X



トップページ懐かし邦画
660コメント184KB

△△△△△八甲田山 第十二次雪中行軍△△△△△

0001この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/06/29(月) 15:59:59.50ID:W0OE8smA
前スレが遭難しそうなので救助隊を派遣した

前スレ
△△△△△八甲田山 第十一次雪中行軍△△△△△
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1520132292/
△△△△△八甲田山 第十次雪中行軍△△△△△
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1453290510/
△△△△△八甲田山 第九次雪中行軍△△△△△
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1388444551/

八甲田山 (映画) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E5%B1%B1_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
八甲田山死の彷徨 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E5%B1%B1%E6%AD%BB%E3%81%AE%E5%BD%B7%E5%BE%A8
八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E9%9B%AA%E4%B8%AD%E8%A1%8C%E8%BB%8D%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
0135この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/07(月) 23:25:47.08ID:4ZYEQobA
>>134
神田大尉のコンパスしか使ってなかったからな。
あの段階で山田少佐が自分のコンパス見たらびっくりだっただろう。
0137この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/08(火) 17:26:39.93ID:zcDz1gro
吹雪の中で下士官まで呼んで小田原評定やってるんだ。指揮官の資格無し、大隊長も頭ごなしに命令出すわ。
津波が迫ってるのに小田原評定やってほとんど全滅した某小学校の教員なみに無能だ
0139この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/12(土) 08:20:35.15ID:mYVxc6Rr
命知らずの馬鹿な真似にも程がある!!
0140この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/12(土) 14:48:06.43ID:iOryDcB1
>>139
加藤嘉の村長が、ソリに乗せられ下山する山田に
m9(^Д^)プギャーするシーンを入れてくれたら相当スッキリしたのにw
0142この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/14(月) 11:37:10.13ID:G85iQtP3
>>140
物陰でヒソヒソ
村人「山に入った兵隊さん、みんなオロクジサマになって帰ってきたな」
村長「言わんこっちゃねえ。いくら兵隊さんでも山の神には逆らえねぇンだ…」
0143この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/14(月) 16:17:04.25ID:gLnVTkts
意外としっかりしている村長の話によると地元の若いものも13年前に11人4年前に6人と遭難しており冬場暇な若い連中はちょくちょくウェーイ的に山に出かけていたことが窺える

この雪中行軍隊の犠牲により今後そうした無謀な若者の流石に雪の八甲田に挑戦しなくなったと思えば地域貢献になったとも思える
0146この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/15(火) 21:21:31.04ID:M9FQ85nt
>>145
そんちょうでなく、ムラ(の)おさといえばいいかな
今みたいな自治体ではなくて、集落とかそんな意味合いと自分はとってるけど
0147この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/16(水) 19:33:57.20ID:ie+SVdNa
どっちだって良いじゃねえか 俺たちには関係ねえよ
0149この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/25(金) 18:27:23.62ID:GpvW8Ro1
田茂木野って今でも住んでる人いるのかな
0151この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/25(金) 23:32:36.92ID:1tpWtWPX
何世帯くらい?
0154この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/09/29(火) 00:02:15.31ID:DvnSul/M
Σ(・ω・ノ)ノえっ!
田茂木野に小学校があるの?
0155この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/10(土) 05:17:02.36ID:AMZOivTz
秋の登山シーズンも終わりか
0156この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/11(日) 08:08:32.48ID:GnqEbA6I
田茂木野小にいってみたい
0157この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/11(日) 18:00:06.71ID:t2nuMVgC
これから冬のシーズン
いよいよですなあ
0158この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/11(日) 21:49:14.53ID:Wvtt7iE+
白い地獄だに
0160この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/13(火) 08:10:49.31ID:EzzniNYp
このルート歩いた人いる?
0161この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/13(火) 11:19:26.02ID:isbBb47N
修学旅行のコースで途中まで行ったよ
どこまでも続く雪の壁を今でも思い出す
0164この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/17(土) 21:55:37.06ID:8dM0rI6i
>>161
マジで?
大峠あたりまでは行けた?
0165この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/20(火) 14:17:15.89ID:fP229lVW
弘前がコロナでえらいことに
今なら弘前隊が三本木に来ても歓迎どころか追い返されちゃうな
0166この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/22(木) 18:41:19.96ID:fEpchnQk
何故こうなった
0167この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/22(木) 18:41:20.65ID:fEpchnQk
何故こうなった
0168この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/23(金) 10:25:48.07ID:fA/KfDcY
夏の間に200人が寝られる宿舎を元湯に作っておけば楽勝か
それでもワンでリングに陥るのか
0170この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/23(金) 19:49:35.67ID:YQjTPOWc
元湯に行けても寝られたのは10人くらいだよな
0171この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/24(土) 10:23:14.69ID:O0Zsuvn/
行軍決定が映画通りだとすると、会議室にいた上級幹部たちの認識が甘すぎだったわ・・・・
0172この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/24(土) 11:33:28.68ID:5raUIL7k
たぶん上から下までその程度の認識だったんだろうね
当時は登山が普及していなかったことも大きいと思う
登山やれば冬山の恐ろしさはわかるから
0173この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/29(木) 00:46:57.14ID:gtWQXpUx
まぁルート的には暴風雪で方角を見失うなんて事にならなければ距離も高低もハードじゃないからねぇ
それも当時の気象観測技術じゃ記録的な大暴風雪にかち合うなんて想定は難しかっただろうね
0174この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/29(木) 17:52:22.46ID:eFM1J9T1
軍医さんが青森測候所に天気予報聞きに行って優勢なる低気圧がどうこうと貴重な情報を仕入れてきてたな

流石軍医さん と言うか隊長以下誰も天気予報を気にしていないと言うのはどうなんだとストーリーの都合とはいえちょっと?となった
古来赤壁の戦いの孔明から長篠の合戦の信長など気象を活用して戦勝した例は多い
0175この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/29(木) 19:18:40.28ID:it/x45qE
ナポレオンもヒトラーもロシアの気候を甘く見て痛い目に遭った
0176この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/29(木) 21:34:40.58ID:ffIiDKdm
旭川で不滅の最低気温記録した前後だったよね
それこそ100年に一度あるかどうかの不運だったわけだからあまり責められない
0177この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/29(木) 21:45:05.14ID:Vs5BBuAA
軍医さんが測候所に聞いたのも、行軍準備として計画されたのではなくて
自発的に機転を効かせたっぽいね
0178この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/10/30(金) 17:08:34.66ID:kO4VX6Hk
雪とは何か 寒さとは一体何なのか
と言われて計画するんだから気象台に話くらい聞いとけと思わんでもない
弘前隊は地元への気象の聞き込みなんかもしてたけど測候所への問い合わせはしてたような描写は無かったな
健さん暴風雪?みたいなシーンあったし
0179この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/02(月) 11:31:08.34ID:YYL/X5MD
軍歌 雪の進軍!!はじめっ
うまーは倒れる 捨ててもおけず とあるが雪中行軍に馬は使用しなかったな

軍歌の捨ててもおけずってどうしたのか 競走馬みたいに安楽死させて夕飯のおかずにしたのだろうか
0180この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/02(月) 12:47:26.75ID:8huzcRab
>>179
軍馬を使う部隊、例えば砲兵隊では、馬が倒れてしまうと兵隊さんたちが重い大砲を牽引しなければならない。だから、馬は大切にされて、「捨ててもおけず」になったのよ。
スレチになるが、この歌は一番の最後から四番まで歌うと、士気が萎えてしまいそうだ。
0181この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/02(月) 13:46:22.18ID:YYL/X5MD
>>180
なるほどそれは兵隊さんも他人事じゃないな
たしかにこの歌軍歌というには切ない

弘前隊はまだいいけど青森隊が露営中に山田少佐が景気付けで軍歌ー雪の進軍!!とか始めたら微妙な空気が流れそうだ
0183この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/02(月) 17:07:49.13ID:YYL/X5MD
軍歌とちょっと違うのかもしれないがズンドコ節とカチューシャとリリーマルレーンはどれも彼女がらみの可哀想な歌詞で兵隊さんの辛いのは洋の東西関係ないんだなと思ったな

神田大尉の奥さんも可哀想だったな
0184この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/02(月) 23:42:01.87ID:zVGPTdYB
>>182
程度が過ぎると、軍では歌うの禁止になったりする。
これも太平洋戦争中には禁止されたらしいね。
でも、大山巌のお気に入り。
0185この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/03(火) 02:18:14.61ID:CQpf8z5Q
>>184
井上和彦が取材で実際に南方の戦線にいた爺さんにインタビューでその話出てたけど
それって単に部隊長が士気が落ちるのを嫌がって歌うなって言ってただけで
別に規則として禁止されたなんて事は無いって言ってたね

戦中の英語禁止と同じで学校の教師や新聞社が言い出しただけで
国としては全く禁止なんてしてないし、むしろ英語教育撤廃の要請を
を当時の内閣が日本の繁栄に英語教育は不可欠だとキッパリと退けてるんだよね

ヒロポンの話といい事実がかなりねじ曲がって伝えられて
年寄ほどそれを信じ込んでるからたちが悪い
0186この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/03(火) 11:51:28.48ID:/J0hZFOE
英語なんかは時局を鑑みといいながらの忖度迎合だったようだ
敵性スポーツとただでさえ風当たりの強いプロ野球のチーム名やコールを無理やり日本語にしたのなんかは自主規制の象徴と言える
国としては別に禁じてなくても難癖つけてくるのがいるから自己防衛で自粛というにはまあ無理からぬところだ

国が禁じてないのは普通にわかる 太平洋戦争のドキュメンタリーには絶対入っている開戦の大本営発表に耳を傾ける市民 その第一声が 臨時ニュースを申し上げます だからなw
0187この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/03(火) 13:50:40.38ID:CQpf8z5Q
死地へ突撃命令出す部隊長の立場からしたら悲哀に満ちた歌を部下に歌われるってのも辛かっただろうなぁ
0188この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/03(火) 14:38:18.07ID:YAcV5MQk
南方の戦線で雪の進軍の歌ってのも合わないな。
この事件を歌った「陸奥の吹雪」は明治生まれの祖母が歌ってのを聞いて覚えたって昭和一桁の父親が歌うの聞いたことあるけど、こっちの方は映画で使われることもあり得ないので話題にならないな
0189この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/03(火) 14:50:29.04ID:+WHlt0/B
ポートモレスビー目指して南海支隊が越えたオーエンスタンレー山脈は4000m級の山々で赤道直下でありながら雪も降るという話だったな
といっても雪で難渋したという事はないようだがあれはそれ以前の作戦だった
0190この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/08(日) 12:08:48.49ID:mjYSE1nN
今現在の自衛隊の装備を持ってしても真冬の八甲田山踏破は難しいらしいね

当時はどんだけ難しかったって言う話にもなるわな
0191この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/08(日) 13:12:52.07ID:ay8KRpqO
最新装備の登山専門家でも雪山で遭難しちゃうから事があるから
雪の恐ろしさってはのは人類はまだ克服してないんだなぁって感じ
0192この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/15(日) 00:10:24.64ID:8RLvd2ED
テントでビバークすれば大丈夫なんじゃないの
0194この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/17(火) 20:11:08.14ID:qt4wHKQQ
4K放送のダウンコンバート版をブルーレイ化して持ってるから
DVD愛蔵版を売ろうかなぁ…でも二束三文かなぁと調べたら、中古3千、未使用7千とか
今どきDVDでこんな値段で取引されてるとか…何でだろう?
0195この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/17(火) 21:46:18.00ID:r2w7HLAn
>>190 >>191
日本は緯度の割に世界有数の豪雪地帯だからねえ
ロシアですら日本より雪は少ないんだなあ
真冬の立山黒部アルペンルートで雪の大谷という道路を除雪車で雪を道路の両脇へ積んで行くと
20mの高さになりそこを観光バスが通るけど
世界的にも珍しく観光で来た外国人が興奮するらしい

逆に真冬にロシア軍が日本に上陸したら、多分雪の多さ全滅するんじゃないのかなあw
0196この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/17(火) 22:11:40.85ID:r2w7HLAn
>>171
上級士官なんてそんなもんだぞ
NHKBSで放送されてたインパール作戦のドキュメンタリーで元少尉のおじいちゃんが言ってたけど

上級士官同士の会話で敵の陣地を何千人死ねば取れるという会話を耳にしたそうだ
その元少尉はてっきり敵を何千人殺せばそこを取れると思ったら、味方の兵士が何千人死ねばそこを取れる
という会話だったそうだ

その元少尉のおじいちゃんは
実態を知ったら悔しい
軍隊なんてそんなもんです
と言いながら涙してたよ
0197この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/18(水) 01:11:45.05ID:lLZ55nDJ
戦術、戦略ってのは味方の損失もちゃんと計算した上で実行するのが当たり前なんだけど
隊員にとってはキツイよね

その計算した上で死地にいけと部下にで命令を出せるかどうかで指揮官としての資質が問われるね
0199この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/21(土) 00:01:27.53ID:/AFvDTlJ
>>196
恐ろしいことに帝国陸軍では1個師団のうち3,000人死んでも残りの7,000人の兵が突撃して陣地を奪えば勝てると普通に考えていた
0200この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/21(土) 01:01:48.32ID:upevxpDi
味方の損耗を予想して作戦を立てるのは常識、遊びじゃないんだから死傷者ゼロということは有り得ない、戦争とはそういうもんだ
0202この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/21(土) 16:49:23.72ID:4ENFZJlL
>>200
NHKBSに文句言ってこいよw
NHKBSで放送されたインパール作戦のドキュメンタリーで、元少尉の爺さんが車椅子に乗って
涙流してそう言ってるのに
当時戦場に居ない人間が噛み付いてもなあw

この番組な
ツベで検索すれば映像はあると思うぞ
無謀と言われたインパール作戦 戦慄の記録
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20170922/index.html
0203この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/25(水) 14:21:05.24ID:k4wIbLE7
1個師団10,000人として3,000人死んだら残りほぼ全員がケガしてる
全滅と言っていい
0204この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/11/25(水) 15:05:25.72ID:h1OYpHrQ
んー
それはどうだろうね
相手がそれ以上に被害がデカければ勝ちだし
買った負けたってのは相対的なもんだからね
それに3000やられて残りが怪我人なんて一点集中的な戦況かどうかは
場所によるよね
0205この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/03(木) 12:54:53.05ID:PR6HIL9m
1個師団が3個連隊として1個連隊が全滅しても2個連隊が予備兵力で有れば継戦能力はあるのではなかろうか
0206この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/05(土) 14:32:58.36ID:hg5gWuwt
1個連隊が全滅するような戦況ならふつう予備戦力も投入されてるだろ(笑)
0207この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/09(水) 15:54:12.01ID:Y6d8H7hr
今はナビがあるから迷わないよね?
0209この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/09(水) 20:28:15.88ID:FcQlSBNf
夜営用のテント類とか100年前と同じくソリで運ばなきゃいけないから運び役の隊員はやっぱ大変とか消された真実に書いて有ったな
0210この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/10(木) 17:46:41.28ID:4OZEVQnL
スコップが20人に付き1本しか支給されなかったとかマジか
夜営どうするつもりだったんだろう
0211この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/10(木) 20:31:17.27ID:SmI6+qm+
スコップを持った兵士が倒れたら、隣の手ぶらの兵士がそれを拾って掘り続けるんだろう
ソ連軍を笑えないな・・・
0212この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/10(木) 20:36:29.97ID:h+6s0H8k
各個人で雪濠掘るわけじゃないんだから作業スペース考えたらそんなもんじゃね?
交代で掘るんだろうし
0214この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/13(日) 07:00:54.38ID:WE/Vr/6y
年末に地上波でやってくれないかなあ
0216この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/13(日) 19:37:53.44ID:ZOf+RIau
地上波は芸能人を食わせる為と商品の宣伝する為、政府や経済界が老人を騙す為の放送に切り替わってるからやらないよ

趣味趣向のある番組は金払えだからな
映画やドラマ、ドキュメンタリーなどはBSかCS、ネット配信
そこで無料で見れるならまだ良心的
0217この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/16(水) 16:15:46.15ID:AgstoHWK
靴の中に唐辛子をそのまま入れていたけど保温に効果あるの?
0219この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/16(水) 16:55:08.31ID:AgstoHWK
そうなのか
今度雪掻きの時にやってみよう
0220この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/19(土) 00:03:22.57ID:Iv+C3uzO
>>213
スコップ以上にソリ隊の荷物多過ぎ、多くの隊士は2泊3日のお気楽温泉旅行気分だったらしいけど?
0221この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/19(土) 18:34:49.23ID:3yL9ENdy
今日の三本木は昼間も−6℃くらいの吹雪で
外をほっつき歩いたら普通に凍死できそうな天気だった
0224この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/20(日) 17:17:07.87ID:zaWpHReL
斎藤伍長が岩手や宮城のものは雪の怖さを知らんと言ってたが地元八甲田山山麓の若えものが冬に大量遭難を繰り返しているのを見ると兵隊さんくらいの若い人だと出身地であんま変わらんのではと思った
むしろ兵隊さんは粛々と命令に従うんだから兵隊より士官の出身地の方が重要じゃないかなと
0227この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/22(火) 16:03:38.64ID:Rf/zxe9i
自衛隊は来月もやるのかな
0228この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/22(火) 20:12:51.96ID:XirP1xvT
やるよ
0230この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/30(水) 21:08:48.42ID:sj2Xs5w+
さすがに1902年よりはマシだろ
0233この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2020/12/31(木) 15:39:27.38ID:p28cPY0/
【祝 世界記録更新か】観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒/北陸山沿いは2m近い積雪増加か★2 [納豆パスタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609314333/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況