X



単弓類・哺乳類型爬虫類スレpart3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0400名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:00:12.47ID:???
>>399
まさにそこが単弓と双弓の構造に絡んでくるんですよ
0401名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:23:04.57ID:???
尿酸排出については発生段階からの必要性を考慮しなければ。
堅い殻の卵の中でハイが無事に成長するためには、アンモニアや尿素排出ではマズいので。
0402名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:40:20.98ID:???
そういやカモノハシとかは尿酸排出なんだっけ?

となると双弓類の尿酸に関する形質は一種のネオテニーだったのかも・・・
0403名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:42:05.16ID:???
一部修正

× カモノハシとかは尿酸排出なんだっけ?

〇 カモノハシとかは卵の中の胚の段階では尿酸排出なんだっけ?
0404名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:44:15.13ID:???
痛風で差し歯だらけのおれは双弓類にあこがれます
0405名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 21:07:59.95ID:???
尿酸排出する現生種の中に、固い殻の閉鎖卵で発生する物がいる(鳥類、カメなど)

しかしカメ類は卵から孵化すると尿素排出に切り替わるらしい。

残りの爬虫類は柔らかい殻の卵で、単孔類のカモノハシの卵も殻は柔らかいらしい。
あまりにも希少種なのでほとんど研究されてないとか。
0406名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 23:07:12.68ID:???
>>400
でも最近はあの穴って別に筋肉関係ない説も急浮上中らしいぞ
0408名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 06:37:57.81ID:???
双弓類から異歯類のようなのが出てこなかったのは顎の可動範囲が狭いからで、草食爬虫類は草食哺乳類のようなモグモグは出来なかったし、肉食爬虫類は呑み込む。
ワニは典型例。噛む力最強、ひっぺがした肉は丸呑み、同じ歯ばかり。
こういうのは単弓類では見当たらない。これが初期の単弓類の最大のアドバンテージだったからと違う?
筋肉関係なかったら双弓類も単弓類と同じ進化になったハズ。
0409名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:34:14.63ID:???
そもそも孔が二つあれば噛む力も倍だ!とかなら三つある奴(三弓類)とか出てもよさそうだが
そんなことはないんだな。

孔の数と噛合力は直接は関係ないんじゃねーの?
0410名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:43:20.23ID:???
勿論、孔なしと孔ありでは孔ありのほうが噛む力で優位だったとは思うけど。
孔あり同士ではそこまではっきり噛む力に差があるのかどうか。

初期の単弓類の最大のアドバンテージは竜弓類が孔なしばかりの初期段階で
最初に側頭窓を持って、食べられる餌を増やすことで多様化・大型化に先んじることが出来たからじゃない?
0411名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:46:36.55ID:???
三弓類も発生したかも知れん。
競争で単弓類と双弓類に負けたのかも知れん。可能性ならいくらでもある。
0412名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:51:34.62ID:???
食べられる餌が増えたら大型化になるのかね。
0413名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 19:09:24.04ID:???
>>408
単弓類のハクジラは異歯性を喪失したんだろうね。鯨類はカバに近縁らしいけど。
0414名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 19:16:49.09ID:???
植物食の鳥盤類は切歯と頬歯を持ち、奥歯(臼歯)のように顎を動かして咀嚼できたらしいが、異歯性があるとは言わないのかね?
0415名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 05:06:08.50ID:eobjJHhl
>>388 ところが反芻は鯨偶蹄目で二度発生してる。最初はラクダで、そのあと牛やシカやキリンで
単に分岐の順番だから、ひょっとしたらラクダが反芻を身に着けたのは牛やシカやキリンの共通祖先の後かもしれないけど。
でもラクダ科の化石が最初期から今のような姿だとしたら、やはり初期の段階で植物を食べるのに適した変化を遂げてると見たほうがいいか
その後でイノシシみたいな動物からまた新たに反芻する動物が進化
0416名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:07:43.11ID:???
>>412
硬い植物もバリバリ喰えるとなれば、体内の大型発酵タンクも欲しいから体が大きい方が便利だよ。
大きな虫や魚や両生類や同類を逃げないようにがっちり噛んで食いちぎれるから、
より自分の体が大きい方が、更に大きな餌を捕まえられるわけで効率がいいよ。
0417名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 19:36:00.46ID:???
食べられる餌か増えたら、普通は繁殖が有利になって数が増える。
大型化は生存競争に必要な場合で小型化が有利にな場合もある。
発酵タンク云々は腸を長くするか、反芻すればOK 。いきなり大型化する必然なし。
0418名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 21:07:21.75ID:???
真獣類の最強はやっぱ齧歯類なんじゃねぇの
大型化は肉食系と草食系のスパイラルになってなんかのきっかけで全滅する
0419名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:22:06.77ID:???
大型化と小型化。どちらが有利か。
ネズミを見たら一目瞭然だがな。大型種が環境の影響で真っ先に滅んでるのがわからないらしい。
ゾウやキリンの行く末は安泰か?
0420名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:30:20.22ID:eobjJHhl
人の天下が続く間、陸上生態系の上のほうで成功する動物は体長30cm〜1mで集約されるのかな
(人はちょっと例外で)
ドブネズミなんか大型化してるというし、体長1mを超えるクマやオオカミはヒトに圧迫されてるし
0421名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:39:03.65ID:???
更新世以降は全体的には氷河期で(現在でも中生代や新生代の大半の時代に比べれば平均気温はかなり低い)
必然的に生物資源量が限られ、ただでさえ動物の大型化は難しい傾向があるからねえ。
ましてやヒトというイレギュラーな存在がかなり存在感を増してるのが、ここ1万年程ではっきりした傾向になってるし。
0422名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:51:42.34ID:???
>>419
大型化はあくまで個体としての優位性が種として固定化されて、積み重ねられた結果なんだろうね。
長い目で見れば進化の袋小路なんだが。
昔から巨大生物の系統は必ず大量絶滅等の環境激変で絶えてるから、最終的に良い事とは言い難いんだろうけど、
一方で大型化する生物は必然的に現れてる。例え最終的に滅びようと、旨味のある生態系地位への進出はやめ難いってことなんだろう。
齧歯類ですらもかなり大型化した種が度々出現してるからな。
南米の化石種とかだと推定体重1トンの牛以上の体躯の持ち主がいたようだ。

ヒト亜族も今や1属1種しかいない多様性のない生物だし、これも今は大繁栄してるけど、
長期的な生物進化の点からいえば、間違いなく袋小路なんだろうねえ…。
0423名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 00:32:22.31ID:???
結局のところ人がこれから先続いて行くには
ルール自体を突き抜けるしかないわなもう。
宇宙進出か遺伝子操作で。
0424名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:40:12.10ID:???
遺伝子操作始めるとクローンにいきつくだろうな
0425名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:43:41.44ID:???
とりあえず地球の人口を半減。残りは火星あたりに移住。
全生物にとって人間は迷惑ですから。
0426名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:05:42.07ID:zftJvYFD
同じくらいの体格の反芻消化をする偶蹄類としない奇蹄類で必要な食料の量にどれくらい差があるのかとか、反芻消化が普通の咀嚼消化よりどれだけ効率がいいのかとか、そういうデータ知ってる方いますか?
0427名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:08:25.39ID:???
数値的なデータは知らないけど奇蹄類は終わってるだろ
残ってるのはウマ、サイ、バクだけ
ウマなんか走行能力すごいんだけど野生で残ってるのはシマウマぐらいか
0428名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:36:51.63ID:???
腸の長いのが奇蹄類。
反芻が偶蹄類。
0429名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:40:36.12ID:???
どっちも困難な道ではあろうがなあ。
そこまで自らをもってける程に文化や技術を高める前に
自滅しちゃう可能性も高そうだ。
0430名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:41:10.03ID:???
429は423へのレスでした
すみません
0431名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:41:30.26ID:???
牧場営んでたらウシウマどんだけ食べてどんだけウンコしてるか調べられるがな。
0432名無虫さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:50:41.89ID:???
ウマは盲腸が長いんだな
競馬馬は腸閉塞で頓死したりする
0433名無虫さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:59:05.74ID:KHc9uKP7
牛飲馬食っていうけど、ウシはウマより水を必要とするんだろうか
0434名無虫さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:45.36ID:???
まず牛の方がよく食うだろうが
そういうこと
0436名無虫さん
垢版 |
2017/09/18(月) 08:24:25.04ID:???
体重も牛の方があるってことが多いし
(そりゃばんえい馬なんかの一部は1トン越えとか凄く重いけどね)
そうなると必然的に消化器官もでかいから沢山食えるわけで。
0437名無虫さん
垢版 |
2017/09/18(月) 10:51:02.12ID:???
沢山食えば沢山ウンコする。体重別、年齢別、性別で統計取れば何歳の何キロあたりが一番効率よく吸収出来るか。ウシウマでやれば良い。
野性種でな。
0438名無虫さん
垢版 |
2017/09/18(月) 13:43:24.54ID:???
牛も馬も野生種なんてほとんどいねえよ…
近縁種や再野生種みたいのはいてもさ
0439名無虫さん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:09:56.47ID:???
家畜の牛と馬の話じゃないんだし
反芻偶蹄類とか野生でいくらでもいるだろ
奇蹄類は衰退してる
0440名無虫さん
垢版 |
2017/09/22(金) 22:10:07.90ID:???
シマウマとヌーで可能だろ。
生態系も同じだし。
0441名無虫さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:48:33.85ID:???
牛糞とか燃料にしてるところもあるから炭水化物の利用という点では不十分だろ
0442名無虫さん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:35:16.17ID:???
二足方向の動物は多くいるが、なぜ人間だけが直立しているのかっていえば
手があるから、地面や水面に口を付ける必要が無いからだよな
0444名無虫さん
垢版 |
2017/10/09(月) 08:23:18.29ID:???
>>321
遅レスだが日本人でも海藻消化できる人は少数です
また消化できないと栄養全くとれないかのように言う人もいるがこれも間違い
なんだか日本人だと皆出来るみたいに言う半端知識で語る人多くてどうもね
0446名無虫さん
垢版 |
2017/10/22(日) 20:53:26.50ID:???
白亜紀の巨大カエルの記事だけど、
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171022-00077230/
近縁にあたるツノガエルの咬合力を測定していて面白い。

穴がない両生類としてはかなり強力なことがわかるけど、ツノガエルは咬合力に比べ
骨が弱くてあごの骨折が多いらしく、どこか無理があるんだろうね。
0447名無虫さん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:04:47.96ID:???
気温が下がったんだろうな
まず大型動物は全滅
哺乳類や鳥類は多数餓死しただろうが幸運なのは生き残った
両生類や現存爬虫類みたいな基礎代謝の低いのもなんとか生存
中途半端に恒温性やってた小型恐竜には厳しかったんじゃ
0448名無虫さん
垢版 |
2018/01/16(火) 19:57:07.39ID:???
でも、フロリダのワニは凍るのに
鳥類は南極でタマゴ孵化させるんだからすごいよな
恐竜系は耐寒性能高めすぎ
0450名無虫さん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:15:11.56ID:???
いただきマストドンはダメか?
0451名無虫さん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:40:11.25ID:???
口だけ上に出して凍り付いてたワニ、よくあんなんで生きていけるモンだよな
ネズ公どもとはポテンシャルが違うな
0452名無虫さん
垢版 |
2018/01/28(日) 16:14:20.19ID:???
変温動物は寒さに弱いっていうけど、
ああいうのや凍って生きてるイグアナ見せられたら、
我々哺乳類の方がよっぽど寒さに弱いんじゃないかって思うよ
0453名無虫さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:22:37.82ID:???
南極や北極に変温動物はいない。
0455名無虫さん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:27:59.86ID:???
ナンキョクユスリカ「?!」
0456名無虫さん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:28:49.40ID:Tcf02bsH
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

E6D9Q
0458名無虫さん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:15:20.56ID:???
ツチブタの赤ちゃん見てるとウルトラマンに出てくる怪獣みたいだ
あれジュラ紀からいたんだぜ
0459名無虫さん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:10:53.98ID:???
三畳紀の化石ってだけでも国内じゃかなり珍しいなあ。
しかも大型陸上脊椎動物とは。


ジュラ紀?ツチブタはそんなに古かったか?
0460名無虫さん
垢版 |
2018/02/23(金) 09:23:43.24ID:Q3d/eUqC
哺乳類というくくりか?
0461名無虫さん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:59:50.17ID:???
ツチブタが水爆実験による放射能でG細胞に変化した
0462名無虫さん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:48:10.69ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0463名無虫さん
垢版 |
2018/02/24(土) 16:05:35.39ID:sBXVbInV
けだマキマキ「ぎゅんぎゅーん!」

https://i.im gur.com/vTSzJkx.jpg
http://www.nico video.jp/watch/sm31463819
https://toge tter.com/li/1070048

このへんないきものは、どんな動画にもいるのです。
0464名無虫さん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:03:12.35ID:???
ふと思ったことを哺乳類ってくくりだけでここに書いてしまうが

よく東洋人はネオテニーていうけど
ラクターゼ適応が一番多い欧州人のほうがよっぽどネオテニーだよな
いい年こいて乳から栄養とりやがって
成長しても、乳を栄養にする哺乳類って人類だけか?
まあ乳が出る状態にある個体だけを狙うってはハードル高すぎるか
ラクターゼ適応は哺乳類の歴史の中でも超異端児なのかね
0465名無虫さん
垢版 |
2018/04/11(水) 08:51:02.72ID:???
モンゴロイドはシベリアを通って東部アジアにきたんで、
寒冷地での適応として凍傷をしにくいように顔が平坦になって
これがネオトニーにみえるだけで、実際はネオトニーじゃねえからな。

コーカソイドの乳糖耐性も二次的に家畜(偶蹄類)の乳を飲む事が多いから獲得したもので、
これもネオトニーとは言い難いだろうなあ。
0466名無虫さん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:24:39.14ID:???
鳥さんは隔離世界で巨大化して王になれるのに
なぜ、コウモリさんやアザラシさんは、どにいってもずっとコウモリさんやアザラシさんのままなのか
0467名無虫さん
垢版 |
2018/04/18(水) 14:11:23.85ID:???
コウモリは齧歯類に次ぐ勢力を持っているが。
0468名無虫さん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:43:07.40ID:???
>>466
>鳥さんは隔離世界で巨大化して王になれるのに

これは具体的にどの鳥を指しているのかな?
0469名無虫さん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:53:30.01ID:???
多分鳥は対抗する哺乳類がいないと地上性になる種が出やすいことが言いたいのだろう
コウモリはそういうのが無い事が言いたいのだろうがアザラシは意味がよく分からんな
一応コウモリに関して言えば鳥と違って足は貧弱すぎてぶら下がる事しかできず、もはや多少の進化では
簡単に地上を走り回るようにはなれないのよね。鳥はカラスとか見てれば分かるが飛翔生物になった今も
足も機能性を十分残してて、飛べなくなってもすぐにニワトリレベルは可能だからね
0470名無虫さん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:01:35.91ID:???
鳥は確かに足が達者だね。
コウモリで地上を走れるのはツギホコウモリただ一種だけだ。
0471名無虫さん
垢版 |
2018/04/21(土) 03:08:10.38ID:???
アシカやアザラシが再び四足をえて、かつてのような肉食獣になれば
世界中の島で無双できたと思うが
魚がたっぷり食えるのにわざわざ陸に戻る意味はないか
陸から海に移行した哺乳類や爬虫類は多いが
海から陸に上がった生き物は稀だ
やはり生物の主戦場は海で、陸は海から追い出された負け犬を鍛えるための修練場
0472名無虫さん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:06:33.70ID:???
>>470
走るというか跳ね回る程度だろ、あれじゃ。


カワウソレベルなら、陸にも戻れるだろうが、
鰭脚類くらい特殊化してたら、もう無理だよ。

鳥も勿論、特殊化してるんだが、
特に後肢に関してはその度合いが低い方なんだな。
前肢だけで飛行するように進化したおかげだろう。翼竜も多分にコウモリ寄りだったわけで、
むしろ鳥は飛行する四肢動物として例外的なんだろうね。
0473名無虫さん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:03:00.69ID:da90uKTQ
飛行機における離着陸の重要性(航空事故の75%を占める)をかんがみると、
鳥類の進化には後足の強さも重要だったんじゃなかろうか。

獣脚類(最も早く直立二足歩行を確立した)の子孫なのも必然だったのかも。
0474名無虫さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:31:48.81ID:???
翼竜も蝙蝠も膜で飛び、手の指の先から腰や膝、足首にまで膜が張ってある
(翼竜の推測図がどこまで正しいかしらないが)
これだと、足は自由に動かせないし、その役割は張力の維持や膜の操作をすることに重点がおかれそうだ
足を独立させたまま、自由に飛行できる羽毛と鳥のデザインの優秀さよ
0475名無虫さん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:45:17.39ID:hveb6Z+t
>>464 そのまま飲むきっかけって何だろうな
多分経験則で発酵なり加熱なり何らかの加工をしないと駄目って、牧畜を始めて比較的早期に気づきそうだけど
加工するための燃料や、熟成を待つ間の繋ぎの食物に事欠く時期がヨーロッパにあったのかな
0476名無虫さん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:53:02.08ID:CvCaj64N
自分は離乳食由来なんじゃないかと想像する。
0477名無虫さん
垢版 |
2018/04/25(水) 05:06:05.90ID:???
>>475
交通が発達せず、集団が散らばってて、孤立しがちな古代だと
集落や部族単位で飢餓に陥ることは頻繁にあっただろうから、
加工を待ってる余裕がなく、乳が絞れた時点でそのまま飲む!なんて事態は各所で頻発してたと思う。
(もっと状況が酷くなると乳を出す家畜も食べてしまうわけだが、そうなると後がないので、全滅一歩手前の最終段階)
0478名無虫さん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:05:09.20ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0479名無虫さん
垢版 |
2018/04/27(金) 14:54:23.02ID:7SDHlfxR
>>477 一方そのころ、はるか南東のアジアの片隅では、突然変異で生まれた下戸が、「俺の酒が飲めないのか」という声も意に介せず、
着々と子孫を増やしていたw
0480名無虫さん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:49:38.05ID:???
「俺の酒が飲めないのか!」って日本以外でも流行ってるのかな?
下戸がほとんどいない国もあるんじゃなかった?
0481名無虫さん
垢版 |
2018/05/04(金) 15:55:00.61ID:???
哺乳類で前肢のほうが発達してるって
ゴリラ マンモス ハイエナ カリコテリウム とか色々いるけど
恐竜は首長竜の一部と鳥系くらいか
元々二足歩行だったのと、でかい尾でバランスとってたからかな
哺乳類で太い尻尾装備してるやつが少ないのはなんでだろうな
0482名無虫さん
垢版 |
2018/05/04(金) 16:51:08.22ID:???
恐竜で首長竜ってどういうことだ?
たぶん初期の哺乳類の尻尾がそれほど大きくなかったからじゃないのかな?
0483名無虫さん
垢版 |
2018/05/04(金) 16:53:11.03ID:S/X/bLOx
ディメトロドンやエダフォサウルスの尻尾は細くはなかったような?

となるとキノドンあたりが元凶かね
0484名無虫さん
垢版 |
2018/05/04(金) 17:10:33.26ID:2/TDrchW
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50


神道、皇室、ダブル解体の危機!
0485名無虫さん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:29:37.03ID:???
>>482
すいません 竜脚類のことです いつも間違える
0486名無虫さん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:09:06.35ID:???
太い尾でバランスをとったり、武器にしたりするスタイルは爬虫類が継承するにとどまり
恐竜の跡をついだ哺乳類や鳥類が、後追いで収斂進化することはなかった
それはなぜか 多分セックスするのに邪魔になるからだ あと、座ったり寝たりするときに邪魔
0487名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 06:16:18.48ID:???
「恐竜の後を継いだ哺乳類や鳥類」っていうのがケッサクだな。
0488名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:32:57.40ID:???
恐竜は直立四足歩行っていっても、後肢が運動の主体なので。
祖先が直立二足歩行だったからな。あれが基本。後輪駆動なんだ。
体を巨大化させた植物食恐竜が二次的に四足歩行になったが
あくまで前肢は補助輪だ。だから後肢の方が大抵、太く長い。
二足歩行する彼等は長い首と尾でヤジロベエのようにバランスをとる。

ブラキオサウルス類が前肢が長いけど、
あれは長い首で長い尾とバランスをとれるから。
鳥脚類ではそうもいかんし、そもそも竜脚類の多くも後肢の方が大きい。
ブラキオサウルス類は長い首を持ち上げるために
二次的に変則的な重心の調整をしたわけだ。かなり例外だな。

鳥は飛ぶために前肢が長い&重い尾を短くして軽い尾羽にした
前輪駆動な生物だけど、歩くときは長い首を持ち上げて胴の方に曲げることで、
バランスを調整してる。これも結構、変則的な組み換えだな。
ブラキオサウルスも鳥も長い首が変則を可能にしたわけだ。

一方、哺乳類だが、基本形が四輪駆動な生物なんだな。
獣弓類あたりから直立四足歩行に近づくにつれて尾が短くなってる。
四輪駆動においてはバランスは四つの脚でとってるので、長く太い首や尾は
かえってバランスを前後に振って崩しかねないわけだ。

勿論、哺乳類でも二次的なバランスの調整による組み換えはあって、
キリンや絶滅した巨大なサイ類のように首を長くしたもの。
カンガルーや一部齧歯類やハネジネスミやレプティクディウム(絶滅した古代哺乳)
みたいに二本足で移動するものがある。

一方、ゾウは頸を伸ばす事をせずに哺乳類の基本形を守りながら、
餌をとる器官は伸ばすという逆転の発想みたいな進化を遂げた。
0489名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:52:34.06ID:dS1PNGe8
バクやイノシシはゾウが絶滅したら鼻を伸ばすんだろうか
0490名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:03:49.55ID:???
バクは難しそう…。個体数や環境への選り好み、繁殖能力とかで
イノシシと比較すると、あまり明るい未来が見えない。
0491名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:34:31.21ID:dS1PNGe8
トガリネズミやハナグマの鼻は狩りに役立ってるのかな
未来には長い鼻を隙間に入れて獲物を狩るようになるとかw
0492名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:48:06.14ID:G+J7e2Jy
絶滅した鼻行類ってのがいたな
0493名無虫さん
垢版 |
2018/05/05(土) 16:20:12.77ID:???
>>488
長文でありがとう
左右ではなく前後の補助輪か なるほど
オオトカゲなんかも尾がでかいが、アレは横にS字にくねらせて歩くときにバランスいいからかな 振ることで勢いも付きそうだ
ワニは水面から飛び出るときに、尾を振って加速するらしいが
恐竜は尾を武器にもしたけど、哺乳類のように前脚が丈夫なら、それで体を支えて後ろ足キックのほうが命中率たかいか
0494名無虫さん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:12:56.07ID:???
哺乳類でも海洋性の種は尾が立派というか泳ぐために発達してるかな、鯨やイルカ、海獣や海牛とか
陸上制ではあまり思いつかないがリスは比較的大きいように見える。毛の分もあるにしても意味はあるとは思う
0495名無虫さん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:24:24.22ID:???
昔、ダーウィンでやってたような。
日陰を作る為とか。
0496名無虫さん
垢版 |
2018/05/06(日) 02:24:08.13ID:???
海牛が絶滅さえしなけりゃ今でも淡水域で雄大な景色が見られただろうにな
つくづく惜しいことをしたもんだ
0497名無虫さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:20:10.83ID:???
ジュゴンやマナティーはまだいる
0498名無虫さん
垢版 |
2018/05/08(火) 04:35:26.46ID:AN82Ug3+
ステラ―おにいさんの大海牛か
0499名無虫さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:59:22.41ID:???
ステラーカイギュウは淡水じゃなく冷水だろ。昆布が主食だったわけで海産だぞ、あれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況