X



トップページ物理
800コメント255KB
観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか? 5
0102ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 11:42:21.69ID:GcePsKA5
倫理観を持っている人だけが倫理観他人をで納得させることができる
人をおちょくるようなカキコしかしないお前にその資格あるのか?
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 14:41:41.55ID:GcePsKA5
波だったら周波数はいくつ?
0105ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 00:29:47.64ID:QhNhH4+L
>>95
…で、どんな意味?🙄🤠🤗(´ω`🔴)
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 09:01:33.94ID:4URZVnJL
>>105
すでに書きました
読まないやつはどうせ読まない
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 09:12:18.23ID:4URZVnJL
ちなみにお前は読む必要ないよ
どうせ内容には関心がないから
0113ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:50:11.96ID:4URZVnJL
>>112
周波数知らんの?
0114ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:50:53.41ID:4URZVnJL
>>112
波長はどれぐらいなの?
0116ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:56:25.99ID:4URZVnJL
>>115
量子力学知ってたら答えられるでしょ
存在確率の周波数や波長はいくつ?
0119ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:20:13.82ID:4URZVnJL
>>117
答えられんのか
やっぱりな
0120ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:20:48.65ID:4URZVnJL
>>118
お前に与えた課題だが
答えられんのだろ
0121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:22:43.68ID:4URZVnJL
量子力学のどこに「電子の存在確率は波として伝わる」と書いてあるというのか
お前の勝手な誤解だろ
0122ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:26:33.62ID:4URZVnJL
波として伝わるんだったら伝搬速度が定義できるはずだ
伝搬速度は何だ?
0125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:59:27.73ID:???
>>121
コペンハーゲン解釈貼っときますね
「電子が発射されたあとでは、電子の存在確率が、波動関数で示される。途中で二重スリットを通り抜ける時点でも、電子は波動関数で示されるので、存在確率が雲のように拡散しながら、二重スリットを通り抜ける。その後、波動関数が感光板に達すると、観測される。観測された時点で、波動関数が急激に収束して、電子は一点に決定される」
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 23:09:42.51ID:???
>125
横だけど
>電子の存在確率が雲のように拡散しながら、二重スリットを通り抜ける。

それ古典物理による粒子やガスの拡散の説明と同じだろ
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:50:17.77ID:???
古典物理学で粒子の初期値が不明ならば空間の位置に存在する確率分布で表す
当然、どちらかのスリットを通り抜ける確率が有る。
1個の粒子が或る位置で観測されれば、空間の確率分布が無くなる。
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:59:31.85ID:???
>>128
粒子の確率分布が塊状で時間の関数ならば、まさしく存在確率がスリットを通り抜ける。

量子力学では始めから、複素数の確率振幅または波動関数という。
0130ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:23:26.84ID:mXjqUUMu
あきれたことに、まだこの期に及んで、🤓🤡🤢(`ω´🌀)
今時の量子力学理解してない輩ばかりで
ワロタ🤣百田尚樹センセエの教科書嫁や。

誰かがゆうてたけど、'It's not your grandfather's Quantum Mechanics'
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:07:58.06ID:OPoDtwR1
>>124
波動関数のことをわざわざ存在確率とか言い換えて意味あるの?
おまけに伝わるとか
いつの時代の考え方だろ
0133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:08:48.34ID:OPoDtwR1
>>125
どこがコペンハーゲン解釈だよ
お前のクソ解釈じゃんw
0134ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:10:02.87ID:OPoDtwR1
>>128
確率が通り抜けるとかw
確率があるとかなくなるとか

クソド素人w
0135ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:11:37.22ID:OPoDtwR1
>>129
確率分布が塊状w
存在確率がスリットを通り抜けるw

どこの大学?高校生かな?
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:12:02.94ID:OPoDtwR1
>>131
お前は知ってるんだろ?答えられねーのw
0137ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:13:11.31ID:OPoDtwR1
この超ド素人的カキコ、2分グループのアホだろw
0138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:15:13.86ID:OPoDtwR1
数学的概念である確率が伝わったりスリットを通るというのが笑わせるw
円周率がスリットを通るとか言ってるのと同じw
0139ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:20:02.70ID:OPoDtwR1
伝わるモノなのに速度が答えられないバカさ加減
レベル低すぎ
0140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:21:20.77ID:mXjqUUMu
>>133
ヒトクチに「コペンハーゲン解釈」と申しますが、🤓🤡🤢(`ω´🔴)
その解釈は、人により、微妙にズレがありますお。
0141ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:23:02.59ID:mXjqUUMu
>>138
「確率微分方程式」とか知ってる?🤓🤡🤢(`🔴´🌀)
0145井上岳史 ◆ZvZs6zn9lYYx
垢版 |
2021/07/12(月) 02:32:17.59ID:???
何にしても数学に囚われていては不確定性原理の論理的矛盾に気が付けないというのは分かったでしょう
0146ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:49:01.85ID:OPoDtwR1
>>142
だったら速度はどうなるのか言ってみろやw
0147ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:50:47.43ID:OPoDtwR1
>>144
>>103
電子の存在確率は波として伝わる

この存在確率は波動関数のことではないと言明するんだな?
0148ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:52:31.45ID:OPoDtwR1
>>144
おやおやこちらでは

電子の存在確率が、波動関数で示される

なんて書いてて、同じって言ってるし

分裂病かな?
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:54:07.20ID:OPoDtwR1
>>143
「電子が発射されたあとでは、電子の存在確率が、波動関数で示される。途中で二重スリットを通り抜ける時点でも、電子は波動関数で示されるので、存在確率が雲のように拡散しながら、二重スリットを通り抜ける。その後、波動関数が感光板に達すると、観測される。観測された時点で、波動関数が急激に収束して、電子は一点に決定される」
これのどこがコペンハーゲン解釈に関係してるわけ?

全く無関係ですよ
0150ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 02:57:24.09ID:OPoDtwR1
日本語Wikipediaに書いてあることを適当にコピペしてるだけか
なんでもWikipediaだけに頼ってたらバカになるぞw
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 04:59:51.50ID:???
古典物理学では、電子が位置と運動量が確定した局所的実在である
初期状態が不明のとき、領域内に存在する確率(存在確率)0~1がある
電子を観測するかしないかとは無関係である。

量子力学では、電子が複素数の波動関数の状態にある、不確定性原理から
運動量が確定ならば位置の波動関数が全く不確定状態になる。
領域内を観測したときに電子が観測される確率0~1は波動関数の2乗に比例する。

2つの理論の違いが判ったかな。
0154ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 05:27:19.78ID:???
>>153
電子の運動量が非常に大きな実験では、位置の不確定性が小さくなり
古典物理学で近似できる。
クルックス管などで電子ビームを見る実験はそれに相当する。
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:46:36.23ID:OPoDtwR1
>>153
0156ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:48:55.86ID:OPoDtwR1
>>153
どんどん変質していきますね
今度は量子力学の教科書をコピペでしょうか?
もはや波という言葉は消えましたね
及第点ですが、それをコペンハーゲン解釈と呼ぶのではありませんよ
0157ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:51:12.18ID:OPoDtwR1
Wikiもひどいが、勝手にコペンハーゲン解釈を作らないで欲しい
Wikiのはでたらめですよ
0158ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:53:58.66ID:OPoDtwR1
量子力学のどこに「電子の存在確率は波として伝わる」と書いてあるというのか

「電子が発射されたあとでは、電子の存在確率が、波動関数で示される。途中で二重スリットを通り抜ける時点でも、電子は波動関数で示されるので、存在確率が雲のように拡散しながら、二重スリットを通り抜ける。その後、波動関数が感光板に達すると、観測される。観測された時点で、波動関数が急激に収束して、電子は一点に決定される」

どこにも書いてない
0点

波動関数という関数のことを波と思ってるわけだw
0159ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:58:07.20ID:OPoDtwR1
コペンハーゲン解釈とは簡単に言えばEPRに反論する立場で量子力学は古典論には還元できないという解釈
量子力学は道具であって、古典論に出来るのは観測結果のみ
観測する前のことを古典論に還元して語ることは無意味とする立場だ
2重スリットの問題でスリットのパターン以前のことを波だ粒子だとか語るのはコペンハーゲン解釈に全く反するもの
0160ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:24:07.99ID:OPoDtwR1
100年も前の議論を今更書いてるのはどんだけ遅れてんだよ
0162ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:37:22.87ID:???
電子銃から出た電子が光の速度を超えて一瞬でスクリーンに到達するとおもっちゃってんだろうなこの人
0163ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:42:27.55ID:OPoDtwR1
>>161
そもそも量子力学で言う波動関数は波とは関係ない
君、何言ってんだ?
0164ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:44:01.10ID:OPoDtwR1
>>162
で、周波数も波長も伝搬速度もないものが何故波だと言いたいのかな?
涙と思っちゃってんだろうなこの人
0165ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:44:53.99ID:OPoDtwR1
速度に言及したくない訳があるんだろう?ズバリw
0166ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:51:52.48ID:OPoDtwR1
波動関数と確率を同じだと思ってるのも初学者の特徴

確率=波動関数=波

この誤った2つの=から

確率=波

という単刀直入でむちゃくちゃな結論を出してくるわけだ
素人ってスゴイ
0167ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:54:52.01ID:???
>>161
>波動関数はもともと波動現象を表す関数

電子などが1つのケースなら波動現象に解釈可能だが、2つ以上なら無理
量子力学の教科書の最初の方に説明されてる。
0168ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 10:03:57.49ID:OPoDtwR1
>>167は言ってることはだいたいわかる

波動関数を素朴に波と解釈できるのはせいぜい1体の場合のみ
2体以上だととてもややこしい話になって波のイメージでは無理

という話があったな
どっちにせよ、波なんかじゃないけど
0169ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 10:15:46.07ID:OPoDtwR1
これは、一言で言えばエンタングル状態は波とはみなせないよってこと
そりゃそうだ
二体以上でも波とみなすことが可能なのは単純な直積状態のみ
一般的には波とはみなせない
0170ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:13:39.80ID:OPoDtwR1
波動関数が波だとか確率だとか言ってる奴
量子猫は波であり確率なのかよ
0171ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:54:35.96ID:OPoDtwR1
おかしなこと言ってる奴の特徴は、ある場合にはそう考えても差し支えないような、一見するとさも正しいかのようなことを言うこと
歴史的にはそれがうまくいかない場合があって、一般性がないことがとっくにわかっているのに、それを知らない
知識もないのにWikiに書いてあることは絶対正しいと思い込み、Wiki通り書けば100点もらえると思い込んでいる
0172ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 11:55:16.96ID:OPoDtwR1
要するに薄っぺらい応用のない知識をひけらかしたいだけ
0173ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:08:38.06ID:???
>>166
君は二重スリット実験でスクリーンに写ってる干渉縞を見ても波だとは思えないの?
あとなんでチリが存在してたら干渉縞ができないことになる?
二重スリット実験は真空状態で行われたと思ってるの?
0174ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:36:09.12ID:OPoDtwR1
>>173
波ならば干渉する

は正しくても

干渉するモノは波である

は正しくはないってことだ
量子猫は干渉するが波だと思えるのか?C60も干渉したらしいが、あれは波か?
直観で思えるから波だなんていうのは科学じゃない、非科学だ

電子の二重スリット実験は真空状態で行われている
0175ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:37:48.99ID:OPoDtwR1
必要条件と十分条件の違いを理解できないモノが量子力学など考えるのは時間の無駄
0176ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:49:20.36ID:OPoDtwR1
量子論に限らず親戚の確率論では直観的には信じられない結果を予言するモノが色々ある
その代表例
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
これにかぎらず、直観的にそう思えても反例がわかってる問題がたくさんあって、それだけで書籍になっている
人間の経験に基づく直観がどれほど無力なモノかわかっていないのであれば修行が足りない
0178ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:17:53.66ID:OPoDtwR1
そりゃないときよりは明瞭度が下がるだろ
そうならないとでも思ってんの?
0179ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:40:22.57ID:OPoDtwR1
光の実験であってもチリなんてあったら困る
そんな汚い環境で実験なんかできない
0180ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:10:35.81ID:???
4次元以上の高次元空間では物体は全てエンタングルメント状態で構成されている
高次元の事象について我々が視認できるのは、それらが4次元空間にホログラムのように投影された断片的な情報でしかない
0181ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:14:29.95ID:OPoDtwR1
またどこかのコピペで作ったような空虚な文章かよ
0182ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:25:57.77ID:OPoDtwR1
4次元
物体
エンタングルメント状態
構成
高次元の事象
視認
ホログラム
投影
断片的な情報

まるでAIにでっち上げてもらった文章のようだぞ
0183ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:05:01.28ID:JA8BCiTt
おまいら南米チリには、アタオカ大型🤓🤡🤢(´ω`🌀)
ミリ波サブミリ波干渉計があるって知ってた?
0185井上岳史 ◆ZvZs6zn9lYYx
垢版 |
2021/07/12(月) 23:09:53.00ID:???
ところで確率密度分布に関する私の考察は読み解けているでしょうか
0188ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 01:21:28.46ID:GddKSqji
誰だよお前は
気色悪いな
0190ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 01:59:00.28ID:???
結局電子銃から発射されてスクリーンに到達するまでの間電子はこの世界には存在してないってことなんだよな
量子力学って不思議
0191ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 02:13:09.07ID:R7aOAU/Y
誰もそんなことは言っていない
0194ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 10:16:27.15ID:UThhJech
>>192
反コペンハーゲン解釈だね
0195ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 10:20:34.14ID:UThhJech
なんで波だ粒子だと決めたいのかな?そんな必要ある?
0197ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 11:03:53.00ID:UThhJech
>>196
存在しているんだろうが、観測前にどうなっているかは量子状態や波動関数以上の言及はできないし
しちゃだめというのがコペンハーゲン解釈
0199ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 13:06:00.81ID:UThhJech
よくありません
量子力学はそういうことに言及しません

>観測できないけどどこか一点に確実に存在してるってことでいいの?

こう考えればいいケースは多々あるけれど、いけないケースもあります
どちらなのか実験して観測するまでは特定できないでしょ?
0200ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 13:59:55.14ID:UThhJech
もうちょっと
何も言えないといいましたが、それは対象や実験の内容に関してアプリオリ知識を持たなければの話です。
アプリオリな知識を持っていればかなり言えることもあります

なので、そういった知識の有無の前提も何も与えられず

観測できないけどどこか一点に確実に存在してるってことでいいの?

という質問なら、答えは「ダメ」です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況