X



トップページ理系全般
1002コメント291KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 69号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/28(土) 17:17:23.75
長らく続いている愚痴スレです、助教・講師・准教授の皆さん、日々のストレスを発散しましょう

注意:荒らしには反応せず放置してください

前スレ 助教・講師・准教授の愚痴スレ 68号俸
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1626268384/
0002ろんぶん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:28:03.53
Youtubeでオススメの論文チャンネル、教えてください!
私が好きなのはここ!
https://youtu.be/7HqWwxK5aUM
0003ろんぶん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:28:04.10
Youtubeでオススメの論文チャンネル、教えてください!
私が好きなのはここ!
https://youtu.be/7HqWwxK5aUM
0004Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/28(土) 19:32:22.22
学生が帰省して、コロナに感染したようだ
危機管理の要請があったが、研究室ごときで
どうしろというんだろ?
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/29(日) 17:39:11.99
コロナが出たらラボのせいやという本部のお達し
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/29(日) 17:46:01.67
さすがにそれは突き詰めたらプライベートの干渉だとアカハラになるんじゃないか、
と反論できるな
0008Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 04:25:12.40
マウスはケージの中で飼ってるうちは動きもとろくて容易に捕まえられて力も弱いけど
一度逃げ出して走り回って数日経つと
異様に走るのが早くなったり
マウス逃亡防止用の廊下や部屋の入り口の衝立を飛び越えたりするジャンプ力が増している
捕獲された時に掴む手から逃げ出そうとするマウスの手足の力や噛む力が増してえらいことになる

エクササイズによる筋力増強の凄さを見たぜ
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 17:50:18.71
中年期の心理的葛藤の代表例
・達成する事の出来なかった物事への深い失望や後悔
・自身の経済的状況や社会的ステータス、健康状態に対する憂鬱、不満や怒り
・より成功した同輩・同僚に対する屈辱感・劣等感
・自分はまだ若いと感じたい、また若さを取り戻したいという思い

これらは以下のような行動や病状となって現れる
 →うつ病、アルコール依存症、衝動的な転職・不倫などの行動

まずは自分の状態をはっきりと認識することが大切
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 19:38:31.35
硫酸男とかこわい学生が潜在的にゴロゴロいるのと違うかと思うと怖くなるね
0011Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 20:53:17.32
↑将来の夢は「生物学者」だからなあ
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 08:27:53.37
九月になってしもた
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 16:09:52.85
急に筋トレし出すというのもmidlife crisisの特徴とか言われたら、
恥ずかしくて運動もできない
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 16:22:35.11
腹出てくるからな。
腹筋したくなるのはしょうがない。
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 16:50:20.25
なんでもmidlife crisisだとバカにする昨今の風潮は、中年差別ではないだろうか
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 20:38:04.44
もしかしてお前ら低調?
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 00:51:22.98
もっと語りたいけど相手してくれないなあ
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 04:58:39.03
コロナ禍になる前に
海外行きまくってて良かったわ
国際会議の道中の景色を見ることが
かなりのリフレッシュになってたからなぁ
今の若手はつらかろうに
ジジババの世代は
道中どころか会議の前後に海外で休暇を取ってたらしいじゃん
羨ましいなぁ
よくそんなことが許されてたなぁ
また復活させてくれないかなぁ
0019Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 06:35:37.68
ゴードンカンファレンスとかシアトル、ハワイ、セントルイスとかの国際会議とか科研費が当たれば旅費出るものね
学生にルクセンブルグに発表に行かせるとか
海外渡航の奨学金も便利


オンラインZOOM学会とか早くおしまいにしてくれ
0020Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:27:10.13
よくアンケートで「コロナで国際交流減りましたか?」って聞かれるんだけど、
おれは学会のくだらない会議で出張させられて時間を奪われることがなくなり、
海外の奴らとの小さい発表会に出席する機会が増えて、コロナのおかげで海外の
奴らとやりとりする機会が逆に増えた。
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:34:16.33
別に海外は子供の頃や学生時代通じてしょっちゅう行ってましたし
わざわざ出張作ってまで行って喜ぶ意味がよく分からないのですが。
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:37:03.17
>>21
まあ、学会後に同分野の研究者やポスドク時代の同僚たちと雑談をしに行く意味はあった。
そういうことをしないで日本人同士で固まってる奴らは行ってもたいした意味ない
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:37:36.95
海外に行く喜びよりも長時間移動と時差の方が辛い
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:40:02.57
旅行は友人や恋人と行って自由に時間使うのが楽しいのであって
旅費程度の支給で義務に縛られセコセコと時間作って一人で現地を見て回るとか罰ゲームとしか…。
0025Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:51:49.56
既婚だけど一人旅の方が楽しいぞw
家庭を持ったら楽しませる義務が発生して辛いw
いやそれは冗談だけどw

歴史のある有名大学が開催地だとテンション上がらないか?
そうじゃ無いなら話は合わんって事でさようならw
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:57:22.82
一人で現地見て回る気はしないが、同じく他国からきた奴らと観光するのは楽しい
普段会う機会ない人らとブラブラしつつの交流だな、zoomではできん
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 10:14:54.78
研究会に行ってもう一週残るのが楽しい
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 14:47:24.50
あれだな、今度のTHEのランキング見ると東横以外全滅だな
0029Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 15:24:35.49
文科役人


どうして他の大学は東大みたいにたくさん論文を出したり、外部競争的研究費を取ってこれないのかな?
本当にダメですね
運営交付金を減らしましょう(白目
0030Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 15:48:14.97
THEのランキングは特に気にもならんが
京都大学が11ランクアップで54位タイ
東北大学は前年の251〜300位から201〜250位にアップ
以外はほぼ横ばいかダウンというのは日本の現状をよく見てるかな
東京工業大学・名古屋大学・大阪大学のランクダウンもまあねw
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 16:03:38.20
ARWU世界大学学術ランキング 2003年 → 2021年 順位変動
東大  19 → 24
京大  30 → 37
阪大  53 → 151-200
東北大 64 → 151-200
名大  68 → 84
北大  102-151 → 151-200
九大  102-151 → 201-300
東工大 102-151 → 101-150
筑波大 102-151 → 201-300
神戸大 201-300 → 401-500
広島大 201-300 → 圏外
慶應大 201-300 → 301-400
新潟大 201-300 → 圏外
岡山大 201-300 → 401-500
0033Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 16:07:02.84
QSだとこんなかんじ
https://www.topunive...ersity-rankings/2022

023 東京 
033 京都 
056 東工 
075 大阪 
082 東北 
118 名古屋 
137 九州 
145 北海道 
201 慶應 
203 早稲田
285 筑波 
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 16:19:58.11
nature index 2020 (academic)

1 Harvard University, United States of America (USA)
2 Stanford University, United States of America (USA)
3 Massachusetts Institute of Technology (MIT), United States of America (USA)
4 The University of Tokyo (UTokyo), Japan
5 University of Oxford, United Kingdom (UK)
6 University of Cambridge, United Kingdom (UK)
7 University of Science and Technology of China (USTC), China
8 Peking University (PKU), China
9 University of Chinese Academy of Sciences (UCAS), China
10 Nanjing University (NJU), China
0035Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 17:18:30.26
ランキング荒らしかw
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:29:24.77
>>29
逆に外部競争的研究費を取った場合:
文科役人「カネを稼いでいるなら運営交付金は必要ないよね、減らしましょう(白目」

結論:いづれにせよ、東大以外の運営交付金は減らされる
0037Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:33:02.83
藤嶋昭氏と研究チームも上海理工大に移籍するしな
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:41:26.17
爺さんはどうでもいいが、日本はバカばっかりだもん、出て行ったほうがいい。
学者の強みは普遍的な土壌でやってることだ、日本に縛られる必要は全くない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況