X



単弓類・哺乳類型爬虫類スレpart3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0304名無虫さん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:31:37.55ID:???
>>298
食肉目はそのScrotiferaに含まれるだろ
もちろん陰嚢がある
0305名無虫さん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:35:18.53ID:???
Scrotiferaでも鯨類は睾丸が体内にある
0306名無虫さん
垢版 |
2017/06/05(月) 04:23:36.45ID:???
セイウチとサーベルタイガーは近縁種
0307名無虫さん
垢版 |
2017/06/05(月) 15:08:47.60ID:???
>>301
お前は英語読めないバカか
見た目で判断したなんて書いてないだろ
0308名無虫さん
垢版 |
2017/06/10(土) 21:27:12.05ID:???
しかし別々に進化して蹄を形成したってことは、偶然同じように奇数の蹄だけど全く別の種だった可能性もあったのかな〜
見た目そっくりでも別の種っているもんね
0309名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 02:42:42.37ID:???
単弓類が繁栄していたペルム紀は陸地が一つにまとまったパンゲア大陸だったために、
生物多様性が減少したということをよく聞くけど本当にそうなんだろうか、
パンゲアの内海のテチス海には島々があったようだし、
スーパープルームによって火山活動が活発に起こっていたのなら、
ハワイのような火山噴火で出来た島々もたくさんありそうだ。

そのようなパンゲアから孤立した島々にたどり着いてガラパゴス的に独自進化した単弓類はいなかったのだろうか。
当時の単弓類に海を渡れる種がいたのかどうか、裸子植物の流木につかまって流れ着くとかできたのだろうか。
0310名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 04:52:12.71ID:055hY9Ja
>ドライバーの不注意が生む右直事故はなぜ減らない?

ほんと記事の通りだと思います。僕もバイクや車に乗るときは、他の車は信じません。
命あってのものだねですから。

ここ数年は、特に見極めの出来てないドライバーが増えたように感じます。

2017年6月10日
0311名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 04:52:55.82ID:055hY9Ja
なんつー上から目線だ…
0312名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 04:53:36.55ID:055hY9Ja
すまん。間違えたです。
0313名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 09:22:54.94ID:???
パンゲアで右折巻き込みの痕跡が発見されたのかと思った
0314名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 09:33:24.84ID:???
>>309
巨大な大陸は中央部が砂漠化しやすくてドーナツ状に沿岸部に生物が偏っちゃうから、似た環境に生息する生物ばかりになるんじゃないかな。
しかも地続きで往き来できるから、緯度の違いはあっても生物の変化は緩やかな感じになるんじゃないだろうか。
0315名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 11:39:04.65ID:???
>>309
新生代で起きているそういう事象
(離島に流れ着いた小型な種が特殊化を遂げる等)って
どの時代でも似たようなのがあったと思うんだよ。古生代だけじゃなく中生代でもね。
むしろ起きてないって方が不自然極まるだろう。

ただ、火山島って基本的に急峻な地形で土砂の堆積が起きにくいから化石も残りにくいんだよねえ。
島という小さな環境に住む生息数の少ない生物だと猶更。だから具体的にどんなのが実際にいたのかは
おそらく化石記録が残らない。仮想現実としてシュミレーションでもするしかないだろうな。
0316名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:33:50.49ID:???
哺乳類で海藻や水生植物を主食にしてる種って少ないよね
カバは陸生植物食だし現生してるカイギュウ目以外だと束柱類ぐらいな気がするんだけど
主食としては競合種少ないしもう少し多様化しててもおかしくないと思うんだがなぁ
0317名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 07:12:29.98ID:???
陸上の植物と比較して資源として少ないし、消化が大変なんで旨味が少ないんだよ。
0318名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 09:32:37.55ID:???
うま味だしはでるよ!おいしいよ!
0319名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 21:36:34.31ID:???
マナティとか絶滅危惧種だっけ?
0320名無虫さん
垢版 |
2017/06/13(火) 07:33:13.57ID:???
危急 (VU)種だな。
容易に危惧に傾くあたり。
0321名無虫さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:31:14.01ID:???
>>317
現生人類なんて10万年かそこいらなのに
日本人は消化できるようになったんだから
できる種がいてもおかしくないと思う
0322名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:43:32.64ID:???
そりゃ人間には調理があるからな…。それにあくまでサブだろ。メインじゃない。
ウミガメみたいに雑食で海藻も喰うよってのと変わらん。
生であれだけ食べて体を維持するのが大変なんだよ。
0323名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:35:29.57ID:???
イモリは数億年の時間が与えられながらやっぱイモリ。
一部が爬虫類や哺乳類みたく進化しても良かったのに。
0324名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:37:35.49ID:???
むしろよく滅びずに残ったと褒めるべきだろ
0325名無虫さん
垢版 |
2017/06/21(水) 06:57:30.00ID:???
既にそこの座(羊膜類)が埋まってるからな。進出は難しい。
大体、そんな事をいったら、第二の脊索あるいは第二の脊椎動物が進化しなかったのも
第二の四肢類が硬骨魚類から進化しなかったのも不自然だってことになるしな。

進化は偶発の組み合わせだから単純に祖型に近い系統や姿を保ったものから、
同じような派生したものが進化するとは限らない。
というか可能性はかなり低い。
0326名無虫さん
垢版 |
2017/06/21(水) 07:03:54.66ID:???
例えば、もしペルム紀末期以上の破滅的な事が今後起きて
脊椎動物が丸ごと全滅することがあっても、原索動物(ナメクジウオ)から
第二の脊椎動物が出現する可能性は低いだろう。

むしろ、軟体動物や節足動物といった脊椎動物並みの感覚器官を発達させ、活発な運動能力をもち
個体数、多様性ともに申し分ない連中が新たな生態系の頂点・大型動物として地球に君臨するのではないか。
0328名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:27:14.99ID:???
軟体動物はしらんが、節足動物は構造上、巨大化に制約がかかるからなぁ
大きさという点で今ほど多様になるかねぇ
0329名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:50:07.68ID:???
恐竜が人間から見たらデカ過ぎるみたいに、次の生物が全体的に小型化するかもしれないじゃない
0330名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:58:28.41ID:???
知性化=繁栄ではないし、脳の大型化(全体との比率で)には代償も少なくないし。

逆にオルドビス紀の頂点捕食者だった大型直角貝類にはある程度の知性はあったかもしれないね。
(手のように物を掴める。目が発達している。神経系も恐らく発達している…)
0331名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:01:50.78ID:???
石炭紀のように酸素濃度が高くなれば、あるいは…

軟体も海中はともかく陸上じゃあやしいだろうな。
新しい体の仕組みをもつ「新・軟体動物」とかが進化すれば別だろうけど。

まあ、どっちも脊椎動物を除けば、
今現在でも大型かつ運動能力に優れる範疇にもっともある動物ではあるんですけどね。
0332名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:29:40.65ID:???
>>326
君臨する前に地球が住めない星になりそう
太陽の膨張考えるとこれだけ生命が繁栄できるのはあと一億年ぐらいでしょ
0333名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:39:56.77ID:???
そう早くもないだろう。1億年前と比べてかなり膨張してきたわけでもない。
太陽クラスの恒星の寿命は約100億年。今46億年だ。これが、あと「たった1億年」で急速に老いるとは思えん。
そりゃ10億年単位経過した頃には老いて巨星化した太陽のために地球環境は生物が棲めない状態になるだろうけど。
0334名無虫さん
垢版 |
2017/06/24(土) 16:23:52.07ID:00PgvuE9
古生代の一時期には無脊椎動物が生態系の上位捕食者だった時代もあったしな。
アノマロカリス、チョッカクガイ、ウミサソリ、石炭紀の巨大節足動物(メガネウラなど)とか。

でもそれ以降は脊椎動物がずっと生態系上位を独占しているわけだけど、
これからもずっと脊椎動物が地球の王者として君臨するのか、
それとも無脊椎動物の逆襲があるのか、
どっちなんだろうね
0335名無虫さん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:26:00.73ID:???
その辺の想像をふくらませていくと、アフターマンみたいな感じになる訳だね。
0336名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:46:44.31ID:???
>>334
繁栄と言う意味では
昆虫類は陸生の動物では一度もトップの座を譲ったことはないんだけど
ほとんどの種が人が何をしようと変わらず生き続けるだろうし
0337名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:03:37.22ID:???
そういう意味では昆虫がいてくれて助かってる種は多いだろうな
かなりの劣悪な環境でも存在して貴重なタンパク源になってるもんな
0339名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:14:29.61ID:???
違うわ!砂漠とかの乾燥した地域の動物の話をしてるだけで…
まぁ哺乳類の祖先も昆虫食ってたみたいだし、別にいいけど、劣悪な環境って日本の事じゃないからな!
0340名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:40:47.86ID:???
そもそも昆虫がいないと生産者たる植物は受粉や分解者の役割を担う生物の大半を失うし
その植物を食べて更に高次の消費者に食われるという低次消費者たる昆虫を失うと多くの節足動物、脊椎動物等は
大ダメージを被る…というか地球(少なくとも陸上の)生態系がほとんど崩壊しかねない。
0341名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:58:26.67ID:???
>>339
虫食って以外に長男以外は奴隷扱いなんて風習があった村もあるくらいだから劣悪な環境は否定できないんじゃないか。
0342名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:21:08.74ID:???
てか人類はかなりの率で植物に寄生しているが、その植物が相手にしているのは昆虫や鳥類が殆どで、彼らのために多様に実らせたり咲いたりしている。
人類はアウトオブ眼中って言う。
0343名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:34:58.83ID:???
>>342
人間を含む霊長類は鳥類と並ぶ種子の運び屋で果実の大きさや味が鳥向けじゃないのも多いよ。
0344名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:42:48.45ID:???
人間は種子そのものを食うという鬼畜な手段をとった
草の種という本来消化しにくいものを似たり潰したりして食いまくり
0345名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:51:05.70ID:???
しかし人間が種子を食うために選んだ植物ほど繁栄している植物もなかろう。

間違いなく人類と心中しそうだが。
0346名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 22:33:17.10ID:1+TRriUL
鳥だけに食べてもらうよう進化した唐辛子類も平気で食す人類…
0347名無虫さん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:42:42.02ID:oaBM3xy2
>>344 げっ歯類の真似をしたな
まさに「鼠先輩」様様
0348名無虫さん
垢版 |
2017/06/26(月) 06:19:31.59ID:???
今評判のサピエンス全史では人間は小麦、コメのような栽培植物の奴隷らしい。
0351名無虫さん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:10:56.05ID:???
バイオマスが約5億tに達すると言われるナンキョクオキアミが、この惑星上で最も繁栄し、成功している生き物。
0352名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:11:40.84ID:???
イクチオサウルス類からモササウルス類に至るまで
ヒゲクジラのような種が出現しなかったのは不思議な事だ。
皆、ハクジラのような進化を遂げてる。
小さな小魚や甲殻類を群れごと摂食する超大型の種がまるでいない。

あえて言えば最大の海洋爬虫類ともされるショニサウルスと近縁種達がどうもヒゲクジラっぽい生活スタイルだったんじゃないかともいう説があるが
(とはいえ想定されてるのは頭足類を吸引して食べまくるってんだから、そのとおりならアカボウクジラとかツチクジラだな)
ヒゲクジラほど特殊化してるように見えない&比較的短期で消えてしまった。

世界的に長期間、温暖な気候で冷たい海流がないゆえだろうか。
冷たい海水の流れで海水が攪拌されて、栄養分が拡散し、植物プランクトンの大量発生を促し、それが動物プランクトン等を大量発生させ…と
いう海洋生態系の状況は、比較的最近まで存在してなかったしな。
0353名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:41:32.82ID:???
海が無酸素状態になりやすい時代が続いたのかな
0354名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:46:07.47ID:???
超ジンベイザメみたいなのがいたのかもしれない
鮫は歯以外は化石が残りにくいと言うし
0355名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:33:53.29ID:???
水温は低いほど溶存酸素量が多い、つまり酸素がたくさん溶け込めるそうだし
多少寒いほうが海の動物には都合がいいのかな。
0356名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:49:47.17ID:???
>>353
それはよく言われてるね。温暖な上に海底火山の活動も新生代より遥かに活発な時期が続いたようだし。
海水が冷たくなるどころか温められる≒無酸素になりやすい要素ばかり揃ってた。

イクチオサウルス類が衰退し中生代の終結を待たずに滅んだのも
海底火山の大噴火に誘発された無酸素事変で
海洋生態系が大ダメージを受けたのが一因とか言われてるし。
0357名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:59:26.61ID:???
ヒゲクジラも今のように大型化したのは第四紀に近づいてから。
それまではケトテリウムとかのかなり小型なのばかりだった。

一方でクジラ狙いのサメが恐ろしく巨大化していた(メガロドン)。

寒冷な環境でこそヒゲクジラのような濾過摂食種は巨大化できるようだ。
逆に温暖な環境だと、現在のシャチやホホジロザメにあたるポジション、いわゆる
大物狙いの捕食者がかなり巨大化する傾向があるのかも。
0358名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 02:08:56.00ID:???
単弓類と双弓類ってどっちが先に出現したかわかってるの?
0359名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 04:17:51.05ID:???
先に繁栄したのは単弓類だから、
0360名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 10:08:08.63ID:???
>>309
>>315

スーパープルームによる活発な火山活動によって
ハワイより大規模な火山諸島とかもあっただろうし、
そこにはパンゲアでは絶滅した盤竜類が生き残っていたりだとか、
ペルム紀の大絶滅を生き残った種もいたかもね。
0361名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 20:11:44.92ID:???
>>360
2億6千万年前の第一回目(最末期の1千万年前〜中期の終わり)
を生き延びる種はいたかもしれないが、
2億5千万年前の第二回目(最末期)は無理だろう。

最末期は地球規模で破滅的な環境破壊が起きたゆえに90%ともいう種が消えた。
孤島という狭く、限りがある環境に生息する生息数も多くないだろう種が
ペルム紀を無事にやり過ごせた可能性は、ほとんどないかと。
0362名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:02:51.68ID:???
>>357
シロナガスクジラを始めとして、植物プランクトン→ナンキョクオキアミ→いきなり巨大ヒゲクジラと食物連鎖をショートカットするような生態系だと、
シャチのように高度な運動能力や知性がなければ、
生半可な肉食鯨類や魚類(サメ)では手が出せないだろうと思う。
ヒゲ鯨類の他にもカニクイアザラシやペンギン類など手を出しやすい獲物も周辺にいるから、
シャチ以外にもそれらを獲物にするヒョウアザラシがいるものの。
0363名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 13:23:26.64ID:???
>>358
普通に考えると単弓類。
何故ならまず竜弓類と単弓類が初期羊膜類から派生したわけなので。
竜弓類は更に後から無弓類(側爬虫類)と双弓類(真正爬虫類)に分かれたわけだ。


とはいえ、竜弓類から双弓類が出現するのも
そう時間は経ってないようだ。せいぜい1千万年から数百万年差位だろう。

何故、最初に単弓類が先んじて大型化や多くの生態系の地位を占めたのかは
決定的な説明はまだ出来てないけど、
この時間差が影響した可能性があると思う。単弓類の方が先に出現したので、
後発の双弓類は既に単弓類が占有してた生態系の地位になかなか進出が出来なかった、と。
0364名無虫さん
垢版 |
2017/07/05(水) 12:50:56.59ID:???
小さい生物がいろんな環境にいるのはわかるけど
それ食うために大きくて複雑な生き物が色んな場所に適応できるのはすごいよな
極圏の氷に下に鯨がいるのがそうだけど

そう考えると植物を通じて、耕耘などで深い地中を開拓した人類は
地中の栄養分を主要エネルギーにした最初の大型生物なのかもしれない
0365名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 12:22:04.04ID:07VfDEjJ
80年近く飲まず食わず インド苦行者 医師らを仰天させる
http://www.epochtimes.jp/2017/07/27904.html

人間でもここまで省エネルギーで生存できるのか…
0366名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 14:19:02.12ID:???
これが、もしインチキやペテンでもないなら、脊椎動物では大変な事なので
詳細に調べるべきだな。
0367名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:44:38.57ID:???
極端にエネルギー効率の悪い肥大化した脳を持つ人間で、本当にそんなことが可能なのかねぇ
0368名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 22:40:39.87ID:???
この人はどうだか知らないが、別の長期間断食のインド人はインチキだったな。
0369名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 23:20:18.66ID:???
今のインド人、みんなインチキだろ。
0370名無虫さん
垢版 |
2017/07/15(土) 00:11:16.79ID:???
・空気中の微生物や食物の残滓を吸収
・光合成
・体内で微生物を増殖させその死骸を吸収
・寝ている時にだれかが栄養補給してくれてる
・ロボットもしくは人工生命体
・インチキ もしくは記憶障害

きっとこれのどれかだね!
0371名無虫さん
垢版 |
2017/07/15(土) 00:19:39.75ID:???
うろ覚えだが、いつぞやのケースでは医師がグルだったとか。
0372名無虫さん
垢版 |
2017/07/15(土) 00:21:29.31ID:???
インド僧の話題でグルといわれると凄い偉い医者みたいだw
0373名無虫さん
垢版 |
2017/07/15(土) 07:58:15.58ID:???
グルーと言えばオウムだろ。
0376名無虫さん
垢版 |
2017/07/22(土) 12:15:56.25ID:???
ナマケモノにはかなわんな
0377名無虫さん
垢版 |
2017/07/27(木) 03:25:19.14ID:???
単弓類っていうけど現行の哺乳類の頭蓋にわかりやすい穴なんて空いてないよね
結局筋肉のスペースさえあればいいから、目の穴とくっついちゃったのか?
目と頬の骨はすごく細くなっちゃってるけど
0378名無虫さん
垢版 |
2017/07/27(木) 14:13:56.65ID:???
お前は眼窩にあごを動かす筋肉が着いているのか?
0379名無虫さん
垢版 |
2017/07/27(木) 17:04:43.24ID:???
ちょっと便利な気もする




…いやないな
0380名無虫さん
垢版 |
2017/07/27(木) 22:18:07.18ID:???
頬骨の上のスペースじゃないのか
0381名無虫さん
垢版 |
2017/07/28(金) 00:38:20.09ID:???
人間だとコメカミ部分が名残りだったっけか
オフィアコドン類とか初期単弓類が爬行していたのはともかく、獣弓類の強肉食性の生物(ゴルゴノプス類とか)が爬行してたのはなんでなんだろう
やっぱりワニみたいに水辺が主な活動範囲だったんだろうか
0382名無虫さん
垢版 |
2017/07/29(土) 18:30:38.19ID:???
骨格や代謝がまだ発展途上だったからだろ。
0383名無虫さん
垢版 |
2017/09/07(木) 22:38:39.23ID:???
何かの間違いで食肉目が草食化したら
とんでもないポテンシャルを発揮しそうだと思ったが
白黒の役立たずがいたな あれが精々か
0384名無虫さん
垢版 |
2017/09/08(金) 17:55:28.14ID:???
>>383
熊は食べている物のほとんどが植物性だからそれに該当するんじゃないかな?
大熊猫はアレだけど、羆とかね。
体格を維持する為に大量の餌を必要とするから必然的に植物メインになる。
0385名無虫さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:15:36.65ID:???
哺乳類つうか脊椎動物はセルロースを直接消化できないからね
草食動物はそのための細菌を腸管に宿してる
0386名無虫さん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:27:27.40ID:???
セルロースとデンプンには分子構造の違いがほんの少しあるだけだが、
それだけで消化出来るかどうか決まってしまうからなぁ。
0387名無虫さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:52:09.47ID:???
白黒の奴とかもこのまま数十万年続ければ、
淘汰と選抜で発酵器官に消化管を発達させられるかもしれんぞ。

偶蹄類みたいな例もあるんだし、全く可能性が無しなわけでもなかろうよ。
0388名無虫さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:12:40.80ID:???
反芻胃とか巨大盲腸とか進化に千万年単位かかってるだろ
数十万年じゃ無理じゃね
0389名無虫さん
垢版 |
2017/09/11(月) 20:17:34.45ID:???
哺乳類やその他の単弓類は双弓類より両生類に近いのですか?
0390名無虫さん
垢版 |
2017/09/11(月) 20:52:52.52ID:???
いいえ、全く同じ近さです。

哺乳類含む単弓類が爬虫類(双弓類)から生まれたのではないということを強調したいあまりの
誤解を生む表現が多いのが原因ですね。
哺乳類というか単弓類も、爬虫類(双弓類)も、
両生類から分岐した有羊膜類(羊膜類・無鰓類)の子孫で言わば双子の兄弟のような関係です。

この「双子」の「お父さん」は有洋膜類なわけで、
両生類は「お父さん」が分家する前の実家にあたるわけです。
(つまり「伯父」さんか「御祖父さん」ですな)
0392名無虫さん
垢版 |
2017/09/11(月) 21:43:47.81ID:???
…窒素代謝系において、両生類と哺乳類が尿素で排泄する共通点があり、爬虫類と鳥類が尿酸で排泄(より乾燥に適応)するからかな。
0393名無虫さん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:23:35.03ID:???
>>392
それすごいんだよ
それと多分恐竜時点で発達した気嚢な
0394名無虫さん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:35:22.63ID:???
近い遠いは分岐した年代の早い遅いなのか、DNA レベルの共通数の多い少ないなのか。
0395名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 06:22:56.66ID:???
>>392
想像の域を出ないけど、爬虫類の共通祖先で初めて獲得できた形質で、
哺乳類の祖先と分岐したばかりの爬虫類のご先祖様はまだ尿酸排出が出来なかったのかもな。

爬虫類の側の系統ではあるが爬虫類とごく初期に分岐した側爬虫類(無弓類)なんかは
まだ尿素排出だったかもしれん。
0396名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:21.76ID:???
単弓類でも尿酸排出いたと思う。ただアドバンテージ持たなかったので繁栄しなかった。
同様に双弓類でも尿素排出もいたが競争に負けた。
結局、双弓類の場合、より乾燥に耐えられて、噛む力も強くて、尿酸排出に切り替えた種が残った。
一度に進化しない。
0397名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 12:34:40.79ID:???
段階的に得たという見解は賛成だ
ただ単弓類でも尿酸排出が出来たのがいたら、
単弓類内のアドバンテージを握るなり、後発の双弓類にもある程度、対抗できたのでは?という気も。
0398名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 14:04:35.49ID:???
単弓類の中で尿酸排出のアドバンテージを持ってもそれを活かす乾燥地域で噛む力の強い双弓類に負けたのかも。
0399名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 15:47:01.35ID:???
というか単弓類と双弓類で噛合力って違うの?
0400名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:00:12.47ID:???
>>399
まさにそこが単弓と双弓の構造に絡んでくるんですよ
0401名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:23:04.57ID:???
尿酸排出については発生段階からの必要性を考慮しなければ。
堅い殻の卵の中でハイが無事に成長するためには、アンモニアや尿素排出ではマズいので。
0402名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:40:20.98ID:???
そういやカモノハシとかは尿酸排出なんだっけ?

となると双弓類の尿酸に関する形質は一種のネオテニーだったのかも・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況