X



トップページ声優総合
1002コメント442KB

声優の演技総合スレ Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 12:01:01.52ID:XeSE/34V
声優 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B0%E5%84%AA

声優(せいゆう)とは、映像作品や音声作品に、自身の姿を見せずに声だけで出演する俳優[1]。

出典
1. 広辞苑第六版
0004声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 00:56:06.49ID:EOI6Vu6p
これもテンプレに入れとけ

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=2

コンテンツの制作サイドからすれば、欲しいのは
「ギャラが予算内に収まり、かつ良い芝居ができる人間」であることがほとんどですから、
テレビや舞台の俳優を声優として使うことだって自由です。

「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。

つまり、声優という肩書自体に、「声の仕事を得る」ための効力はないのです。
「声の仕事をしている役者のことを声優と呼んでいる」だけなのですから当然です。
0006声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:03:05.05ID:EOI6Vu6p
"一部のオタク" が早速突っ掛かるも
「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」という事は証明出来ない

大塚明夫の主張の正しさを認めてるんだね
0007声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:08:53.02ID:hOfVePR/
その他人の主張を一度たりとも正しく伝えてない奴が
大塚明夫の主張が正しいと言った所で大嘘なんだが
実際は大塚明夫の主張じゃなくて、偽装してすり替えたお前の主張だろ
0008声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:14:28.77ID:EOI6Vu6p
>>7
声優という当事者から発せられたものだから
その発言に意義が生じるのだろ

それとも大塚明夫は声優じゃないという主張で
根拠が無いと切り捨てるかね?
0009声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:16:26.53ID:EOI6Vu6p
大塚明夫の主張は間違っていると言いたいなら
それを証明する責任はイチャモンを付けた側にある

「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」という事を
広く認めさせてみろよ
0010声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:17:16.46ID:hOfVePR/
>>8
お前は他人の主張を正しく伝えた事は一度たりとも存在しない
お前がやってるのは他人の主張のふりをしたBBAの主張だろ?
お前が都合よく切り貼りコピペしてるなんて指摘は既に何万回も言われてる事だが
その意見に真っ向から答えず逃げて回ってる時点でお前はただの詐欺師という結論が出てる
0011声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:20:23.94ID:hOfVePR/
>>9
× 大塚明夫の主張は間違っている
〇 引用BBAの主張は間違っている

お前が他人の主張を都合よく切り貼りしてる証明は過去に何万回レベルで行われている
そこに今まで全くイチャモンを付ける事もなかったのに、今更アテクシは切り貼りしてないと言い張るなら
それを証明する責任はどこからどう見てもお前にあるわけだが?
0012声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:36:22.98ID:EOI6Vu6p
声優という肩書きには何の実効性も無いという見解は正しいし
またそこに惑わされて本質を見失うなというのが
当事者としての大塚明夫の意見だろうに

こんな分かり切った事をわざわざ言い出さないといけないほど
声優信仰が妙な風潮を作り出してしまっていた

声優本として反響があったのは
これが空気を読まない率直なものとして受け取られたからだろ
声優の信奉者からすれば「保守反動」に他ならず
かねてより疑問のあった人間からは「よくぞ言ってくれた」となる
0013声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 13:15:00.12ID:hOfVePR/
>>12
そのお前が言ってる事は全て大塚明夫が言ってる事なのか?
違うだろ、大塚明夫の意見を自分勝手に解釈した身勝手人間のお前の主張だろ
それを摩り替えと何万レベルで指摘されてんだろ?
大塚明夫の意見じゃなく、お前の意見だろうに、って言われてんだよ
0014声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 13:17:35.07ID:hOfVePR/
で、何万回も言われて最早引用BBAの詭弁のテクニックとして分かり切ってるにも関わらず
お前はそれを繰り返す、お前は大塚明夫という信仰された声優に縋る形でしか
物が言えない声優オタク未満のヘタレ雑魚だからなw
0015声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:27:47.56ID:s+kLAJdx
とりあえず肩書きと言う言葉を辞書で調べる事からはじめたほうがいいよ
0016声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 00:33:30.73ID:EtN0HyOn
良い芝居ってのは制作者が望む作風と合致する事なのに
声優こそが常にベストな人選だとオタクに思い込ませている
この一種の信仰心 それを支える万能幻想は一体どこから来るのやら

声優が一番に貢献出来るなんて思い上がりこそが
声優を天狗にして煙たがられる要因になっているんじゃないのかね
0017声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 01:09:03.00ID:EtN0HyOn
声優と一括りに語られ得る所からして
これなんじゃないのかね

マニエリスムについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000133769

イタリア語でマニエリズモ、英語でマナリズム。
手法・様式を意味するイタリア語のマニエラmanieraを語源とする。

一般には、既成の手法や形式を慣習的に踏襲して、
独創性のないままに繰り返し器用に処理しようとする消極的態度をさすことばで、
いわゆるマンネリズムの用語が流布している。
0018声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 01:29:49.22ID:6hYfHgmg
>良い芝居ってのは制作者が望む作風と合致する事なのに
視聴者がどう見るかも判断の一つだな

>声優を天狗にして煙たがられる要因になっているんじゃないのかね
個別のエピソードじゃなくてデータとして2017年から2020年の
アニメにおける声優比率でもだしてみてよ
製作者から煙たがられるという根拠をさw
宮崎とかのエピソードじゃなくてさ
その宮崎も庵野という素人起用して役者自体否定したがな
0019声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 01:33:23.83ID:d//X5tHc
>>16
>良い芝居ってのは制作者が望む作風と合致する事

??「何が何でも俳優使うザマス!監督が声優を望んでも俳優使うザマス!」
0020玉井コト
垢版 |
2020/06/17(水) 20:13:11.09ID:ghFXQPR0
喜安浩平も声優に転向希望だぞ
特技でアニメやゲームの作品を倍増する検討を祈ることを宣言するさ
0021声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:50:05.78ID:EtN0HyOn
声優がアニメのプロを自任するのは勝手だが
こなれていない人間を使いたいという作品がある事もまた認めないと
自分達以外は認めないなどと主張する資格は声優には無い

ちょうどタイムリーに役の私物化という事で騒ぎになっている人間がいるが
こういう事もまた声優の評判を悪くする プロ意識が違う方向に向いている
役の声の人という立場は演じる機会が与えられた結果でしかない

真にプロたり得る人間とは
己がプロたり得る存在であるかどうかを常に己に問うている人間だけだ
0022声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:57:48.74ID:fD1DNeLj
映画で宣伝効果を狙いたい為に芸能人使う場合でも
芸能人2〜3人と、残りは声優の混在スタイルが今は主流なんだから

何勘違いしてるの?
0023声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:03:59.37ID:xLWCQ5KX
だいぶ妄想癖が進んでるね

いくらシャドーボクシングをして見せても、他の人にはあなたが戦ってるシャドーは見えないよ
戦うなら現実とね
0024声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:06:11.33ID:d//X5tHc
こなれてない若手声優を使いたい作品があるのも認めろよBBA
若手声優否定ばっかしてるが
0025声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:26:13.80ID:EtN0HyOn
声優が選ばれるべきとする主張は押し売りでしかないよね
制作側は作品に望むイメージ、色合いを実現してくれる人間を選ぶのが当然なのだから

スタジオぴえろ創設者・布川郁司が語る、日本のアニメの強みと業界の課題【インタビュー】 3ページ目 | アニメ!アニメ!
https://animeanime.jp/article/2019/07/17/46967_3.html

アニメーションは大勢で作りますが、キーとなるのは監督、シナリオ、
キャラクターデザイナーや作画監督などせいぜい6〜7人がメインスタッフ。
それにキーになる声優さんを数名キャスティングできれば、
だいたい作品のイメージを作ることができます。


ASCII.jp:アツ過ぎる! サンフェスの開催前夜祭「イデオンナイト!」 (4/5)
https://ascii.jp/elem/000/000/547/547804/4/

富野氏:
よくできた映画というのは、基本的にキャスティングで7、80%がきまってしまうという俗説があります。
現場的には間違いなくそうです。カメラが回り始めてから監督がああだこうだと言っても、たかが知れているんです。
やっぱりキャスティングが決まった瞬間に作品の色合いが決まってしまいます。

アニメは本当に声だけの出演ですが、声優さん……僕の場合かなり声優ではない方も使わせて頂きましたが、
キャスティングでほとんどが決まりますので。
0026声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:29:20.06ID:fD1DNeLj
富野は毎度言われてる気もするけど声優以外使ったのは実はあまりなく
90%は声優使ってるからね
0028声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:47:37.97ID:xLWCQ5KX
むしろ富野がつかった声優以外って誰?
新人声優がysるようなチョイ役ならいくらか知ってるけどレギュラー枠だと思いつかない
0029声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:54:30.23ID:EtN0HyOn
しかし、声優は役の声の人として飯を食っている立場上
役の声をやる機会を他畑の役者には渡したくない
また、声優に肩入れしている人間も死活問題と捉えている

こういう本音が無い訳が無いのだから
その辺をはっきり言ってしまえば良いのに
大上段で声優の何たるかを論じだすから勘違い集団みたいに思われる

声優なんて役者として実力無いから使わないと言って貰った方が良いよ
そちらの方が声優も精進して底上げになるでしょ
0030声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:55:25.71ID:fD1DNeLj
富野って主に声優事務所の新人や無名使う傾向あったとは思うんだけど
毎回これ言ってる気もするが、声優使って無いって盲信してるからな
0031声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:57:41.83ID:xLWCQ5KX
>>29
富野が選んだ声優以外を教えてよ
どんなすごい役をたってたの?
0032声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:08:30.13ID:dbaXmKuH
>>29
そもそも論としてアニメだけで飯を食ってる声優なんて今や少数派なんだが
お前は未だにこの世の中はアニメで飯を食っている声優だらけと思ってる時点で
決定的に事情を全く理解してないのが確定してる
0033声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:11:47.03ID:dbaXmKuH
>>30
引用BBAは散々無名や新人の声優を叩いてるから
そういう都合の悪い現実は認めたくないんだろw
0034声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 01:04:50.82ID:ZwxipcPt
ギャラ的にはゲームのほうが上だっけ?
ゲームにしても元は声優がいなかったFF7でも声優活躍してるな

しかし分業のメリットというのをこれほど理解してないとはね
弁護士と税理士みたいな明らかに上位互換な場合でも
税理士は弁護士の業務はできないが、税理士の業務を弁護士は基本やれてもやらないみたいにね
0035声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:11:57.00ID:2NoT16NH
ある役の声優は如何なる人間 役者が適任か
これが声優という物差しでしか測れないと思っている奴が多すぎるね

少し考えてみれば分かる事だが
専業声優とて一歩目の段階では声優としてのキャリアは0であり
この点では映画俳優なり舞台俳優なりが声優に挑戦するケースと変わらない
声優養成所での訓練とやらを勘定に入れても知れている

然らば問われて来るのは役者としての才能に他ならず
未知のスケールを測ろうとする際には
俳優としてのキャリアの方が都合が良かったりする訳だ
0037声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:24:17.56ID:2NoT16NH
長く声優に専念 特化していようが
片手間の俳優に声優としてのキャリアで負けている
こんな人間ごまんといますから
これこそ才能が全てという良い例でしょう

肩書きこそ声優でも鳴かず飛ばずな人間よりは
飛ぶ鳥を落とす勢いの俳優を声優として使いたいってのは
分かる話だと思いますがね
0038声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:32:22.26ID:dbaXmKuH
声優をdisるという物差しでしかアニメを測れない奴が何を言っても無駄
専業声優が嫌いか何なのか知らないが、評価するという地平まで行かない限り
お前はそこら辺の声豚にすら一生論破され続ける負け犬で終わる
0039声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:33:13.14ID:dbaXmKuH
才能才能と簡単に口にするが、その才能の正体をコピペ以外で語れない
そんな奴が才能を語る資格はない
0040声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:21:37.01ID:2NoT16NH
アニメを声優の踏み台としか評価出来ない奴ら
これが作り手に嫌われて来ていると思うんだけどな
まさにオタクだけが喜ぶ声はいらない

声優がアニメに貢献すべきであって
アニメを声優に奉仕させようとする連中なんて本末転倒でしょう
アニメの為に声優があるのであって、声優の為にアニメがある訳ではない
0041声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:34:19.89ID:dbaXmKuH
寧ろ宮崎アニメですら俳優の踏み台としか評価してないのがお前
お前自身がゲスな行為に手を染めて周りから嫌われてると思い込んでるから
他人もやってるザマス!アテクシはいらないBBAじゃないザマス!と
必死に毎日叫びたがる、ゲス行為を止めれば済む話なのに止められない
声優はアニメに貢献すべきと言いながら、アニメの作り手の名前が
宮崎押井富野高畑しか出て来ないんだからお笑い種
0042声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:35:08.78ID:dbaXmKuH
ああ、あと明田川父とか南沢とか田代とか音響関係者も名前出してたかw
0043声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:46:50.44ID:2NoT16NH
>>39
そんな難しい話か?
就職活動における企業の面接であろうが
プロ野球のドラフトであろうが、はたまた婚活パーティーであろうが
ある人間に欲しいと思わせるものがあった人間が選ばれて行く
それが才能の選別に他ならん訳だろ

才能の中身 正体なんてのは何が求められているかによって
千差万別であり故に相対的なものでしかない
それを理解していないから声優に絶対的な価値があるとでも
思い上がってしまうような事が起きるんじゃないのかね
0044声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:50:22.73ID:CoCMHn4C
>>43
難しいかどうかではなく的外れ

おまえのあげたそれらは才能を見てるわけじゃない
0045声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:53:33.31ID:dbaXmKuH
>>43
その才能の選別なのかドラフトや婚活パーティーなのか知らんが
結果に文句を言ってる喪女なのがお前なんだがそんな難しい話か?
0046声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:55:16.12ID:dbaXmKuH
才能の中身が何を求められてるか千差万別と本気で言うのなら
俳優の才能しか評価したくないお前は一体何なのか
俳優に絶対的価値があると声高に叫んで思い上がってる奴こそ
他人の話に耳を傾けるべきだな
0047声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:56:00.99ID:CoCMHn4C
>>45
何度この言葉をいったかわからんが
才能という言葉を辞書でひいたほうがいい

どこの世界に才能アピールする婚活パーティーがあるんだ
0049声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:24:02.60ID:dbaXmKuH
婚活パーティーは47の言う通りで寧ろ家庭的な部分とか才能とは違う俗な部分をアピールする場だな
まあ、声優や俳優も仕事は何でもやるとか才能とは違う部分を評価される事も多々あると思うが
引用BBAには難しい話だから理解は出来ないだろうなw
0050声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:33:36.37ID:ks5N+1Kf
基本的に芸能人を起用するのは宣伝効果を狙いたいという難しくもない単純な理由よ
才能の中身とかあると思うなら、まずその作品を観たらいいと思うのよ
観たらわかるけど別に上手くもないし才能もあるわけでもない

なぜ起用がオリジナル作品かつ映画に限定されるか考えてみたらいいと思うのよね
0051声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:12:01.32ID:2NoT16NH
目指すべき一定の方向性が予め既定されているものこそ
才能がよりシビアに問われて来ると思うがな

例えば、神田沙也加と松たか子の代わりに誰がやれば良かったと言うのかね
声優使えという文句はあっても、誰も具体案を挙げやしない

ディズニーで吹き替え声優はどうやって決めている?担当者が明かす - シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0064393

「(『アナと雪の女王』は)ミュージカル映画として新しい挑戦をしている作品だと思いました。
せりふと歌が今までになく見事に融合しているんですよね。

それを実現するためにオリジナルキャストは舞台出身の実力派がそろっています。
日本語版でも負けないように演技と歌の両方を高いレベルで表現できる人を探さなければなりませんでした」。
0052声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:29:31.33ID:j3jZEmo3
>>50
90年代前半 少女マンガ原作の『赤ずきんチャチャ』で 香取慎吾がリーヤ役で
1年以上出演していたが、ソフト販売の件でジャニーズ事務所との権利関係で
合意得られず改変しなければならなかったのを 知ってれば

毎週放送する 場合に因っては 2期・3期が あるアニメに俳優を
出演させる意味はないわな。
0053声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:34:36.20ID:2NoT16NH
>>50
>なぜ起用がオリジナル作品かつ映画に限定されるか

どういう把握をしているのか分からんが
手塚治虫が清水マリに鉄腕アトムをやらせた経緯なんかを知っていれば
テレビアニメ史を端から理解してないんだろうなという事は察せる
漫画原作の俳優によるはまり役なんて幾らでもあるだろうに

まあ、こう書いたのは声優の優位を強調せんが為なんだろうけど
声優のアドバンテージとは単に手垢を付けまくって来た結果の応用に過ぎず
新しいものを生み出せる力は無いと認めてしまっているんだよね
その自覚の無さがまた笑える話だ

だからディズニーみたいに選び放題でやって来た所を相手に回すと
声優の優位性などまるで意味を成さなくなってしまう
どんなに人気声優でもオタク世界でしか通用しないと言われているようなものだからな
それを声優アワードという形で追認してしまっているのが声優の現実なんだよ
0055声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:00:27.27ID:ks5N+1Kf
>>53
だから今の話をしているんだろ?隙あらば過去の話をしているけど?
君は昔の知識は多少知っていても今の知識皆無だろ

だからそういう間違った考えに至るんだよ
0056声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:16:02.11ID:i4T0iM7E
【neologism:造語症】
オリジナル単語を自然に創る症状。主に精神病疾患者が「一般的ではない、辞書に載っていない造語」を創作し、さも当たり前のように使う症状。統合失調症の典型的な症状であり、アスペルガー症候群にも多くみられる。
自分と他人との境界線が薄い(あるいは無い)という事が原因として「自分が当たり前に使う言葉」は「他人も認識出来る」という思考が原因とされている。
0057声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:11:14.28ID:dbaXmKuH
>>51
制作スタッフの意図も無視して誰かを使えと指摘するのか
さっきと言ってる事がまるで違うなw
0058声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:13:41.86ID:dbaXmKuH
>>53
一部の例だけを極限にまで膨らませても大多数の例が声優の優位性を少なくとも否定してない訳だが
それを理解してないアホは何も知らないアホじゃないの?w
0060声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:18:09.98ID:dbaXmKuH
声優の優位性など存在しないザマス!と幾らキチガイ歴史修正主義者が叫んだ所で
現実の歴史がどうなってるかは歴然としている、それをオタク世界でしか通用しないとか
自分の気に入らない事実を悪し様に貶せば貶すほど現実の歴史を軽視してる存在と化すのだが
その現実から一切目を背けて逃げ続けてるのが引用BBAという人間が完全に何もかも間違えてる証明だわな
0061声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:28:52.71ID:2NoT16NH
>>60
それじゃ何で神田沙也加と松たか子が選ばれて
声優は無視されたの? 演技も歌も駄目だと思われたから?

ディズニー映画の仕事を断るような声優というものが
この業界に存在する現実は無いと思うがな
0062声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:33:34.28ID:dbaXmKuH
>>61
57 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/18(木) 20:11:14.28 ID:dbaXmKuH [10/12]
>>51
制作スタッフの意図も無視して誰かを使えと指摘するのか
さっきと言ってる事がまるで違うなw

58 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/18(木) 20:13:41.86 ID:dbaXmKuH [11/12]
>>53
一部の例だけを極限にまで膨らませても大多数の例が声優の優位性を少なくとも否定してない訳だが
それを理解してないアホは何も知らないアホじゃないの?w
0063声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:34:24.97ID:dbaXmKuH
何かレスするにしてもせめて直前に何言ってるかくらいは読めよ
幼稚園児相手にしてんじゃないんだから余計な真似させるな
0064声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:35:12.37ID:2NoT16NH
この記事なんて実に良い事が書いてある

ネットでは「認めない」との声が上がるも...
"声優"と"芸能"の壁を破壊した神田沙也加の実力!第9回声優アワード授賞式 (2015年3月7日)
https://www.excite.co.jp/news/article/Otapol_201503_9/

神田の主演女優賞受賞での数分間の挨拶、それが声優業界に与えた影響は劇的であると感じた。
元来、俳優と声優は区別のなく「芸能者」であった。
ところが、いつの頃からか、二つは別の職業のように認識され、
"声優"という仕事は狭い村の中で限られたファンだけを相手に商売する典型的なムラ社会になっていた。

ところが、神田の受賞と舞台挨拶は、わずかな時間でその差を埋めるパワーを、
居合わせたすべての人々に見せつけたのである。

もし、主催者がそこまで見越した上で受賞を決定したのであれば、
現状に相当な危機意識を持っていたということだろう。
新たなステージへと移行を始めた声優業界で生き残ることができる芸能者は誰か。
0065声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:38:33.84ID:dbaXmKuH
>>64
この事ですら5年前の記事って分かってる?w
この5年の間に何があったのかも分かってないのか?
0066声の出演:名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:44:21.13ID:2NoT16NH
認めないと騒いだような輩 このスレにも沢山いそうだが
君等は単純に声優の力量を信じてないんじゃないの?

俳優とまともにやりあって勝てるような才能では無いと
声優を内心では疑っている所があるから
声優は保護されるべきであるとして縄張り意識を剥き出しにする

声優が役者として真に評価に足る存在だと思っているならば
賞の一つや二つで狼狽える事など無いはずだろう?
その程度で揺らいでしまうぐらいに声優は張子の虎かね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況