X



トップページ理系全般
1002コメント351KB

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/12(木) 15:31:59.83
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@63
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1557302568/
0176Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/14(木) 22:42:58.54
>>175
ごめん。言葉足らずでした。
用途は洗車でつかうので一般人が個人使用します。
なので塩酸で再生ーとかはできません。
お店で買えるものでは新品と再生品があるのですが、どちらを購入したほうがコスパいいのかなと思いまして。
0177Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 07:32:31.48
宇宙はビッグバンによって始まり、それ以前は「無」だったというのが現在の定説となっています。
けれど、もしかしたら私たちの宇宙は常に存在していて始まりはなかった可能性が、新たな量子重力理論によって示されました。
イギリス・リバプール大学(University of Liverpool)の研究チームは、因果集合理論(causal set theory)と呼ばれる量子重力の新しい理論を使い、宇宙の始まりについて計算したところ、宇宙に始まりはなく無限の過去に常に存在していたという結果を得ました。
この結果に従うと、ビッグバンは宇宙が遂げた最近の進化の1つでしかないということになります。
この研究成果は、9月24日にプレプリントサーバー『arXiv』で公開された論文に掲載されています。
0178Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 07:35:16.71
再生しながら使うものだから、新品も再生品も変わらないよというレスに対して塩酸とは?
0179Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 07:50:39.23
ビッグバン以前に宇宙があったとしても、無限小の点だったんでしょ?
そんなもん存在してようがしてなかろうがどうでもいいような
0180Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 09:16:20.94
現在のイオン交換膜だと
横方向に電場をかけてイオン交換膜の内部に水道水を通して
陽イオンと陰イオンを除くものだから

電気を掛けて、イオンの濃い廃液を垂れ流したら
脱イオン水ができてくるんじゃないかな

消耗品とかあんまし出ないだろ
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 10:36:35.84
クルマを洗うだけなら水道水でなんの問題もない
0182Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 11:49:09.05
>>164

中国が変な不動産バブルにハマらずに地道に南水北調の西線建設事業に長期投資して
長江の上流の洪水源の水資源を黄河の上流に分水していれば
黄土高原に揚水で灌漑水を供給して
広大な耕地や森林資源を形成出来たし
余裕ある水資源を内蒙古乾燥草原に灌漑して
森林バイオマスを増やすことで
炭酸ガスを豊かな植生へと固定できたかもね

中国国民と政府は目先の金に欲をかいて
むしろ炭酸ガスを大量に排出する方向で鉄やセメント、土地、金を無駄に鬼城建設に費やしたけどね
0184質問です
垢版 |
2021/10/15(金) 17:43:54.66
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1634257881/548

0554 ニューノーマルの名無しさん 2021/10/15 17:35:17
>>548
むしろ
機械が独自に情報創出したんじゃない
なにかの影響かどうかはわからないけど
なにかの影響で機械が独自に情報創出したんじゃない
0185Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 17:55:15.92
オカルト板のリンクを貼っているやつの書き込みを理系板に持ってこないで
オカルト板で議論して
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 19:16:44.62
不動産バブル崩壊で中国の研究バブルも打撃を受けるもんなんだろか?

たぶん一銭も役に立たないで中国のプライドと維新を賭けた軍事拡大と宇宙開発は維持しても
ノーベル賞が取れない科学研究は
ちょっと先逝き分からんなあ
0187Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 19:37:08.57
ちなみに、今年のノーベル物理学賞が温暖化の証明というか・・・・

こういう「揺らぎ」が多そうなものがとることがあるのが驚きでしたが・・・

地球温暖化は科学的な証明を得たと考えていいものでしょうか?
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 19:52:07.85
あれはノーベル平和賞と同類だろうなあ
政治的な思惑ありまくり
0189Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 20:21:26.31
でも金星の大気の熱暴走とか
スノーボール仮説の高アルベド雪だるまからの融雪とかは
炭酸ガスの温室効果で説明できるからなあ
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 20:23:22.78
>>187
専門家の意見は、概ね一致してる。
批判してるのは、温暖化対策で損する人だけという状態になってる。
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/15(金) 20:32:43.93
気温とガス組成の相関は単純なモデルだからそこは誰も疑ってない
平均気温が上昇しているのも観測事実
気温の上昇が人間の活動によるものかどうかが不明
それについて何か言い出したのは今年になってからなので、ノーベル賞とは何の関係もない

でも、IPCCの結論とノーベル賞を同じタイミングにすることによって、
気候変動対策に予算をかけることにお墨付きを得たように思わせることができる
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/16(土) 00:45:15.87
>>187
長期的な気候変動に対する予測と高い精度で一致しないと
「証明した」ことにはならんだろうな。もう少し待つべき
かと思う。
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/16(土) 20:27:25.52
なるほどですね・・・・

たとえば気温の観測って何年ぐらいされているのでしょうか?

1万年もしていてそういう相関があるならそうだろうと思いますが・・・

温度計ができて最大でも数百年程度ではないのでしょうか?、何万年という規模を植生か土壌とかか
かはわかりませんが、何万年単位で見たときいま起きているぐらいの気温の変動はあったというような
化学的な知見などはあるのでしょうか?
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 04:06:04.44
>>193

グリーンランド、南極の永久氷をボーリングして
氷の中に含まれてる酸素、炭素、窒素の同位体比を質量分析計で精密に観測する

気温、水温、日照による同位体の質量比と大気ー海洋の物質循環と蒸散による同位体比のズレ
あるいは植物の光合成におけるC3 C4炭素固定、酸素発生での同位体比のズレなど
いくつか仮定してシミュレーションする
古代絶滅サンゴ礁化石の炭酸カルシウムの炭素、酸素の同位体比など
10万年から数億年の地史的な証拠と分析で古代の気象の推定は可能
直近の数万年に関しては化石の年輪の追跡で絶対年代と気温はかなり確実に推定できる

極地永久氷ボーリングのコアサンプルのスライスの解析でもそれをさらに延長して細密な年次気温変化なりを推定しつつある研究が多数ある
0195Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 04:13:29.97
トバカタストロフとか巨大火山の破滅的噴火による高層大気への長期間の微細な噴煙の滞留と太陽光遮光による温度低下は
湖沼の微小花粉、珪藻の組成、化石木の年輪やボーリングコアのサンプルに明瞭にマークされるので
火山溶岩、生物資料、層位学データ、同位体などでクラスチェックされてるので
地質年代と気温、炭酸ガス濃度、太陽光強度などの長期推定値はかなり信頼性が高くなってる
0196Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 04:22:36.15
>>97

今年のノーベル医学生理学賞でタイムリーな話題だったなw
カプサイシン受容体
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 10:26:41.67
名大医学部の曽我部先生は機械刺激チャンネルの研究を長年してたけど
ノーベル賞ほどではなかったということか
0198Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 11:06:28.19
脱炭素のためにアンモニア燃料とかゴタクを抜かす会社もあるけど
窒素酸化物って二酸化炭素をはるかに超える温室効果があるんでなかろう
0199Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 11:34:41.11
リチウム電池のリサイクル技術検証実験で
焼却炉にバッテリーを放り込んで爆発させて人が死んだ会社があった

バッテリーみたいな重い荷物を常時載せて充電回数が有限でリサイクルにも手間や危険が伴って余計なエネルギーや
充電インフラを新たに整備しないといけないEVを普及させようとか

経産省でも文科省でもちゃんとした試算やロードマップや技術革新と総合的なコストベネフィットバランスなり国民に提示してなくね?

鳩山が勝手に25%日本の炭酸ガス排出を減らします!とかみたいな政治主導ではおかしくないかよ?
日本はこの20年で石油輸入を2億5千万トンから2億トン以下に減らしてんだし
どうやってさらに絞るんだよ?
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 11:36:44.14
>>194
詳しそうだから聞くけど、氷期突入の原因はなんなの?
ミランコビッチ・サイクルとか言うけど、いまいち理解できん。
天文学的サイクルならもっときれいに周期的変化しそうだけど。

要するに、現在の間氷期から氷期へフェイズシフトするのは
いつなんだろう、そしてのその速度は?って思いが常にある。
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 12:53:38.95
>>194

ぉぉ・・・・

それで、それによるとどういう感じなのでしょうか?

今の気温上昇は自然のサイクルでは証明できない、人間の産業活動による気温上昇という結論なのでしょうか?
0202Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/17(日) 13:49:32.76
南極のデータを水月湖と比較したら結構違ってなかったっけ
0203Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/18(月) 06:39:51.83
水月湖の湖底の数万年の層位研究による長期気象研究を紹介していた研究者はその人自身が
氷河期と間氷期のシフトの間隔やタイミングは決定要因やメカニズムはよく分からん
とかいうてたぞ
0204Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/19(火) 09:59:55.35
機関誌『水の文化』64号 、氷河が教えてくれること
未来、氷期の周期と気候変動──水月湖の「年縞」から見えるもの
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no64/08.html

地球は太陽の周りを1年かけて一周するが、その軌道は一定ではない。真円に近いと氷期、楕円のように長細いと間氷期となる。そのミランコビッチサイクルがちょうど10万年。また、地球は自転軸(地軸)の周りを1日1回転しているが、地軸の傾きは約4.1万年、地軸の向きは約2.3万年の周期でぶれる。これらの軌道要素が太陽から地球が受けるエネルギー(日射)の分布や量を変え、気候変動が起こると考えられる。これをミランコビッチ理論と呼ぶ(下図)。水月湖の年縞から測定した過去の気候もミランコビッチ理論とほぼ合致しているそうだ。

ところが、ここ数千年だけは様相が異なる。北半球の夏の日射量が小さくなっているにもかかわらず、温度が下がるどころか逆に上昇しているようなのだ。

「理由はよくわかりませんが、人間活動が引き金になった温暖化の影響と考える人が多いです。なかには『地球の温暖化は産業革命よりはるか以前の5000〜8000年前からすでに始まっている』と主張する研究者もいます」
0205Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/19(火) 11:06:21.24
温暖化も困るが、寒冷化も困る。
温暖化が人為的なものだとしてなんとかなったとしても、
寒冷化はいずれ自然に(おそらく急速に)起きる。

どうせえちゅうの?
0206Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/19(火) 12:30:00.97
サハラ砂漠やアラビア半島、中東の乾燥地や豪州内部の乾燥地にも気象変化で降雨が生じるぐらいの氷河期到来なら
北回帰線、南回帰線の間に住めばそんなに不自由しないんでは?
特にインドネシア、マレーシア、ボルネオ周辺のスンダランドの海水面が50-100mも低下すれば広大な陸地が生じるし

一番最近の、1万年前に終わった氷河期のレベルならば、
地球の平均気温は、10℃程度でした。
現在の地球の平均気温は、15℃です。
つまり、今よりも5℃低かっただけで、北半球の大陸の多くが氷に覆われました。

平均は5℃低かっただけですが、
極地に行くほどに差は大きく、北極などでは、今よりも10℃以上低かったのに比べて、
赤道直下あたりは、実は今と殆ど変わらない気温でした。1〜2℃低い程度。
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/19(火) 14:24:21.68
氷床のデータを見る限り、氷期から間氷期への移行は急激だけど、
寒冷化していくのはゆっくりだね。なぜなんだろう?

間氷期にCO2濃度が280ppm、氷期に180ppm程度というパターン
を繰り返してきたけど、化石燃料由来のCO2が産業革命で増え
だして、特にこの50年で急増して400ppm超えになってるのは
確かに相当やばい気はする。
0208Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/19(火) 14:58:10.55
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010920575.pdf
中生代は今よりかなり炭酸ガス濃度が高いし、なんとかなるんでないか?

地球の歴史は気候変動の歴史でもある。約40億年前に地球表面が冷え固まって大地が誕生してから、地球上は温暖化と寒冷化を繰り返してきた。その中で平均気温を決める大気中の二酸化炭素(CO₂)濃度は、途中で増減はあったものの、大局的には減少傾向にある。
 100万年という地球の長い時間軸の中では、大気中や海水中の二酸化炭素が炭酸カルシウム(CaCO₃)として固定される速度と、火山活動により二酸化炭素が大気中に放出される速度とが、ほぼ等しくなっている。すなわち、地球全体を炭素(C)が形態を変えながら循環する「炭素循環システム」としてみれば、平衡状態にあると言える。
 ただし、細かく見ると平衡状態よりも二酸化炭素濃度が高い時期があり、その時は温室効果によって「温暖期」になる。反対に二酸化炭素濃度が低い時期には「寒冷期」となる。
0209Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/19(火) 17:30:00.95
単純にその時点(最大、最小点)を切り取って議論してもあんま意味ない
どういう経緯でその値に至ったかが重要でしょ
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/20(水) 00:03:05.32
>>208
中生代は気温高かったんだぞ。
今、そんな気候になったら、地球は困らんだろうが、今の気候に対応している人間は困るぞ。
0211Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/20(水) 14:03:48.99
>>208
リンク先にあるのは「コシヒカリ新潟BLの開発とその利用」
っていう温暖化とは無関係な論文のようだが?
0214Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 07:38:15.79
ニューヨーク(CNN Business) 米ファストフード大手マクドナルドは17日までに、植物由来の代替肉を使ったハンバーガー「マックプラント」を米国内の8店で11月3日から試験的に売り出すと発表した。

代替肉などを手がける企業ビヨンド・ミートと協力した事業で、販売は期間限定。カリフォルニア、アイオワ、テキサスやルイジアナ各州にある8店が対象。

マクドナルドは、代替肉バーガーが調理部門や店自体などに及ぼす影響を見極める機会にしたいとしている。
0215Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 08:03:49.42
普段から大豆ミート食べてるけど、肉としか思えない
0216Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 08:39:27.50
大豆ミートのほうが安いのなら切り替えてもいいな。
0217Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 08:42:57.26
普通に大豆伝統食の和食を食えよw
0218Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 08:46:35.10
豆腐は味も噛みごたえもないからな。
0219Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 14:37:36.26
裂けるチーズの技術を豆腐や小麦グルテンに応用すれば噛みごたえも本物の肉に近い完食になるんでないかな
0220Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 15:10:17.11
大豆ミートは安いし、保存性も高いし栄養的にも肉よりヘルシー
調理も難しくなくて、もっと売れればいいのに入手性に難があって流行ってない

大抵のスーパーには精肉コーナーがあるので、
そこの営業を妨害するような商品は置けないから
実質通販でしか買えない
0221Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 15:25:28.23
さすがに肉より安くて美味いのであればもっと
売れるんでないかい?
0222Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 17:09:27.88
誰も美味いとは言っていない
何も言われなければ肉だと思うだけ
0223Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 19:50:39.71
水資源開発と砂漠緑化による農地、緑地の拡大が急務なんじゃね?
日本なら2億トンの原油を輸入してるからバラストで1億トンは中東砂漠地帯に淡水を供給できる
穀類1kgの生産に灌漑水1トン使うから
単純計算で10万トンの穀類生産を中東などで新規に増やせる
点滴灌漑なら果樹、野菜をもっと効率よく生産できる
0224Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 21:01:56.06
>>222
肉より安くて、肉と同じ味ならさすがに売れるんでないかい?
0225Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/21(木) 21:40:56.23
加工食品としては既に大量に売れてるんだけどね

肉をタンパク源としか考えてない人には売れるだろう
肉を食う為に肉を買う人には売れない
0226Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/22(金) 08:47:52.24
日本性教育協会では1974年からほぼ6年ごとに、中学生、高校生、大学生を対象に、性についての意識や態度、経験といった「青少年の性行動調査」を全国規模で行っています。
2017年に行われた最新の調査では、若者の性行動の不活発化の進行が明らかになっています。その概要を見ていきましょう。

■デートもキスも性交も 05年ピークに低下続く
 「青少年の性行動調査」では主な性行動として、デート経験、キス経験、性交経験の3つの経験の有無について調べます。
そして、調査が始まった当初からの変化をまとめ、白書として発表されています。

 まず大学生の調査結果では、デート、キス、性交いずれも調査開始から上昇していた数値が2005年をピークにそれ以降、低下し続けていることがわかりました。
0227Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/22(金) 08:52:09.36
日本性教育協会では1974年からほぼ6年ごとに、中学生、高校生、大学生を対象に、性についての意識や態度、経験といった「青少年の性行動調査」を全国規模で行っています。
2017年に行われた最新の調査では、若者の性行動の不活発化の進行が明らかになっています。その概要を見ていきましょう。

■デートもキスも性交も 05年ピークに低下続く
 「青少年の性行動調査」では主な性行動として、デート経験、キス経験、性交経験の3つの経験の有無について調べます。
そして、調査が始まった当初からの変化をまとめ、白書として発表されています。

 まず大学生の調査結果では、デート、キス、性交いずれも調査開始から上昇していた数値が2005年をピークにそれ以降、低下し続けていることがわかりました。
0228Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/23(土) 06:03:40.90
葉の部分に豊富な栄養素を含み、スーパーフードと呼ばれる植物、「モリンガ」を栽培して
商品を開発する取り組みが、香川県三豊市で進められています。

「モリンガ」は、インド原産の植物で、葉の部分にビタミンやミネラルなど、
90種類以上の栄養素を含み、スーパーフードと呼ばれています。
三豊市の生産者らが立ち上げた組合では遊休農地を解消しようと、去年から市内で
「モリンガ」の栽培を始め、ことしは合わせて70アールほどでおよそ3500本を栽培しています。

農薬や化学肥料を使わずに栽培した「モリンガ」の木は、1メートル余りの高さに育ち、
メンバーらは枝をはさみで切って葉を収穫していました。
組合ではこれまでに、収穫したモリンガの葉を焙煎して作ったお茶や、粉末にした商品を開発したほか、
ことしは新たに水に溶けやすい粉状の商品も作りました。
0229Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/23(土) 10:50:50.10
メタネーションで温暖化の問題は解決しそうですか?

まだまだ、海の物とも山の物ともわからない技術ですか?

そうではなくコストが高いというのが問題ですか?

何がデメリットでしょうか?
0230Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/23(土) 12:32:12.00
食材として美味しくなければ
ミドリムシのような色物扱いで終わるだろうな
ミネラルはともかく、ビタミンは焙煎したら壊れそう
0232Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/23(土) 15:33:01.83
ユーグレナは意識高い系で人気だよ
0233Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/24(日) 00:18:02.58
真面目な質問です。生物板に適当なスレがなかったのでこちらで質問させてください。

昨日、土曜日の午後2時頃、都内の住宅街(けっこう大きめの一戸建てが並んでるところ)の細い道路上で、
自転車で、長さ5センチ直径1センチくらいの、細長いものを踏んでしまいました。色はきれいな黄緑色でした。
ブチッと音がして、たぶん中の半液体状のものが出てきたようでしたが、急いでいたのでそのまま通りすぎてしまいました。

今になって、「あれは蝶かなにかの幼虫だったのではないか」と不安になっています。本当に申し訳ないことをしたと眠れません。
その一方で、「こんな季節に幼虫なんかいるか?」「でも今日は暖かかったからなあ」とかグダグダと悩んでいます。

生物に詳しい方、いかがでしょうか?この季節でも、きれいな黄緑色の幼虫、ありえるでしょうか?
それよりもむしろ、何かの植物の可能性が高いということはないでしょうか?
0234Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/24(日) 02:57:44.53
幼虫が蛹になって冬を越して春に羽化して交尾して産卵するなら
いま第四令とか5令の幼虫がいてもいいだろ
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/24(日) 13:55:23.82
>>233
中には液体あったなら幼虫じゃないのかね
0238Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/28(木) 15:24:24.39
この一年、コロナ拡大で世界的に航空機の運行が激減して航空業界からの上部対流圏への炭酸ガス排出が減った
そのせいか知らんけど大気の微粒子が減って太陽光の地表への到達量が増えて史上最高の地表平均気温を記録していたとか

そこは中国が盛大に石炭を燃やして炭酸ガスを増やしたせいも有るんじゃね?
0239Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/28(木) 21:46:06.69
魔女狩りと、ユダヤ人迫害と、理系の不遇と、オタク差別は相似である
優れた少数派に対する劣る多数派の被害妄想による攻撃

それがために国まで傾いてしまってはもう笑う他ない
0240Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/30(土) 01:03:42.03
17歳JKです!
10m程の排気ダクトから微細な粉塵を排出しています
この出口周辺がホコリまみれになるので、ダクトの出口から
90度曲げてさらに3mほど延長して支障の無い所に排出したいです
でも延長するダクトが元より一回り小さいものしかありません
太いのと細いのは問題なく繋ぐことができます
あまり抵抗が増えてしまうと元の排気ファンの辺りにゴミが
溜まってしまいそうで怖いです!よろしくお願いします!
0241Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/30(土) 01:04:15.91
sageちゃった・・・
ageます!
0242Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/30(土) 09:28:39.72
なにかの比喩なのか?>排気ダクト
0243Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/30(土) 09:31:48.98
3m離れても粉塵撒いたらあかんだろ
ちゃんとトラップする方向で
0244Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/10/31(日) 12:40:36.12
3つに分岐すりゃロスは無いだろう
0246240
垢版 |
2021/11/01(月) 18:24:51.14
>>243
>>244
例えが悪かったですw
籾殻的なゴミなのですが、思いのほかうまく行きまして
快適に作業ができるようになりました!
0247Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/02(火) 07:16:39.98
【キチガイ天羽の誇大妄想と虚言の変遷】 @〜B      

@2021年10月31日23時37分: 天羽が国民民主党から立候補して当選した、選挙速報を見ろと妄想書き込み

  >>474 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage]
   :2021/10/31(日) 23:37:25.95 ID:???
    ≫472
    ・ノーベル賞を受賞する→来年をお楽しみに
    ・総理大臣になる→5年後をお楽しみに
    ・衆院選に出馬する→国民民主から立候補している
    ・天羽が当選した→選挙速報見ろ
    [後略]

A翌11月1日11時33分: 天羽が立候補するのは次回衆院選だと妄想書き込み

  >>490 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage]
   :2021/11/01(月) 11:33:08.67 ID:???
    ≫485
    今回の衆議院選挙とは言っていない
    次の衆議院選挙に立候補している

Bたった12時間の間に「当選した」が「次回立候補」にすり替わるのは精神病による誇大妄想の典型的症状
0248Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/02(火) 10:21:13.91
>>246

ダイソン掃除機みたいに回転させた羽根の中心から排気したら埃は出てこないなでは?
0250Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/02(火) 13:02:03.04
幾何学苦手だから、正方形の回転角をθとして、三角関数を
使って方程式を立てた。
DCAが直線上にくるための方程式を立てると簡単にcosθ=1/2
となって、θ=60°が出てくるから、あとは流れで。
0251Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/02(火) 19:04:59.41
正方形の頂点Oを中心にθだけ回転させてもう一つの正方形を作ると考える。
△CEDでtanα =CE/ED=(1-sinθ)/(1-cosθ), △AFDで tanα=AF/FE=(1-cosθ)/(1+sinθ)より、
(1-sinθ)/(1-cosθ)= (1-cosθ)/(1+sinθ) →(1-sinθ)(1+sinθ)=(1-cosθ)^2 →cosθ=1/2
よってθ=60°→∠COB=30°、また∠OCB=45°なので、∠OBC=105°
0252はじめまして
垢版 |
2021/11/02(火) 19:26:39.31
はじめまして5ch初めて使います。友人からLINEでこれ来ました。好きな人のクラス番号らしいです。
クラスなのか出席番号なのかは後で聞いときます。
誰か解読お願いしますぅ
https://uploda1.ysklog.net/uploda/f1737ca11c.jpg
0253はじめまして
垢版 |
2021/11/02(火) 19:39:02.07
クラスがわかるそうです
0254Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/02(火) 20:42:51.72
素数ゼミって、素数なのが面白くて素数だーって盛り上がるけど、
結局のところなんで素数になってるのかはさっぱりなんだよな
0255Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/03(水) 10:54:30.27
【キチガイ天羽の誇大妄想と虚言の変遷】 @〜B     

@2021年10月31日23時37分: 天羽が国民民主党から立候補して当選した、選挙速報を見ろと妄想書き込み

  >>474 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage]
   :2021/10/31(日) 23:37:25.95 ID:???
    ≫472
    ・ノーベル賞を受賞する→来年をお楽しみに
    ・総理大臣になる→5年後をお楽しみに
    ・衆院選に出馬する→国民民主から立候補している
    ・天羽が当選した→選挙速報見ろ
    [後略]

A翌11月1日11時33分: 天羽が立候補するのは次回衆院選だと妄想書き込み

  >>490 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage]
   :2021/11/01(月) 11:33:08.67 ID:???
    ≫485
    今回の衆議院選挙とは言っていない
    次の衆議院選挙に立候補している

Bたった12時間の間に「当選した」が「次回立候補」にすり替わるのは精神病による誇大妄想の典型的症状
0256Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/03(水) 20:05:47.33
半直線とは、直線の半分である
一方の端が有限で他方は無限に続いている

半永久という言葉がある
今より未来永劫が半永久で、無限の過去から無限の未来が永久
かと思ったらそんなことはなくて、単に永久のちょっと自信ない版だった
0257Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/04(木) 09:25:06.63
半可通
0258Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/09(火) 23:52:28.31
ウルトラの父とウルトラの母からウルトラマンレオは生まれないような気がするんですが、
もしかして、ウルトラマンレオはセブンとウルトラの母の情事から生まれた子なんですか?
(´・ω・`)
0259Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/10(水) 01:01:36.88
中学受験理科の難問です。

理科の質問助けて!

https://tanakatakashi.com/archives/13348

問6(2)の答えは40グラムなのは分かるけど、別解が意味わからない。


【別解】
問題が結晶と書いてあるが、これがAであるとすると、実際にふくまれていた結晶Bは20×0.6=12gになります。
で、このとき結晶Aにふくまれている水は100gの水なので、Bを溶かしたときの水の量は100−8=92gになるので、溶けた結晶Bは
20×0.92=18.4gになります。
したがって最初にあった結晶は18.4+12=30.4g
(答え)30.4g
0260Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/10(水) 01:01:44.48
宇宙にきらめくエメラルド♪
0261Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/10(水) 07:47:56.50
>>258
父と母から生まれたのはタロウだけです。
母の姉の子がセブンです。
他のウルトラ兄弟はみな血縁のない義兄弟です。
レオとアストラの兄弟は他のウルトラマンと別の星の人です。
0262Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/10(水) 08:44:08.01
>>259
溶け残った結晶Aは8グラムの水を含んでいる
だから結晶Bを溶かすのに使われた水は92グラム

何がどうわからないのか情報求む
0263Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/10(水) 16:20:06.41
氷に塩をいれたら冷えやすくなるのはなんでですか
0265Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/10(水) 17:52:19.60
ナメクジに塩をかけると溶けるだろ?
0267Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/11(木) 11:49:50.43
あれはちゃんと説明しようと思うと結構難しい
0268Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/11(木) 11:58:55.88
凝固点下がるから解けるだろ
解けるってことは周りから熱奪ってるから
冷える
0269Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/11(木) 12:01:39.95
水と食塩は2成分系状態図で、23.3%に-21.3度の共融温度を持つ
氷と塩を混ぜると、0度では液体なので塩水になる
氷の融解と食塩の溶解は吸熱反応なので、とける時に温度が低下する
0270Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/11(木) 17:12:56.31
ありがとうございまーす
0271Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/12(金) 23:42:19.10
中島みゆきの世情をカバーする外国人って
なんでいないの?
(´・ω・`)
0272Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/13(土) 00:10:43.96
摂動項のような嘘を見破ることで
学者は厳密解を見たような気になる
0273Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/13(土) 13:39:37.71
>>271
傾斜10度の坂道を、腰の90度曲がった老婆の視線は何度か?
0274Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/13(土) 16:36:10.18
誰も読まないキチガイ天羽の妄想書き込み内容の変遷(2021年10月版)  

・2021年10月31日23時37分: 天羽が国民民主党から立候補して当選した、選挙速報を見ろと妄想書き込み
・翌11月1日11時33分: 天羽が立候補するのは次回衆院選だと妄想書き込み

たった12時間の間に「当選した」が「次回立候補」にすり替わるのは精神病による誇大妄想の典型的症状

■2021/10/07(木) 11:38:58.78 ID:a47+vyZ4
> いつの時代も総理大臣が批判されるようなもんだ
■2021/10/08(金) 19:53:26.26 ID:3GIXAUpq0
> 山形の大島優子は次の総選挙に立候補すれば
> あれよあれよと女性初の総理大臣になるだろう

■2021/10/24(日) 17:50:54.16 ID:tdeJTnjr
> 天才だと思う ノーベル賞も夢じゃないね

■2021/10/30(土) 18:29:54.51 ID:???
> 学長になるらしい
■2021/10/30(土) 18:35:23.99 ID:???
> 人望がある

■2021/10/31(日) 23:37:25.95 ID:???
> ・ノーベル賞を受賞する→来年をお楽しみに
> ・総理大臣になる→5年後をお楽しみに
> ・衆院選に出馬する→国民民主から立候補している
> ・天羽が当選した→選挙速報見ろ

■2021/11/01(月) 11:33:08.67 ID:???
> 今回の衆議院選挙とは言っていない
> 次の衆議院選挙に立候補している

■本人コメント
 44 名前:病弱名無しさん [sage] :2021/11/13(土) 16:06:07.96 ID:d+67MqEp0
  哀愁漂う2021年10月7日〜11月1日の
  連投に時間間隔があるのがじわるw
  ノーリアクションが効いたんやろなあ
0275Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/11/16(火) 11:34:57.10
EVって走行距離が何万キロで電池交換するの?
鉛バッテリーだと2-3年で交換してたけど
リチウム蓄電池でも2-3万キロ/電池交換な目安?
これは電池の生産、取付、運転、廃棄、再生サイクルで
どれくらい炭酸ガスを出すの?

トータルライフサイクルでEVはEcoで炭酸ガス排出を抑制できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況