X



トップページ物理
1002コメント388KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね233■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:10:53.41ID:beAGrDKH
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね232■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1540007362/
0689673
垢版 |
2018/11/16(金) 19:41:10.98ID:???
>>687
でも>>673でも書いたけど導体球の表面に電荷Qが一様に分布しているとき球表面上でEが不定になるよね。
球表面での電荷密度はρ=Q/(4πa^2)と定まっているにもかかわらず。
0690ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:49:17.72ID:???
宇宙戦艦ヤマト2202を見てきたのですが

波動エンジンは、宇宙の真空からエネルギーを取り出すとか言ってました
真空だから何も無いと思うのですが、間違ってますよね?
0691ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:51:40.63ID:???
>>869
境界では不連続になるだけ電場が不連続が気に入らないならば、電位で定義すればよい
球体表面は等電位面として定義される。実際には電荷分布が測定できない場合が多い。
0692ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:57:31.81ID:???
>>689
>球表面での電荷密度はρ=Q/(4πa^2)
それは面に水平方向に仮定した密度、厚みがゼロならば体積密度は定義できない。
0693673
垢版 |
2018/11/16(金) 19:57:50.67ID:???
>>689は勘違いだな。
Q/(4πa^2)は面積密度だった。
この球表面上での電荷密度って定義できないのか?
0694ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:03:24.05ID:???
>>692
なるほど。つまり電荷密度が定義できる点では電場も定義できる。
電荷密度が定義できない点では電場も定義できない。

ということか。解決した
ありがとう。
0695ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:05:06.58ID:???
等電位面で定義して、電位分布を求めてから微分して電場を求めるのが実際の計算方法。
何のためにわざわざ電位を定義してるのか。
0696ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:39:57.74ID:???
スカラーポテンシャルは電位と同位なんだなぁ

静電界ということになるんだよねぇ

定義しなくても電荷はそこに存在すると言うことです。
0698ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:05:15.56ID:???
>>690
一般の物理屋が真空からエネルギーと聞くと
「ああ真空崩壊ね」
となる。つまり真空は電子と陽電子からなり、高いエネルギーを真空に打ち込むと
電子と陽電子が対生成し、電子と陽電子が対消滅すると、高いエネルギーを出して真空に戻る。

…というのが波動エンジンの真空のエネルギーではない。
波動エンジンに使われているのはM理論。
ひも理論でこの世は11次元でできているが、4次元以外の残りの5次元の「余剰次元」が隠れている。
その余剰次元を展開して膨大なポテンシャルエネルギーを取り出すのが波動エンジン
余剰次元を波動砲口から射線上に展開するのが波動砲
リメイク版ヤマト2202の1話のセリフにアンドロメダの波動砲発射に対して
「余剰次元の爆縮を確認」というのがあり、この設定を反映している
0701ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:51:05.57ID:pBFtwZRa
>>673
アホばっかで笑える。
答えは「半分」だ。
くっくっく

教科書にも載ってるだろ、表面電荷に働く電界が。
それが答えに決まっとるわ。

こう考えるんだよ。
まず、すぐ外側の電界はE、すぐ内側はゼロ。
このEは、その真下の微小面電荷が作るE'と
その他大部分の面電荷が作るE''の和であるから、
E=E'+E''

すぐ内側では、E'は反転するがE''は連続であり
この和によってゼロとなるので
0=-E'+E''

よって2つの式から
E''=E'=1/2E
となる。このその他大部分の面電荷が作るE''が
ちょうど球面上の電界である。
この電界によって、球の表面電荷には外向きの力が働くのだ。

お前ら電磁気学を語る資格なし。
ぜんぶやり直せ。
くっくっく
0702ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:55:10.17ID:???
>>685
境界のところでは電荷がデルタ関数的に分布するので変な感じになります

境界での電場を求める式というのがあって、E2-E1=σ/ε

σは電荷の面積密度で、E2,E1は境界での電場の垂直成分です
この公式はガウスの法則から求められます
0704ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:07:47.62ID:pBFtwZRa
>>688
まず、これは電磁誘導ではなく
ローレンツ力なのでトンデモ問題だわ。

あえて電磁誘導と考えると
外側ってのは別の閉ループになるだろ?
その別の閉ループを書いて考えてみろ。
答えは同じになるぞ。

しかし、大間違いを堂々と教えてる今の教育は
基地外じみてるわな。
くっくっく
0705ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:13:12.37ID:???
>>704
ローレンツ力の場合も電磁誘導っていうんだよ物知らずさん
いわば広義の電磁誘導と狭義の電磁誘導があるってことだよ
0706ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:14:17.12ID:pBFtwZRa
>>703
書いてない電磁気の教科書なんてあるかボケ。
どうやって表面電荷に働く力の面密度 1/2σ^2/ε0を出すんだ?

あ?
見たことない素人ザルか。
電磁気学がまるで分かってないくせに笑かすなサル。
くっくっく
0707ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:15:59.37ID:pBFtwZRa
>>705
アホは氏ね

くっくっく
0708ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:22:00.43ID:???
>>465
>>471
問が深いかどうかと言うより意図としては
「仮に時間並進対称性がベクトル量であればそこから時間に対する保存則としてタイムマシンの不可能性が導出できる」
というのがそもそもの思いつきですね

でも現状ネーターの定理から保存則を出している限り時間に対する対称性はスカラーになってしまう。
タイムマシンなんて出来ないとは思うけど、数式がそれを認めてくれない部分にもどかしさを感じるんですよね
0709ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:23:50.83ID:pBFtwZRa
誘電率の問題について書いておるヤツな。
コイツはワシが書いていたのに触発されて書き出したんだろうが、
まあまあ分かっておるな。

透磁率をどう変更しても
クーロンの法則に変な係数が現れたりしないことの書き込みは
なかなかいいぞ。

コイツぐらいか、まともなのは。
あとは役立たずのカスザルばっかだわ。

くっくっく
0710ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:32:28.37ID:???
>>709
いや当然の話なのになにかしこぶっていってんのってはなしだったんだが
これそんな誉めることじゃないだろ
あほくっくっく
0711ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:37:26.82ID:pBFtwZRa
>>706
ちなみにこの式な。
とんがった導体が放電しやすいのは、
・とんがったごく小さい部分で内部電界をゼロになるよう電荷が濃く分布する。
・電界が強くなり、空気が絶縁破壊する。
・同時に電荷に働く力は密度の二乗であり、飛び出しやすくなる。

とまあ、こういう理屈だ。
こんな気の利いたことを書いてる教科書は少数派だな。
砂川は書いておらん。

くっくっく
0712ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:38:13.32ID:???
>>701
それは他の電荷が作るもので自身がつくる電場は定義できないんだから表面での電場は結局はいえないでしょ
しょせん表面近傍での電場やろ
まぁそんな電場を考える必要もないけど
0713ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:45:57.51ID:???
>>706
おれがいってんのは自分のつくる自分の位置の電場を0としていいのがどこにも書いてないやろってことや
0にしていいんなら点電荷でもその位置の電場を0ってことにしてええんか?
0714ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:54:25.64ID:???
>>707
ローレンツ力によるものも電磁誘導って歴史的に呼んでるし
べつにどっちの場合でもレンツの法則は成り立つし
物知らずはおまえだよ
0715ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:01:01.17ID:pBFtwZRa
>>713
微小面電荷が作る電界は
ちょうど自身の位置ならばゼロに決まってんだろ。
ゼロ以外に何があるんだボケが。

無限平面電荷があって、平面上ではどうだ?
上向きと下向きの中間で両者が打ち消しあってゼロだ。

つまり、お前はアホだってことだ。
くっくっく
0716ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:05:02.11ID:pBFtwZRa
>>713
ああ、点電荷の位置つまり中心ならゼロでいいぞ。
それ以外にない。

無限大に発散するというのは、すぐ近傍での話だ。
なんだ、そんなことも知らなかったのか。

くっくっく
0717ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:06:57.55ID:???
>>715
だから点電荷で自信の位置の電場も0にしてええってことか?
それやったらええけどそんなのみたことないが
まぁそんな電場の必要性は皆無やけどね
0722ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:24:20.92ID:???
>>709
ありがとうございます。
それ、ここのみなさんには分かってもらえてません。
透磁率を変更してもクーロンの法則が影響を受けないことは
当たり前ではないんですが、思考の浅い人は分からないようです・・・
0723ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:32:27.19ID:???
もういいやあほのごみどもが増えて何いっても自分が正しいと思い込んでる
物理学生でもないだろうにどうしてここまで自信があるのか

もうぼくは疲れましたもう来ません
しっかりしたことがききたい人はすいません

すくなくともキチガイと呼ばれている人たちの言うことは聞かないでください
0724ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:34:47.27ID:pBFtwZRa
>>717
対称性を考えればゼロしかない。
ちょうど真ん中ならすべて打ち消しあってゼロである。

なんでも自分で考えろよ。
すべて教科書に書いておらんわ。

自立しろサルども。
ローレンツ力と電磁誘導を一緒にしてる教科書に
しがみついてるうちは文系のバカどもと変わらんぞ。

くっくっく
0725ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:12:44.80ID:???
おかしな人しかいないスレになってるけど、数少ない(片手の指で足りてたけど)会話できる人が
いなくなるのはちょっと辛いです
0727ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 03:29:40.62ID:???
>>709
ダメだねぇ。クーロンの法則が単純に静電場だけなら良いんだが、
電荷密度・電流が時間変化した段階E↑(x, t)で、c=1/√(ε0・μ0)が表に出てくるから、
c=const.とすれば、μ0が変化するのはおかしくなる。

いい加減、φ, Aで話をしようよ。その方が簡単だから。
0728ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 03:33:36.93ID:???
TeXが使えない環境で、面倒な議論をするのは泥沼を選んで、嫌がらせに
格闘技を仕掛けるようなもんだ。最低限TeXで図を書いてアップするぐらいの
努力がないとなぁ...
0729ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 09:45:03.30ID:???
マックスウェル方程式も万能じゃない、丁寧に扱わないと壊れる。
基本的に密度が直接定義できない場合は有限密度から極限を求めるか、ポテンシャルを使う。
くっくっくのような遠隔作用による俺様説や異なる物理世界は論外だから相手にしない。
0731ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 10:05:44.37ID:???
電気力線はE本です。
そのEはrotE=-μ∂H/∂tに該当する。

これは静磁界の時間変化によって、自らEが形成されるのです。
0733ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 10:11:27.65ID:???
四元数をベクトル解析に直せば、
H=-∇Ωが存在することが示される。

Ωは磁気ポテンシャルであり、これはディラックが定義したモノポールに該当する。

つまりマクスウェルの本来の方程式は、モノポールがある可能性を考えていたと言うことになる。
0734ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:20:49.25ID:???
>>732
電気力線は+電位と-電位の高低差の矢印を示す。いくらE本があってもかまわない。
粒子的には陽子と電子の電圧差の矢印にしかない。

電場はその場の強さを示すだけ
0735ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:31:38.57ID:hypaVgyu
>>717
点電荷や面電荷は、それ自身が存在する位置の電場を定義できない。
なぜなら、どちらも電荷密度が無限大に発散するから。
それらは、理論上の理想的な荷電粒子や荷電体のモデルとしての概念に過ぎない。
点電荷をデルタ関数で表すのは、近接作用論である電磁気学にとって、
電荷密度が発散するモデルは、甚だ不都合だから。
大きさが無いモデルを使う計算なのに、大きさを考えないと、
説明がつかないような理論式が登場したりするし。
0737ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:25:07.72ID:???
ヘビサイドは比較的小さな発散性ポインティング成分に加え,あらゆる電池や発電機の端子から放出される巨大な回転性電磁気エネルギー流を発見しました。

このヘビサイド回転成分の大きさは,比較的弱いが発散性であるポインティング・エネルギー流成分よりも 1 兆倍以上も大きいのです! 任意の座標系(慣性系)において,回転の発散はゼロです。

そのため,通常このヘビサイド成分 - 発電機のシャフトを回す単位時間当たりの機械的エネルギー入力の 1 兆倍以上 - は,何かと相互作用を起こすことも,また外部回路に発散していくこともありません。

代わりにそれはただ空間に向かってうなり続け浪費されます。
0738ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:38:22.57ID:???
正しい用語が分からなくて困っています
「」内が知りたいんだけど間違って覚えているためググっても出てこない部分です

"加工が難しいため公差が大きく「ふどめ」が悪い"
0742ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:37:02.85ID:???
>>735
無意味なことを書いていますね。
点や線、そして平面も現実には存在しない概念にしぎないから
現実に存在する物理学を当てはめても意味ありませんよ。

くっくっくさんがおっしゃるとおり、点電荷の中心の電界は
現実にあるとすれば答えは0しかありません。

分かりますか?
0746ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:51:51.99ID:???
原理的には全てが現在の体系とことなる物理学を今から構築し直すこと(=実験とあいさえすればなんでもいい)も可能だと思うんだけど
そうやって構築された物理学があったとして、それが現在の物理学と等価であるという証明はどうやって行うの?
何かイメージ的には計算量問題の証明パターンが使えるのかなあと感じるけど
0747ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:57:10.21ID:???
量子力学にシュレーディンガー描像とハイゼンベルク描像というのがありますね

最初はどっちか正しい云々の議論がありましたが、やがて等価であることが示されました

数学的な解析をしたわけですね
L2空間とl2空間が同型であることが示されたわけです

今ではどちらも使われてますね
使い分けです
そんな感じですね
0749ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:08:12.08ID:???
>>743
さて、真空と物質中の違いは何かな?

単に物質とは真空中に分子や原子が浮かんでいるだけだ。基本は真空だね。何が言いたいのかな?
分子や原子の性質について言いたいのなら、電磁場の話とは無縁だよね?

放置させてもらって良いかな?
0751ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:23:53.58ID:???
行きがかり上、教科書から式だけコピペさせてもらった。
クーロンの法則を拡張するとこうなる。ある点xで電界Eは領域yの電荷と電流が存在するとこうなる。
R↑は位置ベクトルの差、Rはそのノルム、τx=t-R/cだな。それで分からなければ半年教科書を読め。
ρ=0、c=const. が前提なら、c=1/√(ε0・μ0)なので、電流にとって誘電率は見かけ上、違っても
当然だな?

http://iup.2ch-library.com/i/i1950369-1542453722.jpg
0752ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:24:11.86ID:???
>>748
シュレーディンガー方式とハイゼンベルク方式が等価だとはどんな本にも書いてるけど
その具体的な証明(証明したのはディラックだっけ?)が殆どの本で省かれてて
ただ単に「はいそうですか」と信じるのも科学的な態度じゃないし困るっちゃあ困る

当時どうやってこの二つが等価であると示したの? 見た目ぜんぜん違うじゃん。現代的な方法使えばスマートに証明できたりするの?
0754ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:25:29.71ID:hypaVgyu
>>742
電場が0なら、自己場による減速現象は起こらん。
0760ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:37:16.54ID:???
キログラムの新定義は
光速とプランク定数で決まるそうですが

E = hν
E = mc^2

で解く場合、νによって質量mが変わると思うのですが、νってキログラムとどういう関係がありますか?
0761475
垢版 |
2018/11/17(土) 23:43:01.11ID:JuCo7wrB
>>489
解答ありがとうございます

用語の統一ができていないのは歯がゆいですね
物理学者のみなさんはどういうふうに使う用語を選んでいるんでしょうか? 論文投稿先の規定などでしょうか?


関係ないことですが、物理板のレスの多さはすごいですね
化学板は1日に数レスあれば多い方なのに
0762ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:46:44.30ID:???
>>760
プランク定数は今は測定値なんです

6.62607015×10^(-34)[kg•m^2/s]

でこの値を測定値ではなく定義値にしてしまおうというわけです
すると、mやsはわかつてますから、残りのkgが自動的に決まってしまうということですね
0763ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:15:09.94ID:???
>>762
説明だと1kgの定義が

ν=c^2/h

の振動数の光子のエネルギーに等しいとなっていて

これをどうやって一般人に説明すればばいいのか?という問題であります
その光子ってそもそも何個なのか?
0764ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:19:18.41ID:???
>>763
hνの光子1個を出します
光子はエネルギーを持つのでエネルギーが計算できます
そのエネルギーを質量mの物体に当てます
物体は運動エネルギーmv^2/2を得ます
vを測れば、mを決定できますね
0767ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:25:27.99ID:???
>>760
プランク定数を定数として考えて、今の地球で10^-12程度の誤差が出なければ
良いんですよ。1000年後、太陽系が移動していろいろ定数が変わった空間に
移動したら、そのときの話です。

人間とサルの物理学的な大きな違いは、熱力学と電磁気学が使えるかどうかです。
重力の自由なコントロールはどっちもできない、殴り合う力学はどっちも使える。
とにかく、人間は電磁気学でしか正確に測定できないのが現実です。
0768ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:50:25.66ID:???
本来、長さはどれだけ遠いか、時間はどれだけかかるか、質量はどれだけ重いか、
そういう人間の必要性から産まれたはずですから、1kgと1kgの物体の間に働く重力の
大きさが何Nになるか、それで定義すべきですが...あまりに重力が小さいし、重力定数
自体の誤差が大きすぎる、人間が重力を増幅する方法もないわけで、本来とは
違う方向に行かざるを得なかった、というところでしょうかね、お酒が入っているので
この程度で...。
0769ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:50:25.95ID:???
本来、長さはどれだけ遠いか、時間はどれだけかかるか、質量はどれだけ重いか、
そういう人間の必要性から産まれたはずですから、1kgと1kgの物体の間に働く重力の
大きさが何Nになるか、それで定義すべきですが...あまりに重力が小さいし、重力定数
自体の誤差が大きすぎる、人間が重力を増幅する方法もないわけで、本来とは
違う方向に行かざるを得なかった、というところでしょうかね、お酒が入っているので
この程度で...。
0770ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 04:11:27.60ID:???
>>759
すまん、俺の言葉が悪かった。
演算子を時間発展させるか波動関数を時間発展させるかの違いが等価である証明はたしかに乗ってるけど
波動方程式でやる形式と行列力学が等価である証明は
「等価である」って記述はあっても証明は載ってないよねと言いたかった

いろいろ読んだけどマジで見た記憶ない。
実際更にこれに経路積分形式もプラスされるし
0771ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 07:25:32.68ID:???
電磁気初心者なんだけど、電流とか電流密度って正確にはどうやって定義する?
「電流の強さは銅線の一つの切り口を単位時間あたりに流れる電荷の量で定義する」って大抵の教科書には書いてあるけど、これが曖昧に感じる。
切り口って言っても色んな切り方がある。(輪切りにするのか斜めに切るのかなど)
それによって値が変わってしまうんじゃないか?

それに電流をベクトル量として考えるときの電流ベクトルの向きというのも分からない。
銅線の中の電子って同じ速度ベクトルで進んでいるわけじゃないだろ?
もっと乱雑にいろいろな方向に進んでいるはず。
だったら電流の流れる向きってどうやって定義しているのか?

そういうわけで電流ベクトルや電流密度ベクトルの定義を教えてください。
0772ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:08:46.61ID:???
J=j+∂D/∂t
μH=∇×A
∇×H=J
E=μ(v×H)-∂A/∂t-∇Φ
εE=D
σE=J
∇・D=-ρ
-∂ρ/∂t=∇・J

四元数は下の通りに構成されている。
Q = a + ib + jc + kd

aはスカラー量
i,j,kはそれぞれ対応する座標系。
b,c,dはベクトル量

i^2=j^2=k^2=ijk=-1
これを展開すれば、
ij = k
jk = i
ki = j
ij = − ji
jk = − kj
ki = − ik
となる。
仮に∇Aがあった場合は、
下の通りになる。

Q=(i∂/∂x+j∂/∂y+k∂/∂z)(iA1+jA2+kA3)
これを普通に計算するだけで外積が求められる。
またベクトルポテンシャルはベクトルしかないためV_と付けて表現する。
スカラー成分しかない場合、S_と付けて表現する。

残りの方程式を載せる。
B=V_∇A
E=V_vB-∂A/∂t-∇Φ
F=V_vB+eE-m∇Ω
B=H+4πM
4πJ=V_∇H
J=CE
D=KE/4π
J=j+∂D/∂t
B=μH
e=S_∇D
m=S_∇M
H=-∇Ω
0777ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:11.12ID:H5dPn/bZ
777ゲット!
0780ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:30:52.30ID:???
電流は粒子全体の平均速度のようなもの

川の流れには逆らえないのと同じ
断面積当りの電荷だろ。全体をみて判断してるんだよ。

まあ、ポテンシャルで考えたら、
電子はポテンシャル流で動いていると考えた方が自然かもしれないけど
0781ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:35:54.62ID:???
>>771
電流密度とは電荷の流束密度
微視的には電子の群速度(エネルギーバンドの勾配ベクトル)に運動量分布関数を掛けて積分することで得られる
電流とは電荷の流速
0783ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:10:54.05ID:???
「また現行のアンペアの定義では、真空の誘電率が光速度と円周率によって
正確な値が定義できていたものの、アンペアの定義が変更される(電気素量の値を定義値とする)ことによって、
実験的に求める必要のある不確かさのある値となった。真空の透磁率・特性インピーダンス(英語版)も同様である。」

おやおや、やばくなってきましたね。
この新定義は、本当に間違っていないのでしょうか。
誘電率は、クーロンの法則と電磁波のどちらで決めるのでしょう。
そして透磁率も。

やはり、現行の誘電率の謎、すなわちクーロンの法則と電磁波の誘電率の同一性について
真剣に考えなければならないですね。

分かりますか?
0784ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:21:20.90ID:???
電子1個の電荷量でクーロンを定義する。よって、1アンペアはこの電子の個数で定義される。
この新しい定義、本当にいいのでしょうか。
誘電率と透磁率が定義値でなくなるようだからです。
すると、光速のあの式との関係性はどうなるのでしょう。
光速は定義値なのに、右辺は実験値ですか?

これは混乱しますね。
誘電率の謎をますます真剣に考える必要性が出てきましたね。

分かりますか?
0786ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 18:16:23.62ID:???
誘電率の謎について書いてきた意味が分かりましたか。
みなさんがいかに知ったかで浅はかなのか思い知りましたか。
そして、今回の新定義も携わったメンバーは浅はかだと思います。
クーロンの法則の誘電率と電磁波の誘電率の同一性にふれることなく
誘電率を実験値としてしまったからです。透磁率もそうですが、
混乱するだけの新定義ですね。

何も分かっていませんね。
0788ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:47:59.31ID:???
電流密度について質問した者だけど、教科書では
位置xでの電荷密度ρと同じ位置xでの速度vを掛けた i(x)=ρv を電荷密度として使っている。
分からないのは位置xでの速度って何なのかということ。
これがどういう量なのか理解できない。
導線の中で電荷はバラバラの向きに動いているだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況