【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.27【内臓脂肪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-VDm7 [126.34.127.220])
垢版 |
2021/03/26(金) 18:51:38.70ID:YFOrecqfr
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv

スレ立てる時に↑の
!extend:checked:vvvvvv
が3行になるようにコピペして増やす
(自動で削除されてしまうため)

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.26【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1614339818/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:19:05.96
前スレで、消費>摂取なら【痩せる】という常識みたいな事に反論していた奴がいたが
おそらく、消費の部分の計算がおかしいから痩せてないだけだろうな

消費は基礎代謝や活動内容から計算するが、体重や筋肉量や運動練度、体調や環境でいくらでも変化するから
あくまでも「指標」でしかない
もし落ちないなら、代謝が計算よりも少ないというだけの話なので摂取側で調整したり活動量を増して「減る」具合を探るしかない
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:24:55.50
また摂取側も「体に吸収される」という前提なので未消化分はカロリー摂取に含まれない
体内でエネルギー合成する人間ならわからなくないが(腸内細菌などの活動?)

それとは別に初心者にありがちな話として「最初は3キロくらいすぐに落ちたのに最近全然落ちない」というのがある
この場合、減量初期の食事制限や運動、活動量の増大に伴い体内にあらかじめ蓄積されていた糖(グリコーゲン)が消費され、
それと結びついていた水分が抜けたのと、過食を辞めた事による体内滞留物(ウンコとか)が以前より少なくなり、一時的に体重計の数値が下がっただけなのを
「体重が軽くなった」と錯覚していたりする

確かに食事制限や運動は痩せるためには必要だがその効果が出るのはそんなに早くない
体重1kg削るにはカロリー差分を約7200kcalとしなければならない
一日の食事制限や活動量増大で得られるカロリー差分は普通は500〜1000と言った所だろう
つまり、頑張っても週1kg減るかどうか、なのだ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:30:50.04
なので、「ダイエットスタートから一週間で2kg落ちた」というのは半分事実で半分まやかし
2kg分のほとんどが水分や糖分ですぐに回復するものなのだから
本番はそこからなので、もしそこから減らないならカロリー計算がおかしいという事になる
つまり摂取側や消費側での調整しないとそれ以上痩せたりはしない

これとは別に初期の停滞期がある
このメカニズムとしては食事や運動習慣など新たに取り組んだ内容に体が「慣れ」たから
どういう事かというと摂取カロリーが減った事で体はその少ないエネルギーでも効率よく働くように最適化されてしまう
ホメオスタシス、恒常性と言われるものでよほど極端な食事制限でもしない限り体は減らした食事に順応するという事
つまり代謝が落ちる
また、運動に関しても慣れない運動は筋肉痛や疲労を伴うが同じ負荷、時間で行っていくうちに筋肉痛を感じなくなり疲労も少なくなる
これは筋肉などを動かす神経系がその運動に対する習得、熟練が進み不要な筋肉を動かさず、信号伝達を最小限で行うようになるから
つまり、消費の部分も最適化され初期よりもエネルギー消費が減る

この事から同じ食事、運動を継続していてもどこかで体が調律されてしまい体重変化がなくなっていく
バランスが取れてしまうので痩せない、そういう事
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:43:00.10
この停滞期に対抗する方法としてもっとも手っ取り早いのは「運動負荷を増やす」事になる
食事側を減らしてしまうと運動に必要なエネルギーも減って、どんどんミニマムなエネルギーサイクルに集束していってしまう

有酸素運動ならペースを上げたり、何らかの負荷(アンクルウェイトの装着など)を増す
筋力トレーニングなら扱う重量を増やしていく

ただこれには弊害がある
それは疲労の蓄積が増えてしまうという部分
若年層であれば回復は早いが中高年や運動経験の乏しい人はこの方法をとるとケガをしやすい

運動能力の高い人や若いならこの方法で構わないがデスクワークの人や中高年には勧められない
ケガリスク覚悟でがんばるなら良いが

ではどうするか
単純な話で、その減量をいったん辞めるだけ
「それでは太るじゃないか」と思うかもしれないが辞めるといってもデブ時代の過食と怠惰な生活に戻るのではなく
今のプランを少し緩めて体重増加するかしないかギリギリをキープしていく
1〜2kgの変動は許容しつつ停滞期をそのままキープ期にしてしまう
たとえば運動量は変えずに食事を少し緩める
今まで夜の糖質控えていたなら少し解禁する等

その生活を数ヶ月続けて太らない、または微増したと感じたなら再びきつめの食事制限をしていく
糖質をカット、脂質をカットなど従来の減量よりもきつめにして体に刺激を与える
ただしこの期間はそんなに長く続けない
2〜3週間程度、チート無しでやって数kg減量できるはず(スタート体重で減量幅は変わる)
そこからまた食事緩めてキープ
この繰り返し

10年くらいゆっくり取り組めば良い体に仕上がるだろう
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 08:51:39.72
そう考えると、健診が近いから痩せたいとか、露出の機会が増える夏までに良い体になりたいとか
今すでにぷよぷよ、ブヨブヨな奴が必死こいてどうにかなるわけがない
最低でも半年、できれば1年くらいかけて取り組み習慣化し、健康体目指してようやくスタートみたいな所なのに

みんな頑張ってるのになかなか理想に近づけず日々悩んだりしているわけだよ
ただ真面目に理論に沿って自分の体調や健康をチェックしながら取り組めばきちんと良い方向に向かっていく
数値変動がなくても見た目が変わっていくならそれでも良い
そういう寛容さも大事

緻密に計算しても体はそんなに正確に反応しない
カロリー計算通りにはならない事の方が多い
その場合は都度修正をしていく柔軟性、物事の優先順位を固定せず流動的に対応していく事も必要

毎日に同じ食事内容、運動メニューに固執せず、
肉を食べる日もあれば食べない日もあり、魚の日など毎日変化を与える
主食もバカの一つ覚えみたいにオートミールばかり食ってないで玄米食ったり蕎麦や全粒粉パスタにしたり、好き嫌いせず何でも食べてみる

運動も毎日ダラダラ走るのではなく、インターバル走入れてみたりタイム詰めるような走りしてみたり、逆にスロージョグしてみたり
筋トレでもインターバルを長くしたり短くしたり、セット数やレップ数、負荷を日ごとに変えてみたり
体に対して同じ事をしないというのもありだろう
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM83-8rMb [210.138.208.148])
垢版 |
2021/03/27(土) 10:12:01.41ID:wsK3Pd55M
不正解
女は…自分がどれだけ頑張ったのか…聞いてほしいの…
そしてアドバイスなんて聞きたくないの…
それが答え…
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 10:19:16.19
それは女に限らないだろうけどな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 10:21:55.25
知識なんて無くても痩せられる奴は痩せられる
自分流の痩せ方を何となく知っていてそれが理にかなった方法だから

逆に知識だけあっても痩せられない奴の方が多い
痩せ方というテンプレはいくらでもあるがそれを実践する精神力、行動力が乏しいから

頑張ってるかどうかなんてどうでもいい
むしろ頑張らないで良い体ならそれ以上何も言う事ないわけで
頑張れの一言、一押しが欲しいというのはあるし、それがモチベーションに繋がるならそれで良いのさ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 10:25:25.10
自分のやり方が正しいのかどうかわからない場合もある
得た情報をきちんと処理しているのか、実践できているのか
数値変動や見た目の変化が感じられない、なぜだろう?
と日々苦悶している人もいるだろう

その場合、自分のやっている事と何が違うのかを「知る」というのは大事
励ましの言葉はモチベーションに繋がるが、頑張ってるだけでどうにかなるものでもない
さほど気張らなくても良い体になっていく人は効率が良いからであって、そこに頑張り云々はあまり関係ない
もちろん努力しないと先には進まないが本人はそれを苦痛と感じて無くてむしろ楽しくやってるから頑張ってるという感じではない
つまり応援はとくに必要ない

楽しんで走ってる奴、筋トレに快感を覚えてる奴、減量食の調理が好きでたまらない奴は
それらが楽しいのだから頑張る必要がとくにないんだよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 10:32:12.29
たとえば減量のためだと考えて仕方なく走っている奴は、走りたくないが痩せるためだから仕方ないと考えてる
これは苦痛だろう
走るのが嫌だが走らないと痩せないから

ところが走るのが好きな奴は走る事が目的になっているので、頭の中では今のフォーム、靴の具合、ラップタイムを考えたり、流れゆく景色に季節を感じたりして楽しんでるわけだよ
そこに幸福感を得られるからそれがモチベーションに繋がる
減量効果ももちろんあるが楽しんで体型調整ができている

筋トレも同様で楽しんでる奴は筋肉痛さえ心地よいが仕方なくやってる奴は筋肉痛が嫌だからと負荷を落としてみたり、全身に湿布貼ってなんとか和らげようとしてたりする
楽しめてない運動はどうせ長続きしない
つまりいずれ頓挫してまたデブに戻る事になってる

食事もきちんと自炊してグラム単位で計測してカロリー計算して日々変化つけた料理作ってる人は楽しんでるが、面倒だからとコンビニ食に依存してばかりではどうせ長続きしない
きっかけとして成分表記のある既成食品を食べるのはありだろうが最終的には自炊に行き着く事になってる
つまりその時に調理を楽しめないなら食事管理は難しいだろう
これを他人任せにしている人もいるが基本的には自分の体は自分で知るべきなので家族がいようができれば自分で管理してみたい
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 10:34:08.96
で、嫌々やってるから「がんばれ」の一言を求めるわけだよ
空腹を我慢している、食べたいものを我慢しているのも含めて
自分は苦行を行っていると考えるから「がんばれ」が欲しくなる

頑張ってる自分を見て欲しい、私はがんばってるんだ

これってつまり今がきつい、嫌だ、早く痩せたいとしか考えてない証拠
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-/Aj7 [122.30.235.239])
垢版 |
2021/03/27(土) 11:33:53.73ID:kB+s4dg20
脂質本当ヤバイ。1週間の努力を1日で水の泡にしてくれる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 16:08:21.20
唐揚げくらい自分で作れよ

鶏胸肉の皮はいでひたすら肉叩きで潰してペラペラにしてから一口サイズにカット
酒醤油ニンニク生姜、白だしとかで味付けして片栗粉パラパラまぶして
少量の油で片面ずつ焼けば何となく唐揚げっぽいものになる

衣に粉が多いというか熱伝導を均一にするために丸める時に粉が肉に多く混ざるのと、
食感のためか小麦粉も混ぜたりするからカロリーがアップする
もちろんその衣にも油が含まれるのもあるが油そのものが酸化していたりするのもある
クリスピータイプはあえて衣に水など含ませて量をかさまししていたりするし

まあ、唐揚げは食わないにこした事はないがオーバーカロリーだとわかりそうなものは
なるべく自炊でカロリーオフにすれば心の満足度を大きく落とす事もなかろう
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f45-1CUD [222.228.115.98])
垢版 |
2021/03/27(土) 17:51:20.72ID:A9JRWtv00
ここ数日糖質結構摂ってみたら浮腫が凄いわ
運動してる人って皆夏場と冬場で食生活変えてるのかね
自分は筋トレはせず通勤の往復1時間チャリと食事管理だけだけど去年の夏クソガリ味覚障害の不健康になってしまったから今年の夏が不安だわ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 17:58:33.59
水分放出がうまくいってないわけだから医療機関で薬を処方してもらうとか
カリウム含むような食事や、足が浮腫んでいるようなら足を高くして過ごす時間を増やすなど工夫した方が良いかと

あと夏場と冬場で食生活が変わるというよりも水分塩分のコントロールはしないといかんよ
汗で水分とミネラルが失われやすいから補給しないといけない

冬場はわりと水分摂取控え気味で鍋料理など塩分の多い食事摂ったりするから結果的に浮腫みやすくもなる
水分摂取が少ないと余分な塩分排出も滞る

それと味覚障害は亜鉛不足かもしれないのでそのあたりも意識して食事考えてみては
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/27(土) 18:12:53.19ID:KI9OQox0d
>>6
その反論していたものですがその通りだと思います。
消費カロリーは基礎代謝だろうが活動代謝だろうが個人差によって大きく変動するだろという事が言いたかった。

デブ体質の奴はある意味うまくできていて、アンダーカロリーにすると代謝を柔軟に落としてくる。

じゃあさらに摂取カロリー落とせばいいじゃんという反論があるけど、大抵その時はダイエットが半年以上長期に及びすでに基礎代謝付近まで摂取カロリー落としており、運動も限界までやっているのでどうしたからいいかわからなくなる。チートデイとかやってもそれ以上先に進まない。


だからデブ体質の奴は大デブから小太りには持っていけるが、腹筋が軽く割れているような状態まで持っていきそれを保つのは非常に難しい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-UUyU [126.126.163.221])
垢版 |
2021/03/27(土) 18:22:39.93ID:VlSBFPdm0
7年位前の春頃ある日突然両足が象さんみたいに浮腫んだ事があるわ
病院で色々検査してもらったけど原因不明で気になるなら医療用のストッキングを履けと言われた
食生活や運動を色々試してみたけど全く効果が無かったんだが半年くらい経ったら突然治った
あれは何だったんだろう
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/27(土) 18:36:07.60ID:KI9OQox0d
>>10
この落とした代謝を戻すのがかなり大変なんです。
なぜなら一般に言われるのは炭水化物の量を増やして維持カロリーくらいまでカロリーを増やせと言うことだから。

だけどデブ体質の人間がデブ体質であるゆえんは炭水化物での太りやすさが重要なファクターだから。
だから筋トレ後に炭水化物の摂取をかためたり、
量も漸増していくとか、gi値を低くしたり工夫が必要でこれをミスるとあっと言う間にリバウンドする。

しかも厄介なのは炭水化物の量が増えるとグリコーゲンの増加に伴って体の水分が増えて体重が増える事で脂肪が増えているのかわかりにくい。
だからデブ体質のダイエットは難しい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-pr7W [126.159.79.30])
垢版 |
2021/03/27(土) 19:27:34.52ID:kuN6aS2r0
余分な脂質、糖質は脂肪になるって聞くが、
たまにいっぱい食っても(オーバーカロリー)大丈夫って言う人いるけど
この場合余分栄養はすぐに脂肪にならないってこと?

もちろん日頃食事管理と運動はしてるのが条件
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-8rMb [163.49.210.249])
垢版 |
2021/03/27(土) 20:00:28.83ID:tNH1FBFUM
>>34
消費カロリーなんて想定だから30%くらい誤差がある
摂取カロリーも食物の性質によって脂肪になりやすさが違う
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1e-tEgN [125.198.10.158])
垢版 |
2021/03/27(土) 22:09:11.91ID:PZAN+KU20
肝臓が脂肪に合成できる量に限りがある
余った糖質が脂肪になるのはマウスによる実験結果でしかない

という話を聞いたことがある
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f15-ivK/ [124.213.124.247])
垢版 |
2021/03/27(土) 23:00:14.72ID:fWtwm6Lm0
そもそも厳密なカロリー計算なんて摂取も消費も絶対にできないんだよな
だからあくまでおおよその数値で自分にあった食材と量を探るしかないし、身長体重体脂肪率が体組成計上で同じでも、実際には代謝も違えば摂取した栄養の消費効率も全然違うんだけど、それを無視する人が意外と多い
思ったより痩せないならやり方見直す必要があるのは確かだけど、それが間違いとは指摘できてもこれが正解とは提示できないということを知るべき
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-8rMb [163.49.209.80])
垢版 |
2021/03/28(日) 10:18:32.34ID:Nr7/aNGJM
そう捉える思考回路はやばいと思います
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 10:36:45.18
一回の食事あたりに消化吸収される栄養素の量には限度があり
まず消化されない分はウンコに混ざるし、吸収されない分も小便やウンコになる
過食は継続しなければ体重増加にさほど関与しない
チートデイはこれを利用したものだろ
食べた質量分は体重増加するがウンコや尿になって出て行けば元に戻る
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 10:39:14.27
>>33
体質のせいにしていたらいかんよ
体質もあるだろうが消費>摂取なら体重は減る事になってる
これは宇宙の真理、物理法則に基づくものだから
減らない場合は計算ミスっているか、カロリー以外の質量(とくに水分)が関与してるだけ
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-smdg [220.144.124.49])
垢版 |
2021/03/28(日) 12:20:25.12ID:HWv1q7aI0
>>36
俺もその記事見たけど
脂肪を合成するのは脂肪組織がメインなのになんで肝臓の話しかしてないんだろうと思ったよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-smdg [220.144.124.49])
垢版 |
2021/03/28(日) 12:23:17.98ID:HWv1q7aI0
>>41
そんな当たり前の話で全てが解決するのならダイエットなんて存在しないだろ
そもそも消費カロリーと摂取カロリーは測れないんだから
なんでもかんでも水分で説明がつくほど単純じゃないよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1e-tEgN [122.133.74.226])
垢版 |
2021/03/28(日) 12:30:08.12ID:DHR0OUXa0
ダイエット(体脂肪減)は結局のところ全てアンダーカロリーだよ

生命維持に必要な栄養素を確保した上でな
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-5Tx3 [106.130.137.76])
垢版 |
2021/03/28(日) 14:42:59.44ID:jcjAGMVoa
カロリー減らし過ぎて筋肉減ったら本末転倒
ムズイな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 15:08:59.05
>>45
簡単じゃないからこそセオリーが必要なのだろうに
謎のエネルギー吸収していたり光を浴びるとエネルギー作れる人がいるならわからなくもないが
普通は食った分以上に活動しているなら痩せる事になってる
痩せないならそれは食い過ぎているか、活動が足りないか、水分が出て行かないかのどれかだろう

食べたものは全て吸収されるとは限らない
食品などに表記されている栄養成分はその食品に含まれている量であって体に取り込まれる量とは限らない
また運動などで消費するカロリーもあくまでも指標であって何分やったから何カロリーになるとは限らない

運動初心者が10分歩いた時はそれなりに息がはずんでいたりするが、慣れている人が同じペースで歩くと通常会話できたりする
同じ運動量でも前者より後者の方がよりエネルギーを使っていないという事になる
運動を始めた頃の感覚でこれくらい走れば痩せると思っていても、慣れてくるとさほど減らなくなってくる時期が来るわけで
そういうタイミングごとにどうすれば良いか苦悶するのがダイエットの奥深さ

また人間の体型ってのは遺伝的な限界ってのがあるわけで
その食事、運動ではそれ以上の変化が求めにくくなる
限界に近づくにつれ、よりシビアな管理をしていく必要が出てくる
運動を増やせば疲労やケガに繋がるし、食事を減らすとやはり健康にも問題が生じる
増やせない、減らせないという「壁」にぶち当たるわけだよ
その壁を乗り越えるために様々な小技が編み出されたり商品が世に出ている
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-tEgN [119.240.42.172])
垢版 |
2021/03/28(日) 15:32:21.29ID:YvpenscC0
>>51
なのでアプローチとしては初心者の場合、計算上消費されるカロリーよりも多く消費できている

といえるよね
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-Q7Xk [60.111.241.241])
垢版 |
2021/03/28(日) 16:04:49.33ID:hOMsGnO40
ID無しは無条件スルーと言うセオリー
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 17:09:53.90
>>51
自動車で喩えるなら燃費の違いだよ
同じ距離、同じスピードで走って同じ場所についても燃費の良い車と悪い車では燃料消費に差が出る
燃費の良い車はエンジン内部の不要な摩擦を軽減したり燃料噴射のタイミングなど調整してる

仕事量は同じでも使う燃料の差が出るのは工業製品ではよくある事だし
ましてや複雑な人間の体は運動能力の差でいくらでも消費エネルギーに違いが出てくる
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe2-tEgN [211.135.140.207])
垢版 |
2021/03/28(日) 17:54:52.40ID:ViTeJZ/e0
でも仕事量未満にはならないだろ
つまり燃費が悪いならそれはただのボーナスだ
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-smdg [220.144.124.49])
垢版 |
2021/03/28(日) 17:59:46.65ID:HWv1q7aI0
>>46
そのアンダーカロリーを維持するのが難しいんだろ?
有酸素運動も長時間やるとその分基礎代謝が落ちるので効率が悪いらしいぞ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 18:33:59.31
減量の基本はカロリーコントロール
しかし除脂肪、筋肥大はそれぞれ相反する場合もあるから難しいという事だろう

有酸素で脂肪削れば相応の筋肉も減る
筋肉を増やそうとすると脂肪が付きやすい

脂肪だけ増やすのは楽だが脂肪だけ減らすのには色々と工夫がいる
そういう事だな
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-ivK/ [126.255.33.125])
垢版 |
2021/03/28(日) 19:13:20.59ID:5LDODZs4r
>>59
それな
絶対正しいのは消費カロリー>摂取カロリーにしなきゃいかんってことくらいであとはやってみんとどれが自分にとって最適かなんてわからん
チートデイの有無、ローファットローカーボ、有酸素or筋トレなどなど
まずはどれも2,3ヶ月はやらんと
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 19:43:51.66ID:CuZrFXAOd
>>57
その基礎代謝が大きく変動するっての。
1700くらいあると思ってたら実は1200くらいにまで落ちてましたじゃ計算なんてできる訳ない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 19:49:45.36ID:CuZrFXAOd
ガリ体質があるんだからデブ体質だってあるに決まってるのに何故かデブ体質というと叩かれる。
世の中にはガリ体質と普通の二種類しかないと思ってるのか
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM33-8jwN [36.11.224.222])
垢版 |
2021/03/28(日) 19:50:09.10ID:GpPktjkKM
太りやすい体質自体はあると思う
世の中には様々な理不尽があって偶々それを引いたのだからハンディキャップを飲み込んで人より努力を重ねる
その行為によって肉体のみならず精神、魂も磨かれていくと信じるしかない
そんな方々を心から応援するし尊敬する
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:01:38.35
太りやすいって事は摂取した食品の栄養を最大限吸収できるって事だから生物としては優秀なのだけどな
ただ、いくら脂肪をため込んでいようが水と塩がなければ人は死んでしまう

太りにくいって事は消化吸収が悪いって事でもある
もちろん活動量が多いとか、基礎代謝が高いとかもあるが痩せの大食いみたいな例は胃腸に問題がある
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-NaV0 [1.79.84.192])
垢版 |
2021/03/28(日) 20:04:37.81ID:4TXeYIbZd
燃費悪い人っているわな
食っても太らない体質はうらやましい
知り合いでいるけど、年取って食えなくなっても(それでも人並み以上に食ってるんだが)でも痩せるわけでもない
あれはなんでだろう
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 20:06:51.16ID:CuZrFXAOd
>>64
いい事言うね。

とかく平和な日本だとガリ体質で困る事は殆どないけど
程度によるけどデブ体質は基本的に小太りでモテないし難儀な事ばかりだ。
これが外国だとまた違うんだろうな。最近だとアメリカでもいきなり黒人にぶん殴られる事もあるようだし、ガリよりデブの方がまだ安心感があるな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:07:47.31
>>59
知識が無いのは論外だがな
そういう奴がダイエット商品の広告に騙される

「たくさん食べてもリセットできるダイエットパウダー」「これ着てるだけで-3kgウェア」
「発汗で減量入浴剤」「HMB飲んで腹筋割れました」「脂肪がみるみる落ちるEMS」とか

企業は金儲けのためにダイエットを利用する
それはダイエットが決して簡単な事ではないから
理屈はシンプルだが体はあらゆる変化に動的に適応してしまう
食べなければ筋肉が落ちるし、食べてたら痩せられない
筋肉を大きくしようとトレーニングに励んだ所で劇的には増えない

そういう人の弱みにつけこんで楽して痩せられるとうたい文句で様々な商品を売る
その時の広告を鵜呑みにしては何度も買い物して終わる人が後を絶たない
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 20:10:01.62ID:CuZrFXAOd
>>65
吸収だけじゃないよ
代謝の柔軟性、つまり入ってくるカロリーが少ないと体がやばいと思って基礎代謝を即座に下げてくる。
デブはこれが優れてるので飢餓でも乗り切れる。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:13:43.13
>>70
それもあるな
とにかくデブは生物としては優秀な遺伝子を持っている
ただ飽食の世の中ではその優秀さが生活習慣病のトリガーとなって淘汰されたりもする
もし戦時中など食料確保が困難な時代に生きていたならデブは決してデブではなく、健康で長生きができただろう
一方で痩せ型の人はとっくに病で死んでる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:32:10.87
>>73
その実体験という感覚的なものに人は簡単に騙される
RIZAPの宣伝もそれを応用してるだろう
具体的に「何をしたか」をほぼ宣伝してない
違うかな?
必要なのはその「何をしたか」という有料の部分であって宣伝はあくまでも感覚的、抽象的に事しか言ってない

ちなみにRIZAPが悪いのではなくビフォーアフターという実体験に人はすぐに飛びついて盲信してしまうという部分に問題がある
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1e-tEgN [133.209.119.98])
垢版 |
2021/03/28(日) 20:34:22.66ID:6mfdMQZk0
で、貴方の身長体重体脂肪率は?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:36:12.51
たとえば「○ヶ月で○kgの大幅ダイエットに成功」みたいなネット記事や動画があったとすると
「どうやってそうなった?」と注目するよな?
で、内容はというとダイエットのセオリーに沿ったもので何も真新しい事はない

「こうすれば痩せます」「激やせ」みたいなキャッチーに言葉にすぐに飛びつくが
結局はカロリーコントロールと運動習慣という当たり前の所に導かれる

これで普通は誰がどうなったなんてのは情報として全く必要が無いと気づく
仮に巨デブが細マッチョのイケメンに変貌したとしてもそれはその人の行動によってもたらされたものであって
完コピした所で自分に反映されるとは限らないし、そもそも情報の内容を分析しない限り自分に対しての最適化も進まない
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-tEgN [106.132.86.14])
垢版 |
2021/03/28(日) 20:37:56.12ID:SRfqyYn5a
実体験なんてないだろ
蘊蓄垂れるだけでIDすら出せないデブだぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 20:39:19.47
分析に必要なのは誰がどうなったか、ではなくダイエットセオリーの理解
Aさんは○○やって痩せました、と言われても「ああそうですか」で終わる
なぜならその方法はAさんにとって最適な方法であって自分に最適とは限らないから
しかし根底にあるダイエットセオリーはそう大きくは違わない
あくまでも調整の範囲内で自分に最適化してるわけで

人間の体は複雑なのだから単一の方法が万人に通用するとは限らない
だからこそ必要な知識を得て自分で考えて日々実践していく必要がある
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-NaV0 [110.163.10.249])
垢版 |
2021/03/28(日) 20:52:47.49ID:dQ56yLird
>>79
それ聞いてみたいな
実体験
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff15-EtJQ [121.107.80.157])
垢版 |
2021/03/28(日) 21:22:19.17ID:ojISBwS40
1700が1200は流石に盛ってるだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 22:06:53.51ID:CuZrFXAOd
>>72
単にお前がバカで知らないだけじゃない?
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 22:15:23.23ID:CuZrFXAOd
>>83
もってない。
アンダーカロリーでの代謝の低下は個人差が大きい。
実験では500減った人もいた。パレオの人が紹介してた。
しかも一旦下がったらリバウンドしても戻らない。
だから計算式は当てにならん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ApAI [49.98.170.173])
垢版 |
2021/03/28(日) 22:19:51.51ID:CuZrFXAOd
戻らないと言うか、戻りにくいだな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f86-NEv8 [164.70.194.89])
垢版 |
2021/03/28(日) 23:47:38.60ID:1K/EPY2V0
>>60
基礎代謝+消費カロリー>摂取カロリー ではないの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfdb-/Aj7 [42.126.247.56])
垢版 |
2021/03/29(月) 05:49:15.29ID:Fm8Vc3G60
日曜日に8000kcalほど食べて5キロ増えたが後悔はしてない
今日からまたがんばる
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp33-b4mx [126.247.38.165])
垢版 |
2021/03/29(月) 13:35:23.36ID:PG/iOlkkp
8000食うアホがなんでここにおるんや
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-NEv8 [49.98.162.225])
垢版 |
2021/03/29(月) 15:44:35.86ID:doYKB9xRd
バランスを崩し、ガードレールを超え>>93
は崖の下へと投げ出された
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM33-woHQ [36.11.225.169])
垢版 |
2021/03/29(月) 16:16:13.44ID:LWfPY+q7M
自転車はマジで痩せるな
毎日20キロ一時間ほど乗ってたら一ヶ月で10キロ一気に落ちたわ
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-NN47 [122.133.210.204])
垢版 |
2021/03/29(月) 17:11:32.12ID:NtkuprDE0
腹の脂肪だけどよく分からん
脂肪はあんまりないがなんか皮?がゴツイ
たてにつまもうとしてもうまく撮めない

皮と脂肪の間の滑りが悪いというか、皮と脂肪が引っ付き過ぎてるというか
うーん、よく分からん状態
皮下脂肪だと思うけど内臓脂肪なの?皮つまめないのって
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp33-b4mx [126.247.38.165])
垢版 |
2021/03/29(月) 17:26:32.63ID:PG/iOlkkp
スクワットやれ
そんでチャリ
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-Q7Xk [126.193.58.19])
垢版 |
2021/03/29(月) 17:38:41.98ID:kzut06ZXp
サドルでケツ痛になるから自転車は30分で限界や
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-/Aj7 [106.130.133.108])
垢版 |
2021/03/29(月) 18:01:03.29ID:iLWWsEJSa
>>90
チートデイみたいなもんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況