X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレresilient

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 22:59:07.59ID:+ldl+WpB
先住民食、bulletproof (シリコンバレー式)、leangains、carb-back loading (CBL)、ketoflex12/3 (ReCODE法)、plant paradox program、Gracie diet、Sleep-Low strategy など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食 (intermittent fasting, IF)、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方、【注意】IIFYMとclean eatingについて

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreboooots
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562430142/l50
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:07:07.55ID:H05jaHgg
【【【 混ぜるな危険 】】】/ Chase results, not ketones!
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=12
糖質食への戻し方(代謝柔軟性回復が困難な人向け)
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=14
MLCT(medium- and long-chain triglyceride, 中鎖長鎖混合トリグリセリド)の特性について/導入期に油を積極的に摂るべき理由
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=17

【高消費体質向け】HCHKに適合する代謝的な背景因子(イ反)←new! 7/6
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=37

See more info: テンプレ置き場:随時更新追加中
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:35:51.07ID:H05jaHgg
テンプレ移植終了
前スレ・前々スレからの変更点は

>>9
マクロ管理について
減量中のマクロ栄養素はすべて実重量gで管理し、一般化された規定のPFC%に嵌め込むのはNGであることを補足追加
エネルギー比で脂質7割摂取固定化がケトの必須要件と考えるのは古典的かつ大きな間違い
前スレ755以降の話題
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562430142/755-

>>17
【推奨】血液・尿pHコントロールのtipsとミトコンドリア機能周辺整備 を追加
尿酸値上昇は高濃度ケトーシスに伴う正しい副作用である(不適合者のいちゃもんではない)が、クエン酸摂取で容易に下げられる(ウラリットと同等の作用)
いっぽうで尿酸は人体内で最大量を占める抗酸化物質であり、下げすぎると酸化ストレス脆弱性を招くので
尿酸を積極的に下げていくならビタミンCの積極補給で対応すべし
前スレ736以降の話題
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562430142/736-

>>18
〔参考〕体質別 マイナートラブル対処法あれこれ を追加
もともと糖質制限総合スレのテンプレとして作成した記事群
+ hyper-responderの過去ログを追加
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/189-202

>>33 BredesenとAspreyの対談抜粋
BMI20未満の人は体脂肪量が少ないために内因性ケトン産生では血中ケトン濃度が上がりづらいこと、それに対して
中鎖脂肪酸摂取などexogenous ketosisによる補助、増量、食事の見直し、カーボサイクル(ケトーシスを出入りすること)を推奨するとの部分を協調
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:39:52.92ID:H05jaHgg
テンプレ置き場のトップを更新
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

━━>゚))))彡━━
ここから平壌運転
━━>゚))))彡━━
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 01:38:28.19ID:H05jaHgg
さて、前スレ618さんの長話の続きをやりましょう
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562430142/618-

ログと関連資料をこちらにまとめました

craving克服への道程:ラブラドール脳を躾けて有能な猟犬に
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1201
craving克服への道程:ラブラドール脳を躾けて有能な猟犬に - 2 犬と暮らす風景
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1202
craving克服への道程:ラブラドール脳を躾けて有能な猟犬に - 3 POMCニューロンを巡る最近の知見
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1203
craving克服への道程:ラブラドール脳を躾けて有能な猟犬に - 4 グレリンを巡る最近の知見
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1204
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 01:39:34.85ID:H05jaHgg
cravingとの向き合い方は、LCHFカーボサイクルスレ企画構想の当初から扱いたかった主題のひとつでありますが
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/326

カロリー収支に目を奪われている人が多いときにこの話してもしゃーなしと思い、時期が来るのを待っていました
カーボサイクルの真骨頂は、カロリー収支にかかわらず
その時々の外部環境に適応させる方向への代謝柔軟性向上にあり
その実態を体感として腹落ちさせられるのは、TDEE確保でリコンプがうまくいった人と、low T3を発症した人と、cravingが消失した人でしょう
多くの人は、ケト導入開始後数日から数週間で、あるいは中鎖脂肪酸摂取後の食餌性ケトーシスに入った瞬間
憑き物が落ちたようにcravingが止まりますが
遷延する慢性炎症があったり、食欲制御関連ホルモンの感受性が損なわれていたり、脳の報酬系が壊れている人などはここで非常に難儀します

今回ご相談を持ち込まれた前スレ618さんは、成長期の終わりに100kg超えていく生粋のイージーゲイナーながら
現在はマクロ管理遂行能力あり、コンテスト前調整経験あり、leanな身体を得てなお「溢れ出る食欲」に振り回されているとのこと
脳内ラブラドールは優れた訓練士の指導に応え、有能に育ってきている一方で
食への情熱は冷めやらずリードを振り切って駆け出していこうとすること多々あり、といった状況でしょうか
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 01:43:22.88ID:H05jaHgg
最も優先度の高い改善項目のご提案は、前スレで申し上げた通り
IF導入と、可能な範囲でのclean eating実践(同時並行で、異常食欲を煽る地雷食材の洗い出し)です
IF導入の目的は、高止まりしているグレリン濃度を下げること
clean eatingとしては、食欲制御ホルモンの産生を妨げている部分、感受性を損なっている部分を想定しながら食材選択の方向性を是正していきます

現状、小麦製品や低糖質ラベルの加工食品は既に排除されているので、地雷発掘よりも不足の是正に焦点を絞ります
すなわち、レプチンと双璧をなす食欲抑制ホルモンである GLP-1 の分泌を促すため
食物繊維源を、サプリではなく ★★自然食材から、多種多様な食物繊維源の積極摂取★★ を強く推奨します

厳格なカーボカットの利点がない体脂肪量に既に到達していますので
植物食材全排除で期待される利点も(少なくとも事前に予測可能な範囲では)見当たりません
レジスタントスターチを豊富に含むカーボ源を再導入すべき時期にきていますし、
更なる除脂肪を進めて維持に持ち込みたければ、ケト一辺倒から脱してカーボサイクルすべき時期にきています

今日はここまで、続きはまた後日
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:08:18.96ID:lHw2wzjw
過っ疎過疎だったリーンゲインズスレに書込みがw
ここ読んでるのかね

大事なことなので何度でも繰り返しますが
糖代謝脂質代謝健常でバーベルトレできる男性が体脂肪率13%近辺から除脂肪していくなら
ケト導入のマクロで2〜6週間やらず、IFとカーボサイクル&カロリーサイクルから始めても
ケト適応類似の代謝シフトで得られる恩恵の効率は大差ない(状況や体質次第ではむしろ有利)と思われますよ
ただしトレ後に米3合 + LBM×2g相当の蛋白源を食える胃袋の大きさと、IF後にぶっこむ大量の高GIカーボを右から左に格納できる骨格筋量が必要です
胃袋も筋量も小さく、基本の自重種目も覚束ないチビガリ/プヨガリには、C量が少なくても運用可能なCBLのほうがいいと思います
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 13:04:32.25ID:0m7IMgq5
尿酸値について。ちゃんと適応してる人は必ず高まるというのを今初めて知ったわ。前スレ見ると完全に病人扱いされてる思ってた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 19:28:18.24ID:gl+HZTgX
>>46
どうも
前スレの遣り取り見てても、意外と知られてないのだなと思いました
糖質制限続けてる人でもご自身が上がらない体質の人は
尿酸値の増減を規定する背景因子や下げる方法に興味が無いので知らないままだったり

> ちゃんと適応してる人は必ず高まる

とまではいえず、代償機構が働いて特段の上昇をみない人もそれなりにいるので
尿酸値が上がらないからケト適応していない、というような逆方向の読み替えはできませんが
中鎖ぶっ込みながら4mM/L以上の維持に躍起になってる(除脂肪に意味のない高濃度ケトーシスをわざわざ目指してる)人は
尿酸値上昇への対応も折込み済みでやっていただきたいとは思います
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 19:29:15.63ID:gl+HZTgX
ケト適応して動物性蛋白源を多食(とはいえLBM×3g程度)してても尿酸値が右肩上がりに増えていかない人は
血中ケトンが高濃度になってない(0.5〜1.5mM/L程度)か
植物食材でミネラルや有機酸、短鎖脂肪酸の供給源となる発酵性食物繊維を十分量摂れていて
胃酸分泌と肺/腎臓の重炭酸緩衝系と腸管上皮からの尿酸排泄経路が十全に機能し、尿酸産生排泄の均衡を保てているということでしょう

水分の積極摂取は基本中の基本ですが、それで万人が下がるなら数多の処方薬など開発されていないでしょうし
尿に排出できても尿管内もしくは尿細管内で結晶化する場合は更に激痛に襲われる悲劇が待ち構えているわけで
血液や尿のpHなんぞは安価なクエン酸重曹アスコルビン酸あたりで幾らでも弄れるのですから、お悩みの方はいろいろ試されたら良いかと思いますね

私がクエン酸がぶがぶ飲んでた時期に採血した健康診断では尿酸値は2.6(基準値下限近く)まで下がってましたが
今年の健診では4.5mg/dLで、抗酸化能力の指標としての適正値クリアでございました
抗酸化能力の指標としての尿酸の適正値は


【酸化ストレスがあれば尿酸値が上昇する】尿酸値を下げるビタミンCの効果|10/10/2017 / 最終更新日 : 10/11/2017 栄養
https://vitaminj.tokyo/archives/6353
尿酸値は、最低でも4以上、理想的には4.5以上あれば健康値とみなします。
尿酸値が4.5以下だと抗酸化能力が低いと判断し、尿酸と同じ水溶性の抗酸化物質であるビタミンCの投与を考慮します。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 19:30:01.45ID:gl+HZTgX
>>47
面白げなのでソース論文リンクともどもここの末尾に貼っておきますた

□尿酸値対策:痛風・尿路結石予防と血液・尿pHコントロールのtips
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=19
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 21:53:24.80ID:tUeZqDgl
カロリーと糖質があるないに関わらず
止むことのない甘味料への食欲が止まらない
ケトダイエット合わないのかなぁ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:52:04.37ID:gl+HZTgX
>>51
糖を摂ったら甘いものへの欲求は止まる?止まらない?
甘くない澱粉質(白飯おにぎり等)、果糖を含まない麦芽糖(さつまいも等)で甘いものを摂った時に、甘いものへの欲求は止まる?止まらない?
甘いものを少量(和菓子1個分、糖質20-30g相当)食べたとして、甘いものへの欲求が収まらなかった時は次に何をする?

cravingが起きてる人が低カロリー甘味料や低糖質スイーツでやり過ごすことが良いか悪いかというと、悪いことを示すエビデンスしか無い
腸内細菌叢を変化させて食物繊維からのカロリー吸収効率を上げるのみならず
腸の炎症(甘味への渇望を起こしている本体)を増悪させ、耐糖能を不安定にさせ、更なる食欲暴走を起こすリスクもある

糖尿病とFODMAP|2017年08月12日
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/50564154.html
カロリーゼロの矛盾:長期連用で耐糖能低下|2017年10月10日
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/50890780.html
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:52:47.16ID:gl+HZTgX
IF(intermittent fasting, 絶食時間を長く確保)できてるなら、少量の糖をこういう摂り方をしても良い


脂肪を摂るための糖質
http://blogon.kojimasuda.com/脂肪を摂るための糖質/
お昼は近くのカフェで
〇バージンココナッツオイル 10g
〇MCT 7g
このコーヒーには3g〜5gの砂糖が入っています。シナモンのように見えますがココヤシの花蜜糖。
(中略)
この3gの糖質、仕事しながら30分かけて飲んだとすると時間当たりの吸収も少なくなります。糖質数十gの普通のお菓子を一気に食べるのとは次元が違います。
時間をかけて飲んだとしても、この3gの糖が体に染み渡っていく感覚があります。全身の毛細血管をブドウ糖が駆け抜けていくような感覚、ケトンダイエットをされている方であれば体験済みでしょう。
この感覚があると、やっぱり糖は摂らない方が・・、血糖値は上げない方が・・、インスリンが大量にでてるのでは・・、と心配される方も多いようです。
しかし、代謝障害が起きてない体であれば、少量の糖は速やかに代謝されエネルギーとなります。全く心配する必要はありません。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 02:00:57.35ID:eXuSB0l0
前スレで山本義徳さんの動画(コラボ含む)で喋ってる内容を著しく曲解誤解釈している人が多くみられたので精査を開始
山本さん自身は極々常識的なことしか言っていないように思えたが、youtuberを介した伝言ゲームでなにゆえここまで歪むのか

サンプルその1、「太りやすい体質」「大食い」を自認する職業パーソナルトレーナー

山本義徳式!太りやすい体質の人が減量でバリバリに仕上げる方法とは!Part1|beastmurayama
https://www.youtube.com/watch?v=39_DnSQ_swQ
減量仕上がり68kg、増量期80kg超の増量減量を昨年まで繰り返していたとのこと
減量で16-17kg落とす必要がある人は、筋肉内脂肪(霜降り)解消だけで約8週間かかるという山本さんのコメントを聞いて
「どうやら私は和牛ボディだったようです。。。」と字幕を入れている
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 02:05:26.81ID:eXuSB0l0
そのmurayamaさんが山本さんにパーソナル受けながらケトで減量開始直後の動画

ケトジェニックダイエット中の食事内容、PFCバランスで気をつけている3つのポイント|beastmurayama
https://youtu.be/mlT6PuAI6Po?t=1m45s
「今現在、1780kcal食べています」(1m45s以降)
https://youtu.be/mlT6PuAI6Po?t=7m35s
「私の場合、カロリー気にせず食べると太ります」(7m35s以降)
「(ケトで)以前失敗したときってのはおそらく、2500から3000kcalぐらい毎日食べてました。超ラクですよお腹いっぱいになるし」

この体格で、生業としてトレーニングもやってる方で
1780kcal/dayまで減らさないと減量できないのですか??????
たったの2500-3000kcal/dayで太っていくのですか?????????

メンテナンスカロリー幾つなのよ??低杉内???
murayamaさんおよびmurayamaさんと類似の体質の
霜降り等級高い低燃費イージーゲイナーは「グレインフェド仙人」と呼ばせて頂く
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 02:10:06.39ID:eXuSB0l0
推測1:
トレーニーによくあるクレームのうち
「ケト始めたけど最初の数kg水抜けただけで皮下脂肪全然減らない」の幾らかは
ダーティーバルク後の霜降り等級高い和牛ボディが筋肉内の異所性脂肪を落とし切るまでの期間を見切れていない?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 02:20:27.71ID:eXuSB0l0
なお>>55の動画はケト初めて12-13日目に撮影されたとのこと
開始直後からこんなにがっつりカロリー制限かける方法を山本さんは指導しているんでしょうか
それともmurayamaさんは本当にTDEEが2000kcal近辺で、1780kcalで減量するのが妥当な体質なんでしょうか

視床下部下垂体、甲状腺副腎系のホルモン一式測ったほうがいいんじゃないかというレベル
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:47:15.05ID:eVAhWqw6
ビースト村山 32歳 身長170cm 体重60〜80kg
しっかりとトレーニングしているのにも関わらず
信者の都合でTDEE2000kcalと決めつけられてしまう男

んなわけねぇだろ ばーか
村山のTDEEが2000kcal程度ならフツーのやつらってどのくらいよwww
村山が山本の後に立て続けに脂質制限肯定派を取り上げてるのがすべてだろ
村山は察したんだろ「そりゃ山本センセはステるから」って
山本が村山絞るのにはケトと言いつつカロリー制限やるしかなかったんだよ

だって〜ケトじゃ絞れないからね〜www
デブを小デブにするのとはワケが違うwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:04:18.92ID:+/OEtCB3
>>55
おまえのような馬鹿は数字を見てすべてをわかったつもりになっちゃうんだろうな

>>54
内容を理解出来ない馬鹿が批判してることが多い
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:06:00.81ID:+/OEtCB3
>>57
ちなみに山澤って人も指導してるが村山より体格も小さいし体重も少ないがカロリーは2500とかそのあたり減量時にとってるはず
サンプル1で馬鹿は騒ぐな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:02:33.64ID:+/OEtCB3
情弱が批判してドヤ顔をすることを繰り返してるけどきちんと調べてからの批判ってこいつら馬鹿には難しいのかね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:26:49.49ID:eXuSB0l0
やはりmurayamaさんは万年low T3拗らせ系だな
今までの減量では1300kcal切るぐらい減らしても落ち切らないままコンテスト当日を迎えていたとのこと
ケトを意識してなくても、この水準のカロリー制限かけているならケトと同等の不利益が出てくる
山本さんは極めて常識的基礎的なことしか喋っていないが、この体格と活動量で1100-1300kcalという数字を出されたら
low T3の機序やそれに陥っている可能性をスーパーバイザー目線から指摘する流れが欲しいところ

山本さんは、体温低下(動画内では触れられていないがlow T3の徴候)が出たら直ちにP量据え置きのまま、CとFのカロリーを入れ替えたlow fatへの切り替えを奨めている
この動画撮影時点でケト開始から1ヶ月で3kg減(水が抜けただけ?)、ケト開始後2週間の時点で体温低下が出ていた


山本義徳式!山本さんに教わったダイエットを行なって気になった細かい点を質問しました!Part3|beastmurayama
https://youtu.be/qT4HICzDtfY?t=4m41s
4m41以降

murayama:「私今までの減量で、ずっと炭水化物を削ってきた人間なんですね
それこそ減量末期は、1日の食べるご飯の量は、100g、まあ運動量によって変えてたんですけれども
凄いトレーニングするときは200g、しないときはもうゼロみたいな感じでやってて
摂取カロリーも1日1300切ることが多かったですね1100とか、1100から1300くらいって結構キツイ、
キツいのに、だんだん身体慣れてって全然落ちないっていうジレンマが続いてたんですけれど
やっぱり、カロリーを落としすぎるって、そんな良いことではないんですかね、、」

山本:「どんどん筋肉ばっかり削れて、体脂肪は実はそんなに落ちない、ということになってしまいます」

murayama:「なるほどー、それがあったからやっぱりアレですかね、コンテストのときのちょっとこう、浮腫んでるっていうかこう、ムチムチ感も、結果体脂肪落ち切らず、残ってしまったっていう、、」

山本:「筋肉が落ちてしまう減量だとやはり皮膚も弛んでしまいますんで、そういうことになりますね」
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:27:21.72ID:eXuSB0l0
murayamaさんの増量減量サイクルをみて痛感するのは
ダーティーバルクで10kg超の増量期をかませてもなおlow T3の痕跡が消えず
長期にわたる過酷なカロリー制限時のホルモン失調の影響は、内分泌と自律神経系を統括する視床下部と腸内細菌叢の構成に残り続けるということ
ケトのマクロやIFと過酷なカロリー制限の併用は、飢餓遺伝子のセットを飢餓状態で全力発動しやすくする強力なcueになるので
経口摂取を絞った時のカロリー欠損を代謝縮小で補填して収支イーブンに落とし込む方向への適応が進む
ケトとカロリー制限併用の最終形態は、青汁1杯でメンテナンスカロリーを賄う森美智代
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:27:39.61ID:eXuSB0l0
ケト導入手順に慣れて、導入当初からカロリー制限かけたらさくっとlow T3発動してしまったトレーニーからの報告が過去スレでも複数寄せられていた
自称上級ウ板民様
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/438-
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/340-

この人はトレ歴不明だがlow T3発動済み
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/502
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:30:58.13ID:+/OEtCB3
> low T3の機序やそれに陥っている可能性をスーパーバイザー目線から指摘する流れが欲しいところ

すでに指摘してるぞ馬鹿w
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:54:17.41ID:eXuSB0l0
>>58
総体重50kg近辺、体脂肪率20-22%程度のオフィスワークの20-30代女性(ヘヴィトレーニングは必須ではない)の維持水準が2000kcalといわれてるが
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1543384884/833
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/427

これと同等かそれ以下の代謝量の男性アスリートとなると体操の内村みたいな特殊な人しかみつけられない(総体重は52kgと同等だがLBMは明らかに内村のほうが上)

逆に教えてほしいのだけど、総体重70kg前後の男性でヘヴィリフティングしてて2500-3000kcalで太っていくのは、トレーニーとしては・トレーニーだからこそ一般的なの?
岡田先生の除脂肪メソッドにも出てた、LBM×40kcalが維持上限とされてる相場観は
日本人の痩せ型体質には低すぎて不適切なケース(鵜呑みに遵守してlow T3拗らせ系女子)が目につくのが前から気になってる
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:54:41.47ID:eXuSB0l0
日本人の糖尿病患者(原則へヴィトレーニングしてない)ですら、体重維持カロリーはLBM×40kcalより高い水準が目標値として想定されている

第62回 日本糖尿病学会 年次学術集会 【食事療法関係】|2019.05.26
https://shiranenozorba.com/2019_05_26_jds62-diet-guideline/
[従来の適正カロリーは過少すぎた]
本日のFS5-2の講演の通り,糖尿病患者であっても,消費カロリーは健常人と変わらない.
また日常生活の軽労作・普通・重労作別のエネルギ係数も低く見積もりすぎていた.このことから,従来のカロリー制限食で設定していたカロリー設定は過少であり,これを見直す.
また高度肥満者(BMI>=30)であっても,BMI=22とエネルギー係数25-30をめざして 1600kcalなどとしていた設定は,結局遵守不可能であり,過酷すぎたのであらためる.具体的には一気に適正体重をめざすのではなく,現実的な目標体重をめざす設定とする.

[高齢者のサルコペニア防止にむけて]
高齢者の総死亡率は,若年者・中年者では肥満とされるBMI=25以上で実はもっとも低いというデータに鑑みて,BMI=25を標準とする. また中年では BMI=22-25と幅をもたせる.若年のBMI=22はこれまで通り.

[改訂案の具体例]
身長170cm,体重90kg(BMI=31)の肥満者は,従来 65kgをめざすべしとして,1600-1900kcalの食事だったが,これをまず現実的な体重減少をめざして 2200kcalくらいを認める.
同じく 身長170cm,体重50kg(BMI=17)極端な痩せ型の高齢者の場合は,サルコペニアが懸念されるので,摂取カロリー 2200-2500kcalくらいを推奨する.
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:35:20.30ID:eXuSB0l0
>>68補足、もっと直接的な記述があった
22kcal/kg とか 30-40kcal/kg てのはLBMあたりじゃなくて総体重1kgあたりの数字ね
つまりトレーニーの間でよく使われている相場の「LBM×40kcal/dayが維持上限」の前提に沿って
>>8のような自動計算機が吐き出すTDEE推定見積もりを鵜呑みにすると
BMI22未満で健康維持に適した体脂肪量を保持している非トレーニーにとっては不当に過少となる場合が多く出る

第62回 日本糖尿病学会 年次学術集会 【食事療法関係】|2019.05.26
https://shiranenozorba.com/2019_05_26_jds62-diet-guideline/
[日常活動レベルと消費カロリー実測値との関係]
現代の日常生活において,エネルギー係数が 22kcal/kg というのは明らかに過少見積である.
今回の消費エネルギー実測値と,被験者の活動度計による運動量とを比較すると,30-40kcal/kgが妥当である.
実際 海外含め多くの文献報告では,成長期の子供は高く 40kcal/kg以上,成人では健常人でも糖尿病患者でも30-40kcal/kgであって(痩せている人ほど高い),
逆に 25kcal/kg未満という数字はほとんど報告例がみあたらない.

https://shiranenozorba.com/wp-content/uploads/2019/05/energy-coeff.jpg

グラフはBMI20-21近辺で40kcal/kgのラインと交差している
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 17:42:38.03ID:/zAZssc+
余計な知識はいよいよ要らないほどにカロリー制限必至のダイエットだったと思えよ。
体格を見て、カロリーかどうかなんてもう人様に効くまでなもなく子供でも分かる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:02:43.34ID:0XYeSGvc
結局はケトジェニックでやせないからカロリー制限しただけだろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:07:52.27ID:lBI55RVJ
70キロ以下の人でも摂取カロリー2000キロカロリー以下にすることは珍しくない
1日のカロリー収支マイナス1000でも一週間に1キロしか落ちない

で・・・疑問点あるなら書いてごらん
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:19:15.75ID:0QlgIILr
カロリー制限する事以外に痩せる方法は結局はないね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:27:15.73ID:0QlgIILr
頭は使わなくていい、マイナスカロリーでいれば良いのだし。そもそもケトジェニックもしなくて良いんでは?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:29:14.01ID:lBI55RVJ
>>82
PFCより総カロリーのほうが大事なのはこいつら馬鹿どもも反論ないと思う
でもそこから勘違いしてる馬鹿がいるかも
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 19:50:42.05ID:eBXh8Tz2
ケトジェニックだけで、要はオンオフ含め1年十糖質制限をして体を仕上げた人っているのかな
スポーツ選手ではいてもおかしくないがやはり筋肉の増加量の面で不利だよな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 20:03:51.33ID:eBXh8Tz2
>>95
ありがとう
いるんだね
たまにキレ食いで満足な減量ができなかった人の話を聞くけど一回試してほしいと思うな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 20:33:12.61ID:e1gNIGNh
16時間法初めて3月になる。正直さして苦も無く出来ているが
心身共になんの手ごたえも無い。
多少の苦痛が要るのかな
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 22:56:32.52ID:dcG9OTT4
人口甘味料のパルスイートはどうなんだろう?
アウトかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 07:31:50.58ID:GInuMSKI
>>95
この人らってバルクアップ中もカーボ取らないの?
ステやってるなら分かるけどナチュラルならすごすぎる
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 10:27:20.06ID:nvvAmdrc
>>102
好きなだけお舐め
お前さんの体だ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 12:06:11.96ID:d4CdIjga
>>104
ありがとう。
甘味料は甘えなんだね。
摂取せずに頑張るね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 15:24:22.10ID:klH+BD4B
>>103
Robert Sikes は通年ケト、コンテスト時もケト
Jon Andersen も本(Deep Water Method)に糖質摂取のことは書いてなかったな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 16:00:47.48ID:JygaGbrb
それをわざわざ飲んだからってねぇ
今更感が凄い
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 07:19:34.97ID:O0J7VDTF
自然界でケトジェニックしてるトドや鯨が何で体脂肪は高いのですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 13:07:11.42ID:sYhavAah
小学3年の算数未履修の40代男性からのご相談

67: [] 2019/08/19(月) 12:22:02.14 ID:MIfk+iWe
最初の説明が難しすぎてよくわかりませんが。
ケトジェニック初挑戦中です。(1週間経過)
44歳
175cm/75kg・体脂肪率24%
肉(鳥、牛、豚)脂身含む
葉野菜(小松菜、レタス、キャベツ)玉ねぎ
塩・胡椒・オリーブオイルで味付け。
を基本的食事にしてます。カロリー計算はしてません。
筋トレは3年目。マイプロのプロテインとエクステンドを摂取してます。
純粋におなか周りの脂肪を減らして、体脂肪率を減らすのが目的です。
1週間経過して、体重も体脂肪率も特に変化がないです。
すでに心が折れそうですが、こんなものなのでしょうか。
上記食事内容で問題ないでしょうか。
やさしくご教示いただけると幸甚です。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562429183/67
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 13:12:57.34ID:c++vZqJZ
男で体脂肪率20声かあー詰んでるなあ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 13:22:19.29ID:sYhavAah
>>112
筋トレ3年目にして霜降り等級高いグレインフェッド和牛ボディだよw
トレと並行して栄養管理も学びたいというモチベーションが発生しなければこんなもんかね
トレの質も推して知るべし
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 13:25:48.30ID:x5Vrp9bZ
>>111
ステロイドも併用しなきゃケトじゃ考えてる理想形にはならないよ
北島しかり山本しかりみんなステロイダー
15%切るあたりからステなしだと摂取してる脂肪量に負けデブるか筋肉落ちるかのどちらか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 14:27:06.39ID:sYhavAah
>>115
Martin Berkhanの身体はどう?自称ナチュラル、元々の体質としては大食いのイージーゲイナー
成長期の終わりの100kg超ビザからクソガリモデル時代を経て現在形に
https://leangains.com/intermittent-fasting-set-point-and-leptin/
https://imgur.com/H3MpqiW
上級ウ板民様にはしょぼすぎ論外と見えるらしく、リーンゲインズはちょっと身体絞りたい程度のライト層ダイエッター向けと揶揄されスレも過疎気味
IF&カーボサイクルはめんどくさくて、ケトやローファット一辺倒のほうが食事管理しやすく仕上がりも分かりやすいのかね?

キタバ人のこの身体も当然、コンテストで勝てる造形からは程遠いが
https://pbs.twimg.com/media/D0cGUVoUwAA9kqV.jpg
ケトパレオ的なclean eatingと日常生活動作範囲内の身体活動で収束する身体の造形はこの程度のしょぼさってのは理解しててもらいたい
これより筋量増やしながら体脂肪量を絞っていくには、適正P摂取&適正カロリー摂取とトレボリュームを上げることに尽きる
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 14:34:29.70ID:jA5Zi3t/
ダイエットって運動は含まれないわけだよね?
もうケトジェニックダイエットって言葉が嘘だよね。
食事量と運動量のコントロールを適正にすることが盛り込まれて初めて成り立つものだったわけだから。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 14:51:14.06ID:sYhavAah
> 食事量と運動量のコントロールを適正にすることが盛り込まれて初めて成り立つものだったわけだから。

まさにそのとおりですね、ダ板トップの紹介文にもその主旨が明記されているとおり
習慣化できて健康維持増進につながるダイエットとは食事管理のみでは成立せず、食事と運動が両輪であることは周知の事実
代謝改善を目的とするならば、食べたものの代謝の流れを正常化する適切な運動習慣の励行は当然含まれる
減量中にConvict Conditioningの低stepでさえも励行できない人は運動機能に障害があるのだから、そういう人向けに組まれたプログラムをやったほうがいい
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:05:55.73ID:sYhavAah
そう、食事管理の目的は代謝柔軟性の改善と長期的な健康維持増進
カロリー収支をマイナスにすることがダイエットの本旨ではない
額面上の体重を減らすこともダイエットの本旨ではない

健康維持水準下限までの除脂肪と体型改善に、カロリー収支をマイナスにすることは必須ではないので
BMI20未満からの体型改善には、カロリー制限かけないリコンプ推奨です
低脂質一辺倒でもリコンプは出来るので、岡田隆先生の除脂肪メソッドを読みましょう
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:24:12.56ID:MIfk+iWe
>>112
痛感してます
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:36:56.54ID:MIfk+iWe
>>114
栄養学まで気にしてトレしてませんでしたね。
しっかり身体が変わる人はそこまで考えるんですねぇ。
ただ強度の高いトレをすればいいと思ってました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:14:34.79ID:sYhavAah
ダ板レベルの除脂肪にカロリー制限いらないってのはこういうこと
代謝柔軟性の改善が順調にできてるなら、しっかり食べて運動したほうが体重維持のまま体脂肪だけ減る


798: [sage] 2019/08/19(月) 20:13:52.52 ID:0vX8VscC
>>796
目標体重に達した時点から2ヵ月位食事の量を少し増やして運動しながら維持してるけど
体重変わらず体脂肪だけ2ヵ月間で平均3%〜4%下がった
理由はよくわからないけど維持してると体が体重に慣れて
今の体型に不要な脂肪をいらないものだと判断してるような気がする
サイズ図ってると部分的に減ってくみたいだから
焦らず気長にやるといいんじゃない
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1561636282/798
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 00:07:01.40ID:h1kDguER
>>110
代謝は体重比で人間もバクテリアでもほぼ一緒なはず。ケトジェニックしてても食べ過ぎはデブ一直線。
http://karadanotakumi.com/profile.html
この肥満体のFB見たら分かる。

肥満体が体重落とすの簡単だがこのパーソナルトレーナーは学歴低いので出来ない。
ダイエットするなら最初に自分の体重、体脂肪さらさなく、三ヶ月後にどんな体型になるかもFBに出してない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 05:46:53.03ID:iJZ1XQj+
糖質制限を6月23日から始めて、ようやく体が慣れてきた
だるさがなくなり空腹感も感じないし体調も良くなった気がする
ケトに慣れるのは2週間ほどとどこかで見たけど2か月かかったわ
摂取カロリーをやや制限しているのでそれもあったんだろうけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 11:47:14.28ID:WQ5RC6TZ
IFも間違ってる人が確実にいるんだけど何もアドバイスしてそうに無い。16時間間をあけたからってまさかと思うが
8時間何をどれだけ食べてもチャラになる科学的根拠のある食べ方とか思ってそうw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 11:48:38.03ID:WQ5RC6TZ
カロリーを無視して限られた時間に食べたからって
摂取したカロリーはどこかに消えたとでも言いたげなんだよね。どんどん体に溜まってるというのに。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 14:37:16.15ID:MzhXXzY5
16時間法の狙いって消化作業の休息の徹底だと理解してるんだが、
途中で、例えばクッキーひとつでも駄目なのか?
ひとつゆるせば2個3個と・・って意味じゃなく、
ひとつを消化吸収する仕事をさせただけでそれまでの事が台無しになる?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 14:55:07.80ID:KJPPd0eV
オートファジーが停まる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 14:55:13.82ID:+jenG9g8
ムシャムシャ好きなだけ食べてもいいのが6時間ダイエットとか正気の沙汰とも思えない宣伝しちゃうブロガーが居たり居なかったりw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 16:27:09.75ID:LTCUngCt
昨日チートディとして約600g糖質入れたみたわ
餅やあんこはもう当分いい・・

脂質抑えてでチートディしようとすると何も楽しくないな
好物全部弾かれるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況