入ってくるカロリーが少ないから身体がカロリー消費(基礎代謝)抑えるってのは理屈としてわかるが
数週間たったら停滞期と呼ばれるものから抜け出せるってのがわからん
入ってくるものが少ないんだから身体はずっとカロリー消費(基礎代謝)抑えてくるんじゃないか
停滞期は数週間から一ヶ月程度で終わるとか医学的に証明されてんの?
停滞期の期間についての理屈が事実なら学会なんかでの発表がかなりあるはずだが