単弓類・哺乳類型爬虫類スレpart3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0269名無虫さん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:23:39.02ID:???
>>267
亜目だぞ。目は同じ。まあ、サル類に置き換えればヒト&ニホンザルとキツネザル位離れてるってことだな。
0270名無虫さん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:36:30.37ID:???
>>268
アライグマ「俺の尻尾をみろ!」
カコミスル「同じく」
ハナグマ「ん?」
レッサー「ほれほれ」
マダライタチ「かっこいいだろ?」

ゼニガタアザラシ等アザラシ数種「俺等忘れんなよ」

まあ、まんまネコ系の模様のがいないのはやはり生活スタイルの差なんだろうけど。
0271名無虫さん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:48:29.87ID:???
>>268
ドラちゃんの映画の日本誕生の時のサーベルタイガーなら、多分、スミロドンだから、
あれは間違いなくネコ科だよ。現生のネコ科とは皆、やや遠縁だけど。
トラ亜科やネコ亜科の共通祖先から分かれた第三のネコ類だった。

中新世にニムラブスやバルボロフェリス類が消えていき、ここに属する偽剣歯虎(偽ってのもなんだから側剣歯虎というべきなんだろうけど)
も完全に絶滅してしまったので〜多分、地球の寒冷化による植生等の環境変化に適応できなかったのが原因〜
その間隙を突く形でネコ類の一部が大型化して台頭していくんだが、そこからサーベルタイガーも出現していくわけで。
0272名無虫さん
垢版 |
2017/05/08(月) 03:17:47.58ID:b5x3p5cU
何かでニムラブスが出てきた記憶があったんだが...
通常放送のほうかな
0273名無虫さん
垢版 |
2017/05/08(月) 23:37:57.25ID:???
重脚目、恐角目、奇蹄目となぜサイ型の生物が常に出現するんだろうか?
角・歯等の構造が違うとはいえここまで平行進化してるのも珍しい気がする
0274名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 07:13:32.11ID:X4l9NLuT
湿原の植物を食うこと、水を飲むために頭の位置が低いほうがいいことから、
サイっぽい体型が有利なのかもな、
ブロントテリウム、ウインタテリウム、アルシノイテリウムはそっくり。

パラケラテリウムのように首と足が長い竜脚類っぽい体型の哺乳類はキリンや北米のラクダ類にいたくらいだし。
0275名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:36:30.13ID:2WRdQN4O
カバもサイ型のバリエーションのような。ゾウの仲間のアメべロドンとかも
前段階がイノシシやバクのような感じか
0276名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:53:02.02ID:???
サイの角は皮膚だから、一番うそクサイ生き物だな。
0277名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 19:10:14.73ID:???
>>269
ネコ目という名称は話にならないな
どこの馬鹿が始めたんだよ
0278名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 20:00:08.40ID:uzU33Co2
>>277
文科省だろ
0279名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 01:46:01.91ID:???
イヌ目なら良かったのか?
0280名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 05:24:36.73ID:???
グループ全体を表す日本語表現が無いなら今まで通り身体的特徴でいいですよね。
グループ全体を表せるとしたら
センザンコウ、クジラ(これは偶蹄類に吸収されたが)、ゾウ、ツチブタ、ハリネズミ、
ツパイ、ヒヨケザル、サル、ウサギ、コウモリ、カイギュウ、ハイラックス
アフリカトガリネズミ、ハネジネズミ、ネズミ(これは微妙だが)
グループ全体を表せる名称としたら、この位かね。

残念ながらイヌ、ネコ、クマ、アザラシ、イタチ等まで網羅する日本語は
それこそ食肉目位しかないと思う。偶蹄類や奇蹄類、異節類(かつての貧歯類)とかも同様。
0281名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 05:37:21.55ID:???
サイそっくりさんなら恐角類代表はむしろゴビアテリウムだろうな。
ウインタテリウムと違って牙なし、角質の角ありな姿だったとされるし。

しかし始新世の北半球はサイ型大型動物の栄枯盛衰が激しいね。祖先不詳の恐角類が北半球で急速に台頭したと思ったら、
何故か中期には急に消えてて、奇蹄類の天下になって特にブロントテリウムが急速に台頭するが、
これも末期に急に衰え、やがて消えた。
0282名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 07:17:19.01ID:???
牛はサイ型に入りますか?
0283名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 11:45:28.83ID:CNm260Xn
薄毛または無毛、猪首という条件からは外れるかな
0284名無虫さん
垢版 |
2017/05/13(土) 16:50:52.15ID:???
Eテレで土曜16:45からやってる子供向けアニメは古生代が舞台だから、ディメトロドンとかが結構出てくる。
今週はディイクトドンが出てるな。
0285名無虫さん
垢版 |
2017/05/13(土) 18:12:34.42ID:???
アニメ番組ピカイアはまさにジーンダイバーの子孫だな
0286名無虫さん
垢版 |
2017/05/13(土) 18:42:36.88ID:eGNNTvNf
>>280
というかラテン語直訳で良かったし、それしかあり得ないのになぜ変えた?としか言いようがない
0287名無虫さん
垢版 |
2017/05/15(月) 08:08:22.21ID:???
ジーンダイバー懐かしい
故金子氏が関わってたんだっけか
0288名無虫さん
垢版 |
2017/05/15(月) 19:31:07.61ID:???
うん。なんだかんだでああも早く亡くなると寂しいね…。
眉をひそめながら文句を言いつつ恐竜本を読む事ももう出来ないよ。
0289名無虫さん
垢版 |
2017/05/16(火) 23:37:01.25ID:???
一般書で単弓類について詳細に書いたの金子氏ぐらいだったよな
多少情報は古くなったけども、未だにお世話になってるわ
0290名無虫さん
垢版 |
2017/05/17(水) 19:53:37.96ID:???
ペガサス野獣類てのは今どうなの
ローラシア獣類が鯨偶蹄目と、食肉目・奇蹄目・翼手目・有鱗目に別れて後者がペガサス野獣類だったと思うんだが
0291名無虫さん
垢版 |
2017/05/18(木) 01:51:46.35ID:RLSobYPs
奇蹄類はやっぱり鯨偶蹄類に一番近いんじゃないかって反論が出てる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3243735/
>and among alternatives for the and among alternatives for the phylogenetic position of Perissodactyla, a sister-group relationship with Cetartiodactyla receives the highest support.
Thus, Pegasoferae (Perissodactyla + Carnivora + Pholidota + Chiroptera) does not appear to be a natural group.
(奇蹄類の系統的位置の選択肢のうち、鯨偶蹄類の姉妹群という関係が最も高い支持を得た。かくして、ペガサス野獣類は自然なまとまりではないように見える)
ペガサス野獣に偶蹄類を加えたものは、Scrotifera(日本語に訳すと陰嚢野獣類らしいw)といい、これは単系統らしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Scrotifera
しかし陰嚢野獣って....
http://livedoor.blogimg.jp/toshi114514/imgs/3/8/38d5d3e7.jpg ちなみにこちらは真主齧類の一種
0292名無虫さん
垢版 |
2017/05/18(木) 01:55:07.37ID:RLSobYPs
霊長類は例外だけど、Scrotifera以外の有胎盤類ではタマキンは表に出ていないのが普通ということらしい
0293名無虫さん
垢版 |
2017/05/18(木) 05:30:49.92ID:a0C6F0YD
>>292
ええ?
ハムスターとかあんなにデカいのに!

霊長類しゃなく真主齧が例外なのかな
ヒヨケザルのタマタマは見た事がないが
0294名無虫さん
垢版 |
2017/05/18(木) 19:18:45.34ID:???
形質はともかく分子的にはどうなん?
0295名無虫さん
垢版 |
2017/05/18(木) 20:10:42.33ID:???
系統学は現生生物については遺伝子解析がすべてだろ
それでも時々学説がひっくりかえる
0296名無虫さん
垢版 |
2017/05/19(金) 00:44:37.03ID:pRA3YEUW
>>293
>It appears to be an ancestral character for this group, yet other orders generally lack this as an ancestral feature, with the probable exception of Primates.[1]
祖先由来形質のようだけど、他の目では霊長類をおそらく例外としてこの特徴を欠くってあるけど、確かにハムスターとかは顕著か
ユーラシア獣類以外の有胎盤類はどうだっけ。ゾウの睾丸ってそういえば見たことないか
ちなみにゾウ 陰嚢って検索したら象皮病についてばっかり...
0297名無虫さん
垢版 |
2017/05/19(金) 23:36:22.12ID:???
ローラシアじゃないか
北米大陸いれるかどうか
0298名無虫さん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:04:34.60ID:???
>>292
犬とか猫とかライオンとかのキンタマぶらぶらしてるの見たことあるよ。
繁殖期だけかな?
睾丸は冷やす必要があるから、出たり入ったり出来るのかも。
人間のキンタマも寒いときは引っ込むよね。

>>291
この板で野獣先輩に出会うとはw
0299名無虫さん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:07:19.41ID:???
>>292
>表に出ていないのが普通

「通常は表に出てない」という意味かな?
0300名無虫さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:37:49.04ID:???
>>290
ローラシア獣類なら恐らくそれ以前の最初期に無盲腸類も分岐してるぞ。
0301名無虫さん
垢版 |
2017/06/04(日) 08:11:14.13ID:2RlJZ+NN
>>291
んなわけない。馬はクジラ偶蹄類に近いとは思わない。コウモリ、犬に近いと言われているのに。見た目で系統を遠い近いを判断するうちはまだまだど素人。陰嚢野獣って下ネタに結びつけたかったのか?このおっさんは。
0302名無虫さん
垢版 |
2017/06/04(日) 08:33:46.17ID:Qf6S26CG
普通の哺乳類は胎生だが、哺乳類が胎生になった理由は決してたまたまではない。胎生という繁殖システムを生み出すには、それなりの理由がある。卵だと温めないと孵らないし、母親が食糧調達の時に巣が留守になる時、卵では敵に食べられることも多いのが理由だろう。
0304名無虫さん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:31:37.55ID:???
>>298
食肉目はそのScrotiferaに含まれるだろ
もちろん陰嚢がある
0305名無虫さん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:35:18.53ID:???
Scrotiferaでも鯨類は睾丸が体内にある
0306名無虫さん
垢版 |
2017/06/05(月) 04:23:36.45ID:???
セイウチとサーベルタイガーは近縁種
0307名無虫さん
垢版 |
2017/06/05(月) 15:08:47.60ID:???
>>301
お前は英語読めないバカか
見た目で判断したなんて書いてないだろ
0308名無虫さん
垢版 |
2017/06/10(土) 21:27:12.05ID:???
しかし別々に進化して蹄を形成したってことは、偶然同じように奇数の蹄だけど全く別の種だった可能性もあったのかな〜
見た目そっくりでも別の種っているもんね
0309名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 02:42:42.37ID:???
単弓類が繁栄していたペルム紀は陸地が一つにまとまったパンゲア大陸だったために、
生物多様性が減少したということをよく聞くけど本当にそうなんだろうか、
パンゲアの内海のテチス海には島々があったようだし、
スーパープルームによって火山活動が活発に起こっていたのなら、
ハワイのような火山噴火で出来た島々もたくさんありそうだ。

そのようなパンゲアから孤立した島々にたどり着いてガラパゴス的に独自進化した単弓類はいなかったのだろうか。
当時の単弓類に海を渡れる種がいたのかどうか、裸子植物の流木につかまって流れ着くとかできたのだろうか。
0310名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 04:52:12.71ID:055hY9Ja
>ドライバーの不注意が生む右直事故はなぜ減らない?

ほんと記事の通りだと思います。僕もバイクや車に乗るときは、他の車は信じません。
命あってのものだねですから。

ここ数年は、特に見極めの出来てないドライバーが増えたように感じます。

2017年6月10日
0311名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 04:52:55.82ID:055hY9Ja
なんつー上から目線だ…
0312名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 04:53:36.55ID:055hY9Ja
すまん。間違えたです。
0313名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 09:22:54.94ID:???
パンゲアで右折巻き込みの痕跡が発見されたのかと思った
0314名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 09:33:24.84ID:???
>>309
巨大な大陸は中央部が砂漠化しやすくてドーナツ状に沿岸部に生物が偏っちゃうから、似た環境に生息する生物ばかりになるんじゃないかな。
しかも地続きで往き来できるから、緯度の違いはあっても生物の変化は緩やかな感じになるんじゃないだろうか。
0315名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 11:39:04.65ID:???
>>309
新生代で起きているそういう事象
(離島に流れ着いた小型な種が特殊化を遂げる等)って
どの時代でも似たようなのがあったと思うんだよ。古生代だけじゃなく中生代でもね。
むしろ起きてないって方が不自然極まるだろう。

ただ、火山島って基本的に急峻な地形で土砂の堆積が起きにくいから化石も残りにくいんだよねえ。
島という小さな環境に住む生息数の少ない生物だと猶更。だから具体的にどんなのが実際にいたのかは
おそらく化石記録が残らない。仮想現実としてシュミレーションでもするしかないだろうな。
0316名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:33:50.49ID:???
哺乳類で海藻や水生植物を主食にしてる種って少ないよね
カバは陸生植物食だし現生してるカイギュウ目以外だと束柱類ぐらいな気がするんだけど
主食としては競合種少ないしもう少し多様化しててもおかしくないと思うんだがなぁ
0317名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 07:12:29.98ID:???
陸上の植物と比較して資源として少ないし、消化が大変なんで旨味が少ないんだよ。
0318名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 09:32:37.55ID:???
うま味だしはでるよ!おいしいよ!
0319名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 21:36:34.31ID:???
マナティとか絶滅危惧種だっけ?
0320名無虫さん
垢版 |
2017/06/13(火) 07:33:13.57ID:???
危急 (VU)種だな。
容易に危惧に傾くあたり。
0321名無虫さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:31:14.01ID:???
>>317
現生人類なんて10万年かそこいらなのに
日本人は消化できるようになったんだから
できる種がいてもおかしくないと思う
0322名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:43:32.64ID:???
そりゃ人間には調理があるからな…。それにあくまでサブだろ。メインじゃない。
ウミガメみたいに雑食で海藻も喰うよってのと変わらん。
生であれだけ食べて体を維持するのが大変なんだよ。
0323名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:35:29.57ID:???
イモリは数億年の時間が与えられながらやっぱイモリ。
一部が爬虫類や哺乳類みたく進化しても良かったのに。
0324名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:37:35.49ID:???
むしろよく滅びずに残ったと褒めるべきだろ
0325名無虫さん
垢版 |
2017/06/21(水) 06:57:30.00ID:???
既にそこの座(羊膜類)が埋まってるからな。進出は難しい。
大体、そんな事をいったら、第二の脊索あるいは第二の脊椎動物が進化しなかったのも
第二の四肢類が硬骨魚類から進化しなかったのも不自然だってことになるしな。

進化は偶発の組み合わせだから単純に祖型に近い系統や姿を保ったものから、
同じような派生したものが進化するとは限らない。
というか可能性はかなり低い。
0326名無虫さん
垢版 |
2017/06/21(水) 07:03:54.66ID:???
例えば、もしペルム紀末期以上の破滅的な事が今後起きて
脊椎動物が丸ごと全滅することがあっても、原索動物(ナメクジウオ)から
第二の脊椎動物が出現する可能性は低いだろう。

むしろ、軟体動物や節足動物といった脊椎動物並みの感覚器官を発達させ、活発な運動能力をもち
個体数、多様性ともに申し分ない連中が新たな生態系の頂点・大型動物として地球に君臨するのではないか。
0328名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:27:14.99ID:???
軟体動物はしらんが、節足動物は構造上、巨大化に制約がかかるからなぁ
大きさという点で今ほど多様になるかねぇ
0329名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:50:07.68ID:???
恐竜が人間から見たらデカ過ぎるみたいに、次の生物が全体的に小型化するかもしれないじゃない
0330名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:58:28.41ID:???
知性化=繁栄ではないし、脳の大型化(全体との比率で)には代償も少なくないし。

逆にオルドビス紀の頂点捕食者だった大型直角貝類にはある程度の知性はあったかもしれないね。
(手のように物を掴める。目が発達している。神経系も恐らく発達している…)
0331名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:01:50.78ID:???
石炭紀のように酸素濃度が高くなれば、あるいは…

軟体も海中はともかく陸上じゃあやしいだろうな。
新しい体の仕組みをもつ「新・軟体動物」とかが進化すれば別だろうけど。

まあ、どっちも脊椎動物を除けば、
今現在でも大型かつ運動能力に優れる範疇にもっともある動物ではあるんですけどね。
0332名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:29:40.65ID:???
>>326
君臨する前に地球が住めない星になりそう
太陽の膨張考えるとこれだけ生命が繁栄できるのはあと一億年ぐらいでしょ
0333名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:39:56.77ID:???
そう早くもないだろう。1億年前と比べてかなり膨張してきたわけでもない。
太陽クラスの恒星の寿命は約100億年。今46億年だ。これが、あと「たった1億年」で急速に老いるとは思えん。
そりゃ10億年単位経過した頃には老いて巨星化した太陽のために地球環境は生物が棲めない状態になるだろうけど。
0334名無虫さん
垢版 |
2017/06/24(土) 16:23:52.07ID:00PgvuE9
古生代の一時期には無脊椎動物が生態系の上位捕食者だった時代もあったしな。
アノマロカリス、チョッカクガイ、ウミサソリ、石炭紀の巨大節足動物(メガネウラなど)とか。

でもそれ以降は脊椎動物がずっと生態系上位を独占しているわけだけど、
これからもずっと脊椎動物が地球の王者として君臨するのか、
それとも無脊椎動物の逆襲があるのか、
どっちなんだろうね
0335名無虫さん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:26:00.73ID:???
その辺の想像をふくらませていくと、アフターマンみたいな感じになる訳だね。
0336名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:46:44.31ID:???
>>334
繁栄と言う意味では
昆虫類は陸生の動物では一度もトップの座を譲ったことはないんだけど
ほとんどの種が人が何をしようと変わらず生き続けるだろうし
0337名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:03:37.22ID:???
そういう意味では昆虫がいてくれて助かってる種は多いだろうな
かなりの劣悪な環境でも存在して貴重なタンパク源になってるもんな
0339名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:14:29.61ID:???
違うわ!砂漠とかの乾燥した地域の動物の話をしてるだけで…
まぁ哺乳類の祖先も昆虫食ってたみたいだし、別にいいけど、劣悪な環境って日本の事じゃないからな!
0340名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:40:47.86ID:???
そもそも昆虫がいないと生産者たる植物は受粉や分解者の役割を担う生物の大半を失うし
その植物を食べて更に高次の消費者に食われるという低次消費者たる昆虫を失うと多くの節足動物、脊椎動物等は
大ダメージを被る…というか地球(少なくとも陸上の)生態系がほとんど崩壊しかねない。
0341名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:58:26.67ID:???
>>339
虫食って以外に長男以外は奴隷扱いなんて風習があった村もあるくらいだから劣悪な環境は否定できないんじゃないか。
0342名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:21:08.74ID:???
てか人類はかなりの率で植物に寄生しているが、その植物が相手にしているのは昆虫や鳥類が殆どで、彼らのために多様に実らせたり咲いたりしている。
人類はアウトオブ眼中って言う。
0343名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:34:58.83ID:???
>>342
人間を含む霊長類は鳥類と並ぶ種子の運び屋で果実の大きさや味が鳥向けじゃないのも多いよ。
0344名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:42:48.45ID:???
人間は種子そのものを食うという鬼畜な手段をとった
草の種という本来消化しにくいものを似たり潰したりして食いまくり
0345名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:51:05.70ID:???
しかし人間が種子を食うために選んだ植物ほど繁栄している植物もなかろう。

間違いなく人類と心中しそうだが。
0346名無虫さん
垢版 |
2017/06/25(日) 22:33:17.10ID:1+TRriUL
鳥だけに食べてもらうよう進化した唐辛子類も平気で食す人類…
0347名無虫さん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:42:42.02ID:oaBM3xy2
>>344 げっ歯類の真似をしたな
まさに「鼠先輩」様様
0348名無虫さん
垢版 |
2017/06/26(月) 06:19:31.59ID:???
今評判のサピエンス全史では人間は小麦、コメのような栽培植物の奴隷らしい。
0351名無虫さん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:10:56.05ID:???
バイオマスが約5億tに達すると言われるナンキョクオキアミが、この惑星上で最も繁栄し、成功している生き物。
0352名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:11:40.84ID:???
イクチオサウルス類からモササウルス類に至るまで
ヒゲクジラのような種が出現しなかったのは不思議な事だ。
皆、ハクジラのような進化を遂げてる。
小さな小魚や甲殻類を群れごと摂食する超大型の種がまるでいない。

あえて言えば最大の海洋爬虫類ともされるショニサウルスと近縁種達がどうもヒゲクジラっぽい生活スタイルだったんじゃないかともいう説があるが
(とはいえ想定されてるのは頭足類を吸引して食べまくるってんだから、そのとおりならアカボウクジラとかツチクジラだな)
ヒゲクジラほど特殊化してるように見えない&比較的短期で消えてしまった。

世界的に長期間、温暖な気候で冷たい海流がないゆえだろうか。
冷たい海水の流れで海水が攪拌されて、栄養分が拡散し、植物プランクトンの大量発生を促し、それが動物プランクトン等を大量発生させ…と
いう海洋生態系の状況は、比較的最近まで存在してなかったしな。
0353名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:41:32.82ID:???
海が無酸素状態になりやすい時代が続いたのかな
0354名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:46:07.47ID:???
超ジンベイザメみたいなのがいたのかもしれない
鮫は歯以外は化石が残りにくいと言うし
0355名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:33:53.29ID:???
水温は低いほど溶存酸素量が多い、つまり酸素がたくさん溶け込めるそうだし
多少寒いほうが海の動物には都合がいいのかな。
0356名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:49:47.17ID:???
>>353
それはよく言われてるね。温暖な上に海底火山の活動も新生代より遥かに活発な時期が続いたようだし。
海水が冷たくなるどころか温められる≒無酸素になりやすい要素ばかり揃ってた。

イクチオサウルス類が衰退し中生代の終結を待たずに滅んだのも
海底火山の大噴火に誘発された無酸素事変で
海洋生態系が大ダメージを受けたのが一因とか言われてるし。
0357名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:59:26.61ID:???
ヒゲクジラも今のように大型化したのは第四紀に近づいてから。
それまではケトテリウムとかのかなり小型なのばかりだった。

一方でクジラ狙いのサメが恐ろしく巨大化していた(メガロドン)。

寒冷な環境でこそヒゲクジラのような濾過摂食種は巨大化できるようだ。
逆に温暖な環境だと、現在のシャチやホホジロザメにあたるポジション、いわゆる
大物狙いの捕食者がかなり巨大化する傾向があるのかも。
0358名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 02:08:56.00ID:???
単弓類と双弓類ってどっちが先に出現したかわかってるの?
0359名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 04:17:51.05ID:???
先に繁栄したのは単弓類だから、
0360名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 10:08:08.63ID:???
>>309
>>315

スーパープルームによる活発な火山活動によって
ハワイより大規模な火山諸島とかもあっただろうし、
そこにはパンゲアでは絶滅した盤竜類が生き残っていたりだとか、
ペルム紀の大絶滅を生き残った種もいたかもね。
0361名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 20:11:44.92ID:???
>>360
2億6千万年前の第一回目(最末期の1千万年前〜中期の終わり)
を生き延びる種はいたかもしれないが、
2億5千万年前の第二回目(最末期)は無理だろう。

最末期は地球規模で破滅的な環境破壊が起きたゆえに90%ともいう種が消えた。
孤島という狭く、限りがある環境に生息する生息数も多くないだろう種が
ペルム紀を無事にやり過ごせた可能性は、ほとんどないかと。
0362名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:02:51.68ID:???
>>357
シロナガスクジラを始めとして、植物プランクトン→ナンキョクオキアミ→いきなり巨大ヒゲクジラと食物連鎖をショートカットするような生態系だと、
シャチのように高度な運動能力や知性がなければ、
生半可な肉食鯨類や魚類(サメ)では手が出せないだろうと思う。
ヒゲ鯨類の他にもカニクイアザラシやペンギン類など手を出しやすい獲物も周辺にいるから、
シャチ以外にもそれらを獲物にするヒョウアザラシがいるものの。
0363名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 13:23:26.64ID:???
>>358
普通に考えると単弓類。
何故ならまず竜弓類と単弓類が初期羊膜類から派生したわけなので。
竜弓類は更に後から無弓類(側爬虫類)と双弓類(真正爬虫類)に分かれたわけだ。


とはいえ、竜弓類から双弓類が出現するのも
そう時間は経ってないようだ。せいぜい1千万年から数百万年差位だろう。

何故、最初に単弓類が先んじて大型化や多くの生態系の地位を占めたのかは
決定的な説明はまだ出来てないけど、
この時間差が影響した可能性があると思う。単弓類の方が先に出現したので、
後発の双弓類は既に単弓類が占有してた生態系の地位になかなか進出が出来なかった、と。
0364名無虫さん
垢版 |
2017/07/05(水) 12:50:56.59ID:???
小さい生物がいろんな環境にいるのはわかるけど
それ食うために大きくて複雑な生き物が色んな場所に適応できるのはすごいよな
極圏の氷に下に鯨がいるのがそうだけど

そう考えると植物を通じて、耕耘などで深い地中を開拓した人類は
地中の栄養分を主要エネルギーにした最初の大型生物なのかもしれない
0365名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 12:22:04.04ID:07VfDEjJ
80年近く飲まず食わず インド苦行者 医師らを仰天させる
http://www.epochtimes.jp/2017/07/27904.html

人間でもここまで省エネルギーで生存できるのか…
0366名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 14:19:02.12ID:???
これが、もしインチキやペテンでもないなら、脊椎動物では大変な事なので
詳細に調べるべきだな。
0367名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:44:38.57ID:???
極端にエネルギー効率の悪い肥大化した脳を持つ人間で、本当にそんなことが可能なのかねぇ
0368名無虫さん
垢版 |
2017/07/14(金) 22:40:39.87ID:???
この人はどうだか知らないが、別の長期間断食のインド人はインチキだったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況