X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 そんたく!そんたく!
垢版 |
2018/07/16(月) 12:18:13.53ID:RFQkyMgN
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、ketoflex12/3(ReCODE法)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 00:21:20.40ID:ZsVkKy6j
>>148関連メモ(身長4cm違いの類似スペック)

893: (スップ Sdff-pdb3 [1.75.6.8]) [sage] 2018/08/23(木) 22:00:15.74 ID:BM4XSz1Pd
BMI18.5、体脂肪率28%、内臓脂肪レベル2.0
これって皮下脂肪が多いってことだよね?
散々既出かもしれないけど、皮下脂肪落とす方法で効果のあったものを教えて欲しい…

896: (ワッチョイ 6fff-PcWx [223.132.101.158]) [sage] 2018/08/23(木) 22:28:34.49 ID:K3jI3tor0
>>893
身長/体重/目標体脂肪率は?

しかし♂♀は別のイキモノだなぁw
BMI18.5、体脂肪率12.4%、内臓脂肪レベル3.5

897: (スップ Sdff-pdb3 [1.75.6.8]) [sage] 2018/08/23(木) 22:41:14.17 ID:BM4XSz1Pd
>>893です
筋肉か…

身長160、体重47kg、筋肉量32kg、目標体脂肪率28→23%
性別書かなかったけど女です
>>896は男性だよね
12%とか私からしたら異次元だわ…

898: (ワッチョイ 5f3d-JH3+ [173.244.192.149]) [sage] 2018/08/23(木) 22:48:36.46 ID:5dU1fCSE0
160cm BMI18.5 推定47.4kg
47.4×28%=13.27kg脂肪
160cm BMI22 推定56.3kg
13.27/56.3kg=0.235 体脂肪率23.5%

9kg筋肉が足りません

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531969303/893-
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 00:32:01.57ID:ZsVkKy6j
>>172
体質やケト適応の進捗状況によるし、運動の種類にも長さにもよる
筋量少なく筋グリ蓄える能力の乏しいトレ初心者に対しては、摂っとけという人のほうが多い感じではある
JFDAのケトジェニックアドバイザー取ってるトレーナー連中もトレ周辺のカーボ摂取やリフィードは否定しとらんよ

第14回 康 寿成(カン・スソン)さんと鈴木成彰さん
http://www.functionaldiet.org/closeup/closeup_14.html
意識が高い人であっても、「糖質制限」については誤解があるようです。特に夜、おコメをぬく人も多い。糖質をオフしているだけなので、栄養がぜんぜん足りていない。
タンパク質ほか、各種ビタミン、ミネラルが不足している、とりわけタンパク質の推奨摂取量を告げると、みなさんビックリされる、と鈴木店長。

2時間前にはおにぎりを
食事の改善とトレーニングを始めた当初はすんなり体重が減っても、あるところで必ず壁に当たります。そういうときは、たとえば、あえて食べる日をつくる。トレーニング用語で「チートデイ」というそうですが、つまり「また栄養が入ってくるな……」と体をだます(cheat)。
だまされた体は代謝を高めようとする。そのタイミングで、次のステップに進むと効果がある。これは康さんの経験にもとづくものです。
(中略)
糖質をあえて摂ることも、筋肉を大きくしたい人にとっては必要です。
「運動前の栄養摂取をおろそかにしがちなので、まずはそこが一番伝えるところです。
トレーニング自体のエネルギー源にするために2時間前の食事、少なくとのおにぎりひとつぐらいはとってきてほしい、とお願いしています」とは鈴木店長のことばです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 01:50:33.09ID:Pwybq/qQ
>>175
ワークアウト時には糖質厳禁ってわけではないのね、ありがとう。

せっかくなので、現況報告していこうかな。8/9よりケト食開始。身長172cm。
スタート時 体重96.5kg 体脂肪率およそ26%
現在 93kg 23.6%
http://fast-uploader.com/file/7090595783362/
ここ一週間のおおよそのマクロ。
ドレッシングは入力してるけど、サラダは入力してない。根菜、果実系は食べてない。先週はもうすこし全体的に高脂質低タンパクだった。MCTオイルは1日あたり50-60g。高いなこいつ。

トレ内容は、
バイクを100rpmで5-10分(心拍数は140〜150でキープできる負荷)
Big3メニューを1-2日置きにローテ
2rep 2set
5rep 2set
10rep 1setのあと、メインに使った部位のアイソレート種目を1、2種目、10rep 2-3set。
プレワはマイプロテインのmy pre2にBCAA、クレアチンを5gずつ、Lカルニチンを摂取。
いまのところ最大重量の低下はないけど、何となく身体に力が入りにくい感じがある。あと、普段中2日で治るスクワットの筋肉痛が、月曜にやった分の筋肉痛が抜けなかった。
なので、今日はトレ中にEAA、マルトデキストリン10gずつ、トレ後にも20gずつ摂取。明日以降の様子見て、トレ時の糖質摂取を継続するかどうか決めてみる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 02:24:15.92ID:ZsVkKy6j
http://fast-uploader.com/file/7090595783362/
> 今すぐアップグレードして、炭水化物が最も多く含まれるフードを学びましょう。【Premiumにアップグレード】


    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 02:24:37.78ID:ZsVkKy6j
>>176
こちらもお読みください(プレワにカーボ不要派の意見)

Transcript - John Kiefer: Carb Back-Loading - #19 より 抜粋抄訳
◇摂取タイミングとCBLフード、cravingの話
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=33
◇CBLによくある2つの大きな間違い、低GIの陥穽
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=34

> MCTオイルは1日あたり50-60g。高いなこいつ。

長鎖飽和脂肪摂取を避けるべき医学的理由(癌治療後、ApoE4アレル持ちetc)が無いなら
減量目的の中鎖は精製ココナッツオイルで必要十分っすよ
前スレのこちら参照
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/632-636
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/656-658
0181148
垢版 |
2018/08/26(日) 13:33:10.05ID:woANOi9J
お返事が遅くなり申し訳ありません。

漏れがありました。
質問の時点ではカロリーカウントなしのSKDを開始してから2週間ほど経過しておりました。
現時点で4週間以上経っていて、体重は1kgくらい減っています。
(家庭用の体組成計で見る限り体脂肪と水分が半々くらい)
間にチートデイ(外食でカーボやカロリーの多い日)は週1ペースでありました。

毎日のカウントの手間はやはり省きたいです。
野菜は低糖質なものをノーカウントで
肉類、魚類、脂質なども
どの種類を一日にだいたいこれくらい摂ればおkという目安を作っておいて
myfittnespalなど利用せずにざっくり管理したいです。

これまでの食事内容ですが
ひどい過食はなかったと思いますが
食欲が増して摂取カロリーがTDEEを上回ったことと
タンパク質の摂取量が減って炭水化物の摂取量が増えたこと(ベースは低脂肪食)は
関係あるのかもしれません。

方針はリコンプになるのですね。
SDKでも摂取カロリーに気をつけていれば筋肥大と除脂肪を両立できますか?
TKDかCKDのように炭水化物を追加するプロトコルに移行すべきでしょうか?

ワークアウト時に関しては
プレとイントラにBCAAを摂取している限りカーボの必要性は特に感じません。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 14:16:05.22ID:dQjtOVvs
なんだかなあ…
ログ速でこのスレのテンプレと過去スレ全部読んで自分なりに考えて、このプランを考えてみたけどどうでしょうと提案してみろと言いたくなるな
カウントマンドクセ、でも私が理想の体型になるための食事と運動を最適なプランを提案汁とはナカナカのクレクレ根性だな
まあ、ここのスレ主さんはすごく親切だからこんなんにも真摯にアドバイスされるのでしょうが。

自分はメチャクチャ多忙だけど、カロリーカウントはアプリ(カロミル)で手間を最小限に問題なくやれてるぞ?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 17:34:09.76ID:woANOi9J
クレクレで申し訳ないです。
一応自身でもkatogainsのサイトやredditは読んでみたりしています。
プレワにカーボを追加してSKDとどちらが良いか比較してみます。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:08:10.25ID:iQsRa4D6
>>181
霊能力を駆使してお答えしますねーv

> これまでの食事内容ですが
> ひどい過食はなかったと思いますが
> 食欲が増して摂取カロリーがTDEEを上回ったことと
> タンパク質の摂取量が減って炭水化物の摂取量が増えたこと(ベースは低脂肪食)

ここまで具体的な食材の種類と重量、食事回数や調理法の記載を避けられているので
直視したくない/報告したくない/記憶から抹消したので書けない、のいずれかと推察します
ストレスに誘発された、ディテールを思い出したくない忌まわしき記憶になってませんでしょうか

あなた個人の今後の予測に必要なのは、収支バランスの一般論ではなく
今まで何を食べたときにどんな変化があったかという、実際の経緯です
“自由に”食べて体脂肪が純増していった経過を直視せずに、具体的な対策は立てられません

> 野菜は低糖質なものをノーカウントで
> 肉類、魚類、脂質なども
> どの種類を一日にだいたいこれくらい摂ればおkという目安を作っておいて
> myfittnespalなど利用せずにざっくり管理したいです。

この方針自体は全く問題なく可能ですが
TDEEや適正P量を把握できているのか、判断つきかねます

> 44kg/17.3%の頃はかなりきっちりマクロカウントしていましたが (>>148

このとき力業で摂取を抑えて、盆栽のように代謝を切り詰めてませんでしたか?
それを疑う根拠は、HCLFに変更してカロリー制限解除した途端、体脂肪が純増した(ようにみえる)ことです
マウス実験のデータですが、カロリー制限後は脂肪組織のDNLが4倍増しになるという知見があります
カロリー制限を強くかけた減量後では、食事量をTDEEに戻す過程で体重も戻ることが避けられず、体脂肪優位の増加でそれが起こりやすいことの説明になっています
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:08:50.15ID:iQsRa4D6
過去スレより資料

854: [] 2016/11/05(土) 05:16:26.02 ID:UPz1sgJJ
ひとつめ
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
http://www.asbmb.org/asbmbtoday/asbmbtoday_article.aspx?id=15872
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.

この図表の中に
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが

さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります:
Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11).
The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process.
However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12).

えっ ゜(∀) ゜
カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/854
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:09:21.65ID:iQsRa4D6
>>181
> SDKでも摂取カロリーに気をつけていれば筋肥大と除脂肪を両立できますか?

適正栄養摂取のSKDでは通常こうなりますが

□筋肉は極力増やさず減らさず体脂肪だけ落としたい for ladies
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=31

リコンプで重視するのは、表面的な総カロリーではなく
トレ→栄養摂取→休息 の時間帯(アナボリックウィンドウ)を一連の流れとして確保できることと、それぞれの質です
筋トレの負荷設定が不適切であったり、除脂肪組織の回復に必要な栄養が足りなかったり
睡眠の質が悪かったり、慢性的なストレスに晒されていたりすると、リコンプはうまく進みません
カロリーパーティショニングの土台となるべき、筋肉と体脂肪のインスリン感受性の格差がつけられないからです

> TKDかCKDのように炭水化物を追加するプロトコルに移行すべきでしょうか?

過去〜現在のどの時点においても、あなたが適正栄養摂取をしていることがわかる判断材料がないので何とも言えませんが
副腎疲労を避けるために、C100g/day前後摂るマクロにしておいたほうが無難ではないかと思います
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:09:44.45ID:iQsRa4D6
> 運動(ジム歴1年半)(>>148
>  以前 週2/体幹メイン+AMT
>  現在 週2/全身+AMT

ジムでの「体幹メイン」「全身」の内容が不適切であった可能性が高いです
運動習慣を継続していながら、カロリー超過分の糖の格納先が体脂肪に全振りされているということは
筋肉のインスリン抵抗性が高く、食餌由来の糖が筋肉に格納されにくい状態と推察されます
すなわちインスリン非依存の糖輸送経路であるGLUT4発現誘導に不十分な負荷設定であったことが示唆され
速筋のグリコーゲン分解を必要とする強度に足りていなかった、と判断せざるを得ません

> 家族の介護などあって自分に割ける時間があまりなくなってしまった(>>148

これが小さからぬストレスとなっていませんか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 13:34:32.20ID:Bjqx6Kjc
>>186
どうやってお伝えすればいいか…

増量期(実際は増量できずリコンプ状態でしたが)の記録はmyfittnesspalにあるのでそれをお教えすることは可能なんですけども
毎月集計を出して予定通りに増量ができているか確認して
次の月の摂取カロリーやマクロを決めていたので
摂取カロリーもレシオも一定じゃないんですよね。
集計ファイルはHDDが壊れて取り出せなくなってしまったし。
減量期の記録についてはエクセルでまとめていたので手元にないのと、もう思い出すのも難しいです。

必要なのは減量期の記録ですよね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 14:43:37.45ID:iQsRa4D6
>>190
減量と増量(体脂肪だけ増えすぎた期間)の両方です
減量中は遺伝的スペックにそぐわない水準まで食事量を抑えすぎていた疑い、
脂肪バルク中は抑圧の箍が外れたときの行動様式になっているだろうと思いながら訊いています
その体格で、食事量実測から推定するTDEEがいくつなのかも今までの書込みで開示されていませんが
1000kcal未満と1500〜2000kcalと2500kcal以上では、あなたの身体の中で起こっていることの推定内容が大きく変わってきます

細かい数字は二の次でいいので食べた皿の中身、つくった鍋に入れたもの、買ってきた肉のラベルシールに書かれている部位名称と重量を説明してくれれば足りますがそれも難しいですか?
外食メインであれば頻繁に利用する店の傾向、注文するメニューの例を数パターン挙げていただければ

【 自由に 】食べていたら【【 体脂肪だけ純増した 】】というところを問題視していて、
その自由に振る舞ったeating habitが思い出せない・言語化して説明できないところに、さらなる問題の深さを見ます
健康的で安定している人の「自由に食べる」行為の中身は、多様性がありながらも一定の秩序や指向性や愛着傾向を持っていて
ランダム、無秩序、予測困難な不規則性、想起困難性、説明困難性と繋がるものではありません
マクロ管理しながらの減量中の食事はそれよりも多様性が削がれて、数パターンの組合わせの繰り返しに収斂するひとが多いかと思います
記録を見返さないと出てこない細かな数字は要らないので、大枠のプランと、何をどれだけ食べていたかの具体的な内容をお願いします

私は基本的に、他人の申告するPFC計算・カロリー計算を信用していませんので
食材の種類と実重量がわかるように食事内容のパターンを書いて頂くようにしています
調理法まで訊くことがあるのは、微量栄養素の充足状況を推定するためです
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 20:02:27.19ID:Xy5FihL/
>>191
思い出せる範囲で言うならば
減量期の食事法はシリコンバレー式(IF、カーボリフィード1/w)で
摂取カロリーは1400前後だったと記憶しています。
タンパク源は豚もも肉とサーモンがメインだったと思います。
脂質源はオリーブオイルをメインにグラスフェッドバターはサブで。
カーボリフィードデイにはさつまいもやお餅を食べていたような。
まあまあ教科書通りだったと記憶しています。
停滞期もなく全く苦労せずじりじりと落ちていきましたよ。
減量が終わった時点で血液検査のついでに甲状腺の数値も測りましたが
T3など全く問題なかったと記憶しています。
運動はしていませんでした。

増量期は高タンパク低脂肪食で
タンパク源はほぼ鶏胸肉(皮なし)でした。
脂質源はたまに食べる卵と自作スイーツに使う少量のオリーブオイル。
カーボの種類はあまりこだわらず。白砂糖も普通に使用していました。
ただしきっちり計量して総カーボが総カロリーの60%を超えないように制限していました。
43→46kgまで増やせた時期もあったのですが
ストレス(失恋)で食べられない時期があり
43kgまで戻ったあと頑張って44kgに。
摂取カロリーは平均したら1700くらいになってしまうかもです。
運動は最初の半年は全身週3、次の半年は全身荷週2。
レッグプレスで100kg強挙げれるようになったのでそこそこの高負荷トレかと。

無作為に2017/08/27の栄養バランスを見てみましたが
この日はオフ日でP139g、F32g、C294gだったようです。
オン日はもっとFを絞ってPとCを増やしていたみたいです。
確かこの夏は食べても食べても体重が増えずに困っていた記憶があります。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 20:03:27.83ID:Xy5FihL/
>>191
続きです。

筋肉量はまだ標準より少なめでしたが、筋力がかなりついたので
現状維持の為のワークアウトメニューに変更となり
食事制限も解除しました。
お肉を食べる量が減って、和菓子を食べる量が増えました。
トルティーヤなどの高脂質なお菓子も2日に1回は食べていました。
この辺が皮下脂肪と内臓脂肪だけ増えた原因ですね。

で、今はSKDです。
タンパク源は部位にこだわらず特売の豚肉と鳥肉、ソーセージなど。
脂質源はオリーブオイル、太白ごま油、MCTオイル、バター。
カーボは野菜や調味料に含まれていると思うので普段は意識して摂らず。
外食(週1程度)の日はチートデイということにしてカーボを極端に避けることはしていません。
カロリーカウントはしていないのですが体重・体脂肪量が減っているので
TDEEより少なめの摂取カロリーになっていると思います。
ワークアウトのパフォーマンスアップにも繋がるし
目標の47kgに達成するまでは今のペースでもいいのかなという気もします。
そこからTKDに移行かな?

長くて申し訳ないです。
情報に漏れはありましたでしょうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 10:57:38.37ID:BfedVYC5
ほしゅ
0195162,172
垢版 |
2018/09/07(金) 16:07:15.62ID:KXlxMldm
>>178
もうすぐ手持ちのMCTオイル切れるから、ココナッツオイルに切り替えてみようかな、参考になります。

ケトはじめて、明後日で丸1ヶ月。
現在体重91.7kg 体脂肪率22.1%。個人的にはもう少しペース上げたいので、トレーニング増やすか、摂取カロリー100kcalほど落とそうかと考えています。

パワーダウンはスクワット、デッドが最大重量の5%減。まぁまだ許容範囲内。PFCバランス、摂取カロリーは>>176と変化なし。
筋肉痛の回復スピードに関しては、トレ後にEAAとマルト使っても改善されなかった。
トレの日はタンパク質増やす+マルトは止めるのを検討中。

この前気紛れで作った、もやしカルボナーラが簡単&時短&旨くて上機嫌。
ケトジェニック止めたらとても食える代物じゃないから、今のうちに食べまくります。
0196195
垢版 |
2018/09/07(金) 16:35:32.41ID:KXlxMldm
そういえば期間中に、お呼ばれした披露宴があって、コース料理&引出物のバームクーヘンとクッキー完食したら、寝不足と合わせて帰宅後に気を失うように寝てた。
3時間位で目を覚ましたけど、起きてからも全身に血液が勢いよく回ってるような感覚と気だるさが残った。糖質取るの怖くなったよ。

今月末まではケトやって、-5kg,4%減達成したら一旦通常食に戻す予定だけど、どう戻せばいい?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 15:17:33.94ID:rH/ihwKE
スーパー糖質制限中にカーボが入るとどうなるのか興味があって
プレワで25g(プロテインバー)ほど摂取してみたところ
BCAAをトレ前に5g摂ってイントラドリンクでもちびちび補給していたのに
トレ中盤からガス欠感を感じた。

ならばとトレ日をリーンゲインズ方式でカーボアップ日にしてみたが
さらにガス欠感が強まり、筋肉の回復にも時間がかかった。

ケトとノンケトの切り替えがうまくできない体質なのだろうか?

Dr. Mercolaのピュアパワー・ケトンエネルギーが届いた。
次のトレ日はプレでMCTオイルを摂ってみる予定。

ところで、体組成変更中にイントラでMCTを摂ることの
メリット・デメリットってなんだろう?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 04:48:26.88ID:aynPO9Ep
wniの鈴木里奈大好き
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 17:34:45.97ID:J1p3Qnbx
みなさんの一日のたんぱく質、脂質、糖質の摂取ってどれぐらいですか?

163cm87kgの38才女性ですがだいたい毎日たんぱく質100〜140g、脂質100〜120g、糖質10〜30gほど。ケトン検査紙で尿では完全にケトンが出てますが運動をほぼしない。

今で23日目で約3キロの減少です。どうしても中たんぱく高脂質にできないんですが上の数値的には問題ないんでしょうか。たんぱく質の上限を越えていなければokなのかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 20:07:17.33ID:6jtyP696
>>201
それ、糖質が少なすぎてLT3になるパターン
脂質が摂れない、運動しないなら50〜80gくらいまで摂って、
IF併用かケトを捨ててハイプロテインにすべし
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 20:54:33.53ID:6jtyP696
>>203
低T3症候群(LowT3→LT3)という甲状腺機能が低下する現象。
疾患ではないとされるけど、ダルさを感じる場合は対策が必要。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:18:23.85ID:5TJ6oZXI
>>201
〉163cm87kgの38才女性

何をどうすると其処まで育つのか教えてくれよ。


〉毎日たんぱく質100〜140g、脂質100〜120g、糖質10〜30gほど。〉ケトン検査紙で尿では完全にケトンが出てますが運動をほぼしない。

頭蓋骨に糠味噌でも詰まっているのか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:22:45.00ID:f6Qszdqh
>>202
ありがとうございます。糖質少なすぎるのか・・・やっぱりたんぱく質の2倍ぐらいは脂質とらなきゃなのかな。最近くるみで脂質を取り始めましたがどうしても肉・魚ばかり食べてるとたんぱく質が上回ってしまう。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:24:37.68ID:Qr0PGPrq
>>205
ダ板のアラフォー女子の巨肥満は服薬絡み(精神科、代謝内分泌、婦人科系)か非嘔吐過食の既往あたりをデフォルトで疑っておくものよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:25:46.12ID:Qr0PGPrq
>>206
> やっぱりたんぱく質の2倍ぐらいは脂質とらなきゃなのかな

んなこたーないw
lean peopleのケト導入は油飲む勢いが必要なことも多々あるけれども
体脂肪量の多い人は無闇矢鱈と油まみれにしなくってもいいのです
体脂肪からもF由来のカロリーは拠出されるのだからね


http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=12

you already have lots of fat in reserve.
http://imgur.com/RvpOijr
LCHF PRO TIP:
IF YOUR BODY IS ALREADY HF
THEN ALL YOU NEED IS THE LC
TED NAIMAN (HTTPS://TWITTER.COM/TEDNAIMAN)

you still need to eat at a deficit as to actually use your own fat reserves.
http://imgur.com/CTA38FU
“When you look at the pie chart in terms of what the body is burning…what you are NOT seeing is the 1000 Calories that is coming from body fat….
The fat intake of 59% is actually closer to 75% or 80% of energy from fat because the unseen stuff is coming from adipose tissue- (by Stephen Phinney)
Fig: Low Carb Diet ~1500kcal/day (pie chart, PRO 28% - FAT 59% - CHO 12%)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:26:09.52ID:Qr0PGPrq
>>201
> 163cm87kgの38才女性ですがだいたい毎日たんぱく質100〜140g、脂質100〜120g、糖質10〜30gほど。ケトン検査紙で尿では完全にケトンが出てますが運動をほぼしない。

この中で現状のスペックや体質とは無関係にlow T3のリスクを底上げしているのは【運動をほぼしない】こと
体脂肪率はいくつ?or成長期終わって以降で、標準体重圏内だったときがあるなら、当時の体重はいくつ?
87kgまで増えたのは何がきっかけですか
女性で90kg近い人は服薬がらみか代謝疾患・婦人科系疾患が絡んでる人が多いのだけども

> どうしても中たんぱく高脂質にできないんですが上の数値的には問題ないんでしょうか。

数値上は現状でも問題なく中蛋白高脂質になっています(Pも体重1kgあたり1.2〜2gの幅に収まってる)
個人差に照らして本当に問題ないかどうかは、体組成とこれまでの食生活と現在の体調次第で
穀物野菜中心の粗食みたいな高炭水化物低栄養食をずっと続けてきたのなら、ある程度の期間は高蛋白摂取でも良いです(むしろ杓子定規に抑えてしまうほうが危険)
現にその蛋白摂取量でもケトン産生は妨げられていないのだから
食べたいという身体の欲求があって、食べたものをエネルギーに変換できている実感があって、腸内環境の悪化も無く気持ちよく食べられているなら、無理に減らさなくておk
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:27:08.73ID:Qr0PGPrq
>>202
脂質100g超だからじゅうぶんとれてるし尿ケトンも出てるのだから
食った蛋白や体蛋白を横流しで糖新生で引っぱりまくってる状況ではないのだけども

> 脂質が摂れない、   ←わからない(既に摂れてる)
> 運動しないなら50〜80gくらいまで摂って ←わかる(コルチゾール高止まり回避)
> IF併用か      ←わかる(糖質摂取分の肝グリをIF中に使い切るため)
> ケトを捨ててハイプロテインにすべし  ←わからない(運動しない前提でLBM×3超を摂らせる目的は?)

肥満で運動習慣のめどが立っていない女性に運動推奨なしでハイプロテイン(体重1kgあたり2g超)をすすめるのは慎重に
需要のない高蛋白負荷に耐えられるかどうかは腸内環境の相性と肝臓腎臓の性能次第
アラフォー女性で90kg近い現状から、何らかのホルモン異常はまず間違いなくあり、薬の飲み合わせも配慮しなければならない体重帯
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:50:43.93ID:Qr0PGPrq
>>201
> みなさんの一日のたんぱく質、脂質、糖質の摂取ってどれぐらいですか?

あまり参考にならないかもですが、体重47-48kg、推定LBM40kg近辺で
P80-110g、F100-140g、C90-200g程度(推定TDEE2300kcal/day)です
Cと中鎖を増やした分、PがLBM×3gを超える日はここ最近はほぼ無い感じ(かつてはしょっちゅう超えてました)
カーボ源はさつまいも300-400gか、押麦2合をターメリック他スパイスとココナッツオイル混ぜて炊いたものを夜の1食で食べ切り、翌朝にはケトーシスに戻ります
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:52:08.30ID:Qr0PGPrq
>>197
>ケトとノンケトの切り替えがうまくできない体質なのだろうか?

そうかもね
こういう人が押麦2合も食ったら、IF入れて中鎖ぶっこんでもケト復帰に3−4日ぐらいかかってしまうかも

> プレワで25g(プロテインバー)ほど摂取してみたところ
> BCAAをトレ前に5g摂ってイントラドリンクでもちびちび補給していたのに
> トレ中盤からガス欠感を感じた。

インスリンがちょろっと出ただけで糖代謝も脂質代謝も滞るタイプか
(脂肪酸の燃焼停止、糖は同化に向かわせるため即時消費用のエネルギーに使えず、総エネルギー消費抑制)
BCAAはインスリン非依存経路で消費される筈だけど、全然足らんのだろね

> ならばとトレ日をリーンゲインズ方式でカーボアップ日にしてみたが
> さらにガス欠感が強まり、筋肉の回復にも時間がかかった。

カロリーの絶対量が足りてないのでは?
マクロ計算上は足りてる筈でこの状況が出てるとすると、以下のどれかにあてはまりそうなものはある?

糖質制限に失敗する5つのタイプと理由|2018/3/15 2018/5/19 食事
https://rootcause.jp/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 22:17:47.54ID:Qr0PGPrq
>>196
> 全身に血液が勢いよく回ってるような感覚と気だるさ

某FB界隈で「糖質酔い」などと呼ばれてるのがそういうのなんですかね
インスリンシグナル亢進(同化亢進)+一過性の甲状腺機能亢進状態な気がするけれども
同化亢進状態がだるいのはどうしようもないです、妊婦がだるくて起きてられなかったり新生児が食っちゃ寝してるのと同じ

> 糖質取るの怖くなったよ。

膵機能に異常がなければの前提で
OGTTの検査前準備に準じてC150g/day×3日連続摂れば、そこまで激越な反応を起こさない状態に戻るはず
戻し方は、糖質源を低GI中心にしてインスリンスパイクさせない方向で行くか、トレ後の時間帯に限って高GIを摂るCBLやリーンゲインズでカーボサイクルし続けるかの2択ですね
まあせっかくだから精白小麦や加工食品まみれの生活には直帰せず、clean eatingの継続と炎症を起こしにくいカーボ源・カロリー源の模索をされると猶よろしいかと思いますが

糖質食への戻し方
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=14
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 22:23:02.24ID:f6Qszdqh
>>209
ありがとうございます。では糖質を少し増やすか運動を増やすかのどちらかで大丈夫なんですね。

90kgどころか100kg越えてたこともあります。生まれた時から大きくて幼稚園の時から肥満でした。まぁとにかくお菓子や炭水化物系が大好きで意地汚く食べてましたね。生理不順は昔からずっとありますが薬は飲んでいません。

5年前は65kgでしたがとにかくお菓子やアイスを食べて太りました。体型のことをからかわれても慣れていますしそういうことを言っている人の顔って私の体型より醜いんですよね、気づいてないけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 23:25:04.33ID:Qr0PGPrq
>>214
生まれたときからイージーゲイナーですか
生理不順は体脂肪過多のせいかもしれませんね、PCOSの徴候はないでしょうか
http://www.shimane-u-obgyn.jp/patient/patient-other/133/141/149
https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/feature/case/case03.html
血液検査で耐糖能、血清脂質、肝機能腎機能、尿酸値その他に異常がでたことはないですか?
検査の機会がないようでしたら、自費での健康診断でも献血でも、LCHF開始1ヶ月目のデータをとっておくことをおすすめします(というか婦人科受診ついでに血液検査するのがいいかも

> まぁとにかくお菓子や炭水化物系が大好きで意地汚く食べてましたね。
> 5年前は65kgでしたがとにかくお菓子やアイスを食べて太りました。

数十キロ幅での体重の増減を何度も繰り返しているのですかね
減量を思い立ったり、痩せ終わってから増量に転じるきっかけはそれぞれどういったものだったでしょうか
ケト中の今は、お菓子や甘味への欲求はどうでしょう?
憑き物が落ちたように興味が失せた vs 一口食べると決壊しそうで怖い?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 23:27:02.35ID:Qr0PGPrq
━>゚))))彡━ ちょっと戻ります ━>゚))))彡━

>>192-193
遅くなってすみません、詳細わかりました
ケトが初めてではないのですね ←ここ重要
bulletproofからLCHFに入った人は、マクロミクロ揃えることの基本を叩き込まれているうえに、導入期を終えたらカーボも適宜いれていくので
糖質量以外に頓着しない、ともすれば蛮勇逸脱を粋とする日本式勝手流糖質制限にありがちな間違いや不調は回避できていただろうと思います

>>192
bulletproofで減量中(期間は?)の摂取カロリーが1400前後、
増量のつもりで結果的にリコンプになった期間中が「平均したら1700くらい」←食べられなかった時期を除外したらもっと増えますか
ランダム参照した食事記録が「オフ日でP139g、F32g、C294g」計2020kcal ←この日たまたま多く食べたのか、そうでもないのか
「オン日はもっとFを絞ってPとCを増やしていた」「食べても食べても体重が増えずに困っていた記憶」
TDEE推定すると、減量中の運動なし時期は1700/day程度、ジムトレ開始以降は1900-2300kcal/dayの間ぐらいでしょうか

総体重×3g超の蛋白質を食べられるとは、なかなか頑健な胃腸の持ち主ですねー
しっかり消化吸収できて血肉に替えられていたなら素晴らしいことです
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 23:27:32.68ID:Qr0PGPrq
>>193
いろいろと示唆に富む、興味深い経過だと思いました

> 筋肉量はまだ標準より少なめでしたが、筋力がかなりついたので
> 現状維持の為のワークアウトメニューに変更となり
> 食事制限も解除しました。

現状維持のためのワークアウトって何でしょう、いずれにせよトレボリュームが減ったということなんでしょうか
何であれ、トレをばっさりやめたわけではないのに

> お肉を食べる量が減って、和菓子を食べる量が増えました。
> トルティーヤなどの高脂質なお菓子も2日に1回は食べていました。

体重/体組成 2018年1月 44kg/17.3% → 2018年7月 48.9/26.9%(>>148
この数字を鵜呑みで、日割りにすると200-300kcalの微々たる超過で、体脂肪だけがほぼ純増したらしいという経過に驚きます
主犯格はどれとも絞れないのですが、単純糖質と飽和脂肪のコンボでインスリン抵抗性増大(肝脂肪増加→内臓脂肪増加)ということなんですかねえ、、
女性は肝臓代謝のキャパが狭い、余剰の脂肪が溢れやすいという一般論で片付けられる話?なんでしょうか?
もしこれに飲酒習慣の上乗せが加わっていたら、何の疑問もありませんがw
蛋白質量と総カロリーの増減だけでここまでの変化があるというのはあまり一般的ではないような気がします

ここから得られる教訓は、食事制限を解除する(マクロ計算をやめ、食欲に従って食べる)にあたって

・食事の質がdirtyに流れるならば、トレボリュームは漸進あるのみ
・運動の量や強度を減らすのであれば、食事の質はcleanに徹すべし

ということではないかと
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 23:39:10.00ID:f6Qszdqh
>>215

>数十キロ幅での体重の増減を何度も繰り返しているのですかね
減量を思い立ったり、痩せ終わってから増量に転じるきっかけはそれぞれどういったものだったでしょうか
ケト中の今は、お菓子や甘味への欲求はどうでしょう?
憑き物が落ちたように興味が失せた vs 一口食べると決壊しそうで怖い?

痩せ終わってからはやはり以前の食事に戻したら歯止めが利かなくて数ヵ月から数年で元に戻る感じですね。減量はその時その時で体の危機感を急に意識してスイッチが入る感じです。

お菓子や甘味ですが食べたい気持ちはありますが気持ちがまだダイエットモードでハイな状態なのでそれほどでは。ただその日の糖質量を見て問題なければローソンのアーモンドチョコレートを食べたりしてます。たしか糖質4.9だったかな。

2年前の血液検査では中性脂肪が高いぐらいで他は問題ありませんでしたが一度調べてみるほうがいいですね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 00:16:13.20ID:mv1U9gl2
>>218
> やはり以前の食事に戻したら歯止めが利かなくて数ヵ月から数年で元に戻る感じ

むー、やはり痩せ終わっても継続可能な食習慣に繋げていかないとですね
元に戻るったって、実のところは(年齢も代謝能力も)戻ってはいないのですし

耐糖能は問題なしなんですね
この人と似てるところはないでしょうか(糖尿病発症前のフェーズにいると仮定して)

脂質制限(プラントベースホールフーズの食事法)で2型糖尿病が完治しかけている事例|2018.08.27
https://sf-empower.com/case-kurukuru01/
脂質制限治療(くるくるさん)時系列|2018.08.29
https://sf-empower.com/case-kerukuru-02/
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 00:18:42.93ID:mv1U9gl2
(以下は ID:f6Qszdqh さんへのコメントというわけではなく一般論というか独り言です)

>>219の「くるくるさん」、Libre測定と体感を照らし合わせての主観寄りの報告ながら、非常に面白いことが書いてあります
カロリー比で脂質10%未満、plant-based whole foodsの食事に慣れてからは

>やはり末梢のインスリン感受性が増加し、低インスリン状態だけど高血糖にならない、そして低インスリンゆえに脂肪の同化も起こらず、食事で摂った糖質を燃やした後は体脂肪の分解がはじまってケトンモードになってお腹がすかない、そんな気がしています。
>私の勝手なイメージですが、口から脂質が入ってこない、しかし糖は今まで以上に入ってくる、そうすると体は糖をエネルギーとするしかないと判断して「糖とマジで向き合う」ようになり、停止しかかってた
糖代謝エンジンを動かしはじめた。日に日に動くようになっていってる(糖質リハビリ)。
>それを天然の植物素材の中の様々な抗酸化物質、血管拡張物質、抗炎症物質が後押ししてくれる。腸内環境も整えてくれるって感じ?
>壊れかけのファンヒーターが不完全燃焼起こしてたのが石油の中の不純物を抜き、内部のフィルターのゴミを取って、快適に燃えるようになった。(不純物やゴミが膵臓の機能を阻害し、筋肉のインスリン受容体を塞いでしまう脂肪、って感じです。)

これまさにケト適応/脂質適応のcounterpartというべき所感で
厳格な脂質制限を経て、錆び付いていた糖代謝適応が回復していくプロセスと読めますね
脂質も糖質もどちらも適切に代謝できず、インスリン抵抗性肥満(インスリン過多に伴う異常な同化亢進)と耐糖能異常に陥っている方は
FであれCであれ【カロリー比で10%未満に抑える】という代謝ストレスに晒すところが、代謝柔軟性の再適応を促すキモだったりするのか??
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 00:44:27.31ID:mv1U9gl2
>>220
> FであれCであれ【カロリー比で10%未満に抑える】という代謝ストレスに晒す

付け加えるならば
HCLF plant-based whole foods と対になってその効用を比較検討されるべきは
LCHF plant-based whole foods もしくは
LCHF animal-based real foods であって
LCHF/HCLF highly-prossesed food ではないということです

動物主体だろうが植物主体だろうがホールフード/リアルフードを食え、話はそれから
0222197
垢版 |
2018/09/14(金) 07:12:11.14ID:RpP/+RIP
>>212
リンク貼り感謝します。
消化酵素の導入を決めました。

切り替えがうまくできない体質だった場合
ケトにするかノンケトにするかの二択で
セミケトやカーボサイクルは不向きなのだろうか?
あるいはカーボサイクルでもノンケトのリーンゲインズならハマるのか?
トレ日も休息日もバテてしまいそうな気がするが。
ちなみに、トレ前ローカーボ、トレ後ハイカーボも試みたが
こちらは筋肉疲労が残りにくいような気がした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:24:59.20ID:EpqcUVUQ
>>222
エネルギー需要が増したときのエクストラカロリーをCかFのどっちかに全振りしたほうが楽って人はたぶんそこそこいるんだと思う、しかもよく運動するleanな人に多いのかも
これ前スレで貼ったやつだが、図2を参照
論文著者らは、このLCHF/HCLFで高消費かつ低GIで低消費型の存在をさくっと切り捨てて、低GIが最も不利益が出ないので推奨できると主張してる
はいはい、どうせ我らはマイノリティですよ、、、

489: [] 2018/05/20(日) 07:51:09.03 ID:pE7sIc+u
ハイカーボやケトでは高エネルギー消費を達成し、低GI食でエネルギー消費が落ち込む人は、この研究でも少数名ですが存在します

糖質制限食をめぐる議論の沸騰<2> 2012年7月6日 [Ebbeling CB, Ludwig DS et al. JAMA 2012]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=215
図2. 各食事法における安静時代謝率と全エネルギー消費の変化
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr120702_fig2.jpg

低GI食で全エネルギー消費がどーんと落ち込んでいる人が3人います

私自身もおそらくこの体質だろうと感じていて、small mealをだらだらちまちま食べ続けるよりも
トレ後のカーボは消化吸収速くして各臓器に迅速に取り込ませて、とっとと空腹時フェーズに戻りたい欲求が強いです
低GIでエネルギー消費が落ち込む原因は
インスリン追加分泌が脂質代謝を抑制してしまいつつも、食事から血中への供給は遅いのでLBMのエネルギー要求量に届かない
Volek先生言うところの「グレーゾーン」に陥った結果、代謝の縮小が起きているのだろうと思います、が、
・・・これって総摂取カロリーがTDEE水準に届いてなかったことを示しているのではないのでしょうか?

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/489
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:25:54.65ID:EpqcUVUQ
グレーゾーンでも良いのじゃない?(昨日の話の続き)|December 02, 2015 09:17:37
https://ameblo.jp/manuka2010/entry-12101851443.html
またケトン体の研究の第1人者のDr,Volekのインタビュウーで、
FDAが推奨する糖質の摂取が1日130g(糖新生に頼らずに満たされるブドウ糖)とされていることについて、
実際には糖新生に頼らずにいくためには、130gでは足りず(最低180gは必要)、そして130gも摂ればケトン体は産生されず、
両方足りないという損なグレーゾーンに陥ってしまうというようなことを話してしたのが、とても印象に残っています。

(もとのインタヴューは>>13
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:28:50.08ID:EpqcUVUQ
>>222
そこは自分で探っていくしかないとこだと思いますねえ
私個人は、低GIカーボにMLCT(ココナッツオイル)をがばっとかぶせることで解決した感触を得てます
インスリン追加分泌中も即時消費分の脂肪酸ケトン代謝が流れるので、総エネルギー消費の抑制は起きてない

> 切り替えがうまくできない体質だった場合
> ケトにするかノンケトにするかの二択で
> セミケトやカーボサイクルは不向きなのだろうか?

一般論としてはyes、個人としては探究の余地あり

> あるいはカーボサイクルでもノンケトのリーンゲインズならハマるのか?
> トレ日も休息日もバテてしまいそうな気がするが。

そういう人もいるはずだが、たぶん超マイノリティかも
単純なケトより間口が広いとMartin自身も思ってるし、実践者にもそう思われていると思われる
消化吸収や細胞内の代謝にバグがあるかもの疑いを持って行動に移すには、それなりの根拠がないと難しい
理論値と現状とのズレを検出するための基礎データとして、栄養計算しましょうとこのスレでは言ってます

> ちなみに、トレ前ローカーボ、トレ後ハイカーボも試みたが
> こちらは筋肉疲労が残りにくいような気がした。

つまり動き続けてる間は低インスリンを徹底していたほうがいいのかもねー
運動(AMPK活性化タイム、消費亢進/同化抑制) → 食事(高糖質高インスリン) → 休息(mTOR活性化タイム、消費抑制/同化亢進) のsequenceを意識する、と
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:30:36.28ID:EpqcUVUQ
そしてここに戻るわけだが

>>197
> ところで、体組成変更中にイントラでMCTを摂ることの
> メリット・デメリットってなんだろう?

メリットは、インスリン非依存経路でエクストラカロリー需要を上乗せできる点
デメリットは、、胃腸の不快感で注意力秋刀魚んになるとか?そのての代謝以前の段階での懸念がない人にはデメリット無し
ドミニク先生もMCTでケトンスパイクさせながら高重量トレしてた時期あるようですし
ホエイ+MCTがうまくハマった人のブログ

ケトジェニックダイエット中の筋トレ!|さいとうさん7
http://saitosan7.com/keton/#MCT-2
>私的には、筋トレ前はホエイとMCTオイルが一番ワークアウトの中身が充実した感覚があります!
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:33:02.19ID:EpqcUVUQ
これも前スレ146で貼ったやつだけど、健康板「【糖尿病】筋トレメインの人が食事を考えるスレ」より

21: [sage] 2016/09/14(水) 02:34:45.47 ID:csIclseD0
1型だけど筋肉はつけたいんだよなあ
代謝が良すぎるから少し動くと下手すればすぐに低血糖になるし食事調整も考えないと難しいものの初心者がやるのに良い筋トレとかあったら知りたい
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1462165137/21

71: [sage] 2017/09/20(水) 16:30:51.39 ID:XS8NUu840
>>21
同じ一型とはいえ条件が揃わなきゃ参考にしかならんけど一例として
食事の超速攻型ってのはある程度以上を打つとインスリン自体は体内に残っていなくても
その効果の影響が暫く続けて残る
具体的には肝グリコーゲンによる抗血糖値低下機能が十分に発揮されなくなる
4単位も打てばインスリン自体は二時間程度で消失しても三時間はまともに機能してない
完全に機能が回復するまで六時間以上かかる
恐らくは代謝云々じゃなくてこれ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1462165137/71
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:33:56.83ID:EpqcUVUQ

「食事の超速攻型ってのはある程度以上を打つと」とインスリン注射の種類と量を限定していることから
膵島機能保持者におけるインスリンスパイク(追加分泌第1相)と読み替えて類推してみるが
食後血糖や血中インスリン濃度が下がってからもインスリンシグナルの影響が遷延し、
肝臓の空腹モード復帰立ち上がりがめたくそ遅い人がいる(精製糖質多食文化圏ではそれが平壌運転と思われている)ということなのだろう

この「肝グリコーゲンによる抗血糖値低下機能」(≒ 肝の糖and/orケトン放出能力)が
食後のインスリン追加分泌によってどの程度抑制されるか
インスリンシグナルの消失と肝糖放出抑制状態からの回復とのタイムラグがどの程度あるのかが
ケトとノンケトの切替能力、small meal と intermittent fasting の適性を決めていると思われる

カーボサイクル実践者にとっては、この肝臓におけるインスリンシグナルの影響は
食後血糖値や血中インスリン濃度が空腹時水準に戻るとともに消えるほうが望ましく
その切替えのタイミングは意識的に操作できるのか、切替え能力は訓練によってどの程度鍛えられるのか、というところに興味があるだろう
(病人でも代謝エリートでも遺伝的な限界は個々人で異なるはずなので、できるvsできないを一般化して議論する価値はあまりないと思う)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 22:54:40.61ID:RkMnCELf
>>234
わざわざスレに現れて先に暴言吐いたのはテメエだろ
自分のレスも見れないメクラ、記憶力もないカラカラ脳味噌
一丁前なのは体脂肪だけだな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 11:14:32.00ID:NtfMkWPQ
お久しぶりです。前スレで低GIで代謝低下、大豆粉やリコリスを勧めていただいた者です。
ルーチンが見つかりつつあるので近況をご報告しに来ました!
スペック/161p 45〜7kg±まったり維持 分割週4ウエイト+食前に5分ほど自重(HIIT寄り)
平常1600±200/day P100〜120/C60/F90〜100 週1リフィード

寝起き 塩水+BCAA3g+ケト塩2g→出社で30分ほど歩く
10時頃 自重→ゆでたまご3,4個、+ココナッツオイル12g入りコーヒー飲みつつ仕事
(トレ日 午前IF→12時〜13時にBCAA5g摂り30分ウエイト、その後プロテイン20g+芋や餅でCBL糖質30g、30分後にたまご)
日中 ココア5g+ステビア、味噌汁など
夜 内蔵系の肉or魚or卵でP50くらい、納豆or豆腐1パック、リンゴ酢40g、低糖質野菜2〜300g
寝る前 Mg、メラトニン、百草丸、MCT1g(夕飯にココナッツオイル12g摂る日も)

カルニチン2gとビタミンBを溶かした水を日中通して摂取
アレルギーの気配を感じた日は、午前は完全な断食

糖質は平日にCBL+夜野菜、休日の夕トレ後にリフィード100g〜150gほど
トレ後プロテイン単品だと低血糖のような症状がでますが、オイル糖質を加えたCBLだと頭も回るしお腹も空かず、仕事に集中できて良い感じです!
CBLで加えるオイルが5g程度だと、2時間後にキツめの空腹が起きます(糖→脂質代謝切り替えが上手くいかないのでしょうね…)
やはり低GI食は延々とエネルギー不足が起き体もしんどかったので、ナッツはNGでした…
鯖は食後の眠気が酷く、リコリスも体に合いませんでしたが、大豆系は美味しく摂取できております!
低GI食の頃はライフログの睡眠時心拍数が30台、安静時50前後のことも多かった(し、それが普通だと思っていた)のですが、今は睡眠時45くらい、安静時60で
「今までエネルギー不足だったんだな」としっかり気づくことができました!
体も動かしやすくなってより運動が好きになりましたし、自分のライフスタイルとして続けて行けそうです!
また何かありましたらご報告しに来ます!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 21:58:47.63ID:WIn1nOK/
牛乳ってケトン期入ったら使っちゃいけないんですか?色んなブログ見てると牛乳は乳糖あるからNGってある
乳糖ってインスリン分泌上げない気がするんだけど…牛乳のGI値25だし
1日の糖質摂取量に乳糖って入れるものなんですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 06:29:24.59ID:N3wSaBZY
牛乳はケトン出なくなるからやめとけ
飲み物の糖質は100g以上あっと言う間に摂ってしまうから要注意なんだ・・・
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 17:32:27.34ID:OUxLOYsf
ちょっと前このスレでも話題になってたリコード法の本で、
飽和脂肪酸は食物繊維と摂ってる限りは害にならない(そうじゃないと良くないかも)ってことが何回も書かれてたと記憶してるんだけど、そういう主張って他でもある?

そりゃ何見ても野菜はたくさん食べろって書いてるけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 19:52:18.56ID:6PFVflaX
ケト3ヶ月目マイナス17kg。
トレ日に300gくらい体重落ちるけど、
オフ日に体重変動しなくなってしまったので
疲れてケト終えてしまった。

カーボ入れたら3kgくらい戻って、
これは想定内なんだけど
脂質制限してもトレ日にもこっから全然落ちなくなってしまった…
ケトのすごさを痛感。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:03:18.33ID:GaX0cH+3
(   (   (  (  ( ( (((( つ・ω・)つ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:06:20.41ID:GaX0cH+3
長丁場なのに日割りの数100gの変動をちまちま計測して一喜一憂して、げっそり疲れてる人多くないです?w
前前スレのこのひともそうだけども、もっとおおらかにいきませんかねー
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/442
日割りの細かい変動気にしてたら無駄にコルチゾール炸裂さすだけで除脂肪には無益よ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:07:02.00ID:GaX0cH+3
>>247
筋量維持につとめながら3ヶ月で17kg落としたのならそこそこお急ぎモードで駆け抜けた部類だし
副腎さんが「紋甲烏賊美味しう御座いました、もう走れません」などと言い始める頃合いでもあるし
いったんダイエット休み入れつつカーボアップで糖代謝に戻してみるタイミングじゃないですかね

◆ ダイエット休みで急がば回れ|投稿者 : Andy Morgan
https://athletebody.jp/2013/12/26/diet-break/
ダイエットは「2週間おきに休む」ほうが実は痩せる!「サイクルカロリー制限」のすすめ
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/2_25.html?m=0

2週間〜1ヶ月ぐらい休んだら、そっからまた減量再開したらいいんでない
導入やり直しでも、ケト適応に戻るのは簡単になってるはずだし
カーボサイクルでもlow fatに全振りでも、体脂肪からのカロリー拠出はケト前より楽に流れるようになってるはずだよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:36:18.52ID:GaX0cH+3
このスレで副腎疲労対策、コルチゾール対策は御岳百草丸やリコリスなど幾つか出ているけども
ビタミンCの頻回摂取(宮澤賢史先生は1時間ごとに500〜1000mg目安摂取を提案、下痢になる手前までが適正量)は
低コストで過剰摂取の副作用ほぼ無しなので、まず第一に試みる価値があるかと思います
私も1ヶ月前ぐらいからアスコルビン酸原末で試しているのですが、自律神経系のリラックス効果は確かにあるようで
春眠暁を覚えず的な感覚の心地よい眠さがある(一日中ずっと眠いわけではないけど)
トレ後の寝起きは、酷使した関節周りに栄養がしんしんと降り注いでる感覚があるw

医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」 単行本(ソフトカバー) &#8211; 2018/7/15 宮澤賢史 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4781616909

宮澤先生のこの本は要点がよくまとまっているので、サプリ援用なしではケトやってられんという方、>>197>>222さんのようにエネルギー変換に滞り感ある方は一読推奨
代謝に必要な閾値超えまで補充すると一気に良くなるという考え方はBredesenの方針と同じなので、ReCODE本と併せて読むのがオススメです

ここ閲覧に申込必要になっちゃったのね、一般公開してたときに読んでテンプレ置き場にぶっこんどいたのだが
たぶんここに書いてあった内容の要点の大方は、上掲書籍に収載されていると思います
https://orthomolecular.teachable.com/p/afscure
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:37:44.60ID:GaX0cH+3
>>246
> 飽和脂肪酸は食物繊維と摂ってる限りは害にならない(そうじゃないと良くないかも)

Volek先生も「飽和脂肪と塩分摂取を推奨しています!ガハハ!」の人>>15だけど
個人的な主張以前に介入試験やコホートで、そういう結果のものしか出てきてないのよね
コレステロール悪玉仮説と飽和脂肪悪玉仮説は7カ国研究を率いたアンセルキイスの個人的な主張に過ぎず
前向きの介入試験によって彼の仮説が再現されたことは一度も無い(どの試験も、コレステロールを低下させようと介入した群のほうが多く死んだので早期中止されてる)
テンプレ置き場に置いてたやつではこのあたり

□加工度の低い炭水化物や脂肪による健康効果は同等:飽和脂肪豊富でも心血管リスク因子改善(2016年) [RCT]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=47
脂質制限ガイドラインは間違っている? 2015年3月16日 [Harcombe Z et al. Open Heart 2015]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=285
脂肪摂取の指針覆す結果,動物性から植物性への変更で死亡リスク上昇 2013.02.07 [Sydney Diet Heart Study]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=334
これでもまだ残る? 糖質制限食に対する動脈硬化症の懸念 2013年10月9日 [Yu D et al. Am J Epidemiol 2013] [上海コホート]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=249
食の欧米化で日本人は健康になる 2017年5月26日 [Nanri A et al. PLoS One 2017] [JPHCコホート]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=349
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:39:37.89ID:GaX0cH+3
ところで蛋白源の植物性由来置き換え推奨で良く引き合いに出されるハーバードの大規模コホートだが
アミノ酸スコアを常にそこそこの比率で欠損させて窒素負荷を上乗せし続けるリスクを
補って余りある臓器保護効果や健康上のメリットを、植物由来の蛋白源食材はもたらすということになるわけで
腎機能障害の食事ガイドライン(蛋白源は動物性推奨で植物性を減らし、アミノ酸の無駄を極力抑える)と正反対の考え方になるのだが
腎機能障害の顕在化を今日か明日かと待ち構えてる内臓虚弱はこの現状を見て途方に暮れないのだろうかw

□鶏肉・魚・豆・種実類の健康効果、大規模調査で裏付け/健康人は赤身肉・卵・乳製品でのリスク上昇認めず (2016年)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45

メチオニン代謝・葉酸代謝がらみで、特定のアミノ酸摂取を制限することで代謝リスクを引き下げられる人(他の方法ではなかなか下がらない人)が一定数居るのだろうと私は解釈している
ReCODE法の本の中で書かれていた「萎縮性サブタイプ(2型)」がその属性で(ホモシステイン高値、B6/B12/葉酸の摂取強化で改善)
ホモシステイン値が高止まりのまま下がらない人はメチオニン制限食を試みるようにとの提案はそういう意味だ

[栄養] 含硫アミノ酸制限食が新しい健康アプローチとして有望?|2018.5.15 , EurekAlert より:
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=63943&-lay=lay&-Find.html
[栄養] 含硫アミノ酸制限食は血管新生を促すかも|2018.3.28 , EurekAlert より:  
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=63592&-lay=lay&-Find.html

MTHFRについて 検査・対処方法など|2017/12/23 2018/10/4
http://alzhacker.com/mthfr/
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 03:23:21.47ID:GaX0cH+3
>>240さま(>>224にも安価とばしておきますね)

どうもお久しぶりです、お返事遅くなりましたが近況報告ありがとうございます
初心者には目眩がしそうな練り込まれたルーチンですねえ、これ解読できたら上級者だw

> 平常1600±200/day P100〜120/C60/F90〜100 週1リフィード

筋トレやる女性で長期持続可能なケトのマクロのパターンは概ねこんなかんじ(C80±20g/dayで流して週1カーボアップ)に収束するんでしょうかねー
もっと単純化するとP:F:Cの重量比が1:1:1に近づく、とざっくり表現出来るかも?
PFの量や種類は消化器系の能力に応じて調整する必要ありましょうが、ある種の定型と言って良いのではないでしょうか
ちなみに私と>>48(前スレ306)さんと>>240さん、>>148さんもかな?LBMが概ね横並びですので
レジスタンストレーニング継続できてる女性のマクロ調整の相場観醸成に役立つなあと思いつつみております
推定TDEEもほぼ横並びですかね、48さんがやや低、私がやや高にしても差は500kcal未満に収まってそうです
女性でもケト導入から適応に困難なく、カーボリフィード組み込んでも体調不良を来さず、といった属性が日本人的に稀少種なのかどうなのかわかりませんが、そういう人々、です
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 03:26:03.28ID:GaX0cH+3
>>240あて続き)
> カルニチン2gとビタミンBを溶かした水を日中通して摂取

これがあるのとないのとで日中のガス欠感が結構変わりますかね?

> トレ後プロテイン単品だと低血糖のような症状がでますが、オイル糖質を加えたCBLだと頭も回るしお腹も空かず、仕事に集中できて良い感じです!

やはり中鎖は便利なんですよね、インスリンシグナルに影響されず、優先的に代謝されて身体に蓄積されないものは他にないので
中鎖の用法用量を攻略してレジスタンストレーニングも併用すると、古典的カロリー厨や古典的糖質制限厨が当然の如く諦めていた道筋が拓ける感じがしてます

> 低GI食の頃はライフログの睡眠時心拍数が30台、安静時50前後のことも多かった(し、それが普通だと思っていた)のですが、今は睡眠時45くらい、安静時60で
> 「今までエネルギー不足だったんだな」としっかり気づくことができました!

これは貴重ですねー、低GIのときではスポーツ心臓の人みたいな徐脈になってたのか
代謝低下で相殺されてしまうエネルギー不足を数値化して捉えられた報告はあまり見かけないので、非常に有用だと思います
低コスト非侵襲で普遍的におすすめできそうですね
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 03:30:28.34ID:GaX0cH+3
わたくしごとですが、大豆粉の摂取を熱暑の折は中断してまして
また最近再開しましたが、某βコングリニシンの効果なのか
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/655
腹部(内臓〜体幹皮下)脂肪の沈着を抑えるand/or優先的に消費する作用がやはりあるなあと(※個人の感想です)
カロリーオーバー寄りに調整してても、大豆粉摂取時は臍周りの皮下脂肪厚めエリアがごく狭く囲われた感じになりますね

ついでに>>148さんに触発されて、cleanとdirtyの境界線を探索しておったのですが
(具体的には、胡桃と芋建碑を重ね食いしてたのですが)
大豆粉中断中は、もうちょっと緩んだ臍周りになってました
リコンプの概念をもう一歩奨めて、皮下脂肪のつけ直しをあれこれ試している最中なのですけれども
性ホルモン健常な女性の場合、カロリー超過させたときは尻太もも等エストロゲン関連部位の皮下脂肪に優先してつきやすく
内臓脂肪や腹部体幹皮下脂肪は大きく増えない(ついても数日の食事調整ですぐ落ちる範囲に収まる)のがあらまほしき状態かなと思ってます
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 03:30:59.70ID:GaX0cH+3
非発酵大豆は毀誉褒貶の激しい食材で
とりわけ敬虔なbulletproof信者はフィチンがーゴイトロゲンがー等等ございましょうが
ゴイトロゲンの害は海藻(ヨウ素)摂取で無効化できますし
他の食材と分けて摂れば虎の子の有用ミネラルがキレートされてかっさらわれていくこともないので
βコングリニシン活用の意図からしても、IFの延長線上なタイミングで摂るのがよろしいのかなとおもいます
フィチンについては以下の説明が正しいです(胃酸曝露でいったんミネラルを乖離し、再び結合するというところがキモ)

イノシトールと亜鉛の関係|2017-09-23 00:00:00
https://ameblo.jp/matsubooon/entry-12312261493.html
フィチン酸についてー3|2014-08-16
https://ameblo.jp/ahs-aps/entry-11910640366.html

植物種子の金属蓄積に果たすリン貯蔵物質の役割を解明 2012/11/06
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2012/20121106-2.html
これまで、種子中では、ほとんどの金属イオンがフィチン酸と結合した形で存在すると考えられてきたが、本研究により、
生体内ではフィチン酸との結合強度は金属元素によって大きく異なり、無機化学的な結合強度では説明できない法則に従うことが明らかとなった。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 07:11:06.28ID:GaX0cH+3
>>256-257 typo訂正
誤 βコングリニシン
正 βコングリシニン

紺栗鰊じゃなくて con-glycin-in だた
こんなのも出てきた、仔豚の実験だが非発酵マメ科食材で腸内環境崩れる人はそれなりに居るのだろう

J Agric Food Chem. 2018 Sep 12;66(36):9534-9541. doi: 10.1021/acs.jafc.8b03641. Epub 2018 Aug 31.
Soybean Glycinin- and β-Conglycinin-Induced Intestinal Damage in Piglets via the p38/JNK/NF-κB Signaling Pathway.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30139257

単回摂取でFGF21の急上昇も果糖と同じく毒物曝露に対する急性応答なんだろうから、ホルミシスゾーンを見極めて食えと云うことよな
重金属汚染で肝臓が疲弊してる霊ピート教徒のみなさんは大豆のホルミシスゾーンが存在しないかもしれんな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 21:15:35.02ID:0c+iXpCI
調べてもなかなか理解しづらいので質問させてください


朝昼ケトフード
19時〜21時筋トレ、その後プロテイン
22時に夜飯になるんですが、この際にブロッコリーと米、納豆を食べてこうと思ってるのですが、この際に魚は食べない方が良いですか?というのも、糖質と脂質を同時にとるのは良くないと聞いたので疑問になってます。

また、22時のご飯となるとさすがにカーボ取りすぎると脂肪増えちゃいますか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 08:40:50.73ID:xAq1HlIw
>>259
その素朴な疑問は掘り始めると深いぞw

どれだけ食ったら余剰が溢れて体脂肪に回るかというのは骨格筋量とトレボリュームに大きく依存するので
身体スペックやトレ強度が脱初心者相応なら、この動画のマクロ配分を下敷きにして、現状と摺り合わせてくと良いかと

減量期の食事とマクロ栄養素(カーボサイクルについて)&オールジャパンメンズフィジークまであと2週間[筋トレVlog]|Sho Fitness
https://www.youtube.com/watch?v=QQCY25f983I


> 19時〜21時筋トレ、その後プロテイン
> 22時に夜飯になるんですが、

食事まで1時間あくならプロテインと一緒にC15-30gぐらい摂っとくのを推奨
目的は、トレ後も続く筋異化(AMPK活性化によるmTOR系抑制)を、mTOR活性化に切り替えて確実に止めるためです
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 08:41:36.92ID:xAq1HlIw
>>259あて続き)
> この際にブロッコリーと米、納豆を食べてこうと思ってるのですが、この際に魚は食べない方が良いですか?

ダ板的なざっくり除脂肪では秋刀魚1尾、鰯2尾、鯖半身程度の青魚の脂質は全く問題ないと考えてますが
もうバッキバキでコンテスト前の最終調整に入ってるとかなら、ウ板の減量スレで厳格な脂質制限経験者に聞いてみてくださいませ
CBL的な懸念としては、魚油のω3はGLP-1シグナル経由で胃排泄を遅らせる作用がかなり強いので
GLUT4活性化中に駆け込みで血糖ageていきたいなら、魚は朝食に回したほうが良いかも
(じゃあブロッコリと納豆もどうなんってなるけど、食べ順をカーボファースト/ベジラストにすれば米は高GIのままです)

選食力を身につけよう!(その13)-糖尿病予防には低GI食を! 食べる順番も大事!-|広島市歯科医師会顧問 NPO日本食育インストラクター 小松 昭紀
http://www.hpda.or.jp/syokuiku/07safety/19.html
【表1】米飯食(包装米飯147g)を基準(100)としたGI値 [高GI(70以上)/中GI(56〜69)/低GI(55以下)]
米飯と豆類
冷や奴(88)、揚げ出し豆腐(85)、★★納豆(68)★★
寿司めし
ちらし寿司(105)、いなり寿司(70)、寿司めし(67)、★★まぐろ(54)★★
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 08:45:34.37ID:xAq1HlIw
>>259あて続き)
> というのも、糖質と脂質を同時にとるのは良くないと聞いたので疑問になってます。

高GI/GLの単純糖質と長鎖飽和脂肪酸の重ね食いで、食物繊維が乏しいときがよくないです
典型イメージはハンバーガーとフライドポテトと異性化糖たっぷりのソフトドリンクのセットとか、ドーナツと甘いフラペチーノとかね
高インスリン高血糖に高カイロミクロンまで重なると、長鎖飽和脂肪酸は体脂肪に直行格納されるか、異所性脂肪の沈着を促進します
ジャンクフード食ってもカロリー収支マイナスにしてれば減量の妨げにならん的な主張もあるけど
異所性脂肪沈着は体脂肪増減の外側で起こるし、様々な慢性疾患リスクを着実に積み上げると知ってたら「良くない」の判断軸が変わるでしょう

> 22時のご飯となるとさすがにカーボ取りすぎると脂肪増えちゃいますか?

起床時には胃の中が空になってて、小腸での消化吸収(消化管から門脈への血糖供給)も大方終えているのが望ましいですね
少ないほうに寄せときゃ間違いないのは明らかだけど、トレで酷使した筋肉の回復も速やかにしたいとなると
そのスイートスポットが糖質何グラム、米何合にあたるのかは個別に要探究(の叩き台として、上掲shoさんの動画)

朝ケトフード食べる時点で、小腸の上のほうで糖質の消化吸収継続中というのは、あまりよろしくないと思います
下のは私が低GI化実験やってたときの血糖測定データだけど、このときは起床時にもまだびみょーーに胃の中に残ってました
減量中でこういう状態になったら、朝の定刻だからとケトフード食べずに、BPCかブラックコーヒーだけでPは昼以降に回すのもアリです

インクレチン誘発食実験
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1121
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1122
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 10:44:49.09ID:jpyBmZ82
>>260〜262
レス遅れました、返事ありがとうございます!

調べれば調べるほど、人によって言うことが違ったりして奥が深いと感じますw
今日から糖質入れてくので、どうなってくのか楽しみです!クソ初心者なので、また教えてもらえると助かります
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 12:24:22.74ID:Rt7uQRGL
>>264
人によって言う事が違う物によく傾倒できるね
まぁ

















も人によってレシピが違ってもいいけどw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:09:21.93ID:jpyBmZ82
ちなみに、朝昼ケト、16時〜18時に筋トレ、19時にとろろご飯2杯と大福3個

この後に朝までタンパク質を取らない事に抵抗あるので、23時〜24時頃に寝る前にプロテイン飲むのはアリかナシか答えてもらえたら参考になります(&#3665;&#707;&#821;&#7447;&#706;&#821;)
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:29:10.93ID:jpyBmZ82
とろろダメですか?w
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:57:04.04ID:Rt7uQRGL
とろろとベストマッチな食べ合わせ探究コーナーっ!!!!!!!
パフーパフードンドンドンドン

俺からね、じゃぁ・・・スイカ!
パフーパフードンドンドンドン
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 11:54:07.98ID:fyVZghGq
>>254 >>255
お返事ありがとうございます!

>カルニチン2gとビタミンB
飲んでいない時(特に食事をとっていない寝起き〜午前中)に飲み忘れに気づいたりするので効果は出てるという体感です!
…が、飲んでいても体に水分が足りないと力が出ないので、水分+塩分、マグネシウムをはじめとしたミネラルのほうが重要なのかなと…!

>ライフログの睡眠時心拍数
私も「スポーツ心臓」だと思い込んでいたのですが、心拍数高め安定=心臓、筋肉にエネルギーが満ちている感覚があるので
よく言う「低燃費な体」「食べなくても痩せない」「日中の疲労感」などが、心拍数で管理できるのかな?と思います。
中鎖中心で飽和脂肪酸がごく少ない夕食なども明け方30台になるので、夕飯は食物繊維多め、かつ飽和脂肪酸多めが調子いいです!
また、MCTを一度に飲みすぎたり、高GI糖質を単品摂取すると、座ってるだけで心拍数が80近くなるので危険を感じます(笑)

他にもガス欠が出た際の対策を色々試してみていますが、やはり運動の途中などは生鮮果糖(ベリー30gや非加熱はちみつ5~10g)が最良のようです。
外出で動きすぎてフラフラした時に、試食で食べた1粒のトマトで生き返る経験をしました!(笑)
一方で、お土産でいただいたりしたお菓子や適当な飴などをガス欠の時に食べてみると
その一瞬だけよくても1時間もすると体調不良(糖代謝)になりがちですね…その際には食後1時間経ってからMCTサプリ1〜2錠をとると、すんなりケトン代謝に戻れます。
現状は「エネルギーが足りなくなってきたな」というタイミングでココナッツオイルひとなめ+チョコなどで糖質2~3g、が調子いいです!

大豆について >>256
私も、腹部の体幹皮下脂肪がスッキリしています!
塩分摂取も兼ねて、寝起きにお味噌汁(味噌5~10g程度)を飲んだりしているのもあるかもしれません。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 12:37:05.85ID:1VQrOray
chは専門家による論文や研究が証拠であると決めつけてるやつが多いが
論文や研究なんてのは間違いや捏造、不正の巣窟 。これは本当にやばいくらい多い。
海外国内問わず毎年のように次々とニュースになってる

匿名Aによる論文大量不正疑義事件
2015年の年頭に80本を超える医学系の生命科学論文について研究不正の疑義が指摘

科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘
http://www.afpbb.com/articles/-/3182351
一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ない
発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさん
研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれ
心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち再現に成功したのはわずか3分の1だった
巨大なデータベースの中で相関性をやみくもに探していることもある

結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か?
研究規模は小さいか大きいか?
無作為実験か?出資者は?研究者らに透明性はあるか?

追試を行っていない割と新しい論文や研究ってのは信頼性が乏しい
古いものでも、追試を行ってないものもあり、また、追試を行っていても、
その結果が一致しなかったのに論文・研究を撤回せずに
そのまま掲載し続けているものもあり、問題になってる。
そういうものかどうかも確認せずに、「その定説は古い」などといちゃもんを付け
「最新の研究では・・・」と次々とリンクを張ってどうだどうだといってくる傾向。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 18:02:54.74ID:dClJFjVV
>>271
> 水分+塩分、マグネシウムをはじめとしたミネラルのほうが重要なのかなと…!

なるほど、十分な水分補給と適正Na、Mgが代謝を円滑に進める土台と
ビタミンその他サプリをじゃらじゃら飲む前に、Mg不足を解消しておかないと金ドブのおそれありですな

> 中鎖中心で飽和脂肪酸がごく少ない夕食なども明け方30台になるので、夕飯は食物繊維多め、かつ飽和脂肪酸多めが調子いいです!

つまり消化管からの長鎖脂肪酸供給が、ゆっくり長時間続いているほうが体内のエネルギー供給も安定するということでしょうか
内臓脂肪量がカツカツすぎるのでは?

> 運動の途中などは生鮮果糖(ベリー30gや非加熱はちみつ5~10g)が最良のようです。

ジョコビッチがやってる方法が合ってるみたいですね
インスリン追加分泌を抑えつつ糖を供給する(あるいは小腸上皮のエネルギー消費分を消化管管腔内で供給し、末梢血中のグルタミン/グルタミン酸を温存する)のが良いんでしょうね
果糖は運動途中からちびちび供給するか、安静時に座って甘い菓子を貪り食うかで代謝への影響が変わって来るわけですから
ケトでは果糖ダメ絶対、というのはもう古いと考えてます(隙あらば過食したがるデブへの建前としてなら理解しますが)

> 一方で、お土産でいただいたりしたお菓子や適当な飴などをガス欠の時に食べてみると
> その一瞬だけよくても1時間もすると体調不良(糖代謝)になりがちですね…その際には食後1時間経ってからMCTサプリ1〜2錠をとると、すんなりケトン代謝に戻れます。

こういうのっていわゆる機能性低血糖体質とは別物なんでしょうかね?ケトやる前はどうでしたか?
インスリン基礎&追加が出過ぎかどうかは測らないと分かりませんが、血糖下がった後の肝臓でのインスリンシグナル遷延が問題のように見えます
このタイミングで中鎖を少量入れると、その無駄に遷延してるインスリンシグナルを空腹時水準にリセットできるんですよね
機能性低血糖の方が、血糖乱高下や下がりすぎたときの不調を中鎖摂取で回避できるのならば
糖質の補食を携帯するよりも、低GI食に中鎖ONするほうが本質的な改善に向かうように思えるのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況