X



トップページ理系全般
1002コメント351KB

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/12(木) 15:31:59.83
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@63
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1557302568/
0750Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/06(土) 03:44:26.05
自転車を何かの発電機につないでペダリングで発電した場合、
発電機のエネルギー効率って一般的にはどのぐらいですか?

スポーツタイプの自転車にはパワーメーターといって自転車のクランクにかかる
力と回転速度を測定して出力を表示するものが付いてたりします。300Wとか出る
では、この運動強度で発電をしたら発電できるワットはどの程度なのかなと

この場合さらには人体のエネルギー効率というのも気になるのですが
よく〇〇の運動を××分したら□□の消費カロリー、みたいな話がありますが
ちなみに自転車で300Wを維持するのは結構高強度だと思います
0752Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 00:03:36.23
閏秒の廃止・維持問題
賛否両論あるのは存じていますが、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/731707.html
日本や米国、中国などが廃止を支持、英国やロシアなどは廃止に反対しており

国単位で意見が分かれるのはなぜでありますか?

個人単位、業界単位で意見が分かれるのは分かるのですが、いずれの国でも個人的な賛否両論あり、
特に影響を受けやすいであろうコンピュータや天文関係も抱えており、どうやって意見集約したのだろうと。

賛否の国の組み合わせから、政治体制的なものとは思えず、農業国と工業国の違いでもなく、東西に長い国・短い国の
違いでもなさそうです。
0753Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 00:08:58.16
1秒くらいずれたらずれたでええやん、と思うけどな
0754Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 08:05:23.87
>>752
> 個人単位、業界単位で意見が分かれる

えらい人(経産省の次官とか?)が個人的意見で決めてるのでは
0755Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 09:03:19.72
実用性をメインで考える人は、そんな不定期に不整合なことが起きるのを嫌う
天文学者も同様

地球の自転速度とシンクロしているべきだと考える人は、もっと原理主義的というか、
シンクロさせる為に2/29があったりなかったりするんだから、
その延長でどこかの1秒があったりなかったりするのも当然と思う
0756Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 11:26:47.34
>>755
確かに、自転周期と秒単位でシンクロさせることにどれだけの意味が
あるのかまったくわからん。しかも予測不能とか。

1年半に1回のペースで閏秒をいれないといけない勘定になるけど、
100年ほっといても、日の出が1分ほどずれるだけの話で、実用上なんら
問題はないと思われ。せいぜい100年に1回、閏分でもいれてリセット
すりゃいいだけなんじゃないかと。

2/29は規則正しく挿入されてるので、予測可能だから無問題。
0757Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 11:46:55.75
そもそもシンクロしてるのかというと、閏年に1日分修正する直前は、
86400秒もずれてる訳で、1秒をどうこうしたところで誤差にしかならない
気分的な問題でしかない
0758Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 13:58:19.92
>>757
それは公転周期とのズレ(太陽が恒星に対して同じ位置にくる、
たとえば赤経が0hになる時刻のズレ)なのでちょと違う。

対太陽の自転周期ということだと、太陽の南中時刻は均時差に
よって日毎に数十秒ずれたりするからねぇ。
とはいえ、同じ暦日での南中時刻なら均時差はキャンセルされ
てほぼ同じ時刻に南中する。でも、やはり公転周期とのズレの
せいで均時差の増減が完全にはキャンセルされないので、閏年
の前後で最大21秒くらいズレるね。
0759Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 21:29:44.92
ネットで時々見られる「汚い花火だ」っていう言葉はどういう例え話なんですか
0760Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/07(日) 21:39:56.66
こないだ見た花火は、広がった球面の上を、短時間だけ光る玉が、
球の端から反対の端に向けて輪が移動していくような燃え方をしていた
0762Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/08(月) 11:57:51.98
ドラゴンボールが出典の2ch語

で800倍か700倍か・・・8万倍か

とにかくn倍ってのがあったようですがその出典も知りたいです
0763Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/08(月) 13:04:16.44
どういう思考過程を経てこのスレでその質問をしようと思ったのかが気になる。
0765Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/12(金) 00:44:53.70
理系だったら法律も警察も嫌いだよな?
0766Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/12(金) 07:50:09.20
生物板の鼻穴キチガイは追放出来ないの?
生物画像好きなのに、、、
0767Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/14(日) 10:25:03.98
高い所を飛んでいる飛行機から
海に飛び込んだら絶対死ぬ?
人間として最高レベルの飛び込み技術等を持っているとして
0768Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/14(日) 10:47:01.13
水の粘性に対して速度が大きすぎると、コンクリ板に激突したのと変わらなくなる
落下する時の空気抵抗は速度に依存して、落下速度の上限がある

空気抵抗を大きくする姿勢や装備で速度を殺して、
衝突直前で粘性の影響を最小にする姿勢を取ればあるいは
0770767
垢版 |
2022/08/14(日) 14:36:50.05
>>768-769
ありがとう
参考になりました
0771Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/15(月) 19:02:00.84
光もラジオの電波も同じ電磁波なのに
受信(観測)したラジオ電波はなぜ量子化してしまわないのですか?
0773Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/15(月) 20:11:27.57
ラジオ電波が量子化するってどういう事象を言ってるのかな
0774Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/15(月) 20:19:46.57
アンテナで電圧に変換された値は、何かの整数倍にちゃんとなっている
ただし値が大きすぎる上にノイズもあるので、それを測定することはできない
0775Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/16(火) 18:10:04.32
世の中の大半の人が
自分が思ったことに『から』を付ければ事象の理由になると信じていることは
正直ウザいですよね?
(´・ω・`)
0776Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/16(火) 22:17:33.06
>>775
のんめねゆぬゆぬやなななな!
0778Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/17(水) 15:41:35.58
有機肥料って
要するにウンチなんですか?
(´・ω・`)
0779Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/17(水) 15:59:45.74
違う。
ウンチは「最高級有機質肥料」だよ。
0781Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/19(金) 01:27:44.09
ゴム風船を膨らませて宙に離した時の物理方程式って
どんな方程式になるんですか?
(´・ω・`)
0782Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/19(金) 10:58:45.50
動きの割にはシンプルな式だろうけど、
複雑系になるからシミュレーションで本物そっくりに動いても、
リアルとは全く違う動きになって予測とかはできない
0783Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 01:53:38.13
箱の中に1〜10の番号が書いてある球がそれぞれ10個ずつ、計100個入っています。
そこから無作為に10個引いた時、1〜10それぞれ一個ずつ引いている確率と
90個引いた時、残った球が1〜10一個ずつの確率は同じですか?
0784Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 09:05:17.91
>>783
どちらも100個を無作為に10:90に分ける操作だから同じだと思うなあ
知らんけど。
0785Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 09:20:12.37
戻さないで引き続けるのは確率といいつつ組み合わせの数だから常識と一致するけど、
毎回戻すような確率の期待値を足したり掛けたりしだすと、
それはもう量子論に出てくる確率的な存在そのもので、
よくそんなもんを高校数学で平気で扱ってたなと思う
0786Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 09:52:39.59
ほんとに高校の数学のレベルが高すぎて数学嫌いになった
木の本数と木の間の数、とかは日常生活で有用だと思うけどなんかややこしい記号使った計算式だからぜんぜん覚えれず終わったな
田舎県の公立ナンバーツーのレベルの高校だった
0787Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 09:58:19.52
dy/dxを分数だと思って両辺にdxを掛けて
みたいなことを何の説明もなく天下りにやるからな

その真の意味は大学数学でも不足で、大学院くらい行かないと判らない
0788Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 10:22:23.77
>>787
合成関数の微分公式の話だったら説明はあるんじゃないか?
数IIIの教科書に一応証明は乗ってると思うぞ。
0789Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 10:44:42.43
>>785
確率で考えるなら毎回戻す方も簡単だろ。最初に引いた数に対して
2番めがそれ以外の確率は 9/10,3番目がそれら以外8/10…だから、
9!/10^9
場合の数で考えると、すべての場合の数が100^10通りに対して、
1から10を引く場合の数はP(10,10)*10^10=10!*10^10
したがって、確率は 10!*10^10/100^10=10!/10^10=9!/10^9
0790Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 11:00:58.17
愚直に数えてる間はいいんだよ
サイコロを10個振った時の合計の平均値は
みたいな時に、1個あたり3.5だから10倍して35
みたいな計算は全く数えてない
サイコロ1000個でもすぐ判る

計算が簡単でラッキー、ではなくて、愚直に数える方法との飛躍が凄いんだけど、
そこを埋める考察を何もしてない
0791Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 13:44:16.35
>>790
場合の数で考えても、10個のサイコロの出る目の場合の数は6^10
そのうち、どのサイコロもある目がでる回数は等しくその1/6。
よって、出目の和をすべての場合で総和をとると、(1+2+..+6)×6^9
よって、出目の和の平均値は(1+2+...+6)×6^9/6^10=3.5
0792Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 13:47:49.31
すまん、間違えた、
×すべての場合で総和をとると、(1+2+..+6)×6^9
◯すべての場合で総和をとると、(1+2+..+6)×10×6^9

×出目の和の平均値は(1+2+...+6)×6^9/6^10=3.5
◯出目の和の平均値は(1+2+...+6)×10×6^9/6^10=35
0793Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 13:49:42.75
>>792
×10のとこは、×サイコロの数ってことだから、サイコロが
1000個でもすぐわかる。
0794Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 14:15:38.09
だから、数えれば判るのは当たり前なんだよ
そういう地に足の付いた方法から、期待値ってのはいきなり異次元にぶっ飛んでいる
サイコロを振っても3.5の目は絶対に出ない

「目の平均値」を「存在確率」に置き換えればそれだけでもう電子雲の波動関数が
理解できたも同然
0795Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 14:26:09.90
>>794
そんなに大層な飛躍はないってこと。
確率に過剰に意味を持たせすぎてんじゃね?
0796Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 15:05:53.06
確率3.4%で当たるガチャを300回引いたら平均何回当たるでしょう

という問題を、1回当たる確率*1 + 2回当たる確率*2 + ・・・
みたいに本当に20回まで計算して合計したけど、そんなことしなくても
0.034*300 が答え
毎回のガチャで3.4%だけ部分的に当たっていると考える
発想が狂っている
0797Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/21(日) 16:13:13.09
>1回当たる確率*1 + 2回当たる確率*2 + ・・・

一般化してやると、ΣkC(n,k)p^k(1ーp)^(n-k)
とおけるので、二項係数の関係式をちょこっと使えば、
np(p+1-p)^(n-1)=np となることがわかる。

そんな面倒な式を立てなくても、期待値の線形性が成り立つ
ことがわかっていれば、簡単に1回ずつ期待値を足し合わせて
np で良いわけだが、期待値の線形性をどう証明するかが問題。
0798Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/25(木) 00:16:45.68
穏やかな水面に石ころを投げると波紋が輪のように広がっていく
できた波上下に揺れて減衰していく
この波は「横波」?
0799Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/25(木) 07:31:03.59
>>798
横波
波が伝わる向きと垂直に揺れてるから
0800Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 17:14:46.16
オチンチンには何故、
女性のバストみたいな何々カップ規格が
無いんですか?
(´・ω・`)
0801Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 17:42:06.61
オチンチンをペニスケースに納めるという風習を、悲しいことに
ニューギニアのダニ族しか持ち合わせていないからです。

君がファッションとして広めてくれれば事情は変わるかも。
0802Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 21:22:44.76
液体や固体が、それが置かれた環境の温度と同一になるまでの方程式ってありますか?
買ったばかりの冷蔵庫の調子がおかしくて、夜締め切っていれば5度以下まで下がりますが、日中の開け締めで庫内温度が平均12度ほどになり、その温度が10時間くらいは続きます
これで500ml牛乳や130g豆腐を保存した場合、何時間ほどで液温、固体温度が12度に達するか計算したいのです
0803Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 22:19:19.72
>>802
厳密に計算する方法はたぶんない
冷蔵庫に最初から冷たい物がたくさん詰まっていれば
庫内の温度が上がりにくいから新たに入れたものも冷えやすい
逆に冷蔵庫が空なら
庫内の温度が上がりやすいから新たに入れたものは中々冷えない
0804Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 22:44:46.92
「お湯の方が冷凍庫で早く氷になる」
という説は物理学界ではどのような結論になってるんでしょうか?
0805Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 23:15:56.71
簡単な式だよ
熱の移動量は温度差に比例する
何かの量の時間の偏微分 = -∇・フラックス
熱に限らず、拡散するものはみんなこうなる
0806Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/26(金) 23:17:47.94
>>804
物理学界の者ではないけど
結論どころか話題にすらなってないんではないかと
0808Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/27(土) 16:59:20.17
つい最近もどこかでムペンバ効果を見かけたな

元が温度が高いのに早く冷える、みたいな現象ならただのオカルト
温度は高いけど先に氷に相変化する、という現象なら起こり得る
温度の低い側が過冷却してればいいだけの話
0809Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/30(火) 09:23:33.61
唐津で有名な「イカぐるぐる」の発祥と歴史を知りたいんですが
ご存知の方はおられますか?

モーター駆動の前は風車か手で回したんですか?
0810Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/08/31(水) 21:05:35.95
>>802
ニュートンの冷却方程式
0811Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/01(木) 10:01:08.62
>>810

ニュートンの時代だと「熱素」というものの実在が信じられていたんぢゃね?
0812Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/01(木) 10:51:08.41
エーテルとかと同じように
ダークマターもダークエネルギーもそうなるのか
0813Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/01(木) 22:30:17.90
何らかの媒質を想定しないと光が伝わる理由がわからなかったけど、
いや、真空でも伝わるよ?と思えばそんなもんは要らなかった
何らかの物質やエネルギーを想定しないと重力が発生する理由がわからないけど、
いや、****から重力は発生するよ?とまだ思えてないだけ
0814Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/02(金) 23:08:22.42
短距離走は体格や筋力がものを言うのかという理解なのですが・・・
190cmぐらいあって歩幅がでかく筋肉もあるのが強いという基本が
あるように認識しています。

一方、生稲晃子は当時50m走が6.9秒だとかなんとか・・・・・
男子高校生なら生稲よりデブではなくでかくて筋力のあるのはいくら
でもいそうだが、そのなかでも6.9秒で走れない奴はいるように思い
ます。

なにが彼女の速さを生み出しているのでしょうか????
0815Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/02(金) 23:16:37.99
トップクラスに足の速い選手に練習方法とかインタビューすると、
みんな特に何もしてなくて子供の頃からずっと速かったと答える

純粋に生まれつきの世界
恵まれない奴が努力しても、努力しない恵まれた奴にすら勝てない

長距離走は、努力次第で才能の無い奴でも逆転できる可能性のある教育的な種目
それでも努力する才能のある奴には勝てないんだけど
0816Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/03(土) 07:09:13.36
やればやっただけ成果の出る分野というのは、特定の人にとってはまりやすい

受験勉強程度は自頭の良さと関係ないので、こつこつ努力できるタイプが有利
長距離走のタイムと学校の成績は強い相関がある
さらに理系でオタクだったりもする
0817Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/03(土) 12:38:11.11
つまり、素質ってことなのですね・・・

勉強についてもできるやつとできない奴の差が、短距離走と同じぐらい残酷な差
が実際にあるはずなのに・・・

世の中は偽善者だらけなのか、頭の良さに差はないとか、努力すれば大丈夫とか、
ウソを言うやつがたくさんいますね
0818Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/03(土) 13:11:41.38
生まれか育ちかというのは単純そうに見えてまだよく判ってない
とにかく研究が困難だから

生まれの違いを研究したいなら、育ちの条件を同じにしないといけない
実際には同じ家で育てても同じにはならない
育ちの違いはもっと困難で、違う環境で育った一卵性双生児という貴重なサンプルを研究する
結論はつまらなくて、どちらも重要なファクターであるとしか判らない
0819Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/03(土) 13:21:18.21
>>817
「正しい方法で努力すれば」ですね、但し、人は全て同じじゃ無いように正しい努力の方法も人に違うと言うだけ。

天才は生まれつきの才能だけど、秀才は努力でどうにか出来る。
0820Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 09:13:27.69
>>817
あんた、人の言うことを素直に聞きすぎだろw
素質の有無なんてそうそう簡単に分かるわけもなし。努力してみなくちゃわからん。

要するに、ある分野でどのくらい素質があるかなんて、んなもな、やってみにゃ
わからん、ってこと。ある分野でだめでも別の分野では天才かもしれんしね。

素質の有無なんてわからん、ってことを前提にして、じゃあどうするかは
自分の責任で判断するしかない。人生はギャンブルだよ。
0821Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 09:23:52.73
卒業研究の研究室では指導教員から
こんな出来の悪い学生は見たことがない
大学院の先輩からは研究能力が皆無だ
博士号なんて取れる訳がない
などと散々な罵詈雑言を浴びせられましたが
結局、学位取得後、国内外4ヶ所ポスドクして2ヶ所で任期教員をしたあと
40代半ばで教授になりました

他人の言うことは当てにしないで
自らの信念と才能にかけて全力で
研究に真剣に取り組めば
なんとかなる場合もある

と思います
0822Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 09:31:58.29
学生の話を素直に聴けない老害教授の誕生である
0823Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/04(日) 17:50:14.42
コンタクトレンズの洗浄液は、旅行に行く時に容器に小分けにして持っていくことはできますか?
主成分が過酸化水素の液で、洗浄容器側にある白金で発泡するものです
0824Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/05(月) 10:47:40.29
>>823
要は薄めたオキシドールなので2~3日なら問題ないかと
0825Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/06(火) 17:22:52.63
すいません
確率の問題で聞きたいです
ここで良いのかわからなくて失礼します

まず全体の5%
それの中の10%
さらにそれのの5%は
最初の全体の中で何%ですか?
0827Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/06(火) 17:34:32.41
>>826
有難うございます!
4000分の1か
0828Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/06(火) 20:54:39.81
高潮って津波の一種ですか
0830Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 07:47:57.70
質問です
魚に給餌する動画を見ていて不思議に思ったんですが、
なぜ魚は餌を食べるたびに方向転換するんでしょうか?

水槽に餌を複数投入→魚が一直線にやってくる→パクっと一口に入れてから90度以上身を翻す
→一回転して、まだ水中にある残りの餌を食べに行く→食べると同時にまた旋回

これを繰り返すんですが、何故なんでしょうか?
端から見てると、餌を視認し続けたほうが、厳しい自然環境では得じゃないかと思うんですが。
身を翻した瞬間に、まだある餌を奪われないとも限らないし

理由をご存じの方、良かったら教えて下さい
0831Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 09:19:27.58
>>830
素晴らしい洞察。それは水面ではないだろうか?

叉はその餌がもし魚だった場合その獲物はどう逃げようとするか
前から食べる動作
こんなんじゃなかったか?たしか
0832Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 10:37:17.23
小学生の子供がやってきた実験らしいのですが、(答えは聞けずじまい)
水と牛乳と油に紙の端を浸して、どれがいちばん吸い上げが早いかというものだったらしいですが、
これの違いは表面張力の違いという話だったんでしょうか

ちなみにいちばん速いのは油だったらしいですが、表面張力が大きいからなんでしょうか
(子供の答えの手伝いではなく、自分の興味のためです)
0833Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 12:33:00.57
紙の種類によって性質も違うからそんだけではなんとも。
0834Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 12:58:59.90
液の違いの実験の紙はコピー用紙でやって、
あとは水でティッシュとコピー用紙と新聞紙の比較するのもやったとの事でした
顕微鏡で紙を拡大して見せて、ティッシュはいちばん多孔質だから速いとかの話も。
0835Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 20:02:07.92
例えば、水と牛乳と油の混合物を吸わせたらどうなるか
水は牛乳の一部だから区別できないけど
0836Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/09(金) 21:09:00.93
>>762

世界の言葉で「戦闘力、8000以上だ…!(It's over 9000!)」海外の反応【ドラゴンボール】

とかでググればいい
0837Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/10(土) 17:08:29.74
すみません、理系の質問ではないのですが、
>>1に書いてある「2ch」「イテコマ」とは何ですか?
0838Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/11(日) 16:02:17.82
脳科学者のスレってどこですか
0839Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/11(日) 16:08:14.37
脳科学は実験ツールが足りないからなあ
AIの研究成果を持ってくる、みたいなことになりかねない

コンピュータを分解せずにいろいろ調べて、
なるほど計算をさせるとこのCPUと呼ばれる部品が熱を持つようだ
みたいな研究をしてるだけで中身はわからないまま
0840Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 08:41:44.75
脳科学者の話を100%信じる人多い
0841Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 10:39:38.01
昔あったインターネットが高度に発達すると脳と同じ様なシナプスに為るから、意思を持つ話は何処へ行ったのやら。
0842Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 13:58:35.21
すでに匿名掲示板の書き込みという形で、インターネットの意思が
表明されてるかもしれんぞ
0844Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/12(月) 20:32:14.87
心理学だとどっちかというと文系の領域で胡散臭い代表なのに、
脳科学だと名乗るとサイエンスっぽくなる
やってることは同じ
0845Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 14:50:42.34
教えて下さい。小学生レベルの話らしいです。

ttps://i.imgur.com/lz7U9rS.jpg


この図のように、ロープの端っこを天井から吊るし、
可動滑車と天井に設置された滑車を通してもう片方の端を人間が持つとします。
可動滑車には荷物が吊されています。

このようにした場合、荷物を持ち上げるために人間がロープを引っ張る力は、
自分の手で荷物を持ち上げるよりも半分近く(滑車の重さもあるから完全に半分ではない)の力で
持ちあげることができると考えられるのでしょうか?

滑車って、少ないエネルギーで物を持ち上げるのに利用できるんですか?
0846Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 14:53:32.75
少ない「エネルギー」ではなく少ない「力」です

10キロの力で10センチひっぱるのが、5
キロの力で良くなりますが、20センチ引っ張らないと同じ動かした量になりません
(トータルの必要エネルギーは同じ)
0847Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/14(水) 20:56:01.12
要は変形したてこの原理
強い力で少し動かすのと、弱い力でたくさん動かすのが同じになる

物を持ち上げるなら対応する物理量が位置エネルギーなので判り易いけど、
てこで動かす大抵のものは費やしたエネルギーは摩擦で消えていくので、
何がどう得したのか直感が難しい
0848Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/15(木) 09:20:16.38
463 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2022/09/15(木) 08:51:05.26
早寝早起きにすると睡眠時間前とほとんど同じなのにすこぶる体調がいい謎だ
0849Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/15(木) 09:27:04.73
up
0850Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/09/16(金) 19:18:22.61
建築は社会を変えないってマジ?
そういう力はないと
じゃあ逆に社会を変えるものごとってなんなのか
まあ科学や技術は社会を変えるだろうけど
理系は建築に興味はあるかね? 建物作り自体は理系だが
芸術や文化に興味はあるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況