X



トップページ昭和特撮
711コメント205KB

変身忍者 嵐 Part3 [無断転載禁止]©2ch.net

0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/03/25(金) 10:01:41.20ID:yKsyr9h9
1972年、変身ヒーローブームの盛り上がりを受け、
「仮面の忍者赤影」以来となる忍者活劇に「仮面ライダー」の怪奇性を盛り込んだ、
0166どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/11(土) 18:08:43.64ID:QJBLlbT/
元々地声が弱かったらしいね。南条さん。
そんでも後の「タイガーセブン」では最後まで自分でやったけど。
0168どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/11(土) 21:39:09.66ID:0sqayJWP
見方によっては、死神博士と地獄大使の豪華共演なんだけど、
なんでだろう、このワクワク感のなさは?
0169どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/11(土) 21:48:10.54ID:m89bmjpP
だからことごとくどこかで一度やったもんだからだろ
死神と地獄に白影、傀儡の声はショッカーと
だったら赤影やライダー観りゃ済む話

裏のウルトラがもがきながらも過去とは違うものを目指したのとは真逆
0170どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/11(土) 23:06:33.65ID:LRJKLx8i
変身忍者嵐なんて、最近になって3話ほど視ただけだ。
0175どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 00:25:40.18ID:YSk2I2lx
母を探すというシチュエーション河童の三平だなぁ
と思ったらまさかのイタチ男(小僧)が同じメイクで出てきてビックリ。
サタンが円盤の窓からから覗くカットはまんま甲賀幻妖斎だし
過去の東映特撮ネタを使いまくってやる的やけっぱち感が出て大変面白いです。ハイ
0177どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 03:12:04.87ID:MUOIf6F0
目が見えないってのは『赤影』の陽炎だし。
あと、笛吹いて呼ぶってのは余所だけど『マグマ大使』だね。
0178どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 04:41:19.10ID:/oqLxznr
時代劇で鍵キャラが盲目とか笛がアイテムとかはもう戦前の少年向け講談の類からの定番だから
72年当時でも今さらっちゃ今さら
要は仮面ライダーの時代劇版ってとこで完結してるから
もうどうしようもなさが漂うのは仕方ないのかもな

その点、同時期の快傑ライオン丸は怪人の個性づけやドラマ展開でよく出来てたと思う
チャンバラ活劇としても最後まで貫いたし
(続編は変な方向にスパークしてしまったがw)
0179どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 13:28:46.82ID:fdVsv7sO
左肩から股間まで敵に深く斬り裂かれ
はだけた着衣から乳房と陰毛を露出
肉の裂け目から凄まじい勢いの血帯を噴出しながら全身痙攣
色っぽく哀れに崩れ墜ちて無惨に若い命を散らせて死んで行くカスミの姿に興奮
連発爆発的射精オナニーを脳味噌が腐り狂った発情猿みたいに楽しみたかった…
0181どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 14:54:10.22ID:1/tICrbC
>>178
東京製作とは言え東映には時代劇の伝統があるから
ピープロ程はっちゃける事ができなかったのかもしれないね
0185どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 23:33:13.35ID:xUsDeykM
そんでも最終回にはちゃんと呼んであげる辺り、東映にしちゃ丁寧な仕事だわw
途中で降板したレギュラーなんかしれっと忘れるのがデフォなのに。
0186どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/12(日) 23:59:42.30ID:HL58web4
そう。最終回はちゃんと秘剣影うつしでとどめを刺したり、全てきっちり綺麗に終わらせた神回
0187どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/13(月) 00:18:33.51ID:0cw/A4/F
いたち小僧と牧さんの共演はさすがに三平そのままになってちょっとというのもあったんじゃないか
どうしたってたつまきの いたち〜っ! ていうの出てきちゃうそうだしw
0188どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/13(月) 19:49:14.38ID:ITnz+q7d
>>174
ガキの頃に何度絵を描いたかわからない
友達に剣道の面の再利用とか目がマンガみたいとか揶揄されても全然気にならなかった
アギトの風のエルにも感動したなあ
0190どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/13(月) 21:25:59.57ID:4EdWJZpb
wiki見たらテコ入れで仮面ライダーと滝の共演案もあったとか。
実現していたらと思うと興味深い。

ショッカー科学陣の開発した時空ナンタラ装置で本郷と滝が江戸時代にタイムスリップ。
そこで嵐ら一行と巡りあう。
本郷を追って時空を飛び越えたショッカー怪人と血車党が手を組んでライダーと嵐に襲いかかる。

こんな感じで客演エピソードを前後篇に渡って繰り広げるのかなぁと思っていたが、
高見山や沢村忠のゲスト回見たら自信がなくなったw


たぶん、話の途中から何の脈絡もなく突然ライダーと滝が現れて血車党の下忍をボコボコに。
わずか2〜3分で退場って展開だったんだろうなぁ…
0192どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/14(火) 00:23:52.77ID:vjvuY0of
地の巻が手中にある時に中身を写し取っときゃ、
後で天の巻を手に入った時点で、実質二巻が揃ってたんじゃね?
悪魔道人さん。
0195どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/14(火) 01:55:12.05ID:L/qBmA/k
>>194
この翌年ウルトラマンタロウ最終回にゲストで出てたけど、
さらにムチムチになってたな
0202どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/15(水) 19:51:37.33ID:Vg8mkeeC
「変身忍者魂」とか無期限超長期連載漫画があれば
ガン・ビームも波動砲並みの超絶必殺光線になるんだろうなー
0208どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/16(木) 17:20:55.25ID:T1Qc8jFB
バックベアードは眼球くり貫いて廻るってのがヒャクメルゲと同じだけど
ガタイがデカいんで不気味さがあんまりないが
圧倒させる迫力があったよ

サタン登場後はもはや消化試合であろうに
巨大な妖怪や母親を軸にした展開(これこそウルトラ対策?)はなかなか楽しませる
ちなみにバックベアードの真裏ではウーが復活、
冷凍超獣アイスロンと死闘を繰り広げていた
0211どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 03:32:41.07ID:zQGcELOA
>>208
最大のウルトラ対策はやはり「血車党壊滅編」(38・39話)だろう。
片やウルトラの父再登場(スノーギラン)、セブン客演(ファイヤーモンス)の向こうを張って、
こちらは「月の輪の正体バレ」という最大の謎解きを持って来てるw
(しかも前編のラストにいよいよ月の輪が正体を明かすという所で次回へ引くという巧妙過ぎる手口で)

何としてでもこちらに引き込んだ視聴者を一週では逃すまいという辺り、もう形振り構わない感じがする。
0212どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 04:23:45.55ID:u9UdLq1R
「3000年の眠りから覚めたバックベアードの殺人光線を受けてみよ!」
「そんなものは私には効かんのだ!」
って、新・嵐強すぎだろw
そんな奴とどうやって戦えと!?

「だったら次は100万年の眠りから覚めた〜だ!!」
ってかw
0213どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 04:30:56.50ID:43e1HwNc
嵐は定番の特訓が無いんだよね。ぐちぐち敗退するより強さ倍増でひたすら圧倒というのは清々しくはある
0215どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 11:34:30.47ID:Ik5o1iOe
改めて全体見てみると大事な1クール目がただのライダー焼き直しで一番つまらなかった。
4クール終わりに近づくにつれて最も面白くなってきて残念な結果だ。
0216どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 12:58:10.12ID:43e1HwNc
血車篇は忍術描写に傾注していて、忍者映画をしっかりやろうという気構えが見えるんだよ。
しかし当時のちびっこはもう忍術そのものにはあまり興味持たなかったみたいだな。
0218どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 15:50:18.15ID:N0SFV6tw
>>217
1972年秋に
・笛吹童子
明けて1973年に
・魔人ハンターミツルギ
・風雲ライオン丸
・白獅子仮面
あとは88年だったか89年に
・参上!天空剣士
・鞍馬天狗


30分サイズはこんなもんだったような‥‥

その他、NHK連続人形劇シリーズで
・新八犬伝(1973)
・真田十勇士(1975)
・紅孔雀(1977)
・笛吹童子(1978)
子供向けはこのあたりかな?
0220どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 16:19:15.41ID:XtB8vpMo
時代劇は金かかるからなあ
0221どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 16:27:44.33ID:YS3qjcJs
>>218
ありがとう、知らんかった

参上!天空剣士1990 が子供向けだったけど不人気打ち切りで
→鞍馬天狗 という流れだったんだね

あ?鞍馬天狗、TOKYO MXで再放送中だ(木曜午前)
0222どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 16:35:23.37ID:YS3qjcJs
仮面ライダー、帰ってきたウルトラマンの始まった1971年からの3、4年の特撮作品が数多く作られた時代に子供向け特撮時代劇、結構あったんですね。明らかな成功作品と言えそうなのは怪傑ライオン丸っていうことになるのかな?
0223どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 17:11:08.66ID:N0SFV6tw
>>222
支持を得たって意味じゃ快傑ライオン丸くらいかな?
中盤以降は敵首領打倒のための鍵捜しに宿敵キャラが絡み、
同時期の特撮・アニメを通じても盛り上がりは格別だった
(組織交代がカード集めと連動した仮面ライダーに次ぐか、どうかしたら同等くらいには子供に話題だった)
まあ、ウルトラ的・ライダー的と分けられた中で
ライオン丸は時代劇というだけじゃなく、
ヒーローものとして独特だったのは確か

時専chが特撮時代劇って枠を設けて第一弾が快傑ライオン丸というから
続けていろいろやってくれるかも知れないね
0224どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 20:29:22.93ID:bYRcxPYi
ウチのクラスではライオン丸は女子人気も高くて、
全員が異常に盛り上がった唯一の特撮ものだったなあ
ネズガンダは特に人気あって、クワルギルビ回翌日は涙々の感想大会
タイガージョー登場で盛り上がりは最高潮に...
事故の記事が出た朝の教室の様子は今思い出してもツラい
ちなみに男子はライダー狂だらけだったんで、嵐人気もウルトラマンエースを圧倒してた
0225どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/17(金) 20:53:32.08ID:yFTkUQZX
>>218
それらの他に、'73年秋からリメイク版の「隠密剣士」が放送されていた。
(1クールやった後、「隠密剣士突っ走れ!」と改題されて'74年3月まで放送)
0226どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 01:30:06.68ID:KDcdzp7y
変身忍者嵐・レギュラー出演者

ハヤテ:南城竜也(当時24歳、1948年9月20日−) 現在68歳

タツマキ:牧冬吉(当時42歳、1930年11月28日− 1998年6月27日)享年67歳
カスミ:林寛子(当時13歳、1959年10月16日− ) 現在57歳

カゲリ:菊容子(当時22歳、1950年9月26日− 1975年4月29日)享年24歳
ツユハ:佐伯美奈子(当時19歳、1953年2月25日− ) 現在57歳
イタチ小僧:潮健児(当時47歳、1925年3月23日− 1993年9月19日)享年68歳

骸骨丸:曽根晴美(当時35歳、1937年9月5日− 2016年6月16日)享年78歳
悪魔道人:沼田曜一(当時48歳、1924年7月19日− 2006年4月29日)享年81歳
大魔王サタン:天本英世(当時46歳、1926年1月2日− 2003年3月23日)享年77歳

声の出演

変身忍者嵐:池水通洋(当時29歳、1943年4月11日− )現在73歳
血車魔神斎:納谷悟朗(当時43歳、1929年11月17日−2013年3月5日)享年83歳
月ノ輪/フユテ/ハヤテ:市川治(当時36歳、1936年6月21日− 2009年1月2日)享年72歳
ナレーター:中江真司(当時37歳、1935年4月20日− 2007年6月28日)享年72歳

※ツムジ役の松葉寛祐とシノブ役の工藤房子の二人は生年月日不明
0228どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 02:04:24.14ID:0uq/DEB0
ツムジは10〜11歳位だろうから今は53〜54歳位かな?
ツユハの美少女っぷりは良かったな 
もっと見たかった
あとカゲリはこの2年後に恋人に惨殺されてしまったのをこの間知って驚いた
0229どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 02:17:10.54ID:cVJObwpu
>>216
嵐の序盤は衣装と化身忍者の造形が酷すぎてチープにしか見えないという
エースも酷くなってた時期だけどここまでじゃない
0235どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 04:37:05.41ID:KapYGqOa
サタンの配下って、ずっと眠ってた大昔の連中ばっか。
時代遅れの奴じゃあ、そりゃ(当時)最新テクの嵐には勝てんだろ。
0236どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 05:46:20.24ID:0SUgNrW2
>>233
ちなみに菊 容子はカゲリとしてレギュラー入りする前、序盤の8話では血車党の化身忍者ドクガクノイチとして嵐と戦っていたりするw
そしてツユハこと佐伯美奈子の方は、嵐に入る直前に奇しくも裏のウルトラマンAにゲストで出ている。(サウンドギラーの回に登場した暴走族のメンバー)
0240どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 14:58:59.14ID:0SUgNrW2
そのライオン丸の主人公を演じた潮 哲也と南条氏は、奇しくも東映演技研修所の同期生という関係。
そしてこの二人は、前年に放送された「ガッツジュン」というドラマで共演している。
(南城氏は主人公沢村 純の同級生で野球部補欠部員の本間役でレギュラー、潮氏は7〜9話のゲストとして出演。
当時はどちらも本名での出演だった。「南城竜也→清宮達夫」「潮 哲也→本保明啓」)
0241どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 16:48:39.16ID:37CdOkMV
ライオン丸連作の後を受けたタイガーセブンも南城氏やったね
そしてここでも円谷プロのジャンボーグAと激突
0242どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 19:50:20.18ID:x6dBtPrt
土曜夜7時のタイガーセブンの裏はど根性ガエルだったと思う。地域によって違うが。ジャンは水曜日夜7時半だった。
0244どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 21:10:36.88ID:auRefEPo
ちょうど「タイガーセブン」が始まるのと同じ10月第一週から枠が移動したんだよ。
そんで最後の1クール分だけ裏で被ってた。
'73年秋頃はオイルショックに見舞われた時期でもあり、変身ものブームも峠を越えた事もあって
番組の数も減り始めていたのだが、この時の土曜の夜のNETだけは子供にとっては夢のようなゴールデンタイムだった。

夜7時「ジャンボーグA」→7時30分「仮面ライダーV3」→8時「キカイダー01」→8時30分「キューティーハニー」と。
0246どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 22:58:04.64ID:1JCo00Q8
タイガーセブンのマンガがサンケイか読売新聞にて連載していたんだけど単行本に成らんかなあ…
0247どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/18(土) 23:27:21.20ID:NJoGYw9d
>>245
マジンガーZの登場はあまりにデカかったなあ
49年春のゲッター追加は成長した視聴者も離さなかった
0248どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 01:43:33.74ID:ukmdKl5P
流行に弱いというか新しいもの好きで飽きっぽい
(最終回より新番組の予告の方が楽しみで)
後から見ると無茶なテコ入れにも結構釣られてた
0249どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 04:57:03.17ID:sQWmv7qc
>>245
72年秋〜73年夏あたりがピーク
V3開始まもない73年春は毎晩特撮の新作を観ることが出来た
これが秋を迎えさすがに数は減るがまだ特撮枠は多く、分野に力はあった

しかし時を同じくしてオイルショックが生じ、
特撮の製作維持に致命的な打撃を与える
74年春にはウルトラマンと仮面ライダー以外は
前年引き継ぎのイナズマンにピープロのザボーガーと、
特撮ヒーローの新作は実質四作
(他はバラエティの1コーナーなグリーンマンと特撮としては微妙なストラダ5のみ)
代わって数を増やしたのが制作費の安いアニメ番組
むろん、マジンガーZの大ヒットはこの動きに火を注いだ
0250どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 05:47:22.86ID:lIwZ1J/y
嵐がライオン丸とともに大ヒットして時代劇ヒーローがたくさん作られるようになってた
‥‥‥て可能性はなかったかな?
0252どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 09:09:51.30ID:8aq+OJdP
当時嵐は1〜2回で何故か見るのをやめてしまった。
と言って裏のエースも見ていなかったし
何か別のを見てたはずなんだけど覚えていない。
他に何かやってたっけな?
0253どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 17:11:14.50ID:N31YRhWS
>>250
たくさんとは言えないまでも、両作品に続くような流れが一応あったのは確かだろう。
昭和48年の年明けからはライオン丸と同じフジで「魔人ハンターミツルギ」が放送されたし、
さらに4月からは日テレで「白獅子仮面」も始まっている。(こちらは本場の京都で撮っていた)
どちらも1クールの短命に終わった事もあって成功とは言えなかったから、フォロワー的な作品としての印象は薄いが。

>>252
当時フジでは「コートにかける青春」という、いわゆるスポ根もののドラマをやっていたけどね。
(その後9月より後番として亡き坂口良子主演の「アイちゃんが行く!」というドラマに切り替わった)
0255どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 17:51:48.90ID:7hEhrupu
ヒーローブームは1973年だが、怪獣ブームはその前の年というかんじなんだよな。変身ブームと3つくらい同時多発的にあったかんじ。
0256どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/19(日) 18:37:51.81ID:zzlQMbeU
>>255
怪獣のリバイバル人気(第二次怪獣ブーム)は再放送や玩具から70年くらいから生じてて、
再編集帯番組ウルトラファイトの反響を機にウルトラマンの再開が決定、
先のブームを盛り上げたピープロや東映も反応し、
やがて仮面ライダーの台頭で71年末〜72年春に徐々に変身(ヒーロー)ブームに変化した
アニメも月光仮面やデビルマン、ガッチャマンなど影響を受けた作品が生まれ
巨大ロボットへの搭乗をもって超人(神や悪魔)と成すマジンガーZが誕生、
やがて特撮に代わり同種アニメを多数派生させた
‥‥てのが俺的体感

月光仮面のアニメ化は懐漫(懐かしの漫画)ブームってのが別にあって、
そこからでもあるんだけど
(のらくろや赤胴鈴之助のアニメ化も同時期)
変身もので時代劇とかロボットなんて選択肢も無縁じゃなかったりしてなw
0259どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/20(月) 11:50:14.04ID:pu2tRlmC
獅子丸に比べてあまりにマンガぽかったからかな
それにしてもその他大勢の忍者みたいな衣裳はさすがにかわいそうだったなあw
0262どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/20(月) 18:21:34.94ID:M1zdDjQs
むしろ地味な忍者装束に変えられた事で、「番組の対象年齢をやや上げる」のが狙いだったという分析もある。
それまで基本一話完結で展開していたストーリーが、悪魔道人編からは連続性の強いものになった事も含めてな。
(大魔神像の場所を巡る探索行→忍者大秘巻の争奪戦)
ハヤテから嵐になる変身の描写をあえて廃したのもその一環だろう。
0263どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/03/20(月) 18:30:22.86ID:lMdbM4db
全身の細胞を変化させるってナレーションが当時でも流石にバカバカしいので消したんじゃないw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況