X



トップページ物理
1002コメント297KB
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね209■ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 22:25:23.57ID:4hIiNTd4
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね208■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1487253961/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】


・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
0955ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 14:32:44.58ID:???
物理現象の数学的諸原理―現代数理物理学入門
新井 朝雄
https://www.amazon.co.jp/dp/4320017269/

↑この本を本屋で見ましたが、なかなか分かりやすそうですね。
でも、著者のエッセーのような文章がなんか怪しげですね。

力の平行四辺形の法則を基本法則としてありました。

ニュートンはなぜ力の平行四辺形の法則を法則とはしなかったんですかね?
0958ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 15:32:41.53ID:???
m * d^2/dt^2 x(t) = F(x(t), d/dt x(t), t)

F の変数には2階以上の導関数は含まれてないと本に書かれています。

その理由として、同じ力の作用のもとで、同じ位置から同じ速度で打ち出された
2個の弾丸は、まったく同じ位置に同じ速度をもって到達するという経験的事実
を挙げています。

F の変数にちょうど2階の導関数は含まれていてもこの経験的事実は成り立つのでは
ないでしょうか?
0959ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 15:36:31.70ID:???
もし力 F が時間 t に関して2階以上の微係数を含んでいるならば、最初の粒子
の位置と速度を与えただけでは、その運動は決まらない。最初の時刻における
加速度をも与えなくてはならない。これが力における2階以上の微係数の出現
を拒否する理由である。

と書かれいます。

F に2階の導関数は含まれていてもいいように思います。
0963ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 16:51:46.54ID:???
http://imgur.com/C1BSFXY.jpg
http://imgur.com/AmwkoNk.jpg

↑は砂川重信著『力学の考え方』です。

円周上の粒子の運動方程式についてです。

θ(t) が与えられたときに、 F_θ, F_r がどうなるかを求めているようです。

力 F_θ, F_r が与えられたときに、 θ(t) を求めるという場合に
運動方程式というのではないでしょうか?

砂川さんは、何が言いたいのか分かりません。
0966ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 17:10:54.98ID:???
>>963

この説明はどう合理化すればいいのでしょうか?
結果さえあっていればいいというわけではないですよね。
とにかく乱暴な独りよがりなやり方です。

普通は、

x(t) = r * (cos(θ(t)), sin(θ(t)))

とおいて2階微分するという方法ですよね。
別に「かなり複雑な計算」などいらないですよね。
0967ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 17:15:53.41ID:???
>>963

なぜあやしい初等幾何学的なこのような考え方で正しい答えが得られるのかが
全く分かりません。

ただ偶然結果があっていただけか、結果を知っていてあやしげなやり方を
無理矢理考えたかだと思います。

もしちゃんと合理化できるのなら、問題がもっと複雑になった場合でも
初等幾何的な説明を与えられるはずですが、無理ですよね。
0980ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:39:24.69ID:a7+7Hoon
観測事実として
・単一の力は加速度と等価である。質量は係数にすぎない。
・加速度は座標成分に分解でき、各成分は干渉しない独立成分である。

以上のことが判明していれば、複数の力の合力とは加速度の和なのだから
各座標成分ごとの和となり、それが平行四辺形になるのは数学的に当たり前。

要は、力が加速度だっていう認識が甘いんだよボケザルが。

くっくっく
0982ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:52:57.80ID:???
>>963
読解力がありませんね。

Fr, Fθ が与えられたときの円運動について
円周上の動点の座標に相当する θ(t) に関する
方程式を導いていますよ。

支離滅裂なのはアンタです。
0983ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:55:45.17ID:???
>>967
数理的あるいは物理的な感性に乏しいから
怪しげに見えるだけです。
論理に溺れて感性を磨かないまま数学を
学習する人に時折見られる病ですね。
0984ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:59:02.23ID:???
決まった手続きで機械的に解くのを「合理的」と称するなら、
この世に「合理的」に解ける問題なんて数えるほどしかない。
複雑な問題にも「合理的」説明を与えられるはずなんて保証は
どこにもない。アホですねこいつ>>967
0985ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:03:18.36ID:h5FZIozo
ボケザルwww
0988ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:14:49.15ID:a7+7Hoon
ある物体の慣性質量mと重力質量nの関係を定める式
ma=GNn/r^2 (Nは地球の重力質量)
よって
a=g=GN(n/m)/r^2

実験により今のところn/mは物質によらず共通である。
mとnは違う単位でも同じ単位でもよい。いずれでもGに丸め込めるからである。
もっとも取り扱いが簡単になるのはn/m=1と決めてしまうことである。
そうすれば質量という概念一つで済むからだ。

サルには難しい話なんだろうな。

くっくっく

また比例
0989ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:27:15.62ID:a7+7Hoon
例えば重力質量を重力電荷として
単位も変えてしまうこともできる。

そうして普通の力に対しては慣性質量を、
重力に対しては重力電荷を使って
力学計算をするよう変えてしまうのは
ただただアホらしいだけなんだって。

くっくっく
0993ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:38:33.01ID:a7+7Hoon
しかしな
砂ちゃんがおかしいという指摘は
あながち間違いでもない。

各本に一箇所は必ずあるなー

くっくっく
0995ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:43:15.72ID:???
>>980

m * a1 = F1
m * a2 = F2

m * (a1 + a2) = F1 + F2

だから力の平行四辺形の法則が成り立つと言っているように思いますが、
明らかにおかしいです。
0996ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:51:48.51ID:???
>>980

>複数の力の合力とは加速度の和なのだから
>各座標成分ごとの和となり、それが平行四辺形になるのは数学的に当たり前。

よく何がいいたいのか分かりませんが、おそらく

質点 m に 力 F1 が作用したときに加速度が a1 だったとする。
質点 m に 力 F2 が作用したときに加速度が a2 だったとする。
質点 m に 力 F1 + F2 が作用したときには、加速度は a1 + a2 になる。

ということを言っているだけのことですよね。

でも、 F1 と F2 の合力が F1 + F2 になるかどうかということとは無関係です。
0999ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:54:34.10ID:???
>>982

>Fr, Fθ が与えられたときの円運動について

F_r と F_θ を任意に与えたときには、もちろん、円運動には一般にはなりません。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 19日 0時間 30分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況