X



トップページ物理
97コメント35KB

電気力線の疑問を語り合う

0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 19:42:13.46ID:qAZaipJB
電気力線とは何なのか
鞍点で電気力線は消えるのか
などを議論しましょう
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 20:18:21.50ID:???
【電機力線】
 https://ja.wikipedia.org/wiki/電気力線
> 2.電荷のないところで途切れたり二つ以上の電気力線が交わったりすることはない

高校で習うこの説明に納得できん人はこちらでどうぞ。
高校教科書の解説が日本語として適切であるかどうかを、数学的に証明しろといういう無茶ぶりもこちらへどうぞ。
マクスウェル方程式 divD=ρ が成り立たないという主張もこちらでどうぞ。
0004ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:14:48.31ID:???
こうやって見ると物理板って動物園だな
高校の教科書なんて、教育関係者、大学教授、優秀な学生みんなに揉まれて合意に達したものなのに、
ほんとにそいつらより賢いと思ってるんかね
0005P○ΘM
垢版 |
2024/05/04(土) 21:40:31.19ID:FjLeUKhG
自分は2回目の■偽物スレ288■には参加して無く1回目の■本物スレ288■にしか参加してないけど
電気力線ネクストステージね
がんばっちゃおう!
0007P○ΘM
垢版 |
2024/05/04(土) 22:09:23.93ID:FjLeUKhG
>>4
素人だからわからないけど
高校の教科書なら平均的なところを書いてるから
外れ値は大学教科書や専門書より沢山いるはず
外れ値をカバーするのが色んな著者の専門書なのかな
高校の教科書までなら平均的だから文句言ってても天才と思ってる云々にはならないかな
揉まれてるのはあくまで平均値としてなんじゃないかな
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:09:15.20ID:???
そういうこというと、イカレ数学猿が「荒らしが無実であることを数学的に示しなさい」とか言ってくるぞ
0010P○ΘM
垢版 |
2024/05/05(日) 11:50:58.45ID:s+FQiGoB
■本物スレ288■範囲全部と■偽物スレ288■範囲最初だけ自分有罪かもだけど
それ以降は何も参加してないから参加してない以降は無罪かな
0011poem
垢版 |
2024/05/05(日) 11:53:14.88ID:s+FQiGoB
数学だと
間違ってるかもだけど初歩の初歩なら
参加∧荒らし=有罪
としたら
参加が¬だと
無罪になるって
証明かな
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:51:23.74ID:0QuXdaYx
あっちでまだ騒いでるようだね。数学猿。
0013ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:52:00.35ID:???
>>12
あれアホだから他人と課題共有できてないんよ。
数学の問題作っては解け解けと騒いでるみたいだけど、そんなの一人でやっとけって話だわな。
そっちでやるなと言ってんのにやるから相手にもされず、一人騒いで自己完結するだけの数学ってなにか価値あんのかと言いたい。
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 22:20:23.78ID:???
あと揉めそうなのはこれくらいか
2つの同電荷の中心点(鞍点)に電機力線があるという主張もこちらへどうぞ。
2つの同電荷の中心線(鞍点を除く)に電機力線がないという主張もこちらへどうぞ。

これくらい網羅しとけばむこうのスレに飛び火しないだろ。
0015ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 22:34:49.16ID:0QuXdaYx
向こうで続いてるようだ。
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 01:01:35.49ID:IXbePJSf
平面上の0Vの等電位線は必ず円または直線となることを示せ
0019ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:16:59.77ID:???
>>16
力の場を表す曲線群。曲線の各点での接線の方向は、その場における力の方向と一致する。電気力線・磁力線など。
だから電場がある場所には必ず電気力線があることになるし、電場のない場所には電気力線がないことになる。
0020ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:39:10.69ID:???
>>19
>電場がある場所には必ず電気力線がある
そうとは限らない
繰り返しだが
力線と電気力線は定義が似てるが違う、オマエは定義を無視してるだけ
0021ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:44:21.31ID:???
電気工学系の電気力線と磁力線の定義では線分の両端には電荷か磁極がなければならない。
また、閉ループならば終端の電荷か磁極は必要ない。
0022ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:48:01.01ID:???
>>20
力線の説明に「電気力線・磁力線など」と書いてあんだけど
電気力線も力線のひとつなので、ひとまず力線の定義にはあてはまってないとおかしい
0023ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:59:43.88ID:???
>>22
>力線の説明に「電気力線・磁力線など」と書いてあんだけど

電気力線の線の引き方が力線の定義を使ってるという意味だ。

電気工学系で電気力線と磁力線の線分の定義で両端に電荷と磁極(磁荷)が必要なのは
電気工学で必須のガウスの定理(モドキ)を図だけ説明するために必要だからといえる。
0024ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:07:24.29ID:???
>>23
それは電気力線を図示するときの書き方でしょう
図面上の線と線の隙間に電気力線がないかというと、書かれてなくてもあるには違いないでしょう。

電気力線の図と、定義上の電気力線は別。
0025ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:17:25.18ID:???
>電気工学で必須のガウスの定理(モドキ)

を用語で説明したのが”電荷qからq/εの電気力線が出て行く”、高校レベルでもそう教えてる。
0026ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:25:00.14ID:???
>>23
>書かれてなくてもあるには違いないでしょう。
お前も電気力線の定義を無視して自説をわめいてるだけだ。

電気力線が図だけで説明する為の仮想的な線として定義されたとしても
論理矛盾があってはならない。
”電荷qからq/εの電気力線が出て行く”、(または負電荷に入る)と
高校レベルや電気工学でもそう教えてるのだからなおさらだ。
0031ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:38:43.46ID:???
>>29
理解できないからモドキの話してんすか?
たぶんここに高校で立ての学生なんていないし、みんなモドキじゃない方の話してると思うんすけど
0035ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:51:53.64ID:???
>>34
わかってるよ
電場がない場所に電気力線があるなんて誰も言ってない。>>30がアホなんだ。

逆に電場があれば、そこに電気力線はあるはずでしょう。
力線の定義上なきゃおかしいでしょう。
0036ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:01:09.35ID:???
電気の教科書による定義を無視して俺様説を主張する奴は
その主張の結果、矛盾が起こって整合性が無くなっても平気な脳ミソらしい。

そいつらの脳内では自説の結果が矛盾か不整合が起きるかどうか自分で検証する
知能が無いから何時までも喚き続けるとしかいえない。
0037ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:07:48.02ID:???
>>35
オマエも論理思考が出来ない奴か

”電場がある場所には必ず電気力線がある”とは限らない
つまり、前文は間違いだと否定してるのが分らんのか

”逆に電場があれば、そこに電気力線はあるはずでしょう。”
も間違いになる。

>力線の定義上なきゃおかしいでしょう。
お前の説は力線の定義だろが、教科書の電気力線の定義ではない!
0038ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:31:21.23ID:???
繰り返しだが電気工学系の教科書で電荷qから無限遠点方向に向かう電気力線の先に
逆の電荷がある仮定は電気力線の定義と論理矛盾しないための設定だから、
現実(宇宙)ではどうかとか関係ない。

電磁気学の演習問題では無限に広い平行板の電場計算とか無限直線の導線とか無限ソレノイド
の磁場の計算が普通に有るが、これらも現実にそれが有るかどうか関係ない。

それが理解できないで拒否し落ちこぼれるか、俺様説で誤魔化そうとしても無駄なだけ。
0039ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:59:21.62ID:???
>>37
> ”電場がある場所には必ず電気力線がある”とは限らない
> つまり、前文は間違いだと否定してるのが分らんのか

爺が文法的にそう言ってるのは分かるよ。
逆にこちらは「爺が言ってることが間違いだ」と否定してるのは分かる?

【力線の定義】
力の場を表す曲線群。曲線の各点での接線の方向は、その場における力の方向と一致する。

電気力線の場合、場ってのは電場(もしくは電束密度)のことだね。
電場があるのに曲線が引けないというのは力線の定義から外れてる。
まずこの定義から外れちゃいけない。
そのうえで、教科書の電気力線の説明はマクスウェル方程式(ガウスの法則)からの要請。
両方満たさなきゃいけないに決まってるでしょう。
0040ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:00:48.03ID:???
>>38
> 無限遠点方向に向かう電気力線の先に逆の電荷がある仮定

そんなおかしな仮定してる教科書本当にあんのかいな?
見たことないんだが
0041ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:52:38.26ID:???
前提
(1) 電場がある所には電場の向きと同方向の電気力線がある
(2) 電気力線は電荷のない場所では連続している

電荷から鞍点に向かう電場がある以上、(1)より電荷から鞍点に向かう電気力線がある
鞍点には電荷がないから(2)より鞍点には電気力線がある
鞍点には電荷がないから入る電気力線があれば出る電気力線もある
つまり鞍点には入る電気力線と出る電気力線が2本づつある
電気力線の向きが打ち消し合うから電気力線があっても電場はない

各人が好きな前提でやってみな
0042ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:57:51.91ID:???
念の為言っておくが >>41 は交わってはいないぞ
交わるってのは線の両側で同方向に続くという意味だが
鞍点では線の両側で反対方向だからな
0045ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:37:18.58ID:???
結果的に >>41 の結論はオール間違いになります。
× 電荷から鞍点に向かう電場がある以上、(1)より電荷から鞍点に向かう電気力線がある
× 鞍点には電荷がないから(2)より鞍点には電気力線がある
× 鞍点には電荷がないから入る電気力線があれば出る電気力線もある
× つまり鞍点には入る電気力線と出る電気力線が2本づつある
× 電気力線の向きが打ち消し合うから電気力線があっても電場はない
0046ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:50:49.13ID:N4gDsGBS
>>41
これは
電気力線があっても電場がないというおかしなことになるから、1と2の前提のいずれかが間違っていると言いたいということですか?
何を主張したいのかよくわかりませんでした。
レスを投稿する