X



トップページ理系全般
1002コメント351KB

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@64

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/12(木) 15:31:59.83
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@63
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1557302568/
0819Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/03(土) 13:21:18.21
>>817
「正しい方法で努力すれば」ですね、但し、人は全て同じじゃ無いように正しい努力の方法も人に違うと言うだけ。

天才は生まれつきの才能だけど、秀才は努力でどうにか出来る。
0820Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 09:13:27.69
>>817
あんた、人の言うことを素直に聞きすぎだろw
素質の有無なんてそうそう簡単に分かるわけもなし。努力してみなくちゃわからん。

要するに、ある分野でどのくらい素質があるかなんて、んなもな、やってみにゃ
わからん、ってこと。ある分野でだめでも別の分野では天才かもしれんしね。

素質の有無なんてわからん、ってことを前提にして、じゃあどうするかは
自分の責任で判断するしかない。人生はギャンブルだよ。
0821Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 09:23:52.73
卒業研究の研究室では指導教員から
こんな出来の悪い学生は見たことがない
大学院の先輩からは研究能力が皆無だ
博士号なんて取れる訳がない
などと散々な罵詈雑言を浴びせられましたが
結局、学位取得後、国内外4ヶ所ポスドクして2ヶ所で任期教員をしたあと
40代半ばで教授になりました

他人の言うことは当てにしないで
自らの信念と才能にかけて全力で
研究に真剣に取り組めば
なんとかなる場合もある

と思います
0822Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 09:31:58.29
学生の話を素直に聴けない老害教授の誕生である
0823Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 17:50:14.42
コンタクトレンズの洗浄液は、旅行に行く時に容器に小分けにして持っていくことはできますか?
主成分が過酸化水素の液で、洗浄容器側にある白金で発泡するものです
0824Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/05(月) 10:47:40.29
>>823
要は薄めたオキシドールなので2~3日なら問題ないかと
0825Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/06(火) 17:22:52.63
すいません
確率の問題で聞きたいです
ここで良いのかわからなくて失礼します

まず全体の5%
それの中の10%
さらにそれのの5%は
最初の全体の中で何%ですか?
0827Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/06(火) 17:34:32.41
>>826
有難うございます!
4000分の1か
0828Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/06(火) 20:54:39.81
高潮って津波の一種ですか
0830Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 07:47:57.70
質問です
魚に給餌する動画を見ていて不思議に思ったんですが、
なぜ魚は餌を食べるたびに方向転換するんでしょうか?

水槽に餌を複数投入→魚が一直線にやってくる→パクっと一口に入れてから90度以上身を翻す
→一回転して、まだ水中にある残りの餌を食べに行く→食べると同時にまた旋回

これを繰り返すんですが、何故なんでしょうか?
端から見てると、餌を視認し続けたほうが、厳しい自然環境では得じゃないかと思うんですが。
身を翻した瞬間に、まだある餌を奪われないとも限らないし

理由をご存じの方、良かったら教えて下さい
0831Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 09:19:27.58
>>830
素晴らしい洞察。それは水面ではないだろうか?

叉はその餌がもし魚だった場合その獲物はどう逃げようとするか
前から食べる動作
こんなんじゃなかったか?たしか
0832Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 10:37:17.23
小学生の子供がやってきた実験らしいのですが、(答えは聞けずじまい)
水と牛乳と油に紙の端を浸して、どれがいちばん吸い上げが早いかというものだったらしいですが、
これの違いは表面張力の違いという話だったんでしょうか

ちなみにいちばん速いのは油だったらしいですが、表面張力が大きいからなんでしょうか
(子供の答えの手伝いではなく、自分の興味のためです)
0833Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 12:33:00.57
紙の種類によって性質も違うからそんだけではなんとも。
0834Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 12:58:59.90
液の違いの実験の紙はコピー用紙でやって、
あとは水でティッシュとコピー用紙と新聞紙の比較するのもやったとの事でした
顕微鏡で紙を拡大して見せて、ティッシュはいちばん多孔質だから速いとかの話も。
0835Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 20:02:07.92
例えば、水と牛乳と油の混合物を吸わせたらどうなるか
水は牛乳の一部だから区別できないけど
0836Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 21:09:00.93
>>762

世界の言葉で「戦闘力、8000以上だ…!(It's over 9000!)」海外の反応【ドラゴンボール】

とかでググればいい
0837Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/10(土) 17:08:29.74
すみません、理系の質問ではないのですが、
>>1に書いてある「2ch」「イテコマ」とは何ですか?
0838Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/11(日) 16:02:17.82
脳科学者のスレってどこですか
0839Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/11(日) 16:08:14.37
脳科学は実験ツールが足りないからなあ
AIの研究成果を持ってくる、みたいなことになりかねない

コンピュータを分解せずにいろいろ調べて、
なるほど計算をさせるとこのCPUと呼ばれる部品が熱を持つようだ
みたいな研究をしてるだけで中身はわからないまま
0840Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 08:41:44.75
脳科学者の話を100%信じる人多い
0841Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 10:39:38.01
昔あったインターネットが高度に発達すると脳と同じ様なシナプスに為るから、意思を持つ話は何処へ行ったのやら。
0842Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 13:58:35.21
すでに匿名掲示板の書き込みという形で、インターネットの意思が
表明されてるかもしれんぞ
0844Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 20:32:14.87
心理学だとどっちかというと文系の領域で胡散臭い代表なのに、
脳科学だと名乗るとサイエンスっぽくなる
やってることは同じ
0845Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 14:50:42.34
教えて下さい。小学生レベルの話らしいです。

ttps://i.imgur.com/lz7U9rS.jpg


この図のように、ロープの端っこを天井から吊るし、
可動滑車と天井に設置された滑車を通してもう片方の端を人間が持つとします。
可動滑車には荷物が吊されています。

このようにした場合、荷物を持ち上げるために人間がロープを引っ張る力は、
自分の手で荷物を持ち上げるよりも半分近く(滑車の重さもあるから完全に半分ではない)の力で
持ちあげることができると考えられるのでしょうか?

滑車って、少ないエネルギーで物を持ち上げるのに利用できるんですか?
0846Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 14:53:32.75
少ない「エネルギー」ではなく少ない「力」です

10キロの力で10センチひっぱるのが、5
キロの力で良くなりますが、20センチ引っ張らないと同じ動かした量になりません
(トータルの必要エネルギーは同じ)
0847Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 20:56:01.12
要は変形したてこの原理
強い力で少し動かすのと、弱い力でたくさん動かすのが同じになる

物を持ち上げるなら対応する物理量が位置エネルギーなので判り易いけど、
てこで動かす大抵のものは費やしたエネルギーは摩擦で消えていくので、
何がどう得したのか直感が難しい
0848Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/15(木) 09:20:16.38
463 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2022/09/15(木) 08:51:05.26
早寝早起きにすると睡眠時間前とほとんど同じなのにすこぶる体調がいい謎だ
0849Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/15(木) 09:27:04.73
up
0850Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 19:18:22.61
建築は社会を変えないってマジ?
そういう力はないと
じゃあ逆に社会を変えるものごとってなんなのか
まあ科学や技術は社会を変えるだろうけど
理系は建築に興味はあるかね? 建物作り自体は理系だが
芸術や文化に興味はあるか
0851Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 20:04:30.01
16c 宗教改革
17c 科学革命
18c 市民革命
19c 産業革命
20c 民主化

社会の変化そのものが、次に社会を変える原動力となる
今いちばん影響力を持ってるのはインターネットだろうな
0852Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 20:06:18.79
>>815
持久走も才能だと思うけどなぁ
俺は遅かったよ。栄養とって訓練すれば早くなるのかな
0853Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 20:09:07.48
政治は社会を変えるよな?
ちょっと法律変えればすごい影響出ると思う
0854Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 20:28:32.39
法律を変えることができて、法律を守らせることができる状態にするのが大変
そこまでくればあとはただの微調整
0855Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 20:32:01.89
最初から速い奴は才能がある奴
才能が無くても努力で追いつくことができるジャンル
努力しても追いつけないジャンルもある
0856Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 14:41:40.94
>>854
法律を撤廃するというのもある
0857Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 14:45:09.34
>>855
才能や適正がなければ何やっても一流にはなれんよ
三流のプロくらいにはなれるかもしれんが
0858Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 14:48:47.34
>>851
次はAIやロボットだろ。量子コンピューターも
ネットによる教育革命というか、情報が得やすくなってるな
でもそれって昔から図書館行けばできたことなんだけど
本を読まない馬鹿と低能にも知識が行き渡りやすくなった
0859Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 15:10:41.56
>>817
おそらくIQに差がある
IQ120の人にIQ100の人は勝つのは難しい
か、物凄い努力がいる
俺の親父なんか底辺労働者だからな
0860Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 15:52:04.28
>>816
受験も高校三年という制限時間があるし
小さい頃から準備してる方が有利
がんばってもある程度の大学しか行けないんじゃないか
国立程度はどうにかなるかもしれんが
むしろ受験こそ地頭の世界じゃないか。まあ最近は塾通い、親の指導、
ガリ勉の世界のようだが。じゃあ親の意識が低いうちみたいな家庭は
不利じゃないか
0861Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 15:55:58.80
>>818
生まれも環境もどっちも重要だが
才能ある貧乏人は無能金持ちや凡才金持ちに負けるよ
金の力やそれによる環境はそれだけ大きい
逆に先天的な能力が平凡以下の奴だといくら環境が
大して伸びない。そういうやつでも世襲で金と力を持てる社会
0862Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 15:58:44.83
東大という機関があって
あそこはそういう努力の人の溜まり場なんだよな
地頭が良くて入学する人も一部にはいるけど、
大半は勉強しまくって偏差値上げた普通の人

彼らは成績を上げるゲームとして勉強してるので、
東大に入学してもゲームは終わらない
次は各省庁に入省することを目指す
入省した途端に競争が無くなって一気に腐る
0863Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 16:47:56.89
東大も東京医科歯科大も合格した筋肉芸人、マッスル北村を見ると
勉強とかボデイビルディングとか一つのことに集中する熱意や性格というのこそ
頭が良くなる、少なくとも記憶力や受験対策に必要な才能なんじゃないのかな

鍛え上げた筋肉をキレッキレに見せるために意図して絶食して低血糖で死ぬような
集中力も迷惑だが
0864Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 17:15:44.95
目標もなく熱意なんか持続しない
凝り性とかマニアックとか、そういう方向の行動力

もっと優秀な人に行政トップの仕事に就いて欲しいのに、
勉強オタクに独占されてしまっているので国があらぬ方向に向かう
0866Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/17(土) 18:32:17.23
漠然とした社会への不満
もっといいやり方がある筈なのに全然噛み合ってない感
お役所仕事だからしょうがない、で諦めてしまっている

しょうがない訳がない よその国は合理的に処理して日本を置き去りにしている
で、不満は総理大臣とか自民党にぶつけている
それはお門違いで、行政がおかしいのは行政が悪い

日本は行政やマスコミに理系が皆無なので、合理的な仕事ができない
0867Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/18(日) 23:40:17.74
アマミノクロウサギはなぜ南の動物なのに耳が短いんですか?
0868Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/23(金) 10:13:42.20
豆炭あんかというものがあるのですが、炭がじかに当たる部分をグラスウール、その周りをロックウールで囲っています
グラスウールの耐熱温度は300度ロックウールの耐熱温度は650度で、なぜ耐熱温度の低い方が中心部に使われているのですか?
0869Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/23(金) 14:03:35.19
熱伝導率や熱容量の関係なのでは
0870Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/01(土) 17:54:55.19
>>862
がり勉するにしてもたぶんそこそこ地頭よくないと東大は無理だ
偏差値50以下の奴じゃ何やっても無理
まあそういうとこにもたまに逸材もいるだろうけど
オーラからして覇気がなく一芸もない奴もいるからな
IQ が120以上あれば塾なしで普通にやってるだけでもいい大学行けたり
するのかな。正直学校の勉強以外やってない奴はカスだよ
10代の頃の思い出が勉強とテストしかないのよw
それしかやってないから
0871Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/01(土) 18:26:23.08
高校3年4月から駿台に通ったが甘く見てて国立コースに入ってしまった
3年の初夏の文化祭、秋の体育祭には実行委員として他の同級生と同じく全力で参加してた
途中から駿台東大コースに編入した
往復葉書で受験できると気楽に防衛医大を受けたが軽く一次試験で落ちてしまった
暮れになってセンター試験の勉強を何もしてなかったことに気がついて急遽、センター試験の問題集を泥縄で勉強した
本番のセンター試験では全問解答したのになぜかマークシートの解答欄が一行余ってて
あれー?どうしたのかな?としばらく凍ってた

とりあえず東大は合格したが
たぶんまぐれだったのだろう
まあ高校の同期の3-4割は東大に進んでたので
落ちる気はしなかった
同窓会名簿を見ると普通に東大旧帝大早稲田の教授がずらずら並んでいてNSだしたり紫綬褒章とってて
翻って見てなんの取り柄もないダメ教員の自分が情けなくて
穴があったら入りたい
0872Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/01(土) 21:12:41.41
進学校という制度があって、普通の人でも東大に入れるようになってる
そもそも進学校に入れない人は無理だけど、
それはまた中学の時からその為の準備をしている
今の小学生こんな問題解けるの? という難問を奴らは平気で解く
それはやはり小学校でもそういう訓練をしているから

生まれか育ちかは、両方の合計で決まるけど、
生まれに大差無いなら全ては訓練次第
0873Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/02(日) 04:40:47.20
理系だったら医学も齧っとくべきか?
医者の領分だし医者を意識してるみたいで恥ずかしい
俺の興味あることが医学分野と重なってたりするからなぁ
脳科学とか、精神とか。栄養学も医学の範疇なのかも
逆に医学部行くやつって別に科学に興味あるわけでもなく
金とか地位とかたまたまってパターンも多いんだよな
親が医者とかでなんの感慨もなくなる奴もいるだろうし
医学って生物学の範疇や応用だよな?
生物学を人間に特化させた感じ
0874Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/02(日) 06:41:54.99
医学生向けのテキストは難しすぎるので、
看護師向けの奴が手頃でいい
カバーする範囲は同じで、易しくなっている
0875Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 15:20:53.90
プラスチックファイバ内を伝播する光エネルギーの減衰量を1mあたり0.6dBとすると、
100m伝送した場合光エネルギーは最初の何%になるか?。
という問題ですが、教えていただけないでしょうか
0876Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 15:44:00.94
何がわからんのかがわからん。そのまま計算するだけ。
0877Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 15:50:45.19
dBの定義が判ってるかどうかという問題だな
対数なので掛け算は足し算になる
0879Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/05(水) 18:03:20.32
無意識に10倍を20dBにしてしまう
0880Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/07(金) 05:08:06.10
マイナスイオンってオカルトかと思ってたけど
実際にあるっぽいですね
滝の近くは確かにスーっとするけどあれは温度や水蒸気のせいじゃなく
イオンのせいなのかな?
0881Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/07(金) 05:11:10.35
>>844
脳科学は科学的にアプローチしてくから
心理学は言葉の世界w
0882Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/07(金) 07:27:59.62
>>880
マイナスイオン(陰イオン)そのものは実際にあるけど
よく宣伝されてる効果はオカルトです
0883Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/07(金) 08:00:01.15
>>880
スーッとするのは、水蒸気じゃなくてミストのせいでしょ。
0884Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/07(金) 08:01:02.06
サイエンスで扱うマイナスイオンと、あの人マイナスイオン出てるという文脈のはそもそも別物
効果があるかどうかはそもそも研究されていない
存在すら確認されていない
0885Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/08(土) 00:07:45.21
脳に効くと聞いたんだが
確かに滝の周辺は気持ちよかったり神聖な感じはあるよ
小さい滝でもね。神社があるから神聖なんじゃなく滝があるから
神聖な感じがしてそこにやしろを建てたんだろう
0886Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/08(土) 05:53:56.60
理系は栄養にも詳しいですか?
栄養学ってもろ科学ですよね
0887Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/08(土) 07:25:29.07
炭水化物は1g 4kcal
タンパク質も1g 4kcal

炭水化物52.5gとタンパク質22.3gならば、
52.5*4+22.3*4=299.2kcal

いや、有効数字
あと盛り付けの再現精度
0889Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/08(土) 15:46:32.36
日本刀は何故、
サビないんですか?
(´・ω・`)
0891Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/08(土) 23:49:30.09
「刃」以外の黒っぽいところは寧ろ常に錆びてますけど。
黒錆っていいますが。
0892Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/08(土) 23:52:35.94
ステンレスやアルミが錆びないというのも間違いで、表面が一瞬で錆びるせいで内部が錆びない
0893!ken
垢版 |
2022/10/09(日) 21:43:15.97
https://i.imgur.com/SweZZl8.jpg

小雨が降ってる中で黄色いチャリに乗ってたら月が見えたから撮ったら黄緑になった
月はカメラ越しでなければ普通に変わり映えのない色だった
なぜこうなったのですか?
0894Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/09(日) 22:02:17.45
>>893
カメラのオートホワイトバランスのせいだろ。手前の地面も緑色に写ってるし。
0896Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/10(月) 03:43:04.09
部分動員で20万人をやっつけで集めておいて
兵営に来させて兵役検査したら
半数は即日除隊とか

徴兵事務処理受付からしてサボタージュしてないか
これは軍部自体がこの紛争の行く末に腰がひけていて
プーチン政権の倒壊のあとに軍部が矢面に立って国民の批難を浴びたくないから
ではなかろうか
0897Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/11(火) 00:39:53.67
看護婦さんの昼食って
病院食でタダなんですか?
(´・ω・`)
0898Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/12(水) 14:31:38.17
>>888
滝が近くにないから分からん
滝じゃなくてもマイナスイオンが多い場所もあるらしいんだが
イオンが脳に影響を及ぼす可能性もあるんじゃないかな
たまには滝行きたいね。小さい滝は山行けば結構あるからね
有名な滝は少ないが
0899Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/13(木) 01:10:15.61
>>897
従業員食堂で大抵有料ですよ
一般利用者食堂を区切ってるところが多いですね
院内のコンビニや売店で買ってる人も多いですよ
なぜここで聞くんですか
0900Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/13(木) 01:39:19.34
船員手帳を持ってると乗員として船に乗ると3食支給されることが保証されてる
0901Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/13(木) 05:34:26.21
時間が存在しないという仮説が正しいならば、時計を排除した状態で仕事をしたら、理論上は1時間で2時間分の仕事をすることも可能になりますよね?
0902Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/13(木) 08:29:19.14
>>901
その仮説よくわからんけど時間が存在しないなら仕事もできないと思う
0904Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/14(金) 08:58:29.69
この板は結構レベルが高いよね
2chは馬鹿が多くて。特に生活板やメンヘラ板じゃ科学も経営も
分からないんですよw
脳科学とかみんな分からないんだよね
まあでも政治や経済を語ってる人間は多いよね。俺がそういうニュースを
見てるからかな。俺は政治、経済、科学、芸術すべてを兼ね備えてるんです
科学に興味があったり理解できる人って少数なんですかね?
0906Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/14(金) 12:40:28.16
大学生には
よく学びよく遊べ
とは説明してるんだけど
音楽祭、映画館、博物館、美術館、動物園、水族館、
アートセンター、花火大会、夏祭り、神社の例祭、高原キャンプやら最寄りの温泉とか
行った?
とか聞いても、金がない友達がいない、そう言う習慣がない、サークル自体入ってない
とか大学生らしくないことしか言わない

スマフォ世代?
0907Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:18.14
普通買い物とかショッピングモールや外食じゃないか?
あと観光地とか
俺が行かないものがたくさんあるわ
田舎だから美術館も水族もないしな
0908Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 07:36:46.83
>>902,903
時間について個人的な考えがありますが、完全な門外漢の感覚的な話になるのですが書いてもいいですか?
0910Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 11:45:24.07
書いても俺が過去に行って消すけどな
0911Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 12:20:26.83
では書きます
閉鎖空間内に外部と連動する時計を入れない場合、時間は消滅して個人の変化(身体の変化や経験の積層)が時計になる
閉鎖空間から出て外部の時計を観測しても、閉鎖空間内における個人的な時間経過感覚は影響を受けないのでは
例えば閉鎖空間に入った20歳が外部時間で30年後に出てくるとする
彼にとっては10年しか経っていないと感じるなら、彼は30歳前後の身体で出てくる
幼児期の時間感覚が特殊なときに閉鎖空間に入ったら、50年後に出てきても30歳前後で出てくるのでは
ここから完全なオカルトになりますが、閉鎖空間に入った人が200年後に出てくるかを考えると、中で死ぬので出て来ない
これは外部にいる人々が閉鎖空間の中を予測したり確信することで、閉鎖空間内の人間に外部の予測や確信が伝播して、自身の体内時計を外部観測者達と同調させる現象が起きるのではないか
いわゆる双子のテレパシー的な話です
なので人間の場合は、実験が長期間であればあるほど、外の人間が観測する時間と、内部の人間が感じる時間のズレは小さくなっていくのではないでしょうか
0912Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 12:40:46.63
うん、やはり電波系だったか...
0913Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/15(土) 12:53:02.08
体感の時間は精度悪いよね、という話
時間に限らず大きさとかあらゆる精度が機械に劣る
0915Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/16(日) 11:50:39.61
瞑想、ヨガ、禅などを科学的に捉えられますか?
これらで人生変わると思いますか?
これらをやってる人で脳科学が分かる人って
ほとんどいないんです。僕は昔から脳に興味があるんですがね
自己催眠で何かできる(人生が良くなる)と聞くんですよね
0916Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/16(日) 11:54:09.60
あと理系なら図解雑学読むよな?
0917Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/10/16(日) 12:24:32.92
大抵のことは脳内の現象だからな
脳内の何かが脳内の別の何かに影響しても何の不思議もない

不思議はないけど、実際にはプロテクトが強力なので、
突破するには修行や薬物が必要
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況