X



トップページ流行(仮)
211コメント89KB

【発音】近畿地方に犯される首都圏【文化】

0001この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/19(土) 14:53:56.87ID:nvL7wpUL0
●近年、首都圏出身の人でも「2月」と「4月」の発音がおかしい人が増加している。
イントネーションを最初にもってきて発音するのが近畿流。
つまり、2月の場合は「に」、4月の場合は「し」を強く発音するのが近畿流。
標準語だと平坦に読むのが正しい。
一部ではあるが、在京のアナウンサーでさえも近畿流の発音をしている人がいる。

●首都圏出身なのに「めっちゃ」を多用する人が増えている。
「とても」や「非常に」の意味であるが、これは近畿地方が発祥の言葉。
松浦亜弥の曲が影響しているのかもしれない。作詞者が大阪出身だしね。

●いつの間にか浸透していった、節分に食べる恵方巻き。
元々首都圏にはこの文化はなかったが、近年の首都圏での恵方巻き押しは酷い。
コンビニで簡単に買うことが出来るようになった。
商業目的であろうことは簡単に推測出来る。


単に近畿地方出身の芸人がテレビに出過ぎなのが影響しているだけか?
韓流と同じで、何かの意図的なステマのように感じるのは気のせいか?
0002この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/25(金) 23:36:48.12ID:8x6zYsH10
近畿の言葉・文化は日本文化の源流なのだから、何の不思議もない。
0004この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/26(土) 07:21:04.72ID:oonwiYle0
再開。
0007この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/27(日) 16:28:32.60ID:OhrdUQ/J0
それはない
0008この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/28(月) 17:46:02.74ID:x1mNFffK0
あるだろ。
大いにあるだろ。

勿論、全員ではないがねw
0009この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/29(火) 00:08:58.31ID:uuNKtsAe0
日本自体関西発祥だろ
関東は蝦夷地
0010この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/29(火) 07:05:51.57ID:UB8SpWQ30
なんか、全ての起源が韓国発祥みたいなのを思い出した。

もう宇宙も関西のものでいいよw
0011この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/29(火) 07:07:11.25ID:UB8SpWQ30
えぞ‐ち【蝦夷地】

明治以前の北海道・千島・樺太(からふと)の総称。
また、特に北海道のこと。
0012この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/30(水) 09:42:42.59ID:zKLR8FUoO
近畿と関所より東の僻地
0014この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/05/30(水) 20:08:28.64ID:AidxifNo0
テレビを見てなくても変な発音が多いよ。
2月とか4月とか。
0016この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/01(金) 18:44:18.38ID:Mx3OZ6HA0

流行関西弁
0017この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/01(金) 21:35:24.10ID:+niQFnab0
だったら関西弁を共通語にしちゃえばいいんだよな。
関西弁ってタメ口でも許される雰囲気があるから英語っぽいしw
会社の上司や学校の先輩に「なんでやねん」とは言えても「なんでだよ」とは言えないからね。
0019この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/02(土) 08:28:41.27ID:+UGvRG1x0
何してはるんですか?

はるって何?
0020この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/02(土) 11:12:55.65ID:ktcou8CM0
大和言葉、大和撫子、戦艦大和、、、大和は奈良であり同時に日本そのものを意味する。

中国が群雄割拠の時代が続き、その中で秦が強大となって、中国を統一した。
中国は分裂と統一を繰り返す。他の国も多かれ少なかれそうだけど。

邪馬台国⇒大和王権も各地域の諸国(日本の各地域)を押さえて頂点に立った国。
そして他の国々を支配下に置いた。大和王権は今の天皇家にも通じる。
(卑弥呼も神功皇后説がある)

本来、日本の言葉は近畿地方のことばが標準なのだろうが、昔は交通も通信も発達していなかった
ので、各地で独自の言葉=方言が出来た。その方言の1つである山の手言葉を元に、明治時代に共通語を
作ったにすぎない。そして交通や通信とともに、また言葉は分離から統合されていくのだろうね。

明らかにこれは「方言だ」と分かるものはそれについて意識する。しかし、自分が日常使う言葉の
中に既に溶け込んでいる場合は気付かない。近畿地方の言葉が標準であることはともかくとしても、
「まったり」「しんどい」「どまんなか」は歴史全体からすれば比較的近年に近畿から全国区で
使われるようになった言葉だと言われている。
0021この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/02(土) 11:19:06.90ID:ktcou8CM0
805年に清水寺を築いた坂上田村麻呂は征夷大将軍で現在の東北(蝦夷)を制圧し日本に加えた。
「夷」とは野蛮人のこと。征夷大将軍とは本来、東日本や北日本にいる野蛮人を制圧する将軍のこと。
徳川慶喜までその後1000年以上存在している。

平泉で独立国のような勢力を誇っていた奥州藤原氏は、義経を匿ったことを理由に頼朝が潰した。
奥州藤原氏の栄華をのちに松尾芭蕉が詠むことになる。
0022この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/02(土) 11:31:12.66ID:ktcou8CM0
吉本などのお笑いばかり見ているから、日本の文化にも誇りを持てなくなるのだろうな。

関西弁が汚いとかではなく、関西弁の中の汚い言葉や乱暴な言い方ばかりをテレビを通じて
聞いているから、「関西の言葉とは乱暴で汚い言葉なのだ」という間違った認識が全国に
広まるだろう。日本の源流となっているはずの言葉を汚していると思う。安田美沙子のような
言葉が良いと思う。

お笑いなのである程度は仕方ないにしても、テレビで聞こえて来るお笑いの関西弁=上方の
標準的な言葉ではないということは認識しないとね。他地域人よりも地元民、特に大阪人こそ
それを理解すべしだと思うな。

3連発スマソ。
0023この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/02(土) 13:29:10.10ID:5vdhxOR+0
故郷に誇りを持てない、とうほぐ土民
0024この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/03(日) 09:46:50.81ID:W1V7JZSB0
関西弁が汚く聞こえるのはダミ声の奴が多過ぎるからだろうな。
0025この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/03(日) 10:54:04.55ID:TpEMTzCy0
関東や東北って
少なくとも千年以上、
近畿の言葉の影響を受けつづけてないか?

関西の言語的影響受けなかったら、関東人は何語話してた?

0029この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/03(日) 18:10:33.12ID:B7k+QE790
>>11
>えぞ‐ち【蝦夷地】

>明治以前の北海道・千島・樺太(からふと)の総称。
>また、特に北海道のこと。

関東以東にアイヌ由来の地名が多く見つかっている
さらに昔は関東も蝦夷地だったということでしょう
0030この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/03(日) 18:21:13.74ID:B7k+QE790
>>21
ところがその東北で坂上田村麻呂が慕われていることがある
つまりこの将軍はいわゆる征夷だけをしたのではない
恭順を勧めるために、各地に西方の文化や物資を伝えていた訳で
0031この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/03(日) 23:47:49.51ID:b78/rGeI0
>>28
千原せいじは京阪式が全然出来てない。偽関西弁。
あんな乱暴な人はそうそうおりません。
俺みたいな消極的な人間はある意味見習った方が良い気がすぎるけど。
0032この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/04(月) 05:30:20.91ID:3Dkn0rRH0
>ところがその東北で坂上田村麻呂が慕われていることがある

ロンメルとかマッカーサーみたいだな。
0033この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/04(月) 07:50:27.09ID:JiTU3ucA0


そもそもトンキン人がしゃべってる言葉が畿内から伝来した言葉




ということで終了
0034この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/04(月) 08:04:01.91ID:WvmNqCry0
畿内(きない、きだい、うちつくに)とは

1.日本では
 1.都や皇居に近い地域を指す呼称。
 2.京(きょう)に近い国々(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制5か国)を指す呼称として用いられる。

2.海外では王、皇帝などが住む都の周辺の地域を指す呼称として用いられる。



つまり皇居での言葉が標準語になってるのか?
0035この頃流行の名無しの子
垢版 |
2012/06/04(月) 10:24:55.30ID:JiTU3ucA0
>>34
テロリスト、通報しました
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況