X



トップページ冠婚葬祭
1002コメント420KB

【三昧】火葬の科学 〜三十二番炉〜【斎場】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 01:02:31.57
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ
【三昧】火葬の科学 〜三十一番炉〜【斎場】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1335813201/


次スレは、980を踏んだ人が立ててください。
規制等で無理な場合、その旨書き込んで他の人に依頼してください。
立てられる人がいれば、980を踏まなくてもスレ立て宣言後に立ててもOKです。
0889愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 12:30:30.82ID:JFleOdJ2
山梨寄りの奥多摩住民って
火葬はやはりひのでに入るのだろうか
0890愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:00:37.93ID:h656SUeO
>>889
そりゃそうだよ。
丹波山村の人だって、今でも大多数の人が青梅市火葬場を使ってる。
距離的には大月市営火葬場や東山聖苑のほうが近いが、道路環境が青梅のほうがいいから。
青梅市火葬場から少し足を伸ばせばひので斎場に行くのだから、奥多摩町の人は管内料金で使えるほうに行くだろう。
0891火葬場マニア
垢版 |
2017/07/04(火) 17:58:22.54ID:S8mnYy3P
>>886きさまがしね
0892火葬場マニア
垢版 |
2017/07/04(火) 17:59:31.76ID:S8mnYy3P
>>886きさまを火葬するぞ〜♪
0893愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 22:11:40.01ID:ZfLpVnAA
明後日は上田利治監督が横浜市北部斎場から天に昇る。
逝去されるのは惜しい人だが、80歳では仕方ないか。
0894火葬場マニア
垢版 |
2017/07/04(火) 23:23:21.01ID:S8mnYy3P
火葬場で骨を食べちゃう人がいるの?
→骨噛の風習
https://youtu.be/W_ccapmWfWM
0895火葬場マニア
垢版 |
2017/07/04(火) 23:24:56.51ID:S8mnYy3P
こつこつカルシウムって火葬場にホントに売ってたの?
https://youtu.be/W_ccapmWfWM
0896火葬場マニア
垢版 |
2017/07/04(火) 23:40:16.24ID:S8mnYy3P
>>886野焼きしながら野グソするぞ〜
0897愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 11:10:11.98ID:Wwc4MN94
>>614です。
久しぶりにこちらを覗いて>>793さんの書き込みを拝見。ありがとうございます。
793さんの内容、まさにその通り。古いわ狭いわ冬は寒いわ。
改修工事も少しずつ進んでいるようですが、その間利用者は大変ですよね。

先日、親族の葬儀で総社市営斎場に5年ぶりに行って来ましたがやっぱり落ち着くというか、良く出来ているなと思いました。
当方倉敷市出身ですが倉敷市内の斎場は未経験なので、どんな所か気になります。
0899愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:37:24.81ID:Hd45EnyX
あま市と清須市で建設される五条広域事務組合斎場のパブリックコメント
http://gjkoiki.or.jp/gj-wp/wp-content/uploads/2017/05/633d5a2b069687e647fe9adc18811217.pdf
予想はしてたけど「名古屋や稲沢の使ってもらい、補助金を出せば火葬場建設は必要ない」っていう声多いなぁ。。
名古屋市からは過去に、自分たちで何とかしてくれという嘆願書まで周辺自治体に出てるのに。
名古屋市立第二斎場が利用が低迷してるのも、誤解に拍車をかけてるみたい。
>>898
小田原もだいぶ工事進んでるのがGoogleマップでもわかる。
逆に長岡市栃尾斎場や、三笠市柏の郷聖苑はとっくに供用開始してるのにGoogleマップではまだ森w
0900愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 22:45:31.56ID:TC4M85C0
東博さん、豊田真由子議員の暴言が流行語大賞になったらどう思いますか?
0901愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:11:57.53ID:/yKon+vx
1290 :愛と死の名無しさん:2017/07/18(火) 11:53:58.28 ID:iISSsuxdf[1/2]
グーグルマップはズームする前は四ツ木斎場の改築後のものが出るけど、近づけると昔の建物が出るよね。
ストリートビューは建設中のものだったが、佐世保市の相浦にある火葬場は何と昔のものが出てるよ。
どういう時系列なんだろうか?

四ツ木斎場の火葬炉は余熱を利用して発電する仕組みだが、機械の左側に表示され、右側は炉の操作に使うんだろうか?
東博にしてはハイテクな設備だが、工場はどこにあるんだろうか?
1291 :愛と死の名無しさん:2017/07/18(火) 18:35:11.54 ID:iISSsuxdf[2/2]
南伊勢町は情報がないけど、供用開始されたのかな?
豊頃町もそうだが、意外とこういう情報は流れるのが遅いな。

上越斎場は火葬炉前室があるのに改築とは驚いたな。ブログを検索をするとちょうど出てきた。同時期に建てられた鈴鹿市は前室はないけど。




?????
佐世保市西部芳世苑を「相浦の火葬場」などと・・・。あそこは佐世保市大潟町なんですけど。最寄り駅が相浦だからって、誤った情報流さないでほしい。
あと、ブログって一体どこのブログなんだ?火葬場建設関連の話でブログというから若潮氏のブログかと思ってしまう。
0902愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:41:42.08ID:dfG1+Msp
それに四ツ木斎場の航空写真は拡大しようが縮小しようが今の施設だし。
佐世保市西部芳世苑のストリートビューもさっき見たけど今の施設だよ。
おおかた、数週間前数ヶ月前に見てそうだったからと確認もせずに書き込みしてるのだろう。
0903愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:18:24.96ID:KBAZ2h1Y
scより

>改築された四ツ木斎場は佐野斎場よりも新しいのに、どうももったいない気がする
>佐野は当然ながら火葬炉前室はあるし、行ったことあるけどそんなに古く感じなかったよ

これを書いた人は、最近参加の新しい方でしょうか?
もしそうなら礼儀を弁えない方ですね。
そうではないなら、何年間も火葬場関連掲示板に参加していながら、炉1基辺りの稼働率の違いも理解できないのでしょうか。
佐野斎場の台車式火葬炉と四ツ木斎場のロストル式火葬炉では、火葬可能数が倍以上違うことは何べんも議論されてる筈。
しかしながら建物素材や排気ファン、再燃炉、集塵機は台車式と同じものが付くわけですから、自ずと痛みが早まるのは誰でもわかる話では。
0905愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 11:43:15.72ID:vPr7TFuP
>>904
例えば?
0906東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/07/30(日) 19:50:33.25ID:rZtFMtYh
>>905
炉1基辺りの稼働率の違いというのは、似たような仕様の炉同士の比較じゃなければ無意味。
公営火葬場で使われている炉と、高稼働前提に作られた民営の炉じゃ根本的に違います。
それに耐火材や補機類は交換前提で作られてる。
って、もっと詳しく書かないと理解出来ないだろうか

火葬場に限らず民間企業の設備更新は、勿体無いとかじゃなくて商業的な理由というのは言うまでもない事で、勿体無いという発想になるのは理解不能。
0907東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/07/30(日) 19:58:58.02ID:rZtFMtYh
どっかの高稼働率の古い火葬場で、職員さんがメーカーに壊れるから使い過ぎるなというような事を言われたという事を書いた事がある。
後にメーカーの人から、○○のは仮設用の炉なんだよねっ言われた事がある。
どういう理由だったか忘れたんだけど、仮設用を常用として使ってきたらしい。
仮設用と通常の炉では設計が違うのは当然の事で、メーカーの人は通常仕様の炉では壊れる事はないという事を言いたかったんだと思う。
0908愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:11:29.44ID:vPr7TFuP
>>906-907
よくわかった。ありがとう。
ただ、勿体ない云々を云ってるのは>>903じゃなくてエスシーの1294でしょ。
0909愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:14:27.65ID:x1n5JfMD
今年火葬場に行くことがあって
そこは台車式だったようで
目の上からの頭蓋骨が
きれいに残ってたんだけど…
頭の横に大穴空いていて
想像しなくていいこと
想像してしまったよ

きれいに焼きあがるのも
考えものだな、と思った
0910愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 07:56:25.37ID:0n32lwJu
東博さんに質問!
火葬終わった後の冷却って ただ30分位 放置してるだけなの?
0911東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/08/06(日) 21:22:22.88ID:3c9Ry9ro
>>910
前室があるなら、炉内で送風のみで少し冷ましてから前室に移動させてから、更に冷ましてます。
父親の時は前室がない火葬場だったけど、台車を炉前に出して冷やしてました。
高温で真っ赤なお骨は綺麗に見えた。
前室がない場合でも、通常は炉内で送風で冷ますのが一般的だと思います。
煙突からの自然排気だけだと、デレッキ口を開けたりバーナーを外したりして、通気が良い状態にして冷やすみたいです。
0912愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 08:58:23.84ID:8FjsnnTo
>>911
東博さん ありがとうございます。
ぶっちゃけた内容は 詳しくお伝えで出来ませんが自分なりに納得しました。
自分の人生の中で一番悲しい事なので…
0914愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 08:38:41.67ID:izZBpR9y
この間やってたドラマ定年女子では葬儀屋に入った主人公の話だったけど
まさか骨上げのシーンまでやるとは思わなかった。
0915愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 20:08:41.68ID:yjjBDbXo
>>913
一応、見てみたけど

仏さん 葬儀に参列している人よりまだ若そうだし(まだ70代前半では?)

 何か辛いなぁ
0918愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 22:12:19.92ID:OSlvsAFj
>>913>>915
旦那さんと思しき人もかなり弱ってるみたいだけど、まさか看病疲れで先に逝かれたパターンかな。
もしそうだとしたら気の毒としか言い様がない。
>>917
小型のモーターで力一杯動かしてる感じの音ね。
特に棺が前室に入る時がなぁ。
0919愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:21:39.78ID:o6Ja3wEH
最近はカチョハゲネタ書く奴いないね
0920愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 12:44:30.64ID:plnCjwuJ
お骨冷却の話で思い出した
数年前祖母の時は炉前に出して炉前ホールの窓全開&係員うちわパタパタしていた
炉前レスのところだったら良くあること?
ついでに係員が昔のアニメかマンガに出てくる研究所の所長みたいな髪型してたの思い出した
0922愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:48:33.88ID:plnCjwuJ
髪型はとんねるずの細すぎて伝わらないモノマネ選手権の石橋みたいな感じ
年齢は50代くらいかな
ちなみに炉のメーカーは炉研
0924愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 05:32:32.60ID:AFm7xL1E
【質問】
炉研究のような台車と一体型のメリットって何だろう
【回答】
炉研のサイトあるけど、地味に納入しているんだね。
福岡の昔の葬祭場がそうだったが、一旦倒産して復活したようだ。


質問に対する答えになってない
0925愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 16:40:33.65ID:DgW+nfOy
北海道の斎場グーグルアースで見ていたのだが芽室町斎場って煙突が建物と独立しているタイプか?
確か建て替え前の音更も芽室みたいな感じだった気がするがどうだったっけ…
0928W
垢版 |
2017/08/24(木) 19:05:02.13ID:JoRERQ0w
>>927
気づきませんでした。
ありがとうございます。
0930愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 18:18:46.82ID:Nu1mLPSc
>>929
scでも指摘してる人がいるように、それ入れ替えじゃなくて補修。
篠津山火葬場は2000年頃に炉の入れ替えをしてる筈。だから美唄市の火葬場建て替え時 (2002年竣工) 、一緒にやらないかという呼び掛けを断ってる。
0931愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:12:40.81ID:FMBCIEAp
>>930
入れ替えじゃないのですね
sc見てきましたけど最低2000万するのか
炉新品で1000万くらいと予想してたから驚いたよ
ところで入れ替えじゃないってことは補修工事なら火葬炉作ってる会社だったら自社の炉じゃなくても補修出来るってこと?
例えば炉研の炉を宮本が補修工事やったり富士建設工業の炉を炉研が補修工事出来たりするの?
ちょっと気になった
0933リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/08/27(日) 04:37:58.63ID:ECK1Kkqe
不思議に思うが、火葬場は川岸にあるよね。

思川や鬼怒川のところにあるということから、三途の川へ直行するルートになっているといえる。
0934愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:46:42.26ID:51LcnqUa
単に昔から川に近いところは氾濫で被害が多いから
昔から火葬場があった地域が多いからじゃないかな。
川に近い地域でも、人家が多いところは避ける→人家が少ないから川岸って考えで。
昔から火葬場だった場所なら「建て替え」ってことで建てやすい。
新たな場所でってことになると、その地域住民への説明とか大変だし。
木曽三川沿いとか昔は三昧多かったしね。
0936愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 20:23:49.70ID:EElOEPY4
東博さんイナガケノミカ症候群直りました?
0937かぼたん
垢版 |
2017/08/30(水) 22:16:16.34ID:0cWtPKeD
8月29日のNHKクローズアップ現代+で、遺骨の話題を取り上げてましたよ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4023/index.html
それにしても、テレビで遺骨が普通に放送されるようになったんですねぇ。
以前はここまで大っぴらに放送されることもなかったように思うんですが。
0938東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/08/30(水) 23:13:25.73ID:P8BsEz+Q
>>937
自治体が、一心寺や四天王寺と同等の値段の合葬施設を作れば解決する事なのに。
あと気になったのは、所有者不明になったとはいえ、遺骨を他人(自治体)が処分する事は法的には問題ないんだろうか。
0939かぼたん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:07:19.83ID:mgEsMBCb
>>938
お久しぶりです東博さん。
遺灰については
「収骨前は遺族の所有、収骨後は市町村の所有」
という判例があるそうで(1939年 大審院の判例)、現在も各自治体はそれに従って
遺灰の取扱いを行っているそうです。
金、銀、パラジウムなどの貴金属やレアメタルが含まれている遺灰は自治体からすれば
なかなかの収益源になるようで、
大都市だと遺灰の売却で年間数百万円単位の収益が入るところもあるようです。
都市鉱山的な性格がありますね。
元はその市町村の住民の遺灰という、かなり特殊な物体ではありますが。
0940かぼたん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:45:51.98ID:mgEsMBCb
クローズアップ現代に出ていた処理場って、
この団体の関連施設のようです。

一般社団法人 全国環境マネジメント協会
http://jema2014.com
0941愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:43:33.75ID:mxVkl/x9
中国先生のブログによく出てくる「灯油バーナー」ですが、あれはどういった構造になってるのでしょうか?
パッと見で大戦中の排気タービンや、現在の自動車用ターボと似たような感じに見受けられます。

ひょっとしてスターターとして電動モーターでフィンを回し、あとはターボジェットみたいにブオーッと炎を噴射するのでしょうか?

メーカー名や、現役で使ってる火葬場など詳細をご存知の方、ご教授願います…m(_ _)m
0942愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 12:02:21.86ID:rGvMv295
>>939
遺骨と残骨灰の違いはそうなんです。
遺骨と残骨灰との選別権は遺族にあって、遺族が遺骨としたものは、他人が変更出来ないのではないかと思います。
遺族が遺骨を捨てたら死体遺棄罪になりますので、他人どころか遺族も変更出来ない事にもなるのかも。
後から残骨灰に変更出来るのなら、遺骨は遺骨を不用な残骨と変更して自由に捨てられる事になりますもんね。

テレビだと、骨壷に入った所有者不明の遺骨を処分しています。
所有者不明といえども元々は遺骨として遺族が収骨したものです。
>>940
そこのアゲイン・テックという会社が溶融炉を持っています。
その工場かも。
0943東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/01(金) 12:13:05.31ID:rGvMv295
>>942は名前抜けてた
>>941
ロータリーバーナーで、陶芸や風呂など何でも使っている汎用品です。
ファンで空気を送って霧状にして火を燃やしているので、ターボジェットと似てるといえば似てるのかな。
ターボジェットはタービンでコンプレッサー(ファン)を回してるけど、バーナーは電動モーターで回してます。
0945東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/01(金) 23:22:49.16ID:rGvMv295
近江八幡の旧施設の炉室
http://azuma.xrea.jp/upload/img/4972.jpg
ロータリー式のバーナーで、燃料の消費量は、10〜20リットル(L)/時(H)の可変。
旧式で火力が弱いと聞いた。
http://azuma.xrea.jp/upload/img/4973.jpg

火葬場じゃないけどバーナーの燃焼テストの動画
動画の地面に置いてる煉瓦の間隔は50センチらしい。
大きい火炎の時は燃料が48L/H、小さい火炎の時は25L/Hという声が入ってる。
https://youtu.be/et8bFLBX2vw

最近の火葬場は、どの程度だろうと思ったら、型番の写真が無い。
手持ちの写真で岡谷の旧施設の写真を見ると、オリンピア工業のLTPK−51となってる。
メーカーの型番を見るとLTP−51というのがあって、仕様を見ると17〜50L/H
(末尾のKは火葬用という意味?)
上の動画で、大きい火炎の時は旧岡谷、小さい火炎の時は旧近江八幡って感じかも。
0947愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 06:56:44.47ID:6gD6nu26
上根精機工業では現在、バーナーの製造はしてないようですね。
精米機がメインのようです。

- こんな世界だからこそ本音を
「上根精機のバーナーは? 更新したいけど見つからない 」 ←でググって下さい。


上根精機工業株式会社 |
http://www.kamine.jp/
0949愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 07:20:12.26ID:6gD6nu26
>>946-948ですが、現存する地区火葬場(三昧など)でバーナー使用の所はメンテを含めて、何とかなりそうですね。
東北大震災のような、大災害時に遺体を処理するにあたって地区火葬場も活躍できますから、何とか動態保存してもらいたいです。

※東北地方は西日本と違って火葬文化ではなく、土葬文化が主流だったので地区火葬場(三昧など)のようなものはほとんどなかったようです。
特に曹洞宗が主流の宮城県はそうです。

第二次大戦の仙台大空襲時の遺体処理は仙台市営の旧北山火葬場(重油・石炭・亜炭・薪)と仙台駅東口方面の寺院密集地帯「新寺地区」にあった私設火葬場(薪?)と、市内河原町の桃源寺境内に設置された臨時火葬場(薪・藁)で行ったそうです。
しかし処理し切れない遺体は今の東北福祉大のある三条町方面に一時的に土葬したとか。
0950愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 05:52:53.20ID:FbudbR13
川口市の火葬場はもうすぐ完成だっけ?
0951愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:20:55.25ID:yu1NBbVI
川口市めくりの森
4月1日共用
0955東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/07(木) 14:31:47.25ID:7Ocnn3TD
ちょっと燃料使用量について質問なんですけど、
昭和50年代の再燃焼炉付きで灯油使用の場合、1体あたりの使用量は大体何リットルくらいになるでしょうか。
0957東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/07(木) 18:01:03.81ID:7Ocnn3TD
>>956
火葬炉は、無煙無臭化や火葬時間の短縮などの他に省燃料化の歴史もあります。
出来れば昭和50年代頃ので、平均的な数字やメーカー公称値をご存知の方が居れば良いのですが、
関係者しか居ないか・・・
0958東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/07(木) 23:16:55.72ID:7Ocnn3TD
>>954
Internet Archiveでアーカイブしてるのは見れます。
火葬場に関するリンク集でもInternet Archiveをリンクしてるけど、
火葬場に関するリンク集は、ここのテンプレに入れちゃダメなんだっけ?
0959愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 19:52:06.77ID:n0EJ2zcL
原田知世の時をかける少女に竹原火葬場が出てるそうだけど、何分ぐらいのとこでしょ?
ほんの一瞬だけらしいですが。。。
0961愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 19:56:08.20ID:n0EJ2zcL
仮面ライダーV3の第4話に当時の川崎火葬場が出てるそうですね。
何でもV3風見志郎が寝棺に入れられ、焼かれた時に温度差で風が巻き起こり風車が回って変身、高い煙突の上にV3登場したらしいです。
0962愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:14:32.45ID:Ef4al3ze
川崎市北部斎場はロビーに大きな観音像がある
公共の火葬場で特定宗教の像があるのは不思議
0963東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/08(金) 23:54:29.00ID:TY6+NaPg
>>962
パンフレットの写真を見ると西洋風の像だったような気がするけど、
仏像でも何でもいいけど、公共施設に美術品くらいある。
0964愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 15:39:43.99ID:+Km5haZE
北海道に進出している火葬炉メーカーって宮本工業所と富士建設工業と炉研の3社?
太陽築炉が北海道に進出してないのは分かるのだがコモンテックスが分からない
コモンテックスって自分の中では2chであまり話が出ないのもあって謎に包まれてるイメージがあるのだが
0965愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:20:51.45ID:TT3bGysW
日本炉機ってペット用だけ?
静内の粉骨所を利用した事あるんだけど
0966愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:17:45.57ID:52nvdGSn
火葬場の新設は大変
川崎市南部斎場は付近に粉塵や異臭を放つ工場しかないのに企業が反対した
0967東博君 ◆TKTgvMKYyU
垢版 |
2017/09/09(土) 23:05:42.40ID:4nTm3Dji
>>965
戸田葬祭場
戸田葬祭場の技術部門みたいなもんですしね。
静内にも進出してたとは。

明日は火葬炉の、じゃなくてご飯を炊く竈の試運転(ドキドキ
竈によって特性が違うので、どんな燃え方をするだろう。
火葬炉の試運転もドキドキなんだろうか。
0968愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:19:00.48ID:9OaLAwft
このハゲー!
0969愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 09:16:12.45ID:XtCRR20J
粟島浦村(佐渡島の隣の小島)の昔の火葬場って、やはり三昧だったのでしょうか?
0970愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 09:22:10.92ID:XtCRR20J
溝堀式火葬炉(©中国先生)の焼き方ってどうするのでしょうか?
濡れムシロを使うらしいのですが・・・
夕方4時頃に点火して、夜中に焼き上がり早朝冷めた頃に遺族が収骨するらしいのですが・・・
焼いてる最中に薪を追加補給するのでしょうか?
石炭や亜炭は使うのでしょうか?
そして火力は多分、800〜900℃位でしょうから現代の火葬場のようには焼けなくて、恐らく骨はそのまま残るでしょうし、場合によっては部分的に生焼けになりそうな気も。

以上、疑問点を教えてください。。。
0971愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 09:23:55.56ID:XtCRR20J
広島に火葬場がやたらと多いのは浄土真宗の影響でしょうか?
そして被差別部落の問題も絡んでるからでしょうか?
0972愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 07:28:23.16ID:9qpS45Co
今日は雨なのか曇りなのかわからん
0973愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 08:44:43.41ID:kdxrdJRc
>>949
仙台市内は他にも現在の水の森市民センター近くに火葬場跡の石碑がありますよ
そこは明治時代のコレラ流行時に臨時の焼き場となった土地のようです
http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/hist-kusa-1.html
0975愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 02:47:01.91ID:pI4EMp62
黒眼鏡 建築士 岸本晃
関西のエクシオ10年以上ほぼ毎日参加する詐欺師
氏名・年齢・年収・生い立ちまで全て嘘
(おぎやはぎ矢作似 カツラ 入れ歯) 口コミ

偽名 岸本充→秋山晃→山本晃(あきら)→山本充(あきら)→相馬光(そうまあきら)→現在は新たな偽名で参加
自称詐欺年齢39歳、本当は50歳半ば 自称一級建築士 設計士 建築会社 年収1000万超

難波会場がホームタウン
金曜PM7:30と日曜PM5:00のなんばエグゼクティブに毎週参加してます
梅田や三宮や奈良会場にも頻繁に出没
カップル成立率9割超え セフレは常に五人はいると自慢する

2008年
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1218032454/

2011年
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1322461914/

最新 part4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1495377907/l50

黒眼鏡建築士画像 IE
https://www.fastpic.jp/images.php?file=8905192628.jpg

日建設計 役員代表取締役会長 浅見秀樹
代表取締役社長 田村彰教 取締役副社長 岡田亨嗣
取締役 藤田哲史 菅野彰一 監査役 池邊宜仁
※日建設計などの有名企業に成りすまし偽造名刺で女性を騙す岸本晃がいません m
0978愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 11:18:12.75ID:uKWaBWFk
越谷市火葬場は辺鄙なところにある
もとはイオンレイクタウンのマルエツが存在するイニにあったけれどそこも開発前は辺鄙だった
レイクタウンになる前は行ったことがないのだけれど誰も興味を持たない管理されてない復元古民家などがある寂しい公園の隣だったという
浸水地域で地盤も良くないから火葬場だったんだと
0979愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 13:09:04.49ID:UdddfYWo
>>978
越谷市中心部と較べたら周りは田畑が多いけど、辺鄙は言い過ぎじゃないかな。
一応住宅地だし、徒歩範囲に医者やコンビニ(何れも越谷市ではなく松伏町側)もあるんだしさ。
0980愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 12:19:27.98ID:ZGGszQLP
越谷市火葬場はストリートビューで見る限り辺鄙なところに見える
反対運動の結果として生活圏の空白に建設されたのだろう
0982愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 17:00:35.28ID:RSjJeHnt
>>980
>ストリートビューで見る限り

斎場正門前は川ですが?

>反対運動の結果として生活圏の空白に建設されたのだろう

「別の場所に建設される筈が同意が得られず今の場所に変更になった」と?
調べたけど、それを匂わせる資料は見つからなかった。
そもそも現越谷市斎場は計画初期の段階から吉川市や松伏町と共同と決まってたから、市町境に造るのは自然ではなくて?
0983愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 17:34:12.94ID:fzCtBwjm
ローカルの話でスマンが
十数年前に祖父が亡くなって北海道の北広島葬祭場で荼毘に付した時は
最期のお別れで冷却前室じゃなくてもろ炉内が見えるタイプの火葬炉だったんだが
今は違うのかな?
0985愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:49:23.25ID:76AYdKAL
終了
0986愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 23:59:29.28ID:azr62Irk

























0987愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:56:06.57ID:PLXv6uKM
火葬場に動物用の設置は違和感
川崎はゴミ焼却場に併設されている
本来はそれが正しい
0988愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 12:39:25.24ID:guEvMLMl
>>987
法律上、ペットの遺骸は「廃棄物」扱いな事は少し法律をかじった人間なら知っている。
仏教においても犬や猫は本来は「畜生」扱いだ 。
でも、それをそのまま法律や仏教を遵守してゴミとして扱うのが正しいかどうかは別問題じゃないかな。
独り暮らしの人の中には、ペットが家族同然な人だって沢山いる。
ゴミと同じはどうだろう。

予め断っておくが、当方はペットは飼ってない。
0989愛と死の名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 18:40:49.91ID:FVRixMXa
隣の家は犬が吠え放題の迷惑者だけど
犬が吠えれば大声でうるさい!と言ってる
犬は止まることなく吠え続ける
手紙出しても無駄だからひどいことだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況