X



体重別スレ 70-79kg台 ★9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1316-kUPr [110.132.143.205 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/11(月) 22:07:12.76ID:m8dEhvSB0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

荒らし防止のIP表示のためスレ本文の一行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペしてください

●ID隠しのNG方法
正規表現に
(?<!\))$
をコピペして貼り付けてください

前スレ
体重別スレ 70-79kg台 ★9
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1602070170/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 20:38:04.90
交通費も浮いて良いんじゃないか?
今の時期は天候もさほど荒れないし

ただもう少し暑くなってくると臭いが気になるから何らかの対策が必要なのと
雨季に入ると靴も臭くなるので注意
今は量販店でも撥水ウェアが安く手に入るからそういうものも併用すると良いかと
5月前くらいになると急なゲリラ雷雨も増えるからな

冬場になると今度は汗からの冷えで体調崩しやすいのでまた別の対応が必要
まあ冬場まで続けられるのかは知らんが有酸素運動は辞めると体重が増え始めるからやめ時を見つけられないとエンドレスで続ける事になる
もちろんそうやって市民ランナー目指す輩もいるから別に悪くはないが
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-KPxx [60.66.51.13])
垢版 |
2021/03/30(火) 02:09:36.45ID:xrMkLQer0
すまん、私はブルーカラー従事者なんだ。
現在、52歳のオッサンだ。
今後の老齢化を見据えて健康維持の為に最低でも60歳までは歩き通勤辞めない、ちなみに昼飯抜きは全く苦にならない。そもそも一日三食はエジソンがトースター売りたいからそうなった、ググってみて! 三食はカロリ取りすぎ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f49-z6l0 [27.121.233.137])
垢版 |
2021/03/30(火) 02:54:37.88ID:3uQaVDpK0
かなり筋肉落ちてそう
リバウンドに注意してね
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 08:17:55.60
空腹時間が続くと血中アミノ酸濃度が低くなるので筋肉を分解していく
アミノ酸の元はタンパク質

一回の食事あたりに吸収できるタンパク質はせいぜい30〜40g
4〜6時間後には吸収されきるので補給しないと不足する
一回の食事で大量にタンパク質を摂取しても余った分はいずれ中性脂肪になる

朝→夕方まで12時間程度空けると途中の6時間くらいは筋肉を分解してエネルギーとして摂りだしている
運動も併用しているともっと分解が進んでる

ちなみに筋肉は脂肪に比べて重い
筋肉がどんどん分解されるとスルスルと痩せていく
巨デブはその方法でも構わないがこのクラスの体重で筋肉を減らしすぎるとリバウンドリスクも高まる
失われた筋肉は簡単には回復しない
気合いいれて筋トレしようが脂肪みたいにもりもり付かない

筋肉が減るから代謝が落ちる
食ってないのに太りやすくなるし疲れやすくもなる
そもそも体力が減るし抵抗力も落ちる
何も良い事はないが体重は落ちる
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-cb2V [106.180.51.109])
垢版 |
2021/03/30(火) 11:35:51.68ID:d/4Bd/Bqa
早めの昼ご飯
セブンイレブンの
一番だしで炊いたしらすごはん292キロカロリー
味しみだいこん197キロカロリー
計489キロカロリー

現在167センチ76.8キロ
カロリー計算だけで、まずは65キロを目指します。
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df16-Ah1V [42.148.28.148])
垢版 |
2021/03/30(火) 17:20:49.19ID:bgyoy3it0
毎日1400キロカロリーしか食ってねーのに痩せねー
もうダイエット辞めようかな
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 17:42:05.86
食べないダイエット続けていくうちに代謝も連動して落ちるから痩せなくなるんだよ
今までは1400で痩せ続けてたのか知らんがそのうち1400で生きられる体に変わってしまう

更にいうと減量初期は食事制限するだけで誰でも2kgくらいは体重が落ちる
体内にあらかじめ蓄えられていた糖とそれに結びついた水分、あとは残留物が体の外に出て行くから
痩せるわけじゃないが体重は落ちる

で、そこから先は減量ペースは鈍る
カロリー収支の幅が小さければ小さいほど鈍る
体はその摂取カロリーに合わせて最適化されるから

で1400で痩せないからと1200に落としてもいずれまた1200で耐えられる体に変わる
更に1000に減らすとまたそれでも耐えられるようになる
となる頃には代謝が落ちて体温が下がりエネルギー不足から栄養失調になる

この流れを止めるにはしっかり食って代謝を元に戻す事
人は食べた分に合わせて最適化するのだから、食べても太らないポイントを見つけて
あとは運動や活動量増大で差分を作ってやれば良い
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 17:47:43.71
基本的に基礎代謝*1.2以上は食べつつ減量プランを練る
基礎代謝1500なら一日1800以上は必ず食べるようにする
活動代謝が約20%ならここで相殺されるので運動などで+300程度増やす
そうすると一日あたり-300となるのでざっくりと1ヶ月あたり1.5kgは体重が減る

そしてその場合の運動が有酸素運動なら1.5kgの中で脂肪の割合が増える
つまり、筋肉をなるべく減らさず脂肪が減らせる
300kcal程度の有酸素運動は1時間程度のゆるいジョギング
走ったり歩いたりと繰り返すくらいで良いので1時間、毎日やれば理屈的にはそれくらい痩せる
一日の活動量が多い人はもう少し食べても良いがこのあたりは各自調整する

ただ有酸素運動だけだと筋肉も相応に減るので週に2回くらい筋トレもする
時間にして30分から1時間程度
筋トレのメリットは成長ホルモンの分泌など良い事づくめなので昨今のダイエットでは必須となりつつある
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 07:15:10.53
スタートから3kg程度しか減ってないならそもそも減量さえできてなかっただけ
大きく減量したなら代謝が落ちて今の摂取カロリーでは痩せなくなっただけ
筋トレしているなら「軽い脂肪」が「重い筋肉」に置き換わっている可能性

体重変動は横ばいでも見た目が変化しているなら焦る必要は無し
定期的に食事を制限する時期と、食事はあまり制限せずに運動、とくに筋トレに力を入れる時期と繰り返す
あと糖質制限は長く続けると体が慣れるのでさっさと辞める
糖質摂りながら運動して痩せていくのがスマート
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 07:19:12.89
糖質制限+有酸素の時期→体重↓、ただし筋肉も↓
糖質制限せず+筋トレメインの時期→体重↑、ただし筋肉↑

脂質は抑えていくがオメガ3など不飽和脂肪酸は摂った方が良い(摂りすぎはNG)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 11:15:08.27
>>779
ブートキャンプやハンドクラップが悪いとは言わないが15分程度の運動では100kcalも消費してないだろう
体脂肪減らしたいなら心拍数110〜120程度を維持して20分〜が鉄板
屋内でできる一番楽なのが踏み台昇降運動
金もかからん
テレビの前に踏み台置いてテレビや動画見ながら1時間くらい毎日やってればスルスル落ちる
あとはひたすら掃除だな
これはわりとハードワークで部屋が綺麗になるほどに体重が減る
ビデオ見ながら踊り踊ってるよりも消費カロリーは高い

体重減らしたいなら食事の炭水化物を減らす
主に米、麺、パン
かわりにタンパク質を増やす
主に豆、肉、魚

全体的に脂質は減らす
肉は脂身の少ないものを選ぶ
マヨはほどほどに
調理方法は基本的に蒸す、煮るものを重視で
揚げ物は控える、どうしても食べたいなら揚げるのではなくレンチン併用して焼いたりする
料理好きなら工夫次第でこのあたりはどうにでもなるだろう
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 11:20:16.69
運動ってのは強度高ければ痩せるってわけではなく取り組んだ時間が重要

トレーニングの場合はまた別の効果があるがハードな運動を15分くらいやったくらいでは気休めにしかならない

ほどほどの強度で長く、できれば1時間くらい続けた方が効果は上がる
あととにかく歩く事だよ
歩くだけで様々な筋肉が動員される

買い物に出かけるならカートなんか転がさずカゴもってしっかり歩く
これだけでも買い物あたりハンドクラップ相当のカロリー消費が期待できるだろう

運動と活動、そしてトレーニング
この三つはそれぞれ違う
一番楽に消費カロリー引き上げられるのは「活動」なのでとにかくよく動く事だろう
ごろごろしてる時間は徹底的に減らす
スマホなんかしこしこいじってる時間を運動に割り当てるなど時間配分も変える
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 11:24:59.85
>>788
他の人と勘違いしてるのか、そうやって煽ってレスを引き出したいかまってちゃんなのか知らないが
一般的な方法を示しているだけで何故噛みついてくるやら

とくに難しい事は言ってない
食べる内容を変えて、運動もカツカツになってやらずとも他にも良い方法があると示してるだけ
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9567-xCmy [60.127.56.37])
垢版 |
2021/04/05(月) 20:15:25.09ID:cKui7roB0
テレワーク太りが酷くダイエット始めて1ヶ月です。
自分なりにまずはひと月やってきたものの、ご指摘あれば頂きたく。

164/82.6(3月頭)→78.6kg(現時点)
食生活は
朝→パンor米+目玉焼き、野菜、味噌汁等副菜
昼→野菜炒め(豚or牛orサラダチキン)orサラダ+サラダチキン
夜→同上
をなるべく続け、週2程度で昼夜いずれかで適度に炭水化物を取っていました。
運動はウォーキング(4〜10km程度/回)を週5、6程度に、
時々ランニング(3〜4km程度/回)を組み合わせ、
月238kmほど歩き走りできていたようです。

ざっとスレ拝見しましたが、家でのダラダラ時間を何か掃除やらに充ててなるべく動くのはやっていきたいですね。
食事や運動負荷でご指摘あればと思うのですが、いかがでしょう
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9567-xCmy [60.127.56.37])
垢版 |
2021/04/05(月) 21:11:05.94ID:cKui7roB0
>>794
なるほど、常に有酸素運動の状態を保てるようにというわけね。
真面目に検討してみる。ありがとう。
走った後クールダウンしてからも一定負荷のウォーキングになるようにしたいけど、もう疲れちゃって負荷かける気してなかったんだよね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 06:15:22.55
無理せずその調子をずっとキープしてれば良いからだになれるよ
まだ1ヶ月だからどうでもいいが、とりあえず10年くらい続けるつもりで気長に
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 14:42:44.88
糖質、タンパク質は1gあたり4lkcal
脂質は1gあたり9kcal

脂質として吸収されたら中性脂肪になるが、
食品に含まれる脂肪が全て吸収されるわけじゃない

脂質の問題はカロリーだけじゃない
とくに動物性脂肪は摂りすぎると依存傾向が強まると言われている
更にエネルギーが満ちていると脳が判断するので運動欲求が低下し、
細胞劣化が進み、血管が傷つきやすくなり循環器系の病気を発症したり、
食物繊維不足だと大腸癌リスクも高まる

まあ、とくに良い事はないので摂りすぎない事
ただし全く摂らないと今度はホルモンバランスが崩れやすくなる
必要なのは良質な脂質
肉の脂身、乳脂肪分とかそのあたりを回避してればOK
青魚や卵の黄身くらいなら構わない
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 14:47:28.05
肉の脂身を食べて「美味しい」と感じる人はすでに依存傾向がある
この依存は酒やタバコの依存に近いものと言われてる

それと糖質制限は長くは続けない事
一時的に水分が抜ける効果が早く得られるというだけで
その後、回復したらすぐに数キロ戻る
なので早めに糖質制限はきりあげて、
適量摂取しつつ運動でその糖を使い切るような習慣に変えて行く事

夜の糖質に関しては運動しているなら夜も食べる
運動を休んだ日は夜の糖質を控えるなどメリハリをつける
理由はグリコーゲンの消費と回復のため
0807791 (ワッチョイ 9567-uDZ/ [60.127.56.37])
垢版 |
2021/04/07(水) 21:46:22.02ID:C+cjdUTv0
>>799
豚バラと牛カルビは滅多に食わないから脂身多めなのは食ってないかなあ。

とはいえ、つい牛コマが安くて大量に買い、今晩牛丼作ってお米たくさん食べてしまいました。
もうさっきまで必死のランニング+ウォーキングしてきましたが
1000kcal近くとった量を取り戻せるわけもなく、、明日からまた頑張ろうと思う次第。

明日頑張ったら体重計乗ろう。
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9567-uDZ/ [60.127.56.37])
垢版 |
2021/04/08(木) 22:53:55.80ID:1TPPAd3y0
通勤、ウォーキングとランニング合わせて2日で27km(内ラン10km)動いたおかげで900g落ちて77.7kg
昨日今日と米肉がっつり食ったから増えてるかと怖かったものだが、
トータルでカロリーや栄養を調整したら落ちるもんだ。
引き続き頑張る。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-4Es5 [106.184.52.163])
垢版 |
2021/04/09(金) 08:29:20.00ID:BTZoDFU40
あと2kgで70kgきるぜ!
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 06:52:19.24
何かするたびに体重計乗れよ

飯食う前と後、トイレに行く前と後、寝る前と起床後、運動前と後

何かするたびに体重はめくるめく変化するが全てに因果関係がある
食ったら増える、出したら減る
単純だよ
体に入ってくる食事や水分は質量だからな
学校できちんと算数や理科学んだだろ?

走ったら何が起きるか
汗や呼吸に含まれる形で水分が体の外に出て行く
運動で糖が消費され結びついた水分が燃焼とともに減っていく
脂肪は水分と結びつかないので1g減らすためには9kcal消費しなければならない
筋肉はその何倍も減っていく

つまり減っている大半は体の中にあらかじめ大量に貯蔵されている糖(ダイエットやめたらすぐに回復)、これが2kgくらい
あとはほとんどが筋肉
脂肪は27km走ろうが100gも減ってるかどうか
悲しいくらいに時間がかかる

しかし体重計ってのはどこまでが筋肉、糖、脂肪なんて指標出してくれないので重たい筋肉や水が消えても「体重は減った」と感じさせてくれる
体組成計も厳密に脂肪量を測定はできないが指標は得られる
とくに運動後や水分枯渇時は誤差が大きくなる

食事を減らせば体の中に入ってくる質量も減る
一方でウンコはしっかり出すのでダイエットから数日で体は当然軽くなる
水分放出もあるので2-3kg落ちるのは当然で、それさえ落ちない奴はそもそも食い過ぎている

でこの段階はまだ減量に入ってない
減量の準備しただけ
ここからが本番

日々の運動をキープしながら食事は基礎代謝の1.2倍程度摂取
週に数度の筋力トレーニングというのをできるだけ長く続ける
人によっては10年以上その生活で良い体と健康をキープしているが
途中で食事管理や運動をやめたらまた太る
当たり前の話
消費する分が減り、摂取する分が増えれば体は太る

痩せたら普通の食事すればキープできるはず、というのは幻想
痩せる課程で体は必要なエネルギー量が減ってしまうので
標準なみに食べてもしっかり動いてないと太る
つまり痩せた後もダイエットが続くという事
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b62-qWfs [116.94.128.114])
垢版 |
2021/04/10(土) 23:29:27.53ID:3vuCSxTh0
1月から6キロ太った
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e367-xVng [60.127.56.37])
垢版 |
2021/04/11(日) 00:22:20.51ID:/8/YTuUr0
知識も理論もありゃいいけど、そこまでなくても問題ないんじゃないの?
続けられる忍耐とか根性的なところの方がウェイト高い気がするけどな。
管理する人が1番効率的なのは間違い無いんだと思うが、ある程度ざっくりで体重の上下に一喜一憂しながらもやる事やってたら痩せていくしね。

一連の流れ見たけど一喜一憂くらいでいいかなと思ってしまったわ。
何かするたびに体重計とかゴメンだわ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-OTg6 [111.239.153.253])
垢版 |
2021/04/11(日) 01:29:31.97ID:PSCQOEmXa
痩せようと思い昨日で2年
軽い食事制限をしながらそれなりの筋肉質な体目標に筋トレした
体のフォルムは変わったが最終的な体重は1キロも減らなかったwwwww
標準体重くらいなら行けっかなと思ったけど
やっぱり有酸素運動や徹底した管理しなきゃ一度太ったら無理なんやな
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e0b-AcCi [153.125.104.143])
垢版 |
2021/04/11(日) 02:35:12.30ID:meEGqdMv0
知識はいらん

デブは食うな これだけ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab5-VoOC [61.125.254.143])
垢版 |
2021/04/11(日) 03:07:51.93ID:sYzHyzl60
それ
軽い食事制限じゃなくガチな食事制限すりゃ痩せる
運動+食事制限したらそりゃ腹減ってツラい
タンパク質だけ基準値以上摂取してあとは生活に支障のでないくらいの栄養取るのが早い
食った分有酸素運動とか無駄の極み
それなら筋トレしたほうがマシ
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-OTg6 [111.239.153.253])
垢版 |
2021/04/11(日) 03:17:11.18ID:PSCQOEmXa
>>828
最初のうちはゆっくりだけど減ったよ80→73まで
ダケど残りあと3キロで停滞したと思ったら
筋肉の方が重いしって言い訳するには多少無理がある増え方をゆっくりして
気が付いたら80キロで止まってまた停滞中
とりあえず夏までにせめて75まで落としたい
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 08:58:27.58
知識の乏しい奴にきちんとした知識を伝えるためにここに来てるだけだがな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 09:03:06.76
>>827
筋肉を残そうとすると体重は減りにくい
ただ見た目が変わり本人が満足しているなら体重計の数値なんてどうでもいい
顔に数値が映し出されるわけでもないからな
他人はその体を見て体型を評価する
70kgでもぷよぷよなら75kgの筋肉質奴にも劣る
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 09:09:18.14
>>834
体の反応は人それぞれだからな
体調や環境でも色々と違ってくる

変わらない時は体がその状態でバランスとってるのだから
どこかで変化与えるようにしないとそのままだ
チートデイもその一つだろう
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 09:15:15.10
>>830
ダイエットの基本は食事制限だが、運動したくないから食わない、みたいなのはどのみちどこかで破綻するしリバウンドもする

有酸素に限らず運動する事で代謝を上積みする習慣をつけないと結局そのうち痩せなくなる
筋トレでも構わないし運動内容はとくに問わないが脂肪をより落としたいなら有酸素、となる
それだけの話なので無駄とか関係ない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 12:11:31.34
アスペルガーは興味無い事に対しては全く知識欲が働かないからな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 16:04:14.24
健康診断のオプションにCTで脂肪量計測してくれる所があるならやってもらう
もしくはCTのある病院やクリニックで他の疾患治療のついでに見て貰う
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 16:44:14.54
導電率を基準にしているなら体内の水分量や骨密度で誤差も出るさ
正確な脂肪率知りたいなら医療期間で輪切り映像から解析してもらうのが一番

家庭用の体組成計は巨デブが標準に向かっていく指標にする分には構わないが
ある程度絞ろうと考えている人達にはあまり役に立たない
そういう人達ってのは基本的に鍛えている人達だから

あくまでも減少カーブの具合で痩せているのかどうか、筋肉が減りすぎてないのか観察する補助的なもの
筋肉を緊張させた状態で自分で肉つまんでその厚さでだいたいわかるだろう
皮しかないようなら十分痩せているし、つまめないくらいに大きいなら相当太ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況