X



トップページ理系全般
761コメント274KB

【予想】ノーベル賞総合スレッドPart16【実況】

0403Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:27:47.65
mRNAは内容的には完全に生化学だぞ
医学的なインパクトはあっても中身は化学だ
0404Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:28:42.34
受賞者に連絡が取れないのか
0405Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:38:48.70
アメリカとか時差で寝ているんじゃないの?
0406Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:39:05.72
アメリカとか時差で寝ているんじゃないの?
0407Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:42:45.67
むしろ必ず連絡付くのが出来レースのようで怪しい
0408Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:45:45.15
韓国キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0412Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:47:21.26
mRNA受賞きたーーーーーー!
0413Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:48:35.94
The 2023 #NobelPrize in Physiology or Medicine has been awarded to Katalin Karikó and Drew Weissman for their discoveries concerning nucleoside base modifications that enabled the development of effective mRNA vaccines against COVID-19.
0414Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:49:53.69
早く片付けた方が来年からが面白いよね
0415Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:52:29.03
明日からワクチン接種会場ゲロ混みだなw
0416Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:53:15.11
むしろなぜ去年与えずに変わり種のペーボに与えたんだ?
0417Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 18:54:39.24
というか明日の物理学賞は何が来るのか皆目見当がつかん。とりあえずメタマテリアルを予想しとく
0418Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:03:09.31
大栗博司
@PlanckScale
この時期になると新聞などからノーベル物理学賞授賞対象の予想を聞かれるので、
今年はマイケル・ベリーさんによる「幾何学的位相の理論の展開と応用」と答えています。

何の根拠もありません。間違っていたらごめんなさい。
0419Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:14:06.47
工学的に応用され人々の役に立っている、という視点なら
ネオジウム磁石の佐川氏だろう。GEの誰かと共同かもしれんが。
発表が僅か数カ月だった記憶が。
0420Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:18:29.51
>>419
>発表が僅か数カ月

学会発表が佐川氏が僅か2,3カ月、早かった、という意味。
製造方法は両者違ったが、到達した結果は同じだった。
0421Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:23:30.08
学術界の反ワク陰謀論老害たちはまだ都合いいとこだけのデータの切り貼りと
妄想でゴネ続けるつもりなのかな?藁
0422Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:34:53.59
海外の予想だと明日は素粒子・宇宙で南極アイスキューブかイベントホライズンテレスコープのプロジェクトリーダーが有力とのこと
0423Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:37:23.51
反ワクの馬鹿共は1回目のワクチン接種の時、接種した1億人以上が死ぬと喚いてたけど、いつになったら死ぬの?もう2年になるんだけどw
0424Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:37:27.45
反ワクの馬鹿共は1回目のワクチン接種の時、接種した1億人以上が死ぬと喚いてたけど、いつになったら死ぬの?もう2年になるんだけどw
0425Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:42:37.33
>>422
そうなのか。
何十人も絡む巨大な共同研究でその代表者が受賞、というのは
白けるよな。今、みんなそんなんだが。論文の著者数十名、とか。
0426Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 19:43:58.76
生理学・医学賞の候補一覧

・核内受容体(エバンス、シャンボン、オマリー)
・マイクロRNA(アンブロス、ラブカン、ボールコーム)
・転写機構(プタシュネ、ローダー、Darnell、Jian)
・がん抑制遺伝子(Dryja、レヴィン、フォーゲルシュタイン、ワインバーグ、キング)
・エピジェネティクス(シダー、バード、グルンスタイン)
・DNA複製(ケリー、スティルマン)
・ヒトゲノム計画(ヴェンター、コリンズ、ランダー)
・光遺伝学(ダイセロス、ボイデン、Miesenbock、Hegemann、Nagel)
・チロシンリン酸化(ハンター)
・PI3K(キャントレー) 
・TOR/mTOR(ホール、サバティニ、シュライバー)
・タンパク質フォールディング(ハートル、ホーウィッチ、エリス)
・小胞体ストレス応答(森、ウォルター)
・タンパク質構造予測AI(ハサビス、ジャンパー、ベイカー)
・モータータンパク質(シーツ、ベール、Spudich)
・T/B cell(ミラー、クーパー、Coffman、Mosmann) 
・T細胞受容体(カプラー、マラック、ラヴェッチ) 
・T制御性T細胞(坂口) 
・CAR-T細胞(June、Sadelain、ローゼンバーグ)
・接着分子(ハインズ、ルースラティ、シュプリンガー、竹市)
・ニューロン新生(ゲージ) 
・血管新生(フェラーラ)
・分子標的治療(ドラッカー、ライドン、ソーヤーズ、ウルリッヒ、Slamon)
・抗HIV薬(満屋、ヒュッター、ブローダー)
・HPVワクチン(Lowy、Schiller) 
・リバースジェネティクス(Rappuoli、河岡)
・スタチン(遠藤) ・fMRI(小川)
・プロポフォール(グレン) ・肝臓移植(カーン) 
・組織工学/DDS(ランガー、J・バカンティ)
・人工内耳(クラーク、ホフマイヤー、ウィルソン) 
・聴覚(ハズペス、Fettiplace、Petit)
・レプチン(フリードマン) 
・腸内細菌叢(ゴードン)
・DNA診断(サザン、ジェフリーズ、バーネット)
・メタ分析(ピート、コリンズ) 
・出生前診断(盧)
・Wntシグナル伝達(クレヴァース)
・レット症候群(ゾービ)
・クオラムセンシング(バスラー、Greenberg)
・オレキシン(Saper、Mignot、柳沢)
0427Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:10:27.51
>>425
分野問わず共同研究賞もあってもいいよね
0428Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:29:03.50
Key publications

Karikó, K., Buckstein, M., Ni, H. and Weissman, D.
Suppression of RNA Recognition by Toll-like Receptors:
The impact of nucleoside modification and the evolutionary origin of RNA.
Immunity 23, 165–175 (2005).

Karikó, K., Muramatsu, H., Welsh, F.A., Ludwig, J., Kato, H., Akira, S. and Weissman, D.
Incorporation of pseudouridine into mRNA yields superior nonimmunogenic vector
with increased translational capacity and biological stability.
Mol Ther 16, 1833–1840 (2008).

Anderson, B.R., Muramatsu, H., Nallagatla, S.R., Bevilacqua, P.C., Sansing, L.H., Weissman, D. and Karikó, K.
Incorporation of pseudouridine into mRNA enhances translation by diminishing PKR activation.
Nucleic Acids Res. 38, 5884–5892 (2010).

論文の共同執筆者

Muramatsu, H
Kato, H
Akira, S

あたりは日本出身かな?
0429Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:32:02.17
Akira, Sって審良静男じゃん

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/k10014211101000.html

審良特任教授「20年かけて結実させた」
mRNAの研究には日本人の研究者も関わっていて、大阪大学の審良静男特任教授は、
カリコ氏らが2008年に発表した論文に共著者のひとりとして名を連ねています。


自然免疫の研究の第一人者として知られる審良特任教授は
カリコ氏らとともにmRNAを構成する物質の1つ、「ウリジン」を、
別の物質「シュードウリジン」に置き換えた場合の炎症の程度を調べた論文を発表しました。

この中で、マウスを使った実験で、特定の「シュードウリジン」に置き換えたmRNAを投与した場合、
炎症反応が抑えられ、目的とするたんぱく質が作られる効率も通常のmRNAを投与した場合の10倍以上になることを明らかにしました。

かつて関わった研究が、カリコ氏らの受賞につながったことについて、審良特任教授は
「カリコ氏の生理学・医学賞の受賞を喜ばしく思います。
mRNAをワクチンに使うという発想は免疫学の立場からあったものですが、さまざまな事情から容易には開発困難と思われていました。

多くの研究者が挫折する中で、カリコ氏は地道に基礎データを積み上げて、20年をかけて新型コロナウイルスワクチンという形に結実させました。
カリコ氏と共同研究者の信念と粘り強い姿勢は、多くの基礎生命科学者に勇気を与えました。ともに喜びたいと思います」とコメントしています。
0430Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:32:58.13
明日の物理よ

わしはな

あいつがくるとおもうとる
0431Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:36:17.46
Muramatsu, H

ペンシルベニア大学の上級研究員、村松浩美さんは、
10年以上にわたってペンシルベニア大学やドイツの企業でカリコ博士とともに研究してきました。

村松さんは「研究が趣味のような人で、『土日は家で論文が読める』などと言って
とにかく毎日、論文を読んでいた」と研究に没頭するカリコ博士の様子を振り返りました。

さらに「予想とは違っても実験で出た結果を大事にする人だった。結果のよしあしに引きずられず、
データを受け止めて研究を進めた。これが本当の科学だと思った」と述べました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-situation/detail/hungary.html
0432Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:43:14.43
「多くの基礎生命科学者に勇気」 カリコ氏らと論文共著の大阪大教授
ttps://mainichi.jp/articles/20231002/k00/00m/040/317000c

mRNAは体に投与されると異物と認識されて炎症が起きる。
だが、カリコさんらはmRNAの一部の物質を置き換えることで、異物と認識されにくくなることに成功し、
2005年に米免疫学専門誌「イミュニティー」で発表した。

当時、同じ分野を研究していた審良さんはこの論文の審査(査読)を担当した。
「mRNAの画期的な効果に驚いた」が、まだワクチンとはほど遠い存在だった。
08年発表の論文では、審良さんの研究グループが研究用の細胞をカリコさんに提供し、共著者にもなった。

審良さんは
「mRNAをワクチンに使う発想はあったが、開発困難と思われていた。多くの研究者が挫折する中で、
カリコ氏は地道に基礎データを積み上げて20年をかけてワクチンという形にした」と賛辞を贈った。
0433Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 20:44:31.06
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会長を務めた尾身茂氏は
「素晴らしい研究」と評価。
「(コロナ)重症化や感染予防に一定の効果があり、これがなかったら日本のコロナ対策は厳しかった」と功績をたたえた。

ttps://mainichi.jp/articles/20231002/k00/00m/040/316000c
0434Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 21:01:48.73
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20231002-OYT1T50220/

06年に日本で行われた国際会議にカリコ氏を招待するなど、
当初から研究に注目していた青森大の瀬谷司特任教授(72)(ワクチン免疫学)は
「おめでとうと伝えたい。いばらの道を進んできた研究が報われた」と受賞決定を喜んだ。

当時はmRNAへの注目度は低く、カリコ氏を知る研究者も多くなかったという。

瀬谷氏は「mRNAを薬として利用する研究の大きな流れを作った。
今後、様々な病気への応用が進むだろう」と期待した。
0435Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 21:11:14.46
有名大で陰謀論垂れ流してるどうしようもない連中がいる一方
青森みたいなど田舎の三流大学にも見識の高い人はおるもんやなぁ。
文科政策がいかにおかしいのかよくわかるよ笑
0436Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 21:25:12.45
>>422
Sheperd S. Doeleman 及び イベントホライズンテレスコープチーム 
Francis Halzen 及び アイスキューブ・ニュートリノ観測所チーム 
0437Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 21:57:29.61
物理はまったく予想外の受賞させそう
最近の傾向で
0438Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 21:57:48.11
研究するために全財産をぬいぐるみに隠して片道切符で出国した話を日本のぬるま湯研究者に聞かせてやりたい
0439Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 22:01:01.95
カタリン・カリコ
ムラナ・カリコ

どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
0440Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 22:03:54.42
>>387
>mRNAワクチンならカタリン、ワイスマンとセット

考察通りじゃないですか!
スゲー見識の人がやっぱりノーベル賞スレには居るもんだね(驚)
0441Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 22:12:11.91
真鍋淑郎当てたやつもいたからな
0442Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 22:14:41.40
>>418
物性で最有力はそれだろうけど、2年連続ある?
0443Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 22:15:23.88
むしろなんでランガーやホワイトサイズは取れないんだ?
0445Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/02(月) 23:54:05.88
ノーベル賞選考委員長が会見「ワクチン研究は90年代から継続、受賞が光を当てることを期待」
ttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20231002-OYT1T50238/

mRNAワクチンの開発で業績を上げた米ペンシルベニア大の研究者2人を
ノーベル生理学・医学賞に選んだスウェーデンのカロリンスカ研究所は2日の記者会見で、

ワクチンへの不信が一部で広がる現状について
「安全対策が省かれたことはなく、安全面での妥協もなかった。そうしたことが十分に伝わっていない」と訴えた。

同研究所のグニラ・カールソン・選考委員長は現地で行われた会見で、
「ワクチンは素早く開発されたが、それは非常にニーズが高かったからだ」と指摘。

その上で、「(開発の背景には)数十年にわたる基礎研究があったことも、
一般には十分に理解されていない。

研究は1990年代から続けられてきており、
今回の受賞が、こうした面に光を当てられることを期待したい」と強調した。
0446Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:45:24.09
また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル物理学賞
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
0447Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:45:40.99
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。

それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
0448Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:46:22.87
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。

現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
0449Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:47:38.67
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)

である。

それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
0450Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:48:06.38
アレクサンドル・リャプノフ(リャプノフ安定性理論)
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
0451Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:48:30.33
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、賞として機能していない、ということだと思うのである。

そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。

85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
0452Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:48:56.45
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)

つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
0453Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:49:16.80
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
0454Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:49:39.72
京都賞基礎科学部門受賞者

1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
0455Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 01:50:09.22
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász)
2011年 ラシード・スニャーエフ
0456Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 08:48:48.37
Karolinska Institutetの受賞者発表会見では、授賞の対象となった研究成果は、
「COVID-19に対する効果的なmRNAワクチンの開発を可能にした塩基の修飾に関する発見」と表現された。

会見に登壇した、同研究所教授でノーベル委員会メンバーのRickard Sandberg氏は、
「研究者たちは、製造に当たって大規模な細胞培養が不要で、スケールアップしやすく柔軟性の高い
mRNAをワクチンに利用することを長年目指してきた。
しかし、in vitro合成したmRNAを細胞内に入れると炎症性サイトカイン反応が起こることが課題だった」と振り返った。

その上で、「Karikó氏とWeissman氏は、T7 in vitroシステムを使い、様々な修飾を受けたmRNAを産生し、
炎症性サイトカインのTNFαを測定しつつ細胞に導入した。

その結果、最も効果的な修飾塩基の1つとしてシュードウリジンを発見した」と、両氏の成果を強調した。

Sandberg氏はこの研究成果について、
「両氏の研究成果を基にしたワクチンによって、多くの命が救われ、COVID-19の重症化を防ぐことができ、社会が再び開かれた。
mRNA技術は現在、他の感染症に対するワクチンの開発にも使われているほか、
治療用蛋白質の送達やがん治療にも活用できる可能性がある」と称えた。

ttps://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/23/10/02/11141/
0457Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 08:57:33.83
古市さんが生きてたら貰ったのに…
昨年だったらギリギリで貰ったのに…
0458Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 08:57:40.15
古市さんが生きてたら貰ったのに…
昨年だったらギリギリで貰ったのに…
0460Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 11:51:53.46
素粒子ネタ切れじゃん

超大穴でJames Bjorkenとかトップクォークくらいしか思いつかない
それらも受賞する可能性は限りなく低いし
0461Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 12:05:53.60
あ?じゃあてめぇの予想言ってみろや?
0463Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 16:19:30.09
今年は素粒子
0466Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 16:23:34.66
物理学における巨人・英雄の時代はとっくに終わったのだな。今じゃ
著者が百人レベル、論文の冒頭その著者名に数ページも費やしてるのが
ある。あれ見るとうんざりして中身を見る気が失せる。

>>450
確かに、ノーバート・ウィナーとかフォン・ノイマンなんかが
漏れてるのは何故なんだろな。
0468Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 16:25:09.31
チャールズ・ヘンリー・ベネット
サンドラ・フェイバー
ラシド・スニャーエフ

このあたりか
0469Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 16:25:54.79
チャールズ・レオナード・ベネットだったわ
0470Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 16:26:46.75
>フォン・ノイマンなんかが漏れてるのは何故なんだろな。

ど変態だから
あるいは米国核軍備の最重要機密を握ってるからスエーデンまで受賞で出張するとソ連に誘拐、暗殺される危険があったから
0471Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 16:38:48.04
Julio F. Navarro
Simon D. M. White
Carlos S. Frenk

NFWプロファイル
0472Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 17:12:12.39
現地報道だとこの辺も有力らしい

Olga Botner(元選考委員) 南極アイスキューブ
Anne L'Huillierr(元選考委員) アト秒物理
0473Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 17:18:54.48
The Royal Swedish Academy of Sciences
@ScienceAcad_swe

The members of The Royal Swedish Academy of Sciences are gathered
and are currently deciding on this year's Nobel Prize in Physics.

選考会議中
0477Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 17:45:24.03
イベントホライズンテレスコープはカミオカンデやライゴと比べると格落ち感があるけどどうなんかな
ニュートリノ天文学や重力波天文学のように新たなフィールドを開拓したわけじゃないからな
0478Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:02:53.84
そもそも宇宙は既に取りすぎている
直近で2017,2019,2020と出てて今年も宇宙じゃ偏りすぎ

WMAPやEHTは結果は確かに見事だが過去受賞している
温度揺らぎや加速膨張、重力波、系外惑星と比べて
明らかに見劣りする
温度揺らぎや加速膨張、重力波、系外惑星なんかは本当に予想外で
かつ非常に重要な発見だったり一大分野を形成したりした仕事だった

そもそもEHTなら2020で実質取っているようなもんだし
2020でブラックホール関連で2023もEHTとかくどすぎる
それなら去年の量子情報分野が連続して出るほうがよっぽどいい
0480Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:04:53.17
量子コンピュータなら

イグナシオシラク、ツォラー、ドイッチュ
0481Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:08:39.56
>>457
81歳だっけ
受賞に必要なのは業績だけでなく長生きも必要だから仕方ない
グッドイナフも90歳近くになってから受賞ラッシュがきた
80前半で亡くなってたら、碌な賞も貰えず憤死する形になっていた
しぶとく1世紀以上生きた執念の賜物
0482Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:10:26.53
量子情報や量子コンピュータ関連なら

BB84のBennett、Brassardにプラスして量子もつれを量子暗号に最初に応用したEkert
量子コンピュータのDeutsch,Shorにプラスしてトポロジカル 量子コンピュータやKitaev模型のKitaev

とか
0483Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:16:40.53
AB効果や幾何学的位相なら

AharonovとBerryにプラスしてAvronやSimonとか
あるいは超大穴で全く違う仕事だが同じく量子基礎に
重要な功績を残した小澤正直とか
0484Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:22:55.80
分野で考えると去年は量子基礎や量子情報
強引に考えると量子光学
過去の分野は宇宙が多くて2021のParisiを除けば固体物理は
2016以来出てなくて素粒子は2015以来出てない
バランス考えると今年は固体物理か素粒子

素粒子ならJames Bjorkenがなぜシカトされ続けているのかわからない
彼の仕事なしではクォークモデルは成り立たないのに
0485Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:28:01.48
万が一宇宙が来るなら

WMAPのベネットらとスニャーエフの組み合わせとか

ピーブルスがノーベル賞ならスニャーエフもノーベル賞でいいと思う
0486Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:32:46.45
細野秀雄
0487Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:33:37.73
トポロジカル絶縁体なら

ケーン、メレに加えてShoucheng Zhangだったが
Shoucheng Zhangは残念ながら自殺

それ以外の三人目はMolenkampとかKitaevとか
0489Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:48:38.61
韓国キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0490Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:50:46.64
アト秒
0492Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:51:05.75
アメリカ ドイツ スウェーデン
0495Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:52:14.65
ポール・コーカムはどこ行った
0497Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:53:37.96
The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the 2023 #NobelPrize in Physics to Pierre Agostini, Ferenc Krausz and Anne L’Huillier “for experimental methods that generate attosecond pulses of light for the study of electron dynamics in matter.”
0498Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:53:46.27
Paul Corkumは亡くなったの?
0499Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:53:47.32
アン・ルリエっていうのは物理学賞の選考委員だった人ですね。
0500Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:53:47.72
アン・ルリエっていうのは物理学賞の選考委員だった人ですね。
0501Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/10/03(火) 18:53:59.47
アン・ルリエっていうのは物理学賞の選考委員だった人ですね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況