛が生えてないとかありえないだろ
昔の人間がなんで毛の生えてない恐竜をイメージしたのか全くわからない
0821名無虫さん
垢版 |
2023/11/23(木) 10:34:50.44ID:0fVVVgRD
毛の生えた爬虫類を見ないからだろ
0822名無虫さん
垢版 |
2023/11/29(水) 16:06:49.81ID:TyX+usHf
昔は恐竜はトカゲみたいな爬虫類と言われてたし、鈍くて鈍感と思われてたから、寒いなんて感じないと思われてたのかもね
翼竜も暖かくところしか飛ばないと思われてたのかも
0824名無虫さん
垢版 |
2023/12/01(金) 22:46:58.31ID:WHT9QJUo
良い番組だった
まあ掘り下げれば45分じゃ全然足りないだろうけど、化石戦争の詳しい日本語書籍すら無い現状では相当立派なまとめだった
ドリプトサウルスの実骨とか珍しいものも見れたしね
もっと言うと恐竜の研究史的なものって本当に手薄なので充実してほしいなあと思う
0825名無虫さん
垢版 |
2023/12/14(木) 17:01:16.84ID:gudCxUoo
和歌山で見つかったモササウルス類で背鰭があったと思われるとの論文に小躍り
やった!やはり、その段階まで進化したんだな

つーかもう魚類だねw
0826名無虫さん
垢版 |
2023/12/14(木) 17:09:38.06ID:gudCxUoo
魚類じゃなく魚竜だ
しかし7200万年前か
絶滅までまだ600万年ある
こりゃいよいよ白亜紀末期には既に魚竜みたいなモササウルスが既にいた可能性大だね
0827名無虫さん
垢版 |
2023/12/17(日) 20:50:36.78ID:Cx3gs5PM
見た目がイクチオサウルスに似てる
0828名無虫さん
垢版 |
2024/01/09(火) 14:39:55.81ID:+5JdigDL
シルエットだけだとまんまだよね
ちゃんとみると顔の造形が全く違うけど

魚竜の場合は口の後ろ、胴体寄りに目があるけど、
メガプテリギウスは上顎(口の上)、口先寄りに目がある
0830名無虫さん
垢版 |
2024/01/10(水) 07:39:55.02ID:8jsY9t1W
チラノサウルがゴジラ立ちでドシンドシン歩いてた頃?
0831名無虫さん
垢版 |
2024/01/10(水) 08:38:15.69ID:bPQo7tJW
羽毛ディノニクスを最初に見たのは巨大生物図鑑だったかな?
カッコワルイ・・・・と子供心にも思った程だったが
今は「まあこれはこれであり」と

90年代前半だったはずだから
かなり先進的だったんだなと実感してる
0833名無虫さん
垢版 |
2024/01/11(木) 04:46:27.34ID:7QrhtDcD
ナ,ナンダッテー
Ω ΩΩ
0834名無虫さん
垢版 |
2024/01/11(木) 12:48:22.97ID:B0JAVREx
今年も夏くらいに何か展示会あるかな?
0835名無虫さん
垢版 |
2024/01/11(木) 23:31:13.66ID:elKPd/uj
令和ロマンのm1決勝ネタで恐竜に興味を持ちました。
皆様、今日からよろしくお願い致します。
0836名無虫さん
垢版 |
2024/01/17(水) 00:13:12.85ID:G3v8XKyT
 ティラノサウルス属の新種(T. mcraeensis)が命名されたってことで話題になってるんだけども
https://www.nature.com/articles/s41598-023-47011-0
 論文では、問題の頭骨片にはT. rexの個体差レベルに収まらない独自性があると言って新種の根拠としている
 けど「T. rex」とは違うとしても「ティラノサウルス属」だと見做す妥当性はあるんだろうか?
その点は標本があまりに断片的で微妙過ぎるというのが正直な感想
0837名無虫さん
垢版 |
2024/01/17(水) 00:15:42.09ID:G3v8XKyT
 ただ、もう少し深読みしてみると……
 この標本は1983年に発見されて以降、地層年代の検討も不十分なまま40年来T. rexと見做されてきた経緯があるらしい
(つまり、その結果ありきでマーストリヒチアン後期のものだと考えられてきた)
 けど今回の論文によれば、
・地層の放射年代測定
・(北米では白亜紀末期にしか存在しない)ティタノサウルス類の化石から108メートルも下にあった
・近い高さで出ているシエラケラトプスがやや原始的な特徴を持っている
との根拠から、この化石はカンパニアン後期〜マーストリヒチアン前期、T. rexの時代から500〜700万年前のものと推定している
つまり「T. rexではない」というのは、その話とセットでもあるわけだろう

 してみると、これをあえて「ティラノサウルス属」として発表するのは一種の挑戦状なのかもしれんね
「だってお前らティラノだって言ってきただろ?」と
0838名無虫さん
垢版 |
2024/01/22(月) 18:14:36.07ID:7n8a4Veb
某ゲームを見ていて気になったんですがディノニクス(ヴェロキラプトル扱い?)3
0839名無虫さん
垢版 |
2024/01/22(月) 18:25:49.78ID:7n8a4Veb
↑誤爆 ディノニクスの体長・体重が約3.5mと約100kgとあったんですが軽すぎませんか?軽くほかの情報を探しても大体同じくらいで記載されてるんですが何か理由があるんでしょうか?

同じぐらいのサイズの動物も見たんですがメスのキリンが4m前後で最大1200kg
鳥類だから軽いのかとも思ったんですがダチョウが最大2.3mで135kg程
なにか軽くなるよういんでもあるのかな?
0840名無虫さん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:36:25.89ID:wSwAptPo
>>839
デイノニクスの全長の約半分は尻尾だからじゃないだろうか
0841839
垢版 |
2024/01/26(金) 23:18:04.41ID:K7bFOMYt
>>840
尻尾は考えてませんでしたね。尻尾の大きいようなやつでトカゲを調べたらコモドラゴンが250pで50s前後、最大で313p166s。
まだ軽めだけど個体差で収まるぐらいでしょうか
0842名無虫さん
垢版 |
2024/01/29(月) 20:53:00.63ID:CKDBGGWl
動物の体型によって体重は大きく変わるからな
例えば全長7mのニシキヘビより全長7mのアフリカゾウの方が体重は遥かに重いわけだし
0843名無虫さん
垢版 |
2024/01/31(水) 13:14:44.32ID:TD/68/PN
>>826
指の痕跡が残ってる原始的な魚竜が完全に鰭足の典型的な魚竜に進化するまで
3000万年かからなかったから単純比較すれば十分な期間だな
海洋って環境は適応できないと餓死したり捕食されるまでもなく即座に死ぬから
淘汰圧強くて進化も早いんだろうな
0844名無虫さん
垢版 |
2024/02/04(日) 11:21:31.80ID:hRAsYnHi
・3種のアベリサウルス類(アウカサウルス・エレムガセム・クィルメサウルス)の化石の病変を調べた論文が出る
https://bmcecolevol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12862-023-02187-x

・英語大衆紙で「T-Rexは関節炎を患っていた!」みたいな記事にされる
 ただ実際はアベリサウルス類(abelisaurids)であることが一応は書かれている
https://www.the-sun.com/tech/10241109/tyrannosaurus-rex-arthritis-bad-back-knees/

・邦訳されるとその注釈も消えて完全に「ティラノサウルスの記事」になる
https://news.livedoor.com/topics/detail/25817355/

こういう情報劣化ロンダリングまじで厄介
0845名無虫さん
垢版 |
2024/02/22(木) 21:22:27.77ID:nvwXW8bS
>>843
クジラもパキケトゥスからドルドンまでは恐ろしくスピード早いからな
1000万年位であそこまでになった

イノシシみたいのがオオカワウソみたいのを経て
アザラシみたいのに、更にそこからイルカみたいなのになるまで
総計1000万年位しかかからない
といえばいかにとんでもない速度だったかがわかるかと
0846名無虫さん
垢版 |
2024/02/24(土) 01:15:17.82ID:unalMgp6
山鯨やから早かったんやろ
0848名無虫さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:51:54.37ID:3fHsXUqY
お台場のやつ行く人いる?

どんな感じ?
0849名無虫さん
垢版 |
2024/04/06(土) 12:55:59.81ID:cA6C/DKS
こういうロボットを野生で動かしたら野生のクマ、トラ、ライオンその他猛獣たちはどういう反応するだろうか?
デカさにビビって逃げる、ひるまず戦う、最初は逃げるが慣れると襲う、その他どれだろう?
動物虐待だーとか声が上がるから実際には実験できないかな?
http://youtu.be/4Rl-NofKJ9A
0851名無虫さん
垢版 |
2024/04/21(日) 21:04:45.00ID:Aoj6L9Jo
今日のダーウィンが来た!見てたらニザール・イブラヒムがスピノサウルス掘ってるとこ取材してて
「お腹の骨」(腹肋骨?)が見つかったとか言ってたけど
ネオタイプの追加標本がまだ出てきてるってことなんかね?
こいつは期待大だ
0852名無虫さん
垢版 |
2024/04/24(水) 22:10:36.48ID:Mp9L7DIE
隕石ごときで絶滅した虫けら以下の恐竜は
未発見の物が発見されたり研究が進んだりすると
どんどん欠陥生物としての情けない証拠が出てくるだけなんだから
お前らのような恐竜が好きな幼稚なアホは新発見とかにあまり期待しないほうがいいぞ
0853名無虫さん
垢版 |
2024/04/25(木) 23:25:35.88ID:INfkpfJZ
50年後の恐竜はどんな姿になってんねやろなあ
0854名無虫さん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:23:25.43ID:wxTnTVAt
映画のジュラシックシリーズみたく恐竜や古生物を何とか科学的に蘇らせる事は出来ないのかな?
0855名無虫さん
垢版 |
2024/05/01(水) 03:36:30.18ID:5pndLqDM
「みたく」ってどこの方言?
0856名無虫さん
垢版 |
2024/05/01(水) 03:38:54.91ID:5pndLqDM
「ちがくて」みたいな若者言葉かな
0857名無虫さん
垢版 |
2024/05/01(水) 06:15:52.08ID:CCBI2mKc
>>855
群馬あたりかな?
「みたいに」の短縮系だろうから若者言葉かもね
0858名無虫さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:47:52.23ID:64443lWx
恐竜のような幼稚なものが好きな奴って
群馬の芋ガキぐらいだからな
0859名無虫さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:58:01.38ID:hEqVzA55
>>855
関東や山梨の方言
0860名無虫さん
垢版 |
2024/05/05(日) 22:37:42.78ID:UoxzMI3F
自分とこの方言って共通語じゃない事知らない時あるよね
0861名無虫さん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:57:26.17ID:w+MTDDhJ
恐竜ヲタは幼稚だから方言と共通語の違いを判断するのが難しいんだろうね
0862名無虫さん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:30:03.84ID:jNfooT4s
関東人とか東京人はみたくとかかたすとか~じゃんて方言を使いながら
自分達がしゃべってるのが「標準語」だって思ってそう
もう日本に「標準語」なんてないのにな
0863名無虫さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:42:55.78ID:t1tOoVkE
ブロントサウルス復活の続報ってなんかある?
今後図鑑に載ったりするのかな?
0864名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 00:17:16.71ID:2kV4+Sey
むしろ同じ論文でアパトサウルスでもブロントサウルスでもない新属であるとされながら続報なしのかはくの「アパトサウルス」の記載が気になる
0865名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 20:41:32.07ID:C7eg8z9a
恐竜なんて復活させてもトラの餌
0866名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 21:23:21.83ID:GeMZ6a4Z
>>864
新しい発見があるたびに統合と分裂を繰り返して分類も変わっていくのかな
トリケラトプスの仲間も成長過程で別の種類と思われてたのが、実は同じ種だとわかったらしいし
0867名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 21:42:57.38ID:2kV4+Sey
>>866
トロサウルス=トリケラトプス説はほぼ否定的にコンセンサスが得られてる
パキケファロサウルスやナノティラヌス=ティラノサウルスなんかも本当に成長段階?種程度の差はやっぱりあるんじゃないという意見は根強い
アパトサウルスとブロントサウルスはまだましな方でアロサウルス=アントロデムスとかデイノニクス=ベロキラプトルとか統合はだいたい雑な傾向が多いよね
新しい発見があればあるほど微妙な違いがはっきりとした違いと判るケースの方が多いし、そもそも古い同定は今となってはよくまあそんな断片的な標本で判別が出来ると思ったなレベル
0868名無虫さん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:33:59.80ID:SQVf75BA
恐竜の種類なんて気にしてるのは幼稚なキモヲタだけだよ
恐竜なんてどれも一緒
全ての恐竜は隕石ごときで絶滅した雑魚
0869名無虫さん
垢版 |
2024/05/15(水) 03:20:43.13ID:rgGlYd/4
そんな雑魚のスレに一体何の御用ですか
0870佐藤葵
垢版 |
2024/05/16(木) 21:17:56.93ID:qbijSEHD
>>869
868はやたら恐竜と鳥類、鮫を目の敵にしてるどこ行っても嫌われてるゴミクズです
0871名無虫さん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:41:03.33ID:gEWL63Jb
Q.「聖書に書かれている事が歴史的事実なら、何故恐竜についての記述が無いのでしょうか?」 [237216734]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1716257720/
0872名無虫さん
垢版 |
2024/05/26(日) 01:42:30.15ID:pHVmdESW
ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア
約7000万年前、恐竜時代の最後に繁栄したコレケン・イナカヤリ


こんなペタッと、完全に不要なものなんだな 
鳥は飛べるレベルまでフル活用なのに 
0873名無虫さん
垢版 |
2024/05/26(日) 01:44:04.83ID:Ns4Dubvt
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0875名無虫さん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:13:04.59ID:suGZng6m
>>872
鳥でもいらなくなった奴らはいろいろいるわけで
0876名無虫さん
垢版 |
2024/05/30(木) 17:46:14.15ID:vTbRi0i6
同じ時代、同じ大陸にメガラプトル類も生きてた
頭は細長く、腕はでかく、と
まったく対照的
面白い

アベリサウルス類は大きな獲物を口で噛みついて倒すから腕が小さくてよかったというか
腕が邪魔だったのだろうか?

マイプがアベリサウルス類を圧倒する恐竜世界2とかほんと御笑い種
あいつらは小型動物が獲物の中心だったんだぞ
いかに最大のメガラプトル類とはいえ、あの巨大な腕
やはり頭部は細く貧弱だったに違いない
アベリサウルス類なめんな
0877名無虫さん
垢版 |
2024/05/30(木) 17:48:29.41ID:vTbRi0i6
>>867
ベロキラプトルとディノニクスは流石に酷過ぎるなあ…と
生息場所、大きさ、そもそも時代が全然違うのに
何を考えてたのやら、としか言いようがない
0878名無虫さん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:09:18.98ID:/V6wemvL
隕石ごときで絶滅した雑魚恐竜の分類なんて適当でいいからな
どうせ恐竜が好きな奴なんて幼稚なアホしか居ないんだから思い付きで適当な発表をするだけで十分
0879名無虫さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:18:06.27ID:kxYBpI7t
世の男子のほとんどが幼稚なアホやと
フェミかな
0880名無虫さん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:14:42.59ID:csLwL0BM
巨大隕石が落ちたら地球環境がどうなるかも理解できない低脳はスルー
0881名無虫さん
垢版 |
2024/06/15(土) 20:32:57.54ID:KUCtczqG
巨大隕石が落ちても出来損ないの恐竜が絶滅するだけという前例があるから
直撃さえしなければ何の問題も無い
0882名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:26:50.81ID:RA5gpaO7
人類の仲間はライオンや猿ではない
ヤツらは早すぎる強すぎる

人間のなかまたち
オットセイ アシカ ラッコ ペンギン
0883名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:30:51.94ID:RA5gpaO7

0884名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:31:11.04ID:RA5gpaO7

0885名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:34:41.90ID:RA5gpaO7
ワニといい勝負
ねこもとんでもない速度で動く
人間は水の中を忘れてしまったのだ
0886名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 04:25:39.34ID:RA5gpaO7
恐竜で言えばティラノなどの日本足が日本人、
でなく人間
ネコや犬ほど器用に歩かない、猛ダッシュもできない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況