>>241
Twitterとかでテレワークになっている人のつぶやきとか見ていると「やればできるじゃん!」って感想を持つ。
ただ、ネット環境のインフラとかセキュリティにまだ課題はあるけれどそれも近い将来解消しそうな勢い。
元々オリンピック・パラリンピックに合わせてテレワークや時差通勤の準備をしていた企業も多くて、
不測の事態でテレワークが前倒しでスタートした訳だけど今実際にやってみて利点や課題をブラッシュアップしていけばテレワークは今後加速するように浸透すると思う。

そうなれば営業の外出や出張など見直す企業とか>>249の言うようにオフィスの賃料なんて今の時代経営の重荷と
捉えている経営者も出てきている訳だから、ナビタイムにとっては逆風になるだけで
法人契約とかビジネスユースでの会員収入は今後厳しくなると思う。