X



トップページ物理
214コメント99KB

コンピュータの計算速度の物理的限界ってあるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/21(水) 03:15:30.45ID:???
例えば1〜10^nの範囲内の自然数を入力して
それを素因数分解した結果を1秒以内に出力出来る機械が
物理的に存在出来るか考えるとして
nが100億とか1兆とかそんなに大きくなっても存在出来るのかな
0004ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2011/09/21(水) 08:48:35.29ID:ssHFrQP5
動作周波数は 1/(プランク時間*2) を超えられません。
0007ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/23(金) 01:36:00.33ID:zNG9oC8c
あるよ、光速。
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/24(土) 02:12:54.28ID:QxneA5gT
ナマだけはどうしても駄目だ。貴賎云々の問題じゃない。理屈抜きで勘弁。
何でもかんでも数字萌えする人ばかりじゃない。
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/24(土) 23:55:05.40ID:???
以前から情報は光速度を超えるって事になってなかったかな
わりと最近にはそれが実験でも証明されてたはず
0015ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 05:18:57.42ID:KUNFaT2y
情報伝達速度は光速を越えないからそういう意味ではスーパーマンの彼にも限界はあるんじゃないの。
0016ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 05:26:18.12ID:???
>>14
プランク単位とかブラックホールが出てくる議論においては
情報の伝達速度は無限大として考えている。
無限大にしてもなお制限ができるんだから
情報の伝達速度が光速度を超えていようがいまいが
コンピュータの計算速度の物理的な限界を考える上では参考にならない。
上限値を引き下げる効果はあるけどね。
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 05:35:19.65ID:???
>>1
量子コンピュータなら無限だろ
ただし条件があって単素子以外とは通信や情報交換をしない必要がある。
情報が隣の量子素子であろうが組み合わせだろうが伝わることで
無限ではなくなる、規模に比例して無限→精度の高い有限→精度の無い有限
と変化する。

そもそも情報処理装置と純粋な計算機は完全に別物で前者は情報の伝達を
もって情報処理としている故にデジタル技術などは必須であり、伝達時間が
あるかぎり無限速度などありえない。
計算とか複雑にすればするほど伝達部分の割合が大きくなり、純粋な計算から
程遠い性質になってしまう。つまり無限速度には情報交換はありえない。
0018ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 05:38:19.13ID:???
無限大が扱えてもそれは、限りが無いわけではない、
一見限りがないように見えてもそれなりのデータを流せばあっというまに
無限大というリソースは食い尽くされる。
そもそも外部との入出力の速度以上に計算ができたとしてもまったく道具として
使えるものではない。量子コンピュータが「汎用」としては使えないゴミだという
理由の1つ。
0019ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 06:42:09.64ID:nbZhkyDQ
>情報伝達速度は光速を越えない

はい、トンデモ理論
0020ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 07:22:07.36ID:B62e6IHh
メコスジマスター間のテレポートを増やして並列処理すれば、僕にな限界は無いっしょ
0021sage
垢版 |
2011/09/25(日) 10:47:13.53ID:???
O(1)・h は絶対に超えられない。
0022ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 12:39:34.37ID:???
>>19
だから情報伝達速度が無限大でも
計算速度は無限大にならないんだから
光速がどうこう言うのは的違い
ニュートリノスレに帰れ。
0023ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 15:40:07.00ID:qsiYyzx9
>>19
お前の負け!ってかお前素人だろw
スレタイ読めよ。

計算速度の話だ。
22が正しい。
0024ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 15:43:55.26ID:KBH9K5T6
ボクはディスプレイの修理を依頼しにいくべきでしょうか
それとも彼女の制服の匂いに興奮し抱き枕っ☆
0025ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/27(火) 00:40:08.52ID:???
答えが存在する式なら計算って手順を踏まずに答を引き出す方法を確立できれば可能じゃないかね
問いかける前に答えが返される的な
0026ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/27(火) 11:11:11.37ID:???
>>25
んな逆算固定ですら無い事言われても

入力する前にアウトプットがあるコンピュータは作れないけど、自己増殖アルゴリズムで勝手に計算して勝手に答えを出すコンピュータとか、出力をそのまま自己点検してビット反転とかを施してまたアルゴリズムに突っ込んで出力を「進化」させるコンピュータは研究されてるね
0027 忍法帖【Lv=1,xxxP】
垢版 |
2011/09/28(水) 23:00:48.26ID:???
集積回路使うなら光速の制約があるから無理じゃね?
量子コンピュータはできるかもしれないけど同じ理由でやっぱり有限かな。
ある程度までいくとソフト面(計算法)の改良に移るしかなくなるな。
送信と受信に時間がかかるから今話題のニュートリノは使えなさそうだ
0028ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/30(金) 16:00:50.14ID:U5PVNKMp
賢者の石と賢者の石を、錬成していくと、もっとすごいレアメタルや、新物質がいっぱいどんどんできる 登記
0029ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/30(金) 17:03:21.48ID:BZN5gbNy
信号伝達速度以外にも、デコヒーレンスの速度も関係有る
計算機の状態を決められた状態にリセットすることがどこかで必要で、そのためにデコヒーレンスを起こさせなければならない
0030ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/30(金) 17:05:41.92ID:BZN5gbNy
量子コンは、系のリセットをできる限り排除した装置だから、古典コンより計算速度速くできるはず
0031ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/10/01(土) 09:20:47.73ID:???
>>30
因数分解などの計算がいくら速くても情報処理が古典系であるかぎり
それを超える情報処理能力はない。
瞬間ピーク速度があってもそれを継続できなければゴミだってことな。

量子コンピュータの最大の欠点は大容量の量子メモリが実現不可能なことで
量子コンピュータの価値と量子メモリの価値を比べたとして電子1個分の
エネルギーと東京電力の総エネルギーを比較するようなもの。
対比ならゴミカスでしかない。
一部の極専門の特殊計算が速くてもそこに汎用性がないかぎり従来のコンピュータ
と比較する時点で脳内狂っている。
0032ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/10/01(土) 12:31:55.94ID:t2WpoIBK
>>31
観測には時間が必要だが、計算途中にあるリセットは全て省けるから速くなるよ
無限に速くしたいなどという無理を言うならば、どんな方法でもそれは無理
yes/no論理しか認識できないの?
0035ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/10/03(月) 13:08:02.44ID:ujsoXOub
>>34
スレどんぴしゃだろ、スレタイが読めない識字障害者?
0036ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/10/04(火) 00:45:27.64ID:???
時間計算量じゃなくて空間計算量だけどメモリサイズの限界はどれくらい?
例えば、地球上の全物質をストレージとして利用できたとして容量を見積もれる?
0037ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2011/10/04(火) 01:58:37.50ID:mIStj//d
まあ10Ghzくらいが上限だろうな
それ以上はむりっす。
光が3cmしか進まない距離だし。
0038ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2011/10/04(火) 02:01:34.71ID:mIStj//d
宇宙の情報密度は 1/(宇宙の半径 * プランクサイズ^2)

=1/(390*10^8*31556926 * c * プランクサイズ^2) (bit/m^3)
を超えることはない。

(俺理論)
0041ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/10/04(火) 17:02:27.71ID:Lx7a262h
熱緩和の時定数を100psと見積もると、1サイクルで緩和させるためのクロックの上限は10GHz
そんなもんだろう
0042ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/10/04(火) 17:03:19.53ID:Lx7a262h
>>40
物理的限界の話になると、どうしても量子効果などの話が出てくるのは無理もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況